[go: up one dir, main page]

JPH10317820A - 窓の外壁パネルへの取付構造 - Google Patents

窓の外壁パネルへの取付構造

Info

Publication number
JPH10317820A
JPH10317820A JP14860197A JP14860197A JPH10317820A JP H10317820 A JPH10317820 A JP H10317820A JP 14860197 A JP14860197 A JP 14860197A JP 14860197 A JP14860197 A JP 14860197A JP H10317820 A JPH10317820 A JP H10317820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
wall panel
opening edge
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14860197A
Other languages
English (en)
Inventor
Youichirou Tobishima
洋一郎 飛島
Keiichi Kadoumi
恵一 角海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP14860197A priority Critical patent/JPH10317820A/ja
Publication of JPH10317820A publication Critical patent/JPH10317820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓の外壁パネルへの仮固定を極めて簡単に行
うことができると共に、本固定においても作業性を向上
させることができる窓の外壁パネルへの取付構造を提供
することを目的とする。 【解決手段】 外壁パネル1の開口部7に、窓3を嵌め
入れた状態で仮固定する窓3の外壁パネル1への取付構
造において、窓3の窓枠4には窓3を開口部7に嵌め入
れた状態で、外壁パネル1の開口縁部1aの外面に当接
する当接部12が設けられると共に、開口縁部1aに対
して見付け方向に突っ張る複数の板ばね17が設けら
れ、各板ばね17には、開口部7に対する窓3の相対的
な嵌入を案内するガイド部24が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ツーバイフォー工
法(枠組壁工法)やプレハブ工法などによる建物の外壁
パネルに対し窓を、現場での本固定に先立ち工場で仮固
定する窓の外壁パネルへの取付構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ツーバイフォー工法などの建物では、外
壁パネルの開口部に予め窓を仮固定した状態で現場に運
搬し、施工の際に建物の内装などとの間で位置調整した
後、本固定するようにしている。従来、この種の窓の外
壁パネルへの取付構造として、例えば実公平3−374
9号公報に記載のものが知られている。この取付構造で
は、窓の窓枠に、窓を開口部に嵌め入れた状態で外壁パ
ネルの開口縁部の外面に当接する当接部が設けられると
共に、開口縁部を挟んで当接部に対向する複数の挟持具
が設けられている。
【0003】各挟持具は、基部を窓枠に固定され見込み
方向に延びる支持片と、支持片の先端部に取り付けられ
見付け方向に延びる挟持片とで構成されている。支持片
の先端部は「L」字状に折曲げられており、この部分に
間隙を存して3個のねじ孔が形成される一方、挟持片に
は、固定ねじ用の2個の貫通孔が形成されている。窓を
開口部に嵌め入れるときには、挟持片が邪魔ににならな
いように、予めこれを支持片の2個のねじ孔を利用して
見込み方向内向きになるように取り付ける。また、嵌め
入れた窓を開口縁部に仮固定するときには、外側の固定
ねじをいったん外し、中央の固定ねじを中心に挟持片を
180度回転させて挟持片を外向きにし、この中央のね
じ孔およびもう1つのねじ孔を利用して、挟持片を、開
口縁部に押し付けるようにして支持片の先端部に取り付
けるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の窓の
外壁パネルへの取付構造では、窓を外壁パネルに仮固定
する場合に、支持片に対し挟持片を複数箇所に亘って付
