JP2002111412A - 増幅回路 - Google Patents
増幅回路Info
- Publication number
- JP2002111412A JP2002111412A JP2000298278A JP2000298278A JP2002111412A JP 2002111412 A JP2002111412 A JP 2002111412A JP 2000298278 A JP2000298278 A JP 2000298278A JP 2000298278 A JP2000298278 A JP 2000298278A JP 2002111412 A JP2002111412 A JP 2002111412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- amplifier circuit
- circuit
- terminal
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title abstract description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 15
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/4508—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45085—Long tailed pairs
- H03F3/45089—Non-folded cascode stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1433—Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1458—Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1491—Arrangements to linearise a transconductance stage of a mixer arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3211—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/191—Tuned amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0025—Gain control circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0033—Current mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/0043—Bias and operating point
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45394—Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45544—Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45702—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45704—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more parallel resonance circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45706—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more series resonance circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
変調歪を抑制した増幅回路を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 一対のトランジスタからなる差動増幅回
路(102)と、エミッタ接地型トランジスタを含む信
号増幅回路(101)を有する増幅回路であって、前記
差動増幅回路と前記信号増幅回路は並列接続され、か
つ、共通の信号入力端子及び信号出力端子を備えること
を特徴とする増幅回路。
Description
にスペクトラム拡散通信などの歪発生が問題となる増幅
回路等に関する。
幅器について説明する。線形増幅器は小信号を入力し、
線形増幅された後に所望信号を出力する。一般に線形増
幅器は差動増幅回路で構成され、当該差動増幅器は電圧
信号を入力して、電流信号を出力した後に、負荷抵抗に
よって電圧変換される。差動増幅器の電圧電流変換によ
って得られる電流利得ΔI1はVinを入力信号振幅として
は熱起電力である。tanhxは近似すると tanh x≒x‐x3/
3 と表すことができる。従って、式(1)は
クトル拡散無線方式における信号の隣接チャネル漏洩電
力として最も問題となる3次相互変調歪(IM3)は、この項
の存在によって発生する。VTは室温で26mVであるため、
低歪の条件としてIM3を‐60dBc以下に下げる場合、Vin
は2.8mV以下である必要があり、増幅器としては入力信
号振幅が非常に小さい場合のみ低歪となり、取り扱う信
号が10mVpp~1Vppのような大きい信号の増幅器、特に電
