[go: up one dir, main page]

JPH10311036A - 土木建築用シ−ト及び敷設方法 - Google Patents

土木建築用シ−ト及び敷設方法

Info

Publication number
JPH10311036A
JPH10311036A JP12382597A JP12382597A JPH10311036A JP H10311036 A JPH10311036 A JP H10311036A JP 12382597 A JP12382597 A JP 12382597A JP 12382597 A JP12382597 A JP 12382597A JP H10311036 A JPH10311036 A JP H10311036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
groups
sheet
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12382597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kawamura
吉彦 河村
Toshihiro Hamada
敏裕 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP12382597A priority Critical patent/JPH10311036A/ja
Publication of JPH10311036A publication Critical patent/JPH10311036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緯方向への補強効果に優れた土木建築シ−ト
及び敷設方法を提供する。 【解決手段】 多数の経糸群と多数の緯糸群からなる格
子状シ−トに樹脂、ゴムあるいは瀝青材料が被覆されて
なる土木建築用シ−トであって、該経糸群が平行に配列
された複数の経糸により構成され、経糸群間の距離が5
mm以上であり、かつ該緯糸群が平行に配列された複数
の緯糸により構成され、緯糸群間の距離が5mm以上で
あり、緯方向における交点強度/引張強度が0.06以
上であることを特徴とする土木建築用シ−ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤強化工法、地
盤処理工法、敷網工法、盛土補強工法、補強土壁工法等
に使用される土木建築用シ−ト及び敷設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木建築用シ−トは、たとえば盛土工法
等に広く使用されており、この場合土等と一体化して補
強盛土のすべりを抑制し、変形をできるだけ小さくして
安定を図る役割を果たしている。補強盛土に円弧すべり
が生じると剪断力が加わってシ−トが土から引き抜かれ
やすくなるため、それを防止するためシ−トが土に対す
る十分な摩擦抵抗力を発現する、すなわち、高い引張強
力と十分な交点強度を有することが要求される。従来、
糸群を直線状に組織させた編物、たとえばラッセル経編
組織を基礎とした編物をポリ塩化ビニル、アクリル系等
の樹脂で被覆した土木建築シ−トが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的なラッセル経編
組織は、地編糸の各編目に直線状に他の糸が編込まれた
経糸と、該経糸に対して直線状に編込挿入された緯糸か
ら構成されている。従って、経方向には十分な機械的強
度を有しているものの、編糸間に緯糸を挿入しているの
みであるため緯糸が抜けやすく緯方向に対する交点強度
が不十分になる問題があった。従って盛土補強工法等を
行う場合、シ−トを適当な長さに切断し、シ−トの経方
向が負荷の加わる方向となるように接合して用いる必要
があり、工程性、コスト上不利であった(図1参照)。
本発明は以上の問題を鑑み、緯方向への補強効果に優れ
た土木建築用シ−ト及び敷設方法を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、多数の経糸群
と多数の緯糸群からなる格子状シ−トに樹脂、ゴムある
いは瀝青材料が被覆されてなる土木建築用シ−トであっ
て、該経糸群が平行に配列された複数の経糸により構成
され、経糸群間の距離が5mm以上であり、かつ該緯糸
群が平行に配列された複数の緯糸により構成され、緯糸
群間の距離が5mm以上であり、緯方向における交点強
度/引張強度が0.06以上であることを特徴とする土
木建築用シ−ト、および多数の経糸群と多数の緯糸群か
らなる格子状シ−トに樹脂、ゴムあるいは瀝青材料が被
覆されてなる土木建築用シ−トであって、該経糸群が平
行に配列された複数の経糸により構成され、経糸群間の
距離が5mm以上であり、かつ該緯糸群が平行に配列さ
れた複数の緯糸により構成され、緯糸群間の距離が5m
m以上であり、緯方向における交点強度/引張強度が
0.06以上である土木建築用シ−トを用い、経方向に
比して同等以上の負荷が緯方向に加わる状態に敷設する
敷設方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のシ−トは、緯方向におけ
る交点強度/引張強度が0.06以上、好ましくは0.
10以上である。かかる値が低すぎるとシ−トの摩擦抵
抗が低くなって敷設長を長くする必要が生じ、コスト
面、作業性における非能率的となる。特に盛土補強工法
等においてはシ−トを加工することなくそのまま使用す
ることが難しくなる。緯方向及び経方向の交点強度は8
kg以上、特に10kg以上が好ましく、引張強度は2
000kg/m以上、特に4000kg/m以上である
のが好ましい。なお、本発明にいう緯方向における引張
強度とは、1m幅あたりの緯糸群数をn、任意の1つの
緯糸群についての引張強力をakgとしたとき、a×n
によって示される値であり、本発明にいう緯方向におけ
る交点強度とは、1つの緯糸群における経糸群との交点
数(緯糸群1mあたり)をm、任意の1つの緯糸群を引
き抜いたときの引抜強力をbkgとしたとき、b×mに
より示される値である。
【0006】本発明で用いる布帛は多数の経糸群と多数
の緯糸群から構成されたものである。シ−トを構成する
経糸群及び緯糸群の数は適宜設定すればよいが、1m巾
辺りそれぞれ10以上、特に20以上であるのが好まし
い。経糸群は複数の経糸が平行に配列されたものであ
り、交点強力及び土等のマトリックスとの噛み合わせ
(インタ−ロック)の点から1つの経糸群を構成する経
糸の本数は2〜10本が好ましい。本発明でいう緯糸群
は複数の緯糸が平行に配列されたものであり、交点強力
及び土等のマトリックスとの噛み合わせ(インタ−ロッ
ク)の点から1つの緯糸群を構成する緯糸の本数は2〜
10本が好ましい。
【0007】盛土補強工法等に用いる場合、土等の噛み
合わせ(インタ−ロック)の点から、経糸群間の距離及
び緯糸群間の距離は5mm以上、好ましくは10〜20
0mmとする。なお、本発明でいう経糸群間の距離及び
緯糸群間の距離とは、経糸群(緯糸群)と該経糸群(緯
糸群)に隣接する経糸群(緯糸群)との間に形成された
空隙の長さを示す(図2参照)。布帛の開口部面積は各
20〜5000mm2 程度、特に25〜500mm程度
とするのが好ましい。なお本発明にいう開口部面積と
は、隣接する経糸群及び緯糸群により形成された開口部
の面積をいう。なお、本発明にいう経糸群および緯糸群
とは、複数の経糸又は緯糸が樹脂、ゴムあるいは瀝青材
料により収束一体化されたものをいい、部分的にひびが
生じているものもこれに含まれる。すなわち経糸間(緯
糸間)には実質的に樹脂等の被覆材が存在しない空隙部
が存在せず、経糸群間(緯糸群間)には実質的に樹脂等
の被覆材が存在しない空隙部が存在する点で、経糸群
(緯糸群)と経糸(緯糸)は区別される。
【0008】本発明のシ−トは、経糸と交差する緯糸が
糸により結合されているのが好ましく、各経糸と交差す
る緯糸がそれぞれ1本単位で絡み糸により結合されてい
るのがより好ましい。かかる構成を採用することにより
高い交点強度を奏することができる。具体的には、ラッ
セル等経編組織を基礎として、ほぼ直線状に経方向に走
る糸を含む経糸群とほぼ直線状に緯方向に位置する緯糸
群とが格子状に結合され、経糸を構成する編糸により緯
糸群を構成する緯糸が複数本に分割されて(好ましくは
各1本ずつ)結合されているものが好適に挙げられる。
【0009】従来のラッセル等経編組織は緯糸が経糸か
ら抜けやすい問題があるが、経糸群及び緯糸群を複数の
経糸及び緯糸で形成して交点の結合力を高め、しかも各
経糸と交差する緯糸を交差部において十分に固定するこ
とにより、緯方向へに対する補強効果を顕著に改善でき
る。交点強度の点では、結合数は4以上、特に6以上と
するのが好ましい。本発明でいう結合数とは、経糸群と
緯糸群がそれぞれ分割されて糸により結合された際の分
割区画数をいう。たとえば図2(a)では6、図2
(b)では4であり、図3においては緯糸が2本まとめ
て結合されているため結合数は3である。結合に用いら
れる糸は500d相当以下、特に100〜300d相当
の糸を使用するのが好ましい。
【0010】好ましい布帛組織の具体例としては、50
0d相当以下の編糸の編目に対して経方向にほぼ直線状
に1000〜10000d相当の太さの糸が編み込まれ
た経糸からなる経糸群と、該経糸群に対してほぼ直線状
に緯方向に編込挿入された3000〜15000d相当
の太さを有する緯糸からなる緯糸群からなり、各緯糸が
1本ずつ経糸の地編糸(絡み糸)の編目に挿入されて一
体化された布帛が挙げられる。地編糸は複数の鎖編から
なるものが好ましい。各鎖糸間が綴れ糸にて結合されて
いてもよい。また耳部においては経糸群を構成する経糸
の本数を増やして帯状とするのが好ましい。
【0011】布帛を構成する繊維は特に限定されない
が、例えばポリエステル系繊維(ポリアリレ−トを含
む)、ポリビニルアルコ−ル繊維、ポリアミド系繊維、
アラミド系繊維、アクリル系繊維、ポリオレフィン系繊
維(ポリプロピレン、ポリエチレン等)などの有機合成
繊維や、ガラス繊維等の無機繊維が挙げられる。適宜、
酸化チタン、カオリン、シリカ、硫酸バリウム、カ−ボ
ンブラック、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定
剤等を含んでいても良い。布帛を構成する糸の形態はフ
ィラメント、紡績糸等のいずれでもよいが、特にフィラ
メント糸が好ましい。フィラメント糸は、紡績糸に比し
て強力が高く、さらに表面に繊維毛羽を有しないために
防汚性の点からも好ましい。経糸及び緯糸の太さは、5
00〜30000d、特に2000〜15000dとす
るのが好ましく、経糸群及び緯糸群の総デニ−ルは40
00d以上、特に5000〜100000dとするのが
好ましい。マルチフィラメント等を数本10〜200t
/10cm程度撚り合わせたものは経糸及び/又は緯糸
として好適に使用できる。
【0012】かかる布帛を樹脂、ゴム、瀝青材料のなか
の1つまたはその組み合わせにより被覆すれば所望のシ
−トが得られる。これら被覆剤の種類は特に限定され
ず、たとえば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、エポキシ系樹
脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂等や天然ゴム、スチレンゴム
等のゴム、さらにアスファルトなどの瀝青材料が挙げら
れる。また、これら被覆材には防炎剤、防汚剤、撥水
剤、撥油剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔
料等の添加剤が配合されていてもかまわない。
【0013】これら物質のエマルジョン、溶液、オルガ
ノゾル、プラスチゾル、あるいは溶融物として付与する
のが好ましい。その方法は特に限定されないが、含浸
法、コ−テイング法等が好ましく、形態安定性、機械的
強度、取扱性等の点からは被覆剤の付着量は、2〜30
0重量%/繊維布帛、特に50〜200重量%/繊維布
帛とするのが好ましい。目付は500g/m2 以下、特に100
〜400g/m2 程度とするのが好ましい。
【0014】本発明のシ−トは経方向のみならず緯方向
の機械的強度に優れているため、図1に示されている従
来方法のようにシ−トを切断・接合することなく盛土補
強工法等に使用することができる。以上のことから、本
発明においてはシ−トの施工方向を考慮することなくそ
のまま使用できるため、シ−ト幅を広くすることによっ
て一層適用範囲が広がり、顕著な効果を得ることができ
る。具体的には広巾テンタ−を用いて加工すればシ−ト
幅を大きくすることができる。盛土補強工法に用いる場
合、盛土の必要敷設長さに合わせて巾を設定すると特に
顕著な効果が得られ、線路用盛土補強工法等に好適に使
用できる。線路用盛土補強工法に使用する場合、緯方向
への長さ(巾)を3〜5m程度にするのが好ましい。以
下実施例により本発明をより詳細に検討するが、本発明
は実施例により何等限定されるものではない。
【0015】
【実施例】
[交点強度]交点部1か所に対して、緯糸を挟んだ経糸
の両端を固定し、緯糸を引き抜いたときの引抜強力(交
点強力)bkgを測定し、該値bに1つの緯糸群(1m
あたり)についての経糸群との交点数mを乗じて緯方向
における交点強度を算出した。経方向についても同様の
作業を行い、経方向における交点強度を求めた。 [引張強度]シ−トの格子を構成する1つの緯糸群の両
端を固定し(固定間距離40cm)、引張試験(引張速
度5%/min)を行って破断時の強力(引張強力ak
g)を測定し、該値aに1m幅あたりの緯糸群数nを乗
じて緯方向における交点強度を算出した。経方向につい
ても同様の作業を行い、経方向における引張強度を求め
た。
【0016】[実施例1]経糸として1200d/60
0fのビニロンフィラメント(株式会社クラレ製550
6)を2本合わせて80t/10cmの撚りを加えた2
400dの糸を3本(総デニ−ル7200d)を製造し
た。緯糸として、1200デニ−ル/600fのビニロ
ンフィランメント(株式会社クラレ製5506)を4本
合わせて80t/10cmの撚を加えた4800dの糸
を2本(総デニ−ル9600d)製造した。編糸に25
0デニ−ルのポリエステルフィラメント糸を使用し、3
本の経糸を平行に並べて直線状に編み込み、この経糸に
対して編糸の1つの編目に緯糸1本が挿入されるように
2本の緯糸を直線状に挿入し、経糸群間の距離16m
m、緯糸群間の距離18mmのラッセル経編組織の編物
(図2(a)参照)を編成した。該編物にアクリル系樹
脂(武田薬品株式会社製 製品名クロスレン)を使用
し、樹脂付着量として130重量%/編物となるように
含浸処理してシ−トを製造した。結果を表1に示す。
【0017】[実施例2]経糸として、1200d/6
00fのビニロンフィラメント(株式会社クラレ製 銘
柄5506)を3本合わせて80t/10cmの撚りを
加えた3600dの糸を2本(総デニ−ル7200d)
を製造した。緯糸として、1200デニ−ル/600f
のビニロンフィランメントを4本合わせて80t/10
cmの撚を加えた4800dの糸を2本(総デニ−ル9
600d)を製造した。編糸に250デニ−ルのポリエ
ステルフィラメント糸を使用し、2本の経糸を平行に並
べて直線状に編み込み、この経糸に対して編糸の1つの
編目に緯糸1本が挿入されるように2本の緯糸を直線状
に挿入し、経糸群間の距離16mm、緯糸群間の距離1
8mmのラッセル経編組織の編物(図2(b)参照)を
編成した。該編物にアクリル系樹脂(武田薬品株式会社
製 製品名クロスレン)を使用し、樹脂付着量として1
30重量%/編物となるように含浸処理してシ−トを製
造した。結果を表1に示す。
【0018】[比較例1]経糸として1200d/60
0fのビニロンフィラメント(株式会社クラレ製550
6)を2本合わせて80t/10cmの撚りを加えた2
400dの糸を3本(総デニ−ル7200d)を製造し
た。緯糸として、1200デニ−ル/600fのビニロ
ンフィランメントを4本合わせて80t/10cmの撚
を加えた4800dの糸を2本(総デニ−ル9600
d)を製造した。編糸に250デニ−ルのポリエステル
フィラメント糸を使用し、3本の経糸を平行に並べて直
線状に編み込み、この経糸に対して編糸の1つの編目に
緯糸2本をまとめて挿入し、経糸群間の距離16mm、
緯糸群間の距離18mmのラッセル経編組織の編物(図
3参照)を編成した。該編物にアクリル系樹脂(武田薬
品株式会社製 製品名クロスレン)を使用し、樹脂付着
量として130重量%/編物となるように含浸処理して
シ−トを製造した。結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の土木建設シ−トは緯方向への補
強効果も優れているため敷設方向を考慮することなく敷
設できるため、施工が容易で効率的に作業を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の盛土補強工法等に用いるシ−トの製造方
法を示した簡略図。
【図2】本発明の実施例で用いた土木建築シ−トの構造
を示した模式図。
【図3】本発明の比較例で用いた土木建築シ−トの構造
を示した模式図。
【符号の説明】 aは経糸群、1a,2a,3aは経糸、bは緯糸群、1
b,2bは緯糸、1c,2c,3cは絡み糸(編み
糸),dは経糸群間、eは緯糸群間を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の経糸群と多数の緯糸群からなる格
    子状シ−トに樹脂、ゴムあるいは瀝青材料が被覆されて
    なる土木建築用シ−トであって、該経糸群が平行に配列
    された複数の経糸により構成され、経糸群間の距離が5
    mm以上であり、かつ該緯糸群が平行に配列された複数
    の緯糸により構成され、緯糸群間の距離が5mm以上で
    あり、緯方向における交点強度/引張強度が0.06以
    上であることを特徴とする土木建築用シ−ト。
  2. 【請求項2】 多数の経糸群と多数の緯糸群からなる格
    子状シ−トに樹脂、ゴムあるいは瀝青材料が被覆されて
    なる土木建築用シ−トであって、該経糸群が平行に配列
    された複数の経糸により構成され、経糸群間の距離が5
    mm以上であり、かつ該緯糸群が平行に配列された複数
    の緯糸により構成され、緯糸群間の距離が5mm以上で
    あり、緯方向における交点強度/引張強度が0.06以
    上である土木建築用シ−トを用い、経方向に比して同等
    以上の負荷が緯方向に加わる状態に敷設する敷設方法。
JP12382597A 1997-05-14 1997-05-14 土木建築用シ−ト及び敷設方法 Pending JPH10311036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12382597A JPH10311036A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 土木建築用シ−ト及び敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12382597A JPH10311036A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 土木建築用シ−ト及び敷設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311036A true JPH10311036A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14870304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12382597A Pending JPH10311036A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 土木建築用シ−ト及び敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285071A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Maeda Kosen Co Ltd 補強ベルト
JP2007321323A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Du Pont Toray Co Ltd 補強繊維シート
JP2008007871A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Du Pont Toray Co Ltd 補強繊維シート
KR101028616B1 (ko) 2010-10-11 2011-04-08 정종근 법면 보호망

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285071A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Maeda Kosen Co Ltd 補強ベルト
JP2007321323A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Du Pont Toray Co Ltd 補強繊維シート
JP2008007871A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Du Pont Toray Co Ltd 補強繊維シート
KR101028616B1 (ko) 2010-10-11 2011-04-08 정종근 법면 보호망

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2147051C1 (ru) Клееные композитные сетчатые строительные текстильные материалы
CA2469646C (en) Grid fabric
EP0637658B1 (en) Open grid fabric for reinforcing wall systems, wall segment product and methods for making same
CN1038681A (zh) 复合无纺布
KR19990044690A (ko) 구조물 강화용 섬유상 시트 및 이를 사용하여 강화시킨 구조물
JP6593767B2 (ja) 高強度経編メッシュシート
CA2046021C (en) Reinforcement for wall systems
US5501894A (en) Fabric for strengthening and/or reinforcing flat-shaped articles
JPH10311036A (ja) 土木建築用シ−ト及び敷設方法
JP2000080541A (ja) ループパイルを有するラッシェル編地
AU775644B2 (en) Mesh fabric
JP4450824B2 (ja) 孔付メッシュシート
RU200047U1 (ru) Арматурная сетка из базальтового волокна
JP2001146815A (ja) 補強用繊維シート
JP2009228160A (ja) 補修補強用からみ織物および複合材料
JP2008007880A (ja) メッシュシート
JPH11229353A (ja) 土木用補強シート
JP3635136B2 (ja) 重層構造ジオグリッド
JP2592292B2 (ja) 土木用網
JPH0274649A (ja) 安全ネット
JP2660572B2 (ja) 土木用網
CA2217536C (en) Bonded composite open mesh structural textiles
JPH032413A (ja) 土木用繊維網の連結構造
JPH1054034A (ja) 土構造物補強材
JP6363468B2 (ja) 土木用網地

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712