け替える必要があり、ねじの着脱作業など仮固定作業に
手間かかり、煩雑なものとなっていた。特にこの作業で
は、台上に水平に載せた外壁パネルに窓を嵌め入れるた
め、挟持片の付け替えが外壁パネルの下側に潜っての作
業となり、この点でも作業が行い難く煩雑であった。さ
らに、現場における本固定の作業では、本固定に先立つ
調整作業の際に、仮固定の際に締め付けた固定ねじをい
ったん緩める必要があり、かつ窓を支持しながら再度、
固定ねじを締め付ける必要があり、本固定においても作
業性が悪化する問題があった。
【0005】本発明は、窓の外壁パネルへの仮固定を極
めて簡単に行うことができると共に、本固定においても
作業性を向上させることができる窓の外壁パネルへの取
付構造を提供することをその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の窓の外壁パネル
への取付構造は、外壁パネルの開口部に、窓を嵌め入れ
た状態で仮固定する窓の外壁パネルへの取付構造におい
て、窓の窓枠には窓を開口部に嵌め入れた状態で、外壁
パネルの開口縁部の外面に当接する当接部が設けられる
と共に、開口縁部に対して見付け方向に突っ張る複数の
弾性体が設けられ、各弾性体には、開口部に対する窓の
相対的な嵌入を案内するガイド部が形成されていること
を特徴とする。
【0007】この構成によれば、窓枠に複数の弾性体を
設けた窓を、外壁パネルの開口部に嵌め入れると、窓は
各弾性体のガイド部に案内され、且つ弾性体の弾性力に
抗して開口部に嵌入される。窓が開口部に完全に嵌入さ
れると、弾性体が窓枠と開口縁部との間で見付け方向に
突っ張り、かつ開口縁部の外面が当接部に当接して窓が
外壁パネルに着座する。このように、窓を外壁パネルの
開口部に嵌め入れるだけで、弾性体および当接部により
窓が外壁パネルに保持される。すなわち、窓が外壁パネ
ルに対し、簡単には動かないように仮固定される。一
方、本固定において、複数の弾性体の弾性力が拮抗して
窓が保持されているため、窓にある程度の力を加えれ
ば、窓が上下左右に自在に動いてその位置調整が可能に
なる。すなわち、仮固定の状態で窓の位置調整を行うこ
とができると共に、続く本固定でも窓を人的に支持する
必要がない。
【0008】この場合、各弾性体には、ガイド部に連な
り開口縁部を挟んで当接部に対向する抜止め部が、更に
形成されていることが好ましい。
【0009】この構成によれば、窓を外壁パネルの開口
部に完全に嵌め入れると、窓が外壁パネルに着座すると
同時に、弾性体の抜止め部が外壁パネルに係合して、当
接部との間でこれを挟持する。すなわち、窓が外壁パネ
ルに対して抜止め状態となり、運搬や搬入の際に窓が外
壁パネルから外れることがない。
【0010】また、本発明の他の窓の外壁パネルへの取
付構造は、外壁パネルの開口部に、窓を嵌め入れた状態
で仮固定する窓の外壁パネルへの取付構造において、窓
の窓枠には窓を開口部に嵌め入れた状態で、外壁パネル
の開口縁部の外面に当接する当接部が設けられると共
に、開口縁部を挟んで当接部に対向する複数の挟持具が
設けられ、各挟持具は、窓枠から開口縁部に向かって出
没自在に構成された挟持具本体と、挟持具本体を窓枠に
出没自在に取り付けるねじ部材と、ねじ部材を受けとし
て挟持具本体を挟持方向に付勢する付勢部材とを有する
ことを特徴とする。
【0011】この構成によれば、窓枠に複数の挟持具を
設けた窓を、各挟持具の挟持具本体を没入させた状態
で、外壁パネルの開口部に嵌め入れると、窓枠の当接部
が開口縁部の外面に当接して窓が外壁パネルに着座す
る。次に、挟持具本体を、ねじ部材に案内させ且つ付勢
部材に抗して、窓枠から開口縁部に向かって突出させる
と、付勢部材の付勢力で挟持具本体が開口縁部に係合
し、外壁パネルをこの挟持具本体と当接部とで挟持した
状態になる。このように、窓を外壁パネルの開口部に嵌
め入れ、且つ挟持具本体を突出させるだけで、窓を外壁
パネルに対し簡単に動かないように仮固定することがで
きる。一方、本固定において、付勢部材に抗するように
窓に力を加えれば、窓が動いて位置調整が可能になり、
且つ付勢部材を押し潰す状態までねじ部材を締め付けれ
ば、本固定の状態になる。なお、挟持具本体の出没形態
は、挟持具本体をねじ部材を中心に回動させるものと、
ねじ部材をガイドにしてスライドさせるものとが考えら
れる。
【0012】この場合、挟持具は、開口縁部側に突出し
た挟持具本体の姿勢を保持する振止めガイドを、更に有
