[go: up one dir, main page]

JPH10304452A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末

Info

Publication number
JPH10304452A
JPH10304452A JP9107654A JP10765497A JPH10304452A JP H10304452 A JPH10304452 A JP H10304452A JP 9107654 A JP9107654 A JP 9107654A JP 10765497 A JP10765497 A JP 10765497A JP H10304452 A JPH10304452 A JP H10304452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
portable terminal
setting means
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107654A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Kanitani
正二郎 蟹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9107654A priority Critical patent/JPH10304452A/ja
Publication of JPH10304452A publication Critical patent/JPH10304452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置情報と時刻情報とを識別して、設定に従
って機能する携帯端末を得る。 【解決手段】 通信動作モード設定手段1と、通信動作
モード毎に受信できる受信情報から位置識別情報を抽出
可能な通信手段2と、日付・曜日・時刻情報を出力する
時計手段3と、位置情報あるいは時刻情報を入力,指定
可能な電話帳設定手段4と、入力した情報を記憶する記
憶手段5と、情報を表示する表示手段6と、入力した情
報を位置情報,時刻情報により検索・抽出し、制御する
端末制御手段7とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、位置情報識別機
能と時刻情報識別機能とを有する携帯端末にあらかじめ
入力した記憶情報を使い勝手よく利用するために、設定
した位置情報と時刻情報に従って検索・抽出し、携帯端
末を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯端末には、電話帳機能,リダイヤル
機能,呼出報知方式選択機能,呼出音選択機能,着信音
量選択機能,受話音量選択機能,留守番電話機能,スケ
ジューラ機能,発信者名通知機能,データ通信モード選
択機能,時間割記憶機能,時刻表記憶機能,キーロック
設定機能などが採用されており使用者にとっては便利に
なってきている。
【0003】電話帳は、電話番号と名前を記憶できる機
能であり、グループ分けができる機能も併用可能な場合
があり、ビジネスグループとプライベートグループとに
分けたりする使用形態などもある。
【0004】リダイヤル機能は、自分が発呼した相手先
の電話番号を記憶する機能であり、記憶内容には電話番
号のほかに電話帳と関連して相手の名前や発呼した日時
なども含むことが可能な場合もあり、過去に発呼した何
件かを記憶できるようになっている。リダイヤル機能を
使用して電話番号を呼び出せばすぐに発呼できるように
なっている。また、同様な機能としてコールバック機能
がある。これは、着信した電話番号の着信履歴を記憶す
る機能であり、リダイヤル機能と同様に考えられる。
【0005】呼出報知方式選択機能は、着信時に呼びだ
す方式を呼出音で報知するか、バイブレータの振動で報
知するかのいずれかの方式を選択できる機能である。昼
間は呼出音,深夜はバイブレータ、会社では呼出音,図
書館ではバイブレータなど、使用する時間帯や場所によ
り設定を変更して使い分ける。
【0006】呼出音選択機能は、着信時に報知する着信
音を選択できる機能である。着信音のなかには、リンガ
ー報知とメロディ報知などがあり、さらにリンガー報知
のなかには複数の鳴動パターンの中から選択できる機能
や、メロディ報知のなかにはあらかじめ登録された固定
メロディや、携帯端末を利用する人が任意に書き換える
ことが可能なオリジナルメロディなど複数のメロディー
のなかから選択できる機能などがある。
【0007】着信音量選択機能は、着信時に報知する呼
出音の音量をたとえば、大,標準,小などの切替機能で
選択できるものである。街や駅の雑踏のなかでは大,室
内の静かな場所では小などに設定する。
【0008】受話音量選択機能は、通話時の音量をたと
えば、大,標準,小などの切替機能で選択できるもので
ある。街や駅の雑踏のなかでは大,室内の静かな場所で
は小などに設定する。
【0009】留守番電話機能は、着信時に電話に出られ
ない場合に使用するものであり、深夜の就寝中や、図書
館などでエチケットとして通話をしない場合などに使用
する。
【0010】スケジューラ機能は、日時と用件メモを記
憶して、その時間に報知する機能である。さらに、留守
番電話機能とリンクして使用する場合などもある。
【0011】発信者名通知機能は、発サブアドレスを使
用して発信者名を通知する機能である。ビジネスで使用
する場合は、会社名とし、プライベートで使用する場合
は個人名などにする。
【0012】データ通信モード選択機能は、端末の使用
方式として音声通話で使用する場合とデータ通信で使用
する場合とを区別して選択する機能である。屋外でデー
タ通信をする場合は、一般的には移動せずに一カ所で停
止して使用する。これは、通信中に無線状態が劣化して
品質の低下が生じることを防ぐためである。このため、
慣れてくるとデータ通信するために適した場所が決めら
れるようになる。
【0013】時間割記憶機能は、たとえば、月曜日から
土曜日の時間割表をメモ代わりに記憶して使用するもの
である。時間割は、学校の時間割やアルバイトの時間割
などの複数個がある場合には管理が複雑になる。
【0014】時刻表記憶機能は、たとえば、路線バスや
電車の時刻表をメモ代わりに記憶して使用するものであ
る。時刻表は、利用する交通手段が複数になったり、停
車駅が複数であったり、管理が複雑である。
【0015】キーロック設定機能は、携帯端末を所持し
て移動しているときなどに誤動作することを防止する意
味でキー入力を受け付けないようにする機能である。た
とえば、通勤する電車の中では使用しないのでキーロッ
ク機能を設定しておくと誤動作を防ぐことができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】これらの便利な機能も
使用するシーンに関係なく機能するだけであった。使用
するシーンは、たとえば簡易型携帯電話機を例にとる
と、まず通信動作モードとして公衆モードと家庭モード
とがある。公衆モードでは、屋外での移動を前提にした
使用のされかたであり、街のなかで、会社や学校のロビ
ーで、駅のプラットホームで、停車中や低速移動中の電
車やバスの中などで使用される。家庭モードは、デジタ
ルコードレス電話機の親機に携帯端末を子機として登録
し、コードレス電話機の子機として使用される。このよ
うに、簡易型携帯電話機では、通信動作モードにより使
用されるシーンが大きくかわり、中でも公衆モードでは
使用される場所も様々な場所となるのが普通である。
【0017】さらに、時刻によっても使用されるシーン
が分かれる。ビジネスに使用するのは一般的には朝の8
時頃より夜の8時くらいまでである。これに対して、夜
の11時以降についての利用は統計上からはプライベー
トに使用されることが多いという結果が得られている。
さらに、会社員や学生などの生活パターンは、一週間が
基本であり、通常、月曜日から金曜日は繰り返しの習慣
で、土曜日と日曜日はやや異なる習慣の生活パターンが
多い。
【0018】このように、使用される場所(位置)と時
刻(曜日も含む)を考慮したさらに使い勝手のよい機能
を得ることが課題である。この発明は、上記課題を解決
するためになされたもので、入力した情報を位置情報と
時刻情報とを考慮して検索・抽出し、制御することがで
きる携帯端末を提供することを目的とする。
【0019】第1の発明は、携帯端末にあらかじめ利用
する情報を記憶しておき、この情報を利用する上で、自
分の生活パターンにあった利用方式にするために利用す
る場所と時間帯を指定し、入力された場所および時刻に
対応して情報を検索・抽出し、制御することのできる携
帯端末を提供することを目的とする。
