JPH10318065A - 車両用燃料タンクのベント装置 - Google Patents
車両用燃料タンクのベント装置Info
- Publication number
- JPH10318065A JPH10318065A JP9137999A JP13799997A JPH10318065A JP H10318065 A JPH10318065 A JP H10318065A JP 9137999 A JP9137999 A JP 9137999A JP 13799997 A JP13799997 A JP 13799997A JP H10318065 A JPH10318065 A JP H10318065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fuel tank
- vent
- fuel
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M33/00—Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
- F02M33/02—Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
容易且つ確実に両立できる車両用燃料タンクのベント装
置を提供する。 【解決手段】 燃料タンク1の両側内部上方に第1、第
2ベントパイプ4,5の一端部を、燃料タンクの中央部
上方に第3ベントパイプ6の一端部を接続し、第1、第
2ベントパイプの一端部にカットバルブ7,8を、第3
ベントパイプの一端部に過給油防止弁9を設け、第1、
第2ベントパイプの他端部を燃料タンクに接続した気液
分離器10,11に接続し、両気液分離器を第1逆止弁
12に接続し、第1逆止弁を第2逆止弁13に接続し、
第3のベントパイプの他端部を第1、第2逆止弁相互間
に接続し、第1逆止弁と第2逆止弁の合計設定圧力を、
燃料タンクの燃料満量時のヘッド圧Aより大きく設定し
た。
Description
搭載される車両用燃料タンクが傾斜しても該車両用燃料
タンク内外の通気が阻止されないようにするための車両
用燃料タンクのベント装置に関する。
ト装置として、特開昭51−3290号公報に開示され
たもの(以下、第1の従来装置と記述する)が公知であ
る。
場合、その際の燃料油面の上方に後方通気管の開口が露
出し、従って、前記燃料タンクの温度が上昇して前記燃
料タンク内の空気の圧力が上昇すると、その空気の一部
が後方通気管及びベントパイプを通り、バルブを開いて
前記燃料タンク外方へ排出されるので、前記燃料タンク
内の燃料油が外部に流出することがない。また、逆に前
記燃料タンクが後方に低く傾斜して前記開口が燃料油に
より閉塞された場合、前記燃料タンク内の圧力が上昇し
た空気は、大容積通気管内に滞留する。従って、続いて
その大容積通気管の下端に到達した空気は、その中に滞
留している燃料油を押し上げることなく、その燃料油内
を気泡となって浮上し、前記排気管を通って前記燃料タ
ンクの外方へ排出されるように構成したものである。
クのベント装置として、フロート弁よりなる過給油防止
弁と、チェック弁を一体化したフロート弁よりなるカッ
トバルブとを燃料タンクの中央部上方にそれぞれ設け、
前記過給油防止弁の下流側(エンジン側)にチェック弁
と、2ウェイバルブとをそれぞれ設け、前記チェック弁
の設定圧と前記2ウェイバルブの設定圧との合計圧力
で、前記燃料タンクの燃料満量時のヘッド圧を抑えるこ
とにより(このとき過給油防止弁は閉じている)、過給
油を防止するようにした構成のもの(以下、第2の従来
装置と記述する)も公知である。
た第1の従来装置にあっては、燃料タンクの内部圧力を
コントロールするためのバルブとしては、ベントパイプ
に設けた1つのバルブのみのため、現在の米国エミッシ
ョン法規の1つであるパフロス(指定テストモードにお
いて燃料タンク内圧を規定圧以下にすること)の成立
と、前記燃料タンク内への給油時の過給油防止とを両立
させることが困難であるという問題点があった。
は、燃料タンクが薄型で横長の場合には、前記燃料タン
クの内部上方に設けるカットバルブが1個では気液分離
性能を満足させるできない(タンク傾斜時にカットバル
ブが燃料油に埋没するので)。そこで、前記燃料タンク
の内部上方に2個のカットバルブを設けた場合は、気液
分離性能を満足させるために、前記2個のカットバルブ
を前記燃料タンクの両側に分けて設けなければならな
い。このようにすると、前記過給油防止弁も前記燃料タ
ンクの両側に設けることになり、ガリンスタンドの床面
が例えば傾斜した場合を考慮すると、給油量のバラツキ
が非常に大きくなり、気液分離性能を満足させることが
できない。即ち、過給油時、燃料タンクの通知口である
カットバルブが閉じてしまい、燃料タンク内圧が逃げな
い。
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、パフロスの成立と、燃料タンク内への給
油時の過給油防止とを容易且つ確実に両立させることが
できる車両用燃料タンクのベント装置を提供しようとす
るものである。
に本発明の請求項1記載の車両用燃料タンクのベント装
置は、燃料タンクの両側内部上方に一端部が接続された
第1及び第2のベント通路を設け、前記燃料タンクの中
央内部上方に一端部が接続された第3のベント通路を設
け、前記第1及び第2のベント通路の一端部にカットバ
ルブを、前記第3のベント通路の一端部に過給油防止弁
をそれぞれ設け、前記第1及び第2のベント通路の他端
