[go: up one dir, main page]

JPH1032288A - 放熱性能に優れたヒートシンク - Google Patents

放熱性能に優れたヒートシンク

Info

Publication number
JPH1032288A
JPH1032288A JP18712296A JP18712296A JPH1032288A JP H1032288 A JPH1032288 A JP H1032288A JP 18712296 A JP18712296 A JP 18712296A JP 18712296 A JP18712296 A JP 18712296A JP H1032288 A JPH1032288 A JP H1032288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pin
heat sink
fin
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18712296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Shinohara
健治郎 篠原
Masahira Tasaka
誠均 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18712296A priority Critical patent/JPH1032288A/ja
Publication of JPH1032288A publication Critical patent/JPH1032288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通風抵抗が小さく、かつ放熱性能に優れたヒー
トシンクを提供する。 【解決手段】金属基板の片面に複数のピンフィンを備え
たヒートシンクにおいて、金属基板のピンフィンが設け
られた面と対面し、かつその面と平行でピンフィンが貫
通した1枚以上の放熱金属平板と、必要により各ピンフ
ィンの先端面と接合されてピンフィンが貫通していない
放熱金属平板を備え、放熱金属平板は金属基板と所定の
間隔をおいて設けられており、ピンフィンの貫通部にお
いてピンフィン周面と放熱金属平板とが接合されている
ことを特徴とする放熱性能に優れたヒートシンク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大規模集積回路
(LSI)等発熱を伴う電子部品に装着される放熱性能
に優れたヒートシンクに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電子機器においては、LSI等が
多く使用され、その小型化と実装の高密度化により、発
熱量が増加し、その放熱方法が問題となっている。すな
わち、LSIは、使用中に多量の熱を発生するので、こ
の熱を効率よく放散させなければ、LSIを正常にかつ
高速に作動させることができない。その熱を放散させる
ために、LSIパッケージにはヒートシンクが装着され
ている。
【0003】図2は、セラミックス製のピングリッドア
レイ型のLSIパッケージ5に、代表的なヒートシンク
であるチャンネルフィン型ヒートシンク6を取り付けた
状態を示す図である。パッケージ5は、伝熱基板8を介
してチャンネルフィン型ヒートシンク6が取り付けられ
ており、LSI7は、伝熱基板の下に接合され、額縁状
のセラミックス板9、10および金属製のリッド11で
構成された気密空間12に収納されている。伝熱基板8
とセラミックス板9、リッド11とセラミックス板10
は鑞付等の方法で接合されている。セラミックス板10
に差し込まれた多数のピン13とLSI7はワイヤ14
およびセラミックス板9の表面15に焼付けられた導通
回路を介して電気的に接続されている。
【0004】LSIで発生した熱は、伝熱基板8とヒー
トシンク基板とを伝って放熱フィン6に伝わり、空気中
に放散される。その際、通常は放熱フィンの周囲に空気
を流す強制空冷が用いられる。一般に、ヒートシンクを
用いた電子部品の冷却では、放熱フィンから空気への熱
伝達が全体の放熱量を決定するので、放熱フィン表面か
ら空気への熱伝達は最も重要である。熱伝達度は、放熱
フィンの形状に負うところが大きい。
【0005】図3は、代表的な放熱フィンを備えたヒー
トシンクを示す図である。同図(a)は、発熱体を取付
ける芯材の周りに円形の平板フィンを重ねたタワーフィ
ン、同図(b)は、基板上に平行平板列を配したチャン
ネルフィンおよび(c)は、基板上にピン状突起を配し
たピンフィンである。
【0006】それぞれの放熱フィンの長所短所をまとめ
ると以下の通りになる。
【0007】(a)タワーフィン 長所:冷却空気の流れの方向を選ばない。
【0008】短所:芯材が太いと冷却空気の流れを妨
げ、冷却風の風下になる芯材裏側のフィンの放熱能が低
下する。この短所は、芯材を細くすると解消されるが、
タワー心材の下面に取り付けられたLSIからの熱を、
上側のフィンへ伝達する量が少なくなり、フィン全体と
しての放熱性能が低下する。
【0009】(b)チャンネルフィン 長所:通風抵抗が小さいので、空冷用ファンを小型にす
ることができる。
【0010】短所:冷却空気の流れに対して指向性が生
じる。
【0011】平行平板のフィンからの放熱では、冷却空
気の流れ方向に進むにつれて温度境界層が発達し、局所
の熱伝達率が低くなり、大型のチャンネルフィンでは冷