【0020】第2の発明は、電話帳機能を使用する場合
に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応してグループ
登録した電話帳データを検索し、所定のグループの電話
帳データを優先表示させることのできる携帯端末を提供
することを目的とする。
【0021】第3の発明は、リダイヤル機能を使用する
場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応してグル
ープ登録したリダイヤルデータを検索し、所定のグルー
プのリダイヤルデータを優先表示させることのできる携
帯端末を提供することを目的とする。
【0022】第4の発明は、呼出音報知方式選択機能を
使用する場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応
して登録した報知方式を選択し、動作させることのでき
る携帯端末を提供することを目的とする。
【0023】第5の発明は、着信音選択機能を使用する
場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応して登録
した着信音の種類を選択し、動作させることのできる携
帯端末を提供することを目的とする。
【0024】第6の発明は、着信音量選択機能を使用す
る場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応して登
録した着信音量を選択し、動作させることのできる携帯
端末を提供することを目的とする。
【0025】第7の発明は、受話音量選択機能を使用す
る場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応して登
録した受話音量を選択し、動作させることのできる携帯
端末を提供することを目的とする。
【0026】第8の発明は、留守番電話機能を使用する
場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応して登録
した応答メッセージの種類を選択し、動作させることの
できる携帯端末を提供することを目的とする。
【0027】第9の発明は、スケジューラー機能を使用
する場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応して
登録したスケジュールを検索・抽出し、制御することの
できる携帯端末を提供することを目的とする。
【0028】第10の発明は、発信者名通知機能を使用
する場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応して
登録した通知する内容を選択し、制御することのできる
携帯端末を提供することを目的とする。
【0029】第11の発明は、データ通信機能を使用す
る場合に、あらかじめ設定した場所と時刻に対応して登
録したデータ通信モードの設定をすることのできる携帯
端末を提供することを目的とする。
【0030】第12の発明は、時間割機能を使用する場
合に、設定した場所と時刻に対応して登録した時間割を
検索し、優先表示することのできる携帯端末を提供する
ことを目的とする。
【0031】第13の発明は、時刻表機能を使用する場
合に、設定した場所と時刻に対応して登録した時刻表を
検索し、優先表示することのできる携帯端末を提供する
ことを目的とする。
【0032】第14の発明は、キーロック機能を使用す
る場合に、設定した場所と時刻に対応して登録した条件
で動作、設定することのできる携帯端末を提供すること
を目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】第1の発明の携帯端末に
おいては、通信動作モード設定手段と、通信動作モード
毎に受信できる受信情報から位置識別情報を抽出可能な
通信手段と、日付,曜日,時刻の各情報を出力する時計
手段と、位置情報あるいは時刻情報を設定する記憶モー
ド設定手段と、入力した情報を記憶モード毎に記憶する
記憶手段と、情報を表示する表示手段と、情報を報知す
る報知手段と、入力した情報を位置情報,時刻情報によ
り記憶モード毎に検索,抽出し、制御を行う端末制御手
段とを具備したものである。
【0034】第2の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力し,指定が可能な電話帳設定手段
と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示す
る表示手段と、入力した情報を位置情報,時刻情報によ
り検索・抽出し、制御する端末制御手段とを具備したも
のである。
【0035】第3の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力,指定が可能なリダイヤル設定手段
と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示す
る表示手段と、入力した情報を位置情報,時刻情報によ
り検索・抽出し、制御する端末制御手段とを具備したも
のである。
【0036】第4の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力,指定が可能でかつ、呼出方式とし
て着信音呼出かあるいはバイブレータ呼出かなどを選択
可能な呼出報知方式選択設定手段と、入力した情報を記
憶する記憶手段と、情報を表示する表示手段と、情報を
報知する報知手段と、入力した情報を位置情報,時刻情
報により選択し、制御する端末制御手段とを具備したも
のである。
【0037】第5の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力,指定が可能な呼出音選択設定手段
と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示す
る表示手段と、情報を報知する報知手段と、入力した情
報を位置情報,時刻情報により選択し、制御する端末制
御手段とを具備したものである。
【0038】第6の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力,指定が可能でかつ、音量を選択可
能な着信音量設定手段と、入力した情報を記憶する記憶
手段と、情報を表示する表示手段と、情報を報知する報
知手段と、入力した情報を位置情報,時刻情報により選
択し、制御する端末制御手段とを具備したものである。
【0039】第7の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力,指定が可能でかつ、音量を選択可
能な受話音量設定手段と、入力した情報を記憶する記憶
手段と、情報を表示する表示手段と、情報を報知する報
知手段と、入力した情報を位置情報,時刻情報により選
択し、制御する端末制御手段とを具備したものである。
【0040】第8の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力,指定が可能な留守番電話設定手段
と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示す
る表示手段と、情報を報知する報知手段と、入力した情
報を位置情報,時刻情報により選択し、制御する端末制
御手段とを具備したものである。
【0041】第9の発明の携帯端末においては、通信動
作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる受
信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日付
・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報ある
いは時刻情報を入力,指定が可能でかつ、他の持つ機
能、たとえば電話帳機能とメモ帳とをリンクして自動的
にメール伝送したり、留守番電話機能とリンクして応答
メッセージの指定をしたり、電話転送機能とリンクして
着信した電話を転送したりできるスケジューラー設定手
段と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示
する表示手段と、情報を報知する報知手段と、入力した
情報を位置情報,時刻情報により検索・抽出し、制御す
る端末制御手段とを具備したものである。
【0042】第10の発明の携帯端末においては、通信
動作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる
受信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日
付・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報あ
るいは時刻情報を入力,指定が可能でかつ、ビジネス発
信者名として会社名、プライベート発信者名として個人
名などを指定可能な発信者名通知情報設定手段と、入力
した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示する表示手
段と、情報を報知する報知手段と、入力した情報を位置
情報,時刻情報により選択し、制御する端末制御手段と
を具備したものである。
【0043】第11の発明の携帯端末においては、通信
動作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる
受信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日
付・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報あ
るいは時刻情報を入力,指定が可能でかつ、音声通話、
みなし音声データ通信、その他の高速データ通信方式な
どの種類を選択可能なデータ通信モード設定手段と、入
力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示する表示
手段と、情報を報知する報知手段と、入力した情報を位
置情報,時刻情報により選択し、制御する端末制御手段
とを具備したものである。
【0044】第12の発明の携帯端末においては、通信
動作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる
受信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日
付・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報あ
るいは時刻情報を入力,指定が可能でかつ、曜日対応で
入力可能な複数の時間割を選択できる時間割設定手段
と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示す
る表示手段と、情報を報知する報知手段と、入力した情
報を位置情報,時刻情報により検索・抽出し、制御する
端末制御手段とを具備したものである。
【0045】第13の発明の携帯端末においては、通信
動作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる
受信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日
付・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報あ
るいは時刻情報を入力,指定が可能な時刻表設定手段
と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示す
る表示手段と、情報を報知する報知手段と、入力した情
報を位置情報,時刻情報により検索・抽出し、制御する
端末制御手段とを具備したものである。
【0046】第14の発明の携帯端末においては、通信
動作モード設定手段と、通信動作モード毎に受信できる
受信情報から位置識別情報を抽出可能な通信手段と、日
付・曜日・時刻情報を出力する時計手段と、位置情報あ
るいは時刻情報を入力,指定が可能なキーロック設定手
段と、入力した情報を記憶する記憶手段と、情報を表示
する表示手段と、情報を報知する報知手段と、入力した
情報を位置情報,時刻情報により選択し、制御する端末
制御手段とを具備したものである。
【0047】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、携帯端末の実施の形態1の動作
を説明するための構成図である。図1において、1は通
信動作モード設定手段、2は通信手段、3は時計手段、
4は記憶モード設定手段としての電話帳設定手段、5は
記憶手段、6は表示手段、7は端末制御手段、8は携帯
端末との間で通信を行う通信手段である。通信手段8は
基地局やデジタルコードレス電話機の親機などである。
【0048】図2は、実施の形態1を説明するための動
作フロー図である。まず、図2を用いて概略フローを説
明する。はじめに、電話帳データを作成するため、グル
ープ分けして名前、電話番号などを登録する。つぎに、
電話帳を優先表示させるための設定条件として通信動作
モード、位置情報、時間帯情報、優先表示する電話帳グ
ループなどを設定する。つぎに、時計情報として日時、
曜日などを設定する。つぎに、通信動作モードをたとえ
ば、公衆モードや家庭モードなどのように設定する。公
衆モードでは、通話サービス圏内であれば待受状態とな
る。このときに携帯端末は基地局に位置登録し、基地局
番号情報を入手する。以上が使用する前段階である。
【0049】つぎに、実際に電話帳を使用する場合を説
明する。まず、動作モードが何か、たとえば公衆モード
であることを識別する。つぎに、待受基地局情報の識別
により、電話帳優先表示設定にある位置情報のどこに該
当するか照合する。次に現在時刻情報により電話帳優先
表示設定にある時間帯情報のどこに該当するか照合す
る。これらの照合により、電話帳のどのグループを優先
表示するかを決定して、これを表示する。
【0050】つぎに、図1を用いて具体的に説明する。
図1において、記憶手段5に電話帳データを記憶する。
たとえば、グループAには名前A1、名前A2、名前A
3、名前A4、名前A5、グループBには名前B1、名
前B2、名前B3、名前B4、名前B5、グループCに
は名前C1、名前C2、名前C3、名前C4、名前C5
の15名の名前が登録されているものとする。さらに、
この15名の名前にはそれぞれに対応する電話番号も登
録されている。ここでは、グループAには会社業務に必
要なビジネス関係の電話番号と名前を登録し、グループ
Bには屋外において電話する可能性のある友人などプラ
イベート関係の電話番号と名前を登録し、グループCに
は自宅から電話する可能性の高い電話番号と名前を登録
する。
【0051】つぎに、電話帳設定手段4には、あらかじ
めこの電話帳を自分の生活シーンにあった使い方として
優先表示するための設定がされる。この電話帳は、位置
情報と時刻情報に関した設定ができるため、たとえば、
図3に示す電話帳設定条件のように設定したとする。つ
まり、グループAでは、位置Aとして「会社」を登録す
る。次に時刻は就業時間帯の8時から19時を登録す
る。「会社」を位置として認識するのは、たとえば、通
信動作モード設定手段1を「公衆モード」に設定して、
端末の通信手段2と公衆基地局の通信手段8とを用いて
位置登録を行うと共に待受状態とすることにより、端末
は待受基地局番号を識別することができる。「会社」の
近辺にある基地局を待受基地局としたときにこの基地局
番号を端末の記憶手段5に「位置A」として記憶する。
この記憶情報を呼びだすことにより「位置A」は「会
社」としての位置の識別が可能となる。また、時計手段
3により、時刻情報をもっているために時刻Aとして8
時から19時という識別も可能である。しかるに、この
携帯端末の電話帳は、通信動作モードが公衆で、位置A
と時刻Aの両方の設定条件を満足した場合にグループA
の電話帳を自動的に優先表示する。
【0052】つぎに、グループBの設定には、位置Bと
して「位置A(会社)以外」を設定する。さらに時刻B
には0時から24時を設定する。このような設定とする
と通信動作モードが公衆であれば会社以外の場所であれ
ばグループBの電話帳を自動的に優先表示する。
【0053】つぎに、グループCの設定には、通信動作
モードとして「家庭」を設定している。このため、自宅
でデジタルコードレス電話機の子機として使用する場合
はグループCの電話帳を自動的に優先表示する。
【0054】なお、設定条件で優先表示していても他の
グループの電話番号を呼びだすことも所定の操作を行う
ことにより可能である。また、設定した条件に当てはま
らない位置、時刻のときにはあらかじめ設定した選択順
位で電話帳の表示を行う。
【0055】そして、位置情報および時刻情報を設定可
能な記憶モード設定手段としての電話帳設定手段の代わ
りに、リダイヤル機能を設定するリダイヤル設定手段を
用いることができる。リダイヤル機能は、自分が発呼し
た相手先の電話番号を記憶する機能であり、記憶内容に
は電話番号のほかに電話帳と関連して相手の名前や発呼
した日時なども含むことが可能な場合もあり、過去に発
呼した何件かを記憶できるようになっているものであ
る。リダイヤル機能を使用して電話番号を呼び出せばす
ぐに発呼できるようになっている。また、同様な機能と
してコールバック機能がある。これは、着信した電話番
号の着信履歴を記憶する機能であり、リダイヤル機能と
同様に考えられる。
【0056】また、記憶モード設定手段としての電話帳
設定手段の代わりに、呼出報知方式選択機能を設定する
呼出報知方式選択設定手段を用いることができる。呼出
報知方式選択機能は、着信時に呼びだす方式を呼出音で
報知するか、バイブレータの振動で報知するかのいずれ
かの方式を選択できる機能である。昼間は呼出音,深夜
はバイブレータ、会社では呼出音,図書館ではバイブレ
ータなど、使用する時間帯や場所により設定を変更して
使い分けるものである。
【0057】この実施の形態によれば、会社や会社以外
という位置情報をもとに区別した電話帳データの優先表
示ができ、さらに、指定した時間帯での電話帳データの
優先表示ができるのでたとえば電話帳登録件数が非常に
多い携帯端末においても使用者のそれぞれの生活シーン
において自動的に必要な電話番号グループに切り替えら
れるので使い勝手の良い電話帳を実現できる効果があ
る。
【0058】そして、記憶モード設定手段としての電話
帳設定手段の代わりに、リダイヤル機能を設定するリダ
イヤル設定手段を用いた場合には、リダイヤル機能に設
定した位置情報と時刻情報に従って、会社での就業時間
帯ではビジネス対応のリダイヤル,会社以外で標準就業
時間帯以外ではプライベート対応のリダイヤル情報を検
索・抽出し、表示等をすることができる。
【0059】また、記憶モード設定手段としての電話帳
設定手段の代わりに、呼出報知方式選択機能を設定する
呼出報知方式選択設定手段を用いた場合には、呼出報知
方式選択機能に設定した位置情報と時刻情報に従って、
会議室や図書館、夜の時間帯などにはバイブレータ呼出
を選択し、昼の時間帯では着信音呼出の選択等を行う機
能設定をすることができる携帯端末を提供することがで
きる。
【0060】実施の形態2.図4は、携帯端末の実施の
形態2の動作を説明するための構成図である。図4にお
いて、1は通信動作モード設定手段、2は通信手段、3
は時計手段、8は携帯端末との間で通信を行う通信手段
である。9は記憶モード設定手段としての呼出音選択設
定手段、10は記憶手段、11は報知手段、12は表示
手段、13は端末制御手段である。
【0061】図5は、実施の形態2を説明するための動
作フロー図である。まず、図5を用いて概略フローを説
明する。はじめに、呼出音選択機能として、リンガーや
メロディなど、どのような種類が有るかを確認する。オ
リジナルメロディが必要であれば新しくデータを作成す
る。つぎに、いずれかの呼出音を動作させるための設定
条件として通信動作モード,位置情報,時間帯情報など
を設定する。つぎに、時計情報として日時,曜日などを
設定する。つぎに、通信動作モードをたとえば、公衆モ
ードや家庭モードなどのように設定する。公衆モードで
は、前記したように携帯端末は基地局に位置登録し、基
地局番号情報を入手する。以上が使用する前段階であ
る。
【0062】つぎに、実際に希望する呼出音を動作させ
る場合を説明する。まず、動作モードが何か、たとえば
公衆モードであることを識別する。つぎに、待受基地局
情報の識別により、呼出音設定にある位置情報のどこに
該当するか照合する。次に現在時刻情報により呼出音設
定にある時間帯情報のどこに該当するか照合する。これ
らの照合により、呼出音の種類の中のどの呼出音を使用
するかを決定して、これを動作させる。
【0063】つぎに、図4を用いて具体的に説明する。
図4において、記憶手段10にはあらかじめ呼出音の種
類と呼出音データが記憶されている。たとえば、呼出音
AにはリンガーA1、リンガーA2、リンガーA3、リ
ンガーA4、リンガーA5、呼出音Bにはオリジナルメ
ロディB1、オリジナルメロディB2、オリジナルメロ
ディB3、オリジナルメロディB4、オリジナルメロデ
ィB5、呼出音Cには固定メロディC1、固定メロディ
C2、固定メロディC3、固定メロディC4、固定メロ
ディC5の15種類の呼出音が登録されているものとす
る。ここでは、呼出音Aは会社業務をしているときに着
信した場合に動作するものとし、呼出音Bは屋外の人混
みや騒音下でも確実に自分の携帯端末に着信があったと
わかる呼出音として動作させるものとし、呼出音Cは自
宅での着信時に動作させるものとする。
【0064】つぎに、呼出音選択設定手段10には、あ
らかじめこの呼出音を自分の生活シーンにあった使い方
をするための設定がされる。この呼出音は、位置情報と
時刻情報に関した設定ができるため、たとえば、図6の
呼出音設定条件のように設定したとする。つまり、呼出
音Aでは、位置Aとして「会社」を登録する。次に時刻
は就業時間帯の8時から19時を登録する。「会社」を
位置として識別するのは、前述したとおりである。ま
た、時計手段3により、時刻情報をもっているために時
刻Aとして8時から19時という識別も可能である。し
かるに、この携帯端末の呼出音は、通信動作モードが公
衆で、位置Aと時刻Aの両方の設定条件を満足した場合
に呼出音Aの内、指定したリンガー1からリンガー5の
なかから呼出音を自動的に選択して報知手段11により
報知するものである。
【0065】つぎに、呼出音Bの設定には、位置Bとし
て「位置A(会社)以外」を設定する。さらに時刻Bに
は0時から24時を設定する。このような設定とすると
通信動作モードが公衆であれば会社以外の場所であれば
呼出音Bのオリジナルメロディ1からオリジナルメロデ
ィ5の内の指定されたオリジナルメロディを呼出音とし
て設定でき、呼出音を自動的に選択して報知手段11に
より報知することができる。
【0066】つぎに、呼出音Cの設定には、通信動作モ
ードとして「家庭」を設定している。このため、自宅で
デジタルコードレス電話機の子機として使用する場合は
呼出音Cの固定メロディを呼出音として設定でき、固定
メロディ1から固定メロディ5のなかから呼出音を自動
的に選択して報知手段11により報知することができ
る。
【0067】また、設定した条件に当てはまらない位
置,時刻のときにはあらかじめ設定した呼出音を設定す
る。
【0068】そして、位置情報および時刻情報を設定可
能な記憶モード設定手段としての呼出音選択設定手段の
代わりに、着信音量選択機能を設定する着信音量選択設
定手段を用いることができる。着信音量選択機能は、着
信時に報知する呼出音の音量をたとえば、大,標準,小
などの切替機能で選択できるものである。街や駅の雑踏
のなかでは大,室内の静かな場所では小などに設定す
る。
【0069】また、記憶モード設定手段としての呼出音
選択設定手段の代わりに、受話音量選択機能を設定する
受話音量選択設定手段を用いることができる。受話音量
選択機能は、通話時の音量をたとえば、大,標準,小な
どの切替機能で選択できるものである。街や駅の雑踏の
なかでは大,室内の静かな場所では小などに設定する。
【0070】この実施の形態によれば、会社や会社以外
という位置情報をもとに区別した呼出音の設定ができ、
さらに、指定した時間帯での呼出音の表示ができるので
たとえば、人混みの中では自分だけの呼出音であるオリ
ジナルメロディを使用することで確実に自分だけの着信
とわかったり、深夜時間帯での着信は静かな呼出音を設
定することで周囲に及ぼす騒音を緩和できるなどの使い
勝手の良い呼出音を実現できる効果がある。
【0071】そして、記憶モード設定手段としての呼出
音選択設定手段の代わりに、着信音量選択機能を設定す
る着信音量選択設定手段を用いた場合には、着信音量選
択機能に設定した位置情報と時刻情報に従って、駅など
の周囲が雑踏の中では着信音量を大きくしたり、静かな
特定の場所でかつ深夜時間帯であったりする時は着信音
量は小さくしたりする選択を行う機能設定をすることが
できる。
【0072】また、記憶モード設定手段としての呼出音
選択設定手段の代わりに、受話音量選択機能を設定する
受話音量選択設定手段を用いた場合には、受話音量選択
機能に設定した位置情報と時刻情報に従って、駅などの
周囲が雑踏の中では受話音量を大きくしたり、静かな特
定の場所では受話音量を小さくしたりする選択を行う機
能設定をすることができる。
【0073】実施の形態3.図7は、携帯端末の実施の
形態3の動作を説明するための構成図である。図7にお
いて、1は通信動作モード設定手段、2は通信手段、3
は時計手段、8は携帯端末との間で通信を行う通信手段
である。14は記憶モード設定手段としての留守番電話
設定手段、15は記憶手段、16は報知手段、17は表
示手段、18は端末制御手段である。
【0074】図8は、実施の形態3を説明するための動
作フロー図である。まず、図8を用いて概略フローを説
明する。はじめに、留守番電話機能に用いる応答メッセ
ージを希望する内容で作成する。つぎに、いずれかの応
答メッセージを動作させるための設定条件として通信動
作モード,位置情報,時間帯情報,使用する応答メッセ
ージなどを設定する。つぎに、時計情報として日時,曜
日などを設定する。つぎに、通信動作モードをたとえ
ば、公衆モードや家庭モードなどのように設定する。公
衆モードでは、前記のように携帯端末は基地局に位置登
録、基地局番号情報を入手する。以上が使用する前段階
である。
【0075】つぎに、実際に希望する応答メッセージを
動作させる場合を説明する。まず、動作モードが何か、
たとえば公衆モードであることを識別する。つぎに、待
受基地局情報の識別により、応答メッセージ設定にある
位置情報のどこに該当するか照合する。次に、現在時刻
情報により応答メッセージ設定にある時間帯情報のどこ
に該当するか照合する。これらの照合により、応答メッ
セージの種類の中のどの応答メッセージを使用するかを
決定して、これを動作させる。
【0076】つぎに、図7を用いて具体的に説明する。
図7において、記憶手段15にはあらかじめ応答メッセ
ージの音声録音がされている。たとえば、応答メッセー
ジAにはメッセージA、応答メッセージBにはメッセー
ジB、応答メッセージCにはメッセージCの3種類の応
答メッセージが録音されているものとする。ここでは、
メッセージAは会社業務をしているときに使用する留守
番電話の応答メッセージとし、メッセージBは図書館に
いるときに使用する留守番電話の応答メッセージとし、
メッセージCは自宅で就寝中に使用する留守番電話の応
答メッセージとする。
【0077】さらに詳しくメッセージの例を示すと、メ
ッセージAでは「山川電機の鈴木です。ただいま電話に
出られませんので・・・・」、メッセージBでは「鈴木
です。現在、図書館にいるため電話に出られません。お
急ぎの場合はメール伝送をお願いします。・・・」、メ
ッセージCでは、「鈴木です。いま、ぐっすり寝ていま
す。睡眠の邪魔をしないで下さい。また明日お願いしま
す。・・・・」などである。
【0078】つぎに、留守番電話設定手段14には、あ
らかじめこの留守番電話を自分の生活シーンにあった使
い方をするための設定がされる。この留守番電話は、位
置情報と時刻情報に関した設定ができるため、たとえ
ば、図9の留守番電話設定条件のように設定したとす
る。つまり、メッセージAでは、位置Aとして「会社」
を登録する。次に時刻は就業時間帯の8時から19時を
登録する。「会社」を位置として識別するのは、前述し
たとおりである。また、時計手段3により、時刻情報を
もっているために時刻Aとして8時から19時という識
別も可能である。しかるに、この携帯端末の留守番電話
は、通信動作モードが公衆で、位置Aと時刻Aの両方の
設定条件を満足した場合に応答メッセージの内、指定し
たメッセージAを自動的に選択して報知手段11により
通知するものとする。
【0079】つぎに、応答メッセージBの設定には、位
置Bとして「図書館」を設定する。さらに時刻Bには9
時から19時を設定する。このような設定とすると通信
動作モードが公衆で、図書館にいて、時刻Bの設定時間
帯にはメッセージBが設定できる。
【0080】つぎに、応答メッセージCの設定には、通
信動作モードとして「家庭」を設定している。このた
め、自宅でデジタルコードレス電話機の子機として使用
している場合で、時刻Cの設定時間帯にはメッセージC
が設定できる。
【0081】また、設定した条件に当てはまらない位
置、時刻のときにはあらかじめ設定した応答メッセージ
を設定する。
【0082】そして、位置情報および時刻情報を設定可
能な記憶モード設定手段としての留守番電話設定手段の
代わりに、スケジューラー機能を設定するスケジューラ
ー設定手段を用いることができる。スケジューラ機能
は、日時と用件メモを記憶して、その時間に報知する機
能である。さらに、留守番電話機能とリンクして使用す
る場合などもある。
【0083】また、記憶モード設定手段としての留守番
電話設定手段の代わりに、発信者名通知機能を設定する
発信者名通知情報設定手段を用いることができる。発信
者名通知機能は、発サブアドレスを使用して発信者名を
通知する機能である。ビジネスで使用する場合は、会社
名とし、プライベートで使用する場合は個人名などにす
る。
【0084】さらに、記憶モード設定手段としての留守
番電話設定手段の代わりに、データ通信モード選択機能
を設定するデータ通信モード設定手段を用いることがで
きる。データ通信モード選択機能は、端末の使用方式と
して音声通話で使用する場合とデータ通信で使用する場
合とを区別して選択する機能である。屋外でデータ通信
をする場合は、一般的には移動せずに一カ所で停止して
使用する。これは、通信中に無線状態が劣化して品質の
低下が生じることを防ぐためである。このため、慣れて
くるとデータ通信するために適した場所が決められるよ
うになる。
【0085】さらにまた、記憶モード設定手段としての
留守番電話設定手段の代わりに、時間割記憶機能を設定
する時間割設定手段を用いることができる。時間割記憶
機能は、たとえば、月曜日から土曜日の時間割表をメモ
代わりに記憶して使用するものである。
【0086】この実施の形態によれば、会社や図書館と
いう位置情報をもとに区別した応答メッセージの設定が
でき、さらに、指定した時間帯での応答メッセージの選
択ができるのでたとえば、電話をしないというエチケッ
トのある図書館での着信には自動的にあらかじめ準備し
た応答メッセージで応答できる。また、夜中の就寝中に
は、別に準備した応答メッセージで応答できるなどの使
い勝手の良い留守番電話の応答メッセージを選択、設定
できる効果がある。
【0087】そして、記憶モード設定手段としての留守
番電話設定手段の代わりに、スケジューラー機能を設定
するスケジューラー設定手段を用いた場合には、スケジ
ューラー機能に設定した位置情報と時刻情報に従って、
会社での就業時間帯ではビジネス対応のスケジュール,
会社以外で標準就業時間帯以外ではプライベート対応の
スケジュールを表示したり、報知したりするほかに、他
の持つ機能、たとえば電話帳機能とメモ帳とをリンクし
て自動的にメール伝送したり、留守番電話機能とリンク
して応答メッセージの指定をしたり、電話転送機能とリ
ンクして着信した電話を転送したりできるスケジューラ
ー設定をすることができる。
【0088】また、記憶モード設定手段としての留守番
電話設定手段の代わりに、発信者名通知機能を設定する
発信者名通知情報設定手段を用いた場合には、発信者名
通知機能に設定した位置情報と時刻情報に従って、会社
での就業時間帯ではビジネス対応の発信者名,会社以外
で標準就業時間帯以外ではプライベート対応の発信者名
を通知したりする選択を行う機能設定をすることができ
る。
【0089】さらに、記憶モード設定手段としての留守
番電話設定手段の代わりに、データ通信動作モード選択
機能を設定するデータ通信動作モード設定手段を用いた
場合には、データ通信動作モード選択機能に設定した位
置情報と時刻情報に従って、屋外の電波条件のよい特定
な場所で昼間の時間帯にはデータ通信動作モードにした
り、他の場所では通話動作モードにしたりする選択を行
う機能設定をすることができる。
【0090】さらにまた、記憶モード設定手段としての
留守番電話設定手段の代わりに、時間割表示機能を設定
する時間割設定手段を用いた場合には、時間割表示機能
に設定した位置情報と時刻情報に従って、自宅での朝の
時間帯には学校の時間割,学校での昼の時間帯には放課
後のアルバイトの時間割などを曜日対応の時間割として
表示を行う機能設定をすることができる。
【0091】実施の形態4.図10は、携帯端末の実施
の形態4の動作を説明するための構成図である。図10
において、1は通信動作モード設定手段、2は通信手
段、3は時計手段、8は携帯端末との間で通信を行う通
信手段である。19は記憶モード設定手段としての時刻
表設定手段、20は記憶手段、21は表示手段、22は
端末制御手段である。
【0092】図11は、実施の形態4を説明するための
動作フロー図である。まず、図11を用いて概略フロー
を説明する。はじめに、時刻表を作成する。つぎに、い
ずれかの時刻表を優先表示させるための設定条件として
通信動作モード,位置情報,時間帯情報,使用する時刻
表などを設定する。つぎに、時計情報として日時,曜日
などを設定する。つぎに、通信動作モードをたとえば、
公衆モードや家庭モードなどのように設定する。公衆モ
ードでは、前記したように携帯端末は基地局に位置登録
し、基地局番号情報を入手する。以上が使用する前段階
である。
【0093】つぎに、実際に希望する時刻表を表示させ
る場合を説明する。まず、動作モードが何か、たとえば
公衆モードであることを識別する。つぎに、待受基地局
情報の識別により、時刻表設定にある位置情報のどこに
該当するか照合する。次に、現在時刻情報により時刻表
設定にある時間帯情報のどこに該当するか照合する。こ
れらの照合により、応答メッセージの種類の中のどの応
答メッセージを使用するかを決定して、これを優先表示
させる。
【0094】つぎに、図10を用いて具体的に説明す
る。図10において、記憶手段20にはあらかじめ時刻
表が記憶されている。たとえば、時刻表Aにはバスの時
刻表、時刻表Bには電車の時刻表、時刻表Cには航空機
の時刻表の3種類の時刻表が記憶されているものとす
る。ここでは時刻表Aは通勤や通学のために自宅から電
車の駅までの間に利用するバスの時刻表、時刻表Bはバ
スを降りて会社や学校までの間に利用する電車の時刻
表、時刻表Cはときどき出張などで利用する航空機の時
刻表とする。
【0095】つぎに、時刻表設定手段19には、あらか
じめこの時刻表を自分の生活シーンにあった使い方をす
るための設定がされる。この時刻表は、位置情報と時刻
情報に関した設定ができるため、たとえば、図12の時
刻表設定条件のように設定したとする。つまり、時刻表
Aでは、通信動作モードを「家庭」としており、位置A
として「自宅」とする。次に時刻は通勤、通学前の時間
帯の6時から9時を登録する。しかるに、この携帯端末
の時刻表は、通信動作モードが家庭であることから位置
Aは自宅でかつ時刻Aの両方の設定条件を満足した場合
にあらかじめ登録された複数の時刻表の内、指定した時
刻表Aを自動的に選択してこれから利用したい時刻表内
容を表示手段21により表示するものである。
【0096】つぎに、時刻表Bの設定には、通信動作モ
ードを「公衆」とし、位置Bとして「バス路線」を設定
する。簡易型携帯電話の公衆基地局は比較的狭いエリア
であるが一斉呼出エリアは比較的広いエリアのため、バ
ス路線などの広いエリアを識別する場合は一斉呼出エリ
ア情報を利用し、必要に応じて複数の一斉呼出エリアを
使用して設定することも可能である。さらに、時刻Bに
は7時から12時を設定する。このような設定とすると
通信動作モードが公衆で、位置Bと時刻Bの両方の設定
条件を満足した場合にあらかじめ登録された複数の時刻
表の内、指定した時刻表Bを自動的に選択して表示手段
21により、つぎに利用したい時刻表内容を表示するこ
とができる。
【0097】つぎに、時刻表Cの設定には、通信動作モ
ードとして「公衆」を設定し、位置Cは会社、時刻Cの
設定時間帯には就業時間帯を設定しておくと、航空機を
利用した出張のあるときは会社で時刻表Cを表示させる
ことができる。
【0098】なお、設定条件で優先表示していても他の
グループの時刻表を呼びだすことも所定の操作を行うこ
とにより可能である。また、設定した条件に当てはまら
ない位置、時刻のときにはあらかじめ設定した選択順位
で時刻表を選択する。
【0099】この実施の形態によれば、利用する人の生
活パターンにあわせて自宅や乗り物の中、会社という位
置情報をもとにつぎに利用する時刻表の表示設定がで
き、さらに、指定した時間帯での時刻表の選択表示がで
きるのでたとえば、所定の余裕時間を設定しておくと次
に間に合う時刻の時刻表を優先して表示させることがで
きるなど、使い勝手の良い時刻表を選択、制御できる効
果がある。
【0100】そして、記憶モード設定手段としての時刻
表設定手段の代わりに、キーロック機能を設定するキー
ロック設定手段を用いた場合には、キーロック設定機能
に設定した位置情報と時刻情報に従って、通勤路や通学
路でのキーロック機能設定や出勤曜日,通学曜日のみの
キーロック機能設定をすることができる。
【0101】
【発明の効果】第1の発明によれば、記憶モードごとに
設定した位置情報と時刻情報に従って、利用する人の生
活パターンに合わせて入力した情報を検索・抽出し、制
御することができる携帯端末を提供することができる。
【0102】第2の発明によれば、電話帳機能に設定し
た位置情報と時刻情報に従って、会社での就業時間帯で
はビジネス対応の電話帳、会社以外で標準就業時間帯以
外ではプライベート対応の電話帳情報を検索・抽出し、
表示等をすることができる携帯端末を提供することがで
きる。
【0103】第3の発明によれば、リダイヤル機能に設
定した位置情報と時刻情報に従って、会社での就業時間
帯ではビジネス対応のリダイヤル,会社以外で標準就業
時間帯以外ではプライベート対応のリダイヤル情報を検
索・抽出し、表示等をすることができる携帯端末を提供
することができる。
【0104】第4の発明によれば、呼出報知方式選択機
能に設定した位置情報と時刻情報に従って、会議室や図
書館、夜の時間帯などにはバイブレータ呼出を選択し、
昼の時間帯では着信音呼出の選択等を行う機能設定をす
ることができる携帯端末を提供することができる。
【0105】第5の発明によれば、呼出音選択機能に設
定した位置情報と時刻情報に従って、会社での昼間の時
間帯では着信音をリンガー音,屋外での人混みの中では
自分だけとわかるオリジナルメロディ着信音,自宅での
夜の時間帯での着信音は固定メロディ音等の選択を行う
機能設定をすることができる携帯端末を提供することが
できる。
【0106】第6の発明によれば、着信音量選択機能に
設定した位置情報と時刻情報に従って、駅などの周囲が
雑踏の中では着信音量を大きくしたり、静かな特定の場
所でかつ深夜時間帯であったりする時は着信音量は小さ
くしたりする選択を行う機能設定をすることができる携
帯端末を提供することができる。
【0107】第7の発明によれば、受話音量選択機能に
設定した位置情報と時刻情報に従って、駅などの周囲が
雑踏の中では受話音量を大きくしたり、静かな特定の場
所では受話音量を小さくしたりする選択を行う機能設定
をすることができる携帯端末を提供することができる。
【0108】第8の発明によれば、留守番電話機能に設
定した位置情報と時刻情報に従って、会社では会社名を
使用したビジネス応答メッセージ,図書館ではメール伝
送を促す応答メッセージ,自宅で深夜の時間帯では就寝
中を伝える応答メッセージなどを応答メッセージとして
録音し、留守番電話機能を動作設定することができる携
帯端末を提供することができる。
【0109】第9の発明によれば、スケジューラー機能
に設定した位置情報と時刻情報に従って、会社での就業
時間帯ではビジネス対応のスケジュール,会社以外で標
準就業時間帯以外ではプライベート対応のスケジュール
を表示したり、報知したりするほかに、他の持つ機能、
たとえば電話帳機能とメモ帳とをリンクして自動的にメ
ール伝送したり、留守番電話機能とリンクして応答メッ
セージの指定をしたり、電話転送機能とリンクして着信
した電話を転送したりできるスケジューラー設定をする
ことができる携帯端末を提供することができる。
【0110】第10の発明によれば、発信者名通知機能
に設定した位置情報と時刻情報に従って、会社での就業
時間帯ではビジネス対応の発信者名,会社以外で標準就
業時間帯以外ではプライベート対応の発信者名を通知し
たりする選択を行う機能設定をすることができる携帯端
末を提供することができる。
【0111】第11の発明によれば、データ通信動作モ
ード選択機能に設定した位置情報と時刻情報に従って、
屋外の電波条件のよい特定な場所で昼間の時間帯にはデ
ータ通信動作モードにしたり、他の場所では通話動作モ
ードにしたりする選択を行う機能設定をすることができ
る携帯端末を提供することができる。
【0112】第12の発明によれば、時間割表示機能に
設定した位置情報と時刻情報に従って、自宅での朝の時
間帯には学校の時間割,学校での昼の時間帯には放課後
のアルバイトの時間割などを曜日対応の時間割として表
示を行う機能設定をすることができる携帯端末を提供す
ることができる。
【0113】第13の発明によれば、時刻表表示機能に
設定した位置情報と時刻情報に従って、バス,電車,航
空機等別の時刻表を選択し、時間的に余裕をもって設定
した時刻表の表示を優先表示することができる携帯端末
を提供することができる。
【0114】第14の発明によれば、キーロック設定機
能に設定した位置情報と時刻情報に従って、通勤路や通
学路でのキーロック機能設定や出勤曜日,通学曜日のみ
のキーロック機能設定をすることができる携帯端末を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の説明をするための
携帯端末の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の説明をするための
携帯端末の動作フロー図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における電話帳設定
条件を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2の説明をするための
携帯端末の構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態2の説明をするための
携帯端末の動作フロー図である。
【図6】 この発明の実施の形態2における呼出音設定
条件を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態3の説明をするための
携帯端末の構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態3の説明をするための
携帯端末の動作フロー図である。
【図9】 この発明の実施の形態3における留守番電話
設定条件を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態4の説明をするため
の携帯端末の構成図である。
【図11】 この発明の実施の形態4の説明をするため
の携帯端末の動作フロー図である。
【図12】 この発明の実施の形態4における時刻表設
定条件を示す図である。
【符号の説明】
1 通信動作モード設定手段、2 通信手段、 3 時
計手段、4 電話帳設定手段、5 記憶手段、6 表示
手段、7 端末制御手段、8 通信手段、9 呼出音選
択設定手段、10 記憶手段、11 報知手段、12
表示手段、13端末制御手段、14 留守番電話設定手
段、15 記憶手段、16 通知手段、17 表示手
段、18 端末制御手段、19 時刻表設定手段、20
記憶手段、21 表示手段、22 端末制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 302 H04M 11/00 302

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信動作モード設定手段と、通信動作モ
    ード毎に受信できる受信情報から位置識別情報を抽出可
    能な通信手段と、日付,曜日,時刻の各情報を出力する
    時計手段と、位置情報および時刻情報を設定する記憶モ
    ード設定手段と、入力した情報を記憶モード毎に記憶す
    る記憶手段と、情報を表示する表示手段と、情報を報知
    する報知手段と、入力した情報を位置情報,時刻情報に
    より記憶モード毎に検索,抽出し、制御する端末制御手
    段とで構成されたことを特徴とする携帯端末。
  2. 【請求項2】 記憶モード設定手段として電話帳設定手
    段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端
    末。
  3. 【請求項3】 記憶モード設定手段としてリダイヤル設
    定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯
    端末。
  4. 【請求項4】 記憶モード設定手段として呼出報知方式
    選択設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の携帯端末。
  5. 【請求項5】 記憶モード設定手段として呼出音選択設
    定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯
    端末。
  6. 【請求項6】 記憶モード設定手段として着信音量設定
    手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端
    末。
  7. 【請求項7】 記憶モード設定手段として受話音量設定
    手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端
    末。
  8. 【請求項8】 記憶モード設定手段として留守番電話設
    定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯
    端末。
  9. 【請求項9】 記憶モード設定手段としてスケジューラ
    ー設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    携帯端末。
  10. 【請求項10】 記憶モード設定手段として発信者名通
    知情報設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の携帯端末。
  11. 【請求項11】 記憶モード設定手段としてデータ通信
    モード設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の携帯端末。
  12. 【請求項12】 記憶モード設定手段として時間割設定
    手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端
    末。
  13. 【請求項13】 記憶モード設定手段として時刻表設定
    手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端
    末。
  14. 【請求項14】 記憶モード設定手段としてキーロック
    設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携
    帯端末。
JP9107654A 1997-04-24 1997-04-24 携帯端末 Pending JPH10304452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107654A JPH10304452A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107654A JPH10304452A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304452A true JPH10304452A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14464669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107654A Pending JPH10304452A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304452A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062798A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 移動端末および移動端末の制御方法
US6704398B2 (en) 2000-10-13 2004-03-09 Nec Corporation Handy communication terminal
JP2005512422A (ja) * 2001-11-29 2005-04-28 モトローラ・インコーポレイテッド ローカル・エリア・ネットワーク・デバイスでのサービス獲得を制御する方法および装置
US6934536B2 (en) 1999-12-28 2005-08-23 Nec Corporation Schedule management device and schedule management method and recording medium recording the schedule management program
JP2006026293A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2006135909A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Xing Inc 携帯電話器、及び設定内容制御方法
US7088834B2 (en) 2000-10-04 2006-08-08 Lenovo Pte. Ltd. Audio apparatus, audio volume control method in audio apparatus, and computer apparatus
JP2006229378A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nec Corp 携帯通信端末及びその動作制御方法並びにプログラム
US7333817B2 (en) 2002-05-21 2008-02-19 Nec Corporation Data terminal having a telephone function
JP2008182760A (ja) * 2008-03-25 2008-08-07 Kyocera Corp 通信装置
JP2008263390A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
WO2009041477A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 携帯端末、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム
KR100902485B1 (ko) 2007-09-04 2009-06-10 성균관대학교산학협력단 시간에 따른 모바일 유저의 빈발한 행동패턴 추출방법
JP2010063023A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 携帯端末
JP2010087917A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 移動通信装置
JP2010245631A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び接続モード切替方法
JP2011135346A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2013048313A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 移動体通信端末
CN114638461A (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法、非暂时性存储介质及信息处理系统

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934536B2 (en) 1999-12-28 2005-08-23 Nec Corporation Schedule management device and schedule management method and recording medium recording the schedule management program
US7088834B2 (en) 2000-10-04 2006-08-08 Lenovo Pte. Ltd. Audio apparatus, audio volume control method in audio apparatus, and computer apparatus
US6704398B2 (en) 2000-10-13 2004-03-09 Nec Corporation Handy communication terminal
JP2005512422A (ja) * 2001-11-29 2005-04-28 モトローラ・インコーポレイテッド ローカル・エリア・ネットワーク・デバイスでのサービス獲得を制御する方法および装置
US7333817B2 (en) 2002-05-21 2008-02-19 Nec Corporation Data terminal having a telephone function
JP2004062798A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 移動端末および移動端末の制御方法
JP2006026293A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2006135909A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Xing Inc 携帯電話器、及び設定内容制御方法
JP2006229378A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nec Corp 携帯通信端末及びその動作制御方法並びにプログラム
JP2008263390A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
KR100902485B1 (ko) 2007-09-04 2009-06-10 성균관대학교산학협력단 시간에 따른 모바일 유저의 빈발한 행동패턴 추출방법
WO2009041477A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 携帯端末、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム
US8935325B2 (en) 2007-09-28 2015-01-13 Kyocera Corporation Portable terminal, message notification method, and message notification program
JP2008182760A (ja) * 2008-03-25 2008-08-07 Kyocera Corp 通信装置
JP4688898B2 (ja) * 2008-03-25 2011-05-25 京セラ株式会社 通信装置
JP2010063023A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 携帯端末
US8712480B2 (en) 2008-09-05 2014-04-29 Fujitsu Mobile Communications Limited Mobile communication apparatus
JP2010087917A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 移動通信装置
JP2010245631A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び接続モード切替方法
JP2011135346A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2013048313A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 移動体通信端末
CN114638461A (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法、非暂时性存储介质及信息处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10304452A (ja) 携帯端末
US7801285B2 (en) Activation of a telephones's own call answering equipment according to the number of the calling party
US7010288B2 (en) System and method for providing an automatic response to a telephone call
JP2001217920A (ja) 移動電話内の不在着信についてリマインドする方法およびその移動電話
JP2002344652A (ja) 移動通信端末装置及び電子メールによる応答方法
US20080280639A1 (en) Multiple Line Cellular Telephone With Individual Features
JP2004537192A (ja) 電話取り扱いシステムおよび方法
CN101150820A (zh) 一种移动终端中免打扰业务的实现方法
Schmandt Multimedia nomadic services on today's hardware
JP2000358086A (ja) 携帯電話
CN101141724A (zh) 移动通讯装置的来电接听管理方法
JPH08336181A (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH1141369A (ja) 携帯情報端末装置
KR20030073627A (ko) 휴대전화 불완료호에 대한 발신자 정보 제공 방법
JP2003101615A (ja) 電話端末装置および電話端末発着システム
JP2000232521A (ja) 留守番応答メッセージの提供方法ならびにシステム
JP3678674B2 (ja) 移動通信端末および着信音量制御方法
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP2004056225A (ja) 音声メッセージ提供システム及び音声メッセージの提供方法
JPH10190878A (ja) 無線通信機能付き情報処理装置及びメッセージ転送方法
JP3576896B2 (ja) 移動通信端末
JP2004064218A (ja) 携帯端末装置
JPH03240396A (ja) 着信制御装置
JPH10304050A (ja) 着信電話自動応答装置
JPH0897902A (ja) 電話機