部を前記燃料タンクの相対する内部上方に接続した気液
分離器にそれぞれ接続し、該気液分離器を第1バルブに
接続し、該第1バルブをエンジン側に接続された第2バ
ルブに接続し、前記第3のベント通路の他端部を前記第
1バルブと前記第2バルブとの間に接続し、前記第1バ
ルブの設定圧と前記第2バルブの設定圧との合計圧力
を、前記燃料タンクの燃料満量時のヘッド圧より大きく
設定したことを特徴とする。
請求項2記載の車両用燃料タンクのベント装置は、請求
項1記載の車両用燃料タンクのベント装置において、前
記第3のベント通路に、前記第1バルブの設定圧より大
きなヘッド圧となる高さを有する立ち上がり部を設けた
ことを特徴とする。
請求項3記載の車両用燃料タンクのベント装置は、請求
項1または2記載の車両用燃料タンクのベント装置にお
いて、前記第1バルブにオリフィスを設けたことを特徴
とする。
ント通路の一端部を接続し、この第3のベント通路の一
端部に過給油防止弁を設けたことにより、ガソリンスタ
ンドの床面傾斜による前記燃料タンク内への給油バラツ
キを最小限に抑えることができる。また、前記燃料タン
クが一方、または他方に傾斜した場合、前記燃料タンク
内の燃料油が前記第1及び第2のベント通路内に漏出す
るが、前記第1及び第2のベント通路を前記燃料タンク
の相対する側部上方に接続した気液分離器に接続したた
めに、前記第1及び第2のベント通路内に漏出した燃料
油が前記気液分離器に一時保留されるので、燃料油が前
記気液分離器より下流側に流出することがない。また、
前記過給油防止弁が閉じたときに、前記第1バルブの設
定圧と前記第2バルブの設定圧との合計圧力で前記燃料
タンクの燃料満量時のヘッド圧を抑えるため、前記燃料
タンク内への過給油を防止することができる。また、前
記第3のベント通路が前記第1バルブと前記第2バルブ
との間に接続されているので、前記第2バルブの圧力で
前記燃料タンクの内部圧力をコントロールするため、パ
フロスが成立する。
合、前記燃料タンク内の燃料油が前記第3のベント通路
内に漏出し、しかも、その燃料油面は前記第1バルブの
設定圧力分だけ更に上がってくるが、前記第1バルブの
設定圧より大きなヘッド圧となる高さを有する立ち上が
り部を前記第3のベント通路に設けたことにより、前記
燃料タンク内の燃料油が前記第3のベント通路の前記立
ち上がり部よりエンジン側に流出することがなくなる。
けて、前記第3のベント通路の立ち上がり部内における
燃料油面の上昇量を抑えていることにより、前記第3の
ベント通路の立ち上がり部の高さを低く設定できるの
で、車体構造の狭い空間への配置が容易となる。
面に基づき説明する。図1は、本発明の一実施の形態に
係る車両用燃料タンクのベント装置の構成を示す縦断側
面図であり、同図中、1は薄型で横長の燃料タンクで、
図示しない車両ボディの所定箇所に適宜の固定手段によ
り固定されている。燃料タンク1の後側面(図において
は右側面)には、燃料注入管(インレットパイプ或いは
フューエルパイプ)2の一端部が接続され、この燃料注
入管2の他端部は前記車両ボディの外側面部に開口して
おり、この開口面は図示しないキャップにより開閉可能
になっている。
ーパイプ3の一端部が接続され、このブリーザーパイプ
3の他端部は燃料注入管2の他端部側面に接続されてい
る。そして、燃料注入管2から燃料タンク1への給油時
において、燃料タンク1内の空気がブリーザーパイプ3
を通って燃料注入管2の他端部開口面から大気中に放出
され、そして、燃料油面が上昇してきてブリーザーパイ
プ3の先端部が燃料油中に没すると燃料タンク1への給
油を自動的に停止させるようになっている。
側内部上方及び中央内部上方には、ベント通路である3
本のベントパイプ4,5,6の一端部が接続されてい
る。第1及び第2のベントパイプ4,5の一端部には、
フロート弁よりなるカットバルブ7,8が設けられてい
る。第3のベントパイプ6の一端部には、フロート弁よ
りなる過給油防止弁9が設けられている。カットバルブ
7,8及び過給油防止弁9は燃料タンク1内に位置して
いる。過給油防止弁9は、燃料タンク1内の燃料油面が
ある一定レベル以上(給油満量状態)になると閉じる常
開型の弁である。カットバルブ7,8は、タンクが傾斜
した場合に閉じる。第1及び第2のベントパイプ4,5
の他端部は、気液分離器(セパレータ)10,11を介
して第1バルブ(チェックバルブ)12に接続されてい
る。この第1バルブ12は第2バルブ(2ウェイバル
ブ)13を介してエンジン側であるキャニスタ14に接
続されている。第3のベントパイプ6の他端部は、第1
バルブ12と第2バルブ13との間に接続されている。
第1バルブ12の設定圧と第2バルブ13の設定圧との
合計圧力は、燃料タンク1の燃料満量時のヘッド圧Aよ
り大きく設定されている。
ルブ12の設定圧より大きなヘッド圧となる高さを有す
る立ち上がり部15が設けられている。
示すように、一側面上方に流出口16を且つ他側面下方
に流入口17をそれぞれ設けた筐体18を有している。
この筐体17の上下方向ほぼ中間部内方に設けられた仕
切壁19の中央部には、流出口16と流入口17とを連
通する連通孔20が設けられている。この連通孔20の
一端(図においては上端)開口面は球形の弁体21によ
り開閉される。この弁体21は連通孔20の一端開口面
を閉じる方向にコイル状のバネ22により押圧されてい
る。また、筐体18の内方の仕切壁19の一側部には、
流出口16と流入口17とを連通するオリフィス23が
設けられている。
23から空気が流出し、また、通気流量が所定値以上に
