[go: up one dir, main page]

JPH10318770A - 最適経路探索システム - Google Patents

最適経路探索システム

Info

Publication number
JPH10318770A
JPH10318770A JP9139317A JP13931797A JPH10318770A JP H10318770 A JPH10318770 A JP H10318770A JP 9139317 A JP9139317 A JP 9139317A JP 13931797 A JP13931797 A JP 13931797A JP H10318770 A JPH10318770 A JP H10318770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
terminal
information
destination
guidance system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9139317A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sawazono
昌夫 沢園
Keisuke Tajima
惠介 田島
Isao Koizumi
功 古泉
Yasuyo Fukui
泰代 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEA MAMA KK
Geotechnologies Inc
Original Assignee
IDEA MAMA KK
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEA MAMA KK, Increment P Corp filed Critical IDEA MAMA KK
Priority to JP9139317A priority Critical patent/JPH10318770A/ja
Publication of JPH10318770A publication Critical patent/JPH10318770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗り継ぎ、駅出口など実際の目的地までの最
適経路に大きな影響を与える要素も考慮して、目的地ま
での最適経路を選択するシステム。 【解決手段】 交通機関の時刻表・料金情報以外に、駅
の乗り換え通路情報、駅の出入り口情報、階段情報、エ
スカレータ情報、エレベータ情報、駅と地理上の目標物
件の位置の関係を示す駅関係情報を加えて、これらの情
報を総合的に処理して目的までの最短経路を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを用
いて、出発地から目的地までの最適な経路を探索して指
示する最適経路探索システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、列車などの交通機関を用いる際
に、目的地までの最適経路を検索するソフトウェアが存
在する。この場合は、所要時間、運賃などが最適になる
ように選択することが行われている。最適経路を選び出
すアルゴリズムは様々なものがあるが、代表的なものと
してはダイクストラ法がある。
【0003】時間表データを用いて交通機関の案内を行
う装置としては特開平9−34358号に記載されてい
るような装置が存在する。GPSを用いて目的地まで案
内する携帯装置としては、特開平9−44754号公報
に記載されているような装置がある。現在、都市部にお
ける鉄道(地下鉄やJRなど)の接続は、複雑に入り組
んでいるので、このようなソフトウエアの使用により容
易に最適経路を選び出すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複雑な交通体系の都市
では乗り継ぎの必要がある経路が最適経路として選択さ
れることが多い。しかし、この乗り継ぎは単純ではな
く、多くの時間を要することもある。例えば、ある路線
のある駅と接続されている他の路線の駅が、実際に乗り
継ぐとなると、5分とか10分以上歩かなければならな
いことも少なくない。また、現在の列車の連結は長く、
ホームの長さだけでも300メートル近くなることもあ
り、列車の前部に乗るか、後部に乗るかで時間差が生じ
るケースも多い。このような場合、平均値を算定して所
要時間を導いている。
【0005】また、巨大化した駅では、目的地に行くた
めには駅のどの出口から出るかで距離に大きな差が出
る。本発明はこのような乗り継ぎ、駅出口など実際の目
的地までの最適経路に大きな影響を与える要素も考慮し
て、目的地までの最適経路を選択するシステムを得るこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、従来のソフトで用いられている交通機関
の時刻表・料金情報以外に、駅の乗り換え通路情報、駅
の出入り口情報、階段情報、エスカレータ情報、エレベ
ータ情報、駅と地理上の目標物件の位置の関係を示す駅
関係情報を加えて、これらの情報を総合的に処理して目
的までの最短経路を得るものである。
【0007】本発明のシステムでは、(1)検索条件を入
力する入力操作手段と、(2)交通機関のターミナルに関
する情報を保持するターミナル情報記憶手段と、(3)タ
ーミナル相互間を接続する交通機関の運行系統に関する
惰報を保持する経路情報記憶手段と、(4)入力操作手段
から入力された検策条件を基に、ターミナル情報記憶手
段及び経路情報記憶手段の各情報を用いて出発地と目的
地とを結ぶ経路を検索する検索処理手段とを備える。
【0008】ターミナル情報記憶手段は、ターミナルに
関する情報の一つとして、乗り継ぎのための駅ホーム上
における階段又はエスカレータに最も近い車両に関する
情報を保持する。検策処理手段は、乗車すべき車両を表
示する。ターミナルに関する情報の―つとして、駅の出
口に関する情報を保持する。
【0009】本発明のシステムでは検索処理手段により
目的地に最も近い出口を表示する。タ-ミナルに関する
情報の一つとしてターミナル周辺案内図を保持し、指定
された駅の周辺案内図を表示する。ターミナルに閲する
情報の一つとしてターミナル構内案内図を保持し、指定
された駅構内の施設を表示する。ターミナル構内案内図
上に目的地に最も近い出口までの最適経路を表示する。
ターミナル構内案内図上に指定された駅構内の施設まで
の最適経路を表示する。
【0010】この駅関係情報の具体的な内容は以下のも
のである。 (1)駅周辺のより詳しいガイド地図表示機能の付加。 (2)鉄道の場合には、ホーム内の見取り図やホーム外の
見取り図の付加。とくに周辺施設の付加。 (3)乗り継ぎにあたって、乗り継ぎのための最適な車両
提示。 (4)行きたい目標物件(建物、レストラン、ホール、住
所等の特定施設やプレーランドなど)を指定することに
よって、使用路線、使用する車両の乗車位置、乗り継ぎ
駅、目標物件周辺の正確な地図、経路地図表示の付加。 (5)地図上の緯度と経度から目的地が殿駅に近いかを判
定する機能。 (6)ユーザー固有の情報追記機能。
【0011】目標物件の指定や選択は、キーボードだけ
でなく、マウスやライトペンなどの入力も可能である。
【0012】図1および図2は駅関係情報のうち乗り換
え情報を図解した一例である。千代田線の代々木上原か
ら銀座に行くには、千代田線の霞が関で日比谷線に乗り
換え、二つ目の駅が銀座である。この例では、まず千代
田線から日比谷線に乗り換えるには霞ヶ関駅(表欄の
“日”は日比谷線の意味)であり、そのとき、乗り換え
のためには車両は最後尾が適していることがわかる(綾
瀬行方向の場合は1番車両が最後尾、代々木上原行の場
合は1番車両が最先頭となる)。また最後尾の開閉ドア
は右で、エスカレータのそばであることがわかる。一
方、日比谷線の霞ヶ関から北千住行に乗るには、最後尾
の車両に乗れることがわかる。この車両に乗ると、銀座
でエスカレータのすぐ近くで降りられることがわかる。
【0013】
【発明の実施の形態】図3は本発明の機能構造の説明図
である。メイン処理M1はメニュー表示と地図の表示を行
う処理で、基本的には全プログラムのコントロールが主
となる。通常、本発明のソフトウェアを立ち上げると、
地図が表示され、メニューバーに各種の処理を選択する
メニューが表示される。これは、Windowsを使用したと
きの一般的形態である。
【0014】「地図情報の表示処理S1」は、カーナビな
どで使用されている地図情報と同じものであり、住所、
道路マップ、地下鉄やJRなどの鉄道路線、主だった建
築物や施設などが表示される。GPS機能を登載してい
ないときには、通常、立ち上げ時の地図は前回最後に参
照した地図が表示されている。
【0015】図4は、メニューバーの一例である。「目
標物件検索処理S3」を行うには、図3のメニューバーの
「検索(F)」を選択するとプルダウンメニュー(図5
参照)が開き、そこでさらに「目標物件検索(F)」を
選ぶと検索ダイアログボックスが開き、どこに行きたい
かを指定することができる。この場合、どこからどこに
行きたいかを指定すると、「路線乗継最適化処理S4」に
よって最寄りの駅と何両目に乗ればよいかが回答として
得られる。また、そのときに利用すべき鉄道路線図が
「鉄道路線表示処理S3」により表示される。
【0016】図6のフローチャートは、検索の基本処理
を示している。「目標物件の種類選択F1」は、ランドマ
ーク、住所、駅等の行き先の種別を選択する(詳しくは
実施例で触れる)。この種別によって以下の処理は若干
変わるが、ここでは基本的に似た処理になるので、統一
して同じフローチャートで示してある。ここでは、どこ
(自宅の最寄り駅)からどこ(行き先)までを指定する
ことになる。「行き先の直接入力D1」の判定で直接入力
の場合には行き先の名称または住所等を直接キーボード
から入力(F2の処理)し、その他の場合には行き先の対
象が一覧表として表示(F3の処理)されるので、行き先
を一覧表から選択(F4の処理)することになる。
【0017】以上の設定に対して、「路線乗継最適化処
理S4」(図3参照)によって目的地の最寄り駅が一覧表
が表示(F5の処理)される。これだけでも、路線が決定
できるが、自宅の最寄り駅を指定すると、さらに路線が
限定できる。それが、以下の処理である。
【0018】つぎに「自宅の最寄り駅の直接入力D2」の
判定で直接入力を選択した場合には、自宅の最寄り駅を
キーボードから入力(F6の処理)する。それ以外の場合
には、「路線図よりD3」かの判定になるので、路線図と
すれば、鉄道路線図が表示(F7の処理)されるから、路
線図上で駅名を選択(F8の処理)する。それ以外の場合
には、駅名が一覧表として表示(F9の処理)されるか
ら、その中からどれか一つ駅名を選択(F10の処理)す
る。最終的な回答(F11の処理)として、何線の何両目
が乗車(降車)するときに最適かを表示する。このと
き、同時に目標物件の情報が表示される。
【0019】なお上記の選択、判定にはマウスまたはそ
れに類似した入力機器が利用でき、キーボードが使うの
は直接データを入力するときだけである。本発明では、
ユーザーが自分の都合のよいように、ユーザー自身の目
標物件情報を地図上に記述できる。これを行っているの
が図2の「ユーザー情報追記処理S5」である。これを行
うには、図5の「検索(F)」のプルダウンメニューの
「ユーザー情報追加(A)」を選択する。この処理で
は、地図上にユーザーの目標物件となる建物や施設を記
入し、さらにその名称や所在地を記述すると、地図情報
とともに目標物件情報がファイルに書き出され、それ以
降、既存の情報(ソフトウェア提供時の情報)と同様な
利用の仕方ができる。
【0020】
【実施例】実施例として、図7の検索例を挙げる。図7
は、3通りの目標物件検索の例である。図8から図13
までは画面の拡大図である。検索メニューを選ぶと、最
初に検索メインメニュー画面G1が表示される。ここでメ
ニューバーのメニュー「駅」、「ランドマーク」、「住
所」のいずれかを選択することによって、それ以降に表
示される内容が異なる。
【0021】まず「駅」を選び、駅名を直接入力する
か、表示される路線経路図で駅名を選択すると、その駅
周辺の建物や遊技施設が表示される。たとえば図の例の
画面G2は池袋駅を指定した場合で、施設としては国立劇
場、サンシャイン国際水族館が表示される。しかもこの
とき、使用可能路線と何車両目が最適かを表示する。た
とえば国立劇場に行く場合には、JR山手線池袋駅下
車、上りのときは前2両目、下りのときは後ろ2両目が
最適な車両ということがわかる。また東武池袋線池袋下
車、上りは前2両目、下りは後ろ2両目が最適とわか
る。このように、駅周辺の遊び場や施設を知りたいとき
には、「駅」指定が便利である。
【0022】つぎに「ランドマーク」を選ぶと、行きた
い場所の施設名が画面G3のように表示される。ここで
「ディズニーランド」を選択すると、JR舞浜駅とディ
ズニーランドに近い出口に直結できる最適な車両という
回答が得られる(G4)。なお、行き先名はキーボードから
直接入力も可能である。
【0023】「住所」を選ぶと、行き先の候補住所名が
画面G5のように表示される。画面G5で「練馬区」かつ
「東池袋1(1丁目)」を選ぶと、回答として候補駅と
「東池袋」に近い出口に直結できる最適な車両が画面G6
のように複数の路線と最寄り駅として表示される。
【0024】「住所」および「ランドマーク」の場合に
は、あらかじめ路線図でどの路線(経路)を使用するか
を指定しておけば、回答の候補駅も限定される。たとえ
ば、図7の例の画面G6では5路線が候補として表示され
ているが、あらかじめ路線図でJRを指定しておけば、
JR池袋駅のみが回答として得られる。
【0025】図6の例では、直接行きたい場所を指定す
る場合のみを扱ったが、さらに細かくは、自宅の最寄り
駅と行きたい場所の関係で回答を得ることもできる。こ
こでは、その点を説明する。なお、ここでは画面は省略
するが、基本的には図7の内容と同じものが表示され
る。
【0026】まず、ディズニーランドに行きたいが、混
雑するので出来るだけ出口場所に乗りたいという条件で
検索をする。それは、以下のような処理操作になる。 (1)行き先データの入力方法は? A.ジャンルから B.直接入力 (2)「A.ジャンルから」を選択すると行き先一覧表が
表示されから、「ディズニーランド」を選択する。その
結果、最寄り駅が ・JR京葉線舞浜駅 下 後4両 ・JR京葉線舞浜駅 上 前4両 が表示される(図6の画面G4参照)。 (3)自宅の最寄り駅もしくは最終乗り換え駅の入力方法
は? A.路線図から B.駅名一覧から C.直接入力 (4)ここで「A.路線図から」を選択すると路線図が表
示されるから、路線図上から最寄り駅「東京」を選択す
る。 (5)以上の条件設定により、 「JR京葉線舞浜駅 下 後4両目」 が回答として表示される。
【0027】つぎに、すでに駅からの地図はファクスで
もらっているが、東池袋一丁目にある会社に行くにはど
の路線が最適かを知りたいという条件で検索する。この
場合には、以下のような処理操作になる。 (1)行きたい場所の指定方法は? A.市区から B.直接入力 (2)「A.市区から」を選択すると行き先一覧表が表示
されから、「東池袋1丁目」を選択する。その結果、最
寄りの駅が ・JR山手線池袋東口4 内回り 前4両 ・JR山手線池袋東口4 外回り 後4両 ・東武東上線池袋 上 前4両 ・西武池袋線池袋 上 前4両 ・営団有楽町線池袋 上 前4両 後4両 ・営団丸の内線池袋 上 前4両 と表示される(図6の画面G6参照)。 (3)自宅の最寄り駅もしくは最終乗り換え駅の指定方法
は? A.路線図から B.駅名一覧から C.直接入力 (4)ここで「A.路線図から」を選択すると路線図が表
示されるから、路線図上で最寄り駅「清瀬」を選択す
る。 (5)以上の条件設定により、 「西武池袋線池袋 上 前4両」 が回答として表示される。
【0028】以上は具体的な本発明の利用例を示してい
るが、基本的には図6のフローチャートにそって処理さ
れる。また、ユーザーが目標物件を追加した場合には、
追加目標物件も上記の処理によって、同じように検索が
できる。図14に新橋駅周辺への例を示す。
【0029】また本発明のシステムの別の使い方として
は、駅周辺(駅内)のトイレ探しがある。これが可能な
のは、駅および駅周辺の施設地図情報として、このよう
な目標物件をもっているからである。それにはまず
「駅」で検索し、施設としてトイレを選択する。このと
きの回答は、指定駅の何両目で降りるともっともトイレ
が近いかが地図上に表示されるから、見知らない場所で
もすぐに見つけることができる。このような利用方法
は、携帯情報端末(スタンドアロン)として利用する場
合に便利な方法である。
【0030】
【発明の効果】地図だけで目標物件に行く経路(ただ
し、鉄道のみ対象)を見つけようとすると、けっこう大
変なものである。その点本発明のシステムを用いれば、
行きたい場所を指定するだけで、どの路線を使い、どの
駅が最寄り駅かが表示されるために、容易に使用路線が
わかる。
【0031】また、行きたい場所がどの車両に乗れば一
番近いかが回答として得られるために、最も近い出口か
ら出れば、出口名を意識することなく目的地へ到着でき
る。歩行が困難な高齢者や急いでいるときなどには、特
に有効である。さらに本発明の目標物件追記機能を用い
ることによって、ユーザー独自の目標物件情報および緯
度経度を活用した地図情報が作れるために、応用範囲も
広くなっている。
【0032】地図情報に対しては、従来のソフトウェア
にもあったが、上記のような地理上の目標物件と鉄道経
路図と地図とで結び付けるものがなかった。このため、
どこかに出かけるには、地図から路線を自分で探し出さ
なければならなかった。路線を見つけても、それが最適
な経路か、また車両のどこに乗ればよいかがわからず、
その場、その場で各人が対処しなければならなかった。
このような場当たり的になりがちな従来のソフトウェア
の問題点を解決したのが本発明である。
【0033】また、本発明では従来の地図情報と組み合
わせになっているために、目標物件周辺の詳しい地図を
同時に画面上で見ることができ、より実用性をもってい
る。実施例の挙げたが、指定駅周辺の施設や遊び場所を
探すときなどには、既存の地図との組み合わせはより有
効な利用方法を可能にしている。
【0034】本発明においては、ユーザーが独自に通息
した情報は、ユーザー同士で交換する機能を備えてお
り、個人が得た情報を複数人で共有して活用でき、社内
での情報の一元化に寄与することができる。
【0035】本発明のソフトウェアとデータは、ポータ
ブルパソコンなどの携帯用電子機器にも簡単にインスト
ールして利用することができる。このために、ビジネス
マンが客先に出かけるときにも、そのつど場所、場所で
居所の確認と行き先の確認が行え、確実で最適な路線と
車両選択が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における駅関係情報のうち乗り換え情報
を図解した一例である。
【図2】本発明における駅関係情報のうち乗り換え情報
を図解した一例である。
【図3】本発明の実施の形態における機能構成のを説明
図である。
【図4】本発明の実施の形態における検索メニューの説
明図である。
【図5】本発明の実施の形態におけるメニューバーの説
明図である。
【図6】本発明の実施の形態における検索処理操作のフ
ローチャートである。
【図7】本発明の実施例における検索の説明図である。
【図8】図7の検索チャートの画面の拡大図である。
【図9】図7の検索チャートの画面の拡大図である。
【図10】図7の検索チャートの画面の拡大図である。
【図11】図7の検索チャートの画面の拡大図である。
【図12】図7の検索チャートの画面の拡大図である。
【図13】図7の検索チャートの画面の拡大図である。
【図14】目的地と車輌番号の相関図である。
フロントページの続き (72)発明者 古泉 功 東京都目黒区目黒1丁目4番1号 インク リメント・ピー株式会社内 (72)発明者 福井 泰代 東京都世田谷区経堂3丁目35番6号 有限 会社アイデアママ内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検索条件を入力する入力操作手段と、 交通機閲のターミナルに関する情報を保持するターミナ
    ル情報記憶手段と、 前記ターミナル相互間を接続する交通機関の運行系統に
    関する惰報を保持する経路情報記憶手段と、 前記入力操作手段から入力された検策条件を基に、前記
    ターミナル情報記憶手段及び経路情報記憶手段の各情報
    を用いてヽ出発地と目的地とを結ぶ経路を検索する検索
    処理手段とを備えることを特微とする最適経路案内シス
    テム
  2. 【請求項2】前記ターミナル情報記憶手段が、前記ター
    ミナルに関する情報の一つとして、 乗り継ぎのための駅ホーム上における階段又はエスカレ
    ータに最も近い車両に関する情報を保持することを特徴
    とする請求項1記載の最適経路案内システム。
  3. 【請求項3】前記検策処理手段は、乗車すべき車両を表
    示することを特徽とする請求項2記載の最適経路案内シ
    ステム。
  4. 【請求項4】前記ターミナル情報記憶手段が、前記ター
    ミナルに関する情報の―つとして、駅の出口に関する情
    報を保持することを特徽とする請求項1に記載の最週経
    路案内システム。
  5. 【請求項5】前記検索処理手段は、前記目的地に最も近
    い出口を表示することを特徴とする請求項4記載の最適
    経路案内システム。
  6. 【請求項6】前記ターミナル情報記憶手段が、前記ター
    ミナルに関する情報の一つとしてターミナル周辺案内図
    を保持し、指定された駅の周辺案内図を表示することを
    特徴とする請求項1乃至5記載の最適経路案内システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記ターミナル情報記憶手段が、前記ター
    ミナルに閲する情報の一つとしてターミナル構内案内図
    を保持し、指定された駅構内の施設を表示することを特
    徴とする請求項1乃至5記載の最適経路案内システム。
  8. 【請求項8】前記検索処理手段は、前記ターミナル構内
    案内図上に前記目的地に最も近い出口までの最適経路を
    表示することを特徴とする請求項1乃至5記載の最適経
    路案内システム。
  9. 【請求項9】前記検索処理手段は、前記ターミナル構内
    案内図上に前記指定された駅構内の施設までの最適経路
    を表示することを特徴とする請求項1乃至5記載の最適
    経路案内システム。
JP9139317A 1997-05-14 1997-05-14 最適経路探索システム Pending JPH10318770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139317A JPH10318770A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 最適経路探索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139317A JPH10318770A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 最適経路探索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318770A true JPH10318770A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15242500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9139317A Pending JPH10318770A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 最適経路探索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318770A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034663A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Hitachi Information Systems Ltd 時刻表システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2001165683A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Toyota Motor Corp 経路案内装置及び媒体
JP2002296068A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション用プログラム
JP2003054407A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kddi Corp 高齢者・障害者用鉄道網最適経路案内システムおよびそのためのプログラム
JP2003185464A (ja) * 2001-12-16 2003-07-03 Navitime Japan Co Ltd 最適経路探索装置、最適経路探索方法
JP2003182578A (ja) * 2001-12-16 2003-07-03 Navitime Japan Co Ltd 最適経路探索装置、最適経路探索方法
JP2008198031A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fujitsu Ltd 交通機関移動支援プログラム、該装置、該システム、及び発券機
JP2010256159A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Navitime Japan Co Ltd 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法
JP2011133491A (ja) * 2011-03-19 2011-07-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ及び経路探索方法
KR20200127450A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 주식회사 어스 소방도로 최적노선 분석 시스템 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097088A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Shozo Hagiwara 交通手段表示装置
JPH0934358A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通機関案内装置
JPH09115086A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Toyota Motor Corp 最適経路探索装置及びこれを用いた携帯情報機器
JPH09160932A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toppan Printing Co Ltd 駅案内情報の供給方法
JPH10134108A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp 鉄道乗換ナビゲーションシステム
JPH10293038A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 歩行者用経路誘導装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097088A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Shozo Hagiwara 交通手段表示装置
JPH0934358A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通機関案内装置
JPH09115086A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Toyota Motor Corp 最適経路探索装置及びこれを用いた携帯情報機器
JPH09160932A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toppan Printing Co Ltd 駅案内情報の供給方法
JPH10134108A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp 鉄道乗換ナビゲーションシステム
JPH10293038A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 歩行者用経路誘導装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034663A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Hitachi Information Systems Ltd 時刻表システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2001165683A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Toyota Motor Corp 経路案内装置及び媒体
JP2011043516A (ja) * 2001-03-30 2011-03-03 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、経路算出方法及びナビゲーション用プログラム
JP2002296068A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション用プログラム
JP4707860B2 (ja) * 2001-03-30 2011-06-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの経路算出方法及びナビゲーション用プログラム
JP2003054407A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kddi Corp 高齢者・障害者用鉄道網最適経路案内システムおよびそのためのプログラム
JP4726030B2 (ja) * 2001-08-21 2011-07-20 Kddi株式会社 高齢者・障害者用鉄道網最適経路案内システムおよびそのためのプログラム
JP2003182578A (ja) * 2001-12-16 2003-07-03 Navitime Japan Co Ltd 最適経路探索装置、最適経路探索方法
JP2003185464A (ja) * 2001-12-16 2003-07-03 Navitime Japan Co Ltd 最適経路探索装置、最適経路探索方法
JP2008198031A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fujitsu Ltd 交通機関移動支援プログラム、該装置、該システム、及び発券機
JP2010256159A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Navitime Japan Co Ltd 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法
JP2011133491A (ja) * 2011-03-19 2011-07-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ及び経路探索方法
KR20200127450A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 주식회사 어스 소방도로 최적노선 분석 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987073B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびプログラム
WO1996017315A1 (fr) Systeme d'etablissement de plan et de traitement
JP5748503B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
JPWO2010122652A1 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
JP2013019774A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP4097673B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索方法並びに経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JP2006292447A (ja) 経路探索方法、自動車移動を含むナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション端末装置およびプログラム
JPH10318770A (ja) 最適経路探索システム
JP2016197128A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP4851402B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
JP4131745B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP6404866B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
KR102118172B1 (ko) 대중교통을 이용한 스마트 관광 정보 제공 시스템 및 그 방법
JP7175540B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6470351B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP5001328B2 (ja) 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法
JP2006171959A (ja) 空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置
JP7121405B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2014134472A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP4252407B2 (ja) ナビゲーション装置及び経路誘導方法
JP6983560B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2004302988A (ja) 旅程作成支援システム
JP2007064846A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP2006168437A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
JP2018200325A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124