[go: up one dir, main page]

JPH10324624A - 殺菌消毒剤組成物 - Google Patents

殺菌消毒剤組成物

Info

Publication number
JPH10324624A
JPH10324624A JP13369597A JP13369597A JPH10324624A JP H10324624 A JPH10324624 A JP H10324624A JP 13369597 A JP13369597 A JP 13369597A JP 13369597 A JP13369597 A JP 13369597A JP H10324624 A JPH10324624 A JP H10324624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
disinfectant composition
ethanol
amide derivative
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13369597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Moriyama
忠志 守山
Yuichi Hioki
祐一 日置
Minoru Sawai
実 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP13369597A priority Critical patent/JPH10324624A/ja
Publication of JPH10324624A publication Critical patent/JPH10324624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用頻度の高い場合でも手荒れを起こしにく
い殺菌消毒剤組成物の提供。 【解決手段】 (A) 低級アルコール、(B) カチオン系殺
菌剤、(C) 両親媒性アミド誘導体及び(D) 水を特定比率
で含有する殺菌消毒剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエタノールなどの低
級アルコールを主成分とする手指などの殺菌消毒用の組
成物に関し、詳しくは低級アルコールによる皮膚乾燥
(手荒れ)を抑制できる殺菌消毒剤組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】病院内
において、医師や看護婦などの医療従事者、更に入院又
は外来患者が種々の感染症にかかる、いわゆる院内感染
が問題となっている。病院には種々のルートで病原体が
持ち込まれ、院内感染を引き起こす要因となり得る。ま
た、病院内に限らず、在宅医療現場においても同様の感
染を引き起こしかねない。このような院内感染は、かか
る医療従事者や患者が充分な手洗いを励行することによ
ってある程度防ぐことができるが、手洗いだけでは完全
に病原菌を除去することは難しい。そのため最近では消
毒用エタノールを主成分とした速乾性のエタノール製剤
が使用されている。
【0003】即ち、病院のナースステーション、病棟入
口、ICU、各病室入口などに、手指の消毒のために適
当な殺菌剤を配合したエタノール製剤を配備し、患者の
治療や介護の前後にこのエタノール製剤による手指の消
毒を行っている。このエタノール製剤は使用時に適量の
消毒液を掌に受け、擦り込むことで簡単に手指の消毒が
行え、速乾性であることからタオルによる拭き取りが不
要である。
【0004】手指の消毒にはベースン法(浸漬法)、ス
ワーブ法(清拭法)、スクラブ法(洗浄法)、ラビング
法(擦込式)の4種類がある。ベースン法は洗面器に消
毒液を張り、手指を消毒液中に浸漬することによって消
毒する方法であるが、洗面器内が汚染されることから欧
米では全廃されている。スワーブ法は消毒剤を浸した綿
球やガーゼで皮膚面を拭き取ることで汚染を取り去り、
洗浄消毒するものである。消毒剤としては消毒用エタノ
ールが多く用いられ、術部や注射部位などの皮膚消毒に
用いられる。この場合消毒液を十分につけ、皮膚と消毒
液が一定時間接触していなければ消毒効果は期待できな
い。スクラブ法は流水下での手洗いであり、水洗いだけ
でも効果はあるが完全ではない。水洗いする時間が短い
と皮膚常在菌が毛穴からでてくるため、かえって菌数が
増加する場合がある。また洗浄剤入り消毒剤と水を使っ
て手指を洗う方法もあるが、どちらも手洗い設備が必要
であることから、設備のないところではできないという
欠点がある。ラビング法は速乾性の消毒剤を掌に取り、
乾燥するまで皮膚に擦り込んで消毒する方法で水を必要
としない方法である。エタノール製剤はこのラビング法
に用いられるものである。
【0005】本発明でいうエタノール製剤は、医師や看
護婦等の医療従事者、入院あるいは通院患者等に対する
病院内用途だけでなく、一般用途として、老人ホームや
在宅医療現場など家庭内での手指の消毒、レストランや
飲食店などを含む食品加工業従事者等あらゆるところで
使用されうる手指消毒用のエタノール製剤をさす。
【0006】エタノール製剤としては、一般的には局方
消毒用エタノール(76.9〜81.4v/v%エタノール水溶液)
が使用されている。しかしながら、この局方消毒用エタ
ノールを医療従事者が1日のうちに頻繁に使用すると、
エタノールの皮膚への浸透作用により皮脂成分や細胞間
脂質成分あるいはNMF(天然保湿因子)成分などが溶
出し、これに伴う角質層内の水分量及び水分保持能の低
下による手荒れ(皮膚障害)を誘発する。また、手荒れ
状態の手指は菌の付着が多くなり、二次感染を引き起こ
しやすくなる。
【0007】そこで、局方消毒用エタノールによる手荒
れを抑制する手段として、皮膚を保護する水溶性保湿剤
あるいは油溶性のエモリエント剤を配合したエタノール
製剤も既に市販されている。このようなエタノール製剤
は、水溶性保湿剤や油溶性のエモリエント剤が皮膚表面
に残留することで手荒れを抑制するものである。医療機
関や在宅医療現場などにおける医療従事者は、手指をエ
タノール製剤で消毒した後、種々の作業に従事すると考
えられる。そのため水溶性保湿剤あるいはエモリエント
剤を添加するに当たって、手指がべたつくことによって
作業に支障の出ることのないようにしなければならな
い。また、種々の作業に従事する際には、手洗いなどの
水洗や医療器具の使用や衣類などとの接触による摩擦な
どの物理的負荷を伴う。そのため手荒れを抑制する観点
から見ても、保湿効果が維持され、手指に使用した後も
耐水性や耐摩擦性に優れ、手指を過度の乾燥から保護す
る必要がある。
【0008】しかしながら、水溶性保湿剤を添加しただ
けでは耐摩擦性は良好であるが、耐水性が良くない。ま
た、油溶性のエモリエント剤を添加しただけでは耐水性
は良好であるが、耐摩擦性が良くない。この対策とし
て、耐摩擦性を向上させるために多量のエモリエント剤
を配合すると、手指がべたついて作業に支障をきたすこ
ととなる。この様に、水溶性保湿剤もエモリエント剤
も、いずれも単独添加したのでは手荒れ抑制効果が不十
分であり、手荒れ抑制効果の十分なエタノール製剤は見
いだされていない。
【0009】このような背景から、特開平7-165571号公
報では、手荒れやべたつきのない消毒用組成物を得るた
めに、低級アルコールと、カチオン性殺菌剤と、湿潤剤
とを含有する組成物に、所定の極性油及び環状又は鎖状
シリコーンを配合することを提案しているが、この組成
物によっても、頻繁な擦り込み使用における手荒れ防止
性が十分抑制されるとはいえなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため、鋭意検討の結果、両親媒性アミド誘導体
を低級アルコールとカチオン系殺菌剤と併用した殺菌消
毒剤組成物が、使用頻度の高い場合でも手荒れを起こさ
ないことを見いだし、本発明を完成するに到った。
【0011】即ち、本発明は、下記(A) 成分、(B) 成
分、(C) 成分及び(D) 成分を含有することを特徴とする
殺菌消毒剤組成物を提供するものである。 (A) 低級アルコール 30〜95重量% (B) カチオン系殺菌剤 0.01〜3.0 重量% (C) 両親媒性アミド誘導体 0.01〜5.0 重量% (D) 水
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0013】本発明の殺菌消毒剤組成物は、医師や看護
婦等の医療従事者、入院あるいは通院患者等に対する病
院内用途だけでなく、一般用途として老人や在宅医療現
場など家庭内での手指の消毒、レストランや飲食店など
を含む食品加工業従事者等あらゆるところで使用されう
る手指消毒用の殺菌消毒剤組成物をさす。
【0014】本発明の(A) 成分は低級アルコールであ
り、エタノール及び/又はイソプロパノールが好まし
く、特にエタノールが好ましい。(A) 成分は、本発明の
殺菌消毒剤組成物の主成分であり、組成物中に30〜95重
量%、好ましくは70〜80重量%配合される。また、(A)
成分中、エタノールが50〜100 重量%を占めることが特
に好ましい。
【0015】本発明の殺菌消毒剤組成物に配合される
(B) 成分のカチオン系殺菌剤としては、C8〜C18 の塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸ク
ロルヘキシジン、臭化アルキルイソキノリニウム、C8
C24 のアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、N-コ
コイル-L- アルギニンエチルエステル・DLピロリドンカ
ルボン酸塩などが挙げられ、これらのうち1種乃至は2
種以上が使用される。本発明では特にC8〜C18 の塩化ベ
ンザルコニウムが好ましい。本発明において、(B) 成分
は組成物中に0.01〜3.0 重量%、好ましくは0.05〜0.3
重量%配合される。
【0016】本発明の殺菌消毒剤組成物には、(C) 両親
媒性アミド誘導体が0.01〜5.0 重量%、好ましくは0.1
〜1.0 重量%配合される。この範囲でアミド誘導体を配
合することにより、使用頻度の高い場合でも手荒れを起
こさない殺菌消毒剤組成物が得られる。
【0017】ここで(C) 両親媒性アミド誘導体とは、セ
ラミド又はその合成構造類似物質であって、1分子中に
長鎖アルキルもしくはアルケニル基等2以上の疎水性
基、親水性基としての水酸基及び連結基としてのアミド
結合を有し、水には溶解せず、配向しうる物質をいう。
セラミドの構造類似物質としては、特公昭62-4254 号、
特開平4-282304号、特開平4-342553号、特開昭63-22751
4 号、特開平2-306949号、特開平6-145123号、特開平6-
157507号、特開平8-319263号、特開平6-157283号、国際
公開WO94/07844等に記載されている物質を挙げることが
できる。市販品としてはスフィンゴリピッドE60, E66
(花王株式会社製)、Questamide H(登録商標、Quest
社製)等が挙げられる。
【0018】本発明に用いられる両親媒性アミド誘導体
としては、下記一般式(1)で表される化合物が特に好
ましい。
【0019】
【化2】
【0020】(式中、R1及びR2は同一又は異なって炭素
数1〜40のヒドロキシル化されていてもよい炭化水素基
を示し、R3は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖のアル
キレン基又は単結合を示し、R4は水素原子、炭素数1〜
12の直鎖もしくは分岐鎖のアルコキシ基又は2,3-ジヒド
ロキシプロピルオキシ基を示す。ただし、R3が単結合の
ときはR4は水素原子である。) 上記一般式(1)で表されるアミド誘導体は、特開平8-
319263号公報記載の方法により製造することができる。
【0021】本発明の殺菌消毒剤組成物は、上記(A) 〜
(C) 成分を必須とし、残部は水(D)であるが、これら以
外の成分を配合することもできる。
【0022】本発明の殺菌消毒剤組成物には、湿潤剤
(E) を配合することが好ましい。湿潤剤(E) としては、
グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、エリスリトー
ル、ソルビトール等の多価アルコールなどが使用できる
が、この中でもグリセリンが好ましい。これら湿潤剤
(E) は、組成物中に0.01〜10重量%、好ましくは0.3 〜
3.0 重量%配合される。
【0023】本発明の殺菌消毒剤組成物には、感触向上
剤(F) を配合することが好ましい。感触向上剤(F) とし
ては、ポリエチレングリコール、TPS(チューベロー
ズ由来の多糖類)などが挙げられる。これら感触向上剤
(F) は、組成物中に0.001 〜1.0 重量%、好ましくは0.
005 〜0.5 重量%配合される。また、上記の他に乳酸又
はそのナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カル
シウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩あるい
はアルカノールアミン塩、尿素、ピロリドンカルボン酸
ナトリウム等のNMF関連成分、ヒアルロン酸、コンド
ロイチン硫酸などの酸性ムコ多糖類又はその塩などが使
用できるが、この中でも乳酸又はその塩が好ましく、特
に乳酸ナトリウムが好ましい。これらの成分は、組成物
中に0.001 〜1.0 重量%、好ましくは0.005 〜0.5 重量
%配合される。
【0024】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。なお、例中の%は特記しない限り重量基準であ
る。
【0025】実施例1<肌荒れスケーリングの評価方法
> 次の方法で肌荒れスケーリングの確認試験を行った。男
性27人(23才〜46才)の被験者の前腕屈側部に対し、エ
タノール製剤(本発明品1〜38、比較品1〜14)を左右
の腕の所定の部位(5cm2 、10区/人:内未処理2区/
人含む、各製剤当たり繰り返し数4区設定)に1ml塗布
し、この操作を1日当たり10回行い、5日間連続した。
【0026】塗布終了日より10日後塗布部をマイクロス
コープ(Keyence社、VH-6200 、×10拡大)にて観察し、
スケーリングの状態を判定した。判定基準は以下に従っ
た。 判定基準:スケーリングの評価 3:表皮・角層のハガレがかなり多く認められる。 2:表皮・角層のハガレが多く認められる。 1:表皮・角層のハガレがやや認められる。 0:表皮・角層の状態が未処理部と比べ変化なし。
【0027】各エタノール製剤(配合物)の評価結果を
表1〜7に示す。尚、表示数値は26人の平均値である。
また、用いた両親媒性アミド誘導体1〜3は下記のもの
である。
【0028】
【化3】
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】実施例2 実施例1で調製した本発明品23及び比較品16により、連
続使用した場合の手荒れ防止効果の確認試験を行った。
男性20人(23〜38才)の被験者を10人に2分割し、各エ
タノール製剤を3mlずつ手指にまんべんなく擦り込み、
60分毎に1日当たり10回使用させ、14日間連続した。判
定基準は下記に従い、自己評価により判定した。結果を
表8に示す。
【0037】
【表8】
【0038】実施例3<角層水分量の回復度の評価> 実施例1で調製した本発明品34と比較品12により、図1
に示す手順で角層水分量の評価を行った。男性5人(23
才〜36才)の被験者の前腕屈側部位を80%v/vエタノー
ル水溶液で予め強制的に肌荒れ状態にし、エタノール製
剤組成物を左右の腕の所定の部位(12cm2)にそれぞれ1
ml塗布した。塗布60分後被験部位を水洗し(物理的負荷
を加え)、表皮上の塗布物を除き、さらに水洗後60分で
角層水分量(皮膚コンダクタンス)を測定し、皮膚コン
ダクタンスの回復率を測定した。結果を表9に示す。な
お、水洗後60分の皮膚コンダクタンス回復率は以下の式
により求めた。
【0039】
【数1】
【0040】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3における皮膚コンダクタンス回復率の
測定手順を示すチャート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A) 成分、(B) 成分、(C) 成分及び
    (D) 成分を含有することを特徴とする殺菌消毒剤組成
    物。 (A) 低級アルコール 30〜95重量% (B) カチオン系殺菌剤 0.01〜3.0 重量% (C) 両親媒性アミド誘導体 0.01〜5.0 重量% (D) 水
  2. 【請求項2】 (A) 成分の低級アルコールが、エタノー
    ル及び/又はイソプロパノールである請求項1記載の殺
    菌消毒剤組成物。
  3. 【請求項3】 (C) 成分の両親媒性アミド誘導体が、下
    記一般式(1)で表されるアミド誘導体である請求項1
    又は2記載の殺菌消毒剤組成物。 【化1】 (式中、R1及びR2は同一又は異なって炭素数1〜40のヒ
    ドロキシル化されていてもよい炭化水素基を示し、R3
    炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基又は
    単結合を示し、R4は水素原子、炭素数1〜12の直鎖もし
    くは分岐鎖のアルコキシ基又は2,3-ジヒドロキシプロピ
    ルオキシ基を示す。ただし、R3が単結合のときはR4は水
    素原子である。)
  4. 【請求項4】 更に(E) 湿潤剤を0.01〜10重量%含有す
    る請求項1〜3の何れか1項記載の殺菌消毒剤組成物。
  5. 【請求項5】 更に(F) 感触向上剤を0.001 〜1.0 重量
    %含有する請求項1〜4の何れか1項記載の殺菌消毒剤
    組成物。
JP13369597A 1997-05-23 1997-05-23 殺菌消毒剤組成物 Pending JPH10324624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369597A JPH10324624A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 殺菌消毒剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369597A JPH10324624A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 殺菌消毒剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324624A true JPH10324624A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15110725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13369597A Pending JPH10324624A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 殺菌消毒剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324624A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335474A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Fumakilla Ltd アレルゲン除去方法及び製剤
JP2003509164A (ja) * 1999-09-22 2003-03-11 ビー・ロン・ジョンソン 単純疱疹のような障害組織を治療するための、振動させて抗感染性組成物を送達させるシステム
JP2011219410A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Kao Corp 手指消毒剤組成物
US8846725B2 (en) 2011-01-24 2014-09-30 Quadex Pharmaceuticals, Llc Highly penetrating compositions and methods for treating pathogen-induced disordered tissues
US9125911B2 (en) 2013-03-14 2015-09-08 Quadex Pharmaceuticals, Llc Combined systemic and topical treatment of disordered tissues
US9463180B2 (en) 2013-03-14 2016-10-11 Quadex Pharmaceuticals, Llc Treatment of molluscum contagiosum
US9549930B2 (en) 2013-03-14 2017-01-24 Quadex Pharmaceuticals, Llc Combined systemic and topical treatment of disordered and/or prodromal stage tissue
CN110545825A (zh) * 2017-03-22 2019-12-06 株式会社大阪制药 消毒用组合物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509164A (ja) * 1999-09-22 2003-03-11 ビー・ロン・ジョンソン 単純疱疹のような障害組織を治療するための、振動させて抗感染性組成物を送達させるシステム
JP2001335474A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Fumakilla Ltd アレルゲン除去方法及び製剤
JP2011219410A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Kao Corp 手指消毒剤組成物
US8846725B2 (en) 2011-01-24 2014-09-30 Quadex Pharmaceuticals, Llc Highly penetrating compositions and methods for treating pathogen-induced disordered tissues
US9314526B2 (en) 2011-01-24 2016-04-19 Quadex Pharmaceuticals, Llc Highly penetrating compositions with benzocaine for treating disordered tissues
US9125911B2 (en) 2013-03-14 2015-09-08 Quadex Pharmaceuticals, Llc Combined systemic and topical treatment of disordered tissues
US9463180B2 (en) 2013-03-14 2016-10-11 Quadex Pharmaceuticals, Llc Treatment of molluscum contagiosum
US9545408B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Quadex Pharmaceuticals, Inc. Combined systemic and topical treatment of disordered tissues
US9549930B2 (en) 2013-03-14 2017-01-24 Quadex Pharmaceuticals, Llc Combined systemic and topical treatment of disordered and/or prodromal stage tissue
CN110545825A (zh) * 2017-03-22 2019-12-06 株式会社大阪制药 消毒用组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488757B2 (en) Invisible antimicrobial glove and hand antiseptic
JP5318351B2 (ja) 術前皮膚消毒用の組成物及び方法
JP2533723B2 (ja) 速乾性ゲルタイプ手指消毒剤
Ayliffe Surgical scrub and skin disinfection
JP6425660B2 (ja) 改良された抗菌剤組成物
JP2010529262A (ja) 持続効果の消毒洗浄剤
JPH11279079A (ja) 高グリセリン含有抗微生物洗浄液
TWI232113B (en) Infection control system
JP3487359B2 (ja) 殺菌洗浄用組成物
JP5565902B2 (ja) 手指消毒剤組成物
JPH10324624A (ja) 殺菌消毒剤組成物
JP3996215B2 (ja) 消毒用組成物
US20090069436A1 (en) Antimicrobial skin composition comprising a biguanide or a quaternium compound
JPH10130173A (ja) 速乾性消毒剤
KR100425943B1 (ko) 로션타입의 피부보호 살균소독제
JP2006083111A (ja) 消毒用組成物
HU226400B1 (en) Disinfectant compound based on didecyl dimethyl ammonium bromide carbamide clathrate
JP2661783B2 (ja) 擦式手指消毒用医薬品組成物
JP2893177B2 (ja) エタノール製剤組成物
JPWO2007061028A1 (ja) 殺菌消毒用ゲル組成物
JP4632810B2 (ja) 清拭シート
JP2997781B1 (ja) エタノ―ル製剤組成物
KR20060103817A (ko) 펜탄-1,5-디올을 사용한 항생제 내성 세균의 증식을억제하는 방법
JPS6357502A (ja) 手指消毒用組成物
KR20040098400A (ko) 손 피부 세정용조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060501

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912