JPH10303664A - 可変利得増幅器 - Google Patents
可変利得増幅器Info
- Publication number
- JPH10303664A JPH10303664A JP9109456A JP10945697A JPH10303664A JP H10303664 A JPH10303664 A JP H10303664A JP 9109456 A JP9109456 A JP 9109456A JP 10945697 A JP10945697 A JP 10945697A JP H10303664 A JPH10303664 A JP H10303664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- variable gain
- gain amplifier
- current
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0017—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid-state elements
- H03G1/0029—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid-state elements using field-effect transistors [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3211—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45394—Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45644—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45674—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 原理的には全くひずみを発生しない可変利得
増幅器を、CMOSトランジスタによるアナログ回路で
実現する。 【解決手段】 ソース接続点を定電圧端子に接続した1
組の差動MOSトランジスタM1 、M2 とカレントミラ
ーで構成し、入力に直流電圧Vc を付加して入力信号を
与えることにより、原理的に無ひずみの出力を得ること
ができる。制御範囲も無限小からの制御が可能であり制
御範囲が広いこと、利得が制御電圧に正比例するため制
御が簡単で扱い易いこと、シングル出力でも無ひずみな
いことから多段に接続してもひずみのないものとなる。
増幅器を、CMOSトランジスタによるアナログ回路で
実現する。 【解決手段】 ソース接続点を定電圧端子に接続した1
組の差動MOSトランジスタM1 、M2 とカレントミラ
ーで構成し、入力に直流電圧Vc を付加して入力信号を
与えることにより、原理的に無ひずみの出力を得ること
ができる。制御範囲も無限小からの制御が可能であり制
御範囲が広いこと、利得が制御電圧に正比例するため制
御が簡単で扱い易いこと、シングル出力でも無ひずみな
いことから多段に接続してもひずみのないものとなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MOS型半導体
集積回路においてアナログ信号処理を行う場合の基本と
なる可変利得増幅回路に関するものである。
集積回路においてアナログ信号処理を行う場合の基本と
なる可変利得増幅回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル機器の増大とデジタル信
号処理技術の進歩によって、デジタル信号処理に適した
CMOS集積回路が半導体市場の大部分を占めるように
なってきている。
号処理技術の進歩によって、デジタル信号処理に適した
CMOS集積回路が半導体市場の大部分を占めるように
なってきている。
【0003】ところが、映像や音声信号は入出力がアナ
ログであるため、アナログで処理する方が簡単であった
り、デジタルで処理する場合でもA/D、D/A変換や
その前後のフィルタ処理およびクロック発生のための発
振器などにアナログ回路が必要である。
ログであるため、アナログで処理する方が簡単であった
り、デジタルで処理する場合でもA/D、D/A変換や
その前後のフィルタ処理およびクロック発生のための発
振器などにアナログ回路が必要である。
【0004】アナログ回路にはバイポーラが向いてお
り、CMOSはアナログスイッチやサンプルホールドな
どの一部の回路を除いては不向きとされてきた。しか
し、バイポーラやBiCMOSプロセスはややコスト高
になる上、CMOSでのデジタルアナログ混載による1
チップ化という要求が強く、CMOSでアナログ信号処
理を行うための回路開発が盛んになってきつつある。
り、CMOSはアナログスイッチやサンプルホールドな
どの一部の回路を除いては不向きとされてきた。しか
し、バイポーラやBiCMOSプロセスはややコスト高
になる上、CMOSでのデジタルアナログ混載による1
チップ化という要求が強く、CMOSでアナログ信号処
理を行うための回路開発が盛んになってきつつある。
【0005】アナログ信号処理で頻度が高く、トータル
性能に大きな影響を及ぼす重要な機能として「可変利得
増幅器」がある。バイポーラでは「ゲインセル」という
便利な組み合せトランジスタ回路があり、これを用いて
可変利得増幅器を構成すれば、2つのバイアス電流の比
に比例した利得を持つ回路が簡単に実現できる。
性能に大きな影響を及ぼす重要な機能として「可変利得
増幅器」がある。バイポーラでは「ゲインセル」という
便利な組み合せトランジスタ回路があり、これを用いて
可変利得増幅器を構成すれば、2つのバイアス電流の比
に比例した利得を持つ回路が簡単に実現できる。
【0006】ところが、CMOSで可変利得増幅器を作
る場合、単にバイポーラをCMOSに置き換えた回路や
その変形回路では必ず大きな2次ひずみを発生する、と
いう問題に遭遇する。例えば、図9は最近公開された
(特開平8−298416号公報)CMOSで構成する
可変利得差動増幅器である。これを例に従来回路の問題
点を述べる。
る場合、単にバイポーラをCMOSに置き換えた回路や
その変形回路では必ず大きな2次ひずみを発生する、と
いう問題に遭遇する。例えば、図9は最近公開された
(特開平8−298416号公報)CMOSで構成する
可変利得差動増幅器である。これを例に従来回路の問題
点を述べる。
【0007】この回路はMOSトランジスタM1 、M2
と電流源I1 で構成する差動回路と、MOSトランジス
タM3 、M4 と電流源I2 で構成する差動回路が中心と
なっている。これらはいずれもソースを直結したペアト
ランジスタを電流源でバイアスする形式になっている。
そこで片側のMOSトランジスタM1 とM2 と電流源I
1 で構成する片側の差動回路について考える。ただし、
入力は完全差動信号であることを前提とし、両トランジ
スタはいずれも飽和領域(ピンチオフ領域)で動作して
いるものとし、簡単のため短チャネル効果は考慮しない
ものとする。
と電流源I1 で構成する差動回路と、MOSトランジス
タM3 、M4 と電流源I2 で構成する差動回路が中心と
なっている。これらはいずれもソースを直結したペアト
ランジスタを電流源でバイアスする形式になっている。
そこで片側のMOSトランジスタM1 とM2 と電流源I
1 で構成する片側の差動回路について考える。ただし、
入力は完全差動信号であることを前提とし、両トランジ
スタはいずれも飽和領域(ピンチオフ領域)で動作して
いるものとし、簡単のため短チャネル効果は考慮しない
ものとする。
【0008】このとき、各MOSトランジスタの特性は
主要なパラメータであるkとしきい値電圧Vthの値を用
いて、 I=(k/2)(VGS−Vth)2 と表わすことができる。ここでkはゲート幅をW、ゲー
ト長をL、ゲート容量をCox、チャネルのキャリア移動
度をμとして「μCoxW/L」で表わされる定数であ
る。これを用いて、MOSトランジスタM1 とM2 の動
作の記述式は次のように表わせる。
主要なパラメータであるkとしきい値電圧Vthの値を用
いて、 I=(k/2)(VGS−Vth)2 と表わすことができる。ここでkはゲート幅をW、ゲー
ト長をL、ゲート容量をCox、チャネルのキャリア移動
度をμとして「μCoxW/L」で表わされる定数であ
る。これを用いて、MOSトランジスタM1 とM2 の動
作の記述式は次のように表わせる。
【0009】 M1:I11=(k/2)(VGS1 −Vth)2 … (1) M2:I12=(k/2)(VGS2 −Vth)2 … (2) ここで、(1)−(2)を計算すると、 I11−I12=(k/2)(VGS1 +VGS2 −2Vth)(VGS1 −VGS2 ) =(k/2)(VGS1 +VGS2 −2Vth)Vin … (3) となる。ただし、VGS1 、VGS2 は、MOSトランジス
タM1 、M2 のそれぞれゲート・ソース間電圧、Vinは
差動入力電圧である。入力信号は完全差動信号と仮定し
ているので、入力信号の中点電位をVB として、入力端
子へ供給される入力電圧はVB +Vin/2とVB −Vin
/2と表わせる。ここで、差動ペアのソース電位VA を
計算する。この場合、 VGS1 =VB +Vin/2−VA VGS2 =VB −Vin/2−VA となるので、VB −VA −Vth=Aとして(1)+
(2)より
タM1 、M2 のそれぞれゲート・ソース間電圧、Vinは
差動入力電圧である。入力信号は完全差動信号と仮定し
ているので、入力信号の中点電位をVB として、入力端
子へ供給される入力電圧はVB +Vin/2とVB −Vin
/2と表わせる。ここで、差動ペアのソース電位VA を
計算する。この場合、 VGS1 =VB +Vin/2−VA VGS2 =VB −Vin/2−VA となるので、VB −VA −Vth=Aとして(1)+
(2)より
【数1】 となる。ゆえに、
【数2】 となる。これを(3)に代入してこの差動ペアのトラン
スコンダクタンスGm1[=(I11−I12)/Vin]を
求めると、
スコンダクタンスGm1[=(I11−I12)/Vin]を
求めると、
【数3】 となる。同様にして、MOSトランジスタM3 、M4 と
電流源I2 で構成する片側の差動回路についても同様に
トランスコンダクタンスGm2 [=(I21−I22)/V
in]を計算すると、
電流源I2 で構成する片側の差動回路についても同様に
トランスコンダクタンスGm2 [=(I21−I22)/V
in]を計算すると、
【数4】 と求まる。ただし、MOSトランジスタM3 とM4 のパ
ラメータkとしきい値電圧Vthの値は、MOSトランジ
スタM1 とM2 に等しい値であるとした。以上、計算し
た2つの差動回路は逆極性の出力同士を繋いでいるので
トータルのGm値は(5)と(6)の差になり、
ラメータkとしきい値電圧Vthの値は、MOSトランジ
スタM1 とM2 に等しい値であるとした。以上、計算し
た2つの差動回路は逆極性の出力同士を繋いでいるので
トータルのGm値は(5)と(6)の差になり、
【数5】 ということになる。この式からも明らかなように、トラ
ンスコンダクタンスGmは入力信号の瞬時振幅値Vinに
応じてダイナミックに変動することになる。これは出力
にひずみが発生することを意味する。トランスコンダク
タンスGmに差動入力電圧Vinの2乗項を含むため主に
2次のひずみとなる。これは出力に抵抗などの線形素子
を負荷とした場合はもちろんのこと、2乗特性を持つM
OSトランジスタを負荷とした場合でもキャンセルでき
るものではなく、より複雑なひずみ波形となるだけであ
る。CMOSトランジスタで可変利得増幅器を作る場
合、必ず大きなひずみ発生を伴うことが避けられず、信
号の品位を劣化させる、という問題点があった。
ンスコンダクタンスGmは入力信号の瞬時振幅値Vinに
応じてダイナミックに変動することになる。これは出力
にひずみが発生することを意味する。トランスコンダク
タンスGmに差動入力電圧Vinの2乗項を含むため主に
2次のひずみとなる。これは出力に抵抗などの線形素子
を負荷とした場合はもちろんのこと、2乗特性を持つM
OSトランジスタを負荷とした場合でもキャンセルでき
るものではなく、より複雑なひずみ波形となるだけであ
る。CMOSトランジスタで可変利得増幅器を作る場
合、必ず大きなひずみ発生を伴うことが避けられず、信
号の品位を劣化させる、という問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたよう
に、従来、アナログ回路として可変利得差動増幅器をC
MOSだけで実現しようとすると、必ず大きなひずみを
発生することになり、信号品位を著しく劣化させること
が避けられなかった。
に、従来、アナログ回路として可変利得差動増幅器をC
MOSだけで実現しようとすると、必ず大きなひずみを
発生することになり、信号品位を著しく劣化させること
が避けられなかった。
【0011】この発明の目的は、原理的に全くひずみを
発生しない可変利得差動増幅器をCMOSによるアナロ
グ回路で提供することにある。
発生しない可変利得差動増幅器をCMOSによるアナロ
グ回路で提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明の可変利得増幅器においては、ゲート端
子間に入力差動信号を与え、ソース端子はともに基準電
位に接続した第1および第2の電界効果トランジスタと
からなる差動トランジスタ対と、前記第1の電界効果ト
ランジスタのドレイン電流を定電圧端子で折り返し、前
記第2の電界効果トランジスタのドレイン電流に足し込
んで得られる電流を出力電流とする差電流出力手段と、
前記入力差動信号の直流電圧を制御する第1の制御手段
と、前記直流電圧を変化させることにより、前記出力電
流の電流振幅の入力信号振幅に対する比を制御する第2
の制御手段とからなることを特徴とする。
めに、この発明の可変利得増幅器においては、ゲート端
子間に入力差動信号を与え、ソース端子はともに基準電
位に接続した第1および第2の電界効果トランジスタと
からなる差動トランジスタ対と、前記第1の電界効果ト
ランジスタのドレイン電流を定電圧端子で折り返し、前
記第2の電界効果トランジスタのドレイン電流に足し込
んで得られる電流を出力電流とする差電流出力手段と、
前記入力差動信号の直流電圧を制御する第1の制御手段
と、前記直流電圧を変化させることにより、前記出力電
流の電流振幅の入力信号振幅に対する比を制御する第2
の制御手段とからなることを特徴とする。
【0013】このような手段をとることにより、入力信
号はCMOS差動ペアのそれぞれの素子のゲートソース
間電圧として直接入力されることになるため、MOSの
2乗特性により純粋な2乗電流に変換される。差動出力
としては「直流+信号分」の2乗と「直流−信号分」の
2乗という形態になり、カレントミラー等でこれらの差
をとれば、数学の公式に沿って「直流×信号分(1次
分)」という出力が取り出せることになる。従って、こ
の回路のトランスコンダクタンスGm(出力電流を入力
電圧で割ったもの)は直流電圧だけに比例することにな
り、この直流電圧を変えることでGmを変えてゲインを
変えることができる。また、Gmは入力信号の瞬時振幅
値Vinには全く依存しないことになる。つまり、入力信
号に応じてGm値がダイナミックに変動するようなこと
はなく、可変利得にしたことでひずみが発生するような
ことはない。
号はCMOS差動ペアのそれぞれの素子のゲートソース
間電圧として直接入力されることになるため、MOSの
2乗特性により純粋な2乗電流に変換される。差動出力
としては「直流+信号分」の2乗と「直流−信号分」の
2乗という形態になり、カレントミラー等でこれらの差
をとれば、数学の公式に沿って「直流×信号分(1次
分)」という出力が取り出せることになる。従って、こ
の回路のトランスコンダクタンスGm(出力電流を入力
電圧で割ったもの)は直流電圧だけに比例することにな
り、この直流電圧を変えることでGmを変えてゲインを
変えることができる。また、Gmは入力信号の瞬時振幅
値Vinには全く依存しないことになる。つまり、入力信
号に応じてGm値がダイナミックに変動するようなこと
はなく、可変利得にしたことでひずみが発生するような
ことはない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、こ
の発明の第1の実施の形態について説明するための回路
図である。これはMOSトランジスタM1 とM2 で構成
する1対のソース接地の差動トランジスタ回路である。
この差動トランジスタ回路のゲート端子へは直流電圧制
御手段により入力差動信号に直流電圧Vc を加算して供
給する。さらにMOSトランジスタM1 のドレイン電流
I11を電源Vccで折り返し、MOSトランジスタM2の
ドレイン流し込む。電流の折り返しにはカレントミラー
を用いている。こうしてMOSトランジスタM2 のドレ
イン端ではMOSトランジスタM1 のドレイン電流I11
とMOSトランジスタM2 のドレイン電流I12との差電
流Io1(=I11−I12)を出力する。
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、こ
の発明の第1の実施の形態について説明するための回路
図である。これはMOSトランジスタM1 とM2 で構成
する1対のソース接地の差動トランジスタ回路である。
この差動トランジスタ回路のゲート端子へは直流電圧制
御手段により入力差動信号に直流電圧Vc を加算して供
給する。さらにMOSトランジスタM1 のドレイン電流
I11を電源Vccで折り返し、MOSトランジスタM2の
ドレイン流し込む。電流の折り返しにはカレントミラー
を用いている。こうしてMOSトランジスタM2 のドレ
イン端ではMOSトランジスタM1 のドレイン電流I11
とMOSトランジスタM2 のドレイン電流I12との差電
流Io1(=I11−I12)を出力する。
【0015】このような回路で直流電圧を制御すること
により出力電流Io1の入力信号振幅に対する比を制御
する。この回路は基本となる差動トランジスタをNMO
Sで構成した例を示すが、上下反転させてVccをGN
Dに、GNDをVccに、NMOSをPMOSに置き換
えても全く同じ動作をさせることができる。図9の従来
例と比較した場合、基本的な相違は、図9の従来例では
差動トランジスタのソース接続点が電流源でバイアスさ
れているのに対し、本願では差動トランジスタのソース
接続点が定電位(図1の実施例ではGND)に固定され
ている点である。従来回路では、NMOS差動ペアのソ
ース接続点は、(4)式にVin2を含む項があることか
らも明らかなように、信号の2次リップルでが乗ってひ
ずみ発生の原因となっていた。図1の実施の形態ではこ
の点をGNDに繋いでいるため、入力信号電圧はNMO
S差動ペアのそれぞれの素子のゲートソース間に直接加
わることになり、後述する作用によりひずみ発生を抑制
している。
により出力電流Io1の入力信号振幅に対する比を制御
する。この回路は基本となる差動トランジスタをNMO
Sで構成した例を示すが、上下反転させてVccをGN
Dに、GNDをVccに、NMOSをPMOSに置き換
えても全く同じ動作をさせることができる。図9の従来
例と比較した場合、基本的な相違は、図9の従来例では
差動トランジスタのソース接続点が電流源でバイアスさ
れているのに対し、本願では差動トランジスタのソース
接続点が定電位(図1の実施例ではGND)に固定され
ている点である。従来回路では、NMOS差動ペアのソ
ース接続点は、(4)式にVin2を含む項があることか
らも明らかなように、信号の2次リップルでが乗ってひ
ずみ発生の原因となっていた。図1の実施の形態ではこ
の点をGNDに繋いでいるため、入力信号電圧はNMO
S差動ペアのそれぞれの素子のゲートソース間に直接加
わることになり、後述する作用によりひずみ発生を抑制
している。
【0016】図1の実施の形態がひずみを発生しないこ
とを証明するため、図1の差動回路のトランスコンダク
タンスGmを計算する。ただし各種条件は図9の従来例
の場合と同様に、入力は完全差動信号、両トランジスタ
はいずれも飽和領域(ピンチオフ領域)で動作、短チャ
ネル効果は考慮しない、各MOSトランジスタのkとV
thの値はそれぞれ等しく、kはゲート幅をW、ゲート長
をL、ゲート容量をCox、チャネルのキャリア移動度を
μとして「μCoxW/L」で表わされる定数、であるも
のとする。入力信号は完全差動信号と仮定しているの
で、GNDを基準とした入力信号の中点電圧をVB とし
て、入力端子へ供給される入力電圧は、 VGS1 =VB +Vc +Vin/2 VGS2 =VB +Vc −Vin/2 となる。従って、この場合のMOSトランジスタM1 と
M2 の動作の記述式は次のように表わせる。
とを証明するため、図1の差動回路のトランスコンダク
タンスGmを計算する。ただし各種条件は図9の従来例
の場合と同様に、入力は完全差動信号、両トランジスタ
はいずれも飽和領域(ピンチオフ領域)で動作、短チャ
ネル効果は考慮しない、各MOSトランジスタのkとV
thの値はそれぞれ等しく、kはゲート幅をW、ゲート長
をL、ゲート容量をCox、チャネルのキャリア移動度を
μとして「μCoxW/L」で表わされる定数、であるも
のとする。入力信号は完全差動信号と仮定しているの
で、GNDを基準とした入力信号の中点電圧をVB とし
て、入力端子へ供給される入力電圧は、 VGS1 =VB +Vc +Vin/2 VGS2 =VB +Vc −Vin/2 となる。従って、この場合のMOSトランジスタM1 と
M2 の動作の記述式は次のように表わせる。
【0017】 M1:I11=(k/2)(VGS1 −Vth)2 =(k/2)(VB +Vc −Vth+Vin/2)2 … (8) M2:I12=(k/2)(VGS2 −Vth)2 =(k/2)(VB +Vc −Vth−Vin/2)2 … (9) 従って、出力電流Io1は次のようになる。
【0018】 Io1=I11−I12 =k( VB +Vc −Vth) Vin … (10) kはMOS素子の形状できまる定数であり、(VB +V
c −Vth)は制御可能な直流電圧なので、出力電流Io
1は入力振幅Vinに正比例し、ひずみ成分はない。
c −Vth)は制御可能な直流電圧なので、出力電流Io
1は入力振幅Vinに正比例し、ひずみ成分はない。
【0019】このように図1の実施の形態では原理的に
ひずみのない出力波形となる。この回路の差動回路とし
てのトランスコンダクタンスGm(=Io1/Vin)
は、 Gm=k(VB +Vc −Vth) … (11) となる。従来回路の(7)式とこの式との比較からもひ
ずみが完全に除去できていることがわかる。トランスコ
ンダクタンスGmは、直流電圧Vc を可変させることで
簡単に制御できる。直流電圧Vc を−VB +Vthと等し
くなるまで低減すれば、Gm=0とすることができる。
このようにゲイン(トランスコンダクタンス)を無限小
から制御できるので、制御範囲が広いという特長があ
る。ただし、この場合は入力ダイナミックレンジも小さ
くなるので、トランスコンダクタンスGmを0近くまで
下げるのはあまり現実的ではない。
ひずみのない出力波形となる。この回路の差動回路とし
てのトランスコンダクタンスGm(=Io1/Vin)
は、 Gm=k(VB +Vc −Vth) … (11) となる。従来回路の(7)式とこの式との比較からもひ
ずみが完全に除去できていることがわかる。トランスコ
ンダクタンスGmは、直流電圧Vc を可変させることで
簡単に制御できる。直流電圧Vc を−VB +Vthと等し
くなるまで低減すれば、Gm=0とすることができる。
このようにゲイン(トランスコンダクタンス)を無限小
から制御できるので、制御範囲が広いという特長があ
る。ただし、この場合は入力ダイナミックレンジも小さ
くなるので、トランスコンダクタンスGmを0近くまで
下げるのはあまり現実的ではない。
【0020】また、電流源でバイアスする方式と違っ
て、差動回路を構成するMOSトランジスタM1 とM2
のソースをGNDに落として使うため、ドレイン側に広
いダイナミックレンジを確保することができる。このた
め低電圧化にも適している。さらにはソースをGNDに
接続していることで、通常のP基板プロセスで作っても
基板効果の影響を受けないという特長があり、高精度・
低ひずみのアナログ回路が構築できる。
て、差動回路を構成するMOSトランジスタM1 とM2
のソースをGNDに落として使うため、ドレイン側に広
いダイナミックレンジを確保することができる。このた
め低電圧化にも適している。さらにはソースをGNDに
接続していることで、通常のP基板プロセスで作っても
基板効果の影響を受けないという特長があり、高精度・
低ひずみのアナログ回路が構築できる。
【0021】図2は、この発明の第2の実施の形態につ
いて説明するための回路図である。この実施の形態は、
MOSトランジスタM3 とM2 で構成するソース接地の
差動トランジスタ回路とMOSトランジスタM1 とM4
で構成するソース接地の差動トランジスタ回路とを組み
合わせたものである。それぞれの差動トランジスタ回路
は図1の回路と全く同じ回路構成であり、入力を共通と
する以外はそれぞれが独立した構成であるため平衡に動
作する。図2のカレントミラー2と図1のカレントミラ
ーの向きは同じなので、図2のMOSトランジスタM3
とM2 は図1のMOSトランジスタM1 とM2 にそれぞ
れ対応し、図2の一方の出力電流Io2は図1のIo1
と全く等しくなる。すなわち Io2=I11−I12 =k(VB +Vc −Vth)Vin … (12) と表わすことができる。一方、図2のカレントミラー1
と図1のカレントミラーの向きが逆になっていて、図2
のMOSトランジスタM4 とM1 は図1のMOSトラン
ジスタM1 とM2 にそれぞれ対応しているので、出力に
対する入力差動信号の極性だけが逆の関係にあることに
なる。
いて説明するための回路図である。この実施の形態は、
MOSトランジスタM3 とM2 で構成するソース接地の
差動トランジスタ回路とMOSトランジスタM1 とM4
で構成するソース接地の差動トランジスタ回路とを組み
合わせたものである。それぞれの差動トランジスタ回路
は図1の回路と全く同じ回路構成であり、入力を共通と
する以外はそれぞれが独立した構成であるため平衡に動
作する。図2のカレントミラー2と図1のカレントミラ
ーの向きは同じなので、図2のMOSトランジスタM3
とM2 は図1のMOSトランジスタM1 とM2 にそれぞ
れ対応し、図2の一方の出力電流Io2は図1のIo1
と全く等しくなる。すなわち Io2=I11−I12 =k(VB +Vc −Vth)Vin … (12) と表わすことができる。一方、図2のカレントミラー1
と図1のカレントミラーの向きが逆になっていて、図2
のMOSトランジスタM4 とM1 は図1のMOSトラン
ジスタM1 とM2 にそれぞれ対応しているので、出力に
対する入力差動信号の極性だけが逆の関係にあることに
なる。
【0022】従って、図2のもう一方の出力電流Io1
は、図1のIo1を表わす式(10)でVinを−Vinと
置いたものと等しくなる。すなわち、 Io1=I12−I11 =−k(VB +Vc −Vth)Vin … (13) と表わすことができる。このように図2の回路の2つの
出力端子は(12)式と(13)式で表わされるように
完全な差動信号を出力する。図2の入力も完全な差動信
号が前提だったので、図2の回路を多段に接続して利得
制御範囲を拡大していくことができる。図2の回路のト
ランスコンダクタンス(12)と(13)より、 Gm=(Io2−Io1)/Vin =2k(VB +Vc −Vth) … (14) となって、図1の回路のGmのちょうど2倍となる。直
流電圧を制御することにより出力電流Io2−Io1の
入力信号振幅に対する比を制御できる点や、NMOSを
PMOSに置き換えても全く同じ動作をさせることがで
きる点は先の図1の実施の形態とまったく同じである。
は、図1のIo1を表わす式(10)でVinを−Vinと
置いたものと等しくなる。すなわち、 Io1=I12−I11 =−k(VB +Vc −Vth)Vin … (13) と表わすことができる。このように図2の回路の2つの
出力端子は(12)式と(13)式で表わされるように
完全な差動信号を出力する。図2の入力も完全な差動信
号が前提だったので、図2の回路を多段に接続して利得
制御範囲を拡大していくことができる。図2の回路のト
ランスコンダクタンス(12)と(13)より、 Gm=(Io2−Io1)/Vin =2k(VB +Vc −Vth) … (14) となって、図1の回路のGmのちょうど2倍となる。直
流電圧を制御することにより出力電流Io2−Io1の
入力信号振幅に対する比を制御できる点や、NMOSを
PMOSに置き換えても全く同じ動作をさせることがで
きる点は先の図1の実施の形態とまったく同じである。
【0023】この発明の実施の形態には色々な変形例が
考えられる。図3はこのような変形例の1つである。図
2の回路に対してMOSトランジスタM1 、M2とそれ
ぞれの出力端子との間にゲートを定電圧Vb につないだ
MOSトランジスタM5 とM6 を挿入したものである。
こうすることにより、出力端子から寄生容量を介して入
力側に信号が漏れ戻ることを阻止し、周波数特性を改善
するものである。
考えられる。図3はこのような変形例の1つである。図
2の回路に対してMOSトランジスタM1 、M2とそれ
ぞれの出力端子との間にゲートを定電圧Vb につないだ
MOSトランジスタM5 とM6 を挿入したものである。
こうすることにより、出力端子から寄生容量を介して入
力側に信号が漏れ戻ることを阻止し、周波数特性を改善
するものである。
【0024】図4は別の変形例である。図2の回路に対
して出力端子と定電圧Vbの間に抵抗RL をつなぎこれ
を負荷抵抗として電圧出力を取り出すようにしたもので
ある。図3や図4のような変形は図2の回路に対してだ
けではなく、図1の回路に対しても成立するものである
ことは言うまでもない。
して出力端子と定電圧Vbの間に抵抗RL をつなぎこれ
を負荷抵抗として電圧出力を取り出すようにしたもので
ある。図3や図4のような変形は図2の回路に対してだ
けではなく、図1の回路に対しても成立するものである
ことは言うまでもない。
【0025】この発明の第3の実施の形態について図5
の回路図を用いて説明する。この実施の形態は、MOS
トランジスタM1 〜M4 で構成する図2の回路を、2組
用いて構成したものである。図2に相当する回路は、M
OSトランジスタM1 、M1'、M2 、M2'で構成する右
半分の回路とMOSトランジスタM3 、M3'、M4 、M
4'で構成する左半分の回路である。これらの2つの回路
の逆極性の電流出力同士を互いに接続して合成出力とし
ている。
の回路図を用いて説明する。この実施の形態は、MOS
トランジスタM1 〜M4 で構成する図2の回路を、2組
用いて構成したものである。図2に相当する回路は、M
OSトランジスタM1 、M1'、M2 、M2'で構成する右
半分の回路とMOSトランジスタM3 、M3'、M4 、M
4'で構成する左半分の回路である。これらの2つの回路
の逆極性の電流出力同士を互いに接続して合成出力とし
ている。
【0026】このとき、M2'−M1 間のカレントミラー
とM3'−M4 間のカレントミラーとはまとめてカレント
ミラーCM1とし、M1'−M2 間のカレントミラーとM
4'−M3 間のカレントミラーとはまとめてカレントミラ
ーCM2とした。そして右半分と左半分の回路には同じ
入力信号を直流オフセットを与えて供給する。この回路
の出力電流Io1、Io2とトランスコンダクタンスG
mを計算する。ただし、各種条件は図1の第1の実施の
形態の場合と同様であるとする。入力信号は完全差動信
号と仮定しているので、GNDを基準とした入力信号の
中点電圧をVBとして、入力端子へ供給される入力電圧
は、 VGS1 =VB +Vin/2 VGS2 =VB −Vin/2 となる。従って、この場合のMOSトランジスタM1 〜
M4 の動作の記述式は次のように表わせる。
とM3'−M4 間のカレントミラーとはまとめてカレント
ミラーCM1とし、M1'−M2 間のカレントミラーとM
4'−M3 間のカレントミラーとはまとめてカレントミラ
ーCM2とした。そして右半分と左半分の回路には同じ
入力信号を直流オフセットを与えて供給する。この回路
の出力電流Io1、Io2とトランスコンダクタンスG
mを計算する。ただし、各種条件は図1の第1の実施の
形態の場合と同様であるとする。入力信号は完全差動信
号と仮定しているので、GNDを基準とした入力信号の
中点電圧をVBとして、入力端子へ供給される入力電圧
は、 VGS1 =VB +Vin/2 VGS2 =VB −Vin/2 となる。従って、この場合のMOSトランジスタM1 〜
M4 の動作の記述式は次のように表わせる。
【0027】 M1:I11=(k/2)(VGS1 −Vth)2 =(k/2)(VB −Vth+Vin/2)2 …(15) M2:I12=(k/2)(VGS2 −Vth)2 =(k/2)(VB −Vth−Vin/2)2 …(16) M3:I21=(k/2)(VGS3 −Vth)2 =(k/2)(VB −Vc −Vth+Vin/2)2 …(17) M4:I22=(k/2)(VGS4 −Vth)2 =(k/2)(VB −Vc −Vth−Vin/2)2 …(18) 従って、出力電流Io1とIo2をはそれぞれ次のよう
に表わせる。
に表わせる。
【0028】 Io1=(I12+I21)−(I11+I22) =(I21−I22)−(I11−I12) =(k/2){2(VB −Vc −Vth)Vin −2(VB −Vth)Vin} =−kVc Vin …(19) Io2=(I11+I22)−(I12+I21) =(I11−I12)−(I21−I22) =(k/2){2(VB −Vth)Vin −2(VB −Vc −Vth)Vin} =kVc Vin …(20) kはMOS素子の形状できまる定数であり、Vc は直流
制御電圧なので、出力電流Io1とIo2は入力振幅V
inに正比例し、ひずみ成分はない。
制御電圧なので、出力電流Io1とIo2は入力振幅V
inに正比例し、ひずみ成分はない。
【0029】このように、図5の実施の形態でも差動出
力はもちろんシングル出力でもひずみのない出力波形と
なり、差動では完全に対称な無ひずみの出力とが得られ
る。この回路の差動回路としてのトランスコンダクタン
スGm[=(Io2−Io1)/Vin]を求めると、 Gm=2kVc … (21) となる。この式が従来例にあるようなVinの項を含まな
いことから明らかなように、第1の実施の形態と同様に
ひずみが完全に除去できていることがわかる。トランス
コンダクタンスGmは、直流制御電圧Vc を可変させる
ことで簡単に制御できる。Vc を0になるまで低減すれ
ば、Gm=0とすることができる。
力はもちろんシングル出力でもひずみのない出力波形と
なり、差動では完全に対称な無ひずみの出力とが得られ
る。この回路の差動回路としてのトランスコンダクタン
スGm[=(Io2−Io1)/Vin]を求めると、 Gm=2kVc … (21) となる。この式が従来例にあるようなVinの項を含まな
いことから明らかなように、第1の実施の形態と同様に
ひずみが完全に除去できていることがわかる。トランス
コンダクタンスGmは、直流制御電圧Vc を可変させる
ことで簡単に制御できる。Vc を0になるまで低減すれ
ば、Gm=0とすることができる。
【0030】このように、ゲイン(トランスコンダクタ
ンス)を無限小から制御できるので、制御範囲が広いと
いう特長がある。この場合Vc はVB などとは無関係に
設定できるため、中点電位VB を必要値に設定して入力
ダイナミックレンジを確保しておくことができる。従っ
て、第1の実施の形態で説明したように、トランスコン
ダクタンスGmを絞ったときに入力ダイナミックレンジ
が不足してしまうということもなく、良好な特性を維持
することができる。また、トランスコンダクタンスGm
はkとVc だけの非常に単純な形で与えられ、しきい置
電圧Vthなどk以外の素子パラメータを含まないことか
ら、プロセスパラメータのばらつきに対するばらつき感
度も低く、高精度の可変利得回路が構成できる。シング
ル出力でも無ひずみなので多段に接続してもひずまない
点、低電圧化にも適している点と基板効果の影響を受け
ないという特長は第1の実施の形態と同様である。
ンス)を無限小から制御できるので、制御範囲が広いと
いう特長がある。この場合Vc はVB などとは無関係に
設定できるため、中点電位VB を必要値に設定して入力
ダイナミックレンジを確保しておくことができる。従っ
て、第1の実施の形態で説明したように、トランスコン
ダクタンスGmを絞ったときに入力ダイナミックレンジ
が不足してしまうということもなく、良好な特性を維持
することができる。また、トランスコンダクタンスGm
はkとVc だけの非常に単純な形で与えられ、しきい置
電圧Vthなどk以外の素子パラメータを含まないことか
ら、プロセスパラメータのばらつきに対するばらつき感
度も低く、高精度の可変利得回路が構成できる。シング
ル出力でも無ひずみなので多段に接続してもひずまない
点、低電圧化にも適している点と基板効果の影響を受け
ないという特長は第1の実施の形態と同様である。
【0031】この発明の第3の実施の形態の変形例を図
6の回路図を用いて説明する。この実施の形態は、図5
に示した回路において、左半分の回路の2組の差動ペア
を構成するM3 −M4 とM3'−M4'への入力に与える直
流オフセットVc を、図5に示したように差動ペアトラ
ンジスタのゲート電圧に与える代わりに、差動ペアトラ
ンジスタのソース電圧に与えたものである。
6の回路図を用いて説明する。この実施の形態は、図5
に示した回路において、左半分の回路の2組の差動ペア
を構成するM3 −M4 とM3'−M4'への入力に与える直
流オフセットVc を、図5に示したように差動ペアトラ
ンジスタのゲート電圧に与える代わりに、差動ペアトラ
ンジスタのソース電圧に与えたものである。
【0032】図5の回路の可変利得動作は、同じ入力信
号を供給する右半分の回路の差動トランジスタと左半分
の差動トランジスタのゲート・ソース間に相対的な直流
電圧差を付けることでこの機能を達成するものである。
従って、ゲート電圧にオフセットを持たせた図5の回路
と、ソース電圧にオフセットを持たせた図6の回路は、
右半分の回路のトランジスタと左半分の回路のトランジ
スタのゲート・ソース間の相対的な関係は全く同じにな
るため、全く同じ動作になることは明らかである。
号を供給する右半分の回路の差動トランジスタと左半分
の差動トランジスタのゲート・ソース間に相対的な直流
電圧差を付けることでこの機能を達成するものである。
従って、ゲート電圧にオフセットを持たせた図5の回路
と、ソース電圧にオフセットを持たせた図6の回路は、
右半分の回路のトランジスタと左半分の回路のトランジ
スタのゲート・ソース間の相対的な関係は全く同じにな
るため、全く同じ動作になることは明らかである。
【0033】図7と図8は、図2に示したこの発明の第
2の実施の形態の回路に、コンデンサの負荷を付けて周
波数特性の調整が可能なフィルタ回路への応用が可能な
ことについて説明するためのものである。図7の左の回
路は図2と全く同じ回路図であり、これを図7右に示す
ようなシンボルで表わすものとする。そして、この回路
とコンデンサを組み合わせて図8のような回路を組むこ
とにより、2次のBPFを構成したものである。
2の実施の形態の回路に、コンデンサの負荷を付けて周
波数特性の調整が可能なフィルタ回路への応用が可能な
ことについて説明するためのものである。図7の左の回
路は図2と全く同じ回路図であり、これを図7右に示す
ようなシンボルで表わすものとする。そして、この回路
とコンデンサを組み合わせて図8のような回路を組むこ
とにより、2次のBPFを構成したものである。
【0034】各トランスコンダクタンスGmは前述した
ように完全に線形な特性を有し、各コンデンサは線形な
素子であるため、このフィルタからは無ひずみの出力を
得ることができる。また、直流オフセットVc を変える
ことにより、各Gm値を一括して制御できるため、周波
数特性を周波数軸に対して比例制御することができ、半
導体の製造ばらつきに起因した時定数ずれによるフィル
タ特性のばらつきを補正することができる。
ように完全に線形な特性を有し、各コンデンサは線形な
素子であるため、このフィルタからは無ひずみの出力を
得ることができる。また、直流オフセットVc を変える
ことにより、各Gm値を一括して制御できるため、周波
数特性を周波数軸に対して比例制御することができ、半
導体の製造ばらつきに起因した時定数ずれによるフィル
タ特性のばらつきを補正することができる。
【0035】このようなフィルタへの応用は、図1に示
した実施の形態でも、図5に示した実施の形態でも全く
同様にして、フィルタ回路を構成することができる。
した実施の形態でも、図5に示した実施の形態でも全く
同様にして、フィルタ回路を構成することができる。
【0036】以上、この発明を用いた例として第1から
第3までの実施の形態とその変形・応用例について説明
してきたが、これまでの説明ではNMOSを基本とした
構成を例に示したが、NMOSをPMOSに変え、Vc
cをGNDに、GNDをVccに置き換えることによ
り、全く同様のPMOS可変利得差動増幅器が構成でき
る。
第3までの実施の形態とその変形・応用例について説明
してきたが、これまでの説明ではNMOSを基本とした
構成を例に示したが、NMOSをPMOSに変え、Vc
cをGNDに、GNDをVccに置き換えることによ
り、全く同様のPMOS可変利得差動増幅器が構成でき
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るC
MOSで構成する可変利得増幅器は、ソース接続点を定
電圧端子に接続した1組または2組の差動MOSトラン
ジスタとカレントミラーで構成し、入力に直流電圧また
は直流オフセットを付加して入力信号を与えることによ
り、原理的に無ひずみの出力を得ることができる。ま
た、制御範囲も無限小からの制御が可能であり制御範囲
が広いこと、利得が制御電圧に正比例するため制御が簡
単で扱い易いこと、シングル出力でも無ひずみなので多
段に接続してもひずまない等の利点を有している。
MOSで構成する可変利得増幅器は、ソース接続点を定
電圧端子に接続した1組または2組の差動MOSトラン
ジスタとカレントミラーで構成し、入力に直流電圧また
は直流オフセットを付加して入力信号を与えることによ
り、原理的に無ひずみの出力を得ることができる。ま
た、制御範囲も無限小からの制御が可能であり制御範囲
が広いこと、利得が制御電圧に正比例するため制御が簡
単で扱い易いこと、シングル出力でも無ひずみなので多
段に接続してもひずまない等の利点を有している。
【図1】この発明に係る可変利得増幅器の第1の実施の
形態について説明するための回路図。
形態について説明するための回路図。
【図2】この発明の第2の実施の形態について説明する
ための回路図。
ための回路図。
【図3】この発明の第2の実施の形態の第1の変形例に
ついて説明するための回路図。
ついて説明するための回路図。
【図4】この発明の第2の実施の形態の第2の変形例に
ついて説明するための回路図。
ついて説明するための回路図。
【図5】この発明の第3の実施の形態について説明する
ための回路図。
ための回路図。
【図6】この発明の第3の実施の形態の変形例について
説明するための回路図。
説明するための回路図。
【図7】図2の回路図とそれをシンボルで示した説明
図。
図。
【図8】この発明に係る可変利得増幅器のフィルタへの
応用例について説明するための回路図。
応用例について説明するための回路図。
【図9】従来の可変利得増幅器について説明するための
回路図。
回路図。
M1 〜M6 ,M1'〜M4'…CMOSトランジスタ、C
M,CM1 ,CM2 …カレントミラー、Vc …直流電
圧。
M,CM1 ,CM2 …カレントミラー、Vc …直流電
圧。
Claims (8)
- 【請求項1】 ゲート端子間に入力差動信号を与え、ソ
ース端子はともに基準電位に接続した第1および第2の
電界効果トランジスタとからなる差動トランジスタ対
と、 前記第1の電界効果トランジスタのドレイン電流を定電
圧端子で折り返し、前記第2の電界効果トランジスタの
ドレイン電流に足し込んで得られる電流を出力電流とす
る差電流出力手段と、 前記入力差動信号の直流電圧を制御する第1の制御手段
と、 前記直流電圧を変化させることにより、前記出力電流の
電流振幅の入力信号振幅に対する比を制御する第2の制
御手段とからなることを特徴とする可変利得増幅器。 - 【請求項2】 前記差電流出力手段として、前記差動ト
ランジスタ対に用いた電界効果トランジスタとは逆の導
電性を有する電界効果トランジスタによるカレントミラ
ー回路を用いて構成したことを特徴とする請求項1記載
の可変利得増幅器。 - 【請求項3】 前記出力電流を抵抗に流して得られる電
圧を出力としたことを特徴とする請求項1記載の可変利
得増幅器。 - 【請求項4】 前記差電流出力手段を備える前記差動ト
ランジスタ対を2組組み合せ、第1の差動トランジスタ
対の第1の電界効果トランジスタと第2の差動トランジ
スタ対の第2の電界効果トランジスタに前記入力差動信
号の一方を供給し、第1の差動トランジスタ対の第2の
電界効果トランジスタと第2の差動トランジスタ対の第
1の電界効果トランジスタに前記入力差動信号のもう一
方を供給し、第1の差動トランジスタ対の差電流出力と
第2の差動トランジスタ対の差電流出力を1対の差動出
力として全差動型を構成してなることを特徴とする請求
項1記載の可変利得増幅器。 - 【請求項5】 請求項4記載で構成される全差動型の可
変利得増幅器を2組組み合せ、第1の全差動型可変利得
増幅器と第2の全差動型可変利得増幅器には同じ入力差
動信号を同じ極性で相対的な直流オフセットを与えて入
力し、第1の全差動型可変利得増幅器の差動出力と第2
の全差動型可変利得増幅器の差動出力間でそれぞれ入力
に対して逆極性の出力同士を加算してこれを合成差動出
力とし、前記相対的な直流オフセットを変化させること
により前記合成差動出力の電流振幅の入力信号振幅に対
する比を制御することを特徴とする可変利得増幅器。 - 【請求項6】 前記第1の全差動型可変利得増幅器の第
1の差動トランジスタ対と第2の差動トランジスタ対の
ソース端子の接続先である第1の基準電位と第2の全差
動型可変利得増幅器の第1の差動トランジスタ対と第2
の差動トランジスタ対のソース端子の接続先である第2
の基準電位は共通であり、前記第1の全差動型可変利得
増幅器の第1の差動トランジスタ対と第2の差動トラン
ジスタ対のゲート端子への入力差動電圧と第2の全差動
型可変利得増幅器の第1の差動トランジスタ対と第2の
差動トランジスタ対のゲート端子への入力差動電圧との
間に利得制御のための直流オフセットを与えたことを特
徴とする請求項5記載の全差動型可変利得増幅器。 - 【請求項7】 前記第1の全差動型可変利得増幅器の第
1および第2の差動トランジスタ対のそれぞれのソース
端子の接続先である第1の基準電位と第2の全差動型可
変利得増幅器の第1および第2の差動トランジスタ対の
それぞれのソース端子の接続先である第2の基準電位間
に利得制御のための直流オフセットを与え、前記第1の
全差動型可変利得増幅器の第1および第2の差動トラン
ジスタ対のそれぞれのゲート端子への入力差動電圧と第
2の全差動型可変利得増幅器の第1および第2の差動ト
ランジスタ対のそれぞれのゲート端子への入力差動電圧
とは共通にしたことを特徴とする請求項5記載の可変利
得増幅器。 - 【請求項8】 前記出力電流を流出する出力端子には負
荷としてコンデンサを接続して積分回路の機能を持た
せ、このような積分回路を2個以上用いて互いに結線し
てフィルタ回路を構成し、利得制御のための前記直流電
圧または直流オフセットを変化させることによりフィル
タの周波数特性を制御することを特徴とする請求項1,
4,5のいずれかに記載の可変利得増幅器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10945697A JP3486072B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 可変利得増幅器 |
KR10-1998-0014444A KR100405221B1 (ko) | 1997-04-25 | 1998-04-23 | 가변이득증폭기 |
US09/064,831 US5990741A (en) | 1997-04-25 | 1998-04-23 | Variable gain amplifier |
EP98107434A EP0874451A3 (en) | 1997-04-25 | 1998-04-23 | Variable gain amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10945697A JP3486072B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 可変利得増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10303664A true JPH10303664A (ja) | 1998-11-13 |
JP3486072B2 JP3486072B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=14510702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10945697A Expired - Fee Related JP3486072B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 可変利得増幅器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5990741A (ja) |
EP (1) | EP0874451A3 (ja) |
JP (1) | JP3486072B2 (ja) |
KR (1) | KR100405221B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003500879A (ja) * | 1999-05-13 | 2003-01-07 | ハネウェル・インコーポレーテッド | アクティブフィルタ選択性、dcオフセット制御のための制御オフセットを有するフィルタ |
KR100501187B1 (ko) * | 2003-02-19 | 2005-07-18 | 삼성전기주식회사 | 전류미러를 이용한 가변 이득 증폭기 |
JP2007019908A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Niigata Seimitsu Kk | フィルタ回路 |
US10348260B2 (en) | 2017-08-22 | 2019-07-09 | Fujitsu Limited | Amplifier circuit and filter |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000138573A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Fujitsu Ltd | 差動入力回路 |
US6665354B1 (en) * | 1999-09-02 | 2003-12-16 | Ati International Srl | Differential input receiver and method for reducing noise |
JP2001274641A (ja) | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 差動増幅器及びこれを用いたフィルタ回路 |
JP2002057532A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Nec Corp | 線形トランスコンダクタンスアンプ |
JP2002111412A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 増幅回路 |
US6795843B1 (en) * | 2000-11-08 | 2004-09-21 | Sequoia Communications | Low-distortion differential circuit |
US6657494B2 (en) * | 2001-09-28 | 2003-12-02 | International Business Machines Corporation | Variable gain mixer-amplifier with fixed DC operating voltage level |
KR100413182B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2003-12-31 | 한국전자통신연구원 | 차동 선형 증폭기 |
JP2004205301A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Corp | 評価装置及びそれに用いる回路設計方法 |
US7071778B2 (en) * | 2003-04-28 | 2006-07-04 | Sony Corporation | High-speed low-power dynamic current biased operational amplifier |
US7019565B2 (en) * | 2003-11-04 | 2006-03-28 | Broadcom Corporation | Methods and systems for fully differential frequency doubling |
US7652723B1 (en) | 2004-04-19 | 2010-01-26 | Video Accessory Corporation | Composite video signal correction unit for video imaging and video recording systems |
EP1624564A1 (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-08 | Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV | Controllable power operational transconductance amplifier |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4335355A (en) * | 1979-09-28 | 1982-06-15 | American Microsystems, Inc. | CMOS Operational amplifier with reduced power dissipation |
US4320347A (en) * | 1980-10-01 | 1982-03-16 | American Microsystems, Inc. | Switched capacitor comparator |
US4958123A (en) * | 1987-12-23 | 1990-09-18 | U.S. Philips Corporation | Circuit arrangement for processing sampled analogue electrical signals |
US4871978A (en) * | 1988-08-10 | 1989-10-03 | Actel Corporation | High-speed static differential sense amplifier |
US5068622A (en) * | 1988-12-09 | 1991-11-26 | Synaptics, Incorporated | CMOS amplifier with offset adaptation |
US5334949A (en) * | 1992-02-27 | 1994-08-02 | Nec Corporation | Differential amplifiers |
JPH06252673A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-09 | Toshiba Corp | 可変利得増幅回路 |
US5600280A (en) * | 1993-12-17 | 1997-02-04 | Cirrus Logic, Inc. | Differential amplifier and variable delay stage for use in a voltage controlled oscillator |
JP3499647B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2004-02-23 | 旭化成マイクロシステム株式会社 | ゲイン調整機能付差動増幅器 |
-
1997
- 1997-04-25 JP JP10945697A patent/JP3486072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-23 EP EP98107434A patent/EP0874451A3/en not_active Withdrawn
- 1998-04-23 US US09/064,831 patent/US5990741A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-23 KR KR10-1998-0014444A patent/KR100405221B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003500879A (ja) * | 1999-05-13 | 2003-01-07 | ハネウェル・インコーポレーテッド | アクティブフィルタ選択性、dcオフセット制御のための制御オフセットを有するフィルタ |
KR100501187B1 (ko) * | 2003-02-19 | 2005-07-18 | 삼성전기주식회사 | 전류미러를 이용한 가변 이득 증폭기 |
JP2007019908A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Niigata Seimitsu Kk | フィルタ回路 |
US10348260B2 (en) | 2017-08-22 | 2019-07-09 | Fujitsu Limited | Amplifier circuit and filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0874451A2 (en) | 1998-10-28 |
KR19980081642A (ko) | 1998-11-25 |
US5990741A (en) | 1999-11-23 |
JP3486072B2 (ja) | 2004-01-13 |
EP0874451A3 (en) | 2002-08-21 |
KR100405221B1 (ko) | 2004-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3486072B2 (ja) | 可変利得増幅器 | |
JP4850669B2 (ja) | 低電圧低電力ab級出力段 | |
JPH0786850A (ja) | 完全差動演算増幅器、および差動演算増幅器における同相再構築の方法 | |
US6018268A (en) | High speed and high gain operational amplifier | |
US8169263B2 (en) | Differential gm-boosting circuit and applications | |
JPH02206210A (ja) | コモンベース方式のソース駆動式差動増幅器 | |
US6034568A (en) | Broadband dc amplifier technique with very low offset voltage | |
US7847635B2 (en) | Transconductance amplifier | |
JP2007116568A (ja) | 差動増幅器 | |
KR20050064115A (ko) | 출력 전류의 왜곡이 보상된 트랜스컨덕터 회로 | |
JP2004222238A (ja) | 可変時定数回路及びこれを用いたフィルタ回路 | |
JP3442613B2 (ja) | 可変利得増幅器 | |
JPH10322143A (ja) | Ac結合回路 | |
JP2006174033A (ja) | 演算増幅回路、サンプルホールド回路及びフィルタ回路 | |
JPH1065461A (ja) | 差動増幅回路 | |
JP4721928B2 (ja) | 可変トランスコンダクタ | |
US7417483B2 (en) | Wide-band wide-swing CMOS gain enhancement technique and method therefor | |
KR20050064114A (ko) | 출력 전류의 왜곡이 보상된 트랜스컨덕터 회로 | |
JP2005347949A (ja) | 差動増幅回路 | |
JP2002057534A (ja) | 増幅回路 | |
JPH10224169A (ja) | 可変利得増幅器 | |
JP3655290B2 (ja) | 演算増幅回路 | |
JP2008219307A (ja) | Fetアンプおよびそのバイアス回路 | |
JP2001085957A (ja) | 完全差動型オペアンプ | |
EP1901425B1 (en) | Amplifier with increased bandwidth and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |