JPH10306202A - 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤 - Google Patents
樹脂複合体および無電解めっき用接着剤Info
- Publication number
- JPH10306202A JPH10306202A JP11661797A JP11661797A JPH10306202A JP H10306202 A JPH10306202 A JP H10306202A JP 11661797 A JP11661797 A JP 11661797A JP 11661797 A JP11661797 A JP 11661797A JP H10306202 A JPH10306202 A JP H10306202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- adhesive
- epoxy resin
- silicone
- electroless plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 42
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 54
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 38
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 21
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 21
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 abstract description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 15
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 10
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 4
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- JUWOETZNAMLKMG-UHFFFAOYSA-N [P].[Ni].[Cu] Chemical compound [P].[Ni].[Cu] JUWOETZNAMLKMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 3
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethyl-4-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCC1=NC(C)=CN1CCC#N UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 methanol and ethanol Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N nifedipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yl-1h-imidazole Chemical compound CC(C)C1=NC=CN1 FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 3-(2-undecylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1CCC#N SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000491 Polyphenylsulfone Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920004695 VICTREX™ PEEK Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical group [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000013530 defoamer Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M phosphinate Chemical compound [O-][PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000276 potassium ferrocyanide Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N potassium;gold(1+);dicyanide Chemical compound [K+].[Au+].N#[C-].N#[C-] XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N triglyme Chemical compound COCCOCCOCCOC YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 引っ張り強度、破壊伸度および破壊靱性に優
れ、しかも誘電率の低い樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明の樹脂複合体は、主成分が脂環式
エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とからなることを特徴と
する。
れ、しかも誘電率の低い樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明の樹脂複合体は、主成分が脂環式
エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とからなることを特徴と
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂複合体および
無電解めっき用接着剤に関し、特に、引っ張り強度、破
壊伸度および破壊靱性に優れ、しかも誘電率の低い、無
電解めっき用接着剤等に好適に用いられる樹脂複合体に
ついての提案である。
無電解めっき用接着剤に関し、特に、引っ張り強度、破
壊伸度および破壊靱性に優れ、しかも誘電率の低い、無
電解めっき用接着剤等に好適に用いられる樹脂複合体に
ついての提案である。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は、電子工業の進歩に伴
い小型化あるいは高速化が進んでいる。このため、プリ
ント基板やLSIを実装する配線板に対してもファイン
パターンによる高密度化および高い信頼性が求められて
いる。
い小型化あるいは高速化が進んでいる。このため、プリ
ント基板やLSIを実装する配線板に対してもファイン
パターンによる高密度化および高い信頼性が求められて
いる。
【0003】この種の要求に対応するプリント配線板を
製造する従来方法の1つとして、アディティブ法があ
る。このアディティブ法は、無電解めっき用接着剤を基
板表面に塗布して接着剤層を形成し、この接着剤層の表
面を粗化した後、無電解めっきを施して導体を形成する
方法である。
製造する従来方法の1つとして、アディティブ法があ
る。このアディティブ法は、無電解めっき用接着剤を基
板表面に塗布して接着剤層を形成し、この接着剤層の表
面を粗化した後、無電解めっきを施して導体を形成する
方法である。
【0004】この方法は、導体回路を無電解めっきによ
って形成するので、エッチングによりパターン形成を行
うエッチドフォイル方法(サブトラクティブ法)より
も、高密度でパターン精度の高い配線を容易かつ低コス
トで作製し得るという利点がある。しかも、この方法
は、導体回路を粗化された接着剤層に強固に付着させる
ことにより、両者間に優れた接合性が確保されるので、
導体回路が接着剤層から剥離しにくいという特徴があ
る。
って形成するので、エッチングによりパターン形成を行
うエッチドフォイル方法(サブトラクティブ法)より
も、高密度でパターン精度の高い配線を容易かつ低コス
トで作製し得るという利点がある。しかも、この方法
は、導体回路を粗化された接着剤層に強固に付着させる
ことにより、両者間に優れた接合性が確保されるので、
導体回路が接着剤層から剥離しにくいという特徴があ
る。
【0005】このようなアディティブ法に基づく従来の
プリント配線板としては、無電解めっき用接着剤やめっ
きレジストに関する次のような提案がある。例えば、特
開昭61−276875号公報、特開平2−188992号公報、US
P 5055321号公報などには、耐熱性樹脂微粉末を感光性
樹脂マトリックス中に分散してなる感光性の無電解めっ
き用接着剤を用いたプリント配線板が提案されている。
この技術によれば、より高密度でパターン精度の高い配
線においてもピール強度に優れるプリント配線板を得る
ことができる。
プリント配線板としては、無電解めっき用接着剤やめっ
きレジストに関する次のような提案がある。例えば、特
開昭61−276875号公報、特開平2−188992号公報、US
P 5055321号公報などには、耐熱性樹脂微粉末を感光性
樹脂マトリックス中に分散してなる感光性の無電解めっ
き用接着剤を用いたプリント配線板が提案されている。
この技術によれば、より高密度でパターン精度の高い配
線においてもピール強度に優れるプリント配線板を得る
ことができる。
【0006】また、特開平6−317904号公報には、めっ
きレジストとして、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂のアクリレートとイミダゾール硬化剤からなるレジス
ト組成物を用いた配線板が提案されている。この技術に
よれば、ファインパターンにおいても耐熱性や耐アルカ
リ性等の信頼性に優れるプリント配線板を得ることがで
きる。
きレジストとして、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂のアクリレートとイミダゾール硬化剤からなるレジス
ト組成物を用いた配線板が提案されている。この技術に
よれば、ファインパターンにおいても耐熱性や耐アルカ
リ性等の信頼性に優れるプリント配線板を得ることがで
きる。
【0007】さらに、特開平7−34048 号公報(USP
5519177 号)には、無電解めっき用接着剤層として、ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂とPESの複合樹脂
を用いたプリント配線板が提案されている。この技術に
よれば、より高密度でパターン精度の高い配線において
もピール強度に優れるプリント配線板を得ることができ
る。
5519177 号)には、無電解めっき用接着剤層として、ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂とPESの複合樹脂
を用いたプリント配線板が提案されている。この技術に
よれば、より高密度でパターン精度の高い配線において
もピール強度に優れるプリント配線板を得ることができ
る。
【0008】このように、配線板の無電解めっき用接着
剤やめっきレジストなどの層間樹脂層には、酸化剤やア
ルカリに対する耐薬品性の観点から、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂のアクリレート、もしくはこれらの樹脂と熱可塑性
樹脂との複合体が用いられている。
剤やめっきレジストなどの層間樹脂層には、酸化剤やア
ルカリに対する耐薬品性の観点から、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂のアクリレート、もしくはこれらの樹脂と熱可塑性
樹脂との複合体が用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の樹脂は、ビルドアップ多層配線板の層間樹脂絶縁層と
して用いる場合、ICチップを搭載してヒートサイクル
条件下に曝すと、めっきレジストとこのめっきレジスト
に隣接した導体回路との境界を起点として、その層間樹
脂絶縁層にクラックが発生するという、脆さの点で問題
があった。かかる樹脂の脆さは、配線板に限らず、自動
車部品などの各種産業用部品に上述した樹脂を用いる場
合にも指摘された。また、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂は、誘電率が4.33と高く、配線板に使用すると
伝搬遅延を招き好ましくない。
の樹脂は、ビルドアップ多層配線板の層間樹脂絶縁層と
して用いる場合、ICチップを搭載してヒートサイクル
条件下に曝すと、めっきレジストとこのめっきレジスト
に隣接した導体回路との境界を起点として、その層間樹
脂絶縁層にクラックが発生するという、脆さの点で問題
があった。かかる樹脂の脆さは、配線板に限らず、自動
車部品などの各種産業用部品に上述した樹脂を用いる場
合にも指摘された。また、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂は、誘電率が4.33と高く、配線板に使用すると
伝搬遅延を招き好ましくない。
【0010】本発明は、従来技術が抱える上述した課題
を解決するための技術を提案する。すなわち、本発明の
主たる目的は、引っ張り強度、破壊伸度および破壊靱性
に優れ、しかも誘電率の低い樹脂組成物を提供すること
にある。本発明の他の目的は、樹脂の靱性等を改善して
配線板の層間樹脂絶縁層に発生するクラックを抑制する
一方で、樹脂の誘電率を低下させて配線板における伝搬
遅延を防止するのに有効な、無電解めっき用接着剤を提
供することにある。
を解決するための技術を提案する。すなわち、本発明の
主たる目的は、引っ張り強度、破壊伸度および破壊靱性
に優れ、しかも誘電率の低い樹脂組成物を提供すること
にある。本発明の他の目的は、樹脂の靱性等を改善して
配線板の層間樹脂絶縁層に発生するクラックを抑制する
一方で、樹脂の誘電率を低下させて配線板における伝搬
遅延を防止するのに有効な、無電解めっき用接着剤を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的の実
現に向け鋭意研究した。その結果、ノボラック型エポキ
シ樹脂に代えて脂環式エポキシ樹脂を用い、これにシリ
コーン樹脂を複合化させれば、樹脂の引っ張り強度、破
壊伸度および破壊靱性のいずれをも向上させることがで
きることを知見した。
現に向け鋭意研究した。その結果、ノボラック型エポキ
シ樹脂に代えて脂環式エポキシ樹脂を用い、これにシリ
コーン樹脂を複合化させれば、樹脂の引っ張り強度、破
壊伸度および破壊靱性のいずれをも向上させることがで
きることを知見した。
【0012】こうした知見の下に開発した本発明の樹脂
複合体は、以下に示す構成を有することに特徴がある。 (1) 本発明の樹脂複合体は、主成分が脂環式エポキシ樹
脂とシリコーン樹脂とからなることを特徴とする。
複合体は、以下に示す構成を有することに特徴がある。 (1) 本発明の樹脂複合体は、主成分が脂環式エポキシ樹
脂とシリコーン樹脂とからなることを特徴とする。
【0013】この樹脂複合体において、前記シリコーン
樹脂は、シリコーンオイルまたはシリコーンゴムである
ことが望ましく、前記脂環式エポキシ樹脂は、下記(化
1)に示す構造を有することが望ましい。 (化1)
樹脂は、シリコーンオイルまたはシリコーンゴムである
ことが望ましく、前記脂環式エポキシ樹脂は、下記(化
1)に示す構造を有することが望ましい。 (化1)
【0014】この樹脂複合体において、脂環式エポキシ
樹脂とシリコーン樹脂の配合割合は、重量比で、脂環式
エポキシ樹脂/シリコーン樹脂=95/5〜70/30である
ことが望ましい。
樹脂とシリコーン樹脂の配合割合は、重量比で、脂環式
エポキシ樹脂/シリコーン樹脂=95/5〜70/30である
ことが望ましい。
【0015】また、本発明の無電解めっき用接着剤は、
以下に示す構成を有することに特徴がある。 (2) 本発明の無電解めっき用接着剤は、酸あるいは酸化
剤に可溶性の粒子状物質が、硬化処理によって酸あるい
は酸化剤に難溶性となる未硬化の耐熱性樹脂マトリック
ス中に分散された無電解めっき用接着剤であって、前記
耐熱性樹脂マトリックスは、主成分が脂環式エポキシ樹
脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂複合体で構成される
ことを特徴とする。なお、酸あるいは酸化剤に可溶性の
粒子状物質は、金属粉、無機粒子および予め硬化処理さ
れた耐熱性樹脂粒子のなかから選ばれるいずれか少なく
とも1種であることが望ましい。
以下に示す構成を有することに特徴がある。 (2) 本発明の無電解めっき用接着剤は、酸あるいは酸化
剤に可溶性の粒子状物質が、硬化処理によって酸あるい
は酸化剤に難溶性となる未硬化の耐熱性樹脂マトリック
ス中に分散された無電解めっき用接着剤であって、前記
耐熱性樹脂マトリックスは、主成分が脂環式エポキシ樹
脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂複合体で構成される
ことを特徴とする。なお、酸あるいは酸化剤に可溶性の
粒子状物質は、金属粉、無機粒子および予め硬化処理さ
れた耐熱性樹脂粒子のなかから選ばれるいずれか少なく
とも1種であることが望ましい。
【0016】(3) 本発明の無電解めっき用接着剤は、未
硬化の酸あるいは酸化剤に可溶性の樹脂成分が、硬化処
理によって酸あるいは酸化剤に難溶性となる未硬化の耐
熱性樹脂マトリックス中に分散された無電解めっき用接
着剤であって、前記耐熱性樹脂マトリックスは、主成分
が脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂
複合体で構成されることを特徴とする。なお、酸あるい
は酸化剤に可溶性の樹脂成分は、ゴム、ポリフェニレン
エーテル(PPE)、およびアミン系硬化剤を含むエポ
キシ樹脂のなかから選ばれるいずれか少なくとも1種で
あることが望ましい。
硬化の酸あるいは酸化剤に可溶性の樹脂成分が、硬化処
理によって酸あるいは酸化剤に難溶性となる未硬化の耐
熱性樹脂マトリックス中に分散された無電解めっき用接
着剤であって、前記耐熱性樹脂マトリックスは、主成分
が脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂
複合体で構成されることを特徴とする。なお、酸あるい
は酸化剤に可溶性の樹脂成分は、ゴム、ポリフェニレン
エーテル(PPE)、およびアミン系硬化剤を含むエポ
キシ樹脂のなかから選ばれるいずれか少なくとも1種で
あることが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂複合体は、誘電率が
3.41と低い脂環式エポキシ樹脂を使用している点に特徴
がある。しかも、本発明の樹脂複合体は、低い誘電率を
示すシリコーン樹脂と複合化させたものである。そのた
め、本発明の樹脂複合体は、誘電率が3.4程度と低い。
3.41と低い脂環式エポキシ樹脂を使用している点に特徴
がある。しかも、本発明の樹脂複合体は、低い誘電率を
示すシリコーン樹脂と複合化させたものである。そのた
め、本発明の樹脂複合体は、誘電率が3.4程度と低い。
【0018】また、本発明の樹脂複合体において、脂環
式エポキシ樹脂は、その引っ張り強度が59MPa、破壊
伸度が4.6 %であり、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(引っ張り強度が54MPa、破壊伸度が3.0 %)よ
りも高い引っ張り強度と破壊伸度を示す。しかも、本発
明の樹脂複合体は、この脂環式エポキシ樹脂からなる樹
脂マトリックス中にゴムが分散した構造をとるので、そ
の脂環式エポキシ樹脂に靱性が付与され、その破壊伸度
と引っ張り強度をさらに向上させることができる。
式エポキシ樹脂は、その引っ張り強度が59MPa、破壊
伸度が4.6 %であり、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(引っ張り強度が54MPa、破壊伸度が3.0 %)よ
りも高い引っ張り強度と破壊伸度を示す。しかも、本発
明の樹脂複合体は、この脂環式エポキシ樹脂からなる樹
脂マトリックス中にゴムが分散した構造をとるので、そ
の脂環式エポキシ樹脂に靱性が付与され、その破壊伸度
と引っ張り強度をさらに向上させることができる。
【0019】このような脂環式エポキシ樹脂としては、
例えば、アラルダイト CY179 (チバガイギー社製)、
EPICLON HP−7200(大日本インキ株式会社製)が好適に
用いられる。これらのうちEPICLON HP−7200の構造式を
(化1)に示す。 (化1)
例えば、アラルダイト CY179 (チバガイギー社製)、
EPICLON HP−7200(大日本インキ株式会社製)が好適に
用いられる。これらのうちEPICLON HP−7200の構造式を
(化1)に示す。 (化1)
【0020】また、シリコーン樹脂としては、シリコー
ンオイルまたはシリコーンゴムを用いることが望まし
い。シリコーンオイルは、シロキサン結合(−Si−
O)n −の線状分子であり、常温で流動性を示すもので
ある。シリコーンゴムは、シロキサン結合(−Si−
O)n −の線状分子あるいはその共重合体を中程度に橋
かけしてゴム状弾性を示すようにしたものである。これ
らシリコーンオイルおよびシリコーンゴムは、いずれ
も、耐熱性樹脂マトリックス中に島状に細かく分散する
ので、耐熱性樹脂マトリックスの靱性(破壊強度)を改
善する効果がある。
ンオイルまたはシリコーンゴムを用いることが望まし
い。シリコーンオイルは、シロキサン結合(−Si−
O)n −の線状分子であり、常温で流動性を示すもので
ある。シリコーンゴムは、シロキサン結合(−Si−
O)n −の線状分子あるいはその共重合体を中程度に橋
かけしてゴム状弾性を示すようにしたものである。これ
らシリコーンオイルおよびシリコーンゴムは、いずれ
も、耐熱性樹脂マトリックス中に島状に細かく分散する
ので、耐熱性樹脂マトリックスの靱性(破壊強度)を改
善する効果がある。
【0021】特に、樹脂の強度を改善できるシリコーン
オイルとしては、その末端基が、エポキシ基、ポリオキ
シアルキレン基、アミノ含有基、カルボキシ含有基、脂
肪酸含有基およびアルコール含有基の中から選ばれるい
ずれか少なくとも1種の官能基で変成されたものである
ことが望ましい。例えば、エポキシ基変成シリコーンオ
イルとしては、信越化学製 KF101 、KF102 、KF
105 などがある。ポリオキシアルキレン基変成シリコー
ンオイルとしては、信越化学製のKF351 、KF353 な
どがある。アミノ含有基変成シリコーンオイルとして
は、信越化学製のKF393 、KF861 などがある。カル
ボキシ含有基変成シリコーンオイルとしては、信越化学
製 X−22−3701Eなどがある。脂肪酸含有基変成シリ
コーンオイルとしては、信越化学製 KF910 などがあ
る。アルコール含有基変成シリコーンオイルとしては、
信越化学製 KF851などがある。また、シリコーンゴ
ムとしては、RTVシリコーンゴム 信越化学製 KE
108 などがある。
オイルとしては、その末端基が、エポキシ基、ポリオキ
シアルキレン基、アミノ含有基、カルボキシ含有基、脂
肪酸含有基およびアルコール含有基の中から選ばれるい
ずれか少なくとも1種の官能基で変成されたものである
ことが望ましい。例えば、エポキシ基変成シリコーンオ
イルとしては、信越化学製 KF101 、KF102 、KF
105 などがある。ポリオキシアルキレン基変成シリコー
ンオイルとしては、信越化学製のKF351 、KF353 な
どがある。アミノ含有基変成シリコーンオイルとして
は、信越化学製のKF393 、KF861 などがある。カル
ボキシ含有基変成シリコーンオイルとしては、信越化学
製 X−22−3701Eなどがある。脂肪酸含有基変成シリ
コーンオイルとしては、信越化学製 KF910 などがあ
る。アルコール含有基変成シリコーンオイルとしては、
信越化学製 KF851などがある。また、シリコーンゴ
ムとしては、RTVシリコーンゴム 信越化学製 KE
108 などがある。
【0022】一例として、エポキシ変成シリコーンオイ
ルの構造式を下記(化2)に示す。
ルの構造式を下記(化2)に示す。
【化2】
【0023】このような主成分が脂環式エポキシ樹脂と
シリコーン樹脂とからなる本発明の樹脂複合体におい
て、脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹脂の配合割合
は、重量比で、脂環式エポキシ樹脂/シリコーン樹脂=
95/5〜70/30、より好ましくは85/15〜70/30である
ことが望ましい。この理由は、シリコーン樹脂が少ない
と、複合樹脂の引っ張り強度や破壊伸度を充分に向上さ
せることができず、一方、シリコーン樹脂が多すぎる
と、脂環式エポキシ樹脂マトリックス中のシリコーン樹
脂の分離層が大きくなりすぎ、複合樹脂の引っ張り強度
や破壊伸度を向上させることができないからである。
シリコーン樹脂とからなる本発明の樹脂複合体におい
て、脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹脂の配合割合
は、重量比で、脂環式エポキシ樹脂/シリコーン樹脂=
95/5〜70/30、より好ましくは85/15〜70/30である
ことが望ましい。この理由は、シリコーン樹脂が少ない
と、複合樹脂の引っ張り強度や破壊伸度を充分に向上さ
せることができず、一方、シリコーン樹脂が多すぎる
と、脂環式エポキシ樹脂マトリックス中のシリコーン樹
脂の分離層が大きくなりすぎ、複合樹脂の引っ張り強度
や破壊伸度を向上させることができないからである。
【0024】本発明においては、樹脂複合体を感光化さ
せるために、感光性モノマーを添加することが望まし
い。この理由は、脂環式エポキシ樹脂はアクリル化して
も感光化できないためである。感光性モノマーとして
は、多価アクリルモノマーが好適に用いられる。この多
価アクリルモノマーは、一つの分子中にアクリル基が複
数存在しており、架橋させやすいからである。この多価
アクリルモノマーとしては、例えば、日本化薬製のDP
E−6A(化3)、共栄社化学製のR−604 (化4)、
東亜合成製のアロニクス325 (化5)、東亜合成製のア
ロニクス315 (化6)がよい。
せるために、感光性モノマーを添加することが望まし
い。この理由は、脂環式エポキシ樹脂はアクリル化して
も感光化できないためである。感光性モノマーとして
は、多価アクリルモノマーが好適に用いられる。この多
価アクリルモノマーは、一つの分子中にアクリル基が複
数存在しており、架橋させやすいからである。この多価
アクリルモノマーとしては、例えば、日本化薬製のDP
E−6A(化3)、共栄社化学製のR−604 (化4)、
東亜合成製のアロニクス325 (化5)、東亜合成製のア
ロニクス315 (化6)がよい。
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】また、本発明においては、シリコーン樹脂
に加えて、ポリエーテルスルフォンやポリスルフォン、
ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンエーテルなど
の熱可塑性樹脂を添加して複合樹脂としてもよい。
に加えて、ポリエーテルスルフォンやポリスルフォン、
ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンエーテルなど
の熱可塑性樹脂を添加して複合樹脂としてもよい。
【0030】本発明において、上記脂環式エポキシ樹脂
の硬化剤としては、アミン系硬化剤やイミダゾール系硬
化剤、酸無水物などが使用でき、特に、イミダゾール系
硬化剤が好適に用いられる。このイミダゾール硬化剤と
しては、2−メチルイミダゾール(品名:2MZ )、4−
メチル−2−エチルイミダゾール(品名:2E4MZ )、2
−フェニルイミダゾール(品名:2PZ)、4−メチル−
2−フェニルイミダゾール(品名:2P4MZ )、1−ベン
ジル−2−メチルイミダゾール(品名:1B2MZ )、2−
エチルイミダゾール(品名:2EZ )、2−イソプロピル
イミダゾール(品名:2IZ )、1−シアノエチル−2−
メチルイミダゾール(品名: 2MZ−CN)、1−シアノエ
チル−2−エチル−4−メチルイミダゾール(品名: 2
E4MZ−CN)、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダ
ゾール(品名:C11Z−CN)などがある。
の硬化剤としては、アミン系硬化剤やイミダゾール系硬
化剤、酸無水物などが使用でき、特に、イミダゾール系
硬化剤が好適に用いられる。このイミダゾール硬化剤と
しては、2−メチルイミダゾール(品名:2MZ )、4−
メチル−2−エチルイミダゾール(品名:2E4MZ )、2
−フェニルイミダゾール(品名:2PZ)、4−メチル−
2−フェニルイミダゾール(品名:2P4MZ )、1−ベン
ジル−2−メチルイミダゾール(品名:1B2MZ )、2−
エチルイミダゾール(品名:2EZ )、2−イソプロピル
イミダゾール(品名:2IZ )、1−シアノエチル−2−
メチルイミダゾール(品名: 2MZ−CN)、1−シアノエ
チル−2−エチル−4−メチルイミダゾール(品名: 2
E4MZ−CN)、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダ
ゾール(品名:C11Z−CN)などがある。
【0031】特に本発明では、上記イミダゾール硬化剤
は、25℃で液状のものが望ましい。この理由は、無溶剤
樹脂を使用する場合、粉末では均一混練が難しく、液状
の方が均一に混練できるからである。例えば、液状のイ
ミダゾール硬化剤としては、1−ベンジル−2−メチル
イミダゾール(品名:1B2MZ )、1−シアノエチル−2
−エチル−4−メチルイミダゾール(品名: 2E4MZ−C
N)、4−メチル−2−エチルイミダゾール(品名:2E4
MZ )が挙げられる。
は、25℃で液状のものが望ましい。この理由は、無溶剤
樹脂を使用する場合、粉末では均一混練が難しく、液状
の方が均一に混練できるからである。例えば、液状のイ
ミダゾール硬化剤としては、1−ベンジル−2−メチル
イミダゾール(品名:1B2MZ )、1−シアノエチル−2
−エチル−4−メチルイミダゾール(品名: 2E4MZ−C
N)、4−メチル−2−エチルイミダゾール(品名:2E4
MZ )が挙げられる。
【0032】なお、イミダゾール硬化剤を用いる場合、
その添加量は、脂環式エポキシ樹脂100重量部に対して
0.1〜5重量%とすることが望ましい。この理由は、添
加量が5重量%を超えると吸湿性が上がって絶縁不良を
生じ、一方、 0.1重量%未満では硬化剤の効果が少ない
からである。
その添加量は、脂環式エポキシ樹脂100重量部に対して
0.1〜5重量%とすることが望ましい。この理由は、添
加量が5重量%を超えると吸湿性が上がって絶縁不良を
生じ、一方、 0.1重量%未満では硬化剤の効果が少ない
からである。
【0033】本発明の樹脂複合体は、以下に示す方法に
より調製することができる。即ち、脂環式エポキシ樹脂
とシリコーン樹脂を混和溶媒に溶解させて液状とし、こ
れを所定の形状、例えば、膜厚10〜100 μmのフィルム
に成形し、50〜100℃で乾燥させた後、脂環式エポキシ
樹脂の硬化温度である 170〜180 ℃で1〜10時間程度の
硬化処理を行うことにより、脂環式エポキシ樹脂とシリ
コーン樹脂とからなる樹脂複合体を得る。また、アクリ
ルモノマーで感光化する場合は、脂環式エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂およびアクリルモノマーを混和溶媒とと
もに混合し、これを所定の形状、例えば、膜厚10〜100
μmのフィルムに成形し、50〜100 ℃で乾燥させた後、
露光、現像処理し、さらに脂環式エポキシ樹脂の硬化温
度である 170〜180 ℃で1〜10時間程度の硬化処理を行
うことにより、脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹脂と
からなる樹脂複合体を得る。
より調製することができる。即ち、脂環式エポキシ樹脂
とシリコーン樹脂を混和溶媒に溶解させて液状とし、こ
れを所定の形状、例えば、膜厚10〜100 μmのフィルム
に成形し、50〜100℃で乾燥させた後、脂環式エポキシ
樹脂の硬化温度である 170〜180 ℃で1〜10時間程度の
硬化処理を行うことにより、脂環式エポキシ樹脂とシリ
コーン樹脂とからなる樹脂複合体を得る。また、アクリ
ルモノマーで感光化する場合は、脂環式エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂およびアクリルモノマーを混和溶媒とと
もに混合し、これを所定の形状、例えば、膜厚10〜100
μmのフィルムに成形し、50〜100 ℃で乾燥させた後、
露光、現像処理し、さらに脂環式エポキシ樹脂の硬化温
度である 170〜180 ℃で1〜10時間程度の硬化処理を行
うことにより、脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹脂と
からなる樹脂複合体を得る。
【0034】なお、本発明において、脂環式エポキシ樹
脂とシリコーン樹脂の混和溶媒としては、メタノールや
エタノールなどのアルコール、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル(DMDG)やトリエチレングリコール
ジメチルエーテル(DMTG)などのグルコールエーテ
ル系溶媒、N−メチルピロリドン(NMP)がよい。特
に、グリコールエーテル系溶媒やNMPは、シリコーン
樹脂、ならびに脂環式エポキシ樹脂を溶解させることが
できる点で望ましい。
脂とシリコーン樹脂の混和溶媒としては、メタノールや
エタノールなどのアルコール、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル(DMDG)やトリエチレングリコール
ジメチルエーテル(DMTG)などのグルコールエーテ
ル系溶媒、N−メチルピロリドン(NMP)がよい。特
に、グリコールエーテル系溶媒やNMPは、シリコーン
樹脂、ならびに脂環式エポキシ樹脂を溶解させることが
できる点で望ましい。
【0035】以上説明したような本発明の樹脂複合体
は、めっきレジスト、ソルダーレジスト、層間樹脂絶縁
剤、無電解めっき用接着剤、封止用樹脂、基板材料な
ど、各種電子材料として好適に使用することができる。
さらに、本発明の樹脂複合体は、自動車部品、ワープロ
などの電化製品の樹脂製キャビネット、各種接着剤な
ど、幅広い技術分野にわたって使用することができる。
は、めっきレジスト、ソルダーレジスト、層間樹脂絶縁
剤、無電解めっき用接着剤、封止用樹脂、基板材料な
ど、各種電子材料として好適に使用することができる。
さらに、本発明の樹脂複合体は、自動車部品、ワープロ
などの電化製品の樹脂製キャビネット、各種接着剤な
ど、幅広い技術分野にわたって使用することができる。
【0036】次に、本発明の無電解めっき用接着剤は、
樹脂マトリックスとして、前述した主成分が脂環式エポ
キシ樹脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂複合体を使用
した点に特徴がある。その結果、本発明の無電解めっき
用接着剤は、靱性の付与により破壊伸度と引っ張り強度
が向上するので、配線板に使用した場合に、ヒートサイ
クル時のクラックの発生を防止することができる。しか
も、本発明の無電解めっき用接着剤は、誘電率が 3.4程
度と低く、配線板に使用しても信号の伝搬遅延を招くこ
とはない。
樹脂マトリックスとして、前述した主成分が脂環式エポ
キシ樹脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂複合体を使用
した点に特徴がある。その結果、本発明の無電解めっき
用接着剤は、靱性の付与により破壊伸度と引っ張り強度
が向上するので、配線板に使用した場合に、ヒートサイ
クル時のクラックの発生を防止することができる。しか
も、本発明の無電解めっき用接着剤は、誘電率が 3.4程
度と低く、配線板に使用しても信号の伝搬遅延を招くこ
とはない。
【0037】本発明の無電解めっき用接着剤において、
酸あるいは酸化剤に可溶性の粒子状物質としては、アル
ミニウムや亜鉛、マグネシウム、鉄、銅などの金属粉、
炭酸カルシウムなどの無機粒子、予め硬化処理された耐
熱性樹脂粒子などが挙げられる。これらの粒子状物質の
うち、上記耐熱性樹脂粒子としては、平均粒径が10μ
m以下の耐熱性樹脂粉末、平均粒径が2μm以下の耐
熱性樹脂粉末を凝集させた凝集粒子、平均粒径が2〜
10μmの耐熱性粉末樹脂粉末と平均粒径が2μm以下の
耐熱性樹脂粉末との混合物、平均粒径が2μm〜10μ
mの耐熱性樹脂粉末の表面に平均粒径が2μm以下の耐
熱性樹脂粉末または無機粉末のいずれか少なくとも1種
を付着させてなる疑似粒子、のなかから選ばれることが
望ましい。これらは、より複雑なアンカーを形成できる
からである。この耐熱性樹脂粒子としては、エポキシ樹
脂やアミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン
樹脂)などが使用できる。
酸あるいは酸化剤に可溶性の粒子状物質としては、アル
ミニウムや亜鉛、マグネシウム、鉄、銅などの金属粉、
炭酸カルシウムなどの無機粒子、予め硬化処理された耐
熱性樹脂粒子などが挙げられる。これらの粒子状物質の
うち、上記耐熱性樹脂粒子としては、平均粒径が10μ
m以下の耐熱性樹脂粉末、平均粒径が2μm以下の耐
熱性樹脂粉末を凝集させた凝集粒子、平均粒径が2〜
10μmの耐熱性粉末樹脂粉末と平均粒径が2μm以下の
耐熱性樹脂粉末との混合物、平均粒径が2μm〜10μ
mの耐熱性樹脂粉末の表面に平均粒径が2μm以下の耐
熱性樹脂粉末または無機粉末のいずれか少なくとも1種
を付着させてなる疑似粒子、のなかから選ばれることが
望ましい。これらは、より複雑なアンカーを形成できる
からである。この耐熱性樹脂粒子としては、エポキシ樹
脂やアミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン
樹脂)などが使用できる。
【0038】また、酸あるいは酸化剤に可溶性の樹脂成
分としては、ゴム、ポリフェニレンエーテル(PP
E)、およびアミン系硬化剤を含むエポキシ樹脂のなか
から選ばれるいずれか少なくとも1種が好適に用いられ
る。これらのうちゴムとしては、アクリロニトリル−ブ
タジエンゴムやブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ス
チレンブタジエン共重合、ポリアミド、ポリエチレンテ
レフタレートなどがある。
分としては、ゴム、ポリフェニレンエーテル(PP
E)、およびアミン系硬化剤を含むエポキシ樹脂のなか
から選ばれるいずれか少なくとも1種が好適に用いられ
る。これらのうちゴムとしては、アクリロニトリル−ブ
タジエンゴムやブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ス
チレンブタジエン共重合、ポリアミド、ポリエチレンテ
レフタレートなどがある。
【0039】このような本発明の無電解めっき用接着剤
は、例えば、溶媒と耐熱性樹脂(主成分が脂環式エポキ
シ樹脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂複合体)、耐熱
性樹脂粒子を混合し、これを三本ローラーやホモディス
パーなどで混練することにより調製することができる。
は、例えば、溶媒と耐熱性樹脂(主成分が脂環式エポキ
シ樹脂とシリコーン樹脂とからなる樹脂複合体)、耐熱
性樹脂粒子を混合し、これを三本ローラーやホモディス
パーなどで混練することにより調製することができる。
【0040】なお、請求項5にかかる本発明の無電解め
っき用接着剤を配線板用接着剤層として用いると、その
接着剤層の表面には、酸あるいは酸化剤に可溶性の粒子
状物質が溶解してたこ壺状のアンカーが形成される。ま
た、請求項6にかかる本発明の無電解めっき用接着剤を
配線板用接着剤層として用いると、その接着剤層は、
「前述した脂環式エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂」
の海の中に「酸あるいは酸化剤に可溶性の樹脂成分」が
島状に分散した状態となり、その表面には、酸や酸化剤
の食刻により、粗化面が形成される。このとき、酸とし
ては、塩酸やりん酸、硫酸などを用い、酸化剤として
は、クロム酸や過マンガン酸塩などを用いることができ
る。
っき用接着剤を配線板用接着剤層として用いると、その
接着剤層の表面には、酸あるいは酸化剤に可溶性の粒子
状物質が溶解してたこ壺状のアンカーが形成される。ま
た、請求項6にかかる本発明の無電解めっき用接着剤を
配線板用接着剤層として用いると、その接着剤層は、
「前述した脂環式エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂」
の海の中に「酸あるいは酸化剤に可溶性の樹脂成分」が
島状に分散した状態となり、その表面には、酸や酸化剤
の食刻により、粗化面が形成される。このとき、酸とし
ては、塩酸やりん酸、硫酸などを用い、酸化剤として
は、クロム酸や過マンガン酸塩などを用いることができ
る。
【0041】次に、本発明の無電解めっき用接着剤を使
用したプリント配線板の製造方法について説明する。な
お、以下に述べる方法はフルアディティブ法と呼ばれる
ものであり、いわゆるセミアディティブ法と呼ばれる方
法を採用してもよいことはいうまでもない。 (1)まず、コア基板の表面に内層銅パターンを形成した
配線基板を作製する。このコア基板への銅パターンの形
成は、銅張積層板をエッチングして行うか、あるいは、
ガラスエポキシ基板やポリイミド基板、セラミック基
板、金属基板などの基板に無電解めっき用接着剤層を形
成し、この接着剤層表面を粗化して粗化面とし、ここに
無電解めっきを施して行う方法がある。さらに必要に応
じて、上記配線基板に無電解めっき用接着剤層を形成
し、この層にバイアホール用開口を設け、その層表面を
粗化し、ここに無電解めっきを施して銅パターンとバイ
アホールを形成する工程を繰り返して多層化した配線基
板とすることができる。なお、コア基板には、スルーホ
ールが形成し、このスルーホールを介して表面と裏面の
配線層を電気的に接続することができる。
用したプリント配線板の製造方法について説明する。な
お、以下に述べる方法はフルアディティブ法と呼ばれる
ものであり、いわゆるセミアディティブ法と呼ばれる方
法を採用してもよいことはいうまでもない。 (1)まず、コア基板の表面に内層銅パターンを形成した
配線基板を作製する。このコア基板への銅パターンの形
成は、銅張積層板をエッチングして行うか、あるいは、
ガラスエポキシ基板やポリイミド基板、セラミック基
板、金属基板などの基板に無電解めっき用接着剤層を形
成し、この接着剤層表面を粗化して粗化面とし、ここに
無電解めっきを施して行う方法がある。さらに必要に応
じて、上記配線基板に無電解めっき用接着剤層を形成
し、この層にバイアホール用開口を設け、その層表面を
粗化し、ここに無電解めっきを施して銅パターンとバイ
アホールを形成する工程を繰り返して多層化した配線基
板とすることができる。なお、コア基板には、スルーホ
ールが形成し、このスルーホールを介して表面と裏面の
配線層を電気的に接続することができる。
【0042】(2)次に、前記 (1)で作製した配線基板の
上に、層間樹脂絶縁層を形成する。特に本発明では、層
間樹脂絶縁剤として前述した無電解めっき用接着剤を用
いることが望ましい。
上に、層間樹脂絶縁層を形成する。特に本発明では、層
間樹脂絶縁剤として前述した無電解めっき用接着剤を用
いることが望ましい。
【0043】(3)前記(2) で形成した無電解めっき用接
着剤層を乾燥した後、必要に応じてバイアホール形成用
開口を設ける。このとき、感光性樹脂の場合は、露光,
現像してから熱硬化することにより、また、熱硬化性樹
脂の場合は、熱硬化したのちレーザー加工することによ
り、前記接着剤層にバイアホール形成用の開口部を設け
る。
着剤層を乾燥した後、必要に応じてバイアホール形成用
開口を設ける。このとき、感光性樹脂の場合は、露光,
現像してから熱硬化することにより、また、熱硬化性樹
脂の場合は、熱硬化したのちレーザー加工することによ
り、前記接着剤層にバイアホール形成用の開口部を設け
る。
【0044】(4)次に、硬化した前記接着剤層の表面に
存在するエポキシ樹脂粒子を酸あるいは酸化剤によって
溶解除去し、接着剤層表面を粗化処理する。ここで、上
記酸としては、リン酸、塩酸、硫酸、あるいは蟻酸や酢
酸などの有機酸があるが、特に有機酸を用いることが望
ましい。粗化処理した場合に、バイアホールから露出す
る金属導体層を腐食させにくいからである。一方、上記
酸化剤としては、クロム酸、過マンガン酸塩(過マンガ
ン酸カリウムなど)を用いることが望ましい。
存在するエポキシ樹脂粒子を酸あるいは酸化剤によって
溶解除去し、接着剤層表面を粗化処理する。ここで、上
記酸としては、リン酸、塩酸、硫酸、あるいは蟻酸や酢
酸などの有機酸があるが、特に有機酸を用いることが望
ましい。粗化処理した場合に、バイアホールから露出す
る金属導体層を腐食させにくいからである。一方、上記
酸化剤としては、クロム酸、過マンガン酸塩(過マンガ
ン酸カリウムなど)を用いることが望ましい。
【0045】(5)次に、接着剤層表面を粗化した配線基
板に触媒核を付与する。触媒核の付与には、貴金属イオ
ンや貴金属コロイドなどを用いることが望ましく、一般
的には、塩化パラジウムやパラジウムコロイドを使用す
る。なお、触媒核を固定するために加熱処理を行うこと
が望ましい。このような触媒核としてはパラジウムがよ
い。
板に触媒核を付与する。触媒核の付与には、貴金属イオ
ンや貴金属コロイドなどを用いることが望ましく、一般
的には、塩化パラジウムやパラジウムコロイドを使用す
る。なお、触媒核を固定するために加熱処理を行うこと
が望ましい。このような触媒核としてはパラジウムがよ
い。
【0046】(6)次に、触媒核を付与した配線基板にめ
っきレジストを形成する。めっきレジスト組成物として
は、本発明にかかる樹脂複合体を感光化したものを用い
ることが望ましい。
っきレジストを形成する。めっきレジスト組成物として
は、本発明にかかる樹脂複合体を感光化したものを用い
ることが望ましい。
【0047】(7)次に、めっきレジスト非形成部に無電
解めっきを施し、パッドを含む導体回路、ならびにバイ
アホールを形成してプリント配線板を製造する。ここ
で、上記無電解めっきとしては、銅めっきを用いること
が望ましい。
解めっきを施し、パッドを含む導体回路、ならびにバイ
アホールを形成してプリント配線板を製造する。ここ
で、上記無電解めっきとしては、銅めっきを用いること
が望ましい。
【0048】(8)なお、ここで導体回路の表面に導電性
の粗化層を形成してもよい。粗化層の形成方法として
は、エッチング処理、研磨処理、酸化還元処理、めっき
処理がある。これらの処理のうち、酸化還元処理による
粗化層は、酸化浴(黒化浴)としてNaOH(10g/l)、
NaClO2(40g/l)、Na3PO4(6g/l)、還元浴とし
てNaOH(10g/l)、NaBH4 (5g/l)を用いて形成
される。また、銅−ニッケル−リン合金層による粗化層
を形成する場合は、この合金層は無電解めっきにより析
出させる。この合金の無電解めっきとしては、硫酸銅1
〜40g/l、硫酸ニッケル 0.1〜6.0 g/l、クエン酸
10〜20g/l、次亜リン酸塩10〜100 g/l、ホウ酸10
〜40g/l、界面活性剤0.01〜10g/lからなる液組成
のめっき浴を用いることが望ましい。
の粗化層を形成してもよい。粗化層の形成方法として
は、エッチング処理、研磨処理、酸化還元処理、めっき
処理がある。これらの処理のうち、酸化還元処理による
粗化層は、酸化浴(黒化浴)としてNaOH(10g/l)、
NaClO2(40g/l)、Na3PO4(6g/l)、還元浴とし
てNaOH(10g/l)、NaBH4 (5g/l)を用いて形成
される。また、銅−ニッケル−リン合金層による粗化層
を形成する場合は、この合金層は無電解めっきにより析
出させる。この合金の無電解めっきとしては、硫酸銅1
〜40g/l、硫酸ニッケル 0.1〜6.0 g/l、クエン酸
10〜20g/l、次亜リン酸塩10〜100 g/l、ホウ酸10
〜40g/l、界面活性剤0.01〜10g/lからなる液組成
のめっき浴を用いることが望ましい。
【0049】(9)次に、少なくとも前記(7) までの処理
を終えたプリント配線板の両面に、ソルダーレジスト組
成物を塗布する。このソルダーレジスト組成物として
は、本発明にかかる樹脂複合体を用いることが望まし
い。
を終えたプリント配線板の両面に、ソルダーレジスト組
成物を塗布する。このソルダーレジスト組成物として
は、本発明にかかる樹脂複合体を用いることが望まし
い。
【0050】(10)次に、ソルダーレジスト組成物の塗膜
を乾燥し、この塗膜に、開口部を描画したフォトマスク
フィルムを載置して露光、現像処理することにより、導
体回路のうちパッド部分を露出させた開口部を形成す
る。ここでは、前記開口部の開口径は、パッドの径より
も大きくすることができ、パッドを完全に露出させても
よい。
を乾燥し、この塗膜に、開口部を描画したフォトマスク
フィルムを載置して露光、現像処理することにより、導
体回路のうちパッド部分を露出させた開口部を形成す
る。ここでは、前記開口部の開口径は、パッドの径より
も大きくすることができ、パッドを完全に露出させても
よい。
【0051】(11)次に、前記開口部から露出した前記パ
ッド部上に「ニッケル−金」の金属層を形成する。 (12)そして、前記開口部から露出した前記パッド部上に
はんだ体を供給する。はんだ体の供給方法としては、は
んだ転写法や印刷法を用いることができる。ここで、は
んだ転写法は、プリプレグにはんだ箔を貼合し、このは
んだ箔を開口部分に相当する箇所のみを残してエッチン
グすることによりはんだパターンを形成してはんだキャ
リアフィルムとし、このはんだキャリアフィルムを、基
板のソルダーレジスト開口部分にフラックスを塗布した
後、はんだパターンがパッドに接触するように積層し、
これを加熱して転写する方法である。一方、印刷法は、
パッドに相当する箇所に貫通孔を設けたメタルマスクを
基板に載置し、はんだペーストを印刷して加熱処理する
方法である。
ッド部上に「ニッケル−金」の金属層を形成する。 (12)そして、前記開口部から露出した前記パッド部上に
はんだ体を供給する。はんだ体の供給方法としては、は
んだ転写法や印刷法を用いることができる。ここで、は
んだ転写法は、プリプレグにはんだ箔を貼合し、このは
んだ箔を開口部分に相当する箇所のみを残してエッチン
グすることによりはんだパターンを形成してはんだキャ
リアフィルムとし、このはんだキャリアフィルムを、基
板のソルダーレジスト開口部分にフラックスを塗布した
後、はんだパターンがパッドに接触するように積層し、
これを加熱して転写する方法である。一方、印刷法は、
パッドに相当する箇所に貫通孔を設けたメタルマスクを
基板に載置し、はんだペーストを印刷して加熱処理する
方法である。
【0052】
A.樹脂複合体の調製 (実施例1) 脂環式エポキシ+シリコーン樹脂 (1) 脂環式エポキシ樹脂(大日本インキ株式会社製、EP
ICLON HP−7200)45重量部、末端エポキシ変成シリコー
ンオイル(信越化学製、KF102 )5重量部、イミダゾ
ール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)5重量部をNMP
(N−メチルピロリドン)50重量部に混合して樹脂混合
液を調製した。 (2) この樹脂混合液を、厚さ 100μmで、テフロン離型
剤を塗布した型枠に塗り付け、80℃で5時間乾燥させ、
ついで 175℃で5時間硬化処理した。 (3) 樹脂複合体を型枠から剥がして、厚さ50μmのフィ
ルム状の樹脂複合体を得た。
ICLON HP−7200)45重量部、末端エポキシ変成シリコー
ンオイル(信越化学製、KF102 )5重量部、イミダゾ
ール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)5重量部をNMP
(N−メチルピロリドン)50重量部に混合して樹脂混合
液を調製した。 (2) この樹脂混合液を、厚さ 100μmで、テフロン離型
剤を塗布した型枠に塗り付け、80℃で5時間乾燥させ、
ついで 175℃で5時間硬化処理した。 (3) 樹脂複合体を型枠から剥がして、厚さ50μmのフィ
ルム状の樹脂複合体を得た。
【0053】(比較例1) クレゾールエポキシ+PE
S (1) クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
製、ECON−104S)70重量部、ポリエーテルスルフォン
(ICI製、Victrex )30重量部、イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ-CN)5重量部をDMDG(ジエチ
レングリコールジメチルエーテル)60重量部に混合して
樹脂混合液を調製した。 (2) この樹脂混合液を、厚さ 100μmで、テフロン離型
剤を塗布した型枠に塗り付け、80℃で2時間、 120℃で
5時間、 150℃で2時間の乾燥、硬化処理を行った。 (3) 樹脂複合体を型枠から剥がして、厚さ50μmのフィ
ルム状の樹脂複合体を得た。
S (1) クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
製、ECON−104S)70重量部、ポリエーテルスルフォン
(ICI製、Victrex )30重量部、イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ-CN)5重量部をDMDG(ジエチ
レングリコールジメチルエーテル)60重量部に混合して
樹脂混合液を調製した。 (2) この樹脂混合液を、厚さ 100μmで、テフロン離型
剤を塗布した型枠に塗り付け、80℃で2時間、 120℃で
5時間、 150℃で2時間の乾燥、硬化処理を行った。 (3) 樹脂複合体を型枠から剥がして、厚さ50μmのフィ
ルム状の樹脂複合体を得た。
【0054】このようにして実施例1と比較例1で得ら
れた樹脂複合体フィルムの破壊伸度、誘電率および誘電
正接を測定した。なお、破壊伸度は、レオメトリックス
社製の粘弾性スペクトロメータにて測定した。また、誘
電率と誘電正接は、フィルムを15mm角に切り取り、YHP-
4092A LFインピーダンスアナライザーを用いて測定し
た。これらの測定結果を表1に示す。
れた樹脂複合体フィルムの破壊伸度、誘電率および誘電
正接を測定した。なお、破壊伸度は、レオメトリックス
社製の粘弾性スペクトロメータにて測定した。また、誘
電率と誘電正接は、フィルムを15mm角に切り取り、YHP-
4092A LFインピーダンスアナライザーを用いて測定し
た。これらの測定結果を表1に示す。
【0055】この表に示す結果から明らかなように、シ
リコーン樹脂を加えることにより、破壊伸度を大きくす
ることができ、しかも、誘電率および誘電正接を小さく
することができる。
リコーン樹脂を加えることにより、破壊伸度を大きくす
ることができ、しかも、誘電率および誘電正接を小さく
することができる。
【0056】
【表1】
【0057】B.無電解めっき用接着剤の調製および多
層プリント配線板の製造 (実施例2) (1) 脂環式エポキシ樹脂であるジシクロペンタジエン変
成エポキシ樹脂(大日本インキ株式会社製、EPICLON HP
−7200)35重量部、イミダゾール硬化剤(四国化成製、
2E4MZ-CN)2重量部、感光性モノマーである多価アクリ
ルモノマー(共栄社化学製、DPE6A )6.0 重量部、多価
アクリルモノマー(日本化薬製、R604)1.5 重量部を混
合し、光開始剤(チバガイギー製、イルガキュアー907
)2重量部、光増感剤(日本化薬製、DETX-S)0.2 重
量部、末端エポキシ変成シリコーンオイル(信越化学
製、KF102 )5重量部、消泡剤(サンノプコ社製、S
−65)0.5 重量部を混合し、これらの混合物に対してエ
ポキシ樹脂粒子(三洋化成製、ポリマーポール)の平均
粒径3.0 μmのものを10.3重量部、平均粒径0.5 μmの
ものを3.09重量部を混合した後、さらにNMP30重量部
を添加しながら混合し、ホモディスパー攪拌機で粘度7
Pa・sに調整して無電解めっき用接着剤を得た。
層プリント配線板の製造 (実施例2) (1) 脂環式エポキシ樹脂であるジシクロペンタジエン変
成エポキシ樹脂(大日本インキ株式会社製、EPICLON HP
−7200)35重量部、イミダゾール硬化剤(四国化成製、
2E4MZ-CN)2重量部、感光性モノマーである多価アクリ
ルモノマー(共栄社化学製、DPE6A )6.0 重量部、多価
アクリルモノマー(日本化薬製、R604)1.5 重量部を混
合し、光開始剤(チバガイギー製、イルガキュアー907
)2重量部、光増感剤(日本化薬製、DETX-S)0.2 重
量部、末端エポキシ変成シリコーンオイル(信越化学
製、KF102 )5重量部、消泡剤(サンノプコ社製、S
−65)0.5 重量部を混合し、これらの混合物に対してエ
ポキシ樹脂粒子(三洋化成製、ポリマーポール)の平均
粒径3.0 μmのものを10.3重量部、平均粒径0.5 μmの
ものを3.09重量部を混合した後、さらにNMP30重量部
を添加しながら混合し、ホモディスパー攪拌機で粘度7
Pa・sに調整して無電解めっき用接着剤を得た。
【0058】(2) 厚さ1mmのガラスエポキシ樹脂または
BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる基板1
の両面に18μmの銅箔8がラミネートされている銅張積
層板を出発材料とした(図1参照)。まず、この銅張積
層板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施し、パター
ン状にエッチングすることにより、基板1の両面に内層
銅パターン4とスルーホール9を形成した。 (3) さらに、内層銅パターン4およびスルーホール9を
形成した基板を酸化−還元処理し、内層銅パターン4お
よびスルーホール9の表面に粗化層11を設けた(図2参
照)。
BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる基板1
の両面に18μmの銅箔8がラミネートされている銅張積
層板を出発材料とした(図1参照)。まず、この銅張積
層板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施し、パター
ン状にエッチングすることにより、基板1の両面に内層
銅パターン4とスルーホール9を形成した。 (3) さらに、内層銅パターン4およびスルーホール9を
形成した基板を酸化−還元処理し、内層銅パターン4お
よびスルーホール9の表面に粗化層11を設けた(図2参
照)。
【0059】(4) 一方、ビスフェノールF型エポキシモ
ノマー(油化シェル製、分子量310 、YL983U) 100重量
部と、イミダゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)6
重量部を混合し、さらに、これらの混合物に対し、平均
粒径 1.6μmで表面にシランカップリング剤がコーティ
ングされたSiO2 球状粒子(アドマテック製、CRS 1101
−CE、ここで、最大粒子の大きさは後述する内層銅パタ
ーンの厚み(15μm)以下とする) 170重量部、消泡剤
(サンノプコ製、ペレノールS4)0.5 重量部を混合
し、3本ロールにて混練することにより、その混合物の
粘度を23±1℃で45,000〜49,000cps に調整して、基板
表面平滑化のための樹脂充填剤10を得た。この樹脂充填
剤は無溶剤である。もし溶剤入りの樹脂充填剤を用いる
と、後工程において層間剤を塗布して加熱・乾燥させる
際に、樹脂充填剤の層から溶剤が揮発して、樹脂充填剤
の層と層間材との間で剥離が発生するからである。
ノマー(油化シェル製、分子量310 、YL983U) 100重量
部と、イミダゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)6
重量部を混合し、さらに、これらの混合物に対し、平均
粒径 1.6μmで表面にシランカップリング剤がコーティ
ングされたSiO2 球状粒子(アドマテック製、CRS 1101
−CE、ここで、最大粒子の大きさは後述する内層銅パタ
ーンの厚み(15μm)以下とする) 170重量部、消泡剤
(サンノプコ製、ペレノールS4)0.5 重量部を混合
し、3本ロールにて混練することにより、その混合物の
粘度を23±1℃で45,000〜49,000cps に調整して、基板
表面平滑化のための樹脂充填剤10を得た。この樹脂充填
剤は無溶剤である。もし溶剤入りの樹脂充填剤を用いる
と、後工程において層間剤を塗布して加熱・乾燥させる
際に、樹脂充填剤の層から溶剤が揮発して、樹脂充填剤
の層と層間材との間で剥離が発生するからである。
【0060】(5) 前記(4) で得た樹脂充填剤10を、基板
の片面にロールコータを用いて塗布することにより、導
体回路4間あるいはスルーホール9内に充填し、70℃,
20分間で乾燥させ、他方の面についても同様にして樹脂
充填剤10を導体回路4間あるいはスルーホール9内に充
填し、70℃,40分間で加熱乾燥させた(図3参照)。
の片面にロールコータを用いて塗布することにより、導
体回路4間あるいはスルーホール9内に充填し、70℃,
20分間で乾燥させ、他方の面についても同様にして樹脂
充填剤10を導体回路4間あるいはスルーホール9内に充
填し、70℃,40分間で加熱乾燥させた(図3参照)。
【0061】(6) 前記(5) の処理を終えた基板の片面
を、#600 のベルト研磨紙(三共理化学製)を用いたベ
ルトサンダー研磨により、内層銅パターン4の表面やス
ルーホール9のランド表面に樹脂充填剤10が残らないよ
うに研磨し、次いで、前記ベルトサンダー研磨による傷
を取り除くためのバフ研磨を行った。このような一連の
研磨を基板の他方の面についても同様に行った(図4参
照)。次いで 100℃で1時間、120 ℃で3時間、 150℃
で1時間、 180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充填
剤10を硬化した。
を、#600 のベルト研磨紙(三共理化学製)を用いたベ
ルトサンダー研磨により、内層銅パターン4の表面やス
ルーホール9のランド表面に樹脂充填剤10が残らないよ
うに研磨し、次いで、前記ベルトサンダー研磨による傷
を取り除くためのバフ研磨を行った。このような一連の
研磨を基板の他方の面についても同様に行った(図4参
照)。次いで 100℃で1時間、120 ℃で3時間、 150℃
で1時間、 180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充填
剤10を硬化した。
【0062】このようにして、スルーホール9等に充填
された樹脂充填剤10の表層部および内層導体回路4上面
の粗化層11を除去して基板両面を平滑化し、樹脂充填剤
10と内層導体回路4の側面とが粗化層11を介して強固に
密着し、またスルーホール9の内壁面と樹脂充填剤10と
が粗化層11を介して強固に密着した配線基板を得た。即
ち、この工程により、樹脂充填剤10の表面と内層銅パタ
ーン4の表面が同一平面となる。ここで、充填した硬化
樹脂のTg点は155.6 ℃、線熱膨張係数は44.5×10-6/
℃であった。
された樹脂充填剤10の表層部および内層導体回路4上面
の粗化層11を除去して基板両面を平滑化し、樹脂充填剤
10と内層導体回路4の側面とが粗化層11を介して強固に
密着し、またスルーホール9の内壁面と樹脂充填剤10と
が粗化層11を介して強固に密着した配線基板を得た。即
ち、この工程により、樹脂充填剤10の表面と内層銅パタ
ーン4の表面が同一平面となる。ここで、充填した硬化
樹脂のTg点は155.6 ℃、線熱膨張係数は44.5×10-6/
℃であった。
【0063】(7) 前記(6) の処理で露出した内層導体回
路4およびスルーホール9のランド上面に厚さ 2.5μm
のCu−Ni−P合金からなる粗化層(凹凸層)11を形成
し、さらに、その粗化層11の表面に厚さ 0.3μmのSn層
を設けた(図5参照、但し、Sn層については図示しな
い)。その形成方法は以下のようである。即ち、基板を
酸性脱脂してソフトエッチングし、次いで、塩化パラジ
ウムと有機酸からなる触媒溶液で処理して、Pd触媒を
付与し、この触媒を活性化した後、硫酸銅8g/l、硫
酸ニッケル 0.6g/l、クエン酸15g/l、次亜リン酸
ナトリウム29g/l、ホウ酸31g/l、界面活性剤 0.1
g/l、pH=9からなる無電解めっき浴にてめっきを
施し、銅導体回路4上面およびスルーホール9のランド
上面にCu−Ni−P合金の粗化層11を形成した。ついで、
ホウフッ化スズ0.1mol/l、チオ尿素1.0mol/l、温度
50℃、pH=1.2 の条件でCu−Sn置換反応を行い、粗化
層11の表面に厚さ 0.3μmのSn層を設けた(Sn層につい
ては図示しない)。
路4およびスルーホール9のランド上面に厚さ 2.5μm
のCu−Ni−P合金からなる粗化層(凹凸層)11を形成
し、さらに、その粗化層11の表面に厚さ 0.3μmのSn層
を設けた(図5参照、但し、Sn層については図示しな
い)。その形成方法は以下のようである。即ち、基板を
酸性脱脂してソフトエッチングし、次いで、塩化パラジ
ウムと有機酸からなる触媒溶液で処理して、Pd触媒を
付与し、この触媒を活性化した後、硫酸銅8g/l、硫
酸ニッケル 0.6g/l、クエン酸15g/l、次亜リン酸
ナトリウム29g/l、ホウ酸31g/l、界面活性剤 0.1
g/l、pH=9からなる無電解めっき浴にてめっきを
施し、銅導体回路4上面およびスルーホール9のランド
上面にCu−Ni−P合金の粗化層11を形成した。ついで、
ホウフッ化スズ0.1mol/l、チオ尿素1.0mol/l、温度
50℃、pH=1.2 の条件でCu−Sn置換反応を行い、粗化
層11の表面に厚さ 0.3μmのSn層を設けた(Sn層につい
ては図示しない)。
【0064】(8) 前記(7) の基板の両面に、前記(1) で
得られた無電解めっき用接着剤を塗布し、水平状態で20
分間放置してから、60℃で30分の乾燥を行い、厚さ60μ
mの接着剤層を形成した(図6参照)。
得られた無電解めっき用接着剤を塗布し、水平状態で20
分間放置してから、60℃で30分の乾燥を行い、厚さ60μ
mの接着剤層を形成した(図6参照)。
【0065】(9) 接着剤層を形成した基板の両面に、 1
00μmφの黒円が印刷されたフォトマスクフィルムを密
着させ、超高圧水銀灯により 500mJ/cm2 で露光した。
次いで、これをDMTG溶液でスプレー現像し、さら
に、当該基板を超高圧水銀灯により3000mJ/cm2 で露光
し、120 ℃で1時間、その後 175℃で5時間の加熱処理
をすることにより、フォトマスクフィルムに相当する寸
法精度に優れた開口(バイアホール形成用開口6)を有
する厚さ50μmの層間樹脂絶縁層2を形成した(図7参
照)。
00μmφの黒円が印刷されたフォトマスクフィルムを密
着させ、超高圧水銀灯により 500mJ/cm2 で露光した。
次いで、これをDMTG溶液でスプレー現像し、さら
に、当該基板を超高圧水銀灯により3000mJ/cm2 で露光
し、120 ℃で1時間、その後 175℃で5時間の加熱処理
をすることにより、フォトマスクフィルムに相当する寸
法精度に優れた開口(バイアホール形成用開口6)を有
する厚さ50μmの層間樹脂絶縁層2を形成した(図7参
照)。
【0066】(10)開口の形成された基板を、クロム酸に
2分間浸漬し、層間樹脂絶縁層2の表面のエポキシ樹脂
粒子を溶解除去することにより、当該層間樹脂絶縁層2
の表面を粗面とし、その後、中和溶液(シプレイ社製)
に浸漬してからた水洗いした(図8参照)。さらに、粗
面化処理(粗化深さ6μm)した該基板の表面に、パラ
ジウム触媒(アトテック製)を付与することにより、層
間樹脂絶縁層2の表面およびバイアホール用開口6に触
媒核を付けた。
2分間浸漬し、層間樹脂絶縁層2の表面のエポキシ樹脂
粒子を溶解除去することにより、当該層間樹脂絶縁層2
の表面を粗面とし、その後、中和溶液(シプレイ社製)
に浸漬してからた水洗いした(図8参照)。さらに、粗
面化処理(粗化深さ6μm)した該基板の表面に、パラ
ジウム触媒(アトテック製)を付与することにより、層
間樹脂絶縁層2の表面およびバイアホール用開口6に触
媒核を付けた。
【0067】(11)DMDGに溶解させた40重量%のクレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製)のエポ
キシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー
(分子量4000)を 100重量部、メチルエチルケトンに溶
解させた20重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シェル製、エピコート1001)32重量部、イミダゾ
ール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)3.4 重量部、感光
性モノマーである多価アクリルモノマー(日本化薬製、
R604)6.4 重量部、同じく感光性モノマーである多価ア
クリルモノマー(共栄社化学製、DPE6A )3.2 重量部を
混合し、さらにこれらの混合物 100重量部に対し、レベ
リング剤(共栄社化学製、ポリフローNo.75 )0.5 重量
部を混合して攪拌し、混合液Aを得た。一方、光開始剤
としてのベンゾフェノン(関東化学製)4.3 重量部、光
増感剤としてのミヒラーケトン(関東化学製)0.4 重量
部を40℃に加熱した6.4 重量部のジエチレングリコール
ジメチルエーテル(DMDG)に溶解させて混合液Bを
得た。上記混合液Aと上記混合液Bを混合攪拌し、液状
レジストを得た。
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製)のエポ
キシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー
(分子量4000)を 100重量部、メチルエチルケトンに溶
解させた20重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シェル製、エピコート1001)32重量部、イミダゾ
ール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)3.4 重量部、感光
性モノマーである多価アクリルモノマー(日本化薬製、
R604)6.4 重量部、同じく感光性モノマーである多価ア
クリルモノマー(共栄社化学製、DPE6A )3.2 重量部を
混合し、さらにこれらの混合物 100重量部に対し、レベ
リング剤(共栄社化学製、ポリフローNo.75 )0.5 重量
部を混合して攪拌し、混合液Aを得た。一方、光開始剤
としてのベンゾフェノン(関東化学製)4.3 重量部、光
増感剤としてのミヒラーケトン(関東化学製)0.4 重量
部を40℃に加熱した6.4 重量部のジエチレングリコール
ジメチルエーテル(DMDG)に溶解させて混合液Bを
得た。上記混合液Aと上記混合液Bを混合攪拌し、液状
レジストを得た。
【0068】(12)前記(11)で触媒核付与の処理を終えた
基板の両面に、上記液状レジストをロールコーターを用
いて塗布し、60℃で30分の乾燥を行い、厚さ30μmのレ
ジスト層を形成する。次に、このレジスト層の上に、導
体回路パターンの描画されたフォトマスクフィルムを載
置して 400mJ/cm2 の紫外線を照射し、露光した。そし
て、フォトマスクフィルムを取り除いた後、レジスト層
をDMTGで溶解現像し、基板上に導体回路パターン部
の抜けためっき用レジストを形成し、さらに、超高圧水
銀灯にて6000mJ/cm2 で露光し、 100℃で1時間、その
後、 150℃で3時間の加熱処理を行い、層間絶縁層2の
上に永久レジスト3を形成した(図9参照)。
基板の両面に、上記液状レジストをロールコーターを用
いて塗布し、60℃で30分の乾燥を行い、厚さ30μmのレ
ジスト層を形成する。次に、このレジスト層の上に、導
体回路パターンの描画されたフォトマスクフィルムを載
置して 400mJ/cm2 の紫外線を照射し、露光した。そし
て、フォトマスクフィルムを取り除いた後、レジスト層
をDMTGで溶解現像し、基板上に導体回路パターン部
の抜けためっき用レジストを形成し、さらに、超高圧水
銀灯にて6000mJ/cm2 で露光し、 100℃で1時間、その
後、 150℃で3時間の加熱処理を行い、層間絶縁層2の
上に永久レジスト3を形成した(図9参照)。
【0069】(13)上記永久レジスト3を形成した基板
に、予め、めっき前処理(具体的には触媒核の活性化)
を施し、その後、下記組成を有する無電解銅−ニッケル
合金めっき浴を用いて一次めっきを行い、レジスト非形
成部分に厚さ約1.7 μmの銅−ニッケル−リンめっき薄
膜を形成した。このとき、めっき浴の温度は60℃とし、
めっき浸漬時間は1時間とした。
に、予め、めっき前処理(具体的には触媒核の活性化)
を施し、その後、下記組成を有する無電解銅−ニッケル
合金めっき浴を用いて一次めっきを行い、レジスト非形
成部分に厚さ約1.7 μmの銅−ニッケル−リンめっき薄
膜を形成した。このとき、めっき浴の温度は60℃とし、
めっき浸漬時間は1時間とした。
【0070】(14)一次めっき処理した基板を、前記めっ
き浴から引き上げて表面に付着しているめっき浴を水で
洗い流し、さらに、その基板を酸性溶液で処理すること
により、銅−ニッケル−リンめっき薄膜表層の酸化皮膜
を除去した。その後、Pd置換を行うことなく、銅−ニッ
ケル−リンめっき薄膜上に、下記組成の無電解銅めっき
浴を用いて二次めっきを施すことにより、アディティブ
法による導体層として必要な外層導体パターン5および
バイアホール(BVH )7を形成した(図10参照)。この
とき、めっき浴の温度は50〜70℃とし、めっき浸漬時間
は90〜360 分とした。 金属塩… CuSO4・5H2O : 8.6 mM 錯化剤…TEA : 0.15M 還元剤…HCHO : 0.02M その他…安定剤(ビピリジル、フェロシアン化カリウム
等):少量 析出速度は、6μm/時間
き浴から引き上げて表面に付着しているめっき浴を水で
洗い流し、さらに、その基板を酸性溶液で処理すること
により、銅−ニッケル−リンめっき薄膜表層の酸化皮膜
を除去した。その後、Pd置換を行うことなく、銅−ニッ
ケル−リンめっき薄膜上に、下記組成の無電解銅めっき
浴を用いて二次めっきを施すことにより、アディティブ
法による導体層として必要な外層導体パターン5および
バイアホール(BVH )7を形成した(図10参照)。この
とき、めっき浴の温度は50〜70℃とし、めっき浸漬時間
は90〜360 分とした。 金属塩… CuSO4・5H2O : 8.6 mM 錯化剤…TEA : 0.15M 還元剤…HCHO : 0.02M その他…安定剤(ビピリジル、フェロシアン化カリウム
等):少量 析出速度は、6μm/時間
【0071】(15)このようにしてアディティブ法による
導体層を形成した後、#600 のベルト研磨紙を用いたベ
ルトサンダー研磨により、基板の片面を、永久レジスト
の表層とバイアホールの銅の最上面とが揃うまで研磨し
た。引き続き、ベルトサンダーによる傷を取り除くため
にバフ研磨を行った(バフ研磨のみでもよい)。そし
て、他方の面についても同様に研磨して、基板両面が平
滑なプリント配線基板を形成した。
導体層を形成した後、#600 のベルト研磨紙を用いたベ
ルトサンダー研磨により、基板の片面を、永久レジスト
の表層とバイアホールの銅の最上面とが揃うまで研磨し
た。引き続き、ベルトサンダーによる傷を取り除くため
にバフ研磨を行った(バフ研磨のみでもよい)。そし
て、他方の面についても同様に研磨して、基板両面が平
滑なプリント配線基板を形成した。
【0072】(16)そして、硫酸銅8g/l、硫酸ニッケ
ル 0.6g/l、クエン酸15g/l、次亜リン酸ナトリウ
ム29g/l、ホウ酸31g/l、界面活性剤 0.1g/lか
らなるpH=9の無電解めっき液に浸漬し、厚さ3μm
の銅−ニッケル−リンからなる粗化層11を形成した(図
11参照)。そしてさらに、前述の工程を繰り返すことに
より、アディティブ法による導体層を更にもう一層形成
し、このようにして配線層をビルドアップすることによ
り6層の多層プリント配線板を製造した。
ル 0.6g/l、クエン酸15g/l、次亜リン酸ナトリウ
ム29g/l、ホウ酸31g/l、界面活性剤 0.1g/lか
らなるpH=9の無電解めっき液に浸漬し、厚さ3μm
の銅−ニッケル−リンからなる粗化層11を形成した(図
11参照)。そしてさらに、前述の工程を繰り返すことに
より、アディティブ法による導体層を更にもう一層形成
し、このようにして配線層をビルドアップすることによ
り6層の多層プリント配線板を製造した。
【0073】(17)DMDGに溶解させた60重量%のクレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製)のエポ
キシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー
(分子量4000)を 46.67重量部、メチルエチルケトンに
溶解させた80重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シェル製、エピコート1001)15.0重量部、イミダ
ゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)1.6 重量部、感
光性モノマーである多価アクリルモノマー(日本化薬
製、R604 )3重量部、同じく多価アクリルモノマー
(共栄社化学製、DPE6A ) 1.5重量部、分散系消泡剤
(サンノプコ社製、S−65)0.71重量部を混合し、さら
にこの混合物に対して光開始剤としてのベンゾフェノン
(関東化学製)を2重量部、光増感剤としてのミヒラー
ケトン(関東化学製)を0.2 重量部加えて、粘度を25℃
で 2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物を得
た。なお、粘度測定は、B型粘度計(東京計器、 DVL-B
型)で 60rpmの場合はローターNo.4、6rpm の場合はロ
ーターNo.3によった。
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製)のエポ
キシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー
(分子量4000)を 46.67重量部、メチルエチルケトンに
溶解させた80重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シェル製、エピコート1001)15.0重量部、イミダ
ゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-CN)1.6 重量部、感
光性モノマーである多価アクリルモノマー(日本化薬
製、R604 )3重量部、同じく多価アクリルモノマー
(共栄社化学製、DPE6A ) 1.5重量部、分散系消泡剤
(サンノプコ社製、S−65)0.71重量部を混合し、さら
にこの混合物に対して光開始剤としてのベンゾフェノン
(関東化学製)を2重量部、光増感剤としてのミヒラー
ケトン(関東化学製)を0.2 重量部加えて、粘度を25℃
で 2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物を得
た。なお、粘度測定は、B型粘度計(東京計器、 DVL-B
型)で 60rpmの場合はローターNo.4、6rpm の場合はロ
ーターNo.3によった。
【0074】(18)前記(16)で製造した配線基板の両面
に、上記ソルダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布
した。次いで、70℃で20分間、70℃で30分間の乾燥処理
を行った後、円パターン(マスクパターン)が描画され
た厚さ5mmのフォトマスクフィルムを密着させて載置
し、1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、DMTG現像処理し
た。そしてさらに、80℃で1時間、 100℃で1時間、 1
20℃で1時間、 150℃で3時間の条件で加熱処理し、は
んだパッドの上面、バイアホールとそのランド部分を開
口した(開口径 200μm)ソルダーレジスト層14のパタ
ーン(厚み20μm)を形成した。
に、上記ソルダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布
した。次いで、70℃で20分間、70℃で30分間の乾燥処理
を行った後、円パターン(マスクパターン)が描画され
た厚さ5mmのフォトマスクフィルムを密着させて載置
し、1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、DMTG現像処理し
た。そしてさらに、80℃で1時間、 100℃で1時間、 1
20℃で1時間、 150℃で3時間の条件で加熱処理し、は
んだパッドの上面、バイアホールとそのランド部分を開
口した(開口径 200μm)ソルダーレジスト層14のパタ
ーン(厚み20μm)を形成した。
【0075】(19)次に、ソルダーレジスト層14を形成し
た基板を、塩化ニッケル30g/l、次亜リン酸ナトリウ
ム10g/l、クエン酸ナトリウム10g/lからなるpH
=5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口
部に厚さ5μmのニッケルめっき層15を形成した。さら
に、その基板を、シアン化金カリウム2g/l、塩化ア
ンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50g/l、次
亜リン酸ナトリウム10g/lからなる無電解金めっき液
に93℃の条件で23秒間浸漬して、ニッケルめっき層15上
に厚さ0.03μmの金めっき層16を形成した。
た基板を、塩化ニッケル30g/l、次亜リン酸ナトリウ
ム10g/l、クエン酸ナトリウム10g/lからなるpH
=5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口
部に厚さ5μmのニッケルめっき層15を形成した。さら
に、その基板を、シアン化金カリウム2g/l、塩化ア
ンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50g/l、次
亜リン酸ナトリウム10g/lからなる無電解金めっき液
に93℃の条件で23秒間浸漬して、ニッケルめっき層15上
に厚さ0.03μmの金めっき層16を形成した。
【0076】(20)そして、ソルダーレジスト層14の開口
部に、はんだペーストを印刷して 200℃でリフローする
ことによりはんだバンプ(はんだ体)17を形成し、はん
だバンプを有するプリント配線板を製造した(図20参
照)。
部に、はんだペーストを印刷して 200℃でリフローする
ことによりはんだバンプ(はんだ体)17を形成し、はん
だバンプを有するプリント配線板を製造した(図20参
照)。
【0077】(比較例2)末端エポキシ変成シリコーン
オイル(信越化学製、KF102 )を添加しなかったこと
以外は、実施例2と同様にしてはんだバンプを有するプ
リント配線板を製造した。
オイル(信越化学製、KF102 )を添加しなかったこと
以外は、実施例2と同様にしてはんだバンプを有するプ
リント配線板を製造した。
【0078】このようにして製造した実施例と比較例の
プリント配線板について、ICチップを実装して、−55
℃〜125 ℃のヒートサイクル試験を 500回行い、めっき
レジストと導体回路の境界を起点として発生するクラッ
クの有無を観察した。その結果を表2に示す。
プリント配線板について、ICチップを実装して、−55
℃〜125 ℃のヒートサイクル試験を 500回行い、めっき
レジストと導体回路の境界を起点として発生するクラッ
クの有無を観察した。その結果を表2に示す。
【0079】この表に示す結果から明らかなように、シ
リコーン樹脂を加えることにより、クラックの発生を抑
制することができる。
リコーン樹脂を加えることにより、クラックの発生を抑
制することができる。
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明の樹脂複合体
は、引っ張り強度、破壊強度および破壊靱性に優れ、し
かも誘電率が低いので、配線板に使用しても、ヒートサ
イクルによるクラックの発生や伝搬遅延を招くことはな
い。従って、本発明の樹脂複合体は、無電解めっき用接
着剤の他、自動車部品や電化製品などの幅広い分野への
用途に適用できる。
は、引っ張り強度、破壊強度および破壊靱性に優れ、し
かも誘電率が低いので、配線板に使用しても、ヒートサ
イクルによるクラックの発生や伝搬遅延を招くことはな
い。従って、本発明の樹脂複合体は、無電解めっき用接
着剤の他、自動車部品や電化製品などの幅広い分野への
用途に適用できる。
【図1】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図2】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図3】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図4】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図5】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図6】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図7】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図8】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図9】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図10】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図11】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
【図12】本発明にかかるプリント配線板の製造における
一工程を示す図である。
一工程を示す図である。
1 基板 2 層間樹脂絶縁層(無電解めっき用接着剤層) 3 永久レジスト(めっきレジスト) 4 内層導体回路(内層パターン) 5 内層導体回路(第2層パターン) 6 バイアホール用開口 7 バイアホール 8 銅箔 9 スルーホール 10 樹脂充填剤 11 粗化層 14 ソルダーレジスト層 15 ニッケルめっき層 16 金めっき層 17 はんだ体(はんだバンプ)
Claims (8)
- 【請求項1】 主成分が脂環式エポキシ樹脂とシリコー
ン樹脂とからなることを特徴とする樹脂複合体。 - 【請求項2】 前記シリコーン樹脂は、シリコーンオイ
ルまたはシリコーンゴムである請求項1に記載の樹脂複
合体。 - 【請求項3】 前記脂環式エポキシ樹脂は、下記の構造
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の樹
脂複合体。 【化1】 - 【請求項4】 前記脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹
脂の配合割合は、重量比で、脂環式エポキシ樹脂/シリ
コーン樹脂=95/5〜70/30である請求項1〜3のいず
れか1項に記載の樹脂複合体。 - 【請求項5】 酸あるいは酸化剤に可溶性の粒子状物質
が、硬化処理によって酸あるいは酸化剤に難溶性となる
未硬化の耐熱性樹脂マトリックス中に分散された無電解
めっき用接着剤であって、前記耐熱性樹脂マトリックス
は、主成分が脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とか
らなる樹脂複合体で構成されることを特徴とする無電解
めっき用接着剤。 - 【請求項6】 酸あるいは酸化剤に可溶性の粒子状物質
は、金属粉、無機粒子および予め硬化処理された耐熱性
樹脂粒子のなかから選ばれるいずれか少なくとも1種で
ある請求項5に記載の無電解めっき用接着剤。 - 【請求項7】 未硬化の酸あるいは酸化剤に可溶性の樹
脂成分が、硬化処理によって酸あるいは酸化剤に難溶性
となる未硬化の耐熱性樹脂マトリックス中に分散された
無電解めっき用接着剤であって、前記耐熱性樹脂マトリ
ックスは、主成分が脂環式エポキシ樹脂とシリコーン樹
脂とからなる樹脂複合体で構成されることを特徴とする
無電解めっき用接着剤。 - 【請求項8】 酸あるいは酸化剤に可溶性の樹脂成分
は、ゴム、ポリフェニレンエーテル、およびアミン系硬
化剤を含むエポキシ樹脂のなかから選ばれるいずれか少
なくとも1種である請求項7に記載の無電解めっき用接
着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11661797A JPH10306202A (ja) | 1997-05-07 | 1997-05-07 | 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11661797A JPH10306202A (ja) | 1997-05-07 | 1997-05-07 | 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10306202A true JPH10306202A (ja) | 1998-11-17 |
Family
ID=14691625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11661797A Pending JPH10306202A (ja) | 1997-05-07 | 1997-05-07 | 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10306202A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999051679A1 (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-14 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Method of roughening surface of resin layer |
JP2008050226A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 粘土薄膜及びその積層体 |
JP5050310B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2012-10-17 | 日立化成工業株式会社 | 新規なシリコーン重合体の製造法、その方法により製造されたシリコーン重合体、熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、絶縁材料付金属箔、両面金属箔付絶縁フィルム、金属張積層板、多層金属張積層板及び多層プリント配線板 |
JP2015232176A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-24 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | ジグリシジルエーテル末端ポリシロキサン化合物と非芳香族ポリアミンとのコポリマー |
CN108148349A (zh) * | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 味之素株式会社 | 树脂组合物 |
-
1997
- 1997-05-07 JP JP11661797A patent/JPH10306202A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999051679A1 (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-14 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Method of roughening surface of resin layer |
JP5050310B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2012-10-17 | 日立化成工業株式会社 | 新規なシリコーン重合体の製造法、その方法により製造されたシリコーン重合体、熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、絶縁材料付金属箔、両面金属箔付絶縁フィルム、金属張積層板、多層金属張積層板及び多層プリント配線板 |
JP2008050226A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 粘土薄膜及びその積層体 |
JP2015232176A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-24 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | ジグリシジルエーテル末端ポリシロキサン化合物と非芳香族ポリアミンとのコポリマー |
CN108148349A (zh) * | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 味之素株式会社 | 树脂组合物 |
JP2021120459A (ja) * | 2016-12-02 | 2021-08-19 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
CN108148349B (zh) * | 2016-12-02 | 2023-10-13 | 味之素株式会社 | 树脂组合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6376049B1 (en) | Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole | |
US6248428B1 (en) | Adhesive for electroless plating, raw material composition for preparing adhesive for electroless plating and printed wiring board | |
JP2003023252A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP3242009B2 (ja) | 樹脂充填剤 | |
JP2001053448A (ja) | プリント配線板、ソルダーレジスト樹脂組成物およびプリント配線板の製造方法 | |
JPH1098271A (ja) | 層間絶縁剤および多層プリント配線板 | |
JP4707273B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH10306202A (ja) | 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤 | |
JP4592929B2 (ja) | 多層回路基板 | |
JP3916946B2 (ja) | 電解めっき液の評価方法および多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH09331140A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH10247783A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH10247784A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP3142511B2 (ja) | 無電解メッキ用接着剤およびその製造方法 | |
JP4159136B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP3259906B2 (ja) | 無電解めっき用接着剤およびプリント配線板 | |
JP4521947B2 (ja) | 無電解めっき用前処理液、無電解めっき用処理液、および、多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH10200265A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JPH10310680A (ja) | 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤 | |
JPH10310687A (ja) | 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤 | |
JPH10247780A (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JP4748889B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP3522489B2 (ja) | プリント配線板に用いる無電解めっき用接着剤およびプリント配線板 | |
JPH10209615A (ja) | 樹脂充填剤および多層プリント配線板 | |
JP2000077846A (ja) | プリント配線板の製造方法 |