[go: up one dir, main page]

JPH10319517A - 画像形成装置、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法 - Google Patents

画像形成装置、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法

Info

Publication number
JPH10319517A
JPH10319517A JP9130975A JP13097597A JPH10319517A JP H10319517 A JPH10319517 A JP H10319517A JP 9130975 A JP9130975 A JP 9130975A JP 13097597 A JP13097597 A JP 13097597A JP H10319517 A JPH10319517 A JP H10319517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
chart
signal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9130975A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kiriki
俊彦 桐木
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Takao Hosaka
隆男 保坂
Tetsushi Takaba
哲史 鷹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9130975A priority Critical patent/JPH10319517A/ja
Priority to US09/081,124 priority patent/US6219446B1/en
Publication of JPH10319517A publication Critical patent/JPH10319517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的性能の劣るレンズやストロボを備えた
レンズ付きフィルムユニットで撮影しても、中級機以上
のレンズシャッタカメラや一眼レフカメラ並の画質を有
するプリントを得ることができるようにする。 【解決手段】 記録媒体に記録した画像を読み取る読取
手段1,2と、前記記録媒体に記録されている画像を補
正するための基準となる基準画像の信号を予め記憶した
記憶手段3と、前記基準画像を記録して得られたチャー
ト画像を読み取ることにより得られた信号と前記基準画
像の信号とを比較して画像補正データを演算する演算手
段4と、読取手段1によって読み取った画像の信号を前
記画像補正データに基づいて補正処理する画像処理手段
5と、補正処理された画像の信号を出力する出力手段6
とを備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ性能等が比
較的劣るレンズ付きフィルムユニットを用いても、撮影
後の処理でレンズ性能等を良好に改善する画像形成装
置、及びレンズ性能等の改善機能を付加させたレンズ付
きフィルムユニットの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットは、可能な
限り安価に製造する必要があるため、中級機以上のレン
ズシャッタカメラや一眼レフカメラと比較すると、どう
しても性能が劣る場合がある。また、レンズ付きフィル
ムユニットにおいては小型化の競争が激しく、より小型
化を目指すと性能も犠牲になりがちであった。
【0003】例えば、撮影レンズの性能において、歪曲
収差(ディストーション)は中級機以上のレンズシャッ
タカメラや一眼レフカメラにおいて3%以下であるのに
対し、レンズ付きフィルムユニットにおいては5%以下
であり、倍率色収差は前者が0.03mm以下であるの
に対し、後者は0.1mm以下であり、周辺光量は前者
が30%以下であるのに対し、後者は25%以下である
といったように、性能に差があるのは否めなかった。
【0004】また、ストロボの周辺光量(中心と周辺の
光量の差)は、中級機以上のレンズシャッタカメラや一
眼レフカメラにおいて0.5EV以下であるのに対し、
レンズ付きフィルムユニットにおいては1EV以下であ
った。
【0005】なお、一駒目に観光地の風景等を予め写し
込んでおいて出荷するレンズ付きフィルムユニットもあ
るが、これは単にユーザーに絵葉書を提供するようなも
のであり、この画像情報をプリント処理に利用するもの
ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レンズ付きフ
ィルムユニットに中級機以上のレンズシャッタカメラや
一眼レフカメラ並の性能を持たせるのはコスト的に無理
であり、また小型化も阻害される。従って、比較的性能
の劣るレンズやストロボを用いて撮影し、その後のプリ
ント処理で性能が改善できれば、レンズ付きフィルムユ
ニットに負担を掛けることがない。
【0007】本発明はかかる問題に鑑み、レンズやスト
ロボの性能を予めレンズ付きフィルムユニットに記録し
ておき、プリントのときにこの記録した情報を利用して
性能改善を図ることができるようにした画像形成装置、
及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法を提案する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記の何れか
の構成により達成される。
【0009】記録媒体に記録した画像を読み取る読取手
段と、前記記録媒体に記録されている画像を補正するた
めの基準となる基準画像の信号を予め記憶した記憶手段
と、前記基準画像を記録して得られたチャート画像を読
み取ることにより得られた信号と前記基準画像の信号と
を比較して画像補正データを演算する演算手段と、前記
読取手段によって読み取った画像の信号を前記画像補正
データに基づいて補正処理する画像処理手段と、補正処
理された画像の信号を出力する出力手段とを備えたこと
を特徴とする画像形成装置。
【0010】未露光のフィルムを予め製造工程で装填す
るレンズ付きフィルムユニットの製造方法において、撮
