JPH10313097A - 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子 - Google Patents
強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子Info
- Publication number
- JPH10313097A JPH10313097A JP13928397A JP13928397A JPH10313097A JP H10313097 A JPH10313097 A JP H10313097A JP 13928397 A JP13928397 A JP 13928397A JP 13928397 A JP13928397 A JP 13928397A JP H10313097 A JPH10313097 A JP H10313097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- ferroelectric thin
- ferroelectric
- bismuth
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 248
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 116
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 34
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 41
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 31
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 22
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 45
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 99
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910000909 Lead-bismuth eutectic Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004356 Ti Raw Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 tolyl bismuth Chemical compound 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Bi] Chemical compound [Sr].[Bi] VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate Chemical compound CC(C)[O-] OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010671 solid-state reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
- H10D1/684—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures the dielectrics comprising multiple layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers or gradient layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/407—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の強誘電体薄膜の製造方法に比べ、より
簡便な成膜プロセスで成膜温度の低温化、薄膜化、さら
には膜の配向性制御を可能とした強誘電体薄膜、その製
造方法及び強誘電体薄膜素子を提供すること。 【解決手段】 酸化ビスマス多結晶薄膜からなるバッフ
ァ層とBi2Am-1BmO3m+3(AはNa、K、Pb、C
a、Sr、Ba及びBi;BはFe、Ti、Nb、T
a、W及びMoの中から選択され、mは1以上の自然数
である)で表されるビスマス系層状化合物薄膜とが単一
相で形成されてなる強誘電体薄膜。
簡便な成膜プロセスで成膜温度の低温化、薄膜化、さら
には膜の配向性制御を可能とした強誘電体薄膜、その製
造方法及び強誘電体薄膜素子を提供すること。 【解決手段】 酸化ビスマス多結晶薄膜からなるバッフ
ァ層とBi2Am-1BmO3m+3(AはNa、K、Pb、C
a、Sr、Ba及びBi;BはFe、Ti、Nb、T
a、W及びMoの中から選択され、mは1以上の自然数
である)で表されるビスマス系層状化合物薄膜とが単一
相で形成されてなる強誘電体薄膜。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強誘電体薄膜、製造
方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子に関し、より詳
しくは強誘電体メモリ素子、焦電センサ、圧電素子等に
用いられる強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を
含んでなる素子に関する。
方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子に関し、より詳
しくは強誘電体メモリ素子、焦電センサ、圧電素子等に
用いられる強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を
含んでなる素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】強誘電
体は、自発分極、高誘電率、電気光学効果、圧電効果及
び焦電効果等の多くの特性を持つことから、コンデン
サ、発振器、光変調器又は赤外線センサ等の広範なデバ
イスの開発に応用されている。特に近年、強誘電体の自
発分極特性をメモリに対して利用することにより、従来
のEEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ
に比べて動作速度とデータ書き換え回数が飛躍的に向上
した強誘電体不揮発性メモリが実現されている。また、
高誘電率特性を利用することにより、キャパシタサイズ
の小型化によるDRAM等の半導体素子の高集積化が図
られ、ギガビット級のデバイスが試作されている。
体は、自発分極、高誘電率、電気光学効果、圧電効果及
び焦電効果等の多くの特性を持つことから、コンデン
サ、発振器、光変調器又は赤外線センサ等の広範なデバ
イスの開発に応用されている。特に近年、強誘電体の自
発分極特性をメモリに対して利用することにより、従来
のEEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ
に比べて動作速度とデータ書き換え回数が飛躍的に向上
した強誘電体不揮発性メモリが実現されている。また、
高誘電率特性を利用することにより、キャパシタサイズ
の小型化によるDRAM等の半導体素子の高集積化が図
られ、ギガビット級のデバイスが試作されている。
【0003】上述したように、強誘電体を各種の半導体
素子等のデバイスに適用するためには、従来の半導体プ
ロセスに整合した強誘電体材料の薄膜化技術の開発が不
可欠となる。すなわち、成膜温度の低温化と薄膜の緻密
・平坦化により薄い膜厚で所望の特性を実現でき、微細
加工や動作電圧の低減にも対応可能な強誘電体材料及び
その薄膜化技術の開発が望まれる。
素子等のデバイスに適用するためには、従来の半導体プ
ロセスに整合した強誘電体材料の薄膜化技術の開発が不
可欠となる。すなわち、成膜温度の低温化と薄膜の緻密
・平坦化により薄い膜厚で所望の特性を実現でき、微細
加工や動作電圧の低減にも対応可能な強誘電体材料及び
その薄膜化技術の開発が望まれる。
【0004】強誘電体材料としては、従来からチタン酸
ジルコン酸鉛(Pb(Zr1-XTix)O3;PZT)が
広く用いられてきた。しかし、PZTは、分極反転の繰
り返しに伴う強誘電体特性の劣化(膜疲労)が大きい等
の問題がある。一方、Bi2Am-1BmO3m+3(AはN
a、K、Pb、Ca、Sr、Ba又はBi;BはFe、
Ti、Nb、Ta、W又はMoの中から選択される少な
くとも一種類の元素)で示されるBi系層状化合物から
なる材料のうち、最近、チタン酸ビスマス(Bi4Ti3
O12)、タンタル酸・ニオブ酸ストロンチウム・ビスマ
ス(SrBi2(Ta1-xNbX)2O9(0≦X≦1))
等の強誘電体材料が膜疲労に強い点で注目されており、
その薄膜化技術の開発が盛んに行われている。
ジルコン酸鉛(Pb(Zr1-XTix)O3;PZT)が
広く用いられてきた。しかし、PZTは、分極反転の繰
り返しに伴う強誘電体特性の劣化(膜疲労)が大きい等
の問題がある。一方、Bi2Am-1BmO3m+3(AはN
a、K、Pb、Ca、Sr、Ba又はBi;BはFe、
Ti、Nb、Ta、W又はMoの中から選択される少な
くとも一種類の元素)で示されるBi系層状化合物から
なる材料のうち、最近、チタン酸ビスマス(Bi4Ti3
O12)、タンタル酸・ニオブ酸ストロンチウム・ビスマ
ス(SrBi2(Ta1-xNbX)2O9(0≦X≦1))
等の強誘電体材料が膜疲労に強い点で注目されており、
その薄膜化技術の開発が盛んに行われている。
【0005】なかでも、特にBi4Ti3O12(斜方晶
系、格子定数a=5.4100Å、b=5.4489
Å、c=32.815Å(JCPDSデータカード35
−795))は異方性の極めて大きい強誘電体特性を示
す材料である。バルクの強誘電体特性は、a軸方向に自
発分極50μC/m2、抗電界50kV/cmと上記の
Bi系層状化合物の中で最も大きな自発分極を持つ。一
方、c軸方向には自発分極4μC/cm2と小さいなが
ら、非常に小さな抗電界4kV/cmを持つという特徴
がある。
系、格子定数a=5.4100Å、b=5.4489
Å、c=32.815Å(JCPDSデータカード35
−795))は異方性の極めて大きい強誘電体特性を示
す材料である。バルクの強誘電体特性は、a軸方向に自
発分極50μC/m2、抗電界50kV/cmと上記の
Bi系層状化合物の中で最も大きな自発分極を持つ。一
方、c軸方向には自発分極4μC/cm2と小さいなが
ら、非常に小さな抗電界4kV/cmを持つという特徴
がある。
【0006】Bi4Ti3O12の薄膜化は、MOCVD
法、ゾルゲル法、スパッタ法等の多くの方法で行われて
いる。ゾル−ゲル法は、膜組成制御が容易なこと等によ
り多くの報告例があるが、一般的に650℃以上の高温
熱処理が必要であり、グレインサイズも0.5μm程度
と大きく200nm以下の膜厚で良好な特性を得ること
は困難で、微細加工への適用も難しい。
法、ゾルゲル法、スパッタ法等の多くの方法で行われて
いる。ゾル−ゲル法は、膜組成制御が容易なこと等によ
り多くの報告例があるが、一般的に650℃以上の高温
熱処理が必要であり、グレインサイズも0.5μm程度
と大きく200nm以下の膜厚で良好な特性を得ること
は困難で、微細加工への適用も難しい。
【0007】一方、MOCVD法は、一般的に大面積の
薄膜化が容易で段差被覆も良好なため、実際のデバイス
化プロセスへの適用が期待されているが、従来のMOC
VD法によるBi4Ti3O12の薄膜化は、基板温度は6
00℃以上の高温で行われており、得られた薄膜も粗大
結晶粒からなるc軸配向膜がほとんどであった。従っ
て、Bi4Ti3O12のa軸方向の大きな分極成分を持つ
薄膜は得られていなかった。
薄膜化が容易で段差被覆も良好なため、実際のデバイス
化プロセスへの適用が期待されているが、従来のMOC
VD法によるBi4Ti3O12の薄膜化は、基板温度は6
00℃以上の高温で行われており、得られた薄膜も粗大
結晶粒からなるc軸配向膜がほとんどであった。従っ
て、Bi4Ti3O12のa軸方向の大きな分極成分を持つ
薄膜は得られていなかった。
【0008】また、最近、本発明者により3ステップ成
長法が提案されている(特開平8−306231号公
報)。この方法によれば、基板上に極薄の酸化チタンバ
ッファ層を基板温度400℃で形成した上に、極薄のB
i4Ti3O12薄膜の基板温度400℃から650℃で積
層した2重のバッファ構造を用いることで、バッファ層
上に形成する主たるBi4Ti3O12薄膜の成長を基板温
度400℃という低温で可能とした。得られた薄膜は結
晶性及び緻密性・表面平滑性に優れ、200nm以下の
膜厚で、従来の報告に比べて良好な強誘電体特性が得ら
れることが示された。
長法が提案されている(特開平8−306231号公
報)。この方法によれば、基板上に極薄の酸化チタンバ
ッファ層を基板温度400℃で形成した上に、極薄のB
i4Ti3O12薄膜の基板温度400℃から650℃で積
層した2重のバッファ構造を用いることで、バッファ層
上に形成する主たるBi4Ti3O12薄膜の成長を基板温
度400℃という低温で可能とした。得られた薄膜は結
晶性及び緻密性・表面平滑性に優れ、200nm以下の
膜厚で、従来の報告に比べて良好な強誘電体特性が得ら
れることが示された。
【0009】しかし、良好な強誘電性特性に加えて、さ
らにプロセスの簡略化が熱望されている。さらに、Sr
Bi2(Ta1-XNbx)2O9の薄膜は残留自発分極の値
が約10μC/cm2程度とBi4Ti3O12に対して劣
るものの、分極反転に伴う膜疲労が極めて小さいという
特性を持つ。
らにプロセスの簡略化が熱望されている。さらに、Sr
Bi2(Ta1-XNbx)2O9の薄膜は残留自発分極の値
が約10μC/cm2程度とBi4Ti3O12に対して劣
るものの、分極反転に伴う膜疲労が極めて小さいという
特性を持つ。
【0010】SrBi2(Ta1-XNbX)2O9の薄膜化
は、主としてゾル−ゲル法又はMOD法と呼ばれる塗布
成膜法により行われている。しかし、その熱処理温度は
800℃以上が必要とされており、このままでは半導体
デバイスへの適用は困難である。すなわち、塗布成膜法
のために膜厚の細かな制御が困難、さらに高温プロセス
であるためにデバイスを構成する他の材料との反応等が
起こる、グレインサイズが大きく微細加工には適さない
等の問題があり、特に、成膜温度の低温化が望まれてい
る。
は、主としてゾル−ゲル法又はMOD法と呼ばれる塗布
成膜法により行われている。しかし、その熱処理温度は
800℃以上が必要とされており、このままでは半導体
デバイスへの適用は困難である。すなわち、塗布成膜法
のために膜厚の細かな制御が困難、さらに高温プロセス
であるためにデバイスを構成する他の材料との反応等が
起こる、グレインサイズが大きく微細加工には適さない
等の問題があり、特に、成膜温度の低温化が望まれてい
る。
【0011】一般に、強誘電体材料を半導体デバイスに
適用するためには、成膜温度を低温化することで電極材
料を含めた他のデバイスを構成する材料との反応等を抑
制し、さらには緻密で表面平坦な薄膜を実現し、200
nm以下の薄い膜厚で良好な強誘電体特性を得ることが
望まれる。しかしながら、以上で述べたように良好な強
誘電体特性を得るとともに、微細加工等を実現して、実
際のデバイス開発へ十分に適用されていないのが現実で
ある。
適用するためには、成膜温度を低温化することで電極材
料を含めた他のデバイスを構成する材料との反応等を抑
制し、さらには緻密で表面平坦な薄膜を実現し、200
nm以下の薄い膜厚で良好な強誘電体特性を得ることが
望まれる。しかしながら、以上で述べたように良好な強
誘電体特性を得るとともに、微細加工等を実現して、実
際のデバイス開発へ十分に適用されていないのが現実で
ある。
【0012】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、従来の強誘電体薄膜の製造方法に比べ、より簡便な
成膜プロセスで成膜温度の低温化、薄膜化、さらには膜
の配向性制御を可能とした強誘電体薄膜、その製造方法
及び強誘電体薄膜素子を提供することを目的としてい
る。
り、従来の強誘電体薄膜の製造方法に比べ、より簡便な
成膜プロセスで成膜温度の低温化、薄膜化、さらには膜
の配向性制御を可能とした強誘電体薄膜、その製造方法
及び強誘電体薄膜素子を提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、酸化ビ
スマス多結晶薄膜からなるバッファ層と 一般式 Bi2Am-1BmO3m+3 (AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba及びBi;B
はFe、Ti、Nb、Ta、W及びMoの中から選択さ
れ、mは1以上の自然数である)で表されるビスマス系
層状化合物薄膜とが単一相で形成されてなる強誘電体薄
膜が提供される。
スマス多結晶薄膜からなるバッファ層と 一般式 Bi2Am-1BmO3m+3 (AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba及びBi;B
はFe、Ti、Nb、Ta、W及びMoの中から選択さ
れ、mは1以上の自然数である)で表されるビスマス系
層状化合物薄膜とが単一相で形成されてなる強誘電体薄
膜が提供される。
【0014】また、酸化ビスマス多結晶薄膜からなるバ
ッファ層が形成された基板上に、MOCVD法により、
Bi及び強誘電体薄膜を構成する元素をそれぞれ含む有
機金属原料を独立に気化させ、不活性キャリアガス及び
酸素含有ガスと共に供給して、一般式 Bi2Am-1Bm
O3m+3(AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba又はB
i;BはFe、Ti、Nb、Ta、W又はMoの中から
選択され、mは1以上の自然数である)で表されるビス
マス系層状化合物薄膜を成膜することにより、前記バッ
ファ層とビスマス系層状化合物薄膜とを単一相の強誘電
体薄膜として形成する強誘電体薄膜の製造方法が提供さ
れる。
ッファ層が形成された基板上に、MOCVD法により、
Bi及び強誘電体薄膜を構成する元素をそれぞれ含む有
機金属原料を独立に気化させ、不活性キャリアガス及び
酸素含有ガスと共に供給して、一般式 Bi2Am-1Bm
O3m+3(AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba又はB
i;BはFe、Ti、Nb、Ta、W又はMoの中から
選択され、mは1以上の自然数である)で表されるビス
マス系層状化合物薄膜を成膜することにより、前記バッ
ファ層とビスマス系層状化合物薄膜とを単一相の強誘電
体薄膜として形成する強誘電体薄膜の製造方法が提供さ
れる。
【0015】さらに、基板上に、下部電極層、上記の強
誘電体薄膜、上部電極層が順次形成されてなるキャパシ
タ素子が提供される。また、上記キャパシタ素子をメモ
リキャパシタとして含んでなる強誘電体不揮発性メモリ
素子が提供される。さらに、半導体基板上に、上記の強
誘電体薄膜をMOSFETのゲート絶縁膜として用いる
ことにより、前記強誘電体薄膜の自発分極方向に対応し
て前記MOSFETのチャネル部に流れる電流をスイッ
チングするFET型の強誘電体不揮発性メモリ素子が提
供される。
誘電体薄膜、上部電極層が順次形成されてなるキャパシ
タ素子が提供される。また、上記キャパシタ素子をメモ
リキャパシタとして含んでなる強誘電体不揮発性メモリ
素子が提供される。さらに、半導体基板上に、上記の強
誘電体薄膜をMOSFETのゲート絶縁膜として用いる
ことにより、前記強誘電体薄膜の自発分極方向に対応し
て前記MOSFETのチャネル部に流れる電流をスイッ
チングするFET型の強誘電体不揮発性メモリ素子が提
供される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の強誘電体薄膜は、酸化ビ
スマス多結晶薄膜とビスマス系層状化合物薄膜とが単一
相で形成されてなる。酸化ビスマス多結晶薄膜は、ビス
マス系層状化合物薄膜のバッファ層として機能するもの
であるが、その上にビスマス系層状化合物薄膜が形成さ
れた場合には、最終的にビスマス系層状化合物薄膜と一
体となって単一相で形成されるものである。ここで、単
一相とは、目的とする強誘電体薄膜の単独の結晶構造を
示すことを意味する。よって、酸化ビスマス多結晶薄膜
とビスマス系層状化合物薄膜とが一体となって、目的と
する強誘電体薄膜の結晶構造、好ましくは層状ペロブス
カイト構造を示すこととなることをいう。
スマス多結晶薄膜とビスマス系層状化合物薄膜とが単一
相で形成されてなる。酸化ビスマス多結晶薄膜は、ビス
マス系層状化合物薄膜のバッファ層として機能するもの
であるが、その上にビスマス系層状化合物薄膜が形成さ
れた場合には、最終的にビスマス系層状化合物薄膜と一
体となって単一相で形成されるものである。ここで、単
一相とは、目的とする強誘電体薄膜の単独の結晶構造を
示すことを意味する。よって、酸化ビスマス多結晶薄膜
とビスマス系層状化合物薄膜とが一体となって、目的と
する強誘電体薄膜の結晶構造、好ましくは層状ペロブス
カイト構造を示すこととなることをいう。
【0017】酸化ビスマス多結晶薄膜は、公知の方法、
例えばMOCVD法、ゾルゲル法、反応性蒸着法、EB
蒸着法、スパッタ法、レーザーアブレーション法等の方
法を選択して成膜することができ、酸化ビスマスを多結
晶膜として形成してもよいし、非晶質で形成した後多結
晶化してもよい。なかでも、MOCVD法により成膜す
ることが好ましい。MOCVD法により成膜する方法と
しては、ビスマスを含有する有機原料ガスと酸素含有ガ
ス、任意にキャリアガスを用いて成膜する方法が挙げら
れる。この際の成膜圧力、総ガス供給量、キャリアガス
流量、酸素含有ガス流量等は一定又は適宜変化させるこ
とができる。例えば、原料ガス、酸素含有ガスの流量
は、成膜装置の大きさ、成膜しようとする膜の膜厚等に
適宜調節することができるが、100〜700sccm
程度、あるいは100〜2000sccm程度が好まし
い。
例えばMOCVD法、ゾルゲル法、反応性蒸着法、EB
蒸着法、スパッタ法、レーザーアブレーション法等の方
法を選択して成膜することができ、酸化ビスマスを多結
晶膜として形成してもよいし、非晶質で形成した後多結
晶化してもよい。なかでも、MOCVD法により成膜す
ることが好ましい。MOCVD法により成膜する方法と
しては、ビスマスを含有する有機原料ガスと酸素含有ガ
ス、任意にキャリアガスを用いて成膜する方法が挙げら
れる。この際の成膜圧力、総ガス供給量、キャリアガス
流量、酸素含有ガス流量等は一定又は適宜変化させるこ
とができる。例えば、原料ガス、酸素含有ガスの流量
は、成膜装置の大きさ、成膜しようとする膜の膜厚等に
適宜調節することができるが、100〜700sccm
程度、あるいは100〜2000sccm程度が好まし
い。
【0018】ビスマスを含有する原料ガスとしては、例
えば、BiH3 、BiCl3 、BiBr3 、BiI3 、
Bi(CH3 )3 、Bi(C2 H5 )3 、Bi(n−C
3 H7 )3 、Bi(n−C4 H9 )3 、Bi(i−C4
H9 )3 、Bi(n−C5 H11)3 、Bi(C6 H5 )
3 、Bi(o−C7 H7 )3 、Bi(2−CH3 C6H
4 )3 、Bi(4−CH3 C6 H4 )3 、Bi(OCH
2 CH2 N(CH3 )2 )3 、Bi(OCHCH3 CH
2 N(CH3 )2 )3 、Bi(OC(CH3 )2 CH2
CH3 )3 等が挙げられる。なかでもBi(o−C7 H
7 )3 が好ましい。
えば、BiH3 、BiCl3 、BiBr3 、BiI3 、
Bi(CH3 )3 、Bi(C2 H5 )3 、Bi(n−C
3 H7 )3 、Bi(n−C4 H9 )3 、Bi(i−C4
H9 )3 、Bi(n−C5 H11)3 、Bi(C6 H5 )
3 、Bi(o−C7 H7 )3 、Bi(2−CH3 C6H
4 )3 、Bi(4−CH3 C6 H4 )3 、Bi(OCH
2 CH2 N(CH3 )2 )3 、Bi(OCHCH3 CH
2 N(CH3 )2 )3 、Bi(OC(CH3 )2 CH2
CH3 )3 等が挙げられる。なかでもBi(o−C7 H
7 )3 が好ましい。
【0019】また、酸素含有ガスとしては、酸素を1〜
100体積%程度、好ましくは酸素を20〜100体積
%程度含有するガスが挙げられる。キャリアガスとして
は、アルゴン、窒素ガス等の不活性ガスが挙げられる。
キャリアガスを用いる場合には、原料ガス及び酸素含有
ガスとキャリアガスとの混合比は100:1〜1:10
0(体積比)の間で適宜調節することができる。
100体積%程度、好ましくは酸素を20〜100体積
%程度含有するガスが挙げられる。キャリアガスとして
は、アルゴン、窒素ガス等の不活性ガスが挙げられる。
キャリアガスを用いる場合には、原料ガス及び酸素含有
ガスとキャリアガスとの混合比は100:1〜1:10
0(体積比)の間で適宜調節することができる。
【0020】さらに、この際の成膜温度は600℃以下
で行うことが好ましく、より好ましくは350〜450
℃の温度範囲である。酸化ビスマス多結晶薄膜は、例え
ば50nm以下の膜厚、さらに10〜50nm程度の膜
厚で形成することが好ましい。本発明の強誘電体薄膜に
おいては、この酸化ビスマス多結晶薄膜上にビスマス系
層状化合物薄膜が形成されてなる。この際のビスマス系
層状化合物薄膜としては、例えば、Bi2Am-1BmO
3m+3(AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba及びB
i;BはFe、Ti、Nb、Ta、W及びMoの中から
選択され、mは1以上の自然数である)で表されるもの
が挙げられる。
で行うことが好ましく、より好ましくは350〜450
℃の温度範囲である。酸化ビスマス多結晶薄膜は、例え
ば50nm以下の膜厚、さらに10〜50nm程度の膜
厚で形成することが好ましい。本発明の強誘電体薄膜に
おいては、この酸化ビスマス多結晶薄膜上にビスマス系
層状化合物薄膜が形成されてなる。この際のビスマス系
層状化合物薄膜としては、例えば、Bi2Am-1BmO
3m+3(AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba及びB
i;BはFe、Ti、Nb、Ta、W及びMoの中から
選択され、mは1以上の自然数である)で表されるもの
が挙げられる。
【0021】具体的には、Bi4Ti3O12、SrBi2
Ta2O9、SrBi2Nb2O9、BaBi2Nb2O9,B
aBi2Ta2O9、PbBi2Nb2O9,PbBi2Ta2
O9、PbBi4Ti4O15、SrBi4Ti4O15、Ba
Bi4Ti4O15、PbBi4Ti4O15、Sr2Bi4Ti
5O18、Pb2Bi4Ti5O18、Na0.5Bi4.5Ti4O
15、K0.5Bi4.5Ti4O15等が挙げられ、中でもBi4
Ti3O12が好ましい。
Ta2O9、SrBi2Nb2O9、BaBi2Nb2O9,B
aBi2Ta2O9、PbBi2Nb2O9,PbBi2Ta2
O9、PbBi4Ti4O15、SrBi4Ti4O15、Ba
Bi4Ti4O15、PbBi4Ti4O15、Sr2Bi4Ti
5O18、Pb2Bi4Ti5O18、Na0.5Bi4.5Ti4O
15、K0.5Bi4.5Ti4O15等が挙げられ、中でもBi4
Ti3O12が好ましい。
【0022】これらのビスマス系層状化合物薄膜は、公
知の方法、例えば、MOCVD法、ゾルゲル法、反応性
蒸着法、EB蒸着法、スパッタ法、レーザーアブレーシ
ョン法等の方法を選択して成膜することができ、なかで
もMOCVD法が好ましい。MOCVD法により成膜す
る方法としては、原料ガスの種類又は数が異なる以外、
上記と同様に成膜する方法が挙げられる。
知の方法、例えば、MOCVD法、ゾルゲル法、反応性
蒸着法、EB蒸着法、スパッタ法、レーザーアブレーシ
ョン法等の方法を選択して成膜することができ、なかで
もMOCVD法が好ましい。MOCVD法により成膜す
る方法としては、原料ガスの種類又は数が異なる以外、
上記と同様に成膜する方法が挙げられる。
【0023】原料ガスとしては、ビスマス系の原料ガス
は、上述した通りであり、鉛系の原料ガスとしては、例
えば、PbCl2 、Pb(CH3 )4 、Pb(C
2 H5 )4、Pb(n−C3 H7 )4 、Pb(i−C3
H7 )4 、Pb(C6 H5 )4 、Pb(CH2 )3 OC
H2 C(CH3 )3 、Pb(thd)2 等が挙げられ
る。Sr系の原料ガスとしては、例えば、SrCl2 、
Sr(C2 H5 )2 、Sr(CH3 )5 )2 、Sr(t
hd)2 等が挙げられる。Ba系の原料ガスとしては、
例えば、BaCl2 、Ba(C2 H5 )2 、Ba(C5
(CH3 )5 )2 、Ba(thd)2 等が挙げられる。
Ti系原料ガスとしては、例えば、TiCl4 、Ti
(C5 H5 )Cl2 、Ti(OCH3 )4 、Ti(OC
2 H5 )4 、Ti(O−i−C3H7)4、Ti(O−n
−C3 H7 )4 、Ti(O−n−C4 H9 )4、Ti
(O−t−C4 H9 )4 、Ti(O−n−C
5 H11)4 、Ti(thd)2 、TiCl2 (thd)
2 等が挙げられる。Nb系原料ガスとしては、例えば、
NbCl5 、Nb(C5 H5 )Cl5 、Nb(OC
H3 )5 、Nb(OC2H5 )5 、Nb(O−n−C3
H7 )5 、Nb(O−i−C3 H7 )5 、Nb(O−t
−C4 H9 )5 、Nb(O−n−C5 H11)5 等が挙げ
られる。Ta系原料ガスとしては、例えば、TaC
l5 、Ta(C5 H5 )Cl5 、Ta(OCH 3 )5 、
Ta(OC2 H5 )5 、Ta(O−n−C3 H7 )5 、
Ta(O−i−C3 H7 )5 、Ta(O−n−C
4 H9 )5 、Ta(O−t−C4 H9 )5 、Ta(O−
n−C5 H11)5 等が挙げられる。ただし、thd=
((CH3 )3 CCO)2 CHである。中でもBi4T
i3O12を成膜する場合には、Bi(o−C7 H7 )3
とTi(i−OC3 H7 )4との組み合わせが好まし
い。なお、これらの原料ガス、原料ガス及び酸素含有ガ
スは混合ガスとして用いてもよいが、別々に含む単独ガ
スの状態で用いることが好ましい。
は、上述した通りであり、鉛系の原料ガスとしては、例
えば、PbCl2 、Pb(CH3 )4 、Pb(C
2 H5 )4、Pb(n−C3 H7 )4 、Pb(i−C3
H7 )4 、Pb(C6 H5 )4 、Pb(CH2 )3 OC
H2 C(CH3 )3 、Pb(thd)2 等が挙げられ
る。Sr系の原料ガスとしては、例えば、SrCl2 、
Sr(C2 H5 )2 、Sr(CH3 )5 )2 、Sr(t
hd)2 等が挙げられる。Ba系の原料ガスとしては、
例えば、BaCl2 、Ba(C2 H5 )2 、Ba(C5
(CH3 )5 )2 、Ba(thd)2 等が挙げられる。
Ti系原料ガスとしては、例えば、TiCl4 、Ti
(C5 H5 )Cl2 、Ti(OCH3 )4 、Ti(OC
2 H5 )4 、Ti(O−i−C3H7)4、Ti(O−n
−C3 H7 )4 、Ti(O−n−C4 H9 )4、Ti
(O−t−C4 H9 )4 、Ti(O−n−C
5 H11)4 、Ti(thd)2 、TiCl2 (thd)
2 等が挙げられる。Nb系原料ガスとしては、例えば、
NbCl5 、Nb(C5 H5 )Cl5 、Nb(OC
H3 )5 、Nb(OC2H5 )5 、Nb(O−n−C3
H7 )5 、Nb(O−i−C3 H7 )5 、Nb(O−t
−C4 H9 )5 、Nb(O−n−C5 H11)5 等が挙げ
られる。Ta系原料ガスとしては、例えば、TaC
l5 、Ta(C5 H5 )Cl5 、Ta(OCH 3 )5 、
Ta(OC2 H5 )5 、Ta(O−n−C3 H7 )5 、
Ta(O−i−C3 H7 )5 、Ta(O−n−C
4 H9 )5 、Ta(O−t−C4 H9 )5 、Ta(O−
n−C5 H11)5 等が挙げられる。ただし、thd=
((CH3 )3 CCO)2 CHである。中でもBi4T
i3O12を成膜する場合には、Bi(o−C7 H7 )3
とTi(i−OC3 H7 )4との組み合わせが好まし
い。なお、これらの原料ガス、原料ガス及び酸素含有ガ
スは混合ガスとして用いてもよいが、別々に含む単独ガ
スの状態で用いることが好ましい。
【0024】これら原料ガスはキャリアガスとともに用
いることができる。この際の成膜圧力、総ガス供給量、
キャリアガス流量、酸素含有ガス流量等は一定又は適宜
変化させることができる。例えば、原料ガスの流量は、
成膜装置の大きさ、成膜しようとする膜の膜厚等に適宜
調節することができるが、100〜700sccm程度
が好ましい。
いることができる。この際の成膜圧力、総ガス供給量、
キャリアガス流量、酸素含有ガス流量等は一定又は適宜
変化させることができる。例えば、原料ガスの流量は、
成膜装置の大きさ、成膜しようとする膜の膜厚等に適宜
調節することができるが、100〜700sccm程度
が好ましい。
【0025】酸素含有ガスは、総供給ガス流量に対して
20〜40体積%程度、あるいは60〜80体積%程度
で用いることが好ましい。つまり、これらの範囲で酸素
ガスを用いることにより、得られるビスマス系層状化合
物が化学量論組成比からその組成をずらして形成するこ
とができ、また、その配向性を制御することができるか
らである。
20〜40体積%程度、あるいは60〜80体積%程度
で用いることが好ましい。つまり、これらの範囲で酸素
ガスを用いることにより、得られるビスマス系層状化合
物が化学量論組成比からその組成をずらして形成するこ
とができ、また、その配向性を制御することができるか
らである。
【0026】この際の成膜温度は600℃以下で行うこ
とが好ましく、より好ましくは400〜450℃の温度
範囲である。また、ビスマス系層状化合物薄膜は、上記
した酸化ビスマス多結晶薄膜の膜厚よりも厚いことが好
ましく、200nm程度以下が好ましい。上記した本発
明の強誘電体薄膜及びその製造方法は、従来の技術で述
べた本発明者の開発した3ステップ成長法に比べて、バ
ッファ層構造及び成膜プロセスの簡便さの点で有効と考
えられる。なお、酸化ビスマス多結晶薄膜によるバッフ
ァ層は、チタン酸ビスマス薄膜形成に対してだけでな
く、同様の層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2
(Ta1-XNbX)O9をはじめとする上述のようなビス
マス系層状化合物薄膜の低温成膜においても有効とな
る。
とが好ましく、より好ましくは400〜450℃の温度
範囲である。また、ビスマス系層状化合物薄膜は、上記
した酸化ビスマス多結晶薄膜の膜厚よりも厚いことが好
ましく、200nm程度以下が好ましい。上記した本発
明の強誘電体薄膜及びその製造方法は、従来の技術で述
べた本発明者の開発した3ステップ成長法に比べて、バ
ッファ層構造及び成膜プロセスの簡便さの点で有効と考
えられる。なお、酸化ビスマス多結晶薄膜によるバッフ
ァ層は、チタン酸ビスマス薄膜形成に対してだけでな
く、同様の層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2
(Ta1-XNbX)O9をはじめとする上述のようなビス
マス系層状化合物薄膜の低温成膜においても有効とな
る。
【0027】上記の強誘電体薄膜は、キャパシタ素子や
強誘電体不揮発性メモリ素子として利用することができ
る。その場合には、例えば、導電性薄膜からなる下部電
極層を具備した基板上に、上述の強誘電体薄膜及び上部
電極層を順次形成することにより作製することができ
る。基板としては、通常、半導体装置や集積回路等の基
板として使用することができるものであれば特に限定さ
れるものではなく、例えば、シリコン等の半導体基板、
GaAs等の化合物半導体基板、MgO等の酸化物結晶
基板、サファイヤ基板、硝子基板、SrTiO3 、Ba
TiO3 、PBTiO3 等の絶縁性基板等、形成しよう
とする素子の種類、用途等により選択することができ
る。なかでもシリコン基板が好ましい。
強誘電体不揮発性メモリ素子として利用することができ
る。その場合には、例えば、導電性薄膜からなる下部電
極層を具備した基板上に、上述の強誘電体薄膜及び上部
電極層を順次形成することにより作製することができ
る。基板としては、通常、半導体装置や集積回路等の基
板として使用することができるものであれば特に限定さ
れるものではなく、例えば、シリコン等の半導体基板、
GaAs等の化合物半導体基板、MgO等の酸化物結晶
基板、サファイヤ基板、硝子基板、SrTiO3 、Ba
TiO3 、PBTiO3 等の絶縁性基板等、形成しよう
とする素子の種類、用途等により選択することができ
る。なかでもシリコン基板が好ましい。
【0028】また、この基板上に具備されている下部電
極層は、例えばキャパシタの下部電極として形成される
ものであり、通常電極として形成される導電性薄膜から
なり、後工程の強誘電体薄膜を形成する場合に、その成
膜プロセスに耐えることができる材料であれば特に限定
されるものではなく、例えば、Ta、Ti、Pt、Pt
/Ti、Pt/Ta等が挙げられる。この電極層の膜厚
は、特に限定されるものではなく、形成しようとする素
子のサイズ等により適宜調整することができる。電極層
は、例えばスパッタリング法、蒸着法等の公知の方法に
より形成することができる。この電極層は、基板上に直
接形成してもよいし、絶縁膜、接着層、下層配線、所望
の素子、層間絶縁膜またはこれらの複数を備えた基板上
に形成してもよい。
極層は、例えばキャパシタの下部電極として形成される
ものであり、通常電極として形成される導電性薄膜から
なり、後工程の強誘電体薄膜を形成する場合に、その成
膜プロセスに耐えることができる材料であれば特に限定
されるものではなく、例えば、Ta、Ti、Pt、Pt
/Ti、Pt/Ta等が挙げられる。この電極層の膜厚
は、特に限定されるものではなく、形成しようとする素
子のサイズ等により適宜調整することができる。電極層
は、例えばスパッタリング法、蒸着法等の公知の方法に
より形成することができる。この電極層は、基板上に直
接形成してもよいし、絶縁膜、接着層、下層配線、所望
の素子、層間絶縁膜またはこれらの複数を備えた基板上
に形成してもよい。
【0029】さらに、強誘電体薄膜上には上部電極層が
形成される。この電極層は、例えば、キャパシタの上部
電極として形成されるものであり、材料、形成方法等は
上述した通りである。なお、この電極層の上に、所望の
配線工程、絶縁膜工程などを行うことにより、強誘電体
キャパシタ素子として用いることができる。また、上記
の強誘電体薄膜は、キャパシタ素子以外にも、強誘電体
デバイス又は半導体装置の構成の一部として、集積回路
に用いることができる。例えば、強誘電体素子を不揮発
性メモリの容量部として、また、強誘電体素子をFET
のゲート部に適用し、ゲート絶縁膜、ソース/ドレイン
領域等を組み合わせて形成することにより、MFMIS
−FET、MFS−FET等として使用することもでき
る。以下、本発明の強誘電体薄膜、その製造方法及び強
誘電体薄膜素子を実施例に基づいて詳述する。
形成される。この電極層は、例えば、キャパシタの上部
電極として形成されるものであり、材料、形成方法等は
上述した通りである。なお、この電極層の上に、所望の
配線工程、絶縁膜工程などを行うことにより、強誘電体
キャパシタ素子として用いることができる。また、上記
の強誘電体薄膜は、キャパシタ素子以外にも、強誘電体
デバイス又は半導体装置の構成の一部として、集積回路
に用いることができる。例えば、強誘電体素子を不揮発
性メモリの容量部として、また、強誘電体素子をFET
のゲート部に適用し、ゲート絶縁膜、ソース/ドレイン
領域等を組み合わせて形成することにより、MFMIS
−FET、MFS−FET等として使用することもでき
る。以下、本発明の強誘電体薄膜、その製造方法及び強
誘電体薄膜素子を実施例に基づいて詳述する。
【0030】実施例1:バッファ層である酸化ビスマス
多結晶薄膜の成膜温度による膜特性 図1に、本発明の強誘電体薄膜を利用することができる
キャパシタ素子を示す。このキャパシタ素子は、シリコ
ン基板1上に、SiO2による熱酸化膜2、接着層であ
るTa膜3、Ptによる下部電極層4が順次形成されて
おり、下部電極層4上には、酸化ビスマス多結晶薄膜か
らなるバッファ層5とビスマス系層状化合物薄膜6とか
らなる強誘電体薄膜が形成されて構成されている。
多結晶薄膜の成膜温度による膜特性 図1に、本発明の強誘電体薄膜を利用することができる
キャパシタ素子を示す。このキャパシタ素子は、シリコ
ン基板1上に、SiO2による熱酸化膜2、接着層であ
るTa膜3、Ptによる下部電極層4が順次形成されて
おり、下部電極層4上には、酸化ビスマス多結晶薄膜か
らなるバッファ層5とビスマス系層状化合物薄膜6とか
らなる強誘電体薄膜が形成されて構成されている。
【0031】以下に、上記キャパシタ素子に適用する強
誘電体薄膜におけるバッファ層5の成膜方法について説
明する。まず、Pt/Ta/SiO2 /Si基板を作製
した。シリコン基板1であるシリコンウエハ表面を熱酸
化して膜厚200nmのSiO2からなる熱酸化膜2を
形成した後、膜厚30nmのTa膜3、続いて膜厚20
0nmのPtからなる下部電極層4を公知のスパッタ法
により形成した。ここで、Ta膜3は熱酸化膜2と下部
電極層4との接着層として用いた。
誘電体薄膜におけるバッファ層5の成膜方法について説
明する。まず、Pt/Ta/SiO2 /Si基板を作製
した。シリコン基板1であるシリコンウエハ表面を熱酸
化して膜厚200nmのSiO2からなる熱酸化膜2を
形成した後、膜厚30nmのTa膜3、続いて膜厚20
0nmのPtからなる下部電極層4を公知のスパッタ法
により形成した。ここで、Ta膜3は熱酸化膜2と下部
電極層4との接着層として用いた。
【0032】次に、得られたPt/Ta/SiO2/S
i基板上に、バッファ層5として、それぞれ基板温度3
00℃、350℃、400℃及び450℃で酸化ビスマ
ス多結晶薄膜をMOCVD法により形成した。Bi原料
としてはトリオルトトリルビスマスBi(o−C7H7)
3を用いた。Bi原料温度を160℃で気化させ、キャ
リアガスとしてArガス(300sccm)を用いて反
応ガスである酸素ガス(1300sccm)と共に成膜
チャンバー内に設置された上述の基板の表面に供給する
ことによって、成膜した。
i基板上に、バッファ層5として、それぞれ基板温度3
00℃、350℃、400℃及び450℃で酸化ビスマ
ス多結晶薄膜をMOCVD法により形成した。Bi原料
としてはトリオルトトリルビスマスBi(o−C7H7)
3を用いた。Bi原料温度を160℃で気化させ、キャ
リアガスとしてArガス(300sccm)を用いて反
応ガスである酸素ガス(1300sccm)と共に成膜
チャンバー内に設置された上述の基板の表面に供給する
ことによって、成膜した。
【0033】なお、成膜時の成膜チャンバー内の圧力が
10Torr以上の場合には、気相反応によってBi原
料ガスが基板表面に到達する前に凝結し、パーティクル
が発生するため、5Torrとした。また、基板表面全
面に均質な薄膜を形成するために、供給するガスの流量
及び流速を調整する必要がある。このため、酸化ビスマ
ス多結晶薄膜の形成の際に、Bi原料のArキャリアガ
スと反応ガスである酸素ガスとの他に、供給ガスの総流
量を調整するためのバランスガスとしてArガスを同時
に流量900sccmで供給することにより、総ガス流
量を2500sccmとした。成膜時間は各基板温度と
も30分で、膜厚は約100nmであった。
10Torr以上の場合には、気相反応によってBi原
料ガスが基板表面に到達する前に凝結し、パーティクル
が発生するため、5Torrとした。また、基板表面全
面に均質な薄膜を形成するために、供給するガスの流量
及び流速を調整する必要がある。このため、酸化ビスマ
ス多結晶薄膜の形成の際に、Bi原料のArキャリアガ
スと反応ガスである酸素ガスとの他に、供給ガスの総流
量を調整するためのバランスガスとしてArガスを同時
に流量900sccmで供給することにより、総ガス流
量を2500sccmとした。成膜時間は各基板温度と
も30分で、膜厚は約100nmであった。
【0034】このようにして成膜した酸化ビスマス多結
晶薄膜のX線回折パターン(XRDパターン)を図2に
示す。図2によれば、各基板温度で成膜されたいずれの
酸化ビスマス多結晶薄膜も、結晶化していることを示す
回折ピークが28°近傍に確認できた。さらに、この回
折ピークの強度は、基板温度が高くなるにつれて増大
し、特に350℃から400℃にかけて急激な増大が見
られる。
晶薄膜のX線回折パターン(XRDパターン)を図2に
示す。図2によれば、各基板温度で成膜されたいずれの
酸化ビスマス多結晶薄膜も、結晶化していることを示す
回折ピークが28°近傍に確認できた。さらに、この回
折ピークの強度は、基板温度が高くなるにつれて増大
し、特に350℃から400℃にかけて急激な増大が見
られる。
【0035】次に、上記でえられた各酸化ビスマス多結
晶薄膜の表面モフォロジーを示す走査電子顕微鏡(SE
M)写真を図3(a)〜図4(b)に示す。これらの表
面写真から、350℃以下の基板温度では薄膜表面が平
坦であるのに対して、400℃、450℃と基板温度が
上がるにつれて徐々に表面荒れが見られるようになる。
このことは、これらの温度で結晶性が急激に向上するこ
とを示している。すなわち、基板温度の上昇に伴って結
晶粒が成長するために、XRDピークの強度が増大する
とともに、表面荒れが発生している。以上の結果、酸化
ビスマス多結晶薄膜は、400℃以下の低温でも十分に
結晶化することが分かった。
晶薄膜の表面モフォロジーを示す走査電子顕微鏡(SE
M)写真を図3(a)〜図4(b)に示す。これらの表
面写真から、350℃以下の基板温度では薄膜表面が平
坦であるのに対して、400℃、450℃と基板温度が
上がるにつれて徐々に表面荒れが見られるようになる。
このことは、これらの温度で結晶性が急激に向上するこ
とを示している。すなわち、基板温度の上昇に伴って結
晶粒が成長するために、XRDピークの強度が増大する
とともに、表面荒れが発生している。以上の結果、酸化
ビスマス多結晶薄膜は、400℃以下の低温でも十分に
結晶化することが分かった。
【0036】実施例2:バッファ層である酸化ビスマス
多結晶薄膜の有無による強誘電体薄膜の膜構造 実施例1から、Pt/Ta/SiO2 /Si基板表面
に、基板温度を400℃として10分間成膜する以外は
上記と同様の方法により、バッファ層5として膜厚が約
20nmの酸化ビスマス多結晶薄膜を形成した。
多結晶薄膜の有無による強誘電体薄膜の膜構造 実施例1から、Pt/Ta/SiO2 /Si基板表面
に、基板温度を400℃として10分間成膜する以外は
上記と同様の方法により、バッファ層5として膜厚が約
20nmの酸化ビスマス多結晶薄膜を形成した。
【0037】続いて、このバッファ層5上に、ビスマス
系層状化合物薄膜6であるチタン酸ビスマス薄膜を成膜
した。Bi原料は、実施例1と同様にトリオルトトリル
ビスマスBi(o−C7H7)3を160℃で気化して、
Arキャリアガス流量300sccm、Ti原料は、テ
トラチタンイソプロポキシドTi(i−OC3H7)4を
50℃で気化してArキャリアガス流量65sccm、
O2ガス流量は1300sccm、総ガス流量が250
0sccmとなるようにさらにバランス用のArガス流
量を調整した。チタン酸ビスマス薄膜の成膜時間は1時
間とし、膜厚約100nmとした(試料A)。
系層状化合物薄膜6であるチタン酸ビスマス薄膜を成膜
した。Bi原料は、実施例1と同様にトリオルトトリル
ビスマスBi(o−C7H7)3を160℃で気化して、
Arキャリアガス流量300sccm、Ti原料は、テ
トラチタンイソプロポキシドTi(i−OC3H7)4を
50℃で気化してArキャリアガス流量65sccm、
O2ガス流量は1300sccm、総ガス流量が250
0sccmとなるようにさらにバランス用のArガス流
量を調整した。チタン酸ビスマス薄膜の成膜時間は1時
間とし、膜厚約100nmとした(試料A)。
【0038】なお、比較例として、酸化ビスマス多結晶
薄膜からなるバッファ層なしで同条件によるチタン酸ビ
スマス薄膜の成膜も行った(試料B)。これら試料A及
び試料BのXRDパターンを図5(a)及び図5(b)
に示す。この結果から、基板温度400℃と低温である
にもかかわらず、どちらの試料も結晶薄膜が得られてい
ることが分かる。ただし、試料Aであるバッファ層5を
用いたチタン酸ビスマス薄膜の場合、明らかに層状ペロ
ブスカイト構造のBi4Ti3O12単一相の回折ピークの
みが得られているのに対して、バッファ層5なしの試料
Bではパイロクロア構造のBi2Ti2O7の回折パター
ンが主で、Bi4Ti3O12の回折ピーク強度は非常に小
さいことが分かる。
薄膜からなるバッファ層なしで同条件によるチタン酸ビ
スマス薄膜の成膜も行った(試料B)。これら試料A及
び試料BのXRDパターンを図5(a)及び図5(b)
に示す。この結果から、基板温度400℃と低温である
にもかかわらず、どちらの試料も結晶薄膜が得られてい
ることが分かる。ただし、試料Aであるバッファ層5を
用いたチタン酸ビスマス薄膜の場合、明らかに層状ペロ
ブスカイト構造のBi4Ti3O12単一相の回折ピークの
みが得られているのに対して、バッファ層5なしの試料
Bではパイロクロア構造のBi2Ti2O7の回折パター
ンが主で、Bi4Ti3O12の回折ピーク強度は非常に小
さいことが分かる。
【0039】この差の原因を調べるために、それぞれの
薄膜の組成をEPMAにより分析した。その結果、バッ
ファ層がある試料AではBi/Tiが1.32、バッフ
ァ層なしの試料BではBi/Tiが1.04であった。
すなわち、酸化ビスマス多結晶薄膜によるバッファ層が
存在する分、バッファ層ありの試料Aの方がBi組成が
リッチになっている。このことは、上記のXRDパター
ンがそれぞれの薄膜で異なることと良く対応する。ま
た、これら試料のBi/Ti組成比はBi4Ti3O12の
化学量論組成比1.33及びBi2Ti2O7の1.0に
ほとんど一致しており、これによりそれぞれの結晶構造
に対応したXRDパターンが得られたものと考えられ
る。
薄膜の組成をEPMAにより分析した。その結果、バッ
ファ層がある試料AではBi/Tiが1.32、バッフ
ァ層なしの試料BではBi/Tiが1.04であった。
すなわち、酸化ビスマス多結晶薄膜によるバッファ層が
存在する分、バッファ層ありの試料Aの方がBi組成が
リッチになっている。このことは、上記のXRDパター
ンがそれぞれの薄膜で異なることと良く対応する。ま
た、これら試料のBi/Ti組成比はBi4Ti3O12の
化学量論組成比1.33及びBi2Ti2O7の1.0に
ほとんど一致しており、これによりそれぞれの結晶構造
に対応したXRDパターンが得られたものと考えられ
る。
【0040】そこで、バッファ層なしの試料でも膜組成
をBi/Ti=1.33にすれば、酸化ビスマスバッフ
ァ層ありの試料Aの場合と同様にBi4Ti3O12の回折
パターンを示す薄膜が得られる可能性が考えられる。こ
のことを確認するために、Bi原料のキャリアガス流量
を350sccmに増やして、その他の条件を上記の比
較例(バッファ層なしの試料B)と同様にして成膜を行
った。その結果得られた薄膜を試料Cとする。
をBi/Ti=1.33にすれば、酸化ビスマスバッフ
ァ層ありの試料Aの場合と同様にBi4Ti3O12の回折
パターンを示す薄膜が得られる可能性が考えられる。こ
のことを確認するために、Bi原料のキャリアガス流量
を350sccmに増やして、その他の条件を上記の比
較例(バッファ層なしの試料B)と同様にして成膜を行
った。その結果得られた薄膜を試料Cとする。
【0041】この試料Cは、EPMA分析の結果、Bi
/Ti=1.31となった。しかし、図5(c)にしめ
したXRDパターンによれば、Bi/Ti=1.04の
バッファ層なしの試料Bのチタン酸ビスマスのXRDパ
ターンに比べて、明らかにBi4Ti3O12の回折ピーク
強度は増大しているものの、依然としてパイロクロア構
造のBi2Ti2O7の回折ピークが主であることが分か
る。
/Ti=1.31となった。しかし、図5(c)にしめ
したXRDパターンによれば、Bi/Ti=1.04の
バッファ層なしの試料Bのチタン酸ビスマスのXRDパ
ターンに比べて、明らかにBi4Ti3O12の回折ピーク
強度は増大しているものの、依然としてパイロクロア構
造のBi2Ti2O7の回折ピークが主であることが分か
る。
【0042】以上の結果からあきらかなように、酸化ビ
スマス多結晶薄膜からなるバッファ層は、層状ペロブス
カイト構造Bi4Ti3O12の低温結晶化を実現するため
に必要であることが明らかとなった。また、図5(a)
の酸化ビスマス多結晶薄膜からなるバッファ層を用いた
試料AのXRDパターンには酸化ビスマス多結晶に対応
するXRD回折パターンが見られない。このことは、チ
タン酸ビスマス薄膜の成長時に酸化ビスマス多結晶薄膜
とチタン酸ビスマス薄膜とが固相反応を起こし、酸化ビ
スマス多結晶薄膜を含めた薄膜全体が、そのBi/Ti
組成比に対応したBi4Ti3O12薄膜になったものと考
えられる。このことから、最終的には酸化ビスマス多結
晶薄膜が消失することが明らかとなった。
スマス多結晶薄膜からなるバッファ層は、層状ペロブス
カイト構造Bi4Ti3O12の低温結晶化を実現するため
に必要であることが明らかとなった。また、図5(a)
の酸化ビスマス多結晶薄膜からなるバッファ層を用いた
試料AのXRDパターンには酸化ビスマス多結晶に対応
するXRD回折パターンが見られない。このことは、チ
タン酸ビスマス薄膜の成長時に酸化ビスマス多結晶薄膜
とチタン酸ビスマス薄膜とが固相反応を起こし、酸化ビ
スマス多結晶薄膜を含めた薄膜全体が、そのBi/Ti
組成比に対応したBi4Ti3O12薄膜になったものと考
えられる。このことから、最終的には酸化ビスマス多結
晶薄膜が消失することが明らかとなった。
【0043】次に、上記の試料Aと試料Cの表面モフォ
ロジーを比較した。図6(a)及び図6(b)に試料A
と試料Cとの表面SEM写真を示す。これらの写真か
ら、両試料ともにグレインサイズは20〜50nm程度
と小さく、表面平坦性も良好である。このことは、40
0℃という低温で成膜したことにより、結晶粒の粗大化
が抑制された結果と考えられる。また、試料Aでは酸化
ビスマス多結晶薄膜によるバッファ層の表面モフォロジ
ーが上部のチタン酸ビスマス薄膜表面モフォロジーに与
える影響が小さいことを示している。このように、酸化
ビスマスバッファ層5を形成した場合には、400℃と
いう低い基板温度単一相(層状ペロブスカイト構造)の
Bi4Ti3O12薄膜を実現することに極めて有効である
ことが分かった。
ロジーを比較した。図6(a)及び図6(b)に試料A
と試料Cとの表面SEM写真を示す。これらの写真か
ら、両試料ともにグレインサイズは20〜50nm程度
と小さく、表面平坦性も良好である。このことは、40
0℃という低温で成膜したことにより、結晶粒の粗大化
が抑制された結果と考えられる。また、試料Aでは酸化
ビスマス多結晶薄膜によるバッファ層の表面モフォロジ
ーが上部のチタン酸ビスマス薄膜表面モフォロジーに与
える影響が小さいことを示している。このように、酸化
ビスマスバッファ層5を形成した場合には、400℃と
いう低い基板温度単一相(層状ペロブスカイト構造)の
Bi4Ti3O12薄膜を実現することに極めて有効である
ことが分かった。
【0044】実施例3:ビスマス層状化合物薄膜である
チタン酸ビスマス薄膜におけるBi/Ti組成比の変化
によるBi4Ti3O12薄膜結晶の配向性 基板として実施例1と同様にPt/Ta/SiO2/S
i基板を用いた。
チタン酸ビスマス薄膜におけるBi/Ti組成比の変化
によるBi4Ti3O12薄膜結晶の配向性 基板として実施例1と同様にPt/Ta/SiO2/S
i基板を用いた。
【0045】また、この基板上に実施例1と同様に酸化
ビスマス多結晶薄膜からなるバッファ層を形成した。す
なわち、Bi原料としてBi(o−C7H7)3を160
℃で気化し、Arキャリアガス300sccm、O2ガ
ス1300sccm、バランス用Arガス900scc
mをともに基板上に供給し、10分間成膜した。続い
て、バッファ層上に、チタン酸ビスマス薄膜を以下の条
件で、膜厚100nmで形成した。すなわち、基板温度
400℃とし、Bi原料ガス流量を250sccm又は
350sccmで用い、Ti原料温度を50℃に気化
し、Arキャリアガス65sccmを用いて、O2ガス
及びバランス用Arガスと共に総供給ガス流量2500
sccmの一定の条件とした。
ビスマス多結晶薄膜からなるバッファ層を形成した。す
なわち、Bi原料としてBi(o−C7H7)3を160
℃で気化し、Arキャリアガス300sccm、O2ガ
ス1300sccm、バランス用Arガス900scc
mをともに基板上に供給し、10分間成膜した。続い
て、バッファ層上に、チタン酸ビスマス薄膜を以下の条
件で、膜厚100nmで形成した。すなわち、基板温度
400℃とし、Bi原料ガス流量を250sccm又は
350sccmで用い、Ti原料温度を50℃に気化
し、Arキャリアガス65sccmを用いて、O2ガス
及びバランス用Arガスと共に総供給ガス流量2500
sccmの一定の条件とした。
【0046】得られた薄膜のBi/Ti組成比は、Bi
原料ガス流量250sccmの場合に1.08(試料
D)であり、Bi原料ガス流量350sccmの場合に
1.45(試料E)であった。それぞれの薄膜のXRD
パターンを図7(a)及び(b)に示す。観察された回
折ピークは、全て層状ペロブスカイト構造Bi4Ti3O
12に対応している。さらに、Bi/Ti組成比の違いに
よって配向性が変化していることが分かる。
原料ガス流量250sccmの場合に1.08(試料
D)であり、Bi原料ガス流量350sccmの場合に
1.45(試料E)であった。それぞれの薄膜のXRD
パターンを図7(a)及び(b)に示す。観察された回
折ピークは、全て層状ペロブスカイト構造Bi4Ti3O
12に対応している。さらに、Bi/Ti組成比の違いに
よって配向性が変化していることが分かる。
【0047】すなわち、図7(a)に示したように、試
料DのBi/Ti組成比が化学量論組成比Bi/Ti=
1.33よりも小さい薄膜では、明らかにc軸配向成分
である(00r)(rは偶整数)反射が主のc軸優先配
向膜が得られている。一方、図7(b)に示したよう
に、試料EのBi/Ti組成比が化学量論組成比よりも
大きい薄膜では(117)反射の強度が大きくなり、そ
の他の反射ピークは非常に小さい。このことから、この
薄膜は(117)優先配向膜であることが分かる。(1
17)配向はBi4Ti3O12の自発分極の大きな方向で
あるa軸方向の成分を含んでおり、この薄膜では実施例
2で成膜したランダム配向を示す薄膜(Bi/Ti=
1.32)よりも大きな自発分極の値が期待できる。
料DのBi/Ti組成比が化学量論組成比Bi/Ti=
1.33よりも小さい薄膜では、明らかにc軸配向成分
である(00r)(rは偶整数)反射が主のc軸優先配
向膜が得られている。一方、図7(b)に示したよう
に、試料EのBi/Ti組成比が化学量論組成比よりも
大きい薄膜では(117)反射の強度が大きくなり、そ
の他の反射ピークは非常に小さい。このことから、この
薄膜は(117)優先配向膜であることが分かる。(1
17)配向はBi4Ti3O12の自発分極の大きな方向で
あるa軸方向の成分を含んでおり、この薄膜では実施例
2で成膜したランダム配向を示す薄膜(Bi/Ti=
1.32)よりも大きな自発分極の値が期待できる。
【0048】また、試料D(c軸優先配向膜)及び試料
E((117)優先配向膜)の膜表面モフォロジーを示
すSEM写真を、それぞれ図8及び図9に示す。なお、
これら図8及び図9において(a)は下部電極層上に形
成された強誘電体薄膜の断面図であり、(b)は斜視図
である。上記のように得られた試料D及び試料E上に、
直径100μm、厚さ100nmのPtによる上部電極
層を蒸着形成して強誘電体キャパシタを形成し、この強
誘電体キャパシタを用いて強誘電特性を測定した。
E((117)優先配向膜)の膜表面モフォロジーを示
すSEM写真を、それぞれ図8及び図9に示す。なお、
これら図8及び図9において(a)は下部電極層上に形
成された強誘電体薄膜の断面図であり、(b)は斜視図
である。上記のように得られた試料D及び試料E上に、
直径100μm、厚さ100nmのPtによる上部電極
層を蒸着形成して強誘電体キャパシタを形成し、この強
誘電体キャパシタを用いて強誘電特性を測定した。
【0049】この際の試料D及び試料Eのヒステリシス
を、それぞれ図10(a)及び(b)に示す。これによ
れば、試料Dのc軸優先配向膜は、3V印加時で残留分
極Pr=2.8μC/cm2 、抗電界Ec=51kV/
cm、リーク電流密度IL =6×10-9μA/cm2 で
あり、5V印加時で残留分極Pr=3.2μC/c
m2 、抗電界Ec=60kV/cm、リーク電流密度I
L =3×10-8μA/cm2 であった。
を、それぞれ図10(a)及び(b)に示す。これによ
れば、試料Dのc軸優先配向膜は、3V印加時で残留分
極Pr=2.8μC/cm2 、抗電界Ec=51kV/
cm、リーク電流密度IL =6×10-9μA/cm2 で
あり、5V印加時で残留分極Pr=3.2μC/c
m2 、抗電界Ec=60kV/cm、リーク電流密度I
L =3×10-8μA/cm2 であった。
【0050】一方、試料Eの(117)優先配向膜は、
3V印加時で残留分極Pr=20μC/cm2 、抗電界
Ec=90kV/cm、リーク電流密度IL =1×10
-8μA/cm2 であり、5V印加時で残留分極Pr=2
3μmC/cm2 、抗電界Ec=100kV/cm、リ
ーク電流密度IL =8×10-8μA/cm2 であった。
3V印加時で残留分極Pr=20μC/cm2 、抗電界
Ec=90kV/cm、リーク電流密度IL =1×10
-8μA/cm2 であり、5V印加時で残留分極Pr=2
3μmC/cm2 、抗電界Ec=100kV/cm、リ
ーク電流密度IL =8×10-8μA/cm2 であった。
【0051】このことから、試料Dのc軸優先配向膜及
び試料Eの(117)優先配向膜ともに、印加電圧3V
以上で飽和する良好な飽和特性を示すことが分かった。
また、図11(a)及び(b)に、リーク電流特性を示
す。これによれば、試料Dは、3V印加時でリーク電流
密度IL =6×10-9μA/cm2 、5V印加時でリー
ク電流密度IL =3×10-8μA/cm2 であった。一
方、試料Eは、3V印加時でリーク電流密度IL =1×
10-8μA/cm2 、5V印加時でリーク電流密度IL
=8×10-8μA/cm2 であった。
び試料Eの(117)優先配向膜ともに、印加電圧3V
以上で飽和する良好な飽和特性を示すことが分かった。
また、図11(a)及び(b)に、リーク電流特性を示
す。これによれば、試料Dは、3V印加時でリーク電流
密度IL =6×10-9μA/cm2 、5V印加時でリー
ク電流密度IL =3×10-8μA/cm2 であった。一
方、試料Eは、3V印加時でリーク電流密度IL =1×
10-8μA/cm2 、5V印加時でリーク電流密度IL
=8×10-8μA/cm2 であった。
【0052】このことから、試料Dのc軸優先配向膜及
び試料Eの(117)優先配向膜ともに、非常に良好な
リーク特性を示すことが分かった。このように、本発明
においては、チタン酸ビスマス薄膜のBi/Ti組成比
を変えることで配向性を効果的に変えることができる。
従って、Bi4Ti3O12が本来持っているa軸方向の大
きな自発分極成分及びc軸方向の小さな抗電界成分を有
する薄膜を作り分けることが可能となり、目的とするデ
バイスに適した強誘電体特性を得ることが可能となる。
なお、上記で説明したBi/Ti組成比以外の薄膜につ
いて評価した場合、Bi/Ti組成比が約1.0以下に
なると常誘電体であるパイロクロア構造のBi2Ti2O
7が発生してくる。一方、Bi/Ti組成比が1.5を
越えるとBi4Ti3O12の他に酸化ビスマスが混在する
ようになる。従って、Bi/Ti組成比は1.0〜1.
5の範囲内で制御することが好ましいことが分かった。
び試料Eの(117)優先配向膜ともに、非常に良好な
リーク特性を示すことが分かった。このように、本発明
においては、チタン酸ビスマス薄膜のBi/Ti組成比
を変えることで配向性を効果的に変えることができる。
従って、Bi4Ti3O12が本来持っているa軸方向の大
きな自発分極成分及びc軸方向の小さな抗電界成分を有
する薄膜を作り分けることが可能となり、目的とするデ
バイスに適した強誘電体特性を得ることが可能となる。
なお、上記で説明したBi/Ti組成比以外の薄膜につ
いて評価した場合、Bi/Ti組成比が約1.0以下に
なると常誘電体であるパイロクロア構造のBi2Ti2O
7が発生してくる。一方、Bi/Ti組成比が1.5を
越えるとBi4Ti3O12の他に酸化ビスマスが混在する
ようになる。従って、Bi/Ti組成比は1.0〜1.
5の範囲内で制御することが好ましいことが分かった。
【0053】実施例4:チタン酸ビスマス薄膜中のBi
/Ti組成比を化学量論組成比として成膜時の原料ガス
中のO2ガスの割合のみを変化させた場合のBi4Ti3
O12薄膜結晶の配向性 上記実施例3で所望の配向性を得るためには、BiとT
iの原料ガス供給量を変える必要があり、これによって
薄膜のBi/Ti組成比を、Bi4Ti3O12の化学量論
組成比の値からずらしている。よって、結晶格子に組み
込まれない余分な原子が存在し、これらが薄膜結晶中に
格子欠陥を形成し、薄膜材料特性に悪い影響を与える可
能性がある。そこで、本実施例ではMOCVD成膜時の
Bi及びTi原料ガス供給量を一定にし、原料ガス中の
O2ガスの割合のみを変えることにより、薄膜中のBi
/Ti組成比を化学量論組成比の値に保ったまま、配向
性を変えることが可能なことを説明する。
/Ti組成比を化学量論組成比として成膜時の原料ガス
中のO2ガスの割合のみを変化させた場合のBi4Ti3
O12薄膜結晶の配向性 上記実施例3で所望の配向性を得るためには、BiとT
iの原料ガス供給量を変える必要があり、これによって
薄膜のBi/Ti組成比を、Bi4Ti3O12の化学量論
組成比の値からずらしている。よって、結晶格子に組み
込まれない余分な原子が存在し、これらが薄膜結晶中に
格子欠陥を形成し、薄膜材料特性に悪い影響を与える可
能性がある。そこで、本実施例ではMOCVD成膜時の
Bi及びTi原料ガス供給量を一定にし、原料ガス中の
O2ガスの割合のみを変えることにより、薄膜中のBi
/Ti組成比を化学量論組成比の値に保ったまま、配向
性を変えることが可能なことを説明する。
【0054】基板として実施例1と同様のPt/Ta/
SiO2/Si基板を用い、実施例1と同様の酸化ビス
マス多結晶薄膜によるバッファ層を形成した。次に、チ
タン酸ビスマス薄膜の成膜を、O2 ガス流量の総供給ガ
ス流量に対しする割合を変化させる以外は、実質的に実
施例1と同様にチタン酸ビスマス薄膜を成膜した。すな
わち、O2ガス流量を900sccm(総供給ガス流量
に対して36%)として試料Fを、またO2ガス流量を
1500sccm(総供給ガス流量に対して60%)と
して試料Gを成膜した。
SiO2/Si基板を用い、実施例1と同様の酸化ビス
マス多結晶薄膜によるバッファ層を形成した。次に、チ
タン酸ビスマス薄膜の成膜を、O2 ガス流量の総供給ガ
ス流量に対しする割合を変化させる以外は、実質的に実
施例1と同様にチタン酸ビスマス薄膜を成膜した。すな
わち、O2ガス流量を900sccm(総供給ガス流量
に対して36%)として試料Fを、またO2ガス流量を
1500sccm(総供給ガス流量に対して60%)と
して試料Gを成膜した。
【0055】上記の成膜条件で作製した試料F及び試料
Gについて、Bi/Ti組成比の測定を行ったところ、
試料Fでは1.28、試料Gでは1.35であり、いず
れも、Bi4Ti3O12の化学量論組成比の1.33に近
い値であった。また、試料F及び試料Gについて、XR
Dパターンの測定を行った。その際のXRDパターンを
図12(a)及び(b)に示す。いずれのXRDパター
ンも、層状ペロブスカイト構造のBi4Ti3O12の回折
ピークのみを示しているが、それらの配向性は大きく異
なっていることが分かる。すなわち、試料Fでは、明ら
かにc軸配向成分である(00r)(rは偶整数)反射
が主のc軸優先配向膜が得られている。一方、試料Gで
は、(117)反射の強度が大きくなり、その他の反射
ピークは非常に小さい。このことから、試料Gは(11
7)優先配向膜であることが分かる。
Gについて、Bi/Ti組成比の測定を行ったところ、
試料Fでは1.28、試料Gでは1.35であり、いず
れも、Bi4Ti3O12の化学量論組成比の1.33に近
い値であった。また、試料F及び試料Gについて、XR
Dパターンの測定を行った。その際のXRDパターンを
図12(a)及び(b)に示す。いずれのXRDパター
ンも、層状ペロブスカイト構造のBi4Ti3O12の回折
ピークのみを示しているが、それらの配向性は大きく異
なっていることが分かる。すなわち、試料Fでは、明ら
かにc軸配向成分である(00r)(rは偶整数)反射
が主のc軸優先配向膜が得られている。一方、試料Gで
は、(117)反射の強度が大きくなり、その他の反射
ピークは非常に小さい。このことから、試料Gは(11
7)優先配向膜であることが分かる。
【0056】(117)配向はBi4Ti3O12の自発分
極の大きい方向であるa軸方向の成分を含んでおり、こ
の薄膜では実施例1で作製したランダム配向を示す薄膜
(O2ガス流量の割合52%)よりも大きい自発分極の
値が期待できる。以上で説明したように、本発明による
チタン酸ビスマスの製造方法を用いれば、MOCVD法
による薄膜作製において原料ガスの総供給ガス流量に対
するO2ガス供給流量の割合を変えることで、薄膜の配
向性を効果的に変えることができる。また、実施例3の
ように薄膜のBi/Ti組成比をBi4Ti3O12の化学
量論組成比から大きくずらせることがないので、作製し
たチタン酸ビスマス薄膜中には組成ずれによる格子欠陥
の発生を抑制できる。さらに、成膜条件もBiとTi原
料ガスの供給条件を一定のまま、O2ガスとバランス用
のArガスの供給量を変えるだけでよいため、成膜パラ
メータの変動を極力抑制できる点で有利となる。なお、
上記で説明したO2ガス供給流量の割合以外の薄膜につ
いて評価したところ、20%から40%の範囲では主と
してc軸配向が優先のBi4Ti3O12薄膜が得られた。
一方、60%から80%の範囲では主として(117)
配向が優先となり、40%から60%の範囲では(11
7)配向とc軸配向が混在したランダム配向膜になるこ
とが分かった。
極の大きい方向であるa軸方向の成分を含んでおり、こ
の薄膜では実施例1で作製したランダム配向を示す薄膜
(O2ガス流量の割合52%)よりも大きい自発分極の
値が期待できる。以上で説明したように、本発明による
チタン酸ビスマスの製造方法を用いれば、MOCVD法
による薄膜作製において原料ガスの総供給ガス流量に対
するO2ガス供給流量の割合を変えることで、薄膜の配
向性を効果的に変えることができる。また、実施例3の
ように薄膜のBi/Ti組成比をBi4Ti3O12の化学
量論組成比から大きくずらせることがないので、作製し
たチタン酸ビスマス薄膜中には組成ずれによる格子欠陥
の発生を抑制できる。さらに、成膜条件もBiとTi原
料ガスの供給条件を一定のまま、O2ガスとバランス用
のArガスの供給量を変えるだけでよいため、成膜パラ
メータの変動を極力抑制できる点で有利となる。なお、
上記で説明したO2ガス供給流量の割合以外の薄膜につ
いて評価したところ、20%から40%の範囲では主と
してc軸配向が優先のBi4Ti3O12薄膜が得られた。
一方、60%から80%の範囲では主として(117)
配向が優先となり、40%から60%の範囲では(11
7)配向とc軸配向が混在したランダム配向膜になるこ
とが分かった。
【0057】実施例5:強誘電体不揮発性メモリ素子 この実施例では、上記の強誘電体薄膜を実際の電子デバ
イスに適用した例について説明する。
イスに適用した例について説明する。
【0058】まず、キャパシタ構造の不揮発性メモリに
上記強誘電体薄膜を利用した場合の実施例を図13
(a)に、その等価回路を図13(b)に示す。このキ
ャパシタ構造の不揮発性メモリは一つのキャパシタ30
と、一つの選択用のトランジスタ36とで構成される。
ここで、キャパシタ30は、強誘電体薄膜38とこれを
挟む一対の上下部電極層33、32とからなり、トラン
ジスタ36は、ビット線35aに接続されたソース領域
35、ワード線34aに接続されたゲート電極34及び
Al配線層31に接続されたドレイン領域37とからな
る。なお、Al配線層31はキャパシタ30の上部電極
層33にも接続されている。
上記強誘電体薄膜を利用した場合の実施例を図13
(a)に、その等価回路を図13(b)に示す。このキ
ャパシタ構造の不揮発性メモリは一つのキャパシタ30
と、一つの選択用のトランジスタ36とで構成される。
ここで、キャパシタ30は、強誘電体薄膜38とこれを
挟む一対の上下部電極層33、32とからなり、トラン
ジスタ36は、ビット線35aに接続されたソース領域
35、ワード線34aに接続されたゲート電極34及び
Al配線層31に接続されたドレイン領域37とからな
る。なお、Al配線層31はキャパシタ30の上部電極
層33にも接続されている。
【0059】上記のキャパシタ構造の不揮発性メモリの
製造方法について説明する。まず、n型Si基板1上に
素子分離用のフィールド酸化膜39を形成する。その
後、公知のMOS作製プロセスによって、ソース領域3
5及びドレイン領域37を形成し、さらにゲート絶縁膜
及びゲート電極34を形成してMOSトランジスタを作
成する。さらに、トランジスタが形成された基板表面を
層間絶縁膜としてPSG(珪燐酸ガラス)膜40で覆っ
た後、リフロー工程によって平坦化する。
製造方法について説明する。まず、n型Si基板1上に
素子分離用のフィールド酸化膜39を形成する。その
後、公知のMOS作製プロセスによって、ソース領域3
5及びドレイン領域37を形成し、さらにゲート絶縁膜
及びゲート電極34を形成してMOSトランジスタを作
成する。さらに、トランジスタが形成された基板表面を
層間絶縁膜としてPSG(珪燐酸ガラス)膜40で覆っ
た後、リフロー工程によって平坦化する。
【0060】その上に下部電極層32を形成した後、
(117)優先配向のBi4Ti3O12による強誘電体薄
膜38、上部電極層33を順次形成する。その後、また
PSG膜41で覆いリフローした後に、ドレイン領域3
7上、上部電極層33上にコンタクトホールを形成し
て、最後にAl配線層31を設ける。ここで、(11
7)優先配向のBi4Ti3O12による強誘電体薄膜を用
いたのは、キャパシタ構造の不揮発性メモリ素子では、
大きな自発分極を示す強誘電体薄膜が望ましいためであ
る。
(117)優先配向のBi4Ti3O12による強誘電体薄
膜38、上部電極層33を順次形成する。その後、また
PSG膜41で覆いリフローした後に、ドレイン領域3
7上、上部電極層33上にコンタクトホールを形成し
て、最後にAl配線層31を設ける。ここで、(11
7)優先配向のBi4Ti3O12による強誘電体薄膜を用
いたのは、キャパシタ構造の不揮発性メモリ素子では、
大きな自発分極を示す強誘電体薄膜が望ましいためであ
る。
【0061】以下、上記キャパシタ構造の不揮発性メモ
リの動作を説明する。情報“1”を書込む場合には、ビ
ット線35aより選択トランジスタ36を経由して、強
誘電体薄膜38に抗電界以上の負の電圧パルスを印加す
る。これによって、強誘電体薄膜38が分極して、自発
分極の方向がキャパシタ30の下部電極層32側に向
く。一方、情報“0”を書き込む場合には、ビット線3
5aよりトランジスタを経由して、強誘電体薄膜38に
抗電界以上の正の電圧パルスを印加する。これによっ
て、強誘電体薄膜38が分極して、自発分極の方向がキ
ャパシタ30の上部電極層33側に向く。
リの動作を説明する。情報“1”を書込む場合には、ビ
ット線35aより選択トランジスタ36を経由して、強
誘電体薄膜38に抗電界以上の負の電圧パルスを印加す
る。これによって、強誘電体薄膜38が分極して、自発
分極の方向がキャパシタ30の下部電極層32側に向
く。一方、情報“0”を書き込む場合には、ビット線3
5aよりトランジスタを経由して、強誘電体薄膜38に
抗電界以上の正の電圧パルスを印加する。これによっ
て、強誘電体薄膜38が分極して、自発分極の方向がキ
ャパシタ30の上部電極層33側に向く。
【0062】これらの情報を読み出すために、強誘電体
薄膜38の分極方向を検出する。情報“1”が書き込ま
れた状態で下部電極層32側に正の電圧パルスを印加す
ると、強誘電体薄膜38の自発分極の方向は反転する。
この時、キャパシタ30には分極反転に伴う反転電流が
流れる。一方、情報“0”が書き込まれた状態で下部電
極層32側に正の電圧パルスを印加しても、強誘電体薄
膜38の自発分極の方向は変わらないため、この時にキ
ャパシタ30に流れる非反転電流は上記の反転電流に比
べて小さい。従って、電圧パルス印加の際に強誘電体薄
膜38に流れる電流をビット線に接続したセンスアンプ
(図示せず)で検出し、この反転電流と非反転電流の大
きさの間にスレッショルドを設けることによって、書き
込まれていた情報が“1”であったか“0”であったか
が判定できる。強誘電体では電場を切っても自発分極状
態が維持されるため、不揮発性メモリとしての動作が可
能となる。なお、同様の構造で普段は強誘電体の高誘電
率特性のみを利用してDRAMとしての動作をさせるこ
とも可能である。これによって、普段はDRAM動作、
電源を切る時のみ不揮発動作させることも可能となる。
薄膜38の分極方向を検出する。情報“1”が書き込ま
れた状態で下部電極層32側に正の電圧パルスを印加す
ると、強誘電体薄膜38の自発分極の方向は反転する。
この時、キャパシタ30には分極反転に伴う反転電流が
流れる。一方、情報“0”が書き込まれた状態で下部電
極層32側に正の電圧パルスを印加しても、強誘電体薄
膜38の自発分極の方向は変わらないため、この時にキ
ャパシタ30に流れる非反転電流は上記の反転電流に比
べて小さい。従って、電圧パルス印加の際に強誘電体薄
膜38に流れる電流をビット線に接続したセンスアンプ
(図示せず)で検出し、この反転電流と非反転電流の大
きさの間にスレッショルドを設けることによって、書き
込まれていた情報が“1”であったか“0”であったか
が判定できる。強誘電体では電場を切っても自発分極状
態が維持されるため、不揮発性メモリとしての動作が可
能となる。なお、同様の構造で普段は強誘電体の高誘電
率特性のみを利用してDRAMとしての動作をさせるこ
とも可能である。これによって、普段はDRAM動作、
電源を切る時のみ不揮発動作させることも可能となる。
【0063】実施例6:FET型の強誘電体不揮発性メ
モリ この実施例では、電界効果型トランジスタ(FET)の
ゲート絶縁膜に強誘電体薄膜を利用することで、非破壊
の読み出しを可能とするMFMIS(Metal Ferroelect
ric Metal Insulater Semiconductor)構造について説
明する。
モリ この実施例では、電界効果型トランジスタ(FET)の
ゲート絶縁膜に強誘電体薄膜を利用することで、非破壊
の読み出しを可能とするMFMIS(Metal Ferroelect
ric Metal Insulater Semiconductor)構造について説
明する。
【0064】この実施例におけるFET型の強誘電体不
揮発性メモリを図14に示す。この強誘電体不揮発性メ
モリでは、ソース領域43及びドレイン領域44の間に
強誘電体薄膜ゲートを設けた構造となっている。ここ
で、強誘電体薄膜ゲートはシリコン基板1のチャネル部
分と接する絶縁膜(SiO2)45、その上に形成され
た強誘電体薄膜(Bi4Ti3O12)38、さらに上部ゲ
ート47とそれに接続されたAl配線層42からなる。
ここで、強誘電体薄膜38としてc軸配向のBi4Ti3
O12を用いた。また、強誘電体薄膜とシリコン基板とが
接触する場合、界面状態の制御が困難となるため、Si
O2 によるゲート絶縁膜45を用いた。
揮発性メモリを図14に示す。この強誘電体不揮発性メ
モリでは、ソース領域43及びドレイン領域44の間に
強誘電体薄膜ゲートを設けた構造となっている。ここ
で、強誘電体薄膜ゲートはシリコン基板1のチャネル部
分と接する絶縁膜(SiO2)45、その上に形成され
た強誘電体薄膜(Bi4Ti3O12)38、さらに上部ゲ
ート47とそれに接続されたAl配線層42からなる。
ここで、強誘電体薄膜38としてc軸配向のBi4Ti3
O12を用いた。また、強誘電体薄膜とシリコン基板とが
接触する場合、界面状態の制御が困難となるため、Si
O2 によるゲート絶縁膜45を用いた。
【0065】次に、このFET型の不揮発性メモリ動作
について説明する。まず、上部ゲート47に正又は負の
パルス電圧を印加し、強誘電体薄膜38の自発分極方向
を設定することで情報を書き込む。強誘電体薄膜38の
自発分極によって絶縁膜45も誘電分極するため、自発
分極の方向に対応してゲート直下の半導体表面に空乏層
が発生する場合としない場合の2つの状態が生じる。す
なわち、強誘電体薄膜38の自発分極の方向によって、
ソース領域43とドレイン領域44間に流れる電流をO
N−OFFすることが可能となる。これにより、ソース
−ドレイン間の電流を測定してON状態かOFF状態か
を判別することで、自発分極の方向(情報)を読み出す
ことが可能となる。
について説明する。まず、上部ゲート47に正又は負の
パルス電圧を印加し、強誘電体薄膜38の自発分極方向
を設定することで情報を書き込む。強誘電体薄膜38の
自発分極によって絶縁膜45も誘電分極するため、自発
分極の方向に対応してゲート直下の半導体表面に空乏層
が発生する場合としない場合の2つの状態が生じる。す
なわち、強誘電体薄膜38の自発分極の方向によって、
ソース領域43とドレイン領域44間に流れる電流をO
N−OFFすることが可能となる。これにより、ソース
−ドレイン間の電流を測定してON状態かOFF状態か
を判別することで、自発分極の方向(情報)を読み出す
ことが可能となる。
【0066】この場合、読み出し動作において分極反転
を伴わないため、非破壊読み出しとなる。また、自発分
極はゲート電圧を切っても維持されるため、不揮発性メ
モリ動作が可能となる。本実施例ではBi4Ti3O12薄
膜の配向性をc軸配向とした。これはc軸方向の小さな
高電場成分を利用することで、情報の書き換え(自発分
極の方向を反転させる)のための電圧を低くするのに有
効となる。特に、本実施例では絶縁膜45として低誘電
率のSiO2を用いているため、強誘電体薄膜ゲートに
印加する電圧の大部分がSiO2にかかり、肝心の強誘
電体薄膜38には印加した電圧の一部しかかからない。
従って、強誘電体薄膜38を確実に分極反転させて情報
を書き換えるためには抗電界はできるだけ小さくするこ
とが重要となる。
を伴わないため、非破壊読み出しとなる。また、自発分
極はゲート電圧を切っても維持されるため、不揮発性メ
モリ動作が可能となる。本実施例ではBi4Ti3O12薄
膜の配向性をc軸配向とした。これはc軸方向の小さな
高電場成分を利用することで、情報の書き換え(自発分
極の方向を反転させる)のための電圧を低くするのに有
効となる。特に、本実施例では絶縁膜45として低誘電
率のSiO2を用いているため、強誘電体薄膜ゲートに
印加する電圧の大部分がSiO2にかかり、肝心の強誘
電体薄膜38には印加した電圧の一部しかかからない。
従って、強誘電体薄膜38を確実に分極反転させて情報
を書き換えるためには抗電界はできるだけ小さくするこ
とが重要となる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、酸化ビスマス多結晶薄
膜からなるバッファ層が用いられているため、ビスマス
系層状化合物薄膜の結晶化温度をバッファ層のない場合
よりも低下させることができるとともに、結晶核生成密
度を増加させることが可能となり、さらに低温化による
結晶粒成長の抑制との相乗効果により膜構造の緻密化が
実現できる。さらに、バッファ層の構成元素がその上に
形成されるビスマス系層状化合物に含まれるため、不純
物の混入を避けることが可能である。さらに、最終的に
得られる強誘電体薄膜中にはバッファ層が存在せず、ビ
スマス系層状化合物薄膜と一体的な単一相となった強誘
電体薄膜を得ることができる。
膜からなるバッファ層が用いられているため、ビスマス
系層状化合物薄膜の結晶化温度をバッファ層のない場合
よりも低下させることができるとともに、結晶核生成密
度を増加させることが可能となり、さらに低温化による
結晶粒成長の抑制との相乗効果により膜構造の緻密化が
実現できる。さらに、バッファ層の構成元素がその上に
形成されるビスマス系層状化合物に含まれるため、不純
物の混入を避けることが可能である。さらに、最終的に
得られる強誘電体薄膜中にはバッファ層が存在せず、ビ
スマス系層状化合物薄膜と一体的な単一相となった強誘
電体薄膜を得ることができる。
【0068】特に、バッファ層が50nm以下の膜厚
で、かつビスマス系層状化合物薄膜の膜厚が50nmよ
りも厚く、200nm以下の膜厚である場合には、バッ
ファ層の表面モフォロジーが上部のビスマス系層状化合
物薄膜の表面モフォロジーを悪化させることを避けるこ
とができ、薄膜にもかかわらず、電流リークのパスとな
るピンホールの発生が防止できるとともに、強誘電体薄
膜の分極反転させるのに必要な印加電圧を低くすること
が可能となり、実際のデバイスに適用する場合の動作電
圧の低減に有効となる。また、表面平坦で緻密な膜構造
であるため、実際のデバイス化に必要なドライエッチン
グ等の微細加工における加工精度の向上が図れる。
で、かつビスマス系層状化合物薄膜の膜厚が50nmよ
りも厚く、200nm以下の膜厚である場合には、バッ
ファ層の表面モフォロジーが上部のビスマス系層状化合
物薄膜の表面モフォロジーを悪化させることを避けるこ
とができ、薄膜にもかかわらず、電流リークのパスとな
るピンホールの発生が防止できるとともに、強誘電体薄
膜の分極反転させるのに必要な印加電圧を低くすること
が可能となり、実際のデバイスに適用する場合の動作電
圧の低減に有効となる。また、表面平坦で緻密な膜構造
であるため、実際のデバイス化に必要なドライエッチン
グ等の微細加工における加工精度の向上が図れる。
【0069】また、上記強誘電体薄膜が、特にチタン酸
ビスマスからなる膜である場合には、容易に配向性の制
御を行うことが出来るために、目的とするデバイスに必
要な特性を有する強誘電体薄膜が再現性よく実現できる
こととなる。さらに、本発明の製造方法によれば、MO
CVD法により成膜することができるため、不純物の混
入をなくし、可能成膜温度の低温下が可能となり、結晶
核生成密度が大きく、結晶粒の粗大化を制御し、かつ表
面平坦で緻密な薄膜を製造することが可能となる。特
に、得られた強誘電体薄膜がBi4Ti3O12のような異
方性の大きい強誘電体特性を持つ材料においては、目的
とするデバイス毎に適した材料特性を持つ配向性の薄膜
を再現性良く、簡便に作製でき、薄膜の組成を化学量論
組成に保ったまま配向性を変えることが可能であるた
め、膜中の過剰又は不足原子による格子欠陥の発生を抑
制できるため、配向性を変えても材料特性の劣化が抑え
られる。
ビスマスからなる膜である場合には、容易に配向性の制
御を行うことが出来るために、目的とするデバイスに必
要な特性を有する強誘電体薄膜が再現性よく実現できる
こととなる。さらに、本発明の製造方法によれば、MO
CVD法により成膜することができるため、不純物の混
入をなくし、可能成膜温度の低温下が可能となり、結晶
核生成密度が大きく、結晶粒の粗大化を制御し、かつ表
面平坦で緻密な薄膜を製造することが可能となる。特
に、得られた強誘電体薄膜がBi4Ti3O12のような異
方性の大きい強誘電体特性を持つ材料においては、目的
とするデバイス毎に適した材料特性を持つ配向性の薄膜
を再現性良く、簡便に作製でき、薄膜の組成を化学量論
組成に保ったまま配向性を変えることが可能であるた
め、膜中の過剰又は不足原子による格子欠陥の発生を抑
制できるため、配向性を変えても材料特性の劣化が抑え
られる。
【0070】特に、バッファ層の成膜温度が350℃〜
450℃の場合には、低温成長によりバッファ層自体の
極薄膜化が実現できる。また、すべての成膜プロセスを
450℃以下で行う場合でも、ビスマス系層状化合物薄
膜の結晶化を十分に行うことができるとともに、従来の
高温プロセスの成膜方法で問題となっていたデバイスを
構成する他材料との反応や基板上に形成された他素子へ
の熱ダメージを大きく軽減できる。
450℃の場合には、低温成長によりバッファ層自体の
極薄膜化が実現できる。また、すべての成膜プロセスを
450℃以下で行う場合でも、ビスマス系層状化合物薄
膜の結晶化を十分に行うことができるとともに、従来の
高温プロセスの成膜方法で問題となっていたデバイスを
構成する他材料との反応や基板上に形成された他素子へ
の熱ダメージを大きく軽減できる。
【0071】さらに、成膜する際の酸素含有ガスの供給
量を制御することにより、所望の組成比を有する薄膜を
成膜することができるとともに、その配向性の制御が容
易となるため所望の配向性を有する薄膜を再現性良く実
現できる。特に、強誘電体薄膜をチタン酸ビスマス薄膜
として成膜する場合には、Bi及びTi原料の供給量
(キャリアガス流量)を一定にし、さらに酸素含有ガス
供給量を加えた総供給ガス流量を一定とした条件下で、
総ガス流量に対する酸素含有ガス供給量の割合を60%
〜80%の範囲とした場合には、該強誘電体薄膜が(1
17)優先配向のチタン酸ビスマスBi4Ti3O12結晶
を得ることができ、20%〜40%の範囲とした場合に
は、強誘電体薄膜が(00r)すなわちc軸優先配向の
チタン酸ビスマスBi4Ti3O12結晶を得ることができ
る。このように、酸素含有ガス供給量の割合を変化させ
るのみと、成膜プロセスの簡略化を図りながら、Bi4
Ti3 O12結晶の大きな自発分極成分を持つa軸方向成
分を含む(117)優先配向から小さな抗電界を持つc
軸優先配向の薄膜まで再現性良く作り分けることができ
る。また、Bi/Ti組成比を1.0以上とすること
で、常誘電体であるパイロクロア構造のBi2Ti2O7
相の発生を抑制することができる。
量を制御することにより、所望の組成比を有する薄膜を
成膜することができるとともに、その配向性の制御が容
易となるため所望の配向性を有する薄膜を再現性良く実
現できる。特に、強誘電体薄膜をチタン酸ビスマス薄膜
として成膜する場合には、Bi及びTi原料の供給量
(キャリアガス流量)を一定にし、さらに酸素含有ガス
供給量を加えた総供給ガス流量を一定とした条件下で、
総ガス流量に対する酸素含有ガス供給量の割合を60%
〜80%の範囲とした場合には、該強誘電体薄膜が(1
17)優先配向のチタン酸ビスマスBi4Ti3O12結晶
を得ることができ、20%〜40%の範囲とした場合に
は、強誘電体薄膜が(00r)すなわちc軸優先配向の
チタン酸ビスマスBi4Ti3O12結晶を得ることができ
る。このように、酸素含有ガス供給量の割合を変化させ
るのみと、成膜プロセスの簡略化を図りながら、Bi4
Ti3 O12結晶の大きな自発分極成分を持つa軸方向成
分を含む(117)優先配向から小さな抗電界を持つc
軸優先配向の薄膜まで再現性良く作り分けることができ
る。また、Bi/Ti組成比を1.0以上とすること
で、常誘電体であるパイロクロア構造のBi2Ti2O7
相の発生を抑制することができる。
【0072】さらに、本発明によれば、上述したような
所望の特性の強誘電体薄膜を素子として利用することが
できるため、デバイスとして所望の特性をもたせること
ができるとともに、信頼性の高い良好な素子を実現する
ことができる。
所望の特性の強誘電体薄膜を素子として利用することが
できるため、デバイスとして所望の特性をもたせること
ができるとともに、信頼性の高い良好な素子を実現する
ことができる。
【図1】本発明の強誘電体薄膜を利用したキャパシタの
一実施例を示す概略断面図である。
一実施例を示す概略断面図である。
【図2】本発明における一実施例の酸化ビスマス多結晶
薄膜からなるバッファ層のXRDパターンを示す図であ
る。
薄膜からなるバッファ層のXRDパターンを示す図であ
る。
【図3】図2に示した各バッファ層の表面モホロジーを
示す写真である。
示す写真である。
【図4】図2に示した各バッファ層の表面モホロジーを
示す写真である。
示す写真である。
【図5】本発明における一実施例のチタン酸ビスマス薄
膜を形成した後の強誘電体薄膜のXRDパターンを示す
図である。
膜を形成した後の強誘電体薄膜のXRDパターンを示す
図である。
【図6】本発明における一実施例のチタン酸ビスマス薄
膜の表面モフォロジーを示す写真である。
膜の表面モフォロジーを示す写真である。
【図7】本発明における別の実施例のチタン酸ビスマス
薄膜を形成した後の強誘電体薄膜のXRDパターンを示
す図である。
薄膜を形成した後の強誘電体薄膜のXRDパターンを示
す図である。
【図8】図7に示した強誘電体薄膜の表面モホロジーを
示す写真である。
示す写真である。
【図9】図7に示した強誘電体薄膜の表面モホロジーを
示す写真である。
示す写真である。
【図10】図7に示した強誘電体薄膜のヒステリシスを
示す図である。
示す図である。
【図11】図7に示した強誘電体薄膜のリーク電流を示
す図である。
す図である。
【図12】本発明におけるさらに別の実施例のチタン酸
ビスマス薄膜を形成した後の強誘電体薄膜のXRDパタ
ーンを示す図である。
ビスマス薄膜を形成した後の強誘電体薄膜のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図13】本発明の強誘電体薄膜を含んでなる素子の一
実施例である不揮発性メモリ素子を示す要部の概略断面
図及び回路図である。
実施例である不揮発性メモリ素子を示す要部の概略断面
図及び回路図である。
【図14】本発明の強誘電体薄膜を含んでなる素子の別
の実施例であるMFMIS−FETを示す要部の概略断
面図である。
の実施例であるMFMIS−FETを示す要部の概略断
面図である。
1 基板 2 熱酸化膜 3 Ta膜 4、32 下部電極層 5、38 強誘電体薄膜 6、33 上部電極層 30 強誘電体キャパシタ 31、42 Al配線層 34 ゲート電極 34a ワード線 35、37、43、44 ソース/ドレイン領域 35a ビット線 36 トランジスタ 39 フィールド酸化膜 40 PSG膜 41 PSG膜 45 絶縁膜 47 上部ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/788 H01L 41/18 101Z 29/792 41/22 A 37/02 41/18 41/24
Claims (15)
- 【請求項1】 酸化ビスマス多結晶薄膜からなるバッフ
ァ層と 一般式 Bi2Am-1BmO3m+3 (AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba及びBi;B
はFe、Ti、Nb、Ta、W及びMoの中から選択さ
れ、mは1以上の自然数である)で表されるビスマス系
層状化合物薄膜とが単一相で形成されてなることを特徴
とする強誘電体薄膜。 - 【請求項2】 バッファ層が、50nm以下の膜厚であ
る請求項1記載の強誘電体薄膜。 - 【請求項3】 ビスマス系層状化合物薄膜が、50nm
よりも厚く、かつ200nm以下の膜厚である請求項1
又は2記載の強誘電体薄膜。 - 【請求項4】 強誘電体薄膜がチタン酸ビスマスからな
る膜である請求項1〜3のいずれか1つに記載の強誘電
体薄膜。 - 【請求項5】 強誘電体薄膜が、1.33よりも大きく
かつ1.5以下のBi/Ti組成比を有し、単一相のチ
タン酸ビスマス結晶Bi4Ti3O12のX線回折パターン
に一致し、かつ(117)反射を主反射とするX線回折
パターンを示す請求項4に記載の強誘電体薄膜。 - 【請求項6】 強誘電体薄膜が、1.33以下でかつ
1.0以上のBi/Ti組成比を有し、単一相のチタン
酸ビスマス結晶Bi4Ti3O12のX線回折パターンに一
致し、かつ(00r)反射(rは偶整数)を主反射とす
るX線回折パターンを示す請求項4に記載の強誘電体薄
膜。 - 【請求項7】 酸化ビスマス多結晶薄膜からなるバッフ
ァ層が形成された基板上に、MOCVD法により、Bi
及び強誘電体薄膜を構成する元素をそれぞれ含む有機金
属原料を独立に気化させ、不活性キャリアガス及び酸素
含有ガスと共に供給して、一般式 Bi2Am-1BmO3m+3 (AはNa、K、Pb、Ca、Sr、Ba又はBi;B
はFe、Ti、Nb、Ta、W又はMoの中から選択さ
れ、mは1以上の自然数である)で表されるビスマス系
層状化合物薄膜を成膜することにより、前記バッファ層
とビスマス系層状化合物薄膜とを単一相の強誘電体薄膜
として形成することを特徴とする強誘電体薄膜の製造方
法。 - 【請求項8】 バッファ層を、350〜450℃の温度
範囲で、50nm以下の膜厚に形成する請求項7記載の
強誘電体薄膜の製造方法。 - 【請求項9】 ビスマス系層状化合物薄膜を、400〜
450℃の成膜温度で、50nmよりも厚く、かつ20
0nm以下に形成する請求項7又は8記載の強誘電体薄
膜の製造方法。 - 【請求項10】 ビスマス系層状化合物薄膜を、Bi及
び強誘電体薄膜を構成する元素を各々含む有機金属原料
ガスと不活性キャリアガスとの供給量を一定とし、かつ
酸素含有ガス供給量を総供給ガス流量に対して20〜4
0体積%又は60〜80体積%の範囲として成膜する請
求項7〜9のいずれか1つに記載の強誘電体薄膜の製造
方法。 - 【請求項11】 ビスマス系層状化合物薄膜を、Bi及
びTiを各々含む2種類の有機金属原料ガスと不活性キ
ャリアガスとの供給量を一定とし、かつ酸素含有ガス供
給量を総供給ガス流量に対して20〜40体積%の範囲
として成膜することにより、1.33以下、1.0以上
のBi/Ti組成比を有し、単一相のチタン酸ビスマス
結晶Bi4Ti3O12のX線回折パターンに一致し、かつ
(00r)反射(rは偶整数)を主反射とするX線回折
パターンを示す強誘電体薄膜を形成する請求項10記載
の強誘電体薄膜の製造方法。 - 【請求項12】 ビスマス系層状化合物薄膜を、Bi及
びTiを各々含む2種類の有機金属原料ガスと不活性キ
ャリアガスとの供給量を一定とし、かつ酸素含有ガス供
給量を総供給ガス流量に対して60〜80体積%の範囲
として成膜することにより、1.33より大きく、1.
5以下のBi/Ti組成比を有し、単一相のチタン酸ビ
スマス結晶Bi4Ti3O12のX線回折パターンに一致
し、かつ(117)反射を主反射とするX線回折パター
ンを示す強誘電体薄膜を形成する請求項10記載の強誘
電体薄膜の製造方法。 - 【請求項13】 基板上に、下部電極層、請求項1〜6
のいずれか1つに記載の強誘電体薄膜、上部電極層が順
次形成されてなるキャパシタ素子。 - 【請求項14】 請求項13記載のキャパシタ素子をメ
モリキャパシタとして含んでなる強誘電体不揮発性メモ
リ素子。 - 【請求項15】 半導体基板上に、請求項1〜6のいず
れか1つに記載の強誘電体薄膜をMOSFETのゲート
絶縁膜として用いることにより、前記強誘電体薄膜の自
発分極方向に対応して前記MOSFETのチャネル部に
流れる電流をスイッチングするFET型の強誘電体不揮
発性メモリ素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13928397A JPH10313097A (ja) | 1997-05-13 | 1997-05-13 | 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子 |
US09/072,359 US6197600B1 (en) | 1997-05-13 | 1998-05-05 | Ferroelectric thin film, manufacturing method thereof and device incorporating the same |
EP98303662A EP0878837A3 (en) | 1997-05-13 | 1998-05-11 | Ferroelectric thin film comprising a bufferlayer and a Bismuth layered compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13928397A JPH10313097A (ja) | 1997-05-13 | 1997-05-13 | 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313097A true JPH10313097A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=15241682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13928397A Pending JPH10313097A (ja) | 1997-05-13 | 1997-05-13 | 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6197600B1 (ja) |
EP (1) | EP0878837A3 (ja) |
JP (1) | JPH10313097A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000042450A (ko) * | 1998-12-24 | 2000-07-15 | 김영환 | 하부전극의 특성 저하를 방지할 수 있는 캐패시터 제조 방법 |
WO2004077464A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Tdk Corporation | 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット |
WO2004077461A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Tdk Corporation | 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット |
WO2004077462A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Tdk Corporation | 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット |
JP2006073685A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tdk Corp | 積層体ユニットおよび薄膜容量素子 |
JP2006169032A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 圧電磁器組成物および圧電素子 |
JP2013120908A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法並びに圧電素子の製造方法 |
JP2013236052A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-11-21 | Japan Science & Technology Agency | 積層キャパシター及び積層キャパシターの製造方法 |
JP2014192268A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6500489B1 (en) * | 1996-11-27 | 2002-12-31 | Advanced Technology Materials, Inc. | Low temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi alcoxides |
JP3482883B2 (ja) * | 1998-08-24 | 2004-01-06 | 株式会社村田製作所 | 強誘電体薄膜素子およびその製造方法 |
WO2000034550A2 (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-15 | Infineon Technologies Ag | Cvd processes using bi aryl |
GB2350359B (en) * | 1999-05-24 | 2001-07-11 | Murata Manufacturing Co | Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric ceramic element using the same |
TW456027B (en) | 1999-08-18 | 2001-09-21 | Matsushita Electronics Corp | Method of making ferroelectric thin film, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory and method for fabricating ferroelectric memory |
DE19963500C2 (de) * | 1999-12-28 | 2002-10-02 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer strukturierten metalloxidhaltigen Schicht, insbesondere einer ferroelektrischen oder paraelektrischen Schicht |
JP3617411B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2005-02-02 | 株式会社村田製作所 | 圧電セラミック振動子 |
JP3815197B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2006-08-30 | 株式会社村田製作所 | 圧電磁器組成物およびそれを用いた圧電セラミック素子 |
KR20030039893A (ko) | 2001-11-16 | 2003-05-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법 |
JP2004256510A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Toyoshima Seisakusho:Kk | Cvd用ビスマス原料溶液及びこれを用いたビスマス含有薄膜の製造方法 |
WO2005019508A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Pioneer Corporation | 強誘電体薄膜製造方法、電圧印加エッチング装置、強誘電体結晶薄膜基板及び強誘電体結晶ウェハ |
RU2511636C2 (ru) * | 2012-05-23 | 2014-04-10 | Учреждение образования "Гомельский государственный университет имени Франциска Скорины", ул. Советская, 104 | Золь-гель способ формирования сегнетоэлектрической стронций -висмут-тантал-оксидной пленки |
US8796751B2 (en) * | 2012-11-20 | 2014-08-05 | Micron Technology, Inc. | Transistors, memory cells and semiconductor constructions |
JP6378383B1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-08-22 | 株式会社東芝 | 半導体素子およびその製造方法 |
CN114014648B (zh) * | 2021-12-01 | 2023-05-19 | 北京科技大学 | 一种原子级厚度的铋氧基铁电薄膜及其制备工艺 |
CN116283276B (zh) * | 2023-04-07 | 2024-02-06 | 广西华锡集团股份有限公司 | La-Sn共掺杂钛酸铋基铁电薄膜及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69125323T2 (de) * | 1990-07-24 | 1997-09-25 | Semiconductor Energy Lab | Verfahren zum Herstellen isolierender Filme, Kapazitäten und Halbleiteranordnungen |
EP0540993A1 (en) * | 1991-11-06 | 1993-05-12 | Ramtron International Corporation | Structure and fabrication of high transconductance MOS field effect transistor using a buffer layer/ferroelectric/buffer layer stack as the gate dielectric |
JP3113141B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-11-27 | シャープ株式会社 | 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス |
US5426075A (en) * | 1994-06-15 | 1995-06-20 | Ramtron International Corporation | Method of manufacturing ferroelectric bismuth layered oxides |
JP3476932B2 (ja) | 1994-12-06 | 2003-12-10 | シャープ株式会社 | 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法 |
JP3363301B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2003-01-08 | シャープ株式会社 | 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ |
US5874364A (en) * | 1995-03-27 | 1999-02-23 | Fujitsu Limited | Thin film deposition method, capacitor device and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same |
CA2223106A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Carlos A. Paz De Araujo | Bottom electrode structure for integrated circuit capacitors and method of making the same |
JP3891603B2 (ja) | 1995-12-27 | 2007-03-14 | シャープ株式会社 | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 |
TW346676B (en) * | 1996-05-14 | 1998-12-01 | Matsushita Electron Co Ltd | Method of manufacturing layered ferroelectric Bi containing film |
US5719417A (en) * | 1996-11-27 | 1998-02-17 | Advanced Technology Materials, Inc. | Ferroelectric integrated circuit structure |
US5902639A (en) * | 1997-03-31 | 1999-05-11 | Advanced Technology Materials, Inc | Method of forming bismuth-containing films by using bismuth amide compounds |
-
1997
- 1997-05-13 JP JP13928397A patent/JPH10313097A/ja active Pending
-
1998
- 1998-05-05 US US09/072,359 patent/US6197600B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-11 EP EP98303662A patent/EP0878837A3/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000042450A (ko) * | 1998-12-24 | 2000-07-15 | 김영환 | 하부전극의 특성 저하를 방지할 수 있는 캐패시터 제조 방법 |
WO2004077464A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Tdk Corporation | 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット |
WO2004077461A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Tdk Corporation | 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット |
WO2004077462A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Tdk Corporation | 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット |
JP2006073685A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tdk Corp | 積層体ユニットおよび薄膜容量素子 |
JP2006169032A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 圧電磁器組成物および圧電素子 |
JP2013236052A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-11-21 | Japan Science & Technology Agency | 積層キャパシター及び積層キャパシターの製造方法 |
JP2013120908A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法並びに圧電素子の製造方法 |
JP2014192268A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0878837A2 (en) | 1998-11-18 |
US6197600B1 (en) | 2001-03-06 |
EP0878837A3 (en) | 2000-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6197600B1 (en) | Ferroelectric thin film, manufacturing method thereof and device incorporating the same | |
US5821005A (en) | Ferroelectrics thin-film coated substrate and manufacture method thereof and nonvolatile memory comprising a ferroelectrics thinfilm coated substrate | |
EP0747937B1 (en) | Method of forming a substrate coated with a ferroelectric thin film | |
KR100296236B1 (ko) | 하이브리드전극을사용한다결정강유전캐패시터헤테로구조물 | |
US5753934A (en) | Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film | |
JP3472087B2 (ja) | 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法 | |
JP3193302B2 (ja) | 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法 | |
US6162293A (en) | Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor | |
EP0747938B1 (en) | Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof | |
JP3891603B2 (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 | |
JP2001007299A (ja) | 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法 | |
KR100378276B1 (ko) | 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자 | |
JP2003258202A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000169297A (ja) | 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子 | |
JP3971645B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002334875A (ja) | 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 | |
JPH1197630A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法及び強誘電体メモリ素子 | |
JP3277097B2 (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法 | |
JP3105378B2 (ja) | 結晶性薄膜の成形法 | |
JPH1012833A (ja) | 強誘電体膜被覆基体及びその用途 | |
JPH10214945A (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 | |
JP2002124646A (ja) | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 | |
JPH10173145A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH10303386A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法及び強誘電体薄膜素子 |