していることが好ましい。
【0013】この構成によれば、振止めガイドを設ける
ことで、付勢部材の付勢力が弱くても挟持具本体の挟持
姿勢が維持される。すなわち、窓の位置調整を行うとき
に、挟持具本体が調整方向と逆方向に曲がることがな
く、本固定の際に挟持具本体の位置を手直しする必要が
ない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態に係る窓の外壁パネルへの取付構造につ
いて説明する。この取付構造は、ツーバイフォー工法や
プレハブ工法で施工される建物の外壁パネルに、縦辷り
出し形式の窓を取り付けるものであり、窓は工場におい
て外壁パネルに仮固定され、運搬を経て、現場で位置合
わせした後、本固定される。そこで、以下の説明では、
施工後(本固定)の窓廻り構造を説明した後、仮固定の
方法について説明する。
【0015】図1の横断面図及び図2の縦断面図に示す
ように、外壁には屋外側に外壁パネル1が配設され、屋
内側には内装パネル2が配設されている。窓3は、窓枠
4と、窓枠4に縦辷り出し形式で組み込んだ障子5と、
窓枠4に内開き形式で組み込んだ網戸6とで構成されて
いる。窓枠4は、見込み方向の屋外側半部を外壁パネル
1に形成した開口部7に取り付けられ、屋内側半部を内
装パネル2に連なる額縁8に取り付けられている。
【0016】窓枠4は、窓枠本体9と、窓枠本体9の屋
外側縁部に取り付けた縁取り枠10とで構成されてい
る。窓枠本体9は、屋外側縁部に中空部11と中空部1
1から見付け方向に延びる延設片(当接部)12とを有
しており、この中空部11と延設片12とに亘る部位の
屋外側に、縁取り枠10がねじ止めされている。縁取り
枠10は、断面台形の中空形状を有し、屋内側の面には
係止突起13が形成されている。縁取り枠10はその係
止突起13を、延設片12の先端に形成した折曲げ部1
2aに突き当てるようにして位置決めされている。そし
て、この係止突起13と延設片12の折曲げ部12aと
は、外壁パネル1の開口縁部1aの外面に押し当てるよ
うに配設されている。また、この状態で雨仕舞を考慮
し、延設片12の内面と開口縁部1aの外面との間には
シール部材14が介設され、また、縁取り枠10の屋内
側の面と係止突起13と外壁パネル1の外面とで構成さ
れる「U」字状の溝にはコーキング材15が充填されて
いる。
【0017】一方、窓枠本体9の中空部11の屋内側の
面と、外壁パネル1の開口縁部1aの内面との間に渡す
ように、取付具16が設けられている。取付具16はこ
の中空部11にねじ止めされており、窓の大きさにもよ
るが、窓枠本体9の下辺を除く他の3辺にそれぞれ2〜
4個設けられている。すなわち、窓枠本体9の3辺にそ
れぞれ設けた複数個の取付具16により、外壁パネル1
を、縁取り枠10の係止突起13および延設片12の折
曲げ部12aとの間で挟持するようにして、窓枠(窓
3)4が、構造材を兼ねる外壁パネル1の開口縁部1a
に取り付けられている。
【0018】上述したように、窓3は外壁パネル1に仮
固定した状態で現場に搬入され、現場において、内装パ
ネル2や額縁8との位置合わせを経た後、外壁パネル1
に本固定される。そこで次に、窓3の外壁パネル1への
仮固定について、詳細に説明する。
【0019】図3は仮固定における窓3の外壁パネル1
への取付構造を、また図4はその仮固定の方法を表して
いる。図3に示すように、窓3の外壁パネル1への仮固
定には、窓枠4の窓枠本体9と外壁パネル1の開口縁部
1aとの見付け方向の間隙に介在させた板ばね(弾性
体)17が用いられている。板ばね17は、上記の取付
具16と同様に、窓枠本体9の下辺を除く他の3辺にそ
れぞれ2〜4個設けられており、各板ばね17は各取付
具16からわずかに位置をずらして配設されている。各
板ばね17は、窓枠本体9の中空部11にねじ止めされ
る固定部21と、固定部21に連なり中空部11と開口
縁部1aとの間隙に挿入されるばね部22と、ばね部2
2に連なり開口縁部1aを挟んで延設片12に対向する
抜止め部23と、抜止め部23に連なり開口部7に対す
る窓3の相対的な嵌入を案内するガイド部24とで、一
体に形成されている。
【0020】固定部21は「L」字状に形成され、中空
部11の角部に押し当てた状態で、中空部11に見込み
方向からねじ止めされている。ばね部22は中空部11
から連続しており、逆「U」字状に湾曲した状態で中空
部11と開口縁部1aとの間で、見込み方向に突っ張っ
ている。抜止め部23は、開口縁部1aの角部に係合す
るようにL字状に形成されている。ガイド部24は抜止
め部23の端から鋭角に屈曲し、斜め屋内側に延びて先
端部で内側に屈曲している。すなわち、外壁パネル1の
開口部7への窓3の嵌入がガイド部24により案内さ
れ、ばね部22のばね力と抜止め部23の係合により、
窓3が外壁パネル1の開口縁部1aに保持されている。
【0021】次に、図4に基づいて、この板ばね17を
用いた窓3の外壁パネル1への仮固定、およびこれに続
く本固定の作業手順について説明する。同図(a)に示
すように、予め窓3の窓枠4に複数個の板ばね17を取
り付けておくと共に、外壁パネル1を台上に水平にセッ
トしておく。次に、窓3を持ち、これを外壁パネル1の
開口部7に上方から嵌め入れる。自由状態で窓枠4に取
り付けられた各板ばね17は、逆「U」字状からわずか
に開いた状態となっており、窓3を外壁パネル1に嵌め
入れて行くと、最初に各板ばね17のガイド部24が外
壁パネル1に当たって、この嵌入を案内する。さらに、
窓3を外壁パネル1に深く嵌め入れて行くと、各板ばね
17が大きく撓み、外壁パネル1がガイド部24を相対
的に越えたところで、窓枠4の延設片12が外壁パネル
1の外側に当接すると同時に、板ばね17の抜止め部2
3が外壁パネル1の内側に係合する(同図(b)参
照)。またこのとき、板ばね17の撓みがわずかに戻っ
て、仮固定の完了が確認される。
【0022】この状態では、各板ばね17が外壁パネル
1の端面を相対的に付勢し、かつ板ばね17の抜止め部
23が窓枠4の延設片12との間で外壁パネル1を挟持
し、窓3が外壁パネル1に仮固定される。一方、窓3お
よび外壁パネル1はこの状態で現場に運搬されるが、外
壁パネル1が施工されると、次に上記の取付具16を仮
締め状態で取り付けた後、窓3の位置調整が行われる。
この位置調整は、主に内装パネル2との取り合いに関す
る調整であり、仮固定のまま窓3を上下左右に動かして
行う。その際、拮抗している複数個の板ばね17のばね
力は窓3の微小移動に伴って偏るが、仮締め状態の取付
具16による挟持力(摩擦力)がこれに勝って、動かし
た窓3が元の位置に戻ってしまうことがない。そして、
窓3の位置調整が完了したら、取付具16を本締めする
(同図(c)参照)。
【0023】次に、図5を参照して、上記板ばね17の
変形例について簡単に説明する。この変形例の板ばね1
8は上記の板ばね17とは逆に、全体として略「U」字
状に形成されている。この場合には、板ばね18の先端
部に、外壁パネル1に当接する平板部31と、これに連
なり上記の抜止め部23に相当する段部32が形成され
ている。そして、固定部33に連なる「U」字状のばね
部34の外壁パネル1側の半部が、上記のガイド部24
を兼ねている。
【0024】以上のように第1実施形態によれば、窓3
を外壁パネル1に嵌め入れて行くと、各板ばね17,1
8のガイド部24が窓3を外壁パネル1の開口部7に適
切に案内するため、窓3を外壁パネル1に円滑に嵌め入
れることができる。また、窓3を外壁パネル1に嵌め入
れた状態では、窓枠本体9と外壁パネル1との間で、各
板ばね17,18が突っ張ると共に、各板ばね17,1
8の抜止め部23,32と窓枠本体9の延設片12とが
外壁パネル1を挟持するため、窓3を外壁パネル1から
外れないように適切に仮固定することができる。また、
本固定では、相互にばね力が拮抗した複数の板ばね1
7,18により、窓3を人が保持していなくても本固定
を行うことができ、すなわち1人の作業員で本固定を行
うことができる。したがって、窓3の外壁パネル1の仮
固定および本固定を、極めて簡単に行うことができる。
【0025】次に、図6および図7を参照して、本発明
の第2実施形態について説明する。この実施形態では、
第1実施形態の板ばね17および取付具16に代えて、
この部分に仮固定と本固定の機能を併せ持つ挟持具19
が設けられている。図6に示すように、各挟持具19
は、窓枠本体9の中空部11の屋内側の面に螺合した取
付ねじ(ねじ部材)41と、取付ねじ41に回動自在に
取り付けた挟持具本体42と、挟持具本体42を突出姿
勢に保持する振止めガイド43と、取付ねじ41の頭部
41aと挟持具本体42との間に介在した圧縮ばね(付
勢部材)44とで構成されている。
【0026】挟持具本体42は、内側に圧縮ばね44の
着座を許容する幅を有して、上部が拡開した断面「U」
字状に形成されており、先端を外壁パネル1に向かって
回動させると、外壁パネル1の開口縁部1aを押さえる
ように、窓枠本体9から大きく突出する。また、この状
態から角度90度回動させると、窓枠本体9側に納まる
ようになっている。挟持具本体42の先端部には円形の
小突起42aが形成されており、突出した状態で、この
小突起42aが直接外壁パネル1に接触する。このた
め、外壁パネル1に対する挟持具本体42の押圧力はこ
の小突起42aに集中し、外壁パネル1に対する挟持具
本体42の位置ずれが防止される。
【0027】振止めガイド43は、内側に挟持具本体4
2の嵌り込みを許容する幅を有して、断面「コ」字状に
形成されおり、窓枠本体9の中空部11と挟持具本体4
2との間に介在している。振止めガイド43には、挟持
具本体42と同様に取付ねじ41が貫通しているが、振
止めガイド43は、一方の端面を中空部11に連なる窓
枠本体9の壁面に当接して、廻止め状態となっている。
圧縮ばね44により付勢された挟持具本体42が窓枠本
体9側に納まった没入状態では、挟持具本体42が振止
めガイド43に直交し、振止めガイド43の両辺の上に
挟持具本体42が着座する。一方、挟持具本体42が窓
枠本体9から突出した状態では、挟持具本体42と振止
めガイド43とが直線状になると共に、圧縮ばね44の
付勢により挟持具本体42が振止めガイド43の内側に
嵌り込み。これにより、挟持具本体42は振止めガイド
43により突出姿勢が保持され、上記の小突起42aと
協働して外壁パネル1に対する窓3の位置ずれが抑制さ
れる。
【0028】次に、図7に基づいて、この挟持具19を
用いた窓3の外壁パネル1への仮固定、およびこれに続
く本固定の作業手順について説明する。同図(a)に示
すように、予め窓3の窓枠4に複数個の挟持具19をそ
の挟持具本体42を没入状態に回動させて取り付けてお
くと共に、挟持具本体42による挟持力を想定して取付
ねじ41を締め、圧縮ばね44をある程度圧縮してお
く。次に、窓3を持ち、これを水平にセットした外壁パ
ネル1の開口部7に上方から嵌め入れる。窓3を、その
窓枠4の延設片12が外壁パネル1の外面に着座するよ
うに嵌め入れたら、各挟持具19の挟持具本体42を回
動させて挟持具本体42を突出状態にする(同図(b)
参照)。ここで、窓3の外壁パネル1への仮固定が完了
する。なお、この状態で窓3ががたつくようであれば、
各挟持具19の取付ねじ41をわずかにねじ込んでお
く。
【0029】同図(c)に示すように、現場において外
壁パネル1を施工したら、窓3の位置調整を行う。その
際、挟持具本体42が圧縮ばね44を介して、窓枠4の
延設片12との間で外壁パネル1を挟持しており、この
挟持に基づく摩擦力に勝つようにして、窓3を上下左右
に微小移動させる。そして、窓3の位置調整が完了した
ら、各挟持具19の取付ねじ41を、圧縮ばね44が潰
れる状態まで締め込む(本締め)。
【0030】以上のように第2実施形態によれば、窓3
を外壁パネル1に嵌め入れた後、各挟持具19の挟持具
本体42を90度回動させるだけで、窓3を外壁パネル
1に仮固定することができる。また、本固定において
は、挟持具19の取付ねじ41を緩めることなく、窓3
の位置調整が可能となり、仮固定の状態から更に取付ね
じ41を締め付けるだけで、本固定を行うことができ
る。しかも、仮固定に圧縮ばね44を用いると共に、圧
縮ばね44のばね力を取付ねじ41で調整できるため、
窓3の重さに応じて仮固定のための挟持力を調整するこ
とがてき、かつ本固定後、この圧縮ばね44を取付ねじ
41の廻止めとして機能させることができる。
【0031】なお、本発明の板ばねは、第1実施形態
(および変形例)のものに限定されず、例えば、窓枠本
体と外壁パネルとの間に挿入され、見込み方向に湾曲し
て延在するようなものでもよい。また、第2実施形態の
挟持具において、圧縮ばねに代えて板ばねを用いるよう
にしていもよい。もっとも、これら各種のばねに代え
て、弾力性を有するゴムや樹脂などを用いるようにして
もよい。
【0032】
【発明の効果】本発明の窓の外壁パネルへの取付構造に
よれば、窓を外壁パネルの開口部に嵌め入れるだけで、
窓を外壁パネルに保持させることがてきるので、窓を外
壁パネルに極めて簡単に仮固定することができる。ま
た、本固定においても、窓を仮固定のまま位置調整がで
きるので、本固定の作業も簡単に行うことができ、全体
として窓の取付における施工性を向上させることができ
る。
【0033】また、本発明の他の窓の外壁パネルへの取
付構造によれば、窓を外壁パネルの開口部に嵌め入れ、
挟持具の挟持具本体を回動させるだけで、窓を外壁パネ
ルに保持させることがてき、窓を外壁パネルに簡単に仮
固定することができる。また、本固定においても、窓を
仮固定のまま位置調整ができ、かつ挟持具のねじ部材を
締め付けるだけで本固定を完了できるので、本固定の作
業を極めて簡単に行うことができる。したがって、全体
として窓の取付における施工性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る窓の取付構造を適用
して施工を完了した窓廻りの横断面図である。
【図2】実施形態に係る窓の取付構造を適用して施工を
完了した窓廻りの縦断面図である。
【図3】第1実施形態に係る窓の外壁パネルへの取付構
造を示す部分拡大横断面図である。
【図4】第1実施形態に係る窓の外壁パネルへの取付手
順を示す説明図である。
【図5】第1実施形態の変形例に係る板ばね廻りの部分
横断面図である。
【図6】第2実施形態に係る窓の外壁パネルへの取付構
造を示す部分拡大横断面図である。
【図7】第2実施形態に係る窓の外壁パネルへの取付手
順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 外壁パネル、1a 開口縁部、3 窓、4 窓枠、
7 開口部、9 窓枠本体、11 中空部、12 延設
片、16 取付具、17 板ばね、18 板ばね、19
挟持具、23 抜止め部、24 ガイド部、41 取
付ねじ、42挟持具本体、43 振止めガイド、44
圧縮ばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁パネルの開口部に、窓を嵌め入れた
    状態で仮固定する窓の外壁パネルへの取付構造におい
    て、 前記窓の窓枠には当該窓を前記開口部に嵌め入れた状態
    で、前記外壁パネルの開口縁部の外面に当接する当接部
    が設けられると共に、当該開口縁部に対して見付け方向
    に突っ張る複数の弾性体が設けられ、 前記各弾性体には、前記開口部に対する前記窓の相対的
    な嵌入を案内するガイド部が形成されていることを特徴
    とする窓の外壁パネルへの取付構造。
  2. 【請求項2】 前記各弾性体には、前記ガイド部に連な
    り前記開口縁部を挟んで前記当接部に対向する抜止め部
    が、更に形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の窓の外壁パネルへの取付構造。
  3. 【請求項3】 外壁パネルの開口部に、窓を嵌め入れた
    状態で仮固定する窓の外壁パネルへの取付構造におい
    て、 前記窓の窓枠には当該窓を前記開口部に嵌め入れた状態
    で、前記外壁パネルの開口縁部の外面に当接する当接部
    が設けられると共に、当該開口縁部を挟んで前記当接部
    に対向する複数の挟持具が設けられ、 前記各挟持具は、前記窓枠から前記開口縁部に向かって
    出没自在に構成された挟持具本体と、当該挟持具本体を
    前記窓枠に出没自在に取り付けるねじ部材と、当該ねじ
    部材を受けとして当該挟持具本体を挟持方向に付勢する
    付勢部材とを有することを特徴とする窓の外壁パネルへ
    の取付構造。
  4. 【請求項4】 前記挟持具は、前記開口縁部側に突出し
    た前記挟持具本体の姿勢を保持する振止めガイドを、更
    に有していることを特徴とする請求項3に記載の窓の外
    壁パネルへの取付構造。
JP14860197A 1997-05-22 1997-05-22 窓の外壁パネルへの取付構造 Pending JPH10317820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14860197A JPH10317820A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 窓の外壁パネルへの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14860197A JPH10317820A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 窓の外壁パネルへの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317820A true JPH10317820A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15456422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14860197A Pending JPH10317820A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 窓の外壁パネルへの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317820A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097436A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Daiwa House Ind Co Ltd サッシ枠締結用金具及びサッシ枠締結方法
JP2009281063A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sanwa Shutter Corp 嵌め殺し窓における障子の固定構造
JP2015229877A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 Ykk Ap株式会社 開口枠の組立構造
CN111976890A (zh) * 2020-08-19 2020-11-24 广船国际有限公司 弹性窗框结构及船舶

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097436A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Daiwa House Ind Co Ltd サッシ枠締結用金具及びサッシ枠締結方法
JP2009281063A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sanwa Shutter Corp 嵌め殺し窓における障子の固定構造
JP2015229877A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 Ykk Ap株式会社 開口枠の組立構造
CN111976890A (zh) * 2020-08-19 2020-11-24 广船国际有限公司 弹性窗框结构及船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073758B2 (en) Pole clamp for partition mount
CA2456750A1 (en) Jamb extender for wall finishing system
JPH10317820A (ja) 窓の外壁パネルへの取付構造
JP6999431B2 (ja) スクリーン固定ユニット、及び、スクリーンユニット
JP2003328640A (ja) ウインドレギュレータのキャリアプレート
US20050073080A1 (en) Hand trim tool
JP2009228364A (ja) 建具
JP2002242525A (ja) 横辷り出し窓
JPH09268846A (ja) 板ガラス体保持部材及び板ガラス体
JP2011256694A (ja) 建具枠調整具及びこれを用いた建具枠調整構造
JP2880650B2 (ja) 面格子取付装置
JP2004068298A (ja) すべり出し窓
JP2001027068A (ja) 建具用振れ止め具
JPH0540579U (ja) ドアーの合成樹脂製化粧額縁
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JP2020051084A (ja) 開き戸用固定具及び開き戸固定構造
JP2931192B2 (ja) 障子枠の構造
JP3364651B2 (ja) 方立と縦枠の連結構造
JPH0716827Y2 (ja) 化粧枠取付装置
JP2002357060A (ja) 枠へ嵌め込まれる面板の固定構造
JPH0353094Y2 (ja)
JPH0626273A (ja) 扉枠の取付方法及びその取付用金具
JPH07217337A (ja) 横型ブラインドの取付けブラケット
JP2912209B2 (ja) エキスパンションジョイント
JPS60133239A (ja) 空気調和機の取付装置