影レンズの歪曲収差、倍率色収差、周辺光量比、若しく
はストロボの配光特性の少なくとも何れかの特性を表す
チャートを前記未露光フィルムに記録する工程を備えた
ことを特徴とするレンズ付きフィルムユニットの製造方
法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
8を参照して詳細に説明する。
【0012】先ず、歪曲収差について図1及び図2によ
り説明する。
【0013】歪曲収差は像の鮮鋭度は低下しないが、被
写体の幾何学的形状を正確に再現できず、歪ませてしま
う収差である。この場合、例えば図1に示す様に、物体
平面上に矩形が描かれていても、四つの辺が像面上では
曲線となって写ってしまう。図1(A)の如く像が内側
に歪む場合を糸巻き形歪曲と呼び、図1(B)の如く像
が外側に歪む場合を樽形歪曲と呼ぶ。
【0014】歪曲収差の大きさは、図2(A)に示す糸
巻き形歪曲や図2(B)に示す樽形歪曲の如く、理想の
像高をyとし、伸縮量をΔとすると、下式で表すことが
できる。
【0015】 歪曲収差の大きさ=(Δ/y)×100(%) この歪曲収差は、レンズ設計により少なくすることがで
きるが、レンズ付きフィルムユニットにおいてはレンズ
枚数が1枚若しくは2枚で構成されているので、ある程
度歪曲収差が大きくなるのはやむを得ない。
【0016】次に、倍率色収差について説明する。
【0017】光は波長によって屈折率が異なり、短い波
長の光は大きく屈折するが、長い波長の光は小さく屈折
する。このために光の波長によって結像する位置が異な
る現象が生ずるが、これを色収差という。色収差には、
光軸上で波長によって結像位置が異なる軸上色収差と、
像倍率が波長によって異なる倍率色収差があるが、ここ
では倍率色収差について図3及び図4により説明する。
【0018】図3に示すように光軸O外の斜光線が撮影
レンズLに入射したときは、波長によって結像位置が異
なるのみならず、像の大きさも異なってくる。即ち、物
体aは緑色光ではb2 の長さでB面に結像するのに対
し、緑色光より短い波長の破線で示す青色光はb2 の長
さより長いb1 でB面より前方に結像し、緑色光より長
い波長の一点鎖線で示す赤色光はb2 の長さより短いb
3 でB面より後方に結像する。
【0019】このような収差を倍率色収差というが、撮
影画面上では図4の如くなり、平面上で全ての色が同一
部所に合焦せず、シャープネスの劣る画像となる。
【0020】しかし、レンズ付きフィルムユニットにお
いては、倍率色収差もある程度大きくなるのを是認して
いる。
【0021】次に、周辺光量比について説明する。
【0022】レンズによって形成される画像の明るさ
は、中心より周辺にゆくに従って次第に暗くなる。即
ち、中心より周辺の方が結像する光の量が少なくなる。
これは、光束のケラレとコサイン4乗則によるものであ
り、物理的な光学的性質上、避けられないものである
が、レンズ設計や絞り位置によって周辺の明るさの程度
は変化する。このように中央に対する周辺の明るさの比
を周辺光量比という。
【0023】しかし、レンズ付きフィルムユニットにお
いては、この周辺光量比に関してもある程度低下するの
を是認している。
【0024】また、周辺光量はストロボ撮影によっても
低下する。ストロボはキセノン管から発光した光を反射
傘により集光するが、撮影レンズの画角の範囲で中心か
ら周辺に至る光量の分布を配光特性という。配光特性は
レンズの周辺光量の如く物理的性質によって影響される
ものではないので、周辺光量の低下をある程度抑えるこ
とができるが、そのためには大きな反射傘と大きな容量
のメインコンデンサが必要となる。しかし、このような
方策は、より小型化と低価格を目指すレンズ付きフィル
ムユニットにおいては困難であり、レンズ付きフィルム
ユニットの反射傘とメインコンデンサはレンズシャッタ
カメラと比較すると小型に形成されている。この結果、
レンズ付きフィルムユニットにおけるストロボの配光特
性もある程度劣るのもやむを得ない。
【0025】本発明は、以上の如く撮影レンズの特性で
ある歪曲収差、倍率色収差、及び周辺光量比、更にスト
ロボを内蔵したときはストロボの配光特性が、レンズ付
きフィルムユニットにおいては一眼レフカメラやレンズ
シャッタカメラと比較してある程度劣るのを是認した上
で、敢えてこれらの性能に改善を加えることなく現状維
持とし、撮影後のプリント処理にて性能改善を図るもの
である。
【0026】レンズ付きフィルムユニットにおいては、
未露光のフィルムを予め製造工程で装填して出荷するも
のであり、フィルム1本のみを撮影するものであるか
ら、フィルムと撮影レンズを一対のものとして扱うこと
ができる。従って、上記の撮影レンズの特性やストロボ
の配光特性を表すチャートを、撮影に用いない駒、即ち
撮影に用いる駒の前や後に予め写し込んでおけば、プリ
ント処理の際にこの情報を用いて是正することができ
る。
【0027】その1例を図5乃至図7により説明する。
【0028】歪曲収差のチャートを作成する方法を図5
により説明すると、先ず図5(A)に示すような複数の
縦線と横線を描いた基準画像を準備しておき、製造工程
にてこの基準画像を未露光のフィルムにおける撮影に用
いる駒の前若しくは後に写し込む。すると、前述の如く
レンズ付きフィルムユニットの撮影レンズは歪曲収差が
あるので、歪曲されていない基準画像を撮影しても、フ
ィルムにおいては図5(B)の如き縦線と横線が歪曲さ
れたチャートが写し込まれる。この例では、糸巻き形の
歪曲である。従って、後述するプリンターで始めにこの
歪曲されて記録されたチャートを読み取って、予め記憶
された基準画像の信号、即ち歪曲のない基準画像信号と
比較することにより、ユーザーが撮影した駒において歪
曲された線が直線になるように画像処理を行えば、全て
歪曲収差が補正されたプリントを得ることができる。
【0029】次に、倍率色収差のチャートを作成する方
法を図6により説明すると、先ず図6(A)に示すよう
な四隅に円弧を描いた倍率色収差のない基準画像を準備
しておき、製造工程にてこの基準画像を未露光のフィル
ム(この場合はカラーフィルム)における撮影に用いる
駒の前若しくは後に写し込む。すると、前述の如くレン
ズ付きフィルムユニットの撮影レンズは倍率色収差があ
るので、フィルムにおいては図6(B)の如き赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)に分離して倍率色収差
が発生したチャートが写し込まれる。従って、後述する
プリンターで始めにこの倍率色収差の発生したチャート
を読み取って、予め記憶された基準画像の信号、即ち倍
率色収差のない基準画像の信号と比較することにより、
ユーザーが撮影した駒において赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)が同一の線になるように画像処理を
行えば、全て倍率色収差が補正されたプリントを得るこ
とができる。
【0030】更に、周辺光量比のチャートを作成する方
法を図7により説明すると、先ず図7(A)に示すよう
な白色または明るい色で中心から周辺に至る濃度が一定
の基準画像を準備しておき、製造工程にてこの基準画像
を未露光のフィルムにおける撮影に用いる駒の前若しく
は後に写し込む。すると、前述の如くレンズ付きフィル
ムユニットの撮影レンズでは周辺で大きく光量が落ちる
ので、フィルムにおいては図7(B)の如き中心より周
辺に向かうに従い濃度が低下したチャートが写し込まれ
る。従って、後述するプリンターで始めにこの周辺光量
比を表すチャートを読み取って、予め記憶された基準画
像の信号、即ち中心から周辺まで濃度が一定の基準画像
の信号と比較することにより、ユーザーが撮影した駒に
おいて中心から周辺まで一定の濃度になるように画像処
理を行えば、全て周辺光量比が補正されたプリントを得
ることができる。
【0031】また、配光特性が不充分なストロボを内蔵
したときには、前述の周辺光量と同一の画像処理を施せ
ばよいが、フィルムに写し込まれる像は撮影レンズの周
辺光量比によるものとストロボの配光特性によるものと
が重なっているので、周辺の濃度はより低下している。
なお、ストロボを内蔵したレンズ付きフィルムユニット
においては必ずしも全てストロボ撮影をするとは限らな
いので、ストロボ撮影を行わないで撮影レンズの周辺光
量比のみを示す駒と、ストロボ撮影を行って撮影レンズ
の周辺光量比とストロボの配光特性とが重なっている駒
との双方をフィルムに写し込んでおき、これらの区別を
明確にしておく必要がある。
【0032】なお、製造工程において、フィルムにスト
ロボの配光特性を示すチャートを写し込む作業と同時
に、ストロボの発光検査を行う作業を行うと、より作業
効率が向上する。
【0033】次に、前述の歪曲収差、倍率色収差、周辺
光量比、及びストロボの配光特性を補正する画像形成装
置について、図8のブロック図を参照して説明する。
【0034】前述の如く、本実施の形態におけるレンズ
付きフィルムユニットによる撮影済みの記録媒体である
フィルムには、ユーザーが撮影した画像と共に、予め製
造工程にて歪曲収差、倍率色収差、周辺光量比、及びス
トロボの配光特性の少なくとも何れか一つのチャートが
写し込まれている。従って、このフィルムを現像し、そ
のネガを図8に示す第一読取手段1と第二読取手段2に
て読み取るが、第一読取手段1によりユーザーが撮影し
た画像を読み取り、第二読取手段2により製造工程にて
写し込まれたチャートを読み取る。ネガの読み取りには
所定のレンズを用いてCCDに結像し、光電変換し、画
像信号とする。
【0035】一方、記憶手段3には、歪曲収差、倍率色
収差、周辺光量比、及びストロボの配光特性に関する、
前述の図5(A)、図6(A)、及び図7(A)に相当
する基準画像の信号が記憶されている。そして、演算手
段4では第二読取手段2からのチャート画像の信号と、
記憶手段3からの基準画像信号を比較して画像補正デー
タを演算する。
【0036】この画像補正データと第一読取手段1から
の画像信号とを画像処理手段5に入力し、画像信号を補
正処理する。この結果、画像信号にて歪曲収差、倍率色
収差、周辺光量比、及びストロボの配光特性等が補正さ
れ、補正された画像信号が出力手段6から出力される。
出力手段としては、補正された画像信号に基づく青色
光、緑色光、及び赤色光をカラー写真感光材料に露光し
て青色画像、緑色画像、及び赤色画像を重ねてプリント
を形成する。
【0037】なお、レンズ付きフィルムユニットにおい
ては画面サイズを標準サイズからパノラマサイズやハイ
ビジョンサイズ等に切り換え可能な構成のものもあり、
APSフィルムを用いるものは、C,H,Pの3種の画
面サイズを選択可能に構成することができる。このよう
な場合、前記のチャートは最も画面サイズの大きい画面
に写し込むことが望ましい。
【0038】また、レンズ付きフィルムユニットの製造
途中で設計上や製造上の理由により、撮影レンズやスト
ロボについて設計変更し、部品の形状や性能が変化する
場合がある。このような製造情報は、ユーザーには関係
ないが、メーカー系列のラボには連絡しておいた方がよ
い。このため、前記チャートと共に、この製造情報とし
て例えばロット番号を写し込んでおけば、ラボではフィ
ルムを見てどのロットのレンズ付きフィルムユニットで
撮影されたものであるかを判断することができる。
【0039】なお、以上の実施の形態においては、第一
読取手段と第二読取手段との二つの読取手段を用いて説
明したが、一つの読取手段でチャート画像の信号とユー
ザーが撮影した画像の信号を得るように構成することが
より望ましい。
【0040】また、チャートは、歪曲収差、倍率色収
差、周辺光量比のチャートを別々に記録するのではな
く、各画像を合成した1枚のチャートを作成し、これを
記録することがより望ましい。
【0041】
【発明の効果】請求項1〜5の画像形成装置、及び請求
項6〜10のレンズ付きフィルムユニットの製造方法に
よれば、レンズやストロボの性能を予めレンズ付きフィ
ルムユニットに記録しておき、プリント処理の際にこの
記録した情報を利用して性能改善を図るので、比較的性
能の劣るレンズやストロボを備えたレンズ付きフィルム
ユニットで撮影しても、中級機以上のレンズシャッタカ
メラや一眼レフカメラ並の画質を有するプリントを得る
ことができる。従って、レンズ付きフィルムユニットは
現状維持の性能でよく、性能を向上させるためにコスト
アップさせたり、大きな部品を使用するようなことは必
要ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】歪曲収差を説明する図である。
【図2】歪曲収差の大きさを説明する図である。
【図3】倍率色収差を説明する図である。
【図4】倍率色収差が生じた画面の説明図である。
【図5】歪曲収差に関する基準画像とチャートの図であ
る。
【図6】倍率色収差に関する基準画像とチャートの図で
ある。
【図7】周辺光量比に関する基準画像とチャートの図で
ある。
【図8】歪曲収差等を補正する画像形成装置のブロック
図である。
【符号の説明】
1 第一読取手段 2 第二読取手段 3 記憶手段 4 演算手段 5 画像処理手段 6 出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保坂 隆男 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 鷹羽 哲史 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録した画像を読み取る読取
    手段と、 前記記録媒体に記録されている画像を補正するための基
    準となる基準画像の信号を予め記憶した記憶手段と、 前記基準画像を記録して得られたチャート画像を読み取
    ることにより得られた信号と前記基準画像の信号とを比
    較して画像補正データを演算する演算手段と、 前記読取手段によって読み取った画像の信号を前記画像
    補正データに基づいて補正処理する画像処理手段と、 補正処理された画像の信号を出力する出力手段とを備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記基準画像は、歪曲収差のない画像、
    倍率色収差のない画像、中心から周辺に至る濃度が同一
    の画像、若しくはストロボ撮影したときに中心から周辺
    に至る濃度が同一の画像の少なくとも一つであることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像補正データは、前記画像の撮影
    レンズによる歪曲収差、倍率色収差、周辺光量比、若し
    くはストロボ配光特性の少なくとも一つの特性を補正す
    るためのデータであることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記チャート画像は、前記基準画像を撮
    影した画像であることを特徴とする請求項1〜3の何れ
    か1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体はカラーフィルムであるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 未露光のフィルムを予め製造工程で装填
    するレンズ付きフィルムユニットの製造方法において、 撮影レンズの歪曲収差、倍率色収差、周辺光量比、若し
    くはストロボの配光特性の少なくとも何れかの特性を表
    すチャートを前記未露光フィルムに記録する工程を備え
    たことを特徴とするレンズ付きフィルムユニットの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 ユニット本体に未露光フィルムを装填し
    た後に、少なくとも前記チャートの一つを前記未露光フ
    ィルムに記録することを特徴とする請求項6に記載のレ
    ンズ付きフィルムユニットの製造方法。
  8. 【請求項8】 複数の画面サイズに切換可能であり、前
    記複数の画面サイズの内、最大の画面サイズで前記チャ
    ートを記録することを特徴とする請求項6又は請求項7
    に記載のレンズ付きフィルムユニットの製造方法。
  9. 【請求項9】 ストロボの配光特性のチャートを記録す
    ると共に、ストロボの発光検査を行う工程を備えたこと
    を特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載のレンズ
    付きフィルムユニットの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記チャートが記録される駒に、当該
    ユニットを構成する部品の製造情報を記録することを特
    徴とする請求項6に記載のレンズ付きフィルムユニット
    の製造方法。
JP9130975A 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法 Pending JPH10319517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130975A JPH10319517A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法
US09/081,124 US6219446B1 (en) 1997-05-21 1998-05-19 Image forming apparatus and manufacturing method of lens fitted film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130975A JPH10319517A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319517A true JPH10319517A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15046986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9130975A Pending JPH10319517A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6219446B1 (ja)
JP (1) JPH10319517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546197B2 (en) 2000-03-15 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus of correcting image data picked up from photographic film
EP1176552A3 (en) * 2000-07-27 2010-02-17 Eastman Kodak Company A method of and system for automatically determining a level of light falloff in an image

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801334B1 (en) * 1998-05-28 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Index print producing method, image processing system, image processing method and image processing device
US7245319B1 (en) * 1998-06-11 2007-07-17 Fujifilm Corporation Digital image shooting device with lens characteristic correction unit
US6853400B1 (en) * 1998-06-16 2005-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. System and method for correcting aberration of lenses through which images are projected
JP2001144918A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
US6628826B1 (en) * 1999-11-29 2003-09-30 Eastman Kodak Company Color reproduction of images from color films
US6584287B2 (en) * 2000-10-18 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera and image forming system using the camera
FR2827459B1 (fr) * 2001-07-12 2004-10-29 Poseidon Procede et systeme pour fournir a des logiciels de traitement d'image des informations formatees liees aux caracteristiques des appareils de capture d'image et/ou des moyens de restitution d'image
FR2830401B1 (fr) * 2001-10-02 2004-03-12 Poseidon Technologies Procede et systeme pour corriger les aberrations chromatiques d'une image couleur realisee au moyen d'un systeme optique
JP4630547B2 (ja) * 2001-07-12 2011-02-09 ディーエックスオー ラブズ 幾何学的歪みに関係するフォーマットされた情報を出力する方法およびシステム
JP2004038728A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理方法、画像処理プログラム、および、画像処理プログラムを記録した記録媒体
WO2004059380A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Nikon Corporation ブレ補正カメラシステム
US7327390B2 (en) * 2003-02-04 2008-02-05 Eastman Kodak Company Method for determining image correction parameters
JP2004241991A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Minolta Co Ltd 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4165361B2 (ja) * 2003-10-07 2008-10-15 ソニー株式会社 画像撮影装置、画像処理装置及びレンズ色収差補正方法
US7164518B2 (en) * 2003-10-10 2007-01-16 Yuping Yang Fast scanner with rotatable mirror and image processing system
US7633655B2 (en) * 2003-10-10 2009-12-15 Yuping Yang Optical imaging device
US8179575B2 (en) * 2005-06-14 2012-05-15 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Chromatic registration for biological sample imaging
US20070091109A1 (en) * 2005-09-13 2007-04-26 Roscoe Atkinson Image quality
JP4915071B2 (ja) * 2005-09-22 2012-04-11 株式会社ニコン 顕微鏡、およびバーチャルスライド作成システム
WO2007146451A2 (en) * 2006-02-13 2007-12-21 Chemimage Corporation System and method for image reconstruction in a fiber array spectral translator system
JP2009246620A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd イメージデータ作成装置
JP5132401B2 (ja) 2008-04-16 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20100157079A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Qualcomm Incorporated System and method to selectively combine images
JP5546553B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014513292A (ja) 2011-04-12 2014-05-29 トライパス イメージング インコーポレイテッド 定量的ビデオ顕微鏡を準備する方法及び関連システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859933A (en) * 1973-10-29 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5430559A (en) * 1988-12-22 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
US5365303A (en) * 1992-05-21 1994-11-15 Olympus Optical Co., Ltd. Shake-free image restoration system
US5353056A (en) * 1992-10-27 1994-10-04 Panasonic Technologies, Inc. System and method for modifying aberration and registration of images
US5461440A (en) * 1993-02-10 1995-10-24 Olympus Optical Co., Ltd. Photographing image correction system
JPH07159904A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Minolta Co Ltd 写真画像プリント装置
US5808669A (en) * 1995-02-07 1998-09-15 Adaptive Optics Associates, Inc. Telecine with dual digitizers and multiple scanning beams
JP3574271B2 (ja) * 1996-04-19 2004-10-06 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムのバーコード検査方法
US6018381A (en) * 1997-01-30 2000-01-25 Eastman Kodak Company Method for calibrating a photofinishing system and components for use in such a method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546197B2 (en) 2000-03-15 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus of correcting image data picked up from photographic film
EP1176552A3 (en) * 2000-07-27 2010-02-17 Eastman Kodak Company A method of and system for automatically determining a level of light falloff in an image

Also Published As

Publication number Publication date
US6219446B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319517A (ja) 画像形成装置、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法
JP3766308B2 (ja) カメラおよび画像形成システム
JPH09181913A (ja) カメラシステム
JPH0851632A (ja) ホワイトバランス調整装置
JP2008092440A (ja) カメラおよび画像処理プログラム
JP3758284B2 (ja) 画像撮像装置
US6584287B2 (en) Camera and image forming system using the camera
JPH07288826A (ja) フィルム画像再生装置
JP2000156785A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2509624B2 (ja) カラ−スライドのプリント方法
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5173664B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003189171A (ja) 画像処理装置及び方法及び制御プログラム及び記録媒体
JP2003189169A (ja) 画像処理装置
JP2001086332A (ja) 画像処理装置
JPH1169277A (ja) 画像処理方法および装置
JP3650378B2 (ja) 画像処理装置
JPH10319518A (ja) カラー画像形成装置
JP3358584B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP3275873B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP3625370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH06311425A (ja) 画像補正装置
JP4217494B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3631576B2 (ja) デジタルカメラ
JP4204673B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308