[go: up one dir, main page]

JPH10308925A - 情報通信端末機および動画データ送信方法 - Google Patents

情報通信端末機および動画データ送信方法

Info

Publication number
JPH10308925A
JPH10308925A JP11539497A JP11539497A JPH10308925A JP H10308925 A JPH10308925 A JP H10308925A JP 11539497 A JP11539497 A JP 11539497A JP 11539497 A JP11539497 A JP 11539497A JP H10308925 A JPH10308925 A JP H10308925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
data
image data
storage memory
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11539497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
賢二 中村
Yutaka Ikeda
豊 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11539497A priority Critical patent/JPH10308925A/ja
Publication of JPH10308925A publication Critical patent/JPH10308925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、小さい通信容量であっても、動画
データを受信して高画質の動画を表示可能にする。 【解決手段】メニュー画面のための文字・グラフィック
スデータを送信してこれを表示している間に動画データ
の送信を通常よりもフレームレート(1秒あたりのフレ
ーム数)を落として開始し、ユーザー側情報端末機は動
画データを一旦蓄積メモリ14に保存し、所定量の動画
データの蓄積が完了した後にそのデータを蓄積メモリ1
4から読出して連続的に再生するように構成したので、
通信容量がリアルタイムの動画通信に適用していない場
合でも動画データを送ることができ、動画再生時は連続
的な動画を表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像通信における
情報通信端末機および動画データ送信方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、ITU−Tにおいてオーディオビ
ジュアル・サービス用の通信用ビデオ符合化方式及び、
多重化方式、通信手順が正式勧告化され、それにともな
い各社からITU−T勧告に準拠したテレビ会議システ
ムや動画テレビ電話などの画像通信端末装置が発売され
ている。
【0003】使用者が得る情報には文字によるものやグ
ラフィックスがあるが、近年の傾向として、文字だけで
なく鮮やかな自然画像や動画を文字・グラフィックスデ
ータを同時に提供する情報が増加しており、それに伴っ
て端末は、より表示色が多く解像度の高い表示手段を有
するものが必要になってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の画像通信では、ユーザーが動画情報を入手する
か文字・グラフィックスデータ通信をおこなうかを選択
し、動画情報を入手する場合にはユーザーが動画送信依
頼の操作を行なったら情報配信センター側に対して動画
送信依頼がなされ、情報配信センターはこの動画送信依
頼に従って動画データの通信を開始していた。通信容量
が限られている場合は高画質の動画をリアルタイムで送
信することが出来ず、高画質の動画を表示することがで
きず、あるいはユーザーは動画データが所定量まで蓄積
され間、待たされるという問題があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、小さ
い通信容量であっても、動画データを受信して高画質の
動画を表示可能にした情報通信端末機および動画データ
送信方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、動画データを含む受信データを一旦蓄積メ
モリに保存し、所定の量の動画データの蓄積が完了した
後にそのデータを蓄積メモリから読出し、そのデータよ
り動画データを抽出して連続的に再生するように構成し
たものであり、これにより、受信する動画データが通常
よりもフレームレート(1秒あたりのフレーム数)を落
とした動画データであっても、再生の際は動画を連続的
に再生することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、通信網と通信するための通信手段と、動画データを
蓄積する蓄積メモリと、動画を表示するカラー表示器と
を備え、通信手段によって受信された動画データを蓄積
メモリに蓄積し、所定の量の動画データの蓄積が完了し
た後、動画再生の際には前記蓄積メモリから動画データ
を読出して連続的に再生するように構成したものであ
り、これにより、動画再生の際には蓄積メモリから正規
のフレームレートで動画データを読出して高画質の動画
を再生することができ、動画データの受信時は通信容量
に関係なく動画データを受信することができる。
【0008】本発明の請求項2に記載の発明は、文字・
グラフィクス用の入出力手段と、モノクロ表示器と、通
信網と通信するための通信手段と、この通信手段によっ
て受信された動画データを含むベースバンド信号を蓄積
する蓄積メモリと、動画データを復号化するデコーダ
と、動画を表示するカラー表示器とを備え、通常よりフ
レームレートを落として送信されてくる動画データを含
むベースバンド信号を通信手段にて受信し、このベース
バンド信号を蓄積メモリに蓄積し、所定の量の蓄積が完
了した後にこのベースバンド信号を蓄積メモリから読出
し、デコーダによって動画データを復号化し、カラー表
示器により連続的な動画を再生するように構成したもの
であり、この構成では、蓄積メモリに蓄積されるデータ
は復号化する前の符号化データであるから、データの量
は比較的少なくて済み、所定の時間の動画を再生するた
めに必要な蓄積メモリの容量は小さくて済む。
【0009】(実施の形態1)図1は本発明の動画デー
タ送信方法を採用した情報通信端末機のブロック図を示
し、別の端末装置や情報提供業者等が所有するデータベ
ースとのデータ通信、及び電話等との音声通信を行うこ
とが可能であ。図1において、1は文字・グラフィクス
用の入出力部であり、2はタッチパネル入力装置、3は
タッチパネル入力装置と重ね合わせて配置されたモノク
ロ液晶表示器である。4は送信側におけるプロトコル制
御を行うデータ制御プロトコル手段である。5は文字・
グラフィクス情報を復号化する文字・グラフィクス用デ
コーダである。文字・グラフィックスの符号化データを
入力された文字・グラフィックスデータ用デコーダ5は
復号化処理を行い、文字・グラフィックス復号化データ
を出力する。6は装置全体の動作を制御する制御手段で
ある。
【0010】8はアンテナである。9はベースバンドデ
ータを無線周波数の信号に変換してアンテナ8から送信
し、またアンテナ8にて受信した無線周波数の信号をベ
ースバンドデータに変換するRFモジュールである。1
2はベースバンド処理手段である。ベースバンド処理手
段12から出力される受信データには文字・グラフィッ
クスデータと動画データと音声データが多重されてい
る。
【0011】10は送信経路切換手段であり、本装置を
携帯電話機として使用する場合にはA側へ接続され、本
装置を画像端末として使用する場合にはB側へ接続され
る。
【0012】11は受信されたベースバンドデータより
文字・グラフィックスデータと、動画データと音声デー
タとに分離処理する分離化手段である。14はベースバ
ンド処理手段12から出力される受信データを蓄積する
蓄積メモリである。蓄積メモリ14から読み出されたベ
ースバンドデータは分離化手段11へ送られる。分離化
手段11へ送られたベースバンドデータは、文字・グラ
フィックスデータ,動画データ,音声データに分離さ
れ、それぞれデコーダへ送られる。13は受信側におけ
るプロトコル制御を行うデータ制御プロトコル手段であ
る。
【0013】15は動画用デコーダである。動画用デコ
ーダ15は、分離化手段11によって分離された動画符
号化データを受け、動画復号化処理を行って復号化済み
のデジタルビデオデータを出力する。16は動画用デコ
ーダ15から出力されたデータをアナログに変換するD
/Aコンバータ、17はカラー液晶表示器である。動画
用デコーダ15によって復号化処理されたデジタルビデ
オデータはD/Aコンバータ16でアナログ化され、出
力されたアナログビデオ信号がカラー液晶表示器17で
表示される。
【0014】19は音声を入力するためのマイクロホ
ン、20は送話音声信号の増幅等の処理を行う音声回
路、21は音声回路20からの音声信号をデジタルデー
タに変換するA/Dコンバータ、22は音声用エンコー
ダである。23は音声用デコーダ、24はデジタル音声
データをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ、2
5は受話音声信号の増幅等の処理を行う音声回路であ
る。これら音声用デコーダ23、D/Aコンバータ2
4、音声回路25は、本装置を画像端末として使用する
場合に、画像データと多重して送られてくる音声データ
を復号化処理し、アナログの音声を再生する。26は受
話音声を鳴らするためのスピーカである。
【0015】28は音声用デコーダ、29はデジタル音
声データをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ、
30は受話音声信号の増幅等の処理を行う音声回路であ
り、これら音声用デコーダ28、D/Aコンバータ2
9、音声回路30は本装置を携帯電話機として使用する
場合に、受信した音声データを復号化処理し、アナログ
の音声を再生するためのものである。31、32は受信
経路切換手段であり、本装置を携帯電話機として使用す
る場合にはA側へ接続され、本装置を画像端末として使
用する場合にはB側へ接続される。
【0016】画像端末として使用する場合には、音声デ
ータは分離化手段11により分離され、分離化手段11
から出力されたデジタル音声データは音声用デコーダ2
3によって復号化される。そしてD/Aコンバータ24
によってアナログ信号に変換され、音声回路25によっ
て増幅されてスピーカ26から出力する。
【0017】携帯電話機として使用する場合には、ベー
スバンド処理手段12から出力される信号は音声用デコ
ーダ28によって復号化され、D/Aコンバータ29に
よってアナログ信号に変換され、音声回路30によって
増幅されてスピーカ26から出力する。また送話側で
は、使用者の音声がマイクロホン19によって電気信号
に変換され、音声回路20によって増幅され、A/Dコ
ンバータ21によってデジタル信号に変換され、デジタ
ル音声データとして送信される。
【0018】図2は具体的な端末の外観を示した図であ
る。筺体は人が片手で持つことができる程度の大きさで
あり、筺体正面にタッチパネル付きのモノクロ液晶表示
器3、カラー液晶表示器17、スピーカー26、操作キ
ー27が配設されている。アンテナ8は筺体背面に配設
され、マイクロホン19は筺体背面に配設されている。
使用者はモノクロ液晶表示器3に表示されたメニュー画
面を見るとともにスピーカー26から発する音声ガイダ
ンスを聴き、タッチパネルを操作して情報配信センター
へ種々の信号を送信することが出来る。
【0019】ユーザーの手元にある情報通信端末機にお
いて、受信した電波はRFモジュール9でベースバンド
データに変換され、ベースバンド処理手段12で受信デ
ータに変換される。受信データは蓄積メモリ14に格納
され、蓄積される。所定量のデータの蓄積が完了した
後、再生動作に移る。
【0020】再生の際は、蓄積メモリ14から読み出さ
れたベースバンド信号は分離化手段11によって分離さ
れ、文字・グラフィックスデータは文字・グラフィック
スデータ用デコーダ5へ送られ、動画データは動画用デ
コーダ15へ送られる。また音声データは音声用デコー
ダ23へ送られる。
【0021】動画の符号化データを入力された動画用デ
コーダ15は復号化処理をおこない、デジタルビデオデ
ータを出力する。このデジタルビデオデータはD/Aコ
ンバーダ16でアナログ化され、出力されたアナログビ
デオ信号がカラー液晶表示器17で表示される。
【0022】同様に文字・グラフィックスの符号化デー
タを入力された文字・グラフィックス用デコーダ5は復
号化処理をおこない、文字・グラフィックスデータを出
力する。文字・グラフィックス用デコーダ5から出力さ
れた文字・グラフィックスデータはモノクロ液晶表示器
3へ送られ、表示される画像端末として動作する場合の
音声の再生は以下のようになる。画像端末として使用す
る場合には、受信経路切換手段31,32はB側へ接続
される。ベースバンド処理手段12から出力される受信
データは蓄積メモリ14に格納され、その後蓄積メモリ
14から読み出されて分離化手段11にて音声データが
分離される。分離化手段11から出力されたデジタル音
声データは音声用デコーダ23によって復号化される。
そしてD/Aコンバータ24によってアナログ信号に変
換され、音声回路25によって増幅されてスピーカ26
から出力する。
【0023】また送信側においては、画像端末として使
用する場合は送信経路切換手段10はB側へ接続され、
使用がタッチパネル入力装置2を操作して入力したデー
タおよびデータ制御プロトコル手段4からの各種制御デ
ータはベースバンド処理手段12へ送られ、送信され
る。
【0024】また、制御符号化データを入力されたデー
タ制御プロトコル手段13は、制御データを復号化し、
種々の受信制御信号を出力する。
【0025】図3は本装置を画像端末として使用し、通
信回線網を介して本願発明の情報通信端末機と情報配信
センターとの間の通信を示すシーケンスチャートであ
る。図3において、まず情報通信端末機の使用者が当該
情報通信端末機を操作して情報配信センターを呼び出す
べくダイヤル発信を行うと、通信回線網より相手方の情
報配信センターに対して呼び出し信号が送出される。情
報配信センターが着信応答すると、通信回線網は回線を
接続する。
【0026】使用者が当該情報通信端末機にて情報提供
依頼の操作を行うと、それを受けた情報配信センターは
初期メニュー画面データ(文字・グラフィックス)と、
音声ガイダンスのための音声データを送信する。これら
のデータを受信した情報通信端末機は、モノクロ液晶表
示器3に初期メニュー画面を表示するとともに音声ガイ
ダンス再生動作を開始し、スピーカ26から音声ガイダ
ンスが再生される。
【0027】使用者はモノクロ液晶表示器3に表示され
た初期メニュー画面を見ながら音声ガイダンスを聴き、
どのメニューを選択するかを考える。
【0028】使用者がメニューを選択すると、情報通信
端末機は情報配信センターに対して動画送信依頼を行
う。情報配信センターは動画送信依頼に応じで選択され
た動画データの送信を開始する。また情報通信端末機は
動画送信依頼を行なった後、次に情報配信センターより
送られて来るデータを蓄積メモリ14に格納できるよう
に準備を整える。
【0029】情報配信センターから送信されてきたデー
タは、分離化手段11により分離される前の状態で蓄積
メモリ14に格納され、蓄積される。
【0030】蓄積メモリ14に所定の量の動画データが
蓄積されると、動画の再生が可能となる。必要量の動画
データの受信が完了すれば、情報通信端末機は情報配信
センターへ受信完了通知を送り、情報通信端末機は動画
データ送信を中止する。
【0031】使用者が動画再生の指示をすれば、動画デ
ータが蓄積メモリ14から読み出され、カラー液晶表示
器17へ送られ、カラー液晶表示器17にて動画が再生
される。この時、動画データは正規のフレームレートで
蓄積メモリ14から読み出され(受信時よりも早いフレ
ームレート)、正規のスピードで連続的に再生される。
【0032】動画再生の終了後、使用者が回線切断の操
作をすると、情報配信センターへ回線切断が通知され、
通信回線網は回線を開放する。
【0033】情報配信センター側は、動画符号化デー
タ、文字・グラフィックス符号化データ、音声データ、
制御符号化データを多重化し、無線通信回線網を介して
送信する。使用する無線通信回線網の通信容量は小さい
ので、質の高い動画をリアルタイムで再生することは出
来ない。本願発明では以上に説明したように、動画を送
る場合にフレームレートを落として送信し、受信側では
所定量になるまで動画データを蓄積しておく。所定量の
動画データの蓄積を完了してから正規のレームレートで
再生する。
【0034】具体的な本発明の端末の使用例としては、
例えば百貨店から商品のカタログのデータを入手する場
合である。ある商品のカタログのデータを入手すると
き、製品の仕様や取り扱い方法、紹介記事などはモノク
ロ液晶表示器3に文字やグラフィックスで表示するのが
適している。一方製品そのものはカラー液晶表示器17
に表示し、その際製品の外観は文字・グラフィックスデ
ータ像で、動作状態は動画で表示するのが適している。
また、その状態でタッチパネル入力装置2によって情報
を入力すると、その情報は相手方(データ供給元)へ送
られ、それに従ってカラー液晶表示器の表示内容の切
換、およびモノクロ液晶表示器に文字表示される内容の
切換を行うことが出来る。
【0035】また、通信網の形態は有線、無線を問わな
いので一般公衆網、ISDN、PHS、携帯電話等の通
信端末に適用される。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は動画データを送信する際は、通常よりもフレームレー
ト(1秒あたりのフレーム数)を落として送信を開始
し、ユーザー側情報端末機は受信データを一旦蓄積メモ
リに保存し、所定の量の動画データの蓄積が完了した後
にそのデータを蓄積メモリから読出して動画を連続的に
再生するように構成したので、動画再生の際には蓄積メ
モリから正規のフレームレートで動画データを読出して
高画質の動画を再生することができ、動画データの受信
時は、通信容量がリアルタイムの動画通信に適用してい
ない場合でも動画データを受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における情報通信端末機の
ブロック図
【図2】本発明の実施の形態における情報通信端末機の
と具体的な端末の外観を示した図
【図3】本発明の実施の形態における情報通信端末機と
情報配信センターとの間の通信を示すシーケンスチャー
【符号の説明】
1 入出力部 2 タッチパネル入力装置 3 モノクロ液晶表示器 5 文字・グラフィクス用デコーダ 9 RFモジュール 11 分離化手段 12 ベースバンド処理手段 15 動画用デコーダ 14 蓄積メモリ 17 カラー液晶表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/14 H04N 7/13 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信網と通信するための通信手段と、動画
    データを蓄積する蓄積メモリと、動画を表示するカラー
    表示器とを備え、前記通信手段によって受信された動画
    データを前記蓄積メモリに蓄積し、所定の量の動画デー
    タの蓄積が完了した後、動画再生の際には前記蓄積メモ
    リから動画データを読出して連続的に再生することを特
    徴とする情報通信端末機。
  2. 【請求項2】文字・グラフィクス用の入出力手段と、モ
    ノクロ表示器と、通信網と通信するための通信手段と、
    前記通信手段によって受信された動画データを含むベー
    スバンド信号を蓄積する蓄積メモリと、動画データを復
    号化するデコーダと、動画を表示するカラー表示器とを
    備え、 通常よりフレームレートを落として送信されてくる動画
    データを含むベースバンド信号を前記通信手段にて受信
    し、このベースバンド信号を前記蓄積メモリに蓄積し、
    所定の量の蓄積が完了した後にこのベースバンド信号を
    前記蓄積メモリから読出し、前記デコーダによって動画
    データを復号化し、前記カラー表示器により連続的な動
    画を再生することを特徴とする情報通信端末機。
  3. 【請求項3】文字・グラフィクス用の入出力手段と、モ
    ノクロ表示器と、通信網と通信するための通信手段と、
    前記通信手段によって受信された動画データを含む信号
    を蓄積する蓄積メモリと、前記通信手段によって受信さ
    れたデータより文字・グラフィックスデータと動画デー
    タと音声データに分離処理する分離化手段と、動画デー
    タを復号化するデコーダと、動画を表示するカラー表示
    器と、音声信号を復号化する音声用エンコーダおよび受
    話音声を鳴らすための音声回路を備え、 通常よりフレームレートを落として送信されてくる動画
    データを含むベースバンド信号を前記通信手段にて受信
    し、このベースバンド信号を前記蓄積メモリに蓄積し、
    所定の量の蓄積が完了した後にこのベースバンド信号を
    前記蓄積メモリから読出して前記分離化手段へ送り、前
    記分離化手段によって分離されたデータを前記デコーダ
    に送って動画データを復号化し、前記カラー表示器によ
    り連続的な動画を再生することを特徴とする情報通信端
    末機。
JP11539497A 1997-05-06 1997-05-06 情報通信端末機および動画データ送信方法 Withdrawn JPH10308925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11539497A JPH10308925A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 情報通信端末機および動画データ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11539497A JPH10308925A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 情報通信端末機および動画データ送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308925A true JPH10308925A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14661477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11539497A Withdrawn JPH10308925A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 情報通信端末機および動画データ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100466718C (zh) 混合媒体电信呼叫建立
CN1150791C (zh) 在移动终端中提供多媒体业务的装置和方法
EP1407601A2 (en) Communications terminal device allowing content reception and voice communication
KR100826157B1 (ko) 이동통신 단말기의 디지털 방송 전송 방법 및 장치
JPH10200960A (ja) 携帯情報端末装置
US7652722B2 (en) Apparatus and method for displaying multiple channels and changing channels in a portable terminal having a television video signal receiving function
US5892537A (en) Audio-visual telecommunications unit designed to form a videophone terminal
JP2932027B2 (ja) テレビ電話装置
KR101232537B1 (ko) 화상통신 단말기 및 화상통신 단말기에서 화상통신 방법
JPH10308925A (ja) 情報通信端末機および動画データ送信方法
JP3627435B2 (ja) 情報通信端末機および動画データ送信方法
KR100713355B1 (ko) 휴대용 전화기의 멀티비젼 표시장치 및 방법
JP2000244425A (ja) 放送システムおよび受信再生端末
KR101077029B1 (ko) 비디오 데이터 전송 장치 및 방법
JPH1198468A (ja) 情報通信端末機
WO2001011872A1 (fr) Procede d'affichage d'un numero d'appel d'un telephone sur un poste de television
KR100353217B1 (ko) 비디오 메일의 동영상 재생이 가능한 휴대폰 및 동영상재생방법
JPH10326235A (ja) 文字及びイメージ情報多重化方式及びその情報多重化装置
JPH09331395A (ja) 画像伝送装置
CN112532909A (zh) 一种基于5g通信技术的视频通话系统
JPH09107530A (ja) Isdb用送信装置およびその受信装置
EP1075156B1 (en) Apparatus for receiving and displaying personalized information
KR20000041521A (ko) 휴대용 디지털 모니터링 시스템
JPH08251563A (ja) テレビ電話方式
JP2007096516A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101