[go: up one dir, main page]

JPH10304086A - Message transmission device and message transmission method - Google Patents

Message transmission device and message transmission method

Info

Publication number
JPH10304086A
JPH10304086A JP9109216A JP10921697A JPH10304086A JP H10304086 A JPH10304086 A JP H10304086A JP 9109216 A JP9109216 A JP 9109216A JP 10921697 A JP10921697 A JP 10921697A JP H10304086 A JPH10304086 A JP H10304086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
displayed
display contents
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9109216A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoichi Kawamoto
恭一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9109216A priority Critical patent/JPH10304086A/en
Publication of JPH10304086A publication Critical patent/JPH10304086A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多種多様なメッセージの構成要素を組合わせて
も、文章としてまとまりのあるメッセージを容易に作成
し、送信する。 【解決手段】メッセージを構成する複数の表示内容(構
成要素)をその表示内容が持つ属性を表わす属性情報、
その表示内容を表わす短縮番号と共に複数記憶する表示
内容テーブルメモリ30と、このメモリ30に記憶される表
示内容をその属性情報に合せて順次読出して表示し、表
示される表示内容を選択する表示入力部2と、選択され
た複数の表示内容をその属性情報に基づいて並び換えて
1つのメッセージとして表示入力部2 に表示させ、表示
されたメッセージに従って該メッセージを構成する各表
示内容に対応する短縮番号を配列し、メッセージデータ
を作成する制御部15と、作成したメッセージデータを送
信する送信バッファ22、D/A変換部27及びスピーカ28
とを備える。
(57) [Summary] [Problem] To easily create and send a coherent message as a sentence even when combining various message components. A plurality of display contents (components) constituting a message;
A display content table memory 30 for storing a plurality of display contents together with abbreviated numbers indicating the display contents, and a display input for sequentially reading and displaying the display contents stored in this memory 30 in accordance with the attribute information and selecting the display contents to be displayed Unit 2 and rearranges the selected plurality of display contents based on the attribute information, causes the display input unit 2 to display them as one message, and shortens the display contents corresponding to each display content constituting the message in accordance with the displayed message. A control unit 15 that arranges numbers and creates message data, a transmission buffer 22 that sends the created message data, a D / A conversion unit 27, and a speaker 28
And

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばダイヤルデ
ータによるメッセージの送信が可能な送信機能を有する
メッセージデータ送信装置及びこのような装置に適用さ
れるメッセージ送信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a message data transmission device having a transmission function capable of transmitting a message by, for example, dial data, and a message transmission method applied to such a device.

【0002】[0002]

【従来の技術】ページングサービスにおける従来の定型
メッセージサービスとは、ページング受信機側の定型句
メモリに短縮番号と共に定型メッセージが記憶されてお
り、この短縮番号を受信することで対応する定型メッセ
ージを表示するようになっている。また、これらの短縮
番号を連続して複数受信すれば、複数の定型メッセージ
の組合わせにより簡単な文章のメッセージも表示するこ
とができ、このようなメッセージを送信するために短縮
番号を複数選択してダイヤル送信することが可能なオー
トダイヤラーも存在する。
2. Description of the Related Art A conventional fixed message service in a paging service is a fixed message together with an abbreviated number stored in a fixed phrase memory of a paging receiver, and a corresponding fixed message is displayed by receiving the abbreviated number. It is supposed to. Also, if a plurality of these abbreviated numbers are received consecutively, a message with a simple sentence can be displayed by combining a plurality of fixed messages, and a plurality of abbreviated numbers must be selected to transmit such a message. There is also an auto dialer that can dial out.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、短縮番
号を複数選択して組合わせることでメッセージを作成す
る場合、メッセージ全体の構成を考えながら短縮番号を
順序よく選択することはユーザにとっては難しく、前も
ってどのようなメッセージを送信するのか、メッセージ
全体の構成を考慮した上で短縮番号を選択しなければな
らず、このためメッセージ作成の作業が非常に繁雑なも
のとなる。
However, when a message is created by selecting and combining a plurality of abbreviated numbers, it is difficult for the user to select the abbreviated numbers in order while considering the structure of the entire message. In order to transmit such a message, it is necessary to select an abbreviated number in consideration of the configuration of the entire message, which makes the task of creating a message very complicated.

【0004】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、短縮番号を複数選
択することにより定型メッセージを組合わせてメッセー
ジを作成して送信するメッセージ送信装置において、多
種多様な定型メッセージ(構成要素)をランダムに選択
しても、文章としてまとまりのあるメッセージを容易に
作成し、送信することが可能なメッセージ送信装置及び
この装置に適用されるメッセージ送信方法を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a message transmitting apparatus for creating a message by combining a fixed message by selecting a plurality of abbreviated numbers and transmitting the message. , A message transmission device capable of easily creating and transmitting a coherent message as a sentence even if a variety of fixed messages (components) are selected at random, and a message transmission method applied to the device Is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
メッセージを構成する複数の表示内容を、この構成要素
の表示を指定する短縮番号と、この構成要素がメッセー
ジ中において最適となる位置を示す属性情報と共に記憶
する記憶手段と、複数の短縮番号からなるメッセージデ
ータの作成を指示する指示手段と、この指示手段によっ
てメッセージデータの作成が指示されると、上記記憶手
段より属性情報別に構成要素を複数読出して表示する表
示手段と、この表示手段に表示されている複数の構成要
素より、所望の構成要素を選択する選択手段と、この選
択手段によって選択された各構成要素を、これらの構成
要素の属性情報に基づいて並び替えてメッセージを作成
する生成手段と、この生成手段により生成されたメッセ
ージの各構成要素に対応する短縮番号を上記記憶手段か
ら読出し、メッセージデータとして順次送信する送信手
段とを具備したことを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
A storage means for storing a plurality of display contents constituting a message together with an abbreviated number designating the display of the component, attribute information indicating an optimum position of the component in the message, and a plurality of abbreviated numbers Instructing means for instructing the creation of message data, when the instructing means instructs the creation of message data, a display means for reading and displaying a plurality of constituent elements for each attribute information from the storage means, and a display means for displaying the constituent elements. Selecting means for selecting a desired constituent element from a plurality of constituent elements, and generating means for rearranging each constituent element selected by the selecting means based on attribute information of these constituent elements to create a message And the abbreviated number corresponding to each component of the message generated by the generating means is read from the storage means, Characterized by comprising a transmitting means for sequentially transmitting as Jideta.

【0006】このような構成とすれば、多種多様な定型
メッセージ(構成要素)をランダムに選択しても、選択
した構成要素の属性情報に基づいて文章としてまとまり
のあるメッセージが作成されて、且つこのメッセージが
表示できるように短縮番号を連続して複数送信すること
が可能となる。
With such a configuration, even if a variety of fixed messages (components) are selected at random, a coherent message is created as a sentence based on the attribute information of the selected components, and A plurality of abbreviated numbers can be transmitted continuously so that this message can be displayed.

【0007】請求項2記載の発明は、複数の短縮番号か
らなるメッセージデータの作成を指示する段階と、メッ
セージデータの作成が指示されると、メッセージを構成
する複数の構成要素を、この構成要素の表示を指定する
短縮番号と、この構成要素が上記メッセージ中において
最適となる位置を示す属性情報と共に記憶するメモリよ
り、属性情報別に複数読出して表示する段階と、表示さ
れている複数の構成要素より、所望の構成要素を選択す
る段階と、選択された各構成要素を、属性情報に基づい
て並び替えてメッセージを生成する段階と、生成された
メッセージの各構成要素に対応する短縮番号を上記メモ
リから順次読出し、メッセージデータとして順次送信す
る段階とを有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, a step of instructing the creation of message data consisting of a plurality of abbreviated numbers, and when the creation of message data is instructed, a plurality of constituent elements constituting the message are replaced by the constituent elements. A plurality of readouts for each attribute information from a memory which stores the abbreviated number for designating the display and attribute information indicating an optimum position of the component in the message, and displaying the plurality of components. A step of selecting a desired component, a step of rearranging the selected components based on the attribute information to generate a message, and a step of assigning a short number corresponding to each component of the generated message to the above. Sequentially reading from the memory and sequentially transmitting as message data.

【0008】このような方法によれば、多種多様な定型
メッセージ(構成要素)をランダムに選択しても、選択
した構成要素の属性情報に基づいて文章としてまとまり
のあるメッセージを容易に作成し、送信させることが可
能となる。
According to such a method, even if a variety of fixed messages (components) are selected at random, a coherent message can be easily created as a sentence based on the attribute information of the selected components. It can be transmitted.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下本発明をページング受信機能
付きオートダイヤラーに適用した場合の実施の一形態に
ついて図面を参照して説明する。図1はその外観構成を
示すもので、ページング受信機能付きオートダイヤラー
1を開いた状態での正面図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to an auto dialer with a paging reception function will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing an external configuration of the auto dialer 1 with a paging receiving function opened.

【0010】図1において、ページング受信機能付きオ
ートダイヤラー1を開いた状態でその左側1a内面中央
に、ドットマトリクスタイプの液晶表示パネルとタッチ
パネルとを一体に形成した表示入力部2が設けられると
共に、同内面の上部にダイヤルキー3aが、上端部から
上端面にかけて赤外線(Ir)信号の送受を行なうIr
送受信部4が、そして左端側にスライドスイッチによる
電源スイッチ5がそれぞれ配設される。
In FIG. 1, an auto dialer 1 having a paging receiving function is opened, and a display input section 2 integrally formed with a dot matrix type liquid crystal display panel and a touch panel is provided at the center of the inner surface of the left side 1a thereof. A dial key 3a is provided on an upper portion of the inner surface to transmit and receive an infrared (Ir) signal from an upper end portion to an upper end surface.
A transmission / reception unit 4 and a power switch 5 using a slide switch are provided on the left end side.

【0011】ダイヤルキー3a及びIr送受信部4は、
このページング受信機能付きオートダイヤラー1を閉じ
た状態でもダイヤル出力及びIrデータの送受信が行な
えるようになっており、反対に、電源スイッチ5はペー
ジング受信機能付きオートダイヤラー1を閉じた状態で
不用意に電源が投入されることがないように若干引込ん
だ位置に配される。
The dial key 3a and the Ir transmitting / receiving unit 4
Dial output and transmission / reception of Ir data can be performed even when the auto dialer 1 with the paging reception function is closed. Conversely, the power switch 5 is careless when the auto dialer 1 with the paging reception function is closed. It is arranged in a slightly retracted position so that the power is not turned on.

【0012】上記ダイヤルキー3aは、電話番号やデー
タのダイヤル信号、例えばDTMF(Dual Ton
e Multi Frequency:ダイヤルトー
ン)による送信開始を指示するためのキーである。
The dial key 3a is a dial signal for telephone numbers and data, for example, DTMF (Dual Ton).
e Multi Frequency (dial tone) is a key for instructing the start of transmission.

【0013】また、ページング受信機能付きオートダイ
ヤラー1の右側1b内面には、「学習/絵文字」キー、
「記号」キー、「削除」キー、「カタカナ変換/無変
換」キー、「AM/PM/ひらカタ」キー、「英数」キ
ー、「単漢字変換」キー、「漢字選択/改行」キー、
「定型文」キー、「保護/登録」キー等の機能キーと共
に、多数のかなキー、アルファベットキー、数値キー、
記号キー、その他各種キーが重複して配列されたシート
キー3bが設けられるもので、これらのキーを操作する
ことでデータの入力、データの編集、変換、及び登録等
を入力、指示する。
On the right side 1b of the auto dialer 1 with a paging receiving function, a "learning / pictograph" key is provided.
"Symbol" key, "Delete" key, "Katakana conversion / no conversion" key, "AM / PM / Hirakata" key, "Alphabet" key, "Single Kanji conversion" key, "Kanji selection / line feed" key,
In addition to function keys such as “preset text” key and “protect / register” key, many kana keys, alphabet keys, numeric keys,
A sheet key 3b in which symbol keys and other various keys are arranged in an overlapping manner is provided. By operating these keys, data input, data editing, conversion, registration and the like are input and instructed.

【0014】さらに、図示はしないが、ページング受信
機能付きオートダイヤラー1の背面には動作電源として
の電池を収納するための電池蓋等と共にDTMF信号の
出力等を行なうためのスピーカが配設されると共に、上
記表示入力部2で筆記あるいはポイント操作を行なうた
めの操作ペンが着脱自在に取り付けられ、さらに、ペー
ジング受信機能付きオートダイヤラー1の左側1aの側
面には同様構成の他のページング受信機能付きオートダ
イヤラー1とライン接続して各種データを送受信するた
めのコネクタが配設されているものとする。
Further, although not shown, a speaker for outputting a DTMF signal and the like are disposed on the back of the auto dialer 1 with a paging reception function together with a battery cover for accommodating a battery as an operation power supply. At the same time, an operation pen for performing writing or point operation on the display input unit 2 is detachably attached. Further, the side of the left side 1a of the auto dialer 1 with a paging reception function has another paging reception function having the same configuration. It is assumed that a connector for transmitting and receiving various data by line connection with the auto dialer 1 is provided.

【0015】続く図2は上記ページング受信機能付きオ
ートダイヤラー1内に設けられる回路構成を示すもので
ある。このページング受信機能付きオートダイヤラー1
をページング受信機として呼出すための電波信号は、高
度無線呼出システム(RCRSTD−43標準規格)に
準拠するものであり、アンテナ11で受信されて受信部
12に送られる。この受信部12は、アンテナ11で受
信した無線信号を2値または4値のデジタルデータに検
波、復調してデコーダ13へ送出する。
FIG. 2 shows a circuit configuration provided in the auto dialer 1 having the paging reception function. Auto dialer 1 with this paging reception function
The radio signal for calling as a paging receiver conforms to the advanced radio paging system (RCRSTD-43 standard), and is received by the antenna 11 and sent to the receiving unit 12. The receiving unit 12 detects and demodulates the radio signal received by the antenna 11 into binary or quaternary digital data, and sends the digital data to the decoder 13.

【0016】デコーダ13は、電源投入を検出した時点
においてはバスBを介して接続される制御部15の制御
に基づき、フレーム受信部12を連続して駆動させ、フ
レーム同期すると今度はこのフレームのフレームナンバ
ーデータとID−ROM14の自己フレームナンバーデ
ータを取込んだ制御部15からの制御信号とに基づいて
自己のフレームのみを受信するように間欠駆動させる。
The decoder 13 drives the frame receiving unit 12 continuously based on the control of the control unit 15 connected via the bus B at the time of detecting the power-on, and when the frame is synchronized, this time the frame receiving unit 12 Based on the frame number data and the control signal from the control unit 15 which has taken in the own frame number data of the ID-ROM 14, the intermittent driving is performed so that only the own frame is received.

【0017】そして、受信部12で復調した自己フレー
ムと一致するフレームの信号を8ビットパラレルデータ
に変換して制御部15に送出し、制御部15より復調し
たアドレスフィールド内のアドレスデータが自機に設定
されているIDコードのアドレスデータに一致したと判
断する信号を入力すると、続いて受信される1フレーム
のデータを制御部15に送出するようにしている。
The signal of the frame coincident with the own frame demodulated by the receiving unit 12 is converted into 8-bit parallel data and transmitted to the control unit 15, and the address data in the address field demodulated by the control unit 15 When a signal for determining that the address data coincides with the address data of the ID code set in is input, the data of one frame that is subsequently received is sent to the control unit 15.

【0018】制御部15は、バスBを介して上記デコー
ダ13、ID−ROM14の他に、上記Ir送受信部
4、上記電源スイッチ5とダイヤルキー3a及びシート
キー3bを有するキー入力部16、上記表示部2、デイ
ンタリーブ回路17、バッファメモリ18、ROM1
9、RAM20、ドライバ21、送信バッファ22、イ
ンタフェイス(I/F)23及び表示内容テーブルメモ
リ30と接続され、ROM19に固定記憶されている動
作プログラムにしたがってデコーダ13の受信制御、及
び回路全体の制御動作を実行する。
The control section 15 includes, via the bus B, the Ir transmission / reception section 4, the power switch 5, the key input section 16 having the dial keys 3a and the sheet keys 3b, in addition to the decoder 13 and the ID-ROM 14, Display unit 2, deinterleave circuit 17, buffer memory 18, ROM1
9, a RAM 20, a driver 21, a transmission buffer 22, an interface (I / F) 23, and a display content table memory 30. The reception control of the decoder 13 is performed according to an operation program fixedly stored in the ROM 19, and the entire circuit is controlled. Execute the control operation.

【0019】デインタリーブ回路17は、制御部15の
制御の下に、デコーダ13でコード化されたデジタル値
の受信データに施されているインタリーブ処理を解除
し、元のコード配列に戻す処理を行なうものである。
Under the control of the control unit 15, the deinterleave circuit 17 performs a process of canceling the interleave process applied to the received digital value data coded by the decoder 13 and returning the data to the original code arrangement. Things.

【0020】バッファメモリ18は、デコーダ13から
直接送られてくる受信データをバッファ記憶し、上記デ
インタリーブ回路17に供給したり、またインタリーブ
回復された受信データを誤り訂正させるため制御部15
へ送信するためのものである。
The buffer memory 18 buffers the received data directly sent from the decoder 13 and supplies the received data to the deinterleave circuit 17 or the control unit 15 for correcting the error of the interleaved recovered received data.
To send to.

【0021】上記RAM20は、受信したメッセージデ
ータやアドレス帳データ、及び送信メッセージデータ等
を記憶保持する。上記ドライバ21は、小型スピーカ2
4、バイブレータ25及びLED26と接続され、設定
された内容に従ってこれらを選択的に駆動することで、
ページング受信による着信報知をブザー音、振動、ある
いは光の点滅により行なうものである。
The RAM 20 stores and holds received message data, address book data, transmitted message data, and the like. The driver 21 is a small speaker 2
4, connected to the vibrator 25 and the LED 26 and selectively driving them according to the set contents,
Incoming call notification by paging reception is performed by buzzer sound, vibration, or blinking of light.

【0022】上記送信バッファ22は、上記制御部15
が作成した送信データに基づいたデジタル値のDTMF
データ信号を順次バッファ記憶してD/A変換部27へ
送出するもので、D/A変換部27ではこのDTMF信
号をアナログ化して上記ページング受信機能付きオート
ダイヤラー1の背面に設けられたスピーカ28を拡声駆
動することにより、予め設定された2つの可聴周波数信
号の組合わせでなるDTMFデータ信号を放音させる。
The transmission buffer 22 includes the control unit 15
DTMF of digital value based on transmission data created by
The D / A converter 27 converts the DTMF signal into an analog signal, and stores the data signal in a buffer in the back of the auto dialer 1 with the paging reception function. , The DTMF data signal composed of a combination of two preset audio frequency signals is emitted.

【0023】上記インタフェイス23は、上記図1では
示さなかったページング受信機能付きオートダイヤラー
1の側面に配設されたコネクタ29を介して、ライン接
続された他のページング受信機能付きオートダイヤラー
1と直接データの送受信を行なうためのものである。
The interface 23 is connected to another auto dialer 1 having a paging reception function which is line-connected via a connector 29 arranged on a side surface of the auto dialer 1 having a paging reception function not shown in FIG. This is for directly transmitting and receiving data.

【0024】上記表示内容テーブルメモリ30は、RO
Mにより構成され、図3に示すようにメッセージを構成
する複数の構成要素を表示内容としてその短縮番号及び
メッセージ中において最適となる位置にしたがって分類
され、且つメッセージの作成において選択し易いように
番号が設定されているメッセージ属性情報と共に数字→
英文字(アルファベット順)→かな(50音順)の順に
記憶したものである。
The display content table memory 30 stores the RO
M, as shown in FIG. 3, a plurality of components constituting the message are classified as display contents according to their abbreviated number and the most suitable position in the message, and numbered so as to be easily selected in the message creation. Number with message attribute information where is set →
It is stored in the order of English characters (alphabetical order) → kana (alphabetical order).

【0025】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。ここでは、具体的なメッセージデータとして「すぐ
に、駅前に、集合せよ。」に対応するメッセージデータ
を作成して送信する場合の動作を例にとって説明するも
のとする。
Next, the operation of the above embodiment will be described. Here, an example will be described in which an operation in the case of creating and transmitting message data corresponding to “Immediately gather in front of the station” as specific message data is transmitted.

【0026】図4乃至図6は制御部15によるメッセー
ジデータの作成及び送信に関する一連の処理内容を示す
もので、その当初においてメッセージ作成モードと所定
の操作により指定すると、表示内容テーブルメモリ30
からメッセージ属性「1」に対応する表示内容を抽出
し、表示入力部2の2行目以降にリスト表示させる(ス
テップS01)。
FIGS. 4 to 6 show a series of processing contents related to the creation and transmission of message data by the control unit 15. When the message creation mode and a predetermined operation are specified at the beginning, the display contents table memory 30 is displayed.
, Display contents corresponding to the message attribute “1” are extracted, and displayed in a list on the second and subsequent lines of the display input unit 2 (step S01).

【0027】図7はこのときの表示入力部2の状態を例
示するもので、その2行目以降には、表示内容テーブル
メモリから抽出されたメッセージ属性「1」の表示内
容、すなわち短縮番号「01」の「FAX」、短縮番号
「04」の「TEL」、短縮番号「15」の「開始」、
‥‥が順次短縮番号と共にリスト表示されており、最下
行には、次または前のメッセージ属性の表示内容の選択
状態に移行することを指示するための左向きの矢印及び
右向きの矢印によるカーソルキーと、同一のメッセージ
属性でその時点では表示入力部2に表示されていない他
の表示内容があることを示す下向きの矢印によるカーソ
ルキーとを表示している。
FIG. 7 shows an example of the state of the display input unit 2 at this time. The display contents of the message attribute "1" extracted from the display contents table memory, that is, the abbreviated number ""FAX" of 01, "TEL" of abbreviated number "04", "start" of abbreviated number "15",
‥‥ are sequentially displayed in a list together with the abbreviated number, and at the bottom line, a cursor key with a left-pointing arrow and a right-pointing arrow for instructing to shift to a selected state of the display content of the next or previous message attribute. And a cursor key with a downward arrow indicating that there is another display content which is not displayed on the display input unit 2 at the time with the same message attribute.

【0028】ここで、上記下向きの矢印によるカーソル
キーの位置を操作ペンによりポイント操作すると、表示
画面が順次スクロールされるもので、当該メッセージ属
性の最後の表示内容の次位置には、このメッセージ属性
の表示内容を選択しないことを指示するための「キャン
セル」の項目が表示されている。
Here, when the point of the cursor key by the downward arrow is pointed by the operation pen, the display screen is scrolled sequentially, and the message attribute is displayed next to the last display content of the message attribute. "Cancel" for instructing not to select the display content of "?" Is displayed.

【0029】しかるに、上記リスト表示を行なっている
状態でこの「キャンセル」の指示がなされたか否か、す
なわちこのメッセージ属性「1」の表示内容を選択しな
いか否かを判断するもので(ステップS02)、「キャ
ンセル」の指示がなされず、いずれかの表示内容が操作
ペンのポイント操作により選択された場合には、その選
択操作に従って、選択されているメッセージ属性「1」
の表示内容を抽出し、表示入力部2の1行目に表示する
(ステップS03)。
However, it is determined whether or not this "cancel" instruction is given in the state where the list is displayed, that is, whether or not the display content of the message attribute "1" is selected (step S02). If the instruction of “cancel” is not given and any of the display contents is selected by the pointing operation of the operation pen, the selected message attribute “1” is selected according to the selection operation.
Is extracted and displayed on the first line of the display input unit 2 (step S03).

【0030】図8は上記図7の状態から短縮番号「3
3」の表示内容「集合」が操作ペンのポイント操作によ
り選択された状態を例示するもので、選択された位置の
表示内容がその短縮番号と共に反転表示されると共に、
選択された表示内容「集合」が表示入力部2の1行目に
表示されている。
FIG. 8 shows the state of FIG.
The display content "set" of "3" is an example of a state selected by the pointing operation of the operation pen, and the display content of the selected position is displayed in reverse video along with its abbreviated number.
The selected display content “set” is displayed on the first line of the display input unit 2.

【0031】その後、上記左向きの矢印及び右向きの矢
印によるカーソルキーが指示されたか否かにより、次ま
たは前のメッセージ属性の表示内容の選択状態に移行す
ることが指示されたか否かを判断するもので(ステップ
S04)、上記カーソルキーが指示されたと判断するま
で上記ステップS03の処理を繰返し実行し、このメッ
セージ属性の他の表示内容が重ねて選択操作された場合
には、その表示内容もすでに選択されている表示内容に
併せて表示する。
Thereafter, it is determined whether or not it has been instructed to shift to the selection state of the display content of the next or previous message attribute, based on whether or not the cursor key by the left arrow and the right arrow has been instructed. (Step S04), the process of step S03 is repeatedly executed until it is determined that the cursor key is instructed, and when another display content of this message attribute is selected and operated again, the display content is also already displayed. It is displayed along with the selected display content.

【0032】しかるに、上記ステップS04でカーソル
キーが指示されたと判断した場合、あるいは上記ステッ
プS02で「キャンセル」の指示がなされたと判断した
場合には、次いで表示内容テーブルメモリ30から今度
はメッセージ属性「2」に対応する表示内容を抽出し、
表示入力部2の2行目以降にリスト表示させる(ステッ
プS05)。
However, if it is determined in step S04 that the cursor key has been instructed, or if it has been determined in step S02 that "cancel" has been instructed, then the message attribute " Extract the display contents corresponding to "2",
A list is displayed on the second and subsequent lines of the display input unit 2 (step S05).

【0033】そして、このリスト表示を行なっている状
態で再び「キャンセル」の指示がなされたか否か、すな
わちこのメッセージ属性「2」の表示内容を選択しない
か否かを判断するもので(ステップS06)、「キャン
セル」の指示がなされず、いずれかの表示内容が操作ペ
ンのポイント操作により選択された場合には、その選択
操作に従って、選択されているメッセージ属性「2」の
表示内容を抽出し、表示入力部2の1行目に表示する
(ステップS07)。
Then, it is determined whether or not "cancel" is again instructed while the list is displayed, that is, whether or not the display content of the message attribute "2" is selected (step S06). If the instruction of “cancel” is not given and any of the display contents is selected by the pointing operation of the operation pen, the display contents of the selected message attribute “2” are extracted according to the selection operation. Are displayed on the first line of the display input unit 2 (step S07).

【0034】図9はこのときの表示入力部2の状態を例
示するもので、その2行目以降には、表示内容テーブル
メモリから抽出されたメッセージ属性「2」の表示内
容、すなわち短縮番号「25」の「来い。」、短縮番号
「31」の「して下さい。」、短縮番号「32」の「し
ます。」、‥‥が順次短縮番号と共にリスト表示されて
おり、短縮番号「37」の表示内容「せよ。」が操作ペ
ンのポイント操作により選択された状態を例示するもの
で、選択された位置の表示内容がその短縮番号と共に反
転表示されると共に、選択された表示内容「せよ。」が
すでに選択されている上記メッセージ属性「1」の表示
内容「集合」に続けて表示入力部2の1行目に表示され
ている。
FIG. 9 shows an example of the state of the display input unit 2 at this time. The display contents of the message attribute "2" extracted from the display contents table memory, that is, the abbreviated number " 25 ”,“ Please ”of the abbreviated number“ 31 ”,“ I. ”of the abbreviated number“ 32 ”, and ‥‥ are displayed in a list together with the abbreviated number, and the abbreviated number“ 37 ”is displayed. Is an example of the state selected by the pointing operation of the operation pen. The display content of the selected position is displayed in reverse video with its abbreviated number, and the selected display content "seyo." . Is displayed on the first line of the display input unit 2 following the display content "set" of the message attribute "1" which has already been selected.

【0035】このように上記メッセージ属性「2」の表
示内容が選択されるか、あるいは上記ステップS06で
「キャンセル」の指示がなされたと判断した場合には、
次いで表示内容テーブルメモリ30から今度はメッセー
ジ属性「3」に対応する表示内容を抽出し、表示入力部
2の2行目以降にリスト表示させる(ステップS0
8)。
As described above, when the display content of the message attribute "2" is selected, or when it is determined in step S06 that "cancel" is instructed,
Next, the display content corresponding to the message attribute "3" is extracted from the display content table memory 30 and displayed in a list on the second and subsequent lines of the display input unit 2 (step S0).
8).

【0036】そして、このリスト表示を行なっている状
態で再び「キャンセル」の指示がなされたか否か、すな
わちこのメッセージ属性「3」の表示内容を選択しない
か否かを判断するもので(ステップS09)、「キャン
セル」の指示がなされず、いずれかの表示内容が操作ペ
ンのポイント操作により選択された場合には、その選択
操作に従って、選択されているメッセージ属性「3」の
表示内容を抽出し、表示入力部2の1行目に表示する
(ステップS10)。
Then, it is determined whether or not "cancel" is again instructed while the list is displayed, that is, whether or not the display content of the message attribute "3" is selected (step S09). If the instruction of "cancel" is not given and any of the display contents is selected by the pointing operation of the operation pen, the display contents of the selected message attribute "3" are extracted according to the selection operation. Are displayed on the first line of the display input unit 2 (step S10).

【0037】図10はこのときの表示入力部2の状態を
例示するもので、その2行目以降には、表示内容テーブ
ルメモリから抽出されたメッセージ属性「3」の表示内
容、すなわち短縮番号「10」の「いつもの場所
に、」、短縮番号「11」の「駅前に、」、短縮番号
「14」の「改札に、」、‥‥が順次短縮番号と共にリ
スト表示されており、そのうち短縮番号「11」の表示
内容「駅前に、」が操作ペンのポイント操作により選択
された状態を例示するもので、選択された位置の表示内
容がその短縮番号と共に反転表示されると共に、選択さ
れた表示内容「駅前に、」がすでに選択されている上記
メッセージ属性「1」の表示内容「集合」及びメッセー
ジ情報「2」の表示内容「せよ。」に続けて表示入力部
2の1行目に表示されている。
FIG. 10 illustrates the state of the display input unit 2 at this time. The display contents of the message attribute "3" extracted from the display contents table memory, that is, the abbreviated number ""10" at "usual place", abbreviated number "11""in front of station", abbreviated number "14""gateticket," and ‥‥ are displayed in a list together with abbreviated numbers. The display content “in front of the station” of the number “11” is an example of the state selected by the pointing operation of the operation pen, and the display content of the selected position is displayed in reverse video with its abbreviated number, and is selected. The display content “set” of the above-mentioned message attribute “1” and the display content “seyo.” Of the message information “2” for which the display content “in front of the station” has already been selected are displayed on the first line of the display input unit 2. Displayed .

【0038】その後、上記カーソルキーが指示されたか
否かにより、次または前のメッセージ属性の表示内容の
選択状態に移行することが指示されたか否かを判断する
もので(ステップS11)、上記カーソルキーが指示さ
れたと判断するまで上記ステップS10の処理を繰返し
実行し、このメッセージ属性の他の表示内容が重ねて選
択操作された場合には、その表示内容もすでに選択され
ている表示内容に併せて表示する。
Thereafter, it is determined whether or not it is instructed to shift to the selection state of the display content of the next or previous message attribute based on whether or not the cursor key is instructed (step S11). The process of step S10 is repeatedly executed until it is determined that the key has been instructed, and when another display content of this message attribute is repeatedly selected, the display content is also adjusted to the already selected display content. To display.

【0039】しかるに、上記ステップS11でカーソル
キーが指示されると、次いで表示内容テーブルメモリ3
0から今度はメッセージ属性「4」に対応する表示内容
を抽出し、表示入力部2の2行目以降にリスト表示させ
る(ステップS12)。
However, when the cursor key is designated in step S11, the display contents table memory 3
From 0, display contents corresponding to the message attribute "4" are extracted and displayed in a list on the second and subsequent lines of the display input unit 2 (step S12).

【0040】そして、このリスト表示を行なっている状
態で再び「キャンセル」の指示がなされたか否か、すな
わちこのメッセージ属性「4」の表示内容を選択しない
か否かを判断するもので(ステップS13)、「キャン
セル」の指示がなされず、いずれかの表示内容が操作ペ
ンのポイント操作により選択された場合には、その選択
操作に従って、選択されているメッセージ属性「4」の
表示内容を抽出し、表示入力部2の1行目に表示する
(ステップS14)。
Then, it is determined whether or not "cancel" is again instructed while the list is displayed, that is, whether or not the display content of the message attribute "4" is selected (step S13). If the instruction of "cancel" is not given and any of the display contents is selected by the pointing operation of the operation pen, the display contents of the selected message attribute "4" are extracted according to the selection operation. Are displayed on the first line of the display input unit 2 (step S14).

【0041】図11はこのときの表示入力部2の状態を
例示するもので、その2行目以降には、表示内容テーブ
ルメモリから抽出されたメッセージ属性「4」の表示内
容、すなわち短縮番号「09」の「いつものとお
り、」、短縮番号「24」の「緊急」、短縮番号「2
7」の「先に、」、‥‥が順次短縮番号と共にリスト表
示されており、そのうち短縮番号「35」の表示内容
「すぐに、」が操作ペンのポイント操作により選択され
た状態を例示するもので、選択された位置の表示内容が
その短縮番号と共に反転表示されると共に、選択された
表示内容「駅前に、」がすでに選択されている上記メッ
セージ情報「2」の表示内容「せよ。」及びメッセージ
属性「3」の表示内容「駅前に、」に続けて表示入力部
2の1行目に表示されている。この場合、表示入力部2
の1行目には、上記メッセージ情報「2」の表示内容
「せよ。」以前にもメッセージデータとして選択した表
示内容があることを左向きの矢印「←」により表わして
いる。
FIG. 11 shows an example of the state of the display input section 2 at this time. The display contents of the message attribute "4" extracted from the display contents table memory, that is, the abbreviated number " 09 "as usual", abbreviated number "24""emergency", abbreviated number "2"
7) are displayed in a list together with the abbreviated number in order, of which the display content of the abbreviated number "35""Immediately" is selected by the pointing operation of the operation pen. The display content of the selected position is displayed in reverse video with its abbreviated number, and the selected display content "in front of the station" is already displayed. The display content of the message attribute “3” is displayed on the first line of the display input unit 2 following “in front of the station”. In this case, the display input unit 2
In the first line, a left-pointing arrow “←” indicates that there is a display content selected as message data before the display content “Say.” Of the message information “2”.

【0042】このように上記メッセージ属性「4」の表
示内容が選択されるか、あるいは上記ステップS13で
「キャンセル」の指示がなされたと判断した場合には、
次いで表示内容テーブルメモリ30から今度はメッセー
ジ属性「5」に対応する表示内容を抽出し、表示入力部
2の2行目以降にリスト表示させる(ステップS1
5)。
As described above, when the display content of the message attribute "4" is selected, or when it is determined in step S13 that "cancel" is instructed,
Next, display contents corresponding to the message attribute "5" are extracted from the display contents table memory 30 and displayed in a list on the second and subsequent lines of the display input unit 2 (step S1).
5).

【0043】そして、このリスト表示を行なっている状
態で再び「キャンセル」の指示がなされたか否か、すな
わちこのメッセージ属性「5」の表示内容を選択しない
か否かを判断するもので(ステップS16)、「キャン
セル」の指示がなされず、いずれかの表示内容が操作ペ
ンのポイント操作により選択された場合には、その選択
操作に従って、選択されているメッセージ属性「5」の
表示内容を抽出し、表示入力部2の1行目に表示する
(ステップS17)。
Then, it is determined whether or not "cancel" is again instructed while the list is displayed, that is, whether or not the display content of the message attribute "5" is selected (step S16). If the instruction of "cancel" is not given and any of the display contents is selected by the pointing operation of the operation pen, the display contents of the selected message attribute "5" are extracted according to the selection operation. Are displayed on the first line of the display input unit 2 (step S17).

【0044】また、ステップS16で「キャンセル」の
指示がなされたと判断した場合、すなわちメッセージ属
性「5」の表示内容を選択しないものとの選択指示がな
された場合には、ステップS17の処理は省略する。
If it is determined in step S16 that "cancel" has been instructed, that is, if the user has instructed not to select the display content of the message attribute "5", the processing in step S17 is omitted. I do.

【0045】図12は、上記ステップS15でメッセー
ジ属性「5」の表示内容のリスト表示、すなわち短縮番
号「05」の「ありがとう。」、短縮番号「13」の
「お疲れ様。」、短縮番号「26」の「ごめんなさ
い。」、‥‥が順次短縮番号と共に表示されている状態
で「キャンセル」を選択指示した場合の状態を例示する
もので、表示入力部2の1行目は上記図11に示した状
態から変化していない。
FIG. 12 shows a list display of the display contents of the message attribute "5" in step S15, that is, "Thank you." Of the abbreviated number "05", "Thanks for the abbreviated number" 13 ", and" 26. "I'm sorry." And "@" are sequentially displayed together with the abbreviated number, and an example is shown in the case where "Cancel" is selected and instructed. The first line of the display input unit 2 is shown in FIG. Has not changed since

【0046】しかるに、上記ステップS16で「キャン
セル」の指示がなされたと判断した場合、あるいは上記
ステップS17でメッセージ属性「5」の表示内容を選
択指示した場合には、次いで表示内容テーブルメモリ3
0から今度はメッセージ属性「6」に対応する表示内容
を抽出し、表示入力部2の2行目以降にリスト表示させ
る(ステップS18)。
However, if it is determined in step S16 that "cancel" has been instructed, or if the display content of the message attribute "5" has been selected in step S17, then the display content table memory 3
From 0, display contents corresponding to the message attribute "6" are extracted and displayed in a list on the second and subsequent lines of the display input unit 2 (step S18).

【0047】そして、このリスト表示を行なっている状
態で再び「キャンセル」の指示がなされたか否か、すな
わちこのメッセージ属性「6」の表示内容を選択しない
か否かを判断するもので(ステップS19)、「キャン
セル」の指示がなされず、いずれかの表示内容が操作ペ
ンのポイント操作により選択された場合には、その選択
操作に従って、選択されているメッセージ属性「6」の
表示内容を抽出し、表示入力部2の1行目に表示する
(ステップS20)。
Then, it is determined whether or not "cancel" is again instructed while the list is displayed, that is, whether or not the display content of the message attribute "6" is selected (step S19). If the instruction of "cancel" is not given and any of the display contents is selected by the pointing operation of the operation pen, the display contents of the selected message attribute "6" are extracted according to the selection operation. Are displayed on the first line of the display input unit 2 (step S20).

【0048】また、ステップS19で「キャンセル」の
指示がなされたと判断した場合、すなわちメッセージ属
性「6」の表示内容を選択しないものとの選択指示がな
された場合には、ステップS20の処理は省略する。
If it is determined in step S19 that "cancel" has been instructed, that is, if the user has instructed not to select the display content of the message attribute "6", the processing in step S20 is omitted. I do.

【0049】図13は、上記ステップS19でメッセー
ジ属性「6」の表示内容のリスト表示、すなわち短縮番
号「02」の「OKです。」、短縮番号「23」の「客
あり。」、短縮番号「43」の「トラブル」、‥‥が順
次短縮番号と共に表示されている状態で「キャンセル」
を選択指示した場合の状態を例示するもので、表示入力
部2の1行目は上記図11、図12に示した状態から依
然変化していない。
FIG. 13 shows a list display of the display contents of the message attribute "6" in step S19, that is, "OK" for the abbreviated number "02", "Customer present" for the abbreviated number "23", and the abbreviated number. "Cancel" with "Trouble" and "@" of "43" displayed sequentially with abbreviated numbers
In the example shown in FIG. 11 and FIG. 12, the first line of the display input unit 2 has not changed from the state shown in FIGS.

【0050】しかるに、上記ステップS19で「キャン
セル」の指示がなされたと判断した場合、あるいは上記
ステップS20でメッセージ属性「6」の表示内容を選
択指示した場合には、以上でキャンセルを含めメッセー
ジ属性「1」〜「6」のすべての表示内容を必要により
選択したこととなるので、次いで確認のために表示内容
テーブルメモリ30から抽出した各表示内容を選択され
た順序で表示入力部2に一括表示する(ステップS2
1)。
However, if it is determined in step S19 that "cancel" has been instructed, or if the display content of the message attribute "6" has been selected and instructed in step S20, the message attribute "cancel" including cancel is executed as described above. Since all the display contents of "1" to "6" are selected as necessary, the display contents extracted from the display content table memory 30 for confirmation are collectively displayed on the display input unit 2 in the selected order. (Step S2
1).

【0051】図14はこのとき表示入力部2で一括表示
される表示内容を例示するもので、短縮番号「33」の
表示内容「集合」、短縮番号「37」の表示内容「せ
よ。」、短縮番号「11」の表示内容「駅前に、」、及
び短縮番号「35」の表示内容「すぐに、」を表示する
と共に、これらの選択した表示内容によりメッセージを
作成するか否かを確認するべく「決定? Y/N」のよ
うに決定を促す表示を行なう。
FIG. 14 exemplifies the display contents displayed collectively on the display input unit 2 at this time. The display contents "set" of the abbreviated number "33", the display contents "set" of the abbreviated number "37", The display contents "in front of the station" of the abbreviated number "11" and the display contents "immediately" of the abbreviated number "35" are displayed, and whether or not a message is created based on the selected display contents is confirmed. A display prompting the user to make a decision, such as "decision? Y / N", is displayed.

【0052】ここで、「Y(YES)」と「N(N
O)」のいずれの位置が操作ペンによりポイント操作さ
れるのかによって、表示内容の決定がなされたか否かを
判断するもので(ステップS22)、「Y」の位置がポ
イント操作されると、決定されたものとして図14に示
すように当該位置を反転表示し、それから表示内容が少
なくとも1つあることを確認した上で(ステップS2
3)、選択抽出された表示内容をそのメッセージ属性に
従って組み合わせることで正して文章のメッセージデー
タを作成する(ステップS24)。
Here, "Y (YES)" and "N (N
O) is to determine whether or not the display content has been determined based on which position of the point is operated with the operation pen (step S22). When the position of "Y" is pointed, the determination is made. As shown in FIG. 14, the position is highlighted and displayed, and after confirming that there is at least one display content (step S2).
3) Combining the selected and extracted display contents in accordance with the message attribute to generate correct message data (step S24).

【0053】この場合、表示内容を個々に選択する際に
は上述した如くそのメッセージ属性を「1→2→3→4
→5→6」の順序で選択するようにしたが、選択した表
示内容をそのメッセージ属性が「6→5→4→3→1→
2」の順序となるように並び換えることで、正しい文章
によるメッセージデータを作成することができるように
なっている。この場合、キャンセルしたメッセージ属性
は飛ばすものとする。
In this case, when the display contents are individually selected, the message attribute is set to “1 → 2 → 3 → 4” as described above.
→ 5 → 6 in the order, but the message content is changed to “6 → 5 → 4 → 3 → 1 →”
By rearranging the message data in the order of "2", message data with correct sentences can be created. In this case, the canceled message attribute is skipped.

【0054】しかして、上記選択した表示内容「集合」
「せよ。」「駅前に、」及び「すぐに、」を上記のメッ
セージ属性の順序に従って並び換えることで、メッセー
ジデータ「すぐに、駅前に、集合せよ。」を作成するこ
とができるようになるもので、この作成したメッセージ
データを表示入力部2にて表示出力させる(ステップS
25)。
The selected display content "set"
By rearranging “set,” “in front of the station,” and “immediately” in the order of the message attributes described above, message data “set immediately, in front of the station,” can be created. The created message data is displayed and output on the display input unit 2 (Step S).
25).

【0055】図15はこのときの表示入力部2での表示
状態を例示するもので、作成したメッセージデータ「す
ぐに、駅前に、集合せよ。」と、このメッセージデータ
を構成する各表示内容の短縮番号を含む、実際に送信す
る際のメッセージデータの内容に則した送信コード
「[[35113337#」とを表示する。この送信コ
ードにおいて、「[[」はメッセージデータの種類を示
すコード、「35」「11」「33」及び「37」はそ
れぞれ上記表示内容の短縮番号、「#」はメッセージデ
ータの終了コードである。
FIG. 15 exemplifies the display state of the display input unit 2 at this time. The created message data, "Please gather immediately in front of the station." A transmission code “[[35113337 #]” including the abbreviated number and according to the content of the message data at the time of actual transmission is displayed. In this transmission code, "[[" is a code indicating the type of message data, "35", "11", "33" and "37" are abbreviated numbers of the display contents, respectively, and "#" is an end code of the message data. is there.

【0056】こうしてメッセージデータを表示している
状態で、メッセージデータの送信開始のためのダイヤル
キー3aの押圧操作を待機する(ステップS26)。そ
して、ダイヤルキー3aが押圧操作されたと判断した場
合、すでにメッセージデータの送信先のページング受信
機の呼出番号をRAM20から選択し、この呼出番号を
上記スピーカ28に当接した電話機の送話器よりDTM
F信号として発信し、ページングサービス会社からメッ
セージデータの送信を指示する旨のガイド音声が返送さ
れてきていることになるので、上記表示入力部2の下部
側に表示している送信コードに基づいたDTMF信号を
スピーカ28より発信し、以上でこの処理を終了する。
While the message data is being displayed in this manner, the operation waits for the pressing operation of the dial key 3a for starting the transmission of the message data (step S26). When it is determined that the dial key 3a has been pressed, the calling number of the paging receiver to which the message data is to be transmitted is already selected from the RAM 20, and this calling number is selected from the telephone transmitter that has contacted the speaker 28. DTM
Since this is transmitted as an F signal, and a guide voice indicating that message data is to be transmitted is returned from the paging service company, it is determined based on the transmission code displayed on the lower side of the display input unit 2. A DTMF signal is transmitted from the speaker 28, and the process ends.

【0057】なお、上記ステップS22で表示内容の決
定がなされず、「N(NO)」がポイント操作されたと
判断した場合、あるいは上記ステップS23で表示内容
が1つもないと判断した場合、すなわちすべてのメッセ
ージ属性の表示内容をキャンセルした場合には、再び上
記ステップS1に戻ってメッセージデータの作成処理を
始めからやり直すものとする。
If the display contents are not determined in step S22 and it is determined that "N (NO)" has been pointed, or if it is determined in step S23 that there is no display content, that is, all If the display content of the message attribute is canceled, the process returns to the step S1 to restart the message data creation process from the beginning.

【0058】上記のような処理内容によれば、例えばメ
ッセージ属性「1」の表示内容をキャンセルし、メッセ
ージ属性「2」の表示内容として短縮番号「18」の
「帰ります。」、メッセージ属性「3」の表示内容とし
て短縮番号「16」の「会社に、」、メッセージ属性
「4」の表示内容として短縮番号「27」の「先
に、」、メッセージ属性「5」の表示内容として短縮番
号「26」の「ごめんなさい。」、及びメッセージ属性
「6」の表示内容として短縮番号「43」の「トラブ
ル」を選択した場合、これらを並び換えて得られるメッ
セージデータは「トラブルごめんなさい。先に、会社
に、帰ります。」となる。
According to the above processing contents, for example, the display contents of the message attribute "1" are cancelled, and the display contents of the message attribute "2" are "return." The display contents of the abbreviation number “16” as the display contents of “3”, the “first” of the abbreviated number “27” as the display contents of the message attribute “4”, and the abbreviated number as the display contents of the message attribute “5” If "Sorry" of "26" and "Trouble" of abbreviated number "43" are selected as display contents of message attribute "6", the message data obtained by rearranging them is "Sorry for trouble. I will return to the company. "

【0059】また、上記図4のステップS01〜S04
でも示したようにメッセージ属性「1」の表示内容につ
いては複数を選択することも可能であり、例えばメッセ
ージ属性「1」の表示内容として短縮番号「33」の
「しゅうごう」と短縮番号「04」の「TEL」を選択
し、併せてメッセージ属性「2」の表示内容として短縮
番号「37」の「せよ。」、メッセージ属性「3」の表
示内容として短縮番号「11」の「駅前に、」、メッセ
ージ属性「4」の表示内容として短縮番号「35」の
「すぐに、」を選択し、メッセージ属性「5」と「6」
の表示内容を共にキャンセルした場合、これらを並び換
えて得られるメッセージデータは「すぐに、駅前に、集
合TELせよ。」となる。
Further, steps S01 to S04 in FIG.
As described above, a plurality of display contents of the message attribute "1" can be selected. For example, as the display contents of the message attribute "1", "Shugou" of the short number "33" and "04" are displayed. Of the abbreviation number "37" as the display content of the message attribute "2", and "the station square" of the abbreviation number "11" as the display content of the message attribute "3". "And" Immediately "of the abbreviated number" 35 "as the display contents of the message attribute" 4 ", and the message attributes" 5 "and" 6 "
Is canceled, the message data obtained by rearranging them is "Immediately set a TEL in front of the station."

【0060】このように、まず伝えたい要件のみから表
示内容を選択し、付帯条件を肉付けしてメッセージデー
タを完成させるので、短縮番号の連結によるメッセージ
を作成しても、文章として無理のないものを作成し、送
信することができる。
As described above, first, display contents are selected from only the requirements to be conveyed, and the accompanying conditions are fleshed out to complete the message data. Therefore, even if a message is created by concatenating the abbreviated numbers, it is reasonable as a sentence. Can be created and sent.

【0061】また、従来では、メッセージデータを構成
する各表示内容を連結して1つのメッセージを作成する
機能は、所謂5W1H(何時、何処で、誰が、何を、誰
に、如何する)に則って、内容を細分化してそれぞれ管
理テーブルを持ち、各内容を対応するテーブルから選択
した後に、助詞(て、に、を、は)を選択内容に応じて
付加するという、ソフトウェア的にきわめて複雑な処理
を行なっていたが、本願発明によれば、作成するメッセ
ージによって適宜メッセージ属性の合わない表示内容を
削除し、あるいは追加することができるので、より簡
単、且つ自由にメッセージを作成することができるとい
う利点がある。
Conventionally, the function of creating one message by linking the display contents constituting the message data conforms to the so-called 5W1H (when, where, who, what, to whom, etc.). Then, the content is subdivided, each has a management table, and after each content is selected from the corresponding table, a particle (te, ni, wo, ha) is added according to the selected content. According to the invention of the present application, display contents whose message attributes do not match can be deleted or added as appropriate according to the message to be created, so that a message can be created more easily and freely. There is an advantage.

【0062】なお、上記実施の形態では、表示内容テー
ブルメモリ30をROMにより構成し、各表示内容を固
定的に記憶するものとして説明したが、これに限るもの
ではなく、RAMにより構成することで、ユーザが自作
の表示内容を友人等と共通の短縮番号を設定することで
メッセージ属性の情報を付加して自由に追加設定するこ
とができるようにすることも考えられる。
In the above-described embodiment, the display contents table memory 30 is constituted by the ROM and the display contents are fixedly stored. However, the present invention is not limited to this. It is also conceivable that the user can freely add additional information by adding a message attribute information by setting a common abbreviated number with a friend or the like for the display contents of his / her own work.

【0063】また、上記実施の形態は、本発明を電子手
帳機能及びページング受信機能付きのダイヤル送信機に
適用した場合について説明したが、これに限ることな
く、作成したデータを赤外線信号に変換して出力するよ
うなIrデータ送信機能を備えていてもよい。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a dial transmitter having an electronic organizer function and a paging reception function has been described. However, the present invention is not limited to this. May be provided with an Ir data transmission function of outputting the data.

【0064】また、デジタル携帯電話、トランシーバ、
その他、定型文メッセージ等の定型の表示内容を用いて
データの送信及び受信の少なくともいずれか一方を行な
う各種電子機器に適用可能であることは勿論である。そ
の他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変
形して実施することが可能であるものとする。
Also, a digital cellular phone, a transceiver,
In addition, it is needless to say that the present invention can be applied to various electronic devices that perform at least one of transmission and reception of data using a fixed display content such as a fixed message. In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.

【0065】[0065]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、多種多様
なメッセージ(表示内容)を組合わせても、その属性情
報により文章としてまとまりのあるメッセージを容易に
作成し、送信することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, even when various kinds of messages (display contents) are combined, it is possible to easily create and transmit a coherent message as a sentence based on the attribute information. Becomes

【0066】請求項2記載の発明によれば、多種多様な
メッセージ(表示内容)を組合わせても、その属性情報
により文章としてまとまりのあるメッセージを容易に作
成することが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, even when various kinds of messages (display contents) are combined, it is possible to easily create a united message as a sentence by the attribute information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る外観構成を示す
図。
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係る回路構成を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration according to the embodiment.

【図3】図2の表示内容テーブルメモリの記憶内容を例
示する図。
FIG. 3 is a diagram exemplifying storage contents of a display content table memory of FIG. 2;

【図4】同実施の形態に係るメッセージデータの作成送
信の処理内容を示すフローチャート。
FIG. 4 is an exemplary flowchart showing processing contents of creation and transmission of message data according to the embodiment;

【図5】同実施の形態に係るメッセージデータの作成送
信の処理内容を示すフローチャート。
FIG. 5 is an exemplary flowchart showing processing contents of creation and transmission of message data according to the embodiment;

【図6】同実施の形態に係るメッセージデータの作成送
信の処理内容を示すフローチャート。
FIG. 6 is an exemplary flowchart showing processing contents of creation and transmission of message data according to the embodiment;

【図7】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示す
る図。
FIG. 7 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【図8】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示す
る図。
FIG. 8 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【図9】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示す
る図。
FIG. 9 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【図10】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示
する図。
FIG. 10 is an exemplary view showing a display screen during operation according to the embodiment;

【図11】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示
する図。
FIG. 11 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【図12】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示
する図。
FIG. 12 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【図13】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示
する図。
FIG. 13 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【図14】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示
する図。
FIG. 14 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【図15】同実施の形態に係る動作時の表示画面を例示
する図。
FIG. 15 is a view exemplifying a display screen during operation according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ダイヤル送信機 2…表示入力部 3a…ダイヤルキー 3b…シートキー 4…Ir送受信部 5…電源スイッチ 11…アンテナ 12…受信部 13…デコーダ 14…ID−ROM 15…制御部 16…キー入力部 17…デインタリーブ回路 18…バッファメモリ 19…ROM 20…RAM 21…ドライバ 22…送信バッファ 23…インタフェイス(I/F) 24…小型スピーカ 25…バイブレータ(M) 27…D/A変換部 28…スピーカ 29…コネクタ 30…表示内容テーブルメモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Dial transmitter 2 ... Display input part 3a ... Dial key 3b ... Sheet key 4 ... Ir transmission / reception part 5 ... Power switch 11 ... Antenna 12 ... Reception part 13 ... Decoder 14 ... ID-ROM 15 ... Control part 16 ... Key input Unit 17 Deinterleave circuit 18 Buffer memory 19 ROM 20 RAM 21 Driver 22 Transmit buffer 23 Interface (I / F) 24 Small speaker 25 Vibrator (M) 27 D / A converter 28 ... speaker 29 ... connector 30 ... display contents table memory

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メッセージを構成する複数の表示内容
を、この構成要素の表示を指定する短縮番号と、この構
成要素がメッセージ中において最適となる位置を示す属
性情報と共に記憶する記憶手段と、 複数の短縮番号からなるメッセージデータの作成を指示
する指示手段と、 この指示手段によってメッセージデータの作成が指示さ
れると、上記記憶手段より属性情報別に構成要素を複数
読出して表示する表示手段と、 この表示手段に表示されている複数の構成要素より、所
望の構成要素を選択する選択手段と、 この選択手段によって選択された各構成要素を、これら
の構成要素の属性情報に基づいて並び替えてメッセージ
を作成する生成手段と、 この生成手段により生成されたメッセージの各構成要素
に対応する短縮番号を上記記憶手段から読出し、メッセ
ージデータとして順次送信する送信手段とを具備したこ
とを特徴とするメッセージ送信装置。
1. A storage means for storing a plurality of display contents constituting a message together with an abbreviated number designating the display of the component, and attribute information indicating an optimal position of the component in the message. Instruction means for instructing the creation of message data consisting of the abbreviated numbers of: a display means for reading and displaying a plurality of components by attribute information from the storage means when the instruction means instructs the creation of message data; Selecting means for selecting a desired constituent element from a plurality of constituent elements displayed on the display means, and reordering each constituent element selected by the selecting means based on attribute information of these constituent elements, and displaying a message Generating means for generating a message, and abbreviated numbers corresponding to each component of the message generated by the generating means are stored in the storage means. Read, the message transmitting apparatus characterized by comprising a transmitting means for sequentially transmitting a message data.
【請求項2】 複数の短縮番号からなるメッセージデー
タの作成を指示する段階と、 メッセージデータの作成が指示されると、メッセージを
構成する複数の構成要素を、この構成要素の表示を指定
する短縮番号と、この構成要素が上記メッセージ中にお
いて最適となる位置を示す属性情報と共に記憶するメモ
リより、属性情報別に複数読出して表示する段階と、 表示されている複数の構成要素より、所望の構成要素を
選択する段階と、 選択された各構成要素を、属性情報に基づいて並び替え
てメッセージを生成する段階と、 生成されたメッセージの各構成要素に対応する短縮番号
を上記メモリから順次読出し、メッセージデータとして
順次送信する段階とを有することを特徴とするメッセー
ジ送信方法。
2. A step of instructing the creation of message data consisting of a plurality of abbreviated numbers, and, when the creation of message data is instructed, a plurality of constituent elements constituting the message are shortened by designating the display of the constituent elements. A step of reading and displaying a plurality of numbers for each piece of attribute information from a memory that stores the number and attribute information indicating an optimum position of the component in the message; and displaying a desired component from the plurality of displayed components. Selecting a component, rearranging the selected components based on the attribute information to generate a message, sequentially reading abbreviated numbers corresponding to the components of the generated message from the memory, and Transmitting the data sequentially as data.
JP9109216A 1997-04-25 1997-04-25 Message transmission device and message transmission method Pending JPH10304086A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109216A JPH10304086A (en) 1997-04-25 1997-04-25 Message transmission device and message transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109216A JPH10304086A (en) 1997-04-25 1997-04-25 Message transmission device and message transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304086A true JPH10304086A (en) 1998-11-13

Family

ID=14504550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109216A Pending JPH10304086A (en) 1997-04-25 1997-04-25 Message transmission device and message transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304086A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366182A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme ranking system
JP2002366184A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme notary system
JP2002366185A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme genre classification system
JP2002366183A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme security system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366182A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme ranking system
JP2002366184A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme notary system
JP2002366185A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme genre classification system
JP2002366183A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phoneme security system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180617B2 (en) Mobile communication terminal and data processing method in mobile communication terminal
JP2005072958A (en) Mobile device
JPH0833049A (en) Portable wireless communication device
EP0798621A2 (en) Data communication system and information management apparatus
KR100596921B1 (en) Method and apparatus for displaying e-mail screen in mobile communication terminal
JP2001290715A (en) Communication terminal device provided with input function for mail address
JPH10304086A (en) Message transmission device and message transmission method
JP2002027037A (en) Transmitting/receiving system for portable telephone
KR19980080642A (en) Wireless selector call receiver
JP3019433B2 (en) Wireless receiver
JPH0282824A (en) Auto dialer device and paging receiver with message sending function
JP3812040B2 (en) Information management device
JP2605672B2 (en) Portable message information receiving device
JPH09307657A (en) Display device
JPH05176039A (en) Cordless telephone device
KR970010837B1 (en) How to Save Korean Phones
JP4844389B2 (en) Mobile phone and communication device
KR100874096B1 (en) Apparatus for transmitting short message using specific key, method and recording medium
JPH09205664A (en) Tone dialer, telephone and selective call receiver
KR100735329B1 (en) Destination input method of mobile terminal
JPH09233516A (en) Message transmitter
JP2004310566A (en) Portable communication device and method for displaying mail editing
JPH09298604A (en) Message creation device
JP2009098911A (en) Portable information processor
JPH10327444A (en) Radio calling device