なると弁体21も開き空気が流出する。
に弁体21により連通孔20が閉じられて閉弁状態にあ
る。そして、燃料タンク1内の圧力が所定圧力以上にな
ると、その圧力により弁体21がバネ22の押圧力に抗
して押し上げられて連通孔20が開放され、筐体18の
流入口17と流出口16とが連通孔20を介して連通
し、第1バルブ12は開弁状態となる。
車両用燃料タンクのベント装置の動作を説明する。
レベル以上(給油満量状態)にあり、しかも燃料油面が
水平状態にある場合を示し、この状態においては、過給
油防止弁9は閉弁している。
ベル以下にある場合は、カットバルブ7,8及び過給油
防止弁9は開弁状態にある。そして、燃料注入管2から
燃料タンク1への給油時において、燃料タンク1内の空
気はブリーザーパイプ3を介して燃料注入管2の他端部
開口面から大気中に放出される。そして、燃料油面が上
昇してきてブリーザーパイプ3の先端部が燃料油中に没
すると、このブリーザーパイプ3から大気中への燃料タ
ンク1内の空気の放出が停止するため、燃料タンク1へ
の給油を自動的に停止させる。
料油面の上昇に伴ない過給油防止弁9が閉弁するため、
燃料タンク1内の通気はカットバルブ7,8のみとな
る。一方、カットバルブ7,8の下流側に設けられた第
1及び第2バルブ12,13の各開弁設定圧の合計圧力
は、燃料タンク1の燃料満量時のヘッド圧Aより大きく
設定されていることにより、燃料タンク1内の空気が大
気中に放出されないため燃料タンク1内への給油が行わ
れず、これにより、燃料タンク1内への過給油を防止す
ることができる。
た第3のベントパイプ6の他端部は、第1バルブ12と
第2バルブ13との間に接続されていて、第3のベント
パイプ6には第2バルブ13の設定圧しかかからないの
で、この第2バルブ13の設定圧により燃料タンク1の
内部圧力がコントロールされるのでパフロスを成立させ
ることができる(第3のベントパイプ6に第1バルブ1
2の設定圧と第2バルブ13の設定圧の両方がかかる
と、所定モードにおいて燃料タンク1の内部圧力を規定
圧以下にすることができず、パフロスを成立させること
ができない)。
L1、またはL2のように傾斜した場合、カットバルブ
7、またはカットバルブ8を介して第1のベントパイプ
4、または第2のベントパイプ5内に燃料油が流出して
くるが、この流出した燃料油は気液分離器10、または
気液分離器11により一時保留され、これら気液分離器
10、または気液分離器11より下流側に流れることが
ない。これら気液分離器10、または気液分離器11内
に一時保留された燃料油は、燃料タンク1内の燃料油面
が所定状態に戻ったときに、カットバルブ7、またはカ
ットバルブ8を介して燃料タンク1内へ戻る。
L2のように傾斜した場合、第3のベントパイプ6内に
燃料油が流出してくる。このとき燃料タンク1の内部圧
力は第1バルブ12の設定圧力と第2バルブ13の設定
圧力の合計圧力で抑えているが、第3のベントパイプ6
内は第2バルブ13の設定圧力しかかかっていないた
め、第1バルブ12の設定圧力分だけ立ち上がり部15
内の燃料油面が上昇する。この場合、第1バルブ12が
単純な構造のバルブであると、燃料油が第3のベントパ
イプ6の立ち上がり部15の頂点部分を乗り越えて第2
バルブ13側へ流出してしまう。そこで、本実施の形態
においては、図2に示すように第1バルブ12に設けた
オリフィス23の作用によって、前記立上ちがり部15
内における燃料油面の上昇量が抑制されるので、燃料油
が第3のベントパイプ6の立ち上がり部15の頂点部分
を乗り越えて第2バルブ13側へ流出するということが
ない。なお、オリフィス23の径は、前記燃料タンク1
への過給油を防止するために必要な圧力損失を確保でき
る寸法に設定されている。
央内部上方に設けたので、ガソリンスタンドの床面の傾
斜に伴う給油のバラツキが最小限になる。
本のベントパイプを設けた場合について説明したが、ベ
ントパイプの本数は3本に限られるものではなく、少な
くとも1本以上であればよい。
載の車両用燃料タンクのブリーザ装置によれば、燃料タ
ンクの中央部上方に第3のベント通路の一端部を接続
し、この第3のベント通路の一端部に過給油防止弁を設
けたことにより、ガソリンスタンドの床面傾斜による前
記燃料タンク内への給油バラツキを最小限に抑えること
ができる。また、前記燃料タンクが一方、または他方に
傾斜した場合、前記燃料タンク内の燃料油が前記第1及
び第2のベント通路内に流出するが、前記第1及び第2
のベント通路を前記燃料タンクの相対する側部上方に接
続した気液分離器に接続したために、前記第1及び第2
のベント通路内に流出した燃料油が前記気液分離器に一
時保留されるので、燃料油が前記気液分離器より下流側
に流出することがない。また、前記過給油防止弁が閉じ
たときに、前記第1バルブの設定圧と前記第2バルブの
設定圧との合計圧力で前記燃料タンクの燃料満量時のヘ
ッド圧を抑えるため、前記燃料タンク内への過給油を防
止することができる。また、前記第3のベント通路が前
記第1バルブと前記第2バルブとの間に接続されている
ことにより、前記第2バルブのみの圧力で前記燃料タン
クの内部圧力を低くコントロールするため、パフロスが
成立する。
タンクのブリーザ装置によれば、前記第1バルブの設定
圧より大きなヘッド圧となる高さを有する立ち上がり部
を前記第3のベント通路に設けたことにより、前記燃料
タンク内の燃料油が前記第3のベント通路の前記立ち上
がり部より燃料タンク傾斜時にエンジン側に流出するこ
とがなくなる。
タンクのブリーザ装置によれば、前記第1バルブにオリ
