[go: up one dir, main page]

JPH10319337A - 複数の大きさをもつスポツト・ビームによる像形成システムおよびその方法 - Google Patents

複数の大きさをもつスポツト・ビームによる像形成システムおよびその方法

Info

Publication number
JPH10319337A
JPH10319337A JP10135909A JP13590998A JPH10319337A JP H10319337 A JPH10319337 A JP H10319337A JP 10135909 A JP10135909 A JP 10135909A JP 13590998 A JP13590998 A JP 13590998A JP H10319337 A JPH10319337 A JP H10319337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spot
size
imaging surface
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135909A
Other languages
English (en)
Inventor
Henry A Kelley
ヘンリー・エイ・ケリー
Steven E Mason
スチーブン・イー・メイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10319337A publication Critical patent/JPH10319337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0426Details of the method used using different sized scanning elements, e.g. reproducing different sized dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0432Varying the magnification of a single lens group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • H04N1/0621Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction
    • H04N1/0635Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に等しいエネルギーを有する光ビーム
スポットを形成する。 【解決手段】 1以外の単一の固定倍率を有するレンズ
が光ビームの光路の中に存在するように第1の焦点と像
形成面との間に置かれている。レンズは第1の焦点から
第1の距離だけ離れ且つ該レンズの下手にある該光ビー
ムの第2の焦点から第2の距離だけ離れた第1の位置
と、第1の焦点から第2の距離だけ離れ且つ第2の焦点
から第1の距離だけ離れた第2の位置との間を動くこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術的分野】本発明は光学的画像処理、特に複数の大
きさをもつスポット・ビームを用いた画像処理に関す
る。
【0002】
【背景となる技術】現代の画像処理機(imagese
tter)および製版処理機(platesette
r)では、光学的スキャナーを用い、後で再生を行うた
めに画像を書き出す、即ち記録するか、或いは前以て記
録された画像を予め定められた分解能合比で読み取る。
このようなスキャナーは種々の媒体に画像を書き出すか
または記録し、またこれらの媒体から予め記録された画
像を読み出すことができる。このような媒体には写真感
光性または感熱性の紙または重合体フィルム、写真感光
性または感熱性の被膜または消去可能な画像形成材料、
アルミニウムまたは他の金属基質の印刷用製版材料、ま
たは他の種類の媒体が含まれる。これらの媒体は典型的
には平らなまたは曲がった像形成面に取り付けられ、次
いで光学的ビームで走査される。
【0003】現代の画像処理システムおよび製版処理シ
ステムの主要な機素としては、画像を形成および/また
は編集するための画像処理機、即ちデータ信号を画像処
理機から、画像処理機または製版処理機による光学的ビ
ームの走査を制御する制御器が理解できる信号に変換す
るラスター画像処理機(RIP)が含まれている。画像
処理機および製版処理機自身は典型的には走査アセンブ
リーを含んでいる。この走査アセンブリーはしばしば記
録用のまたは記録された媒体を取り付けたドラム型シリ
ンダーの内部に配置され、その中を動くことができる。
このコントローラは、RIPからの信号およびそれ自身
のプログラムされた指令に従って、光学的な走査を制御
する信号を発生させ、ドラム型シリンダーを固定したま
ま該ドラム型シリンダーの内周部を一つまたはそれ以上
の光学的ビームで走査することによりドラム型シリンダ
ーの内部に取り付けられた媒体に画像を書き出すか、ま
たはその媒体から画像を読み取る。シリンダー・ドラム
型の画像形成システムの典型的な走査アセンブリーは、
当業界の専門家には良く知られているように、ドラム・
シリンダーの内周部に光ビームを当てる回転鏡または他
の光学的装置を含んでいる。
【0004】画像処理機および製版処理機はしばしば異
った品質の画像の記録または読み取りに使用されるか
ら、近代的なシステムは典型的には、種々の画像の分解
能において、しばしばいわゆる異ったシステムのアドレ
ッサビリティ(addresability)と称せら
れる値を用いて画像の記録または読み取りが可能なよう
に設計されている。画像処理システムおよび製版処理シ
ステムは、記録の所望の画質に依存して、例えば120
0 ドット/インチ(dpi)、1800dpi、24
00dpi、または3600dpiのようないくつかの
分解能の中の一つの分解能で記録を行うように設計する
ことができる。例えば、新聞を印刷するのに使用される
絵と文章とを記録する媒体は比較的低い分解能で記録す
ることができるが、後で高品質の写真出版を行うような
絵を記録する媒体は典型的には比較的高い分解能を必要
とするであろう。
【0005】従って画像処理機および製版処理機、並び
に他の光学的画像処理システムはしばしば多重分解能で
操作し得る必要がある。画像処理機および製版処理機の
ような光学的走査装置においては、走査点の大きさは、
典型的には少なくとも近似的に、システムのアドレッサ
ビリティ、従って画像の分解能が異る場合に必要とされ
る走査線の間隔の変化に合わせるように変更される。画
像処理および製版処理システムの装置において、光ビー
ムのスポットの大きさを変化させ異ったシステム・アド
レッサビリティを選択できるようにするための技術はい
くつか提案されている。
【0006】例えば、或る選ばれたアドレッサビリティ
に対応してビーム・スポットの大きさを変えるために異
った大きさの孔を用いる方法、即ちビームのアポダイア
ゼーション(apodization)を行うことは良
く知られている。この方法を用いるシステムは、多数の
孔を有する孔開きのディスクを含み、光ビームの経路に
おいて選ばれたアドレッサビリティに対応する孔の位置
までディスクを回転させ、これにより画像を生成する媒
体の上に当たるビーム・スポットの大きさを制御して所
望の分解能を得る。この孔開きディスクを用いる方法
は、選ばれたシステム・アドレッサビリティに対応して
画像生成媒体に当たる光ビームのスポットの大きさを変
化させる複雑さが比較的少ない廉価な方法である。さら
に、孔開きディスクを使用する方法では、ビームの方向
を乱したり、および/またはシステム内部における幾何
学的な誤差を生じたりすることはあまりない。しかしビ
ーム・スポットの異った大きさを得るために孔を用いる
方法では、像形成面に衝突するビーム・スポットの大き
さが大きくなると何時も該像形成面の所で得られるエネ
ルギーは著しく減少する。
【0007】選ばれたシステム・アドレッサビリティに
対応して像形成面に衝突するビーム・スポットの大きさ
を変更するために、連続的な焦点をもつズーム・レンズ
または望遠レンズを配置する方法も提案されている。ズ
ーム・レンズの配置は連続的に分解能を調節する上で有
利である。しかしズーム・レンズは一般に複雑であると
考えられている。
【0008】典型的にはズーム・レンズの配置において
は、焦点合わせおよびビームの位置合わせを厳密に調節
し、少なくともある種の走査構造物においては、走査線
の幾何学的誤差を厳密に監視し得ることが必要である。
ズーム・レンズを使用する場合、実際には一般にその複
雑さおよびコストの方が連続的な調節ができるという利
点を凌駕するように思われる。
【0009】望遠レンズは典型的には、ビームを視準さ
せおよび/または焦点を合わせる光学系をさらに必要と
する。典型的な場合、望遠レンズが引っ込んだ位置また
は引き出された位置のいずれにあるかに従って、さらに
異った組の光学的機素を余分に必要とし、従って実際に
装着する必要がある光学機素の数がさらに増加する。商
業的な画像形成システムにこの方法を取り入れた場合、
コストが高くなり、また特に高分解能での走査を行う際
複雑な調節が必要となる。
【0010】
【発明の目的】従って本発明の目的は、像形成面上にお
いて異った大きさでしかも実質的に等しいエネルギーを
有する光ビームのスポットをつくることである。
【0011】また本発明の目的は、像形成面上において
予め定められたアドレッサビリティにそれぞれ対応した
異った大きさの光ビームのスポットをつくることであ
る。
【0012】本発明の他の目的は、ビームの切り取りを
増大させる方法に頼ることなく、像形成面上に異った大
きさをもち高い光学的効率を有する光ビームのスポット
をつくることである。
【0013】本発明のさらに他の目的は、像形成面上に
容易につくられ、位置合わせができ、また焦点を合わせ
得る異った大きさをもった光ビームのスポットをつくる
ことである。
【0014】本発明のさらに他の目的は、光学的機素の
数を最小にして像形成面上に異った大きさをもった光ビ
ームのスポットをつくることである。
【0015】本発明のさらに他の目的、利点、および新
規特徴は詳細な説明を含む下記の記述により、また本発
明を実施することにより当業界の専門家には明白になる
であろう。下記においては好適具体化例を参照して本発
明を説明するが、本発明はこれら好適具体化例に限定さ
れないことを了解されたい。以下の説明を読まれた当業
界の専門家は、他の配置、変更点、および具体化例、並
びに本発明の範囲内に入り本発明が重要な用途をもち得
る他の使用分野、例えば写真の分野を理解することがで
きよう。
【0016】
【発明の概要】本発明に従えば、平らなまたは曲がった
像形成面上に異った大きさの光スポット・ビームをつく
るための画像形成システムは、第1のビームの焦点の下
手において像形成面に衝突する経路に沿って光ビームを
放射する発光器を含んでいる。この第1の焦点はビーム
を発生するレーザー光源の点の所、光ビームが放射され
る光ファイバーの端の所、画像を生成する物体の所、或
いはビームの経路に沿った他の焦点の所にあることがで
きる。1以外の値の単一の固定拡大率を有するレンズま
たはレンズ・アセンブリーが、光ビームの光の経路の中
で第1の焦点および像形成面の間に配置されている。こ
のレンズは次のような第1の位置と第2の位置との間で
動くことができる。第1の位置は、第1の焦点から一定
の第1の距離だけ離れ、且つ像形成面かまたは光ビーム
の経路に沿ったレンズの下手にある他の焦点であること
ができる第2の焦点から一定の第2の距離だけ離れた所
にある。第2の位置は、第1の焦点から該一定の第2の
距離だけ離れ、且つ第2の焦点から該第1の距離だけ離
れた所にある。レンズが第1の位置にある場合、光ビー
ムは像形成面上に第1の大きさのビーム・スポットを生
じ、他方レンズが第2の位置にある場合、光ビームは像
形成面上に第1の大きさとは異った第2の大きさのビー
ム・スポットを生じる。好ましくはレンズはその光学軸
に沿って第1の位置と第2の位置との間を動く。例え
ば、レンズを駆動して案内棒に沿って滑らせることがで
き、またローラおよび車の上に取り付けトラックに沿っ
て駆動することができる。レンズはさらに、或いはその
代わりに、第1の位置から第2の位置まで、或いはその
逆の方向に手で動かすことができる。事実、レンズは任
意所望の方法で、或いは適当な駆動機構を用いて第1お
よび第2の位置の間で動かすことができる。
【0017】単一の可動レンズの形態においては、シス
テムは二つのシステム・アドレッサビリティを備えるこ
とができる。特にレンズの位置は、スポットの大きさの
一つを所望の画像生成分解能の一つに対応するように設
定し、他のスポットの大きさを他の所望の画像生成分解
能に対応するように設定し、多数の孔またはズーム・レ
ンズを用いることを必要とせずに、二重の分解能を用い
て高品質の画像をつくることができる。本発明の配置の
一実施例に従えば、第1の距離がレンズの有効焦点距離
に1.707を乗じた値に実質的に等しく、第2の距離
はレンズの有効焦点距離に2.414を乗じた値に実質
的に等しくなるように上記のようにレンズを配置し、二
つの位置の間でスポットの大きさを2:1の割合で変化
させることができる。当業界の専門家には明らかなよう
に、乗数は所望の分解能の比に依存して変化する。例え
ば上記の乗数は、下記にさらに説明するように、二つの
拡大率の変化に関係している。
【0018】システムは、操作員の入力を受取り一つの
画像形成分解能から他の画像生成分解能へとシステムの
アドレッサビリティを変化させるようにつくられた入力
装置、例えばキーパッド、マウス、ダイアル、または他
の手動のまたは音声で作動される入力装置を含んでいる
ことが好ましい。このシステムはまた、操作員の入力に
応答して一つの操作位置から他の位置へ至るレンズの運
動を制御し、これによって選ばれたアドレッサビリティ
に対応するようにビーム・スポットの大きさを変化させ
るようにつくられた調節器を含んでいることが有利であ
る。
【0019】ビーム・スポットの大きさが変化する前お
よびその後において像形成面上のビームの位置を検出す
る働きをするセンサーをシステムの内部に含ませること
により、閉鎖ループをなす監視および制御を行うことが
できる。当業界の専門家には明らかなように、像形成面
上のビームの位置はビームの大きさの変化に拘わらず同
じ位置に止まっていることが通常望ましい。従って、も
しビーム・スポットの大きさの変化の前後におけるビー
ム・スポットの検出された位置の位置合わせができてい
ない場合、制御器はさらに光学軸に実質的に垂直な方
向、例えば水平および/または垂直な方向、または水平
および垂直の成分を有する或る方向においてレンズの方
向を調節し、位置泡餌のずれを補正するようにつくられ
ている。配置によっては完全な位置合わせを行う必要が
ないから、この場合位置合わせのずれとは、スポットの
位置が、位置合わせを行った場合所望の結果の像を生成
するのに必要な位置合わせの閾値の範囲外にあることを
意味するものと了解されたい。このようにしてビーム・
スポットの大きさが変化した後のビーム・スポットの位
置を、ビーム・スポットの大きさが変化する前のビーム
・スポットの位置に合わせることができる。
【0020】3個以上のアドレッサビリティが必要な場
合には、さらに他のレンズまたはレンズ・アセンブリー
を用いることができる。例えば4個のアドレッサビリテ
ィに対しては、第2のレンズを付け加える。第2のレン
ズは1以外の値の単一の固定倍率を有し、光ビームの光
路の中において第2の焦点の下手に配置される。第2の
レンズは第3および第4の位置の間で動くことができ
る。第3の位置は第2の焦点から下手に第3の距離だけ
離れ、第2のレンズの下手にある光ビームの第3の焦点
から下手に第4の距離だけ離れた所にある。第4の位置
は第2の焦点から第4の位置だけ離れ、第3の焦点から
第3の距離だけ離れた所にある。第3の焦点は像形成面
であるか、或いは第2の焦点の下手にある光ビームの他
の焦点であることができる。制御器は多重レンズ系の両
方のレンズの運動を制御するようになっている。
【0021】第1のレンズが第1の位置にあり、第2の
レンズが第3の位置にある場合、光ビームは像形成面上
に第1の大きさのビーム・スポットを形成する。第1の
ビーム・スポットは特定のアドレッサビリティに、従っ
て特定の分解能、例えば1200dpiに対応すること
が有利である。第1のレンズが第2の位置にあり、第2
のレンズが第3の位置にある場合、光ビームは像形成面
上に第2の大きさのビーム・スポットを形成する。この
第2のビーム・スポットは異ったアドレッサビリティお
よび分解能、例えば1800dpiに対応する。第1の
レンズが第1の位置にあり、第2のレンズが第4の位置
にある場合、光ビームは像形成面上に第3の大きさのビ
ーム・スポットを形成する。第3のビーム・スポットは
さらに他の異ったアドレッサビリティおよび分解能、例
えば2400dpiに対応する。第1のレンズが第2の
位置にあり、第2のレンズが第4の位置にある場合、光
ビームは像形成面上に第4の大きさのビーム・スポット
を形成する。第4のビーム・スポットはさらに他の異っ
たアドレッサビリティおよび分解能、例えば3600d
piに対応する。明らかなように、さらに他の動き得る
レンズまたはレンズ系を付け加えることにより、さらに
他のビームの大きさを像形成面上につくり、それに応じ
てさらに他の像の分解能を得ることができる。
【0022】多重レンズ系の場合、ビーム・スポットの
大きさの変化の前後におけるビーム・スポットの検出さ
れた位置がずれている場合、制御器は1個またはそれ以
上のレンズの運動を光軸に垂直な方向において制御し、
ビーム・スポットの大きさが変った後のビーム・スポッ
トの位置をビーム・スポットの大きさが変る前のビーム
・スポットの位置に合わせるようになっている。この点
に関し、1個のレンズを制御して水平方向に動かし、他
のレンズを制御して垂直方向に動かすことができる。別
法として、光軸に実質的に垂直に1個のレンズだけを動
かし、位置合わせのずれを補正し、それによって運動の
方向が水平および垂直の両成分をもつようにすることが
できる。
【0023】多重レンズは同一または相異なる有効焦点
距離をもつことができる。上記の二重レンズ系において
は、第3の距離は有効焦点距離に1.707を乗じた値
に実質的に等しく、第4の距離は第2の有効焦点距離に
2.414を乗じた値に実質的に等しい。しかし下記の
詳細な説明から判るように、このことは必ずしも必要で
はなく、乗数は像を形成する際の所望の分解能、即ちシ
ステムのアドレッサビリティに依存してレンズ毎に変え
ることができる。
【0024】本発明の他の態様に従えば、コンピュータ
・プログラムにより像形成面上に異った大きさの光ビー
ム・スポットがつくられる。格納されたコンピュータ・
プログラムはコンピュータ可読な格納媒体からコンピュ
ータによって読み出すことができ、操作員が入力した信
号を処理して選ばれた分解能を識別するようにコンピュ
ータが操作される。次いでコンピュータは指令に従って
プログラムにより識別された分解能を表す信号を発生さ
せ、例えばシステムのモニター上に選ばれた分解能を表
示する。コンピュータはまたプログラムにより、上記の
型のレンズを選ばれた分解能に対応して第1の位置また
は第2の位置へと動かす信号を発生する。第1の位置は
レンズの上手にある光ビームの第1の焦点から第1の距
離だけ離れ、且つレンズの下手にある光ビームの第2の
焦点から第2の距離だけ離れた所にある。この第1の位
置にレンズを置くと、像形成面に第1の大きさのビーム
・スポットが生成する。第2の位置は第1の焦点から第
2の距離だけ離れ、第2の焦点からだ2の距離だけ離れ
た所にある。レンズをこの第2の位置に置くと、像形成
面に第1のスポットの大きさとは異った第2の大きさの
ビーム・スポットが生成する。
【0025】コンピュータはまた、レンズを動かして位
置合わせのずれを識別する前後における像形成面上のビ
ーム・スポットの位置を表す信号を処理するようにプロ
グラムされていることが有利である。位置合わせのずれ
が識別されると、コンピュータはプログラムによりレン
ズの光軸に実質的に垂直な方向にレンズを動かし、識別
された位置合わせのずれを補正する信号を発生する。多
重レンズ系においても、コンピュータはプログラムによ
り上記のように第2のレンズを動かす指令を出すことが
できる。
【0026】
【発明の最良実施態様】単一レンズの式により薄いレン
ズの上手にある第1の焦点と薄いレンズの下手にある第
2の焦点との間の全長が定義される。第1の焦点は、レ
ーザー・ダイオードのような光発生器、光ファイバーの
端のような光放射器、AOMのような光デバイス、画像
を形成させる物体の所での焦点、または光路、または像
形成面に沿った任意の焦点であることができる。第2の
焦点は、ビームの光路または平らなまたは曲がった画像
形成面に沿った任意の焦点であることができる。この式
は第1の焦点とレンズとの間の距離に対し、レンズの有
効焦点距離の各々の一定の組み合わせに対する第2の焦
点の所での拡大率、および第1および第2の固定焦点の
間の全長を得るための二つの解を有している。特に該距
離の一つにおいてレンズは一つの拡大率を与え、他の距
離の所でレンズは他の拡大率を与えるが、後者は、焦点
間の全長が一定に保たれた場合、第1の拡大率の逆数で
ある。
【0027】厚いレンズまたは複合レンズ系のような実
際のレンズは、当業界の専門家には公知のように、両方
の解における焦点の間の実際の全長に対し、またはこの
距離から、計算可能な考慮されなかった距離を加えるか
差し引くかすると、薄いレンズの場合と実質的に同じ挙
動をすると考えることができる。レンズの収差によっ
て、最良の焦点および倍率を得るために実際に必要とさ
れる第1の焦点からレンズへ至る距離は、薄いレンズの
式の解に基づいて単純なレンズまたは実際のレンズの最
良の焦点および倍率を得るために理論的に必要とされる
距離とは異っている。しかし実際上の観点、即ちこの距
離の所で理論的ではなく実際に得られる焦点および倍率
の差というから立場からすれば、レンズの最良に位置は
典型的には小さく無視することができる。さらに高分解
能の走査を行う装置においては、使用するレンズは一般
にどのような場合でも高度に補正されており、従って焦
点および倍率の小さい相違は、実際に最良の焦点および
倍率を与える第1の焦点距離の所にレンズを配置すると
いう方法以外の方法で調節することができる。
【0028】従って1以外の値のの倍率で操作されるレ
ンズまたはレンズ系は、レンズの光学軸の上にある二つ
の異った位置の間で単にレンズを動かすことにより、上
手の焦点および下手の焦点を固定状態に保ったまま二つ
の倍率を与えることができる。光学軸に沿ったレンズの
長手方向の運動は、レンズの支持物、および特定の装置
系に適した運動機構または運動アセンブリーを用いて達
成することができる。さらにこれに加えて、またはその
代わりに、必要に応じ手でレンズを動かすことができ
る。
【0029】現代の画像処理機および製版処理機にしば
しば見られるように、三つ以上のアドレッサビリティ、
即ち分解能が必要な場合、従って異ったビーム・スポッ
トの大きさが三つ以上必要な場合には、下記にさらに詳
細に説明するように、多重レンズまたはレンズ系をカス
ケード状に配置し、最高2n個の異ったスポットの大き
さを得ることができることも当業界の専門家には明らで
ある。ここでnはカスケード状に配置されたレンズまた
はレンズ系の数である。
【0030】図1を参照すれば、公知のように、焦点距
離fおよび倍率mのレンズに対し、第2のレンズの位置
が存在し、ここで物体/像の共役関係が一定な場合、倍
率は1/mである。
【0031】
【数1】
【0032】ここでsは物体の距離、即ちレンズから上
手の焦点10までの距離であり、s’は像の距離、即ち
レンズから下手の焦点20までの距離、fはレンズの有
効焦点距離である。従って
【0033】
【数2】
【0034】ここでmは倍率、nは或る乗数であり、必
ずしも整数である必要はない。従って
【0035】
【数3】
【0036】画像の分解能3600および1800ドッ
ト/インチ(dpi)に対応する二つの位置を見出すた
めに、倍率の変化は2、即ち3600/1800であ
り、従ってレンズの倍率の比は
【0037】
【数4】
【0038】である。このことはm2=2、即ち
【0039】
【数5】
【0040】を意味する。従って m2=1/m1=0.707 (6) 有効焦点距離(EFL)が25mmに等しいと仮定すれ
ば、
【0041】
【数6】
【0042】任意の二つのアドレッサビリティに対して
上記式は成立する。
【0043】4個のアドレッサビリティを取り扱うため
には、2個のレンズまたは2個のレンズ・アセンブリー
をデージー・チェイン(daisy chain)状に
連結することができる。4個の異った位置の組み合わせ
の各々が1個のアドレッサビリティを表す。従って1個
のレンズまたはレンズ系を用い3600および2400
dpiのアドレッサビリティを取り扱うためには、倍率
の変化は1.5が必要である。このことは
【0044】
【数7】
【0045】であり、m2=1/m1=0.816である
ことを意味する。
【0046】特に図1を参照すれば、レンズを焦点10
から距離sの所に、また焦点20から距離s1’の所に
置いた場合、例えば画像形成面であり得る焦点20の所
における倍率はmである。レンズを焦点10からの距離
がs’になり、従って焦点20からの距離がsになるよ
うに配置し直すと、焦点20の所の倍率は1/mになる
であろう。従って単一レンズを固定焦点10および20
の間で単に再配置することにより、倍率を、従ってビー
ム・スポットの大きさを二つの異ったアドレッサビリテ
ィ、即ち二つの異った分解能に対応して変更することが
できる。
【0047】図2Aを参照すれば、比較的低い分解能に
対応する比較的大きなスポットの大きさを与えるための
単一レンズの配置が示されている。図示のように、ビー
ムは焦点10の所からレンズ30を通る。このレンズ
は、該焦点10からの距離がs、レンズの下手に配置さ
れた像形成面20’からの距離がs’になるように光ビ
ームの経路上に配置されている。図示のようなレンズの
配置を用いると、像形成面20’の所に比較的大きな大
きさの、従って分解能が比較的低いビーム・スポットの
像が生じる。
【0048】図2Bは像形成面20’の所に小さなビー
ム・スポットが生じるように配置された図2Aのレンズ
30を示す。特に図2Bのレンズ30を、図2Aに示さ
れた位置から、焦点10からの距離がs’、従って像形
成面20’からの距離がs1になるように再配置し、像
形成面20’におけるビーム・スポットの大きさを変化
させる。図2Bに示した位置でのレンズ30の倍率は、
図2Aに示した位置での倍率の逆数になっている。図2
Bに示されているように、像形成面20’の所でのビー
ム・スポットの大きさは図2Aの像形成面20’におけ
るビーム・スポットの大きさよりも小さく、従ってシス
テムの高い分解能に対応している。
【0049】図3は画像処理機および製版処理機に使用
するのに適した本発明の走査アセンブリーを示す。図示
のように、このシステムはレーザー光のビームを発生し
放射するガス・レーザー・ビーム光源205を含んでい
る。このビームはAOM焦点レンズ210を通ってAO
M215に至り、ここで225に焦点を結ぶ。次ぎにこ
のビームはレンズ220および225を通る光路に沿っ
て伝播される。第1のレンズ220は、両頭の矢印で示
されるように、光軸250に沿って長手方向に動くこと
ができる。レーザー光のビームは第1のレンズ220に
より焦点260の所で焦点を結んだ後、このビームは第
2のレンズ225を通過する。第2のレンズ225は、
やはり両頭の矢印で示されているように、同様に光軸2
50に沿って動くことができる。第1および第2のレン
ズ220、225は正確な位置合わせがされているよう
に示されており、従って両方とも単一の光軸250に沿
って動く。
【0050】さらに下記に説明するように、光軸上にお
けるレンズの位置合わせが悪い場合、本発明の他の実施
態様に従ってこれを調節することができる。第2のレン
ズ225によりレーザー光のビームは265の所で焦点
を結んだ後、このビームは最終の焦点レンズ230を通
って回転鏡240に当たり、ここで向きを変えて画像形
成面245に焦点を結び、画像の読み込みまたは書き出
しが行われる。
【0051】図4は、図3に示すものと同じであるが、
図3のガス・レーザー光源205、AOM焦点レンズ2
10およびAOM215の代わりに、レンズ220およ
び225を通る光路に沿って焦点を合わされたレーザー
光のビームを発生し放射するレーザー・ダイオードが用
いられている走査アセンブリーを示す。
【0052】次に図9を参照すれば、図3および4に示
した焦点255、260および265に関する第1のレ
ンズ220および第2のレンズ225の位置が、或る選
ばれたシステムのアドレッサビリティに対して示されて
いる。従って図9のレンズの配置は画像形成面245に
おいて特定の分解能を与える。図9に示すように、第1
のレンズ220は焦点255からs1の距離、焦点26
0からs1’の距離に位置している。第2のレンズ25
5は、有効焦点距離が第1のレンズの有効焦点距離と同
じでも異っていることもできるが、これは焦点260か
らs2の距離、焦点265からs2’の距離に位置して
いる。
【0053】既に図1を参照して説明し、またさらに下
記に説明を行うように、異ったシステム・アドレッサビ
リティに対応させるように、従って異った走査分解能を
与えるように、像形成面245の所におけるドットの大
きさを変えるためには、第1および第2のレンズのいず
れかまたは両方を光軸250に沿って第2の位置に動か
すことができる。例えば第1のレンズ220を、焦点2
55からの距離がs1’になり、焦点260からの距離
がs1になるように再配置し、像形成面250の所での
スポットの大きさ、従ってシステムの分解能を変えるこ
とができる。別法として、或いはこれに加えて、第2の
レンズ225を、焦点260からの距離がs2’にな
り、焦点265からの距離がs2になるように再配置
し、像形成面245の所でのさらに他のスポットの大き
さ、従ってシステムの他の分解能を変えることができ
る。
【0054】寸法s1、s1’、s2およびs2’は使
用したレンズの中心線から示されているが、必ずしもそ
うする必要はなく、当業界の専門家には明らかなよう
に、これらの寸法をレンズまたはレンズ系の外表面か
ら、或いはレンズまたはレンズ系の内部の適当な面から
採ることもできる。
【0055】次に図5を参照すれば、好ましくは制御パ
ネル405、キーパッド420、または直接局所的な入
力により或いは通信回線により操作員の入力を受取る他
の装置、画像処理機または製版処理機の操作員に対する
入力を目で見えるように表示する表示装置430、およ
びレンズ駆動アセンブリーを制御する制御器410を有
する制御システムが取り付けられている。操作を行う場
合、画像処理機および製版処理機の操作員は図5の二つ
のレンズ操作アセンブリーを用いて得られる4個のアド
レッサビリティの中の1個を選ぶ。入力信号は制御器4
10に伝えられ、表示装置430に送られ、選ばれたア
ドレッサビリティおよび恐らくはそれに対応する他の情
報を表示する。
【0056】また制御器は一つまたは両方のレンズ駆動
アセンブリー440または450に信号を送り、第1お
よび第2のレンズ220および225の片方または両方
を必要な位置に動かし、選ばれたアドレッサビリティに
対応して像形成面245の所におけるスポット・ビーム
の大きさを与える。制御器は、駆動アセンブリー440
および450の、従ってレンズ220および225の現
在の位置に対応するデータを保存することができる。こ
のような場合、制御器はレンズ・アセンブリー440お
よび450に対する信号を発生して送り出す前に、現在
のレンズの位置が選ばれたアドレッサビリティに対して
適切かどうかを先ず決定する。
【0057】高品質の画像を得るためには、像形成面2
45の所でのビーム・スポットの位置は、選ばれたシス
テム・アドレッサビリティの如何に拘わらず同じになる
であろう。即ちビーム・スポットの大きさを変えるため
のレンズ220の運動は、ビームが像形成面245に衝
突する位置に影響を及ぼしてはいけない。しかし実際の
画像処理および製版処理を行う装置では、レンズ220
および225の片方または両方の運動により、像形成面
245の所における光ビームの位置に若干のずれが生じ
る。
【0058】図6は感知装置およびビーム・スポットの
位置を調節するアセンブリーを含んだ制御および閉鎖ル
ープ監視システムを有する操作システム示す。図6に示
された機素において、以前に示したものと同一の機素に
は同一の参照番号が付けられている。重複を避けるため
にこれらの機素については一般に説明を省略する。制御
システム400’は制御器410’を含み、これは像形
成面245上におけるスポット・ビームの位置を検出す
るセンサー460に連結されている。
【0059】センサー460は実時間センサーであり、
常にスポット・ビームの位置を監視してその状態を表わ
す信号を制御器410’に送るものであるか、或いはキ
ーパッド420を経由して入って来る操作員の入力に従
い制御器410’によって指令された時にだけ操作でき
るものであることもできる。例えば必要に応じセンサー
は、システムのアドレッサビリティを変化させる操作員
の入力に応答して、ビーム・スポットの現在の位置を検
出し、所望の分解能を与えるためにレンズ220および
/または225が再配置された直後のスポット・ビーム
の位置を検出するだけの操作しか行わないものであるこ
とができる。
【0060】いずれの場合においても、センサー460
はレンズ220および225の片方または両方を動かし
て像形成面245の所でのビーム・スポットの大きさを
変える前後において、像形成面245の上のビーム・ス
ポットの位置を検出する。センサーは検出されたビーム
・スポットの位置を表わす信号を制御器410’へ送
る。制御器410’はセンサー460から受取った信号
を処理し、像の分解能、従って像形成面245の所のビ
ーム・スポットの大きさが変化した後の像形成面245
に衝突したスポット・ビームが、分解能を変化させる前
の像形成面245の所におけるビーム・スポットの位置
と同一であるか、或いは必要な位置合わせの許容範囲内
にあるかどうかを決定する。制御器410’によって位
置合わせの程度が許容できると決定された場合には、そ
れ以上の作業を行う必要はない。しかし制御器410’
により位置合わせに許容できないずれが存在すると決定
された場合には、x方向のレンズ移動アセンブリーおよ
び/またはy方向のレンズ移動アセンブリーが、レンズ
220を水平方向x(これは図の内側および外側への運
動として示されている)へ動かすか、および/またはレ
ンズ225をy方向に垂直に動かすかに対応した信号を
制御器410’が送り出すようになっている。xおよび
y方向のレンズ移動アセンブリー470および480に
よりレンズ220および/または225が横方向に動か
される結果、当業界の専門家には公知のように、像形成
面245に衝突する光ビームが再配置され、位置合わせ
のずれが補正される。
【0061】次に図7を参照すれば、レンズ駆動アセン
ブリー450”のx−yレンズ移動アセンブリー490
に連結された制御システム400”が示されている。図
7に示されたシステムは図5および図6に示されたシス
テムと同様であり、同一の機素には同一の参照番号が付
けられており、これらの機素については一般にそれ以上
の説明は行わない。図6および図7の配置の主な相違
は、図7の配置においては、制御器410”は第1およ
び第2のレンズ220および225の両方の横方向の動
きを制御して許容できない位置決め上のずれを補正する
のではなく、単一のx−y方向のレンズ移動アセンブリ
ーを制御してレンズ225の光軸250に対し実質的に
垂直に動かし、像形成面245の所におけビーム・スポ
ットの検出された位置合わせのずれを補正することによ
り、単一のレンズ225を動かすだけで位置合わせの誤
差を補正する点である。
【0062】図8は制御システム400、400’およ
び400”の幾分簡単化した図を示す。図8に示したよ
うに、制御器410、410’および410”はディジ
タル・プロセッサー510を含んでいるが、このプロセ
ッサーは例えばPentiumTMプロセッサーであるこ
とができよう。任意の市販のキーパッド420、マウス
(図示せず)または他の入力装置を使用することができ
る。表示装置430は市販のモニターである。制御シス
テム400、400’および400”は市販のハードウ
エア機素から組み立てることが好ましい。制御器41
0、410’および410”の独自性は読み出し専用メ
モリー(ROM)550に格納されたソフトウエアの指
令にある。
【0063】プロセッサー510およびROM550の
他に、制御器410、410’および410”はそれぞ
れの場合に応じレンズ駆動アセンブリー440、450
または440’、450’または440、450”と交
信するための通信ポート、および使用される場合にはセ
ンサー460を含んでいる。レンズ駆動アセンブリーと
の交信にはレンズ移動アセンブリー470、480およ
び490に指令して片方または両方のレンズを横方向に
動かすのに必要な交信が含まれる。入力インターフェー
ス520によりキーパッド420へのインターフェース
が与えられ、表示インターフェース530により表示装
置430へのインターフェースが与えられる。適用可能
な制御器のプログラムされた指令に従ってプロセッサー
510が使用するデータを一時的に保存するために、ラ
ンダム・アクセス・メモリー(RAM)560が備えら
れている。バス540により制御器の内部の下部部材の
間に通常の方法で信号が送られる。ROM550の中に
保存されたプログラムの指令を実行し、プロセッサー5
10に対し上記のような動作を行わせることは通常のプ
ログラム業務の問題であり、当業界の専門家はそれほど
苦労せずに容易に達成し得ることは理解できるであろ
う。
【0064】図8に示した制御システムの操作を図7の
配置を参照して説明する。当業界の専門家には明らかな
ように、この制御システムは勿論上記図5および図6の
システムにおいても少し変更を行えば操作される。画像
処理機または製版処理機の操作員はキーパッド420に
選ばれたシステムのアドレッサビリティを入力する。キ
ーパッドは入力インターフェース520およびバス54
0を介してプロセッサー510に連結されている。RO
M550に格納されたプログラムされた指令は、随時制
御操作中RAM560へと送られることもできるが、こ
の指令に従ってプロセッサー510が信号を発生し、こ
れはバス540および通信ポート570を経てレンズ駆
動アセンブリー440および450”の片方または両方
に送られる。制御器410”から受取った信号に従って
レンズ駆動アセンブリー440および450”の片方ま
たは両方は、レンズ220および225の片方または両
方を光軸250に沿って横方向に動かし、選ばれたアド
レッサビリティに対応して像形成面245の所のビーム
・スポットの大きさを変更する。
【0065】センサー460は、連続的に、或いはシス
テムのアドレッサビリティが変化した後バス540およ
びポート570を介してプロセッサー510から受取っ
た指令に応答して、スポットの大きさが変化する前およ
び変化した後における像形成面245の所でのビーム・
スポットの位置を検出し、スポットの大きさの変化の前
後における像形成面245の所におけるビーム・スポッ
トの位置を表す信号を制御器410”へ送る。この信号
は通信ポート570により受け取られ、バス540を経
てプロセッサー510へ送られる。プロセッサーは格納
されたプログラムの指令に従ってセンサー460からの
信号を処理し、大きさが変化した後のビーム・スポット
の位置が大きさを変化させる前のビーム・スポットに対
し適切に位置合わせされているかどうかを決定する。
【0066】そうでない場合には、制御器410”は格
納されたプログラムの指令に従ってレンズ駆動アセンブ
リー450”への信号を発生させ、x−y方向のレンズ
移動アセンブリー490に指令を発し、光軸250に垂
直に第2のレンズ225を横方向に移動させ、現在のビ
ーム・スポットの位置を動かしてビーム・スポットの大
きさを変化させる前のビーム・スポットに合わせる。大
きさを変える前の像形成面245の所のビーム・スポッ
トの位置は、典型的には格納されたプログラムの指令に
従い、プロセッサー570により短時間の間RAM56
0に保存される。上記のように、必要に応じ、センサー
460および制御器410”は像形成面245の所にお
けるスポット・ビームの位置の検出されたずれを常に監
視し調節するのに用いることができる。別法として、新
しくインストールしたまたは新しく修復した画像処理機
または製版処理機の診断試験中、またはビーム・スポッ
トの大きさを変化させる間、最初の期間の間だけ感知お
よび調節を行うこともできる。
【0067】次に図10A〜10Dを参照すれば、第1
および第2の複合レンズ・アセンブリー220’および
225’は図示のビームの経路に沿って最後の焦点レン
ズ・アセンブリー230’と共にカスケード状に配置さ
れている。図示のように、それぞれの数字は異った分解
能、従って異ったシステム・アドレッサビリティを与え
るレンズの位置を示している。
【0068】図示の特定の例における配置においては、
図10Aは1200dpiの分解能を、図10Bは18
00dpiの分解能を、図10Cは2400dpiの分
解能を、また図10Dは3600dpiの分解能を与え
る。図10A〜10Dに示すように、図10Aで示され
る位置にあるレンズ・アセンブリーから始まり、レンズ
220’を前記のような方法で動かすと同時にレンズ・
アセンブリー225’は位置を変化させないままに残
し、像形成面の所におけるスポットの大きさを1200
dpiの分解能に対応する大きさから1800dpiの
分解能に対応する大きさに変えることができる。第1の
レンズ・アセンブリー220’を、1200dpiの分
解能に対応するビーム・スポットの大きさを生じるのに
必要な位置と同じ位置に保持し図10Cに示すようにレ
ンズ・アセンブリー225’を動かすことにより、像形
成面の所におけるビーム・スポットの大きさを2400
dpiの分解能に対応する値にすることができる。レン
ズ・アセンブリー220’および225’の両方を図1
0Dに示すように図10Aの位置から動かすことによ
り、像形成面の所に生じるビーム・スポットの大きさを
3600dpiの分解能に対応させることができる。従
って図示のように、2個のレンズまたはレンズ・アセン
ブリーの配置を用いることにより、それぞれ異ったシス
テム・アドレッサビリティおよび分解能に対応する4種
の異ったビーム・スポットの大きさを像形成面の所でつ
くることができる。
【0069】図11は本発明のさらに他の態様を示す。
この具体化例においては、単一レンズまたはレンズ・ア
センブリー30を第1の位置840から第2の位置85
0へ移し、前に説明したようにスポット・ビームの大き
さを変化させる。図示のように、レンズ30および最後
の焦点レンズ892は共通の光軸をもっている。光ビー
ムはレンズ30および最後の焦点レンズ892を通って
進み、回転鏡865によって反射して像形成面895に
至る。
【0070】レンズ30はレンズ駆動アセンブリー84
5によって支持され、該アセンブリーは制御システム8
00によって制御され、キーパッド820から入力され
るか、或いは通信回線を介して遠くから制御システム8
00の制御器810へ送られて来た所望の分解能に依存
して、レンズを第1の位置840から第2の位置850
へ、またその逆の方向に動かす。図示のように、制御シ
ステム800は制御パネル805、キーパッド820ま
たは他の入力装置、表示装置830およびレンズ駆動ア
センブリーを制御して入力された分解能に対応しレンズ
を動かす制御器810を有している。
【0071】上記のように、高品質の画像を得るために
は、像形成面895の所におけるビーム・スポットの位
置は選ばれたシステム・アドレッサビリティの如何に拘
わらず同じであることが好ましい。レンズ30の運動の
結果像形成面895の所で光ビームの位置合わせに若干
のずれが生じるから、xおよびy方向にレンズを移動さ
せる調節アセンブリー870および880が備えられて
いる。図示のように、これらのアセンブリー870およ
び880はレンズ駆動アセンブリー845には取り付け
られておらず、レンズ30の運動に関し静止した状態に
保たれるように取り付けられている。
【0072】x方向にレンズを動かす調節アセンブリー
870は、x方向にだけ、またレンズが第1の位置84
0にある場合にだけレンズ30を調節する機械的な調節
アセンブリーである。y方向にレンズを動かす調節アセ
ンブリー880はやはり、y方向にだけ、またレンズが
第2の位置850にある場合にだけレンズ30を調節す
る機械的な調節アセンブリーである。レンズ30は各位
置においてそれぞれの直交した方向の一つの方向に対し
てだけ調節されるから、二つのレンズの位置840、8
50における光軸890に垂直な方向のレンズの位置の
調節には複雑さが減少し、像形成面895の所における
ビーム・スポットの位置合わせは簡単になる。
【0073】調節アセンブリー870および880を使
用しxおよびy方向におけるレンズ30の位置を調節す
るために、センサー860が備えられ、これは制御シス
テム800の制御器810に連結されている。センサー
860は、一時的にシステムに取り付けられ、画像処理
機または製版処理機を工場で検査する際、または最初の
据え付け時においてシステムの許容試験を行う際、制御
器に連結される試験用のセンサーであることができる。
従ってセンサー860は一時的に使用されるだけであ
り、製作工場または据え付け装置において試験を行う際
キーパッド820に入力される特定の指令に応答して操
作される。
【0074】センサー860はレンズ30が第1の位置
840および第2の位置850にある際の像形成面89
5の所におけるスポット・ビームの位置を感知し、感知
したデータを制御器810に送る。制御器は、プログラ
ムされた指令に従って、レンズ30が第1および第2の
位置840、850にある場合、像形成面895上のス
ポット・ビームの位置が像形成面895の所においてx
軸およびy軸に沿って位置合わせされているかどうかを
決定する。そうでない場合には、表示装置に位置合わせ
のずれが表示される。操作員はキーパッド820を介し
て第1の分解能を入力し、これに応答して制御器810
はレンズ駆動アセンブリー845に信号を送り、レンズ
を第1の位置840に位置させる。x方向にレンズを動
かす調節アセンブリー870を手で調節してレンズをx
方向に動かし、ビーム・スポットがx軸に沿って位置合
わせされるように像形成面895の所における所望のx
軸の位置へとスポット・ビームを動かす。
【0075】次にキーパッド820を通じて第2の分解
能を入力し、これに対応して制御器810はレンズ駆動
アセンブリー845に信号を送り、レンズ30を第2の
位置850へと動かす。センサー860を再び使用して
像形成面895上のスポット・ビームの変化した位置を
検出し、対応したデータを制御器810へ送るが、これ
は必ずしも必要なことではない。レンズ30が第2の位
置にある場合、像形成面895の所においてスポット・
ビームのy軸方向の位置合わせにずれが存在する場合に
は、レンズが第2の位置850にある場合、y方向にレ
ンズを動かす調節アセンブリー880を手で調節し、y
方向においてビーム・スポットを適切に位置合わせする
ことによりレンズ30をy方向に動かす。必要に応じレ
ンズが第1および第2の位置にある時にビーム・スポッ
トを感知し、感知したデータを制御器810で再び処理
してスポット・ビームの許容される位置合わせの状態を
確認することにより、位置合わせの状態をチェックする
ことができる。次いでxおよびy方向にレンズを動かす
調節アセンブリーを調節された位置に固定し、画像処理
機または製版処理機からセンサーを取外す。
【0076】当業界の専門家には明らかなように、一時
的なセンサー860および図6および図7を参照して上
記に説明したようなプログラムされた制御器の代わりに
永久的なセンサーを用い、オンラインによる感知機構を
用いレンズ30を自動的な閉鎖ループでxおよびy方向
に動かし、像形成面895の所でのスポット・ビームの
位置合わせのずれを除去することもできよう。しかし、
図11に示された配置を用いると、複雑でない低価格の
方法で工場における試験または最初の据え付け時におい
てスポット・ビームの位置合わせを調節することがで
き、画像処理機または製版処理機システムにおいて実時
間的に調節を行うセンサーを除去することができる。
【0077】図12は図11と同様であり、同様な機素
には同じ参照番号が付けられている。図12において
は、図11におけるx方向のレンズの動きを調節するア
センブリー870およびy方向のレンズの動きを調節す
るアセンブリー880のそれぞれの代わりに、x−y方
向のレンズの動きを調節するアセンブリー870’が用
いられている。このx−y方向のレンズの動きを調節す
るアセンブリー870’はレンズ駆動アセンブリー84
5とは分離されており、第1の位置840と第2の位置
850との間のレンズ30の運動に関し静止した状態に
保たれている。
【0078】図12の配置においては、一時的センサー
860は、レンズ30が第1および第2の位置840、
850にある際、像形成面895の所におけるビーム・
スポットの位置を表すデータを制御器に送る。このデー
タは、プログラムされた指令に従って制御器810’に
よって処理され、レンズが第1および第2の位置にある
際スポット・ビームの位置に関する位置合わせのずれが
存在するかどうかを決定する。ずれがある場合は、制御
器810’は表示装置830を動かし、x方向およびy
方向の必要とされる調節の程度を表示させる。
【0079】x−y方向へレンズを動かす調節アセンブ
リー870’は、レンズ30が第1または第2の位置8
40、850にある場合だけ手で操作され、光軸890
に垂直なxおよびy方向においてレンズ30を調節し、
像形成面895の所におけるスポット・ビームが適切に
位置合わせされるようにする。この位置合わせは、前に
説明したように調節アセンブリー870’の調節機構が
固定され、センサー860が取外される前に、必要に応
じセンサー860を用いてチェックされる。
【0080】当業界の専門家には明らかなように、任意
の数の異ったレンズを動かす調節アセンブリーを用い、
上記の方法でレンズ30を動かすことができる。また、
図11および12を参照して説明したレンズを動かす調
節アセンブリーの代わりに図6および7のレンズ移動ア
センブリーを用いること、および必要に応じその逆も可
能であることは明らかであろう。当業界の専門家はま
た、図11および12をのレンズを動かす調節アセンブ
リーを多レンズ系に適用する方法を理解することができ
よう。また必要に応じ、図11および12を参照して説
明した配置は、システムを操作する際に生じるスポット
・ビームの位置合わせのずれを除去するために、レンズ
を自動的且つ連続的に監視し調節するための閉鎖ループ
の一部として実時間センサーを含み得ることも明らかで
あろう。制御システム800および800’は図8記載
の制御システムと同様のものであることを了解された
い。
【0081】以上説明したように、1個またはそれ以上
のレンズを単に動かすだけで、多数の孔やズーム・レン
ズの配置を用いる必要がなく、異った大きさで実質的に
等しいエネルギーをもつ光学ビームのスポットをつくる
ことができる。生成したビーム・スポットの大きさはそ
れぞれ予め定められた選択可能なシステムのアドレッサ
ビリティと関連している。上記のように、構成、位置合
わせおよび焦点合わせが容易で、最小の数の光学機素を
用い高い光学的効率を与える多重分解能システムが提供
される。
【0082】以上1種またはそれ以上の好適具体化例を
用いて本発明を説明したが、本発明がこれらの具体化例
に限定されないことは当業界の専門家には明らかであろ
う。上記の本発明の種々の特徴および態様は個別的にま
たは組み合わせて使用することができる。さらに特殊な
環境において特定の目的の下に配置された具体化例につ
いて本発明を説明したが、当業界の専門家には明らかな
ように、本発明の有用性はこれらの態様だけに限定され
るものではなく、本発明はどのような環境および配置に
おいても有利に使用することができる。従って上記特許
請求の範囲は本発明の全範囲および全精神を包含してい
るものと解すべきである。
【0083】本発明の主な特徴および態様は次の通りで
ある。
【0084】1.像形成面(245)上に異った大きさ
の光ビームのスポットを形成するシステムにおいて、該
光ビームは第1の焦点(255)に焦点を結び、該第1
の焦点の下手において該像形成面に衝突する光ビームを
或る経路に沿って放射するようにつくられた発光器(2
05)、および該光ビームの光路の中にあるように該第
1の焦点と該像形成面との間に配置され、該第1の焦点
から第1の距離(S1)だけ離れ且つレンズの下手にあ
る該光ビームの第2の焦点(260)から第2の距離
(S2)だけ離れた第1の位置と、該第1の焦点から該
第2の距離だけ離れ且つ該第2の焦点から該第1の距離
だけ離れている第2の位置との間を動き得る1以外の値
の単一の固定倍率をもったレンズ(220)を具備し、
該レンズが該第1の位置にある場合には光ビームは像形
成面上に第1の大きさのビーム・スポットを形成し、該
レンズが該第2の位置にある場合には光ビームは像形成
面上に第2の大きさのビーム・スポットを形成し、該第
1のスポットの大きさは第2のスポットの大きさとは異
っており、該レンズは一つの光軸を有し、該光軸に沿っ
て動くことができ、第1の分解能と第2の分解能との間
でシステムのアドレッサビリティを選ぶことができ、該
第1のスポットの大きさは該第1の分解能に対応し、該
第2のスポットの大きさは該第2の分解能に対応するシ
ステム。
【0085】2.該レンズは有効焦点距離を有し、該シ
ステムのアドレッサビリティは第1の分解能と該第1の
分解能よりも大きい第2の分解能との間で選択すること
ができ、該第1のスポットの大きさは該第1の分解能に
対応し、該第2のスポットの大きさは該第2の分解能に
対応しており、該第1の距離は該有効焦点距離に1.7
07を乗じた値に実質的に等しく、該第2の距離は該有
効焦点距離に2.414を乗じた値に実質的に等しい上
記第1項記載のシステム。
【0086】3.該第2の焦点は像形成面の所に存在す
る上記第1項記載のシステム。
【0087】4.さらに、操作員からの入力を受け取
り、第1の分解能と第2の分解能との間でシステムのア
ドレッサビリティを変更するようにつくられた入力装置
(420)、および操作員の入力に応答して、レンズが
該第1および第2の位置のいずれかから、それとは異る
該第1および第2の位置とのいずれかへと動くようにレ
ンズを制御し、選ばれたアドレッサビリティに対応する
ようにビーム・スポットの大きさを変更するようにつく
られた制御器(410)をさらに含んでいる上記第1項
記載のシステム。
【0088】5.該レンズは有効焦点距離を有し、該第
1の距離は該有効焦点距離に1.707を乗じた値に実
質的に等しく、該第2の距離は該有効焦点距離に2.4
14を乗じた値に実質的に等しい上記第4項記載のシス
テム。
【0089】6.該レンズは第1のレンズであって、さ
らに第2のレンズ(225)を含み、該第2のレンズは
1以外の値の単一の固定倍率をもち、該光ビームの光路
の中にあるように該第2の焦点の下手に配置され、該第
2の焦点から第3の距離(S2)だけ離れ且つ第2のレ
ンズの下手にある該光ビームの第3の焦点(265)か
ら第4の距離(S2’)だけ離れた第3の位置と、該第
2の焦点から該第4の距離だけ離れ且つ該第3の焦点か
ら該第3の距離だけ離れている第4の位置との間を動く
ことができ、該第1のレンズが該第1の位置にあり該第
2のレンズが該第3の位置にある場合には光ビームは像
形成面上に第1の大きさのビーム・スポットを形成し、
該第1のレンズが該第2の位置にあり該第2のレンズが
該第3の位置にある場合には光ビームは像形成面上に第
2の大きさのビーム・スポットを形成し、該第1のレン
ズが該第1の位置にあり該第2のレンズが該第4の位置
にある場合には光ビームは像形成面上に第3の大きさの
ビーム・スポットを形成し、該第1のレンズが該第2の
位置にあり該第2のレンズが該第4の位置にある場合に
は光ビームは像形成面上に第4の大きさのビーム・スポ
ットを形成し、該第1、第2、第3および第4のビーム
・スポットの大きさはそれぞれ異っている上記第1項記
載のシステム。
【0090】7.該システムのアドレッサビリティは第
1、第2、第3および第4の分解能の間で選択すること
ができ、該第1のスポットの大きさは該第1の分解能に
対応し、該第2のスポットの大きさは該第2の分解能に
対応し、該第3のスポットの大きさは該第3の分解能に
対応し、該第4のスポットの大きさは該第4の分解能に
対応しており、第4の分解能は第3の分解能より高く、
第3の分解能は第2の分解能より高く、第2の分解能は
第1の分解能より高い上記第6項記載のシステム。
【0091】8.さらに操作員からの入力を受け取り、
第1の分解能、第1の分解能よりも高い第2の分解能、
第2の分解能よりも高い第3の分解能、および第3の分
解能よりも高い第4の分解能のいずれかから他のいずれ
かの分解能へとシステムのアドレッサビリティを変更す
るようにつくられた入力装置(420)、および第1の
レンズと第2のレンズとの少なくとも一つが動き、第1
のレンズが動く場合それは第1および第2の位置のいず
れかから該第1および第2の他の位置へと動き、第2の
レンズが動く場合それは第3および第4の位置のいずれ
かから該第3および第4の他の位置へと動き、選ばれた
アドレッサビリティに対応するようにビーム・スポット
の大きさを変更するようにつくられた制御器(410)
をさらに含み、該第2のレンズは一つの光軸を有し、そ
の光軸に沿って動く上記第7項記載のシステム。
【0092】9.該第1レンズは第1の有効焦点距離を
有し、該第2レンズは第2の有効焦点距離を有し、該第
1の距離は該第1の有効焦点距離に1.707を乗じた
値に実質的に等しく、該第2の距離は該第1の有効焦点
距離に2.414を乗じた値に実質的に等しく、該第3
の距離は該第2の有効焦点距離に1.707を乗じた値
に実質的に等しく、該第4の距離は該第2の有効焦点距
離に2.414を乗じた値に実質的に等しい上記第6項
記載のシステム。
【0093】10.第3の焦点は像形成面である上記第
6項記載のシステム。
【0094】11.像形成面(245)に衝突するよう
に或る経路の沿って光ビームを放射(205)させ、該
像形成面の上手において第1の焦点(225)を結ば
せ、該第1の焦点と該像形成面との間に配置された1以
外の固定倍率をもつレンズ(220)をその光軸に沿
い、該第1の焦点から第1の距離(S1)だけ離れ且つ
レンズの下手にある該光ビームの第2の焦点(260)
から第2の距離(S2)だけ離れそれによって像形成面
の上に第1の大きさのビーム・スポットを形成する第1
の位置と、該第1の焦点から該第2の距離だけ離れ且つ
該第2の焦点から該第1の距離だけ離れそれによって像
形成面の上に第1の大きさのビーム・スポットの大きさ
とは異った第2の大きさのビーム・スポットを形成する
第2の位置とのいずれかへと動かす工程から成る像形成
面に異った大きさの光ビーム・スポットを形成する工程
から成る像形成面(245)に異った大きさの光ビーム
・スポットを形成する方法。
【0095】12.第1の像の分解能と第2の像の分解
能との間で選択を行う工程をさらに含み、該第1のスポ
ットの大きさを第1の像の分解能に対応させ、該第2の
スポットの大きさを第2の像の分解能に対応させるよう
にする上記第11項記載の方法。
【0096】13.レンズは有効焦点距離を有し、該第
1の距離は該有効焦点距離に1.707を乗じた値に実
質的に等しく、該第2の距離は該有効焦点距離に2.4
14を乗じた値に実質的に等しい上記第11項記載の方
法。
【0097】14.該レンズは第1のレンズであり、さ
らに1以外の固定倍率をもち、該光ビームの光路の中で
該第2の焦点の下手に配置された第2のレンズ(22
5)を、該第2の焦点から第3の距離(S2)だけ離れ
且つ該第2レンズの下手にある該光ビームの第3の焦点
から第4の距離(S2’)だけ離れた第3の位置と、該
第2の焦点から該第4の距離だけ離れ且つ該第3の焦点
から該第3の距離だけ離れた第4の位置とのいずれかへ
動かし、該第1のレンズが該第1の位置にあり該第2の
レンズが該第3の位置にある場合には光ビームは像形成
面上に第1の大きさのビーム・スポットを形成し、該第
1のレンズが該第2の位置にあり該第2のレンズが該第
3の位置にある場合には光ビームは像形成面上に第2の
大きさのビーム・スポットを形成し、該第1のレンズが
該第1の位置にあり該第2のレンズが該第4の位置にあ
る場合には光ビームは像形成面上に第3の大きさのビー
ム・スポットを形成し、該第1のレンズが該第2の位置
にあり該第2のレンズが該第4の位置にある場合には光
ビームは像形成面上に第4の大きさのビーム・スポット
を形成し、該第1、第2、第3および第4のビーム・ス
ポットの大きさはそれぞれ異っているようにする上記第
11項記載の方法。
【0098】15.第1、第2、第3および第4の分解
能の間で選択を行い、該第1のスポットの大きさを該第
1の分解能に、該第2のスポットの大きさを該第2の分
解能に、該第3のスポットの大きさを該第3の分解能
に、該第4のスポットの大きさを該第4の分解能に対応
させ、第4の分解能は第3の分解能より高く、第3の分
解能は第2の分解能より高く、第2の分解能は第1の分
解能より高くする上記第14項記載の方法。
【0099】16.該第1のレンズは第1の有効焦点距
離を有し、該第2のレンズは第2の有効焦点距離を有
し、該第1の距離は該第1の有効焦点距離に1.707
を乗じた値に実質的に等しく、該第2の距離は該第1の
有効焦点距離に2.414を乗じた値に実質的に等し
く、該第3の距離は該第2の有効焦点距離に1.707
を乗じた値に実質的に等しく、該第4の距離は該第2の
有効焦点距離に2.414を乗じた値に実質的に等しい
上記第14項記載の方法。
【0100】17.第3の焦点は像形成面である上記第
14項記載の方法。
【0101】18.さらに、光軸に実質的に垂直な方向
にレンズを動かして第1の位置および第2の位置の位置
合わせを行うようにつくられたレンズ移動アセンブリー
(220’)を含む上記第1項記載のシステム。
【0102】19.該レンズ移動アセンブリーは第1の
レンズ移動アセンブリーであり、該実質的に垂直な方向
は第1の方向であり、さらに該第1の方向に実質的に直
交し且つ光軸に実質的に垂直な第2の方向にレンズを動
かして第1の位置および第2の位置の位置合わせを行う
ようにつくられた第2のレンズ移動アセンブリー(22
5’)を含み、第1のレンズ移動アセンブリーは該レン
ズが第1の位置にある場合だけ第1の方向にレンズを動
かし、第2のレンズ移動アセンブリーは該レンズが第2
の位置にある場合だけ第2の方向にレンズを動かす上記
第18項記載のシステム。
【0103】20.レンズ移動アセンブリーはレンズを
動かすために手で調節できる上記第18項記載のシステ
ム。
【0104】21.レンズ移動アセンブリーはレンズの
運動に関し静止した状態にある上記第18項記載のシス
テム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って像形成面上に像の分解能を交互
に変えるための単一可動レンズの使用。
【図2】比較的低い分解能をもつ選ばれたシステム・ア
ドレッサビリティに対してレンズを位置させた本発明に
よるレンズの配置A、及び図2Aと同様であるが、比較
的高い分解能をもつ異ったシステム・アドレッサビリテ
ィに対応してレンズを位置させた本発明によるレンズの
配置B。
【図3】ガス・レーザー発光器を有する本発明の多重レ
ンズ走査アセンブリー。
【図4】レーザー・ダイオード発光器を有する本発明の
多重レンズ走査アセンブリー。
【図5】本発明の制御器を含む多重レンズ走査アセンブ
リー。
【図6】本発明の制御器および多重レンズ位置合わせ調
節を行える閉鎖ループ監視システムを含む多重レンズ走
査アセンブリー。
【図7】本発明の制御器および単一レンズ位置合わせ調
節を行える閉鎖ループ監視システムを含む多重レンズ走
査アセンブリー。
【図8】図5、6および7の制御システムの簡単化した
ブロック図。
【図9】本発明による一つの位置における図5、6およ
び7のレンズの配置。
【図10】 本発明により特定のシステム・アドレッサ
ビリティに対して配置された多重可動レンズ・アセンブ
リーを含むレンズの配置A、図10Aと同様であるが、
レンズ・アセンブリーが第2のシステム・アドレッサビ
リティに対応して位置しているレンズの配置B、図10
Aおよび図10Bと同様であるが、レンズ・アセンブリ
ーがさらに他のシステム・アドレッサビリティに対応し
て位置しているレンズの配置C、図10A〜図10Cと
同様であるが、レンズ・アセンブリーがさらに他のシス
テム・アドレッサビリティに対応して位置しているレン
ズの配置D。
【図11】本発明の単一レンズ位置合わせ調節装置を含
む単一レンズ走査システム。
【図12】本発明の単一レンズ位置合わせ調節装置を含
む単一レンズ走査システムの他の具体化例。
【符号の説明】
10 焦点 20 焦点 30 レンズ 205 光源 220 レンズ 225 レンズ 230 レンズ 250 光軸 405 制御パッド 410 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595022371 200 BALLARDVALE STRE ET,WELMINGTON,MASSA CHUSETTS 01887,U.S.A.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成面上に異った大きさの光ビームの
    スポットを形成するシステムにおいて、 該光ビームは第1の焦点に焦点を結び、該第1の焦点の
    下手において該像形成面に衝突する光ビームを或る経路
    に沿って放射するようにつくられた発光器、および該光
    ビームの光路の中にあるように該第1の焦点と該像形成
    面との間に配置され、該第1の焦点から第1の距離だけ
    離れ且つレンズの下手にある該光ビームの第2の焦点か
    ら第2の距離だけ離れた第1の位置と、該第1の焦点か
    ら該第2の距離だけ離れ且つ該第2の焦点から該第1の
    距離だけ離れている第2の位置との間を動き得る1以外
    の値の単一の固定倍率をもったレンズを具備し、 該レンズが該第1の位置にある場合には光ビームは像形
    成面上に第1の大きさのビーム・スポットを形成し、該
    レンズが該第2の位置にある場合には光ビームは像形成
    面上に第2の大きさのビーム・スポットを形成し、該第
    1のスポットの大きさは第2のスポットの大きさとは異
    っており、 該レンズは一つの光軸を有し、該光軸に沿って動くこと
    ができ、 第1の分解能と第2の分解能との間でシステムのアドレ
    ッサビリティを選ぶことができ、 該第1のスポットの大きさは該第1の分解能に対応し、
    該第2のスポットの大きさは該第2の分解能に対応する
    ことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 像形成面に衝突するように或る経路の沿
    って光ビームを放射させ、 該像形成面の上手において第1の焦点を結ばせ、 該第1の焦点と該像形成面との間に配置された1以外の
    固定倍率をもつレンズをその光軸に沿い、該第1の焦点
    から第1の距離だけ離れ且つレンズの下手にある該光ビ
    ームの第2の焦点から第2の距離だけ離れそれによって
    像形成面の上に第1の大きさのビーム・スポットを形成
    する第1の位置と、該第1の焦点から該第2の距離だけ
    離れ且つ該第2の焦点から該第1の距離だけ離れそれに
    よって像形成面の上に第1の大きさのビーム・スポット
    の大きさとは異った第2の大きさのビーム・スポットを
    形成する第2の位置とのいずれかへと動かす工程から成
    る像形成面に異った大きさの光ビーム・スポットを形成
    する工程から成ることを特徴とする像形成面に異った大
    きさの光ビーム・スポットを形成する方法。
JP10135909A 1997-05-06 1998-05-01 複数の大きさをもつスポツト・ビームによる像形成システムおよびその方法 Pending JPH10319337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/851800 1997-05-06
US08/851,800 US5923473A (en) 1997-05-06 1997-05-06 Multi-size spot beam imaging system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319337A true JPH10319337A (ja) 1998-12-04

Family

ID=25311708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135909A Pending JPH10319337A (ja) 1997-05-06 1998-05-01 複数の大きさをもつスポツト・ビームによる像形成システムおよびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5923473A (ja)
EP (1) EP0877273B1 (ja)
JP (1) JPH10319337A (ja)
DE (1) DE69809627T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021890A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー光照射装置およびレーザー光照射方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426840B1 (en) * 2001-02-23 2002-07-30 3D Systems, Inc. Electronic spot light control
JP4316829B2 (ja) * 2001-09-20 2009-08-19 富士フイルム株式会社 露光装置及び結像倍率調整方法
US6751033B2 (en) * 2001-10-12 2004-06-15 Intralase Corp. Closed-loop focal positioning system and method
US7027233B2 (en) * 2001-10-12 2006-04-11 Intralase Corp. Closed-loop focal positioning system and method
JP2003172874A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 光照射装置とそれを備えた光ピックアップ装置及び光照射装置の調整方法
DE10225266A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-03 Zeiss Carl Smt Ag Abbildungseinrichtung in einer Projektionsbelichtungsanlage
CN1290082C (zh) * 2001-12-26 2006-12-13 新科实业有限公司 用于磁头组件的三部分设计的系统和方法
US7129503B2 (en) 2002-10-09 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining emitter beam size for data storage medium
US7609302B2 (en) 2004-08-11 2009-10-27 Micron Technology, Inc. Correction of non-uniform sensitivity in an image array
ATE343148T1 (de) 2004-09-30 2006-11-15 Trumpf Laser Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur fokussierung eines laserstrahls
US20070106285A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Ferenc Raksi Laser scanner
US20070219541A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Intralase Corp. System and method for ophthalmic laser surgery on a cornea
US7808519B2 (en) * 2006-07-27 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Line head and an image forming apparatus using the line head
DE102011117607B4 (de) 2011-10-28 2017-03-30 Highyag Lasertechnologie Gmbh Optisches System und Verwendung des optischen Systems
DE102016111932B4 (de) * 2016-06-29 2018-02-08 Trumpf Laser Gmbh Frequenzkonversionseinheit und Verfahren zur Frequenzkonversion
US11169386B2 (en) * 2019-04-24 2021-11-09 Coherent, Inc. Beam forming with focus location adjustment
US12162093B2 (en) * 2020-08-25 2024-12-10 Ii-Vi Delaware, Inc. High leverage beam wobbling

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630807Y2 (ja) * 1975-08-05 1981-07-22
AU606315B2 (en) * 1985-09-12 1991-02-07 Summit Technology, Inc. Surface erosion using lasers
US4803497A (en) * 1987-08-31 1989-02-07 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh Laser diode output power stabilization in a laser imagesetter
US5040886A (en) * 1990-01-31 1991-08-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Matching optics for gaussian beams
JPH04104216A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
JPH0519206A (ja) * 1990-10-26 1993-01-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光ビームのサイズ制御方法
EP0536951B1 (en) * 1991-10-10 1997-08-27 Coherent, Inc. Apparatus for delivering a defocused laser beam having a sharp-edged cross-section
GB9501412D0 (en) * 1995-01-25 1995-03-15 Lumonics Ltd Laser apparatus
US5745296A (en) * 1995-05-17 1998-04-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multibeam recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021890A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー光照射装置およびレーザー光照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5923473A (en) 1999-07-13
EP0877273B1 (en) 2002-11-27
DE69809627T2 (de) 2003-09-11
DE69809627D1 (de) 2003-01-09
EP0877273A3 (en) 1999-04-07
US6043843A (en) 2000-03-28
EP0877273A2 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319337A (ja) 複数の大きさをもつスポツト・ビームによる像形成システムおよびその方法
US5777722A (en) Scanning exposure apparatus and method
EP3293576B1 (en) Pattern exposure device, exposure head, and pattern exposure method
JP2003505247A (ja) 微細な穴をあける方法
JP2742006B2 (ja) 円筒内面走査装置
JP5162783B2 (ja) 走査型顕微鏡法における位置信号および検出信号の位相補正のための方法ならびに装置および走査型顕微鏡
US5841952A (en) Parallel segment printing in a photographic process printer
US5691535A (en) Ganged laser scanning system which corrects beam alignment along a bow-tie path
US6448999B1 (en) Method for microlithographic writing with improved precision
JP4738227B2 (ja) 記録素子設定方法、画像記録方法及び装置
JP4933001B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、印刷ユニット、および印刷機
US6917376B2 (en) Exposing device and image magnification adjusting method
JP4348476B2 (ja) パターン描画装置
US5663554A (en) Weak lens focus adjusting mechanism based upon thickness of scanned material and imagesetter using same
JP2017102280A (ja) デバイス形成装置、パターン形成装置、デバイス形成方法、およびパターン形成方法
JP2019164380A (ja) パターン形成装置
JPH07325262A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2005043576A (ja) パターン描画装置
KR100764179B1 (ko) 광로 인식 동기 신호로 제어되는 폴리곤미러를 이용한레이저 다이렉트 패터닝 장치
US6525295B2 (en) Laser imaging apparatus
KR20050063094A (ko) 레이저빔의 초점 자동조절장치
JP2718825B2 (ja) 光学的結像系のフォーカシング方法及び装置
KR100190688B1 (ko) 레이저 광을 이용한 카메라 촛점 조정장치
JP4427779B2 (ja) ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置
JP2708184B2 (ja) レーザ加工機械