[go: up one dir, main page]

JPH10325467A - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JPH10325467A
JPH10325467A JP9150373A JP15037397A JPH10325467A JP H10325467 A JPH10325467 A JP H10325467A JP 9150373 A JP9150373 A JP 9150373A JP 15037397 A JP15037397 A JP 15037397A JP H10325467 A JPH10325467 A JP H10325467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ring
lip
cylindrical portion
sealing device
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150373A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Furuyama
秀之 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP9150373A priority Critical patent/JPH10325467A/ja
Publication of JPH10325467A publication Critical patent/JPH10325467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カシメ固定される2つの金属環のカシメ強度
を向上させて、回転防止を図る。 【解決手段】 補強環11a(第1の金属環)の円筒部
11bに備えられた折り曲げ部11fを、内側環状部材
12(第2の金属環)の円筒部13aの端部に当接する
ように折り曲げてカシメ固定することで組み立てられる
密封装置において、折り曲げ部11fが当接する内側環
状部材12の円筒部13aの端部に、カシメ固定によっ
て折り曲げ部11fの一部がくい込む凹み13cを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種装置の軸封部
に用いられる密封装置に関し、特に、カシメ固定される
2つの金属環の回転防止を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来技術によるゴムリップ10
2と樹脂リップ103を備えた密封装置101の断面構
成を説明する図である。
【0003】この密封装置101の概略構成を説明する
と、外周面にOリング112を保持する溝部111を備
えた環状部材110に、ゴムリップ102、樹脂リップ
103、ダストリップ104が嵌め込まれ、それらリッ
プが溝部111により形成される径方向部113と環状
部材110の端部のカシメ部114により積層状に固定
されている。
【0004】ゴムリップ102とダストリップ104
は、密封装置101の組み立てに先立って、加硫成形等
により予め金属の補強環102a,104aと一体化さ
れている。樹脂リップ103はPTFEを材料とした平
ワッシャ形状のものであり、組み立て後に挿嵌される軸
と略同一の外径寸法の円柱状治具を挿入して内径部を拡
径すると共に密封側Mに向けて撓ませている。
【0005】201は密封装置101を固定するハウジ
ング部材、202はハウジング部材201に挿嵌される
軸であり、この図においては仮想線により描かれてい
る。
【0006】密封装置101は、特に高圧となる密封側
Mの密封流体の漏れを防止する為に、密封側Mにゴムリ
ップ102を備え、ゴムリップ102に連接する大気側
Oに樹脂リップ103を備えた構成を備えている。
【0007】そして、ゴムリップ102はリップ先端部
102bの摺動表面203(軸202の外周面)に対す
る緊迫力によりシール性を発揮する。
【0008】また、樹脂リップ103は密封側Mの圧力
によりゴムリップ102が変形した場合に、リップ上面
103aがゴムリップ102の下面に当たりゴムリップ
102の過度の変形を抑えるサポート部として機能する
と共に、樹脂リップ103のリップ当接部103bによ
る摺動表面203との摺動接触によりシール性を発揮し
ている。
【0009】図5は、図4の密封装置101の機能を維
持しながら構成を変更することにより、コスト低減を可
能とした密封装置130の断面構成説明図である。即
ち、上記における図4の密封装置101が、環状部材1
10,Oリング112,ゴムリップ102,樹脂リップ
103,ダストリップ104の5部品で構成されている
のに対し、密封装置130では、外側環状部材131,
樹脂リップ132,内側環状部材133の3部品で構成
され、部品点数が削減された簡易な構成となっている。
【0010】外側環状部材131は、金属性の断面L字
状の補強環131aを備え、補強環131aの軸方向部
131bの外周にはゴム嵌合部131c、径方向部13
1dにはゴムリップ131eが一体的に成形されてい
る。
【0011】樹脂リップ132は、樹脂リップ103と
同じようにPTFEを材料とした平ワッシャ形状のもの
であり、組み立て後に挿嵌される軸と略同一の外径寸法
の円柱状治具を挿入して内径部を拡径すると共に密封側
Mに向けて撓む。
【0012】内側環状部材133は、補強環131aの
軸方向部131bの内側に嵌合される軸方向部133a
と、軸方向部133aの密封側Mの端部から内側に向い
た径方向部133bを備えた断面L字状の金属性環状部
材である。
【0013】そして、密封装置130の組み立ては、外
側環状部材131の内側に樹脂リップ132と内側環状
部材133を挿入して、補強環131aの軸方向部13
1bの大気側Oの端部131fを内側に折り曲げてカシ
メ固定することにより行われている。
【0014】また、この密封装置130では、樹脂リッ
プ132のリップ当接部132aは、ゴムリップ131
eのリップ先端部と比べると、柔軟性に乏しいことから
摺動表面203との接触領域における密封流体の「にじ
み」(わずかな漏出)が発生することに対して、図5に
示されるように樹脂リップ132のリップ当接部132
aにネジ溝132bを形成して、当接部132aと摺動
表面203の境界面に存在する流体を、軸202の回転
により移動させる流体ポンプ作用を働かせて密封流体の
漏出を防止している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4及び図
5の密封装置101,130に関して、密封装置130
を一例として説明すると、内側環状部材133は、樹脂
リップ132と内側に折り曲げられた端部131fの間
に挟持されることで固定されている。
【0016】端部131fによりカシメ固定を行うと、
樹脂リップ132及び補強環131aの径方向部131
dの大気側Oに形成されたゴム部131gには圧縮応力
がかかり、無負荷の状態よりも若干薄くつぶれた状態で
挟持されることになるが、樹脂リップ132に経年変化
等により発生する圧縮クリープや、ゴム部131gの反
発力の低下によりカシメ固定にゆるみが発生し、軸20
2の回転に伴って樹脂リップ132及び内側環状部材1
33が回転してしまうという問題が発生することがあっ
た。
【0017】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、カシメ
固定される2つの金属環のカシメ強度を向上させて、回
転防止を図ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、円筒部と該円筒部の一方の端部か
ら径方向に折り曲がるフランジ部とを有する第1の金属
環と、前記第1の金属環の円筒部に嵌合する円筒部と該
円筒部の一方の端部から径方向に折り曲がるフランジ部
とを有する第2の金属環と、前記第1及び第2の金属環
のフランジ部に挟持される環状のリップ部材とを備え、
前記第1の金属環の円筒部の他方の端部に備えられた折
り曲げ部を、前記第2の金属環の円筒部のいずれかの端
部に当接するように折り曲げてカシメ固定することで組
み立てられる密封装置において、前記折り曲げ部が当接
する第2の金属環の円筒部の端部に、カシメ固定によっ
て折り曲げ部の一部がくい込む凹みを備えることを特徴
とする。
【0019】この構成によると、第2の金属環が第1の
金属環に対して回転してしまうことが防止される。
【0020】また、前記第1の金属環は、該第1の金属
環に一体的に形成されるゴム状弾性材によるゴムリップ
を備え、前記環状のリップ部材は、樹脂材料によるもの
であり、前記第1及び第2の金属環のフランジ部に挟持
される被挟持部と、この被挟持部から軸方向に折り曲が
るリップ部とを有することを特徴とする。
【0021】さらに、前記第2の金属環のフランジ部
に、第2の金属環と環状のリップ部材との相対回転を防
止する係合突起を備えることも好適であり、環状のリッ
プ部材が第1の金属環に対して回転してしまうことが防
止される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0023】図1および図2には、本発明の第1の実施
の形態に係る密封装置が示されている。図1は密封装置
の概略構成を示す一部断面図であり、図2は密封装置を
ハウジング80に組み付け、軸70が挿嵌される使用状
態を示す概略構成断面図である。
【0024】図1(a)に示すように、密封装置1は、
軸70と円筒状の開口部を有するハウジング80の間の
環状の隙間をシールし、密封流体側Mの油などの流体が
大気側Oに漏れないようにしているものである。
【0025】密封装置1の概略構成は、外側環状部材1
1,樹脂リップ12,内側環状部材13の3部品で構成
されている。
【0026】外側環状部材11は、第1の金属環として
の断面L字状の補強環11aを備え、補強環11aの円
筒部11bの外周にはゴム嵌合部11c、内向きのフラ
ンジ部11dにはゴムリップ11eが一体的に成形され
ている。
【0027】樹脂リップ12は、樹脂材料として例えば
PTFEを材料とした平ワッシャ形状のものであり、組
み立て後に挿嵌される軸70と略同一の外径寸法の円柱
状治具を挿入することにより内径部を拡径すると共に密
封側Mに向けて撓む。
【0028】第2の金属環としての内側環状部材13
は、補強環11aの円筒部11bの内側に嵌合される円
筒部13aと、円筒部13aの密封側Mの端部から内側
に向いたフランジ部13bを備えた断面L字状の金属環
である。
【0029】そして、密封装置1の組み立ては、外側環
状部材11の内側に樹脂リップ12と内側環状部材13
を挿入して、補強環11aの円筒部11bの大気側Oの
端部を折り曲げ部11fとし、これを内側に折り曲げて
カシメ固定することにより行われている。
【0030】樹脂リップ12のリップ当接部12aは、
ゴムリップ11eのリップ先端部11gと比べると、柔
軟性に乏しいことから軸70の摺動表面70aとの接触
領域における密封流体の「にじみ」(わずかな漏出)が
発生することに対して、図に示されるように樹脂リップ
12のリップ当接部12aにネジ溝12bを形成して、
当接部12aと摺動表面70aの境界面に存在する流体
を、軸70の回転により流体ポンプ作用を働かせて密封
側Mに移動させ、密封流体の漏出を防止している。
【0031】また、ゴムリップ11eのリップ先端部1
1gの軸70への摺動面には、ポンプねじ11hが設け
られている。このポンプねじ11hは、例えば、ハの字
形状とすることによって、軸70が密封装置1に対して
いずれの方向に回転しても流体を密封流体側Mへ流動さ
せるようなポンプ効果を発揮させる構造となっている。
【0032】14は、リップ先端部11gに緊迫力を与
えるばね環である。
【0033】図1(b)は図1(a)のD1部を拡大し
た図である。この図に示されるように、内側環状部材1
3の円筒部13aの端部に、外側環状部材11の円筒部
11bの大気側Oの折り曲げ部11fが折り曲げられる
ことによりカシメ固定されており、円筒部13aの端部
に折り曲げ部11fがくい込む凹み13cが備えられて
いる。
【0034】凹み13cは、円筒部13aに複数個備え
られており、この実施の形態においては、円弧状の凹み
となっている。そして、凹み13cの両端部にカシメ固
定による押圧力により、折り曲げ部11fが変形してく
い込んでいる(K1の箇所)。
【0035】従って、従来において円筒部13aの端面
と折り曲げ部11fの当接部の摩擦力によって、それぞ
れの相対回転が防止されていたものが、機械的な嵌合力
による回転防止がなされることになり、経年変化により
樹脂リップ12に圧縮クリープが発生したりゴム部の反
発力の低下によりカシメ固定にゆるみが発生(摩擦力の
低下)した場合でも、内側環状部材13が軸70の回転
と共に共回りしてしまうことはない。
【0036】また、内側環状部材13のフランジ部13
bには、内側環状部材13と樹脂リップ12との相対回
転を防止するスパイク状の係合突起13dが備えられ、
密封装置1の組み立ての際に、係合突起13dが樹脂リ
ップ12に刺さるように係合して樹脂リップ12の回転
も防止されている。
【0037】図3は、凹み13cの形状のバリエーショ
ンを示す図であり、図3(a)は円弧状の凹み13c、
図3(b)は三角形状の凹み13e、図3(c)は矩形
状の凹み13fのように形成されている。尚、折り曲げ
部11fの一部が凹みに進入するものであれば、この他
の形状でも問題ない。
【0038】
【発明の効果】本発明によると、第1の金属環と第2の
金属環を強固にカシメ固定を行うことが可能となり、ま
た挟持される部材の経年変化等によりカシメ固定が緩ん
できても、第2の金属環が第1の金属環に対して回転し
てしまうことはない。
【0039】係合突起を第2の金属環のフランジ部に設
けた場合には、環状のリップ部材の回転を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係る密封装置の断
面図。
【図2】図2は本発明の実施の形態に係る密封装置を組
み付けた状態を示す断面図。
【図3】図3は本発明の実施の形態に係る凹みのバリエ
ーションを説明する図。
【図4】図4は従来技術に係る密封装置の断面図であ
る。
【図5】図5は従来技術に係る密封装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 密封装置 11 外側環状部材 11a 補強環(第1の金属環) 11b 円筒部 11c ゴム嵌合部 11d フランジ部 11e ゴムリップ 11f 折り曲げ部部 11g リップ先端部 11h ポンプねじ 12 樹脂リップ 12a 当接部 12b ねじ溝 13 内側環状部材(第2の金属環) 13a 円筒部 13b フランジ部 13c 凹み 13d 突起 70 軸 70a 摺動表面 80 ハウジング M 密封流体側 O 大気側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒部と該円筒部の一方の端部から径方
    向に折り曲がるフランジ部とを有する第1の金属環と、 前記第1の金属環の円筒部に嵌合する円筒部と該円筒部
    の一方の端部から径方向に折り曲がるフランジ部とを有
    する第2の金属環と、 前記第1及び第2の金属環のフランジ部に挟持される環
    状のリップ部材とを備え、 前記第1の金属環の円筒部の他方の端部に備えられた折
    り曲げ部を、前記第2の金属環の円筒部のいずれかの端
    部に当接するように折り曲げてカシメ固定することで組
    み立てられる密封装置において、 前記折り曲げ部が当接する第2の金属環の円筒部の端部
    に、カシメ固定によって折り曲げ部の一部がくい込む凹
    みを備えることを特徴とする密封装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の金属環は、該第1の金属環に
    一体的に形成されるゴム状弾性材によるゴムリップを備
    え、 前記環状のリップ部材は、樹脂材料によるものであり、
    前記第1及び第2の金属環のフランジ部に挟持される被
    挟持部と、この被挟持部から軸方向に折り曲がるリップ
    部とを有することを特徴とする請求項1に記載の密封装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2の金属環のフランジ部に、第2
    の金属環と環状のリップ部材との相対回転を防止する係
    合突起を備えることを特徴とする請求項1または2のい
    ずれかに記載の密封装置。
JP9150373A 1997-05-23 1997-05-23 密封装置 Pending JPH10325467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150373A JPH10325467A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150373A JPH10325467A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325467A true JPH10325467A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15495581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150373A Pending JPH10325467A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079157A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Nok Corporation Joint haute pression a levre
JP2011127771A (ja) * 2006-01-24 2011-06-30 Elringklinger Ag ラジアルシール
CN105386464A (zh) * 2015-12-19 2016-03-09 赵学坤 一种城市地下智能综合管廊维修进出口

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079157A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Nok Corporation Joint haute pression a levre
US7055824B2 (en) 1999-06-18 2006-06-06 Nok Corporation Lip-type high pressure seal
JP2011127771A (ja) * 2006-01-24 2011-06-30 Elringklinger Ag ラジアルシール
CN105386464A (zh) * 2015-12-19 2016-03-09 赵学坤 一种城市地下智能综合管廊维修进出口

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037682B2 (ja) リップタイプシール
US6789803B2 (en) Mechanical face seal
JP4875597B2 (ja) リップタイプシール
JP5374591B2 (ja) リップタイプシール
JP5216084B2 (ja) リップタイプシール
JP2001263500A (ja) リップ型シール
JP3591221B2 (ja) 密封装置
JP5016423B2 (ja) リップタイプシール
JPH10325467A (ja) 密封装置
JP3475611B2 (ja) 密封装置
JPH09144884A (ja) ピストン
JP3293075B2 (ja) リップ型シール
JPH0137255Y2 (ja)
JPH10325468A (ja) 密封装置
JPH0446137Y2 (ja)
JP3960041B2 (ja) 密封装置
JPH0231637Y2 (ja)
JPH0810713Y2 (ja) 密封装置
JPH08312789A (ja) 密封装置
JPH11193869A (ja) 密封装置
JP2000193097A (ja) 密封装置
JPH1182751A (ja) 密封装置
JP2000088110A (ja) 密封装置
JPH10205625A (ja) 密封装置
JPH0641020Y2 (ja) ユニタイズドシール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040415

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528