却空気流の下側の部分では、放熱フィンとしての効率が
悪く、結果として全体の放熱性能の低下を招く。
【0012】(c)ピンフィン 長所:ピンの前縁効果により放熱性能に優れている。ま
た、冷却空気の流れの方向を選ばない。
【0013】短所:冷却風がピンを横切る際に生じる、
流れの剥離等の現象により、通風抵抗が大きくなる。特
に高性能を求められるヒートシンクでは、ピンの密度が
高くなり、ますますその傾向は大きくなる。
【0014】上記温度境界層とは、下記の通りである。
【0015】図4は、加熱した金属平板3に一方向から
平行に空気を流して冷却した場合の冷却空気に発生する
温度境界層を説明するための図である。
【0016】一枚の金属平板を加熱し、一方向から金属
平板に平行に空気を流して冷却すると、空気の流れの方
向に進むにつれて空気の温度は上昇する。また、空気の
温度は金属平板に近いほど高く、金属平板から垂直方向
に遠ざかるにつれて低くなり、ついには常温となる。こ
の常温になる境と平板の間を温度境界層という。この温
度境界層は、同図(a)に示すように、x方向、すなわ
ち、流れの方向に進むにつれて金属平板より離れる(発
達する)。
【0017】この時の金属平板上の局所の熱伝達率の分
布を図4(b)に示す。冷却空気流の上手に位置する金
属平板の先端部では、空気が金属平板先端面に衝突し、
温度境界層もほとんど無いため局所の熱伝達率は高くな
る(前縁効果)。また、x方向に進むにつれて、温度境
界層が発達するため金属平板と空気の温度差が小さくな
り、局所の熱伝達率が低くなる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ピンフィン型ヒートシ
ンクは、上記のタワーフィンやチャンネルフィンの有す
る短所がなく、ピンの前縁効果により放熱性能に優れて
いる。しかし、上述したように、冷却風がピンを横切る
際に生じる、流れの剥離等の現象により、通風抵抗が大
きくなる。特に高性能を求められるヒートシンクでは、
ピンの密度が大きくなり、一層その傾向は大きくなるの
で、冷却ファンを大型にして送風能力を上げなくてはな
らない。しかし、冷却ファンを大型にすると騒音が大き
くなり、さらにヒートシンク装置の重量が増加する。
【0019】本発明は、ピンフィン型ヒートシンクの有
する問題を解消し、通風抵抗が小さく、かつ放熱性能に
優れたヒートシンクを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ピンフィン
型ヒートシンクにおいて、放熱性能を高めるためにピン
フィンの数を特別に増加させることなく、通風抵抗が小
さいままで、放熱性能に優れたヒートシンクを開発すべ
く種々実験、検討した。その結果、ピンフィン型ヒート
シンクに、さらにそれらのピンに基板と平行な1枚以上
の放熱金属平板を接合して、基板からの熱をピンフィン
に、さらにピンフィンから放熱金属平板に伝熱して放熱
するのがよいという知見を得た。
【0021】本発明は、このような知見に基づきなされ
たもので、その要旨は以下の通りである。
【0022】1)金属基板の片面に複数のピンフィンを
備えたヒートシンクにおいて、金属基板のピンフィンが
設けられた面と対面し、かつその面と平行でピンフィン
が貫通した1枚以上の放熱金属平板と、必要により各ピ
ンフィンの先端面と接合されてピンフィンが貫通してい
ない放熱金属平板を備え、放熱金属平板は金属基板と所
定の間隔をおいて設けられており、ピンフィンの貫通部
においてピンフィン周面と放熱金属平板とが接合されて
いることを特徴とする放熱性能に優れたヒートシンク。
【0023】2)放熱金属平板に設けた円筒状の側壁を
有する貫通孔にピンフィンが嵌合されて接合されている
上記1)のヒートシンク。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のヒートシンクの
一例を示す図である。このヒートシンクは、金属基板1
とその片面に基板と垂直に設けられた多数のピンフィン
2と、基板のピンフィンを設けた面と平行な1枚以上の
放熱金属平板3とを備えている。金属基板1と放熱金属
平板3との間および放熱金属平板が複数枚の場合は、放
熱金属平板間に所定の間隔がとられている。この間隔
は、ヒートシンクの一側面から図示しないファンから冷
却用空気を送給するために設けるものである。また、各
ピンフィンは放熱金属平板3貫通した状態で、貫通部に
おいて両者は接合されている。
【0025】本発明のヒートシンクをこのような構成に
限定する理由を、以下に説明する。 1)片面にピンフィンを設けた金属基板 基板には、片面にピンフィンが設けられており、基板の
もう1面にはLSIのような発熱体が取付けられる。発
熱体で発生した熱は、放熱基板1を伝ってピンフィン2
に伝わり、熱の一部は冷却用空気流中に放熱され、残り
の熱は放熱金属平板3に伝わり、やはり冷却用空流気中
に放出される。
【0026】通常、ピンフィン型のヒートシンクにおけ
るピンフィンは、当然のことながら基板からの熱を放熱
するために使用されるものである。本発明におけるピン
フィンの作用としては、上記の放熱の他に伝熱金属基板
から放熱金属平板への熱伝導および冷却風の撹拌も重要
な作用となる。
【0027】ピンフィンを用いるのは、ピンの前縁効果
により優れた放熱特性が期待でき、また空気の流れの方
向に対して指向性がなく、また放熱金属平板間3を通る
冷却用空気はピンフィン2により撹拌されることになる
ので、絶えず温度境界層が更新され、大型フィンになっ
ても冷却風の風下でもフィンの局所の熱伝達率の低下は
最低限に抑えられるからである。
【0028】ピンフィン2は、放熱金属基板1上にほぼ
均等に配置することができるので、ヒートシンクのサイ
ズが大きくなっても放熱金属平板3に効率よく熱を伝え
ることが可能である。
【0029】ピンフィン形状は、円形、楕円や角状の断
面のものでよい。また、ピンフィンの直径(断面積)が
小さくなると、金属基板1からの熱の輸送路が小さくな
り、上方のフィンが有効に働かなくなる。逆に、ピンフ
ィンの径を大きくすると空気の流れに剥離が生じ易くな
り、通風抵抗が大きくなる。ピンフィンの好適な直径
は、ヒートシンクの大きさにより異なるが、円形断面の
場合は通常1.5〜3.0mmの範囲とするのがよい。
【0030】また、ピンフィンの基板上での配置は、必
ずしも規則正しくする必要はなく、基板上でほぼ均等に
なっていればよい。
【0031】金属基板およびピンフィンの材質は限定す
るものでないが、熱伝導度がよくて加工し易いJIS
A1050、A1100のような純アルミニウムやA2
017、A6063のようなアルミニウム合金が好適で
ある。
【0032】2)放熱金属平板 放熱金属平板は、前記したようにピンフィンからの熱を
受けて効率よく放熱するために設ける。従来のピンフィ
ン型ヒートシンクでは、ピンの外周面が放熱面積であっ
たが、本発明のヒートシンクでは、金属平板の両面が放
熱面積として加わるので、放熱面積は格段に増加する。
したがって、ピンフィンから放熱金属平板への熱伝導を
よくする必要があり、両者は鑞付け等により接合されて
いなければならない。また、ピンフィンと放熱金属平板
との接触面積が大きい程ピンフィンからの熱伝導がよく
なるので、接触部分の面積は可能な限り大きい方が望ま
しい。
【0033】図5は、ピンフィンと放熱金属平板との接
触面積を大きくした本発明のヒートシンクの組立図であ
る。
【0034】放熱金属平板3には、円筒状の側壁17を
有する貫通孔18が、ピンフィン2を嵌合可能に設けら
れている。この放熱金属平板の各孔にピンフィンを通
し、基板と平行に、かつ所定の間隔をおいて鑞付け等に
より接合、固定される。
【0035】ピンフィンと放熱金属平板との接触面積
は、放熱金属平板の厚さをt、孔の径をDとすると1個
当たり、πDtである。本発明のヒートシンクでは、空
気の通風抵抗を可能な限り抑えるため、金属板の厚さt
はできる限り小さいくするのが好ましいが、接触面積は
小さくなる。しかし、所定高さhの側壁部を設けた孔1
8を有する放熱金属平板3を用いれば、ピンフィン2と
放熱金属平板3との接触面積は孔1個当たりπDhであ
り、hはtより十分大きく取ることが可能であるから、
接触面積を大きく取ることが可能になる。
【0036】なお、側壁部を有する孔17の加工は、プ
レス加工等で簡単に加工できる。さらに、ピンフィン2
と放熱金属平板3との接合部の接触熱抵抗の低減が、本
発明の放熱フィンの性能向上には必要不可欠である。こ
の部分に空気の層ができると、その部分の熱抵抗が大き
くなり、全体の放熱性能が低下する。そのために、この
間は一体化していることが望ましい。最も確実なのは金
属接合であるが、工業的に生産することを考えると現実
的ではない。鑞付であれば組み立てた後ある一定の温度
で処理すればよく、予め鑞材を塗布した金属板を加工し
て組み立てれば作業工程の省略ができる。
【0037】放熱金属平板を何枚にするかは、ピンフィ
ンの高さにより決めればよく、高さが低い場合は1枚で
も充分効果がある。図1に示すように、各ピンフィンの
先端にピンフィンを貫通させない金属平板3Tを接合し
て設けてもよい。金属平板3Tは、上部に製品ロゴある
いは型式等を表示する必要があるような場合に設けるの
が好ましい。
【0038】放熱金属平板の板厚が薄いと、その周端部
までの熱輸送力が小さくなり、フィンとして有効に働く
面積が小さくなる。厚くすると放熱フィンの重量増加お
よび冷却風の通風抵抗の増加を招くことになる。好まし
い板厚は、0.2〜1.0mm程度である。
【0039】放熱金属平板間が狭い場合にも通風抵抗の
増加が起き、広くすると放熱金属平板の枚数が減少し、
放熱面積の減少を招く。好適な放熱金属平板間の間隔
は、流れ方向の長さによるが、流れ長さをL(mm)、放
熱金属平板間隔をS(mm)とすると、 0.05≦S/L≦0.25 となるようにSの値を設定するのが望ましい。
【0040】この放熱金属平板の材質は、ピンフィンと
同じ上記純アルミニウムやその合金が適している。
【0041】また、基板形状も正方形である必要はなく
矩形でも円形等でもかまわない。さらに、基板寸法と金
属板寸法も同じである必要はなく、形状も異なっていて
もかまわない。
【0042】
【実施例】
(実施例1)寸法が、縦40mm、横40mm、厚さ2
mmの純アルミニウムA1050基板の片面に、ピン径
2mm、高さ18mmのピンフィンを6mmピッチで一
辺に7本、計49本をプレスで成形した。
【0043】この放熱金属平に平行に、予めピンフィン
の配置と同じ位置に、高さ1mmの側壁部を設けた孔を
あけた上記基板と同じ大きさの板厚が0.5mmの純ア
ルミニウムA1050からなる放熱金属平板を4.5m
mピッチで4枚重ねたヒートシンクを作成した。ピンフ
ィンと放熱金属平板とは鑞付けにより接合した。
【0044】また、比較のため放熱金属平板がない点の
みが異なる上記と同じヒートシンクも作成した。
【0045】これらヒートシンクの性能を、風洞実験に
より調べたところ、風速1.5m/秒での熱抵抗は2.
51℃/Wであった。一方、放熱金属板を取り付けてい
ない従来のピンフィン型ヒートシンクの場合、同じ風速
で熱抵抗3.15℃/Wであった。従来のピンフィン型
ヒートシンクに比べ、放熱性能は約20%高まった。ま
た、このときの圧力損失の増加は高々3%であった。こ
の結果より明らかなように、本発明のヒートシンクでは
圧力損失の増加を抑制し、放熱性能を向上させることが
できる。また、冷却用の空気の流れ方向を90゜変化さ
せた場合の放熱性能の変化も調べたが、その変化は10
%程度であった。このことから、冷却用空気の流れに対
して無指向性であることが分かる。
【0046】(実施例2)寸法が、縦80mm、横80
mm、厚さ5mmの純アルミニウムA1050基板の片
面に、ピン径3mm、高さ30mmのピンフィンを8m
mピッチで一辺に10本、計100本をプレスで成形し
た。
【0047】この放熱金属平に平行に、予めピンフィン
の配置と同じ位置に、高さ1.2mmの側壁部を設けた
孔をあけた上記基板と同じ大きさの板厚が0.8mmの
純アルミニウムA1050からなる放熱金属平板を6m
mピッチで5枚重ねたヒートシンクを作成した。ピンフ
ィンと放熱金属平板とは鑞付けにより接合した。
【0048】また、比較のため放熱金属平板がない点の
みが異なる上記と同じヒートシンクも作成した。
【0049】これら放熱フィンの性能を、風洞実験によ
り調査したところ、風速1.5m/sで熱抵抗は0.7
53℃/Wであった。比較のヒートシンクの場合、同じ
風速で熱抵抗0.911℃/Wであった。従来のピンフ
ィン型ヒートシンクに比べて放熱性能は、やはり約20
%高まった。また、このときの圧力損失の増加は高々
2.5%程度であった。冷却用の空気の流れ方向を90
゜変化させた場合の放熱性能の変化も調べたが、その変
化は10%程度であった。このことから、冷却用空気の
流れに対して無指向性であることが分かる。
【0050】
【発明の効果】本発明のヒートシンクは、通風抵抗が小
さく、冷却風の向きを選ばず、高い放熱性能を有する優
れたヒートシンクである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートシンクの一例を示す斜視図であ
る。
【図2】一般的なヒートシンク付きセラミックパッケー
ジを示す図である。
【図3】一般的な放熱フィンの形状を示す図である。
【図4】金属平板からの熱伝達の状態を説明するための
図である。
【図5】本発明の他のヒートシンクの組立を示す図であ
る。
【符号の簡単な説明】
1 金属基板 2 ピンフィン 3 放熱金属平板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属基板の片面に複数のピンフィンを備え
    たヒートシンクにおいて、金属基板のピンフィンが設け
    られた面と対面し、かつその面と平行でピンフィンが貫
    通した1枚以上の放熱金属平板と、必要により各ピンフ
    ィンの先端面と接合されてピンフィンが貫通していない
    放熱金属平板を備え、放熱金属平板は金属基板と所定の
    間隔をおいて設けられており、ピンフィンの貫通部にお
    いてピンフィン周面と放熱金属平板とが接合されている
    ことを特徴とする放熱性能に優れたヒートシンク。
  2. 【請求項2】放熱金属平板に設けた円筒状の側壁を有す
    る貫通孔にピンフィンが嵌合されて接合されていること
    を特徴とする請求項1記載のヒートシンク。
JP18712296A 1996-07-17 1996-07-17 放熱性能に優れたヒートシンク Pending JPH1032288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712296A JPH1032288A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 放熱性能に優れたヒートシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712296A JPH1032288A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 放熱性能に優れたヒートシンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032288A true JPH1032288A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16200505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18712296A Pending JPH1032288A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 放熱性能に優れたヒートシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032288A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111335A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Taida Electronic Ind Co Ltd 放熱モジュール、放熱ベース及び放熱モジュールの製造方法
WO2012118094A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
KR101425022B1 (ko) * 2014-01-22 2014-08-14 주식회사 에스이앤지 태양광 발전장치의 통합 관리시스템
JP2014220365A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社ジェイテクト ヒートシンク

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111335A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Taida Electronic Ind Co Ltd 放熱モジュール、放熱ベース及び放熱モジュールの製造方法
WO2012118094A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
CN103402669A (zh) * 2011-03-03 2013-11-20 昭和电工株式会社 锻造加工方法
CN103402669B (zh) * 2011-03-03 2015-07-01 昭和电工株式会社 锻造加工方法
JP5941037B2 (ja) * 2011-03-03 2016-06-29 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
JP2016120526A (ja) * 2011-03-03 2016-07-07 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
US9555505B2 (en) 2011-03-03 2017-01-31 Showa Denko K.K. Forging method
JP2014220365A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社ジェイテクト ヒートシンク
KR101425022B1 (ko) * 2014-01-22 2014-08-14 주식회사 에스이앤지 태양광 발전장치의 통합 관리시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158983B2 (ja) Lsiパッケージ冷却用コルゲート型放熱フィン
US6357514B1 (en) Heat sink including a heat dissipating fin and method for fixing the heat dissipating fin
US5293930A (en) Surface-to-air heat exchanger for electronic devices
US6590770B1 (en) Serpentine, slit fin heat sink device
US20070000643A1 (en) Heat sink
US6742573B2 (en) Heat sink including a heat dissipating fin and method for fixing the heat dissipating fin
EP1256130A2 (en) Parallel-plate/pin-fin hybrid copper heat sink for cooling high-powered microprocessor
US6637505B1 (en) Apparatus for cooling a box with heat generating elements received therein and a method for cooling same
US6479895B1 (en) High performance air cooled heat sinks used in high density packaging applications
JPH08288438A (ja) 電子機器の冷却装置
US6561267B2 (en) Heat sink and electronic circuit module including the same
US20050150637A1 (en) Heat sink and multi-directional passages thereof
JPH09298259A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
TWI334529B (en) Heat dissipation device
JP2003046038A (ja) 熱伝導基材とその製造方法及び半導体装置
JPH1032288A (ja) 放熱性能に優れたヒートシンク
TW202420929A (zh) 組合式散熱器結構
JP3405900B2 (ja) ヒートシンク装置
JP3992953B2 (ja) ヒートシンク
JP2002026214A (ja) 電子部品冷却装置
JPH06120385A (ja) 発熱体用放熱装置
JPH11145349A (ja) 強制冷却用ヒートシンク
JPH05102356A (ja) 放熱フイン
US11175103B2 (en) Heat sink with dashed crosshatched fin pattern
JP2599464B2 (ja) ヒートパイプ内蔵型実装基板