フィスを設けて、燃料油面の上昇量を抑えていることに
より、前記燃料タンクが一方に傾斜して前記燃料タンク
内の燃料油が前記第3のベント通路内に流出し、しか
も、前記第3のベント通路の立ち上がり部内の燃料油面
が前記第1バルブの設定圧力分だけ更に上昇するが、前
記オリフィスの作用によって前記燃料油面の上昇量を抑
えることができるので、前記立ち上がり部の高さを低く
設定でき、限られた車体構造の配置スペースに収納でき
る。
ンクのブリーザ装置の構成を示す縦断面図である。
ンクのブリーザ装置における第1バルブの構成を示す縦
断面図である。
パイプ) 3 ブリーザーパイプ 4 ベントパイプ 5 ベントパイプ 6 ベントパイプ 7 カットバルブ 8 カットバルブ 9 過給油防止弁 10 気液分離器(セパレータ) 11 気液分離器(セパレータ) 12 第1バルブ(チェックバルブ) 13 第2バルブ(2ウェイバルブ) 14 キャニスタ 15 立ち上がり部 16 流出口 17 流入口 18 筐体 19 仕切壁 20 連通孔 21 弁体 22 バネ 23 オリフィス
は、燃料タンクが薄型で横長の場合には、前記燃料タン
クの内部上方に設けるカットバルブが1個では気液分離
性能を満足させるできない(タンク傾斜時にカットバル
ブが燃料油に埋没するので)。そこで、前記燃料タンク
の内部上方に2個のカットバルブを設けた場合は、気液
分離性能を満足させるために、前記2個のカットバルブ
を前記燃料タンクの両側に分けて設けなければならな
い。このようにすると、前記過給油防止弁も前記燃料タ
ンクの両側に設けることになり、ガソリンスタンドの床
面が例えば傾斜した場合を考慮すると、給油量のバラツ
キが非常に大きくなり、気液分離性能を満足させること
ができない。即ち、過給油時、燃料タンクの通気口であ
るカットバルブが閉じてしまい、燃料タンク内圧が逃げ
ない。
Claims (3)
- 【請求項1】 燃料タンクの両側内部上方に一端部が接
続された第1及び第2のベント通路を設け、前記燃料タ
ンクの中央内部上方に一端部が接続された第3のベント
通路を設け、前記第1及び第2のベント通路の一端部に
カットバルブを、前記第3のベント通路の一端部に過給
油防止弁をそれぞれ設け、前記第1及び第2のベント通
路の他端部を前記燃料タンクの相対する内部上方に接続
した気液分離器にそれぞれ接続し、該気液分離器を第1
バルブに接続し、該第1バルブをエンジン側に接続され
た第2バルブに接続し、前記第3のベント通路の他端部
を前記第1バルブと前記第2バルブとの間に接続し、前
記第1バルブの設定圧と前記第2バルブの設定圧との合
計圧力を、前記燃料タンクの燃料満量時のヘッド圧より
大きく設定したことを特徴とする車両用燃料タンクのベ
ント装置。 - 【請求項2】 前記第3のベント通路に、前記第1バル
ブの設定圧より大きなヘッド圧となる高さを有する立ち
上がり部を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両
用燃料タンクのベント装置。 - 【請求項3】 前記第1バルブにオリフィスを設けたこ
とを特徴とする請求項1または2記載の車両用燃料タン
クのベント装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13799997A JP3363342B2 (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 車両用燃料タンクのベント装置 |
US09/072,928 US5868119A (en) | 1997-05-14 | 1998-05-05 | Fuel tank venting system for vehicles |
CA002237515A CA2237515C (en) | 1997-05-14 | 1998-05-13 | Fuel tank venting system for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13799997A JP3363342B2 (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 車両用燃料タンクのベント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10318065A true JPH10318065A (ja) | 1998-12-02 |
JP3363342B2 JP3363342B2 (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=15211707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13799997A Expired - Fee Related JP3363342B2 (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 車両用燃料タンクのベント装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5868119A (ja) |
JP (1) | JP3363342B2 (ja) |
CA (1) | CA2237515C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002115769A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-04-19 | Inergy Automotive Systems Management | 液体タンクに通気するシステム |
JP2012506337A (ja) * | 2008-10-24 | 2012-03-15 | イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) | 気液分離器を装備した換気システムを含む燃料タンク |
JP2013221410A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 航空機燃料の脱気システム及び航空機燃料の脱気方法 |
JP2017100560A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンクシステム |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5931141A (en) * | 1997-10-06 | 1999-08-03 | Tennex Corporation | Vapor treatment system for volatile liquid |
FR2776273B1 (fr) * | 1998-03-18 | 2000-05-19 | Solvay | Circuit de mise a l'air pour reservoir a liquide |
GB2335635A (en) * | 1998-03-27 | 1999-09-29 | Ford Motor Co | Fuel tank venting |
DE10209491A1 (de) * | 2002-03-05 | 2003-09-18 | Ti Automotive Technology Ct Gm | Kraftstoffbehälter mit Entlüftungssystem |
US6786207B2 (en) * | 2002-04-17 | 2004-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Evaporative fuel emission control system |
US7493894B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-02-24 | Kelch Corporation | Tank assembly and components |
US7438059B2 (en) * | 2005-03-04 | 2008-10-21 | Eaton Corporation | Evaporative emission control system and method for small engines |
JP4704266B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料蒸気処理システム |
US7311088B1 (en) * | 2006-05-22 | 2007-12-25 | Miniature Precision Components, Inc. | Passive evaporative emission control module |
JP2008069654A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Mikuni Corp | ベーパーセパレートタンク |
US7631635B2 (en) * | 2007-06-01 | 2009-12-15 | Ti Automotive Technology Center Gmbh | Liquid separator and vented fuel tank arrangement |
US20080308074A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Allen Christopher D | Evaporative emissions canister with external membrane |
US20080308072A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Raja Banerjee | Hydrocarbon separation from air using membrane separators in recirculation tube |
US20080308075A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Allen Christopher D | Automotive fuel system for substantially reducing hydrocarbon emissions into the atmosphere, and method |
US20080308073A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Allen Christopher D | Evaporative emissions canister having an integral membrane |
US8215290B2 (en) * | 2008-10-03 | 2012-07-10 | Stant Usa Corp. | Marine carbon canister |
US8281769B2 (en) * | 2008-10-21 | 2012-10-09 | Kohler Co. | System and method for venting fuel vapors in an internal combustion engine |
US8573183B2 (en) | 2010-07-14 | 2013-11-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for fuel tank tube routing and valve placement to prevent fuel leaks into evaporative emissions system |
DE102010055309A1 (de) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Audi Ag | Kraftstoffsystem |
US9981752B2 (en) * | 2016-09-27 | 2018-05-29 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Liquid tank system with over pressure protection |
GB201813420D0 (en) | 2018-08-17 | 2018-10-03 | Leonardo Mw Ltd | A gas-liquid separator |
EP3738810B1 (de) * | 2019-05-15 | 2021-11-03 | Magna Energy Storage Systems GesmbH | Entlüftungsvorrichtung zur entlüftung eines kraftfahrzeugtanks |
US11339754B1 (en) * | 2021-05-07 | 2022-05-24 | Saudi Arabian Oil Company | Vehicle system with fuel separation system and method of using same |
US20240384695A1 (en) * | 2021-09-29 | 2024-11-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Generator |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3922145A (en) * | 1974-05-28 | 1975-11-25 | Warner Lambert Co | Hypothyroid serum control |
JPH0442258U (ja) * | 1990-08-10 | 1992-04-09 | ||
JPH05254352A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Aisan Ind Co Ltd | 車輌用燃料タンクの燃料流出防止装置 |
US5606954A (en) * | 1993-12-22 | 1997-03-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Evaporative fuel processing device |
JP2921548B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1999-07-19 | 本田技研工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
US5596971A (en) * | 1994-10-21 | 1997-01-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel storing device for motor vehicle |
US5671718A (en) * | 1995-10-23 | 1997-09-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling a flow of vapor in an evaporative system |
US5647334A (en) * | 1995-11-08 | 1997-07-15 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Fuel vapor recovery system control valve |
US5669361A (en) * | 1996-02-15 | 1997-09-23 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Vehicle refueling valve |
-
1997
- 1997-05-14 JP JP13799997A patent/JP3363342B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-05 US US09/072,928 patent/US5868119A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-13 CA CA002237515A patent/CA2237515C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002115769A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-04-19 | Inergy Automotive Systems Management | 液体タンクに通気するシステム |
JP2012506337A (ja) * | 2008-10-24 | 2012-03-15 | イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) | 気液分離器を装備した換気システムを含む燃料タンク |
US8826930B2 (en) | 2008-10-24 | 2014-09-09 | Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) | Fuel tank comprising a ventilation system equipped with a liquid/vapor separator |
JP2013221410A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 航空機燃料の脱気システム及び航空機燃料の脱気方法 |
JP2017100560A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンクシステム |
CN107009885A (zh) * | 2015-12-01 | 2017-08-04 | 丰田自动车株式会社 | 燃料罐系统 |
US10259314B2 (en) | 2015-12-01 | 2019-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel tank system |
CN107009885B (zh) * | 2015-12-01 | 2019-07-05 | 丰田自动车株式会社 | 燃料罐系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3363342B2 (ja) | 2003-01-08 |
CA2237515C (en) | 2006-03-14 |
US5868119A (en) | 1999-02-09 |
CA2237515A1 (en) | 1998-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10318065A (ja) | 車両用燃料タンクのベント装置 | |
US6354280B1 (en) | Evaporation control apparatus | |
US6000426A (en) | Fuel system for reducing fuel vapor | |
US8226123B2 (en) | Fuel tank | |
JP2707396B2 (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料排出規制装置 | |
US20070289633A1 (en) | On-Board refueling vapor recovery system with vent line check valve | |
US6425379B2 (en) | Evaporative emission control system | |
JP3211618B2 (ja) | 蒸発燃料排出防止装置 | |
US20070267064A1 (en) | Dual Float Rollover Valve | |
US5630445A (en) | Fuel tank for automotive vehicles and evaporative emission control system incorporating same | |
US20090301583A1 (en) | Small engine fuel system | |
AU659937B2 (en) | Compartmentalized fluid tank | |
KR20180100548A (ko) | 유입구 체크 밸브를 가지는 연료 탱크 | |
CN110182044A (zh) | 具有流体分离的加注入口 | |
JP3739434B2 (ja) | 燃料蒸気排出防止装置 | |
JP3175165B2 (ja) | インレットパイプ構造 | |
JP3705398B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 | |
JPH06206455A (ja) | 燃料タンクの給油口装置 | |
JP4116875B2 (ja) | 車両用燃料タンク装置 | |
US6415772B1 (en) | Evaporative emission control system | |
EP1433646A1 (en) | Fuel vapor processing apparatus | |
US7219704B2 (en) | Fuel tank for a motor vehicle | |
JPH07279788A (ja) | 燃料タンク | |
JP2001138755A (ja) | 燃料タンク | |
JP3090598B2 (ja) | フューエルタンクの燃料蒸気処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060427 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |