JPH10316838A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
半導体封止用エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH10316838A JPH10316838A JP12680097A JP12680097A JPH10316838A JP H10316838 A JPH10316838 A JP H10316838A JP 12680097 A JP12680097 A JP 12680097A JP 12680097 A JP12680097 A JP 12680097A JP H10316838 A JPH10316838 A JP H10316838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- embedded image
- resin composition
- formula
- silane coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 11
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 9
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 3
- QGHXERRNIBBNFZ-UHFFFAOYSA-N B([O-])([O-])[O-].C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound B([O-])([O-])[O-].C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 QGHXERRNIBBNFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 18
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 11
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 10
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- -1 dicyclopentadiene modified Phenol Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- GGKNTGJPGZQNID-UHFFFAOYSA-N (1-$l^{1}-oxidanyl-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)-trimethylazanium Chemical compound CC1(C)CC([N+](C)(C)C)CC(C)(C)N1[O] GGKNTGJPGZQNID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101710194905 ARF GTPase-activating protein GIT1 Proteins 0.000 description 3
- 102100029217 High affinity cationic amino acid transporter 1 Human genes 0.000 description 3
- 101710081758 High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 3
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N tetraphenylphosphonium Chemical compound C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100035959 Cationic amino acid transporter 2 Human genes 0.000 description 2
- 102100021391 Cationic amino acid transporter 3 Human genes 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 108091006231 SLC7A2 Proteins 0.000 description 2
- 108091006230 SLC7A3 Proteins 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 2
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 2
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQOZJDNCADWEKH-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-bis(2-hydroxyphenyl)propyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1CCC(C=1C(=CC=CC=1)O)C1=CC=CC=C1O CQOZJDNCADWEKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LOAJTSZCLDDYRR-UHFFFAOYSA-N C1(=CC=CC=C1)OB([O-])[O-].C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)OB([O-])[O-].C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)O.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 LOAJTSZCLDDYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001891 dimethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N hexabromobenzene Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ボイドが少なく、耐半田クラックに優れた半
導体装置を得ることのできる半導体封止用エポキシ樹脂
組成物を提供すること。 【解決手段】 エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、
硬化促進剤、無機充填材、及び式1に示されるシランカ
ップリング剤を必須成分とする半導体封止用エポキシ樹
脂組成物。 R1:炭素数1〜5のアルキル基,−H,又はアシル基 R2:炭素数1〜30のアルキル基,又はエーテル基を
含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2〜30のもの A:−CH3又は−C2H5 B:−CH3又は−C2H5 a≧0,b≧0,2≦(a+b)≦50,c=1、2又
は3
導体装置を得ることのできる半導体封止用エポキシ樹脂
組成物を提供すること。 【解決手段】 エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、
硬化促進剤、無機充填材、及び式1に示されるシランカ
ップリング剤を必須成分とする半導体封止用エポキシ樹
脂組成物。 R1:炭素数1〜5のアルキル基,−H,又はアシル基 R2:炭素数1〜30のアルキル基,又はエーテル基を
含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2〜30のもの A:−CH3又は−C2H5 B:−CH3又は−C2H5 a≧0,b≧0,2≦(a+b)≦50,c=1、2又
は3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形品にボイドが
なく、信頼性、特に耐半田クラック性に優れた半導体封
止用エポキシ樹脂組成物に関するものである。
なく、信頼性、特に耐半田クラック性に優れた半導体封
止用エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子製品の軽薄短小化、高密度化、高機
能化及び低価格化のため、半導体パッケージは種々の形
態をとるようになってきている。特に、近年表面実装化
のため、半導体素子を封止するエポキシ樹脂組成物に関
しても種々の改良がなされてきている。エポキシ樹脂、
硬化剤、硬化促進剤、無機充填材を主成分とするエポキ
シ樹脂組成物は、特に上記の表面実装対応のためには低
吸水化させる必要があり、無機充填材の配合量は90重
量%程度までに増加してきている。ところが、無機充填
材が多くなると、樹脂成分と無機充填材が均一に分散し
にくくなってくる。その結果、このようなエポキシ樹脂
組成物で半導体素子を封止すると、成形品にボイドが多
く発生する欠点が生じる。エポキシ樹脂と無機充填材を
均一に分散させる技術としては、従来、シリコーンオイ
ルを添加する方法(特公平2−36148号公報)等が
有力な手段と考えられてきた。しかし、これらの手段の
みでは分散が不十分で、その結果として、無機充填材を
高充填するエポキシ樹脂組成物においては、成形品のボ
イド発生を完全に解決することはできなかった。又、シ
リコーンオイルを添加するという手段は、接着力の低下
や熱時強度の低下を引き起こすために、耐半田クラック
性が低下することも問題であった。
能化及び低価格化のため、半導体パッケージは種々の形
態をとるようになってきている。特に、近年表面実装化
のため、半導体素子を封止するエポキシ樹脂組成物に関
しても種々の改良がなされてきている。エポキシ樹脂、
硬化剤、硬化促進剤、無機充填材を主成分とするエポキ
シ樹脂組成物は、特に上記の表面実装対応のためには低
吸水化させる必要があり、無機充填材の配合量は90重
量%程度までに増加してきている。ところが、無機充填
材が多くなると、樹脂成分と無機充填材が均一に分散し
にくくなってくる。その結果、このようなエポキシ樹脂
組成物で半導体素子を封止すると、成形品にボイドが多
く発生する欠点が生じる。エポキシ樹脂と無機充填材を
均一に分散させる技術としては、従来、シリコーンオイ
ルを添加する方法(特公平2−36148号公報)等が
有力な手段と考えられてきた。しかし、これらの手段の
みでは分散が不十分で、その結果として、無機充填材を
高充填するエポキシ樹脂組成物においては、成形品のボ
イド発生を完全に解決することはできなかった。又、シ
リコーンオイルを添加するという手段は、接着力の低下
や熱時強度の低下を引き起こすために、耐半田クラック
性が低下することも問題であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成形時に成
形品に発生するボイドを低減し、かつ耐半田クラック性
を向上できる信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂
組成物を提供するものである。
形品に発生するボイドを低減し、かつ耐半田クラック性
を向上できる信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂
組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)エポキ
シ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)硬化促進
剤、(D)無機充填材、及び(E)式1に示されるシラ
ンカップリング剤を必須成分とすることを特徴とする半
導体封止用エポキシ組成物である。 R1:炭素数1〜5のアルキル基,−H,又はアシル基 R2:炭素数1〜30のアルキル基,又はエーテル基を
含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2〜30のもの A:−CH3又は−C2H5 B:−CH3又は−C2H5 a≧0,b≧0,2≦(a+b)≦50,c=1、2又
は3
シ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)硬化促進
剤、(D)無機充填材、及び(E)式1に示されるシラ
ンカップリング剤を必須成分とすることを特徴とする半
導体封止用エポキシ組成物である。 R1:炭素数1〜5のアルキル基,−H,又はアシル基 R2:炭素数1〜30のアルキル基,又はエーテル基を
含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2〜30のもの A:−CH3又は−C2H5 B:−CH3又は−C2H5 a≧0,b≧0,2≦(a+b)≦50,c=1、2又
は3
【0005】又更に、本発明は、上記記載の半導体封止
用エポキシ樹脂組成物に加えて、(F)式(2)及び式
(3)から選ばれる1種以上のシランカップリング剤を
必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ
樹脂組成物である。 (R:−CH3又は−C2H5) H2N−C3H6−Si−(−OR)3 (3) (R:−CH3又は−C2H5)
用エポキシ樹脂組成物に加えて、(F)式(2)及び式
(3)から選ばれる1種以上のシランカップリング剤を
必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ
樹脂組成物である。 (R:−CH3又は−C2H5) H2N−C3H6−Si−(−OR)3 (3) (R:−CH3又は−C2H5)
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるエポキシ樹脂としては、エポキシ基
を有するモノマー、オリゴマー及びポリマー全般をい
う。例えばビスフェノール型エポキシ樹脂、オルソクレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキ
シ化合物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリ
フェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフ
ェノールメタン型エポキシ化合物、トリアジン核含有エ
ポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エ
ポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ化合物等が挙げられ
る。エポキシ樹脂の融点、軟化点、エポキシ当量につい
ては特に限定しない。又、これらは単独でも混合して用
いてもよい。本発明で用いられるエポキシ樹脂は、耐湿
信頼性のために塩素イオンやナトリウムイオン等のイオ
ン性不純物が極力少ないことが望ましい。
本発明で用いられるエポキシ樹脂としては、エポキシ基
を有するモノマー、オリゴマー及びポリマー全般をい
う。例えばビスフェノール型エポキシ樹脂、オルソクレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキ
シ化合物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリ
フェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフ
ェノールメタン型エポキシ化合物、トリアジン核含有エ
ポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エ
ポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ化合物等が挙げられ
る。エポキシ樹脂の融点、軟化点、エポキシ当量につい
ては特に限定しない。又、これらは単独でも混合して用
いてもよい。本発明で用いられるエポキシ樹脂は、耐湿
信頼性のために塩素イオンやナトリウムイオン等のイオ
ン性不純物が極力少ないことが望ましい。
【0007】特に望ましくは、式(4)で示されるビフ
ェニル型エポキシ化合物、式(5)で示されるトリフェ
ノールメタン型エポキシ樹脂、式(6)で示されるスチ
ルベン型エポキシ化合物、式(7)で示されるオルソク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂、式(8)で示され
るジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹
脂、及び式(9)で示されるハイドロキノン類をグリシ
ジルエーテル化したエポキシ化合物が有効である。
ェニル型エポキシ化合物、式(5)で示されるトリフェ
ノールメタン型エポキシ樹脂、式(6)で示されるスチ
ルベン型エポキシ化合物、式(7)で示されるオルソク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂、式(8)で示され
るジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹
脂、及び式(9)で示されるハイドロキノン類をグリシ
ジルエーテル化したエポキシ化合物が有効である。
【0008】
【化12】
【0009】
【化13】 R1,R2,R3,R4:−H,−CH3 又は−C(CH3)3
【0010】
【化14】
【0011】
【化15】
【0012】
【化16】
【0013】
【化17】
【0014】本発明で用いられるフェノール樹脂として
は、フェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー
及びポリマー全般をいう。例えばフェノールノボラック
樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエ
ン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェ
ノール樹脂、キシリレン変性ナフタレン樹脂、トリフェ
ノールメタン型フェノール樹脂等を用いることができ
る。フェノール樹脂の融点、軟化点、水酸基当量につい
ては特に限定しない。又これらは単独でも混合して用い
てもよい。本発明で用いられるエポキシ樹脂は、耐湿信
頼性のために塩素イオンやナトリウムイオン等のイオン
性不純物が極力少ないことが望ましい。
は、フェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー
及びポリマー全般をいう。例えばフェノールノボラック
樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエ
ン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェ
ノール樹脂、キシリレン変性ナフタレン樹脂、トリフェ
ノールメタン型フェノール樹脂等を用いることができ
る。フェノール樹脂の融点、軟化点、水酸基当量につい
ては特に限定しない。又これらは単独でも混合して用い
てもよい。本発明で用いられるエポキシ樹脂は、耐湿信
頼性のために塩素イオンやナトリウムイオン等のイオン
性不純物が極力少ないことが望ましい。
【0015】特に望ましくは、式(10)で示されるフ
ェノールノボラック樹脂、式(11)で示されるトリフ
ェノールメタン型フェノール樹脂、式(12)で示され
るパラキシリレン変性フェノール樹脂、式(13)で示
されるジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、及び
式(14)で示されるキシリレン変性ナフタレン樹脂が
有効である。
ェノールノボラック樹脂、式(11)で示されるトリフ
ェノールメタン型フェノール樹脂、式(12)で示され
るパラキシリレン変性フェノール樹脂、式(13)で示
されるジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、及び
式(14)で示されるキシリレン変性ナフタレン樹脂が
有効である。
【0016】
【化18】
【0017】
【化19】
【0018】
【化20】
【0019】
【化21】
【0020】
【化22】
【0021】本発明で用いられる硬化促進剤としては、
エポキシ樹脂とフェノール性水酸基との反応を促進させ
るものであればよく、一般に封止用材料に使用されてい
るものをひろく使用することができる。例えば1,8−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフ
ェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テト
ラフェニルボレート、ジメチルベンジルアミン、テトラ
フェニルホスホニウム・テトラナフトイックアシッドボ
レート等がある。これらの硬化促進剤は、単独でも混合
して用いてもよい。又これらの硬化促進剤は、フェノー
ル樹脂等に予め溶融混合して用いてもよいし、樹脂組成
物製造時に単に混合してもよい。特に望ましくは、1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ト
リフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・
テトラナフトイックアシッドボレートが有効である。
エポキシ樹脂とフェノール性水酸基との反応を促進させ
るものであればよく、一般に封止用材料に使用されてい
るものをひろく使用することができる。例えば1,8−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフ
ェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テト
ラフェニルボレート、ジメチルベンジルアミン、テトラ
フェニルホスホニウム・テトラナフトイックアシッドボ
レート等がある。これらの硬化促進剤は、単独でも混合
して用いてもよい。又これらの硬化促進剤は、フェノー
ル樹脂等に予め溶融混合して用いてもよいし、樹脂組成
物製造時に単に混合してもよい。特に望ましくは、1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ト
リフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・
テトラナフトイックアシッドボレートが有効である。
【0022】本発明で用いられる無機充填材は、溶融シ
リカ粉末、球状シリカ粉末、結晶シリカ粉末、2次凝集
シリカ粉末、多孔質シリカ粉末、2次凝集シリカ粉末、
又は多孔質シリカ粉末を粉砕したシリカ粉末、アルミナ
等が挙げられる。又、無機充填材の形状としては、破砕
状でも球状でも構わない。又、これらの無機充填材は単
独でも混合して用いてもよい。なお、一般的には、流動
特性、機械強度及び熱的特性のバランスに優れた球状溶
融シリカ粉末が好ましい。
リカ粉末、球状シリカ粉末、結晶シリカ粉末、2次凝集
シリカ粉末、多孔質シリカ粉末、2次凝集シリカ粉末、
又は多孔質シリカ粉末を粉砕したシリカ粉末、アルミナ
等が挙げられる。又、無機充填材の形状としては、破砕
状でも球状でも構わない。又、これらの無機充填材は単
独でも混合して用いてもよい。なお、一般的には、流動
特性、機械強度及び熱的特性のバランスに優れた球状溶
融シリカ粉末が好ましい。
【0023】本発明で用いられる式(1)に示されるポ
リアルキレンオキサイド基を含むシランカップリング剤
は、本発明における技術上の重要なポイントであるので
詳細に説明する。前述したように、無機充填材の配合量
が90重量%程度になると、従来の手段では均一な樹脂
組成物が得られにくくなってきている。これらの問題に
対して、本発明では、ポリアルキレンオキサイド基を含
むシランカップリング剤(以下表面処理剤Aという)を
用いて、均一な樹脂組成物を得ようとするものである。
本発明で用いる表面処理剤A中のアルコキシシラン基
は、無機充填材の表面と化学結合する官能基であり、ポ
リアルキレンオキサイド基は、樹脂成分とのなじみ性に
優れた基である。通常のシランカップリング剤のみで
は、表面エネルギーが小さく、無機充填材の表面に効率
よく分散せず、界面でのなじみ向上には十分な効果がな
い。これに対し、本発明の表面処理剤Aを用いると、無
機充填材の表面に効率よく分散し、界面でのなじみ向上
にも十分効果が発揮される。
リアルキレンオキサイド基を含むシランカップリング剤
は、本発明における技術上の重要なポイントであるので
詳細に説明する。前述したように、無機充填材の配合量
が90重量%程度になると、従来の手段では均一な樹脂
組成物が得られにくくなってきている。これらの問題に
対して、本発明では、ポリアルキレンオキサイド基を含
むシランカップリング剤(以下表面処理剤Aという)を
用いて、均一な樹脂組成物を得ようとするものである。
本発明で用いる表面処理剤A中のアルコキシシラン基
は、無機充填材の表面と化学結合する官能基であり、ポ
リアルキレンオキサイド基は、樹脂成分とのなじみ性に
優れた基である。通常のシランカップリング剤のみで
は、表面エネルギーが小さく、無機充填材の表面に効率
よく分散せず、界面でのなじみ向上には十分な効果がな
い。これに対し、本発明の表面処理剤Aを用いると、無
機充填材の表面に効率よく分散し、界面でのなじみ向上
にも十分効果が発揮される。
【0024】本発明で用いる表面処理剤Aとしては、式
(1)の構造で示されるものが好ましい。 R1:炭素数1〜5のアルキル基,−H,又はアシル基 R2:炭素数1〜30のアルキル基,又はエーテル基を
含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2〜30のもの A:−CH3又は−C2H5 B:−CH3又は−C2H5 a≧0,b≧0,2≦(a+b)≦50,c=1、2又
は3
(1)の構造で示されるものが好ましい。 R1:炭素数1〜5のアルキル基,−H,又はアシル基 R2:炭素数1〜30のアルキル基,又はエーテル基を
含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2〜30のもの A:−CH3又は−C2H5 B:−CH3又は−C2H5 a≧0,b≧0,2≦(a+b)≦50,c=1、2又
は3
【0025】式(1)中のポリアルキレンオキサイド基
としては、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオ
キサイド、更にはポリエチレンオキサイドとポリプロピ
レンオキサイドのコポリマーが好ましい。ポリアルキレ
ンオキサイド基の分子量に関しては、無機充填材への反
応性向上やレジンとの馴染み改善という点からはn(=
a+b)=2〜50が望ましい。2未満だと樹脂成分へ
のなじみ性が低下してボイドが発生する。50を越える
と無機充填材への反応性が低下する。ポリアルキレンオ
キサイド末端のR1 に関しては、炭素数1〜5のアルキ
ル基、−H又はアシル基が望ましい。更にポリアルキレ
ンオキサイドの他方の末端でSiと結合している部分の
R2 に関しては、炭素数1〜30のアルキレン基、また
はエーテル結合を含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2
〜30のものが望ましい。式(1)中のアルコキシシラ
ン基としては、トリメトキシ、トリエトキシ、ジメトキ
シ、ジエトキシ、モノメトキシ、モノエトキシのいずれ
でも問題なく、無機充填材、特にシリカに対する反応性
を有する基でよい。本発明で用いる表面処理剤Aの配合
量は、無機充填材100重量部に対し、0.01〜5重
量部が好ましい。0.01未満だと表面処理剤としての
添加効果が少なく、ボイドの低減効果も小さい。5重量
部を越えると吸水率が増加して、耐半田クラック性が著
しく低下する。
としては、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオ
キサイド、更にはポリエチレンオキサイドとポリプロピ
レンオキサイドのコポリマーが好ましい。ポリアルキレ
ンオキサイド基の分子量に関しては、無機充填材への反
応性向上やレジンとの馴染み改善という点からはn(=
a+b)=2〜50が望ましい。2未満だと樹脂成分へ
のなじみ性が低下してボイドが発生する。50を越える
と無機充填材への反応性が低下する。ポリアルキレンオ
キサイド末端のR1 に関しては、炭素数1〜5のアルキ
ル基、−H又はアシル基が望ましい。更にポリアルキレ
ンオキサイドの他方の末端でSiと結合している部分の
R2 に関しては、炭素数1〜30のアルキレン基、また
はエーテル結合を含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2
〜30のものが望ましい。式(1)中のアルコキシシラ
ン基としては、トリメトキシ、トリエトキシ、ジメトキ
シ、ジエトキシ、モノメトキシ、モノエトキシのいずれ
でも問題なく、無機充填材、特にシリカに対する反応性
を有する基でよい。本発明で用いる表面処理剤Aの配合
量は、無機充填材100重量部に対し、0.01〜5重
量部が好ましい。0.01未満だと表面処理剤としての
添加効果が少なく、ボイドの低減効果も小さい。5重量
部を越えると吸水率が増加して、耐半田クラック性が著
しく低下する。
【0026】更に、式(1)で示されるシランカップリ
ング剤は、式(2)及び式(3)で示されるシランカッ
プリング剤(以下表面処理剤Bという)と併用してもよ
い。併用することにより、成形品の強度及び耐半田クラ
ック性が向上する。併用する場合、その割合は特には限
定しないが、表面処理剤Aが100重量部に対し、表面
処理剤Bは最大1000重量部が望ましい。1000重
量部を越えると吸水率が上昇して耐半田性が低下し好ま
しくない。表面処理剤A、表面処理剤Bの添加方法につ
いては特に限定しない。加水分解して添加しても、予め
無機充填材へ反応させていても特に問題はない。 (R:−CH3又は−C2H5) H2N−C3H6−Si−(−OR)3 (3) (R:−CH3又は−C2H5)
ング剤は、式(2)及び式(3)で示されるシランカッ
プリング剤(以下表面処理剤Bという)と併用してもよ
い。併用することにより、成形品の強度及び耐半田クラ
ック性が向上する。併用する場合、その割合は特には限
定しないが、表面処理剤Aが100重量部に対し、表面
処理剤Bは最大1000重量部が望ましい。1000重
量部を越えると吸水率が上昇して耐半田性が低下し好ま
しくない。表面処理剤A、表面処理剤Bの添加方法につ
いては特に限定しない。加水分解して添加しても、予め
無機充填材へ反応させていても特に問題はない。 (R:−CH3又は−C2H5) H2N−C3H6−Si−(−OR)3 (3) (R:−CH3又は−C2H5)
【0027】本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜
(E)成分、又は(A)〜(F)成分を必須成分とする
が、これ以外に必要に応じて、その他のシランカップリ
ング剤、ブロム化エポキシ樹脂、三酸化アンチモン、ヘ
キサブロムベンゼン等の難燃剤、カーボンブラック、ベ
ンガラ等の着色剤、離型剤等種々の添加剤を適宜配合し
ても差し支えない。又、本発明の樹脂組成物は、(A)
〜(E)成分、又は(A)〜(F)成分、その他の添加
剤をミキサー等により十分に均一混合した後、更に熱ロ
ール又はニーダー等で溶融混合し、冷却後粉砕して製造
することができる。これらの樹脂組成物は、電子部品あ
るいは電気部品の封止、被覆、絶縁等に適用することが
できる。
(E)成分、又は(A)〜(F)成分を必須成分とする
が、これ以外に必要に応じて、その他のシランカップリ
ング剤、ブロム化エポキシ樹脂、三酸化アンチモン、ヘ
キサブロムベンゼン等の難燃剤、カーボンブラック、ベ
ンガラ等の着色剤、離型剤等種々の添加剤を適宜配合し
ても差し支えない。又、本発明の樹脂組成物は、(A)
〜(E)成分、又は(A)〜(F)成分、その他の添加
剤をミキサー等により十分に均一混合した後、更に熱ロ
ール又はニーダー等で溶融混合し、冷却後粉砕して製造
することができる。これらの樹脂組成物は、電子部品あ
るいは電気部品の封止、被覆、絶縁等に適用することが
できる。
【0028】
【実施例】以下に本発明を実施例で示す。配合割合は重
量部とする。 《実施例及び比較例で使用した原材料》 ・E−1:式(4)で示されるビフェニル型エポキシ化
合物 ・E−2:下記式(15)で示されるトリフェノールメ
タン型エポキシ樹脂
量部とする。 《実施例及び比較例で使用した原材料》 ・E−1:式(4)で示されるビフェニル型エポキシ化
合物 ・E−2:下記式(15)で示されるトリフェノールメ
タン型エポキシ樹脂
【化23】 (n=1.5) ・E−3:式(6)で示されるスチルベン型エポキシ化
合物で下記の溶融混合物 R1、R4、R5、R8=−CH3 R2、R3、R6、R7=−H のもの60重量% R1=−C(CH3)3 R4、R6、R8=−CH3 R2、R3、R5、R7=−H のもの40重量% ・E−4:式(7)で示されるオルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂(n=2.4) ・E−5:式(8)で示されるジシクロペンタジエン変
性フェノール型エポキシ樹脂 (n=2.1) ・E−6:式(9)で示されるハイドロキノン類をグリ
シジルエーテル化したエポキシ化合物
合物で下記の溶融混合物 R1、R4、R5、R8=−CH3 R2、R3、R6、R7=−H のもの60重量% R1=−C(CH3)3 R4、R6、R8=−CH3 R2、R3、R5、R7=−H のもの40重量% ・E−4:式(7)で示されるオルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂(n=2.4) ・E−5:式(8)で示されるジシクロペンタジエン変
性フェノール型エポキシ樹脂 (n=2.1) ・E−6:式(9)で示されるハイドロキノン類をグリ
シジルエーテル化したエポキシ化合物
【0029】・H−1:式(10)で示されるフェノー
ルノボラック樹脂(n=3.1) ・H−2:下記式式(16)で示されるトリフェノール
メタン型ノボラック樹脂
ルノボラック樹脂(n=3.1) ・H−2:下記式式(16)で示されるトリフェノール
メタン型ノボラック樹脂
【化24】 (n=1.5) ・H−3:式(12)で示されるパラキシリレン変性フ
ェノール樹脂(n=1.5) ・H−4:式(13)で示されるジシクロペンタジエン
変性フェノール樹脂(n=2.1) ・H−5:式(14)で示されるキシリレン変性ナフタ
レン樹脂(n=1.5)
ェノール樹脂(n=1.5) ・H−4:式(13)で示されるジシクロペンタジエン
変性フェノール樹脂(n=2.1) ・H−5:式(14)で示されるキシリレン変性ナフタ
レン樹脂(n=1.5)
【0030】・CAT−1:1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7 ・CAT−2:トリフェニルホスフィン ・CAT−3:テトラフェニルホスホニウム・テトラナ
フトイックアシッドフェニルボレート
(5,4,0)ウンデセン−7 ・CAT−2:トリフェニルホスフィン ・CAT−3:テトラフェニルホスホニウム・テトラナ
フトイックアシッドフェニルボレート
【0031】・A−1:CH3−(−O−C2H4−)10−O−C3H
6−Si−(−O−CH3)3 ・A−2:CH3−(−O−C2H4−)10−O−C3H6−Si−(−O
−C2H5)3 ・A−4:H−(−O−C2H4−)10−O−C3H6−Si−(−O−C
H3)3 ・A−5:CH2=CH−CH2−(−O−C2H4−)10−O−C3H6−
Si−(−O−CH3)3 ・A−6:CH3−(−O−C2H4−)5−(−O−C3H6−)5−O−
C3H6−Si−(−O−CH3)3 ・A−7:CH3−(−O−C3H6−)15−O−C3H6−Si−(−O
−CH3)3 ・A−8:CH3−(−O−C2H4−)3−O−C3H6−Si−(−O−
CH3)3 ・A−9:CH3−(−O−C2H4−)21−(−O−C3H6−)15−O
−C3H6−Si−(-O-CH3)3 ・A−10:CH3−(−O−C2H4−)99−O−C3H6−Si−(−O
−CH3)3 ・A−11:CH3−O−C2H4−O−C3H6−Si−(−O−CH3)3
6−Si−(−O−CH3)3 ・A−2:CH3−(−O−C2H4−)10−O−C3H6−Si−(−O
−C2H5)3 ・A−4:H−(−O−C2H4−)10−O−C3H6−Si−(−O−C
H3)3 ・A−5:CH2=CH−CH2−(−O−C2H4−)10−O−C3H6−
Si−(−O−CH3)3 ・A−6:CH3−(−O−C2H4−)5−(−O−C3H6−)5−O−
C3H6−Si−(−O−CH3)3 ・A−7:CH3−(−O−C3H6−)15−O−C3H6−Si−(−O
−CH3)3 ・A−8:CH3−(−O−C2H4−)3−O−C3H6−Si−(−O−
CH3)3 ・A−9:CH3−(−O−C2H4−)21−(−O−C3H6−)15−O
−C3H6−Si−(-O-CH3)3 ・A−10:CH3−(−O−C2H4−)99−O−C3H6−Si−(−O
−CH3)3 ・A−11:CH3−O−C2H4−O−C3H6−Si−(−O−CH3)3
【0032】 ・B−2:H2N−C3H6−Si−(−OC2H5)3 ・B−3:下記式で示されるシランカップリング剤
【化23】
【0033】・無機充填材:平均粒径15μmの球状シ
リカ ・カーボンブラック ・臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂 ・三酸化アンチモン ・カルナバワックス
リカ ・カーボンブラック ・臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂 ・三酸化アンチモン ・カルナバワックス
【0034】 《実施例1》 配合処方 ・E−1 11.0重量部 ・H−1 6.0重量部 ・CAT−1 0.2重量部 ・球状シリカ 79.8重量部 ・カルナバワックス 0.5重量部 ・A−1 0.2重量部 ・臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂 1.0重量部 ・三酸化アンチモン 1.0重量部 ・カーボンブラック 0.3重量部 をミキサーで常温で混合し、50〜130℃で2軸ロー
ルにより混練し、冷却後粉砕し成形材料とし、これをタ
ブレット化して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を低
圧トランスファー成形機(成形条件:175℃、70Kg
/cm2、2分)を用いて成形し、得られた成形品を175
℃、8時間で後硬化し評価した。評価結果を表1に示
す。
ルにより混練し、冷却後粉砕し成形材料とし、これをタ
ブレット化して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を低
圧トランスファー成形機(成形条件:175℃、70Kg
/cm2、2分)を用いて成形し、得られた成形品を175
℃、8時間で後硬化し評価した。評価結果を表1に示
す。
【0035】《評価方法》 ・ボイド:低圧トランスファー成形の金型の160pQ
FP成形テストを行った。成形温度175℃、硬化時間
2分で成形した成形品のボイドを超音波探傷機を用いて
評価する。○、△、×の3段階で官能評価する。 ・耐半田クラック:175℃、2分硬化で80pQFP
(1.5mm厚、チップサイズ9×9mm)の成形品
(パッケージ)を得、175℃、8時間の後硬化を行っ
た。パッケージの数は、8個。このパッケージを85
℃、相対湿度60%の恒温恒湿槽内に168時間放置し
た後、240℃のIRリフロー処理を行った。処理後の
パッケージ内部の剥離を超音波探傷機にて観察し、クラ
ックの発生しているパッケージの個数で耐半田クラック
を評価した。
FP成形テストを行った。成形温度175℃、硬化時間
2分で成形した成形品のボイドを超音波探傷機を用いて
評価する。○、△、×の3段階で官能評価する。 ・耐半田クラック:175℃、2分硬化で80pQFP
(1.5mm厚、チップサイズ9×9mm)の成形品
(パッケージ)を得、175℃、8時間の後硬化を行っ
た。パッケージの数は、8個。このパッケージを85
℃、相対湿度60%の恒温恒湿槽内に168時間放置し
た後、240℃のIRリフロー処理を行った。処理後の
パッケージ内部の剥離を超音波探傷機にて観察し、クラ
ックの発生しているパッケージの個数で耐半田クラック
を評価した。
【0036】《実施例2〜9》実施例1を基本配合処方
とし、表面処理剤Aの種類のみを変えた以外は実施例1
と同様に樹脂組成物を作成し、実施例1と同様にして評
価を行った。その結果を表1及び表2に示す。
とし、表面処理剤Aの種類のみを変えた以外は実施例1
と同様に樹脂組成物を作成し、実施例1と同様にして評
価を行った。その結果を表1及び表2に示す。
【0037】 表 1 実 施 例 1 2 3 4 5 使用表面処理剤A A−1 A−2 A−3 A−4 A−5 《評価》 ボイド ○ ○ ○ ○ ○ 耐半田クラック 0/8 0/8 0/8 0/8 0/8
【0038】 表 2 実 施 例 6 7 8 9 使用表面処理剤A A−6 A−7 A−8 A−9 《評価》 ボイド ○ ○ ○ ○ 耐半田クラック 0/8 0/8 0/8 0/8
【0039】《実施例10〜12及び比較例1〜4》実施例
1を基本配合処方とし、表面処理剤Aの種類及び配合量
並びに無機充填材(球状シリカ)の配合量を変えた以外
は実施例1と同様に樹脂組成物を作成し、実施例1と同
様にして評価を行った。その結果を表3及び表4に示
す。
1を基本配合処方とし、表面処理剤Aの種類及び配合量
並びに無機充填材(球状シリカ)の配合量を変えた以外
は実施例1と同様に樹脂組成物を作成し、実施例1と同
様にして評価を行った。その結果を表3及び表4に示
す。
【0040】 表 3 実 施 例 1 10 11 12 《表面処理剤の種類 と配合量(重量部)》 A−1 0.2 0.05 4.0 0.1 A−2 0.1 《球状シリカの 配合量(重量部)》 7 9.8 79.95 76.0 79.8 《評価》 ボイド ○ ○ ○ ○ 耐半田クラック 0/8 0/8 0/8 0/ 8
【0041】 表 4 比 較 例 1 2 3 4 《表面処理剤の種類 と配合量(重量部)》 A−1 6.0 A−10 0.2 A−11 0.2 《球状シリカの 配合量(重量部)》 7 9.8 79.8 80.0 74.0 《評価》 ボイド ○ × × × 耐半田クラック 8/8 0/8 0/8 8/ 8
【0042】《実施例13〜20》実施例1を基本配合処方
とし、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂硬化剤の種類及
び配合量を変えた以外は実施例1と同様に樹脂組成物を
作成し、実施例1と同様にして評価を行った。その結果
を表5及び表6に示す。
とし、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂硬化剤の種類及
び配合量を変えた以外は実施例1と同様に樹脂組成物を
作成し、実施例1と同様にして評価を行った。その結果
を表5及び表6に示す。
【0043】 表 5 実 施 例 1 13 14 15 16 《エポキシ樹脂の種類 と配合量(重量部)》 E−1 11.0 8.5 E−2 11.0 E−3 9.0 E−4 11.0 《硬化剤の種類と 配合量(重量部)》 H−1 6.0 6.0 H−2 6.0 H−3 8.5 8.0 《評価》 ボイド ○ ○ ○ ○ ○ 耐半田クラック 0/8 0/8 0/8 0/ 8 0/8
【0044】 表 6 実 施 例 17 18 19 20 《エポキシ樹脂の種類 と配合量(重量部)》 E−1 11.0 E−2 11.0 E−5 11.0 E−6 10.0 《硬化剤の種類と 配合量(重量部)》 H−1 6.0 5.0 H−2 4.0 5.0 H−4 1.0 1.0 H−5 3.0 《評価》 ボイド ○ ○ ○ ○ 耐半田クラック 0/8 0/8 0/8 0/ 8
【0045】《実施例21〜25》実施例1を基本配合処方
とし、表面処理剤Bの種類及び配合量、球状シリカの配
合量並びに硬化促進剤の種類を変えた以外は実施例1と
同様に樹脂組成物を作成し、実施例1と同様にして評価
を行った。その結果を表7に示す。
とし、表面処理剤Bの種類及び配合量、球状シリカの配
合量並びに硬化促進剤の種類を変えた以外は実施例1と
同様に樹脂組成物を作成し、実施例1と同様にして評価
を行った。その結果を表7に示す。
【0046】 表 7 実 施 例 1 21 22 23 24 25 《表面処理剤の種類 と配合量(重量部)》 A−1 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 B−1 0.2 B−2 0.2 B−3 0 .2 《球状シリカの 配合量(重量部)》 7 9.8 79.6 79.6 79.6 79.8 79.8 《硬化促進剤の種類 と配合量(重量部)》 CAT−1 0.2 0.2 0.2 0.2 CAT−2 0.2 CAT−3 0.2 《評価》 ボイド ○ ○ ○ ○ ○ ○ 耐半田クラック 0/8 0/8 0/8 0/ 8 0/8 0/8
【0047】
【発明の効果】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物を用いることにより、ボイドが少なく、耐半田クラッ
クに優れた信頼性の高い半導体装置を得ることができ
る。
物を用いることにより、ボイドが少なく、耐半田クラッ
クに優れた信頼性の高い半導体装置を得ることができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール
樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)無機充填材、及
び(E)式(1)に示されるシランカップリング剤を必
須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹
脂組成物。 R1:炭素数1〜5のアルキル基,−H,又はアシル基 R2:炭素数1〜30のアルキル基,又はエーテル基を
含む脂肪族炭化水素で合計炭素数が2〜30のもの A:−CH3又は−C2H5 B:−CH3又は−C2H5 a≧0,b≧0,2≦(a+b)≦50,c=1、2又
は3 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹
脂組成物に加えて、(F)式(2)及び式(3)から選
ばれる1種以上のシランカップリング剤を必須成分とす
ることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 (R:−CH3又は−C2H5) H2N−C3H6−Si−(−OR)3 (3) (R:−CH3又は−C2H5) - 【請求項3】 (A)エポキシ樹脂が、式(4)、式
(5)、式(6)、式(7)、式(8)及び式(9)か
ら選ばれる1種以上である請求項1又は2記載の半導体
封止用エポキシ樹脂組成物。 【化1】 【化2】 R1,R2,R3,R4:−H,−CH3 又は−C(CH3)3 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 - 【請求項4】 (B)フェノール樹脂硬化剤が、式(1
0)、式(11)、式(12)、式(13)及び式(1
4)から選ばれる1種以上である請求項1、2又は3記
載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 - 【請求項5】 (C)硬化促進剤が、1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニルホ
スフィン、及びテトラフェニルホスホニウム・テトラナ
フトイックアシッドボレートから選ばれる1種以上であ
る請求項1、2、3又は4記載の半導体封止用エポキシ
樹脂組成物ことを特徴とする樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12680097A JPH10316838A (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12680097A JPH10316838A (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10316838A true JPH10316838A (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=14944278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12680097A Pending JPH10316838A (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10316838A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000061691A1 (fr) * | 1999-04-09 | 2000-10-19 | Daikin Industries, Ltd. | Composition a base de resine pour matiere d'enduction aqueuse |
JP2001294647A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002121357A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002294198A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置 |
JP2003073483A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Toray Ind Inc | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法および半導体装置 |
JP2006104334A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2006241281A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
-
1997
- 1997-05-16 JP JP12680097A patent/JPH10316838A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000061691A1 (fr) * | 1999-04-09 | 2000-10-19 | Daikin Industries, Ltd. | Composition a base de resine pour matiere d'enduction aqueuse |
JP2001294647A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002121357A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002294198A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置 |
JP2003073483A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Toray Ind Inc | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法および半導体装置 |
JP2006104334A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2006241281A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3334998B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH1112440A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10316838A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3003887B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH10168282A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3274265B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07157542A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10287794A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3308381B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10231355A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10279667A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3310446B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2925905B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10237273A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10251520A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3310447B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH06184272A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3982344B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH10226721A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3305098B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2862777B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH05206329A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2000309678A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2744499B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10168162A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |