JPH10321610A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH10321610A JPH10321610A JP10019976A JP1997698A JPH10321610A JP H10321610 A JPH10321610 A JP H10321610A JP 10019976 A JP10019976 A JP 10019976A JP 1997698 A JP1997698 A JP 1997698A JP H10321610 A JPH10321610 A JP H10321610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- oxide film
- film
- semiconductor device
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/0206—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
- H01L21/02063—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28525—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76804—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76814—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76828—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 対象物を軽くエッチするライトエッチ工程を
含む半導体装置の製造方法に関し、シリコンに損傷を与
えることが少なく、堆積シリコン酸化膜に対し十分なエ
ッチレート比を保ちつつ、固体シリコンを酸化すること
によって生成したシリコン酸化膜をエッチングすること
の可能な半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 冷却手段を備えたステージ上にマウント
され、表面に薄い酸化膜を有する半導体ウエハを所定温
度に冷却する工程と、水素と水蒸気を含有するガスにエ
ネルギを与え、プラズマ化する工程と、前記プラズマの
下流でかつ、プラズマ中で発生した電子や水素イオンが
ほとんど消滅した領域で弗化窒素含有ガスを添加する工
程と、前記弗化窒素含有ガスを添加したガスの流れを前
記半導体ウエハ表面に導き、前記半導体ウエハを前記所
定温度に冷却しつつ、前記薄い酸化膜をエッチする工程
とを含む。
含む半導体装置の製造方法に関し、シリコンに損傷を与
えることが少なく、堆積シリコン酸化膜に対し十分なエ
ッチレート比を保ちつつ、固体シリコンを酸化すること
によって生成したシリコン酸化膜をエッチングすること
の可能な半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 冷却手段を備えたステージ上にマウント
され、表面に薄い酸化膜を有する半導体ウエハを所定温
度に冷却する工程と、水素と水蒸気を含有するガスにエ
ネルギを与え、プラズマ化する工程と、前記プラズマの
下流でかつ、プラズマ中で発生した電子や水素イオンが
ほとんど消滅した領域で弗化窒素含有ガスを添加する工
程と、前記弗化窒素含有ガスを添加したガスの流れを前
記半導体ウエハ表面に導き、前記半導体ウエハを前記所
定温度に冷却しつつ、前記薄い酸化膜をエッチする工程
とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に対象物を軽くエッチするライトエッチ
工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
方法に関し、特に対象物を軽くエッチするライトエッチ
工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の集積度の向上のた
め、トランジスタ等の回路構成要素の寸法は縮小を続け
ている。回路構成要素の寸法が縮小すると、コンタクト
の面積も減少する。シリコン表面が大気に露出された
り、酸等の薬品で処理されると、その表面には容易に自
然酸化膜(化学酸化膜を含む)が発生する。コンタクト
領域の表面に自然酸化膜が存在する状態で、電極形成等
を行なうと、接触抵抗が増大してしまい、半導体装置の
性能の低下や故障につながる。
め、トランジスタ等の回路構成要素の寸法は縮小を続け
ている。回路構成要素の寸法が縮小すると、コンタクト
の面積も減少する。シリコン表面が大気に露出された
り、酸等の薬品で処理されると、その表面には容易に自
然酸化膜(化学酸化膜を含む)が発生する。コンタクト
領域の表面に自然酸化膜が存在する状態で、電極形成等
を行なうと、接触抵抗が増大してしまい、半導体装置の
性能の低下や故障につながる。
【0003】そこで、シリコン表面に形成された自然酸
化膜を除去し、さらにその表面状態を安定に保つために
シリコン表面の水素終端を行なう方法が提案されてい
る。
化膜を除去し、さらにその表面状態を安定に保つために
シリコン表面の水素終端を行なう方法が提案されてい
る。
【0004】たとえば、水素プラズマを用いたドライ処
理(A. Kishimoto et al., Jpn. J.Appl. Phys., 29, 22
73, 1990)、水素原子または水素ラジカルを用いたドラ
イ処理(T. Takahagi et al., J. Appl. Phys., 68, 218
7, 1990)等が知られている。
理(A. Kishimoto et al., Jpn. J.Appl. Phys., 29, 22
73, 1990)、水素原子または水素ラジカルを用いたドラ
イ処理(T. Takahagi et al., J. Appl. Phys., 68, 218
7, 1990)等が知られている。
【0005】これらの方法によれば、自然酸化膜を除去
し、さらにシリコン表面を水素によって終端化すること
が可能であるが、シリコンの表面に損傷を与えることが
知られている。シリコン基板等に損傷を与えないで自然
酸化膜を除去し、表面を水素で終端化する技術が望まれ
ていた。
し、さらにシリコン表面を水素によって終端化すること
が可能であるが、シリコンの表面に損傷を与えることが
知られている。シリコン基板等に損傷を与えないで自然
酸化膜を除去し、表面を水素で終端化する技術が望まれ
ていた。
【0006】水素と水蒸気を含むガスをプラズマ状態に
し、そのダウンフローにNF3 を添加し、ダウンフロー
処理によって自然酸化膜を除去する方法が提案されてい
る(JKikuchi et al., J. Appl. Phys., 33, 1994,特開
平6−338478号の実施例の欄等) 。この技術によ
れば、シリコン表面に損傷を与えることなく、水素ラジ
カルにより自然酸化膜を除去し、表面を水素で終端化す
ることが可能である。
し、そのダウンフローにNF3 を添加し、ダウンフロー
処理によって自然酸化膜を除去する方法が提案されてい
る(JKikuchi et al., J. Appl. Phys., 33, 1994,特開
平6−338478号の実施例の欄等) 。この技術によ
れば、シリコン表面に損傷を与えることなく、水素ラジ
カルにより自然酸化膜を除去し、表面を水素で終端化す
ることが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの実験によ
れば、水素と水蒸気を含むプラズマのダウンフローを利
用したライトエッチを常温以上で行なうと、CVD酸化
膜やPSG(ホスホシリケートガラス)膜、BPSG
(ボロホスホシリケートガラス)膜等の堆積シリコン酸
化膜に対するエッチレートが、熱酸化によるシリコン酸
化膜や、自然酸化膜のような固体シリコンを酸化するこ
とによって形成されたシリコン酸化膜に対するエッチレ
ートよりも高くなることがわかった。
れば、水素と水蒸気を含むプラズマのダウンフローを利
用したライトエッチを常温以上で行なうと、CVD酸化
膜やPSG(ホスホシリケートガラス)膜、BPSG
(ボロホスホシリケートガラス)膜等の堆積シリコン酸
化膜に対するエッチレートが、熱酸化によるシリコン酸
化膜や、自然酸化膜のような固体シリコンを酸化するこ
とによって形成されたシリコン酸化膜に対するエッチレ
ートよりも高くなることがわかった。
【0008】たとえば厚いBPSG膜を貫通して狭いコ
ンタクトホールを形成し、その底に露出するシリコン表
面の自然酸化膜を除去しようとすると、コンタクトホー
ルの側壁を過度にエッチングしてしまう可能性がある。
ンタクトホールを形成し、その底に露出するシリコン表
面の自然酸化膜を除去しようとすると、コンタクトホー
ルの側壁を過度にエッチングしてしまう可能性がある。
【0009】本発明の目的は、シリコンに損傷を与える
ことが少なく、堆積シリコン酸化膜に対し十分なエッチ
レート比を保ちつつ、固体シリコンを酸化することによ
って生成したシリコン酸化膜をエッチングすることの可
能な半導体装置の製造方法を提供することである。すな
わち、堆積シリコン膜よりも固体シリコンを酸化して生
成したシリコン酸化膜の方が単位時間当たりのエッチン
グ量が多くなるようにする。
ことが少なく、堆積シリコン酸化膜に対し十分なエッチ
レート比を保ちつつ、固体シリコンを酸化することによ
って生成したシリコン酸化膜をエッチングすることの可
能な半導体装置の製造方法を提供することである。すな
わち、堆積シリコン膜よりも固体シリコンを酸化して生
成したシリコン酸化膜の方が単位時間当たりのエッチン
グ量が多くなるようにする。
【0010】本発明の他の目的は、良好な形状のコンタ
クトホールを有する半導体装置の製造方法を提供するこ
とである。
クトホールを有する半導体装置の製造方法を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、冷却手段を備えたステージ上にマウントされ、表面
に薄い酸化膜を有する半導体ウエハを所定温度に冷却す
る工程と、水素と水蒸気を含有するガスにエネルギを与
え、プラズマ化する工程と、前記プラズマの下流でか
つ、プラズマ中で発生した電子や水素イオンがほとんど
消滅した領域で弗化窒素含有ガスを添加する工程と、前
記弗化窒素含有ガスを添加したガスの流れを前記半導体
ウエハ表面に導き、前記半導体ウエハを前記所定温度に
冷却しつつ、前記薄い酸化膜をエッチする工程とを含む
半導体装置の製造方法が提供される。
ば、冷却手段を備えたステージ上にマウントされ、表面
に薄い酸化膜を有する半導体ウエハを所定温度に冷却す
る工程と、水素と水蒸気を含有するガスにエネルギを与
え、プラズマ化する工程と、前記プラズマの下流でか
つ、プラズマ中で発生した電子や水素イオンがほとんど
消滅した領域で弗化窒素含有ガスを添加する工程と、前
記弗化窒素含有ガスを添加したガスの流れを前記半導体
ウエハ表面に導き、前記半導体ウエハを前記所定温度に
冷却しつつ、前記薄い酸化膜をエッチする工程とを含む
半導体装置の製造方法が提供される。
【0012】水素と水蒸気を含むガスのプラズマの下流
でかつプラズマ中で発生した電子や水素イオンがほとん
ど消滅した領域でNF3 を添加し、そのダウンフローに
おいて半導体ウエハ表面上の薄い酸化膜を処理する場
合、半導体ウエハの温度に依存してエッチングレートが
変化することがわかった。
でかつプラズマ中で発生した電子や水素イオンがほとん
ど消滅した領域でNF3 を添加し、そのダウンフローに
おいて半導体ウエハ表面上の薄い酸化膜を処理する場
合、半導体ウエハの温度に依存してエッチングレートが
変化することがわかった。
【0013】たとえば、温度が40℃以上であると、固
体シリコンを酸化することによって生成したシリコン酸
化膜のエッチレートはほとんど0となる。したがって、
自然酸化膜を十分除去しようとすると、周辺の堆積シリ
コン酸化膜は過度にエッチングされてしまう可能性が高
い。
体シリコンを酸化することによって生成したシリコン酸
化膜のエッチレートはほとんど0となる。したがって、
自然酸化膜を十分除去しようとすると、周辺の堆積シリ
コン酸化膜は過度にエッチングされてしまう可能性が高
い。
【0014】ところで、ウエハの平均温度を約25℃以
下とすれば、固体シリコンを酸化することによって生成
したシリコン酸化膜のエッチレートが上がり、堆積シリ
コン酸化膜のエッチレートとほぼ同等以上となる。
下とすれば、固体シリコンを酸化することによって生成
したシリコン酸化膜のエッチレートが上がり、堆積シリ
コン酸化膜のエッチレートとほぼ同等以上となる。
【0015】さらに、ウエハ温度を約22℃以下とすれ
ば、固体シリコンを酸化することによって生成したシリ
コン酸化膜のエッチレートは、堆積シリコン酸化膜のエ
ッチレートよりも高くなる。
ば、固体シリコンを酸化することによって生成したシリ
コン酸化膜のエッチレートは、堆積シリコン酸化膜のエ
ッチレートよりも高くなる。
【0016】このような温度に半導体ウエハを冷却しつ
つ、上述のダウンフロー処理を行なえば、堆積シリコン
酸化膜を過度にエッチングすることなく、コンタクトホ
ール底面等の薄い酸化膜を有効に除去することができ
る。
つ、上述のダウンフロー処理を行なえば、堆積シリコン
酸化膜を過度にエッチングすることなく、コンタクトホ
ール底面等の薄い酸化膜を有効に除去することができ
る。
【0017】本発明の他の観点によれば、水素含有ガス
を導入して該水素含有ガスを活性化するプラズマ発生部
と、該プラズマ発生部よりも下流に設けられてフッ化窒
素ガスまたはフッ化窒素含有ガスを導入するガス導入部
とを有する半導体製造装置の該ガス導入部の下流におい
て、接続孔を形成したBPSG膜をエッチングする工程
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
を導入して該水素含有ガスを活性化するプラズマ発生部
と、該プラズマ発生部よりも下流に設けられてフッ化窒
素ガスまたはフッ化窒素含有ガスを導入するガス導入部
とを有する半導体製造装置の該ガス導入部の下流におい
て、接続孔を形成したBPSG膜をエッチングする工程
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。なお、特定の構成を例にとって説明す
るが、制限的な意味は有さない。
施例を説明する。なお、特定の構成を例にとって説明す
るが、制限的な意味は有さない。
【0019】図1は、自然酸化膜等の薄い酸化膜を除去
するためのライトエッチ装置の構成を示す断面図であ
る。導波管11を通って周波数2.45GHzのマイク
ロ波が石英窓を備えた発光室12に導入される。発光室
12には、ガス導入口13からH2 +H2 Oが導入され
る。なお、2つのガス導入口を設け、一方からH2 、他
方からH2 Oを導入してもよい。
するためのライトエッチ装置の構成を示す断面図であ
る。導波管11を通って周波数2.45GHzのマイク
ロ波が石英窓を備えた発光室12に導入される。発光室
12には、ガス導入口13からH2 +H2 Oが導入され
る。なお、2つのガス導入口を設け、一方からH2 、他
方からH2 Oを導入してもよい。
【0020】発光室下部には、石英管14がOリング1
8を介して結合されている。石英管14の下端では、他
の石英管16が結合され、結合部においてガス導入口1
5から導入されたNF3 が添加される。なお、NF3 が
導入される位置は、イオンと電子が殆ど消滅している位
置である。たとえば、肉眼ではプラズマによる発光が認
められない領域である。このようなプラズマダウンフロ
ーの位置でNF3 を導入することにより、水素ラジカル
の量が増大することが判明している。
8を介して結合されている。石英管14の下端では、他
の石英管16が結合され、結合部においてガス導入口1
5から導入されたNF3 が添加される。なお、NF3 が
導入される位置は、イオンと電子が殆ど消滅している位
置である。たとえば、肉眼ではプラズマによる発光が認
められない領域である。このようなプラズマダウンフロ
ーの位置でNF3 を導入することにより、水素ラジカル
の量が増大することが判明している。
【0021】石英管16は、カプラ17、Oリング18
を介し、処理チャンバ19に結合されている。処理チャ
ンバ19内には、水等の冷媒22によって冷却すること
のできるステージ21が配置され、その上に半導体ウエ
ハ10を載置することができる。この半導体ウエハ10
の表面上にプラズマダウンフローの流れをあてるよう
に、石英管16、処理チャンバ19は構成されている。
を介し、処理チャンバ19に結合されている。処理チャ
ンバ19内には、水等の冷媒22によって冷却すること
のできるステージ21が配置され、その上に半導体ウエ
ハ10を載置することができる。この半導体ウエハ10
の表面上にプラズマダウンフローの流れをあてるよう
に、石英管16、処理チャンバ19は構成されている。
【0022】なお、半導体ウエハ10を取り囲むよう
に、石英製の覆い23が配置されている。処理チャンバ
19内は、真空ポンプ20によって排気することができ
る。さらに、処理チャンバ19の上方からレーザ温度計
24の石英製導光部がウエハ10上方に挿入されてい
る。
に、石英製の覆い23が配置されている。処理チャンバ
19内は、真空ポンプ20によって排気することができ
る。さらに、処理チャンバ19の上方からレーザ温度計
24の石英製導光部がウエハ10上方に挿入されてい
る。
【0023】レーザ温度計は、パルス状のレーザ光を導
入し、半導体ウエハ10からの反射光を収集する。たと
えば、発振波長1.3μmのInGaPレーザからの発
振光を石英製導光部から導入し、シリコンで形成された
半導体ウエハ10表面上に照射する。入射光は、一部上
面で反射し、他の部分は半導体ウエハ10内に進入す
る。
入し、半導体ウエハ10からの反射光を収集する。たと
えば、発振波長1.3μmのInGaPレーザからの発
振光を石英製導光部から導入し、シリコンで形成された
半導体ウエハ10表面上に照射する。入射光は、一部上
面で反射し、他の部分は半導体ウエハ10内に進入す
る。
【0024】半導体ウエハ10内に進入した光の一部
は、半導体ウエハ10裏面で反射し、表面から出射す
る。半導体ウエハ表面で反射したレーザ光と、半導体ウ
エハ裏面で反射したレーザ光とは、半導体ウエハ10上
方で干渉し、合成光を形成する。半導体ウエハ中の光路
長は、半導体ウエハの誘電率(屈折率)と厚さに依存す
る。半導体ウエハの温度が変化すると、誘電率が変化
し、熱膨張によって厚さも変化する。したがって、表面
の反射光と裏面の反射光の干渉が変化する。干渉の変化
をモニタすることによって温度変化を測定することがで
きる。
は、半導体ウエハ10裏面で反射し、表面から出射す
る。半導体ウエハ表面で反射したレーザ光と、半導体ウ
エハ裏面で反射したレーザ光とは、半導体ウエハ10上
方で干渉し、合成光を形成する。半導体ウエハ中の光路
長は、半導体ウエハの誘電率(屈折率)と厚さに依存す
る。半導体ウエハの温度が変化すると、誘電率が変化
し、熱膨張によって厚さも変化する。したがって、表面
の反射光と裏面の反射光の干渉が変化する。干渉の変化
をモニタすることによって温度変化を測定することがで
きる。
【0025】レーザ光をパルス発振させると、パルスの
立ち上がり部において波長が変化する。この波長変化を
含めて干渉をモニタすると、温度が上昇しているか降下
しているかの判定も行なえる。一定の条件で作成した半
導体ウエハの温度を変化させ、レーザ温度計の干渉の較
正曲線を作成しておけば、干渉光をモニタすることによ
り、測定対象である半導体ウエハの平均温度を測定する
ことができる。
立ち上がり部において波長が変化する。この波長変化を
含めて干渉をモニタすると、温度が上昇しているか降下
しているかの判定も行なえる。一定の条件で作成した半
導体ウエハの温度を変化させ、レーザ温度計の干渉の較
正曲線を作成しておけば、干渉光をモニタすることによ
り、測定対象である半導体ウエハの平均温度を測定する
ことができる。
【0026】たとえば、発振波長1.3μmのInGa
P半導体レーザを50Hzでパルス発振させ、干渉光を
モニタすると、シリコンウエハに対して干渉の一山が6
℃程度に相当する分解能が得られる。したがって、1℃
以下の分解能で半導体ウエハの温度を非接触で測定する
ことが容易である。なお、レーザ温度計のより詳細に関
しては、特開平8−145811号の段落〔0063〕
〜〔0095〕を参照されたい。
P半導体レーザを50Hzでパルス発振させ、干渉光を
モニタすると、シリコンウエハに対して干渉の一山が6
℃程度に相当する分解能が得られる。したがって、1℃
以下の分解能で半導体ウエハの温度を非接触で測定する
ことが容易である。なお、レーザ温度計のより詳細に関
しては、特開平8−145811号の段落〔0063〕
〜〔0095〕を参照されたい。
【0027】ステージ21を特に冷却することなく、シ
リコンウエハを水素と水蒸気を含むガスのプラズマダウ
ンフローによって処理した。25枚のウエハの連続処理
において、ウエハの表面温度は40℃程度まで上昇する
ことがわかった。プラズマ発光室12において石英が加
熱し、その温度がガス等により運ばれ、半導体ウエハ1
0を加熱するためと考えられる。
リコンウエハを水素と水蒸気を含むガスのプラズマダウ
ンフローによって処理した。25枚のウエハの連続処理
において、ウエハの表面温度は40℃程度まで上昇する
ことがわかった。プラズマ発光室12において石英が加
熱し、その温度がガス等により運ばれ、半導体ウエハ1
0を加熱するためと考えられる。
【0028】処理ガスに使用しているガスは、熱伝導の
良い水素を含むため、熱がウエハに運ばれ易い。半導体
ウエハが40℃程度まで加熱されると、このダウンフロ
ー処理によって半導体ウエハ表面上の自然酸化膜をライ
トエッチすることが困難になることがわかった。
良い水素を含むため、熱がウエハに運ばれ易い。半導体
ウエハが40℃程度まで加熱されると、このダウンフロ
ー処理によって半導体ウエハ表面上の自然酸化膜をライ
トエッチすることが困難になることがわかった。
【0029】上述の結果に注目し、図1に示すようなラ
イトエッチ装置を準備し、ステージ21の温度を変化さ
せることにより、半導体ウエハ10上のシリコン酸化膜
のエッチレートがどのように変化するかを調べた。
イトエッチ装置を準備し、ステージ21の温度を変化さ
せることにより、半導体ウエハ10上のシリコン酸化膜
のエッチレートがどのように変化するかを調べた。
【0030】図2は、半導体ウエハの温度によって種々
のシリコン酸化膜のエッチレートがどのように変化する
かを調べた結果を示すグラフである。横軸はウエハ温度
を℃で示し、縦軸は5分間のエッチング量をÅで示す。
ステージの温度を制御することにより、ウエハ温度9
℃、15℃、22℃、30℃、40℃で測定を行なっ
た。
のシリコン酸化膜のエッチレートがどのように変化する
かを調べた結果を示すグラフである。横軸はウエハ温度
を℃で示し、縦軸は5分間のエッチング量をÅで示す。
ステージの温度を制御することにより、ウエハ温度9
℃、15℃、22℃、30℃、40℃で測定を行なっ
た。
【0031】用いたサンプルの酸化膜は、A:熱酸化膜
(SiO2 で示す)、B:BPSG(ボロホスホシリケ
ートガラス)膜、C:CVD酸化膜(HTOで示す)の
3種類である。
(SiO2 で示す)、B:BPSG(ボロホスホシリケ
ートガラス)膜、C:CVD酸化膜(HTOで示す)の
3種類である。
【0032】熱酸化膜は、流量12slmのドライO2
雰囲気中にシリコンウエハを搬入し、800℃で20分
間保持した後、10℃/分で1000℃まで昇温し、膜
厚約1000Åの熱酸化膜を形成した後、4℃/分の速
度で降温し、800℃に達した時に半導体ウエハを外部
に取り出した。
雰囲気中にシリコンウエハを搬入し、800℃で20分
間保持した後、10℃/分で1000℃まで昇温し、膜
厚約1000Åの熱酸化膜を形成した後、4℃/分の速
度で降温し、800℃に達した時に半導体ウエハを外部
に取り出した。
【0033】BPSG膜は、ソースガスとしてTEOS
〔Si(OC2 H5 )4 〕、TMOP〔PO(OC
H3 )3 〕、TEB〔B(OC2 H5 )3 〕を用い、N
2 をキャリアガスとし、ソースガス混合後O3 /O2 を
混合し、ディスパージョンヘッドから400℃に加熱し
た半導体ウエハ上に流して形成した。なお、各ガスの流
量は、TEB:0.8slm、TMOP:0.8sl
m、TEOS:1.5slm、N2 :25slm、
O3 :115mg/分、O2 :7.5slmであった。
〔Si(OC2 H5 )4 〕、TMOP〔PO(OC
H3 )3 〕、TEB〔B(OC2 H5 )3 〕を用い、N
2 をキャリアガスとし、ソースガス混合後O3 /O2 を
混合し、ディスパージョンヘッドから400℃に加熱し
た半導体ウエハ上に流して形成した。なお、各ガスの流
量は、TEB:0.8slm、TMOP:0.8sl
m、TEOS:1.5slm、N2 :25slm、
O3 :115mg/分、O2 :7.5slmであった。
【0034】N2 雰囲気中で850℃、20分間のアニ
ールを行い、膜厚1000ÅのBPSG膜を得た。
ールを行い、膜厚1000ÅのBPSG膜を得た。
【0035】なお、形成されたBPSG膜中のB成分は
3.1wt%であり、P成分は6.5wt%であった。
なお、ソースガスとしてTMS〔HSi(OC
H3 )3 〕、TRIES〔HSi(OC2 H5 )3 〕、
TMB〔B(OCH3 )3 〕、TEFS〔FSi(OC
2 H5 )3 〕、TMP〔P(OCH3 )3 〕、TEOP
〔PO(OC2 H5 )3 〕等を用いることもできる。
3.1wt%であり、P成分は6.5wt%であった。
なお、ソースガスとしてTMS〔HSi(OC
H3 )3 〕、TRIES〔HSi(OC2 H5 )3 〕、
TMB〔B(OCH3 )3 〕、TEFS〔FSi(OC
2 H5 )3 〕、TMP〔P(OCH3 )3 〕、TEOP
〔PO(OC2 H5 )3 〕等を用いることもできる。
【0036】HTO膜は、SiH4 (40sccm)+
N2 O(500scm)をソースガスとし、圧力1To
rr、基板温度800℃の条件で堆積させた。
N2 O(500scm)をソースガスとし、圧力1To
rr、基板温度800℃の条件で堆積させた。
【0037】なお、一旦作成した厚さ約1000Åの酸
化膜をエッチバックにより約500Åの厚さとし、これ
を図1に示すプラズマダウンフロー型ライトエッチ装置
で処理して測定した。
化膜をエッチバックにより約500Åの厚さとし、これ
を図1に示すプラズマダウンフロー型ライトエッチ装置
で処理して測定した。
【0038】なお、自然酸化膜は厚さが20Å程度であ
り、ライトエッチにより除去できたかできないかの判定
は可能であるが、エッチレートを測定することはできな
い。自然酸化膜として、大気に接触することにより作成
されるものの他、化学薬品と接触することにより作成さ
れる酸化膜が知られている。これらの自然酸化膜は、F
TIRによる赤外線分光によれば、熱酸化膜とその性質
が比較的近いことがわかる。したがって、熱酸化膜の実
験結果を自然酸化膜に当てはめることが可能である。
り、ライトエッチにより除去できたかできないかの判定
は可能であるが、エッチレートを測定することはできな
い。自然酸化膜として、大気に接触することにより作成
されるものの他、化学薬品と接触することにより作成さ
れる酸化膜が知られている。これらの自然酸化膜は、F
TIRによる赤外線分光によれば、熱酸化膜とその性質
が比較的近いことがわかる。したがって、熱酸化膜の実
験結果を自然酸化膜に当てはめることが可能である。
【0039】図2のグラフを観察すると、40℃におい
ては、SiO2 膜のエッチング量はほとんど0であり、
これに対してBPSG膜のエッチング量は15Å以上も
ある。HTO膜のエッチング量もBPSG膜のエッチン
グ量よりはかなり少ないが、それでも3Å程度ある。S
iO2 膜をエッチしようとして長時間のエッチングを行
なうと、SiO2 膜の所望厚さをエッチングできた時に
は、BPSG膜やHTO膜はSiO2 膜と較べ、著しく
多量にエッチングされてしまう。
ては、SiO2 膜のエッチング量はほとんど0であり、
これに対してBPSG膜のエッチング量は15Å以上も
ある。HTO膜のエッチング量もBPSG膜のエッチン
グ量よりはかなり少ないが、それでも3Å程度ある。S
iO2 膜をエッチしようとして長時間のエッチングを行
なうと、SiO2 膜の所望厚さをエッチングできた時に
は、BPSG膜やHTO膜はSiO2 膜と較べ、著しく
多量にエッチングされてしまう。
【0040】温度が30℃になると、SiO2 膜のエッ
チング量が増大し、BPSG膜やHTO膜のエッチング
量に近づく。なお、温度を降下させると、エッチング量
は共に増大する傾向を示しているが、変化量が膜の種類
によって異なっている。30℃以下の温度においては、
BPSG膜とHTO膜のエッチング量はほぼ同等であ
る。
チング量が増大し、BPSG膜やHTO膜のエッチング
量に近づく。なお、温度を降下させると、エッチング量
は共に増大する傾向を示しているが、変化量が膜の種類
によって異なっている。30℃以下の温度においては、
BPSG膜とHTO膜のエッチング量はほぼ同等であ
る。
【0041】22℃においては、BPSG膜とHTO膜
のエッチング量よりも、SiO2 膜のエッチング量が大
きくなっている。30℃の結果と合わせて考察すると、
約25℃付近でSiO2 膜のエッチング量とBPSG膜
とHTO膜のエッチング量とが交差することがわかる。
のエッチング量よりも、SiO2 膜のエッチング量が大
きくなっている。30℃の結果と合わせて考察すると、
約25℃付近でSiO2 膜のエッチング量とBPSG膜
とHTO膜のエッチング量とが交差することがわかる。
【0042】15℃、9℃とさらにウエハ温度を下げる
と、SiO2 膜のエッチング量の増加は、BPSG膜お
よびHTO膜のエッチング量の増加よりも大きく、その
差が開いていく。なお、これらの実験結果は、平坦な表
面上に作成したシリコン酸化膜をエッチングすることに
よって得た。コンタクトホールの底に形成された自然酸
化膜を除去する場合には、平坦な面におけるエッチレー
トよりもエッチレートが低下することが推定される。
と、SiO2 膜のエッチング量の増加は、BPSG膜お
よびHTO膜のエッチング量の増加よりも大きく、その
差が開いていく。なお、これらの実験結果は、平坦な表
面上に作成したシリコン酸化膜をエッチングすることに
よって得た。コンタクトホールの底に形成された自然酸
化膜を除去する場合には、平坦な面におけるエッチレー
トよりもエッチレートが低下することが推定される。
【0043】コンタクトホール底面上の自然酸化膜を効
果的にかつ短時間に除去するためには、ウエハ温度を低
下させることが好ましいとわかる。ウエハ温度は、約2
5℃以下が好ましく、さらに好ましくは22℃以下であ
る。さらにウエハ温度を低下させれば、エッチングに要
する時間を短縮し、堆積したシリコン酸化膜とのエッチ
レート比を高めることもできる。
果的にかつ短時間に除去するためには、ウエハ温度を低
下させることが好ましいとわかる。ウエハ温度は、約2
5℃以下が好ましく、さらに好ましくは22℃以下であ
る。さらにウエハ温度を低下させれば、エッチングに要
する時間を短縮し、堆積したシリコン酸化膜とのエッチ
レート比を高めることもできる。
【0044】なお、コンタクトホールの底面上の自然酸
化膜を除去した後、加熱チャンバにおいてウエハ上に堆
積した膜を加熱処理により除去する。この堆積膜はN2
ガス:1slm、圧力:1Torr、ウエハ温度:10
0℃の条件で1分以内で除去できる。その後、大気に露
出することなく、電極等の堆積を行なうことが好まし
い。
化膜を除去した後、加熱チャンバにおいてウエハ上に堆
積した膜を加熱処理により除去する。この堆積膜はN2
ガス:1slm、圧力:1Torr、ウエハ温度:10
0℃の条件で1分以内で除去できる。その後、大気に露
出することなく、電極等の堆積を行なうことが好まし
い。
【0045】図3は、コンタクトホールを埋め込んで導
電層を形成するための装置の例を示す。ロードロックチ
ャンバ120にダウンフロー処理チャンバ130、加熱
チャンバ140、および成膜チャンバ150がゲートバ
ルブGV(GV2、GV3、GV1)を介して結合され
ている。
電層を形成するための装置の例を示す。ロードロックチ
ャンバ120にダウンフロー処理チャンバ130、加熱
チャンバ140、および成膜チャンバ150がゲートバ
ルブGV(GV2、GV3、GV1)を介して結合され
ている。
【0046】ウエハ110をロードロックチャンバ12
0に導入し、ダウンフロー処理チャンバ130で自然酸
化膜を除去した後、加熱チャンバ140で堆積膜を除去
し、成膜チャンバ150で配線層の形成等を行なえばよ
い。ダウンフロー処理チャンバ130には、図1に示す
ようなダウンフローによりライトエッチを行なう構成が
設けられている。
0に導入し、ダウンフロー処理チャンバ130で自然酸
化膜を除去した後、加熱チャンバ140で堆積膜を除去
し、成膜チャンバ150で配線層の形成等を行なえばよ
い。ダウンフロー処理チャンバ130には、図1に示す
ようなダウンフローによりライトエッチを行なう構成が
設けられている。
【0047】なお、図3に示す処理装置において、処理
チャンバの数は任意に増加させることができる。たとえ
ば、形成する配線層の構成に応じ、成膜チャンバの数を
増大させてもよい。
チャンバの数は任意に増加させることができる。たとえ
ば、形成する配線層の構成に応じ、成膜チャンバの数を
増大させてもよい。
【0048】図4、図5は、本発明の実施例による半導
体装置の製造方法を説明するための半導体装置の概略断
面図である。
体装置の製造方法を説明するための半導体装置の概略断
面図である。
【0049】図4(A)に示すように、シリコンウエハ
31の表面上にフィールド酸化膜33を形成した後、ゲ
ート酸化膜34、多結晶シリコンゲート電極35、タン
グステンシリサイド等のシリサイドゲート電極36、高
温CVD酸化膜(HTO)等の絶縁層37の積層構造を
形成し、ゲート電極の形状にパターニングする。各ゲー
ト電極構造の側壁上に、酸化膜等のサイドウォールスペ
ーサ40を形成する。
31の表面上にフィールド酸化膜33を形成した後、ゲ
ート酸化膜34、多結晶シリコンゲート電極35、タン
グステンシリサイド等のシリサイドゲート電極36、高
温CVD酸化膜(HTO)等の絶縁層37の積層構造を
形成し、ゲート電極の形状にパターニングする。各ゲー
ト電極構造の側壁上に、酸化膜等のサイドウォールスペ
ーサ40を形成する。
【0050】なお、ゲート電極形成後、または/および
サイドウォールスペーサ形成後にイオン注入を行い、n
型ソース/ドレイン領域38、39を形成する。なお、
シリコンウエハ31は、p型シリコンウエハでもよく、
p型ウェルを有するシリコンウエハでもよい。また、ゲ
ート電極上の絶縁層37は、この上に配線層を交差させ
る場合に必要なものであり、回路の構成に応じて省略し
てもよい。
サイドウォールスペーサ形成後にイオン注入を行い、n
型ソース/ドレイン領域38、39を形成する。なお、
シリコンウエハ31は、p型シリコンウエハでもよく、
p型ウェルを有するシリコンウエハでもよい。また、ゲ
ート電極上の絶縁層37は、この上に配線層を交差させ
る場合に必要なものであり、回路の構成に応じて省略し
てもよい。
【0051】図4(B)に示すように、半導体ウエハ3
1上にゲート電極を覆ってBPSG膜42を形成する。
BPSG膜42は、リフロー等により平坦化されてい
る。なお、CMP(化学機械研磨)等、他の平坦化法を
用いてもよい。BPSG膜42表面上に、レジストパタ
ーン44を形成する。レジストパターンは、ソース/ド
レイン領域38、39に達するコンタクトホールを形成
するための開口部を有する。
1上にゲート電極を覆ってBPSG膜42を形成する。
BPSG膜42は、リフロー等により平坦化されてい
る。なお、CMP(化学機械研磨)等、他の平坦化法を
用いてもよい。BPSG膜42表面上に、レジストパタ
ーン44を形成する。レジストパターンは、ソース/ド
レイン領域38、39に達するコンタクトホールを形成
するための開口部を有する。
【0052】なお、中央のn型領域38にビット線を接
続し、両側のn型領域39に蓄積キャパシタを接続して
DRAMを作成する場合を想定している。このような場
合、中央の開口はたとえば径0.3μmの円形であり、
両側の開口は短径0.4μm長径0.6μmの楕円形で
ある。またBPSG膜42はたとえば厚さ1.8〜2.
0μmである。
続し、両側のn型領域39に蓄積キャパシタを接続して
DRAMを作成する場合を想定している。このような場
合、中央の開口はたとえば径0.3μmの円形であり、
両側の開口は短径0.4μm長径0.6μmの楕円形で
ある。またBPSG膜42はたとえば厚さ1.8〜2.
0μmである。
【0053】レジストマスク44をエッチングマスクと
し、異方性エッチングによりBPSG膜42をエッチ
し、n型領域38、39に達するコンタクトホールを作
成する。その後、レジストマスク44は除去する。
し、異方性エッチングによりBPSG膜42をエッチ
し、n型領域38、39に達するコンタクトホールを作
成する。その後、レジストマスク44は除去する。
【0054】図4(C)に示すように、BPSG膜42
を貫通するコンタクト孔を形成した後、水素と水蒸気を
含むガスのプラズマのダウンフローにおいてNF3 を添
加したプラズマダウンフロー処理によりコンタクトホー
ル底面に形成されている可能性のある自然酸化膜45を
除去する。
を貫通するコンタクト孔を形成した後、水素と水蒸気を
含むガスのプラズマのダウンフローにおいてNF3 を添
加したプラズマダウンフロー処理によりコンタクトホー
ル底面に形成されている可能性のある自然酸化膜45を
除去する。
【0055】この際、図3に示すダウンフロー処理チャ
ンバ130内で、冷却したステージ上にシリコンウエハ
31を載置し、レーザ温度計でウエハの平均温度をモニ
タしつつ、ダウンフローによるライトエッチを行なう。
ウエハの温度が設定範囲を外れた時はステージの冷却量
を制御して自動的にウエハの平均温度を調節する。ウエ
ハ31の温度を低く設定するとこにより、BPSG膜4
2のエッチング量を抑え、かつコンタクトホール底面上
の自然酸化膜45を効率的に除去することができる。
ンバ130内で、冷却したステージ上にシリコンウエハ
31を載置し、レーザ温度計でウエハの平均温度をモニ
タしつつ、ダウンフローによるライトエッチを行なう。
ウエハの温度が設定範囲を外れた時はステージの冷却量
を制御して自動的にウエハの平均温度を調節する。ウエ
ハ31の温度を低く設定するとこにより、BPSG膜4
2のエッチング量を抑え、かつコンタクトホール底面上
の自然酸化膜45を効率的に除去することができる。
【0056】コンタクトホール底面上の自然酸化膜を除
去した後、加熱チャンバにてウエハ上の堆積膜を除去
し、さらにシリコンウエハ31を大気にさらすことな
く、真空中または非酸化性雰囲気中で搬送し、図3に示
す成膜チャンバ150に移送する。
去した後、加熱チャンバにてウエハ上の堆積膜を除去
し、さらにシリコンウエハ31を大気にさらすことな
く、真空中または非酸化性雰囲気中で搬送し、図3に示
す成膜チャンバ150に移送する。
【0057】図5(D)に示すように、シリコンウエハ
31表面上にアモルファスシリコン層46を堆積する。
アモルファスシリコン層46は、自然酸化膜を除去した
n型領域38、39の表面上に堆積され、良好なコンタ
クトを形成する。アモルファスシリコン膜46を堆積し
た後、BPSG膜42上面上のアモルファスシリコン膜
をCMP等により除去する。
31表面上にアモルファスシリコン層46を堆積する。
アモルファスシリコン層46は、自然酸化膜を除去した
n型領域38、39の表面上に堆積され、良好なコンタ
クトを形成する。アモルファスシリコン膜46を堆積し
た後、BPSG膜42上面上のアモルファスシリコン膜
をCMP等により除去する。
【0058】なお、シリコン表面にTi/TiN/Al
積層の配線層を形成する場合は、1つの処理チャンバ内
でTi/TiNの積層をスパッタリングで形成し、他の
処理チャンバに移送してAlをスパッタすればよい。
積層の配線層を形成する場合は、1つの処理チャンバ内
でTi/TiNの積層をスパッタリングで形成し、他の
処理チャンバに移送してAlをスパッタすればよい。
【0059】DRAMを作成する場合は、図5(E)に
示すように、アモルファスシリコン層46の形成の後、
シリコン酸化膜、タンタル酸化膜等のキャパシタの誘電
体膜47を酸化、窒化、誘電体膜堆積等により形成し、
対向電極48をたとえばアモルファスシリコン堆積等に
より形成する。n型領域38上方では少なくとも上面の
誘電体膜47は除去し、対向電極48と同一材料のプラ
グ49でコンタクト孔内を埋め込む。
示すように、アモルファスシリコン層46の形成の後、
シリコン酸化膜、タンタル酸化膜等のキャパシタの誘電
体膜47を酸化、窒化、誘電体膜堆積等により形成し、
対向電極48をたとえばアモルファスシリコン堆積等に
より形成する。n型領域38上方では少なくとも上面の
誘電体膜47は除去し、対向電極48と同一材料のプラ
グ49でコンタクト孔内を埋め込む。
【0060】その後、他のBPSG膜50を堆積し、コ
ンタクト孔を形成し、ビット線51を形成する。この
時、ビット線51形成前に前述同様のダウンフロー処理
を行い、アモルファスシリコン層46、49表面上の自
然酸化膜を除去する。ビット線は、Ti層、TiN層を
連続スパッタリングで堆積し、その上にW層を堆積し、
パターニングして形成する。
ンタクト孔を形成し、ビット線51を形成する。この
時、ビット線51形成前に前述同様のダウンフロー処理
を行い、アモルファスシリコン層46、49表面上の自
然酸化膜を除去する。ビット線は、Ti層、TiN層を
連続スパッタリングで堆積し、その上にW層を堆積し、
パターニングして形成する。
【0061】図2に示す実験においては、厚さ約100
0Åの酸化膜を形成した後、エッチバックして約500
Åの厚さとし、この酸化膜に対してプラズマダウンフロ
ー処理によるエッチングを行った。その後の研究によ
り、さらに新たな事実が判明した。BPSG膜等の堆積
膜は、通常高温でリフロー(メルト)処理およびその後
のアニール処理を行って膜質を緻密化する。このような
処理後のBPSG膜は、その表面と内部とでプラズマダ
ウンフロー処理によるエッチング速度が異なることが判
明した。
0Åの酸化膜を形成した後、エッチバックして約500
Åの厚さとし、この酸化膜に対してプラズマダウンフロ
ー処理によるエッチングを行った。その後の研究によ
り、さらに新たな事実が判明した。BPSG膜等の堆積
膜は、通常高温でリフロー(メルト)処理およびその後
のアニール処理を行って膜質を緻密化する。このような
処理後のBPSG膜は、その表面と内部とでプラズマダ
ウンフロー処理によるエッチング速度が異なることが判
明した。
【0062】図6に実験結果を示す。サンプルとして、
図2に示した実験におけるサンプルA同様の熱酸化膜A
(ただしエッチバックは行わない)、図2のサンプルB
と同様、BPSG膜を成膜し、メルト処理した後、表面
部分をエッチング除去したサンプルB,およびBPSG
膜を成膜し、メルト処理したままの酸化膜BOの3種類
を用いた。サンプルBOのエッチングはBPSG膜上面
および孔の上部のエッチングに相当し、サンプルBのエ
ッチングは孔の内部のエッチングに相当すると考えられ
る。
図2に示した実験におけるサンプルA同様の熱酸化膜A
(ただしエッチバックは行わない)、図2のサンプルB
と同様、BPSG膜を成膜し、メルト処理した後、表面
部分をエッチング除去したサンプルB,およびBPSG
膜を成膜し、メルト処理したままの酸化膜BOの3種類
を用いた。サンプルBOのエッチングはBPSG膜上面
および孔の上部のエッチングに相当し、サンプルBのエ
ッチングは孔の内部のエッチングに相当すると考えられ
る。
【0063】エッチングは、図1に示すようなプラズマ
ダウンフローエッチング装置を用いた。エッチング中、
ウエハは全て9℃に保持した。図2に示す実験では、9
℃における熱酸化膜Aのエッチング量は約90Å/5
分、9℃におけるBPSG膜Bのエッチング量は約70
Å/5分であった。
ダウンフローエッチング装置を用いた。エッチング中、
ウエハは全て9℃に保持した。図2に示す実験では、9
℃における熱酸化膜Aのエッチング量は約90Å/5
分、9℃におけるBPSG膜Bのエッチング量は約70
Å/5分であった。
【0064】図6の横軸はエッチング時間を単位(秒)
で示し、縦軸はエッチング深さを単位(Å)で示す。エ
ッチング時間が1分、2分、3分、5分となる時点で、
エッチング深さを測定した。
で示し、縦軸はエッチング深さを単位(Å)で示す。エ
ッチング時間が1分、2分、3分、5分となる時点で、
エッチング深さを測定した。
【0065】ウエハ温度が9℃であるため、熱酸化膜A
のエッチング量は約160Å/5分であり、BPSG膜
Bのエッチング量約60Å/5分、BPSG膜BOのエ
ッチング量約90Å/5分よりも多い。なお、図2のエ
ッチングレートからの差は、エッチング条件の差による
ものと考えられる。
のエッチング量は約160Å/5分であり、BPSG膜
Bのエッチング量約60Å/5分、BPSG膜BOのエ
ッチング量約90Å/5分よりも多い。なお、図2のエ
ッチングレートからの差は、エッチング条件の差による
ものと考えられる。
【0066】注目すべきことは、成膜しメルトしたまま
のBPSG膜BOのエッチング量は、成膜し、メルト
し、さらに表面層を除去したBPSG膜Bのエッチング
量よりも大幅に多いことである。
のBPSG膜BOのエッチング量は、成膜し、メルト
し、さらに表面層を除去したBPSG膜Bのエッチング
量よりも大幅に多いことである。
【0067】エッチング時間が2分以下の領域では、サ
ンプルBとBOのエッチング深さの差は明らかにエッチ
ング時間と共に増加している。エッチング時間が、2分
を越えた領域ではサンプルBとBOのエッチング深さの
差はあまり変化していない。従って、エッチング速度の
速い領域は、BPSG膜の表面の厚さ約60Åの領域で
あろう。成膜条件等を変化させた場合でも、エッチング
速度の速い領域は厚さ100Å以下であろう。
ンプルBとBOのエッチング深さの差は明らかにエッチ
ング時間と共に増加している。エッチング時間が、2分
を越えた領域ではサンプルBとBOのエッチング深さの
差はあまり変化していない。従って、エッチング速度の
速い領域は、BPSG膜の表面の厚さ約60Åの領域で
あろう。成膜条件等を変化させた場合でも、エッチング
速度の速い領域は厚さ100Å以下であろう。
【0068】以上の実験結果により、BPSG膜のプラ
ズマダウンフロー処理によるエッチレートは、厚さ10
0Å以下であろう表面部分とそれより深い内部とで異な
ることが判った。表面部分におけるエッチレートは、内
部におけるエッチレートよりも格段に大きい。別の言葉
で表せば、メルトしたBPSG膜は、表面近傍がエッチ
ングされやすく、内部はエッチングされ難い。
ズマダウンフロー処理によるエッチレートは、厚さ10
0Å以下であろう表面部分とそれより深い内部とで異な
ることが判った。表面部分におけるエッチレートは、内
部におけるエッチレートよりも格段に大きい。別の言葉
で表せば、メルトしたBPSG膜は、表面近傍がエッチ
ングされやすく、内部はエッチングされ難い。
【0069】コンタクト孔形成後、コンタクト孔の底面
上の自然酸化膜を除去するエッチングを考えるとコンタ
クトホール最上部(たとえば表面から約100Åの深さ
まで)のBPSG膜はエッチングされやすく、それより
低い位置のコンタクト孔側壁はエッチングされ難いこと
となる。
上の自然酸化膜を除去するエッチングを考えるとコンタ
クトホール最上部(たとえば表面から約100Åの深さ
まで)のBPSG膜はエッチングされやすく、それより
低い位置のコンタクト孔側壁はエッチングされ難いこと
となる。
【0070】図7は、この現象を積極的に利用した実施
例を示す。図7(A)は、図4(C)に相当する工程を
示す図である。図4(A)、(B)に示すように、シリ
コンウエハ上にフィールド酸化膜、ゲート電極構造、ソ
ース/ドレイン領域を作成した後、ゲート電極を覆って
BPSG膜42を形成し、メルト処理、アニール処理を
施す。表面を平坦化したBPSG膜上に、図4(B)に
示すようにレジストパターンを形成し、異方性エッチン
グによりコンタクト孔を作成する。
例を示す。図7(A)は、図4(C)に相当する工程を
示す図である。図4(A)、(B)に示すように、シリ
コンウエハ上にフィールド酸化膜、ゲート電極構造、ソ
ース/ドレイン領域を作成した後、ゲート電極を覆って
BPSG膜42を形成し、メルト処理、アニール処理を
施す。表面を平坦化したBPSG膜上に、図4(B)に
示すようにレジストパターンを形成し、異方性エッチン
グによりコンタクト孔を作成する。
【0071】その後、レジストマスクをアッシング等に
より除去する。さらに、パーティクルや汚染物除去のた
め、ウエットクリーニングを施す。このウエハに水素ダ
ウンフロー処理を施す。
より除去する。さらに、パーティクルや汚染物除去のた
め、ウエットクリーニングを施す。このウエハに水素ダ
ウンフロー処理を施す。
【0072】図7(A)は、水素ダウンフロー処理によ
るライトエッチング工程を示す。図1に示すようなライ
トエッチ装置を用い、水素および水蒸気を含むガスのプ
ラズマのダウンフローにNF3 を追加し、さらにその下
流でシリコンウエハのダウンフロー処理を行って自然酸
化膜45を除去する。
るライトエッチング工程を示す。図1に示すようなライ
トエッチ装置を用い、水素および水蒸気を含むガスのプ
ラズマのダウンフローにNF3 を追加し、さらにその下
流でシリコンウエハのダウンフロー処理を行って自然酸
化膜45を除去する。
【0073】このライトエッチングにおいて、BPSG
膜42の表面に近い部分は比較的大きなエッチングレー
トを示し、コンタクト孔の角部が丸めこまれる。BPS
G膜42の深い部分においては、エッチングレートが低
いため、コンタクト孔の深い部分では寸法が変更される
程度は少ない。従って、コンタクト孔の径をほぼ設計値
に保ちつつ、コンタクト孔頂部の角部を丸めこむ事がで
きる。
膜42の表面に近い部分は比較的大きなエッチングレー
トを示し、コンタクト孔の角部が丸めこまれる。BPS
G膜42の深い部分においては、エッチングレートが低
いため、コンタクト孔の深い部分では寸法が変更される
程度は少ない。従って、コンタクト孔の径をほぼ設計値
に保ちつつ、コンタクト孔頂部の角部を丸めこむ事がで
きる。
【0074】このライトエッチング工程の後、ウエハを
加熱チャンバに搬入し、加熱によりライトエッチング工
程により生じた堆積膜を除去する。その後、ウエハを電
極成膜チャンバに搬入する。
加熱チャンバに搬入し、加熱によりライトエッチング工
程により生じた堆積膜を除去する。その後、ウエハを電
極成膜チャンバに搬入する。
【0075】図7(B)は、図5(D)同様の電極成膜
工程を示す。ウエハ上に多結晶シリコン層を堆積し、凹
部をレジスト等で充填した後、CMP等により表面を研
磨することにより、BPSG膜42表面を露出させ、成
膜した多結晶シリコン層46を各コンタクト孔毎に分離
する。
工程を示す。ウエハ上に多結晶シリコン層を堆積し、凹
部をレジスト等で充填した後、CMP等により表面を研
磨することにより、BPSG膜42表面を露出させ、成
膜した多結晶シリコン層46を各コンタクト孔毎に分離
する。
【0076】この工程において、多結晶シリコン層の代
わりに他の導電層、例えばアルミニウムやアルミニウム
合金層、Ti/TiN/Al(Al合金)積層等を形成
することもできる。コンタクト孔頂部の角部が丸めこま
れてるため、電極層のカバレッジが良好となる。
わりに他の導電層、例えばアルミニウムやアルミニウム
合金層、Ti/TiN/Al(Al合金)積層等を形成
することもできる。コンタクト孔頂部の角部が丸めこま
れてるため、電極層のカバレッジが良好となる。
【0077】シリコン表面の自然酸化膜除去とコンタク
ト孔頂上角部の丸めこみとを同時に行う場合を説明した
が、コンタクトホール頂部の径を拡げるのみでもよい。
たとえば多層配線の上部配線用コンタクト孔の頂部の径
を拡げることもできる。
ト孔頂上角部の丸めこみとを同時に行う場合を説明した
が、コンタクトホール頂部の径を拡げるのみでもよい。
たとえば多層配線の上部配線用コンタクト孔の頂部の径
を拡げることもできる。
【0078】なお、コンタクト孔の断面形状を変化させ
たくない場合には、以下のような方法を用いることもで
きる。図4(A)、(B)に示すように、半導体ウエハ
上に酸化膜、ゲート電極等を形成し、これらを覆ってB
PSG膜を成膜する。BPSG膜をメルトし、アニール
し、膜質を改善する。その後、BPSG膜の表面層をフ
ッ酸系のウエットエッチングによって除去する。このウ
エットエッチング処理により、BPSG膜中エッチング
速度の速い表面層が除去される。厚さ100Å以上の表
面層を除去すればよい。残ったBPSG膜は、プラズマ
ダウンフロー処理によるライトエッチングに対して深さ
によらず均一なエッチングレートを示すものとなる。
たくない場合には、以下のような方法を用いることもで
きる。図4(A)、(B)に示すように、半導体ウエハ
上に酸化膜、ゲート電極等を形成し、これらを覆ってB
PSG膜を成膜する。BPSG膜をメルトし、アニール
し、膜質を改善する。その後、BPSG膜の表面層をフ
ッ酸系のウエットエッチングによって除去する。このウ
エットエッチング処理により、BPSG膜中エッチング
速度の速い表面層が除去される。厚さ100Å以上の表
面層を除去すればよい。残ったBPSG膜は、プラズマ
ダウンフロー処理によるライトエッチングに対して深さ
によらず均一なエッチングレートを示すものとなる。
【0079】表面層を除去したBPSG膜の表面上に図
4(B)に示すようにレジストパターンを形成し、コン
タクト孔を作成し、自然酸化膜を除去し、電極層を形成
する工程を前述の実施例同様に行う。
4(B)に示すようにレジストパターンを形成し、コン
タクト孔を作成し、自然酸化膜を除去し、電極層を形成
する工程を前述の実施例同様に行う。
【0080】本実施例においては、メルトしたBPSG
膜の表面層をあらかじめ除去しているため、BPSG膜
のエッチング速度は深さによらず均一で、自然酸化膜に
比較してエッチングされ難い。このため、コンタクト孔
側壁の形状を変化させること無く自然酸化膜等をライト
エッチングすることができる。
膜の表面層をあらかじめ除去しているため、BPSG膜
のエッチング速度は深さによらず均一で、自然酸化膜に
比較してエッチングされ難い。このため、コンタクト孔
側壁の形状を変化させること無く自然酸化膜等をライト
エッチングすることができる。
【0081】なお、BPSG膜表面層をエッチングした
後、コンタクト孔を形成する場合を説明したが、コンタ
クト孔形成後残ったBPSG膜の表面層をフッ酸系ウエ
ットエッチング等により除去してもよい。
後、コンタクト孔を形成する場合を説明したが、コンタ
クト孔形成後残ったBPSG膜の表面層をフッ酸系ウエ
ットエッチング等により除去してもよい。
【0082】なお、シリコン表面に形成される自然酸化
膜を除去し、その上に導電層を形成する場合を説明した
が、自然酸化膜が形成されるものであれば、シリコン以
外の導電体表面で同様の処理を行なってもよい。半導体
装置の構成は、上述のものに限らないことは当業者に自
明であろう。
膜を除去し、その上に導電層を形成する場合を説明した
が、自然酸化膜が形成されるものであれば、シリコン以
外の導電体表面で同様の処理を行なってもよい。半導体
装置の構成は、上述のものに限らないことは当業者に自
明であろう。
【0083】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水素プラズマダウンフロー処理において被処理物を冷却
しながら処理することにより、堆積シリコン酸化膜に対
し、高いエッチレート比を保ちつつ、固体シリコンを酸
化することによって形成したシリコン酸化膜をライトエ
ッチすることができる。特に自然酸化膜を効率的にエッ
チすることができる。
水素プラズマダウンフロー処理において被処理物を冷却
しながら処理することにより、堆積シリコン酸化膜に対
し、高いエッチレート比を保ちつつ、固体シリコンを酸
化することによって形成したシリコン酸化膜をライトエ
ッチすることができる。特に自然酸化膜を効率的にエッ
チすることができる。
【0085】堆積シリコン酸化膜に形成した接続孔頂部
を効率的に丸め込むことができる。その上に形成する電
極層のステップカバレージが向上する。
を効率的に丸め込むことができる。その上に形成する電
極層のステップカバレージが向上する。
【図1】本発明の実施例に用いるライトエッチ装置の構
成を概略的に示す断面図である。
成を概略的に示す断面図である。
【図2】本発明者らの行なったダウンフロー処理による
ライトエッチの実験結果を示すグラフである。
ライトエッチの実験結果を示すグラフである。
【図3】半導体装置の製造に用いることのできるマルチ
チャンバ処理装置の構成例を示す平面図である。
チャンバ処理装置の構成例を示す平面図である。
【図4】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体ウエハの断面図である。
説明するための半導体ウエハの断面図である。
【図5】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための半導体ウエハの断面図である。
説明するための半導体ウエハの断面図である。
【図6】実験結果を示すグラフである。
【図7】本発明の他の実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための半導体ウエハの断面図である。
法を説明するための半導体ウエハの断面図である。
10 半導体ウエハ 11 導波管 12 発光室 13、15 ガス導入口 14、16 石英管 17 カプラ 18 Oリング 19 処理チャンバ 21 ステージ 22 冷媒 23 覆い 24 レーザ温度計 31 シリコンウエハ 33 フィールド酸化膜 34 ゲート酸化膜 35 多結晶シリコンゲート電極 36 シリサイドゲート電極 37 絶縁層 38、39 ソース/ドレイン領域 40 サイドウォールスペーサ 42 BPSG膜 44 レジストパターン 45 自然酸化膜 46 アモルファスシリコン層 110 ウエハ 120 ロードロックチャンバ 130 ダウンフロー処理チャンバ 140、150 成膜チャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長坂 光明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 藤村 修三 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内
Claims (18)
- 【請求項1】 (a)冷却手段を備えたステージ上にマ
ウントされ、表面に薄い酸化膜を有する半導体ウエハを
所定温度に冷却する工程と、 (b)水素と水蒸気を含有するガスにエネルギを与え、
プラズマ化する工程と、 (c)前記プラズマ化されたガスの流れの下流で弗化窒
素含有ガスを添加する工程と、 (d)前記弗化窒素含有ガスを添加したガスの流れを前
記半導体ウエハ表面に導き、前記半導体ウエハを前記所
定温度に冷却しつつ、前記薄い酸化膜をエッチする工程
とを含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記所定温度が約25℃以下である請求
項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記所定温度が約22℃以下である請求
項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 さらに、(e)前記半導体ウエハにレー
ザ光を照射し、表面と裏面とで反射されるレーザ光の干
渉を測定することにより前記半導体ウエハの平均温度を
モニタする工程を含む請求項1〜3のいずれかに記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 さらに、(f)前記モニタした半導体ウ
エハの平均温度を前記ステージの冷却手段にフィードバ
ックし、前記半導体ウエハの平均温度を自動的に前記所
定温度に保つ工程を含む請求項4記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項6】 前記半導体ウエハが開口を有する堆積酸
化シリコン膜を表面に有する請求項1〜5のいずれかに
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記堆積酸化シリコン膜がBPSG膜を
含む請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記半導体ウエハが、下地表面上に形成
され、コンタクト孔を形成したBPSG膜を有し、前記
薄い酸化膜は前記コンタクト孔内に露出している請求項
1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 さらに、前記工程(a)の前に、 (g)前記BPSG膜を堆積する工程と、 (h)前記BPSG膜をメルトする工程と、 を含む請求項8記載の半導体装置の製造方法。
- 【請求項10】 さらに、前記工程(a)の前に、 (i) 前記メルトしたBPSG膜の表面層をエッチン
グする工程を含む請求項9記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項11】 前記工程(i)がフッ酸系のウエット
エッチングである請求項10記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項12】 前記工程(i)が前記BPSG膜を厚
さ100Å以上エッチングする請求項10記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項13】 (a)水素含有ガスを導入して該水素
含有ガスを活性化するプラズマ発生部と、該プラズマ発
生部よりも下流に設けられてフッ化窒素ガスまたはフッ
化窒素含有ガスを導入するガス導入部とを有する半導体
製造装置の該ガス導入部の下流において、接続孔を形成
したBPSG膜をエッチングする工程を含む半導体装置
の製造方法。 - 【請求項14】 さらに、前記工程(a)の前に、 (b)前記BPSG膜にメルト工程とアニール工程を施
す工程と、 (c)その後、異方性エッチングによって、前記接続孔
をエッチングする工程とを含む請求項13記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記BPSG膜エッチングの前に (d)前記BPSG膜を酸化膜系のエッチング処理によ
りエッチングする工程を含む請求項13記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項16】 工程(d)の前に、 (e)前記BPSG膜にメルト処理を施す工程を含む請
求項15記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 工程(d)記載の酸化膜系のエッチン
グ処理がフッ酸系のウエットエッチングである請求項1
5記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 工程(d)が、100Å以上のBPS
G膜をエッチングする請求項15記載の半導体装置の製
造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10019976A JPH10321610A (ja) | 1997-03-19 | 1998-01-30 | 半導体装置の製造方法 |
US09/026,695 US6063300A (en) | 1997-03-19 | 1998-02-20 | Method of manufacturing semiconductor device including light etching |
KR1019980009069A KR100282564B1 (ko) | 1997-03-19 | 1998-03-17 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-66799 | 1997-03-19 | ||
JP6679997 | 1997-03-19 | ||
JP10019976A JPH10321610A (ja) | 1997-03-19 | 1998-01-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10321610A true JPH10321610A (ja) | 1998-12-04 |
Family
ID=26356862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10019976A Pending JPH10321610A (ja) | 1997-03-19 | 1998-01-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6063300A (ja) |
JP (1) | JPH10321610A (ja) |
KR (1) | KR100282564B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1001454A3 (en) * | 1998-11-11 | 2001-01-17 | Tokyo Electron Limited | Surface treatment method and surface treatment apparatus |
JP2002093787A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び処理システム |
JP2002134611A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6706334B1 (en) | 1997-06-04 | 2004-03-16 | Tokyo Electron Limited | Processing method and apparatus for removing oxide film |
US7121286B2 (en) | 2003-03-07 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for cleaning a manufacturing apparatus and a manufacturing apparatus |
KR100819107B1 (ko) | 2004-11-15 | 2008-04-03 | 레디언트 옵토-일렉트로닉스 코포레이션 | 직접 배면광 모듈에 사용되는 확산기 |
JP2012119539A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Ulvac Japan Ltd | ラジカルクリーニング方法及びラジカルクリーニング装置 |
JP2022542276A (ja) * | 2019-08-02 | 2022-09-30 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | Dramを処理する方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11354516A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Sony Corp | シリコン酸化膜形成装置及びシリコン酸化膜形成方法 |
US6255197B1 (en) * | 1998-06-10 | 2001-07-03 | Jim Mitzel | Hydrogen annealing method and apparatus |
JP2000173976A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6057245A (en) * | 1999-01-19 | 2000-05-02 | Vlsi Technology, Inc. | Gas phase planarization process for semiconductor wafers |
KR100322545B1 (ko) * | 1999-02-10 | 2002-03-18 | 윤종용 | 건식 세정 공정을 전 공정으로 이용하는 반도체 장치의콘택홀 채움 방법 |
US6218315B1 (en) * | 2000-02-24 | 2001-04-17 | International Business Machines Corporation | HTO (high temperature oxide) deposition for capacitor dielectrics |
US6596343B1 (en) * | 2000-04-21 | 2003-07-22 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for processing semiconductor substrates with hydroxyl radicals |
JP4841035B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2011-12-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置 |
US20040237997A1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-12-02 | Applied Materials, Inc. ; | Method for removal of residue from a substrate |
US8101025B2 (en) * | 2003-05-27 | 2012-01-24 | Applied Materials, Inc. | Method for controlling corrosion of a substrate |
US7789965B2 (en) * | 2006-09-19 | 2010-09-07 | Asm Japan K.K. | Method of cleaning UV irradiation chamber |
US20080289650A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Asm America, Inc. | Low-temperature cleaning of native oxide |
JP2009093758A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 磁気記録媒体用シリコン基板の製造方法および磁気記録媒体 |
US7871937B2 (en) | 2008-05-16 | 2011-01-18 | Asm America, Inc. | Process and apparatus for treating wafers |
US20140166618A1 (en) | 2012-12-14 | 2014-06-19 | The Penn State Research Foundation | Ultra-high speed anisotropic reactive ion etching |
US9299557B2 (en) | 2014-03-19 | 2016-03-29 | Asm Ip Holding B.V. | Plasma pre-clean module and process |
US9474163B2 (en) | 2014-12-30 | 2016-10-18 | Asm Ip Holding B.V. | Germanium oxide pre-clean module and process |
US10373850B2 (en) | 2015-03-11 | 2019-08-06 | Asm Ip Holding B.V. | Pre-clean chamber and process with substrate tray for changing substrate temperature |
CN112908847B (zh) * | 2019-12-03 | 2023-07-04 | 上海先进半导体制造有限公司 | Bpsg膜层处理方法及半导体中间产品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4807016A (en) * | 1985-07-15 | 1989-02-21 | Texas Instruments Incorporated | Dry etch of phosphosilicate glass with selectivity to undoped oxide |
JP2804700B2 (ja) * | 1993-03-31 | 1998-09-30 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3386278B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2003-03-17 | 富士通株式会社 | 測定方法及び装置並びに半導体装置の製造方法 |
JP3328416B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2002-09-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法と製造装置 |
JP3533583B2 (ja) * | 1994-07-25 | 2004-05-31 | 富士通株式会社 | 水素プラズマダウンフロー装置の洗浄方法 |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP10019976A patent/JPH10321610A/ja active Pending
- 1998-02-20 US US09/026,695 patent/US6063300A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-17 KR KR1019980009069A patent/KR100282564B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6706334B1 (en) | 1997-06-04 | 2004-03-16 | Tokyo Electron Limited | Processing method and apparatus for removing oxide film |
US6776874B2 (en) | 1997-06-04 | 2004-08-17 | Tokyo Electron Limited | Processing method and apparatus for removing oxide film |
EP1001454A3 (en) * | 1998-11-11 | 2001-01-17 | Tokyo Electron Limited | Surface treatment method and surface treatment apparatus |
JP2002093787A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び処理システム |
JP2002134611A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7121286B2 (en) | 2003-03-07 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for cleaning a manufacturing apparatus and a manufacturing apparatus |
KR100819107B1 (ko) | 2004-11-15 | 2008-04-03 | 레디언트 옵토-일렉트로닉스 코포레이션 | 직접 배면광 모듈에 사용되는 확산기 |
JP2012119539A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Ulvac Japan Ltd | ラジカルクリーニング方法及びラジカルクリーニング装置 |
JP2022542276A (ja) * | 2019-08-02 | 2022-09-30 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | Dramを処理する方法 |
US11751382B2 (en) | 2019-08-02 | 2023-09-05 | Applied Materials, Inc. | Method of processing dram |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6063300A (en) | 2000-05-16 |
KR100282564B1 (ko) | 2001-06-01 |
KR19980080372A (ko) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10321610A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6323121B1 (en) | Fully dry post-via-etch cleaning method for a damascene process | |
TWI605503B (zh) | 利用主要蝕刻及循環蝕刻製程之組合在材料層中形成特徵之方法 | |
US6796314B1 (en) | Using hydrogen gas in a post-etch radio frequency-plasma contact cleaning process | |
US6838388B2 (en) | Fabrication method of semiconductor integrated circuit device | |
US6784094B2 (en) | Anti-reflective coatings and methods for forming and using same | |
US6531728B2 (en) | Oxide etching method and structures resulting from same | |
US20050106888A1 (en) | Method of in-situ damage removal - post O2 dry process | |
JP5548332B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
US6140024A (en) | Remote plasma nitridation for contact etch stop | |
KR20010079765A (ko) | 구리 이중 상감구조에 사용되는 인-시튜 집적 산화물 에칭방법 | |
US6645870B2 (en) | Process for fabricating semiconductor device | |
US6554004B1 (en) | Method for removing etch residue resulting from a process for forming a via | |
JP4292502B2 (ja) | ルテニウムシリサイド処理方法 | |
US20140252589A1 (en) | Charge Dissipation of Cavities | |
KR100852207B1 (ko) | 절연막 제거방법 및 금속 배선 형성방법 | |
KR100361195B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP7483933B2 (ja) | 窒化物含有膜除去のためのシステム及び方法 | |
US6730561B2 (en) | Method of forming a cup capacitor | |
US6486555B2 (en) | Semiconductor device having a contact structure using aluminum | |
TW201829821A (zh) | 高壓退火及降低濕蝕刻速率 | |
KR100248159B1 (ko) | 반도체장치에 있어서 이온주입을 통한 에스오지층형성방법 | |
US6245688B1 (en) | Dry Air/N2 post treatment to avoid the formation of B/P precipitation after BPSG film deposition | |
US20250112054A1 (en) | Carbon replenishment of silicon-containing materials to reduce thickness loss | |
CN100533671C (zh) | 接触孔的成型方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050111 |