力増幅器などには利用できない。
3次相互変調歪は出力電力を大きくすると増大するた
め、低歪に信号を増幅するためには、1段あたりの増幅
器の出力電力は低くして、多段の増幅器を構成して利得
を稼ぐ方法が用いられ、消費電力の増加、チップ数の増
加による実装面積の増大、コストの増大の課題があっ
た。
える必要なく3次相互変調歪を抑制した増幅回路を提供
することである。
ランジスタからなる差動増幅回路と、エミッタ接地型ト
ランジスタを含む信号増幅回路を有する増幅回路であっ
て、前記差動増幅回路と前記信号増幅回路は並列接続さ
れ、かつ、共通の信号入力端子及び信号出力端子を備え
ることを特徴とする増幅回路である。
差動増幅回路のうち少なくとも一方のバイアスレベルを
制御するバイアス制御部をさらに備えることを特徴とす
る第1の発明記載の増幅回路である。
バイアスレベルの制御により、前記差動増幅回路の出力
電流の3次相互変調歪を前記信号増幅回路の出力電流で
抑制することを特徴とする第2の発明記載の増幅回路で
ある。
出力端子のうち少なくとも一方の信号のピーク値を検出
する信号ピーク値検出部をさらに備え、このピーク値に
応じた制御信号を前記バイアス制御部へ出力することを
特徴とする第2の発明記載の増幅回路である。
は前記エミッタ接地型トランジスタのうち少なくとも一
方のエミッタ端子に接続されたインピーダンス素子をさ
らに備えることを特徴とする第1の発明記載の増幅回路
である。
力特性が双曲線正接関数特性となる第1信号増幅回路
と、電圧信号入力・電流信号出力特性が指数関数特性と
なる第2信号増幅回路を有する増幅回路であって、前記
第1信号増幅回路と前記第2信号増幅回路は並列接続さ
れ、かつ、共通の信号入力端子及び信号出力端子を備え
ることを特徴とする増幅回路である。
た信号増幅回路の少なくとも1つの信号増幅回路の電圧
信号入力・電流信号出力特性は指数関数特性となり、他
の信号増幅器の少なくとも1つの信号増幅回路の電圧信
号入力・電流信号出力特性は双曲線正接関数特性(ハイパ
ボリックタンジェント)となることを特徴とするもので
あり、ハイパボリックタンジェントの特性を持つ増幅回
路は式(1)で示したように、差動増幅回路で実現でき
る。
ッタ接地型のトランジスタで実現できる。このとき、エ
ミッタ接地型増幅回路のあるバイアス時の電流利得をΔ
I2とすると
幅器を差動信号それぞれに用いるとしてexpを展開する
と
数が負となっているのに対し、係数が正となっている。
を持つ信号増幅回路と当該双曲線正接関数特性を持つ信
号増幅回路が並列接続されているため、合成した出力電
流ΔIは式(2)、式(4)より
れる、理想的な電力増幅器が得られる。
て図面を参照しながら説明する。
に係る増幅回路の基本構成を示すブロック図である。図
中の入力信号端子Vinより信号を入力し、出力信号端子V
outより信号を出力する。本実施形態の増幅回路は2つ
の信号増幅回路の並列接続で構成され、信号入力端子お
よび信号出力端子が共通となっている。当該2つの信号
増幅回路のうち一方は信号の入出力特性(電圧信号入力
・電流信号出力特性)が実質的に指数関数特性となる増
幅回路(以下、“exp回路”という)101で、もう一方は
実質的に双曲線正接関数特性となる増幅回路(以下、
“tanh回路”という)102である。
示す回路図である。バイポーラトランジスタQT1及びQT2
の差動増幅回路が前記tanh回路に相当し、可変電流源I1
で当該差動対の共通電流源を構成している。エミッタ接
地型のバイポーラトランジスタQE1及びQE2が前記exp回
路に相当し、それぞれのエミッタ端子は可変電圧源V1 1
を介して接地されている。トランジスタQT1、QE1のベー
ス端子は信号入力端子D 1へ接続され、トランジスタQT2、
QE2のベース端子は信号入力端子D2へ接続されている。D
1、D2端子は差動信号が入力される。トランジスタQT1、Q
E1のコレクタ端子は共通端子として信号出力端子Iout1
へ接続され、トランジスタQT2、QE2のコレクタ端子は共
通端子として信号出力端子Iout2へ接続されている。
IE1とする。このとき式(1)の係数AはほぼIE1の値とな
る。一方、エミッタ接地トランジスタQE1、QE2のエミッ
タ電位を決めている可変電圧源V11の電圧値をVE1とす
る。また、信号入力端子D1,D2は所定のバイアス電位VB1
に固定されており、式(3)の係数BはVB1‐VE1で決まる値
となる。VE1の値を調整し、B=Aとなる値とすると、式
(6)で示したように歪の項が消え、3次相互変調歪が抑制
された電流特性が得られる。
ることによって、式(6)が得られる最適値へ調整した
が、その他に、設計段階でトランジスタQT1,QT2,
QE1,QE2のエミッタサイズの最適値もしくはトランジス
タ数の最適値を見積もり、I1、V11は固定電源としても良
い。
動増幅回路を構成するトランジスタとしてバイポーラト
ランジスタQT1,QT2を用いて説明したが、この差動増幅
回路を構成するトランジスタはバイポーラトランジスタ
に限定されるものではなく、MOS型電界効果トランジス
タやショットキー接合型電界効果トランジスタであって
も良い。また、上述した電流源I1、電圧源V11がそれぞ
れtanh回路、exp回路のバイアスレベルを制御するバイ
アス制御部に相当する。
に係る増幅回路の基本構成を示すブロック図である。図
1と同じ構成要素については図1と同じ符号をつけてあ
る。図1と異なる点はexp回路101、tanh回路102にバイ
アスレベルコントロール回路(バイアス制御部)201を
接続したことである。
る他の実施例を示す。トランジスタQT1、QT2で差動対回
路を構成し、定電流源I1で当該差動対の共通電流源を構
成している。QE1及びQE2はエミッタ接地型のトランジス
タでそれぞれのエミッタ端子は接地されている。トラン
ジスタQT1、QE1のベース端子はキャパシタC1,C4をそれ
ぞれ介して信号入力端子D1へ接続され、QT2、QE2のベー
ス端子はキャパシタC2,C3をそれぞれ介して信号入力端
子D2へ接続されている。D1、D2端子は差動信号が入力さ
れる。トランジスタQT1,QE1のコレクタ端子は共通端子
として、カスコード接続トランジスタQC1を介して、信
号出力端子O2へ接続され、トランジスタQT2,QE2のコレ
クタ端子は共通端子として、カスコード接続トランジス
タQC2を介して、信号出力端子O1へ接続されている。
アス電位はバイアスレベルコントロール回路201より供
給される。トランジスタQT1,QT2へ供給するバイアス電
位をV B2、トランジスタQE1,QE2へ供給するバイアス電
位をVB3とする。式(1)の係数AはVB2の値に依らず定電
流源I1の値で決まる。一方、式(3)の係数BはVB3の値に
依存する。従って、VB3の値を調整し、B=Aとなる値とす
ると、(6)で3次相互変調歪の生じない電流特性が得られ
る。尚、電流源I1を可変電流源としてもよい。この場合
I1値を調整してB=Aとしてもよいし、VB3とI1の両方を調
整してB=Aとしてもよい。
よって電圧値VB3もしくは電流源I1の値を変更すること
によって、式(6)が得られる最適値へ調整したが、設計
段階でトランジスタQT1,QT2,QE1,QE2のエミッタサイ
ズの最適値もしくはトランジスタ数の最適値を見積も
り、バイアスレベルまたはI1は固定電源とする方法もあ
る。
ル回路201の具体的構成を示す回路図である。バイアス
レベルコントロール回路201は電圧源V2、可変電流源I2、
抵抗R3,R4,R5,R6,R7、トランジスタQB1で構成されてい
る。トランジスタQT1,QT2のバイアスレベルは、V2,R6,
R7である固定電圧にバイアスされている。トランジスタ
QE1,QE2のバイアスレベルは、I2,R3,R4,R5,QB1によって
I2のミラー回路を構成し、トランジスタQE1,QE2のコレ
クタバイアス電流はI2の電流値IC1に比例した電流が流
れることになる。式(1)の係数Aは定電流源I1の値で決
まる。一方、式(3)の係数BはIC1の値に依存する。従っ
て、IC1の値を調整し、B=Aとなる値とすると、式(6)で3
次相互変調歪の生じない電流特性が得られる。尚、電流
源I1を可変電流源としてもよい。この場合I1値を調整し
てB=Aとしてもよいし、VB3とI1の両方を調整してB=Aと
してもよい。
よって電流値IC1もしくは電流源I1の値を変更すること
によって、式(6)が得られる最適値へ調整したが、設計
段階でトランジスタQT1,QT2,QE1,QE2のエミッタサイ
ズの最適値もしくはトランジスタ数の最適値を見積も
り、バイアスレベルまたはI1は固定電源とする方法もあ
る。
の実施例を示す回路図である。ここではトランジスタQ
T1, QE1の共通負荷としてインダクタL1を用い、出力端
子O1へキャパシタC22を介して接続され、トランジスタQ
T2,QE2の共通負荷としてキャパシタC21を用い、出力端
子O1へインダクタL2を介して接続されている。即ち、差
動の信号に対してO1は共通の出力端子となっており、差
動・単相変換が成されている。
して
移相し、その結果、出力端子O1では同位相で増長された
信号が出力される。
信号を2波入力した時の出力信号スペクトラムを実線で
示し、従来の回路として一般的な差動回路の主力信号ス
ペクトラムを破線で示している。ここで本発明の回路
(図4)と従来の回路は同一消費電力としている。入力
信号それぞれ2.05GHzと2.055GHzの2波で入力信号パワー
は-10dBmである。本発明の回路(図4)では出力信号は
350mVを示している。これは出力パワー0dBm以上とな
る。3次相互変調歪は周波数2.045GHzと2.06GHzに発生す
るが、本発明の回路(図4)では3次相互変調歪は40uV
程度である。従って-78dBcの歪となり、信号出力の大き
い割に非常に小さい歪となっている。
出力パワーとして-6dBm程になる。
の歪が生じており、実用に支障を来たすレベルである。
これらの結果から、本発明の回路(図4)は従来の回路
と比較して所望信号に対しては出力パワーを増加させ、
歪に対しては大幅に減少させる効果があることがわか
る。
した時の出力信号スペクトラムを測定しているときの、
当該増幅回路の差動増幅回路とエミッタ接地増幅回路そ
れぞれに流れる信号電流と、それらを共通コレクタで合
成したときの合成電流の信号スペクトラムを示してい
る。図7と同様に入力信号を2.05GHzと2.055GHzとして3
次相互変調歪を2.045GHzで測定している。
ッタ接地増幅回路の出力電流(1)の値と差動増幅回路の
出力電流(2)の値は共に大きな値を発生させているが、
ほぼ等しい値となっている。一方、それらを合わせた合
成電流の値は両者よりも非常に低い値となっている。こ
れは式(5)の指数関数特性の増幅器と双曲線正接関数特
性の増幅器の並列接続により、歪が相殺される原理と同
様な結果を示しており、測定結果は実用上有用な状態で
実現可能であることを示している。さらに、所望波信号
である2.05GHzのスペクトラムを見ると、合成電流はエ
ミッタ接地増幅回路と差動増幅回路のそれぞれの信号電
流の足し合わされた値を示しており、所望波信号に対し
ては両増幅器がお互いに強め合う効果があることがわか
る。
回路である差動回路の同一消費電力時の信号入出力特性
を示している。実線は本発明の回路(図4)で所望波信
号と3次相互変調歪の特性を示し、破線は従来の回路で
所望波信号と3次相互変調歪の特性を示している。本発
明の回路(図4)は各信号入力パワー毎に最適な3次相
互変調歪特性が得られるようにバイアスを調整した結果
を示している。この結果から、本発明の回路では利得は
10dB得られており、出力パワーも10dBm以上のパワーが
得られているが、このときでも3次相互変調歪は-70dBc
以下で非常に良好な特性が得られている。
利得4dB程度と低く、歪は0dBm出力時に-10dBcと非常に
悪い結果となっている。
路に適用した場合の回路構成を示す回路図である。トラ
ンジスタQT1、QT2で差動対回路を構成し、定電流源I1で
当該差動対の共通電流源を構成している。QE1及びQE2は
エミッタ接地型のトランジスタでそれぞれのエミッタ端
子は接地されている。QT1及びQE1のベース端子はキャパ
シタC1,C4をそれぞれ介して信号入力端子D1へ接続さ
れ、QT2、QE2のベース端子はキャパシタC2,C3をそれぞれ
介して信号入力端子D2へ接続されている。D1、D2端子は
差動信号が入力される。
はそれぞれ差動対を構成し、Q1,Q4のベース端子は局部
発振信号入力端子LO1に接続され、Q2,Q3のベース端子は
局部発振信号入力端子LO2に接続されている。LO1,LO2は
差動信号が入力される。QT1、QE 1のコレクタ端子は共通
端子として、Q1,Q2の共通エミッタ端子を介して、信号
出力端子O1,O2へそれぞれ接続され、QT2、QE2のコレクタ
端子は共通端子として、トランジスタQ3,Q4の共通エミ
ッタ端子を介して、信号出力端子O1,O2へそれぞれ接続
されている。
ス電位はバイアスレベルコントロール回路201より供給
される。QT1,QT2へ供給するバイアス電位をVB2、QE1,Q
E2へ供給するバイアス電位をVB3とする。式(1)の係数A
はVB2の値に依らず定電流源I1の値で決まる。一方、式
(3)の係数BはVB3の値に依存する。従って、VB3の値を調
整し、B=Aとなる値とすると、式(6)で3次相互変調歪の
生じない電流特性が得られる。尚、電流源I1を可変電流
源としてもよい。この場合I1値を調整してB=Aとしても
よいし、VB3とI1の両方を調整してB=Aとしてもよい。
よって電圧値VB3もしくは電流源I1の値を変更すること
によって、式(6)が得られる最適値へ調整したが、設計
段階でトランジスタQT1,QT2,QE1,QE2のエミッタサイ
ズの最適値もしくはトランジスタ数の最適値を見積も
り、バイアスレベルまたはI1は固定電源とする方法もあ
る。
例の回路図を示す。トランジスタQT 1、QT2で差動対回路
を構成し、QT1、QT2のエミッタ端子にはそれぞれインピ
ーダンス素子Zd1,Zd2が接続され、Zd1,Zd2の他端は可変
電流源I1に接続される。可変電流源I1で当該差動対の共
通電流源を構成している。トランジスタQE1及びQE2はエ
ミッタ接地型のトランジスタで各エミッタ端子は、それ
ぞれインピーダンス素子Zd3,Zd4に接続され、Zd3,Zd4の
他端は可変電圧源V11を介して接地されている。Q T1、Q
E1のベース端子は信号入力端子D1へ接続され、QT2、QE2
のベース端子は信号入力端子D2へ接続されている。D1、D
2端子は差動信号が入力される。QT1、QE1のコレクタ端
子は共通端子として信号出力端子Iout1へ接続され、
QT2、QE2のコレクタ端子は共通端子として信号出力端子I
out2へ接続されている。
E1とする。このとき式(1)の係数AはほぼIE1の値とな
る。一方、エミッタ接地トランジスタQE1、QE2のエミッ
タ電位を決めている可変電圧源V11の電圧値をVE1とす
る。また、信号入力端子D1、D2は所定のバイアス電位VB1
に固定されており、式(3)の係数BはVB1‐VE1で決まる値
となる。VE1の値を調整し、B=Aとなる値とすると、式
(6)で示した3次相互変調歪の生じない電流特性が得られ
る。
用周波数帯で縮退インピーダンスとして機能し、式(1),
式(3)の分母にあるVTが縮退インピーダンスで発生する
電圧分だけ増すため、Vinに対するΔIの変動を小さくす
ることができる。この結果、本発明の方式と共に用いる
ことによって、Vinがさらに大きい値となっても歪を抑
制することが可能となる。尚、上述したインピーダンス
素子はZd1,Zd2又はZd3,Zd4だけ設けてもよい。
ることによって、式(6)が得られる最適値へ調整した
が、設計段階でトランジスタQT1,QT2,QE1,QE2のエミ
ッタサイズの最適値もしくはトランジスタ数の最適値を
見積もり、I1、V11は固定電源とする方法もある。
例の回路図を示す。トランジスタQT 1,QT2で差動対回路
を構成し、QT1,QT2のエミッタ端子にはそれぞれインピ
ーダンス素子Zd1,Zd2が接続され、Zd1,Zd2の他端は定電
流源I1に接続される。定電流源I1で当該差動対の共通電
流源を構成している。トランジスタQE1及びQE2はエミッ
タ接地型のトランジスタで各エミッタ端子は、それぞれ
インピーダンス素子Zd 3,Zd4を介して接地されている。Q
T1,QE1のベース端子はキャパシタC1,C4をそれぞれ介し
て信号入力端子D1へ接続され、QT2,QE2のベース端子は
キャパシタC2,C 3をそれぞれ介して信号入力端子D2へ接
続されている。D1、D2端子は差動信号が入力される。
QT1,QE1のコレクタ端子は共通端子として、カスコード
接続トランジスタQC1を介して、信号出力端子O1へ接続
され、QT2,QE2のコレクタ端子は共通端子として、カス
コード接続トランジスタQC2を介して、信号出力端子O2
へ接続されている。
アス電位はバイアスレベルコントロール回路201より供
給される。QT1,QT2へ供給するバイアス電位をVB2、
QE1,QE2へ供給するバイアス電位をVB3とする。式(1)の
係数AはVB2の値に依らず定電流源I1の値で決まる。一
方、式(3)の係数BはVB3の値に依存する。従って、VB3の
値を調整し、B=Aとなる値とすると、(6)で3次相互変調
歪の生じない電流特性が得られる。尚、電流源I1を可変
電流源としてもよい。この場合I1値を調整してB=Aとし
てもよいし、VB3とI1の両方を調整してB=Aとしてもよ
い。
用周波数帯で縮退インピーダンスとして機能し、式(1),
式(3)の分母にあるVTが縮退インピーダンスで発生する
電圧分だけ増すため、Vinに対するΔIの変動を小さくす
ることができる。この結果、本発明の方式と共に用いる
ことによって、Vinがさらに大きい値となっても歪を抑
制することが可能となる。
よって電圧値VB3もしくは電流源I1の値を変更すること
によって、式(6)が得られる最適値へ調整したが、設計
段階でトランジスタQT1,QT2,QE1,QE2のエミッタサイ
ズの最適値もしくはトランジスタ数の最適値を見積も
り、バイアスレベルまたはI1は固定電源とする方法もあ
る。
した場合の他の実施例を示す回路図である。トランジス
タQT1、QT2で差動対回路を構成し、定電流源I1で当該差
動対の共通電流源を構成している。QE1はエミッタ接地
型のトランジスタでエミッタ端子は接地されている。Q
T1、QE1のベース端子はキャパシタC1,C2をそれぞれ介し
て信号入力端子D1へ接続され、QT2のベース端子は定電
圧源V1で電位を固定している。D1端子は単相信号が入力
される。QT1、QE1のコレクタ端子は負荷をインダクタL1
とする共通端子で、キャパシタC22を介して、信号出力
端子O1へ接続されている。
バイアスレベルコントロール回路201より供給される。
トランジスタQT1へ供給するバイアス電位をVB2、トラン
ジスタQE1へ供給するバイアス電位をVB3とする。VB2はQ
T2のバイアス電位V1とほぼ同一にする。式(1)の係数A
はVB2の値に依らず抵抗RI1を流れる電流値で決まる。一
方、式(3)の係数BはVB3の値に依存する。従って、VB3の
値を調整し、B=Aとなる値とすると、式(6)で3次相互変
調歪の生じない電流特性が得られる。
1によって電圧値VB3の値を変更することによって、式
(6)が得られる最適値へ調整したが、設計段階でトラン
ジスタQT1,QT2,QE1のエミッタサイズの最適値もしく
はトランジスタ数の最適値を見積もり、バイアスレベル
は固定電源とする方法もある。
の実施例の回路図である。トランジスタQT1及びQT2は差
動対回路を構成し、電流源用トランジスタQ10及び抵抗R
8は当該差動対の共通電流源を構成している。QE1及びQ
E2はエミッタ接地型のトランジスタでそれぞれのエミッ
タ端子はダイオード接続されたトランジスタQ9、Q11を
介してそれぞれ接地されている。また、QE1及びQE2のエ
ミッタ端子は、キャパシタC5及びC8を介して、高周波的
にそれぞれ接地されている。トランジスタQT1及びQE1の
ベース端子は共通接続され、エミッタフォロワトランジ
スタQ3のエミッタ端子に接続されている。トランジスタ
QT2及びQE2のベース端子も同様に共通接続され、エミッ
タフォロワトランジスタQ1のエミッタ端子に接続されて
いる。トランジスタQ1、Q2、抵抗R1でエミッタフォロワ回
路を構成し、トランジスタQ1のベース端子から、キャパ
シタC2を介して、信号入力端子D2へ接続されている。同
様に、トランジスタQ3、Q4、抵抗R2でエミッタフォロワ回
路を構成し、トランジスタQ3のベース端子から、キャパ
シタC1を介して、信号入力端子D1へ接続されている。D1、
D2端子は差動信号が入力される。QT1、QE1のコレクタ端
子は共通端子として、信号出力端子Iout1へ接続されて
いる。端子Iout1と電源Vcc間に、負荷としてインダクタ
L1、キャパシタC6、抵抗R7が並列接続されている。QT2、Q
E2のコレクタ端子は共通端子として、信号出力端子I
out2へ接続されている。端子Iout2と電源Vcc間に、負荷
としてインダクタL2、コンデンサC7、抵抗R9が並列接続さ
れている。
イアス電位は、エミッタフォロワトランジスタQ1,Q3の
ベース電位でそれぞれ制御され、当該ベース電位は抵抗
R5,R4をそれぞれ介して接続されるカレントミラー回路
を流れる電流I2で制御される。ここで当該カレントミラ
ー回路は電流源I2、抵抗R6、トランジスタQ6,Q7,Q8,キャ
パシタC4で構成されている。
源用トランジスタQ10のベース電位で制御され、当該ベ
ース端子は電流源I3,トランジスタQ12,抵抗R10,キャパ
シタC9で構成されるカレントミラー回路に接続される。
従って、電流源I3の電流値でトランジスタQT1,QT2を流
れる電流は制御される。
まり、式(3)の係数Bは電流源I2の制御電流値で決まる。
従って、所望の出力パワーを得るように電流源I3を調整
し、当該出力パワーで歪が除去されるように電流源I2を
調整することにより、所望信号出力時にB=Aの条件を満
たし、式(6)で歪の項が消え、3次相互変調歪の発生が抑
制された電流特性が得られる。
タQT1,QE1,QT2,QE2のベースバイアスレベルおよびQT1,Q
T2の電流値を変更することによって式(6)が得られる最
適値への調整方法について説明したが、設計段階でトラ
ンジスタQT1,QE1,QT2,QE2のエミッタサイズの最適値も
しくはトランジスタ数の最適値を見積もり、電流源I2,I
3は固定電源とする方法もある。
態に係る増幅回路の基本構成を示すブロック図である。
図中のVin端子より信号を入力し、Vout端子より信号を
出力する。本実施形態の増幅回路は2つの増幅回路の並
列接続で構成され、信号入力端子および信号出力端子が
共通となっている。当該2つの増幅回路のうち一方は信
号の入出力特性(電圧信号入力・電流信号出力特性)が
実質的に指数関数特性となるexp回路101で、もう一方は
実質的にに双曲線正接関数特性となるtanh回路102であ
る。
するバイアス電圧をコントロールするバイアスレベルコ
ントロール回路201及び信号のピーク値を検出する信号
ピーク値検出部301を備えている。信号入力部又は信号
出力部の少なくとも一方から信号ピーク値検出部301へ
信号値を入力し、それに応じたコントロール信号をバイ
アスレベルコントロール回路201へ入力する。この結果
を基に上記2つの増幅回路に供給するバイアス電圧は決
定される。本実施形態によって、増幅器のバイアス電位
は入力信号パワーが変化した場合も、自動的に最適なバ
イアス電位が供給され、歪の抑制された良好な出力信号
が得られる。
態に係る増幅回路の基本構成を示すブロック図である。
図中のVin端子より信号を入力し、Vout端子より信号を
出力する。本実施形態の増幅回路は信号入力端子および
信号出力端子が共通となっている2つの増幅回路の並列
接続と、当該2つの増幅器の出力にカスケード(縦続)
に接続された可変増幅回路402で構成されている。当該
2つの増幅回路のうち一方は信号の入出力特性(電圧信
号入力・電流信号出力特性)が基本的に指数関数特性と
なるexp回路101で、もう一方は基本的に双曲線正接関数
特性となるtanh回路102である。
するバイアス電圧をコントロールするバイアスレベルコ
ントロール回路201及び利得をコントロールする利得制
御部401を備えている。コントロール信号入力端子CTRL
inから制御信号を入力し、それに応じた利得コントロー
ル信号をバイアスレベルコントロール回路201と可変利
得増幅回路402へ入力する。この結果、利得制御に応じ
て当該2つの増幅回路に供給するバイアス電圧は決定さ
れる。本実施形態によって、増幅器のバイアス電位は出
力信号パワーを変化させる場合も、常に最適なバイアス
電位が供給され、歪の抑制された良好な出力信号が得ら
れる。
が、各々の実施形態は適宜組み合せることができること
は言うまでもない。
なく3次相互変調歪を抑制した増幅回路を提供すること
ができる。
示すブロック図。
回路図。
示すブロック図。
回路図。
の構成を示す回路図。
示す回路図。
信号スペクトラム図。
QT1、QE1、QC1の各コレクタ電流の信号スペクトラム
図。
性(所望波およびIM3)の図。
合の回路構成を示す回路図。
図。
図。
した他の実施例の回路図。
の回路図。
を示すブロック図。
を示すブロック図。
Claims (6)
- 【請求項1】 一対のトランジスタからなる差動増幅回
路と、エミッタ接地型トランジスタを含む信号増幅回路
を有する増幅回路であって、 前記差動増幅回路と前記信号増幅回路は並列接続され、
かつ、共通の信号入力端子及び信号出力端子を備えるこ
とを特徴とする増幅回路。 - 【請求項2】 前記信号増幅回路又は前記差動増幅回路
のうち少なくとも一方のバイアスレベルを制御するバイ
アス制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1記
載の増幅回路。 - 【請求項3】 前記バイアス制御部によるバイアスレベ
ルの制御により、前記差動増幅回路の出力電流の3次相
互変調歪を前記信号増幅回路の出力電流で抑制すること
を特徴とする請求項2記載の増幅回路。 - 【請求項4】 前記信号入力端子又は信号出力端子のう
ち少なくとも一方の信号のピーク値を検出する信号ピー
ク値検出部をさらに備え、このピーク値に応じた制御信
号を前記バイアス制御部へ出力することを特徴とする請
求項2記載の増幅回路。 - 【請求項5】 前記一対のトランジスタ又は前記エミッ
タ接地型トランジスタのうち少なくとも一方のエミッタ
端子に接続されたインピーダンス素子をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項1記載の増幅回路。 - 【請求項6】 電圧信号入力・電流信号出力特性が双曲
線正接関数特性となる第1信号増幅回路と、電圧信号入
力・電流信号出力特性が指数関数特性となる第2信号増
幅回路を有する増幅回路であって、 前記第1信号増幅回路と前記第2信号増幅回路は並列接
続され、かつ、共通の信号入力端子及び信号出力端子を
備えることを特徴とする増幅回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000298278A JP2002111412A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 増幅回路 |
US09/950,625 US6768379B2 (en) | 2000-09-29 | 2001-09-13 | Amplifier circuit |
EP01307805A EP1193863A3 (en) | 2000-09-29 | 2001-09-13 | Amplifier circuit |
KR10-2001-0057535A KR100427878B1 (ko) | 2000-09-29 | 2001-09-18 | 증폭회로 |
US10/681,237 US6946895B2 (en) | 2000-09-29 | 2003-10-09 | Mixer device including an amplifier circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000298278A JP2002111412A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 増幅回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002111412A true JP2002111412A (ja) | 2002-04-12 |
Family
ID=18780258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000298278A Pending JP2002111412A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 増幅回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6768379B2 (ja) |
EP (1) | EP1193863A3 (ja) |
JP (1) | JP2002111412A (ja) |
KR (1) | KR100427878B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007243777A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JP2007537631A (ja) * | 2004-05-12 | 2007-12-20 | シリフィック ワイヤレス コーポレーション | 三次変調相殺可変回路 |
US7602227B2 (en) | 2004-07-31 | 2009-10-13 | Integrant Technologies Inc. | Differential amplifier circuit and mixer circuit having improved linearity |
JP2010278949A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Sony Corp | 受信装置 |
JP2011505764A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 高線形性相補型増幅器 |
JP2011254499A (ja) * | 2005-08-02 | 2011-12-15 | Qualcomm Incorporated | アクティブポストディストーション線形化を有する増幅器 |
JP2016530820A (ja) * | 2013-08-19 | 2016-09-29 | アリス エンタープライジズ インコーポレイテッドARRIS Enterprises, Inc. | 順方向データ・コンテンツによって電力消費が駆動される、光ファイバ・ノード |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4004018B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2007-11-07 | 株式会社東芝 | 周波数変換器及びこれを用いた無線通信装置 |
FI20011866A0 (fi) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | Nokia Corp | Monituloinen vahvistin |
US7095994B1 (en) * | 2002-11-27 | 2006-08-22 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for dynamic biasing of baseband circuitry in a communication system receiver |
AU2003255876A1 (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Offset correction for down-conversion mixers |
US7620101B1 (en) | 2003-09-24 | 2009-11-17 | Cypress Semiconductor Corporation | Equalizer circuit, communication system, and method that is adaptive to varying launch amplitudes for reducing receiver error |
DE10351115A1 (de) * | 2003-11-03 | 2005-05-25 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Steuerbarer Mischer |
US7865157B2 (en) | 2003-11-03 | 2011-01-04 | Thomson Licensing | Controllable mixer |
EP1557949A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Low-noise differential bias circuit and differential signal processing apparatus |
US7840195B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-11-23 | Infineon Technologies Ag | Multifunction-RF-circuit |
JP4725472B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 引き算回路および演算増幅器 |
JP4269188B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | 可変利得増幅回路、受信機および受信機用ic |
US7795948B2 (en) * | 2007-04-16 | 2010-09-14 | Analog Devices, Inc. | Super-symmetric multiplier |
US8149955B2 (en) * | 2008-06-30 | 2012-04-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Single ended multiband feedback linearized RF amplifier and mixer with DC-offset and IM2 suppression feedback loop |
US7876082B2 (en) * | 2008-08-21 | 2011-01-25 | Himax Analogic, Inc. | DC/DC converter and slope compensation circuit thereof |
US8643430B2 (en) * | 2010-12-06 | 2014-02-04 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Device and circuit with improved linearity |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB915404A (en) * | 1961-01-13 | 1963-01-09 | Marconi Wireless Telegraph Co | Improvements in or relating to variable gain circuit arrangements |
US3676789A (en) * | 1970-11-16 | 1972-07-11 | Derek Bray | Low distortion agc amplifier |
JPS53903B2 (ja) * | 1972-07-26 | 1978-01-12 | ||
US4146844A (en) | 1977-10-31 | 1979-03-27 | Tektronix, Inc. | Feed-forward amplifier |
DE2810167C2 (de) * | 1978-03-09 | 1985-10-03 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Transistorverstärker |
NL8602894A (nl) * | 1986-11-14 | 1988-06-01 | Philips Nv | Filterschakeling. |
US4835488A (en) * | 1988-01-13 | 1989-05-30 | Tektronix, Inc. | Wideband linearized emitter feedback amplifier |
US5250911A (en) * | 1992-04-20 | 1993-10-05 | Hughes Aircraft Company | Single-ended and differential transistor amplifier circuits with full signal modulation compensation techniques which are technology independent |
US5465415A (en) * | 1992-08-06 | 1995-11-07 | National Semiconductor Corporation | Even order term mixer |
GB2287370A (en) * | 1993-07-23 | 1995-09-13 | Gould Electronics | Amplifier circuit with feed-forward linearity correction |
JP3169496B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2001-05-28 | 松下電子工業株式会社 | 交流増幅回路 |
JP2588368B2 (ja) * | 1994-05-24 | 1997-03-05 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 差動増幅回路 |
JP2555990B2 (ja) * | 1994-08-03 | 1996-11-20 | 日本電気株式会社 | マルチプライヤ |
JPH10126172A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-15 | Nikon Corp | 差動増幅回路 |
JP3022388B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | トランスリニアマルチプライヤ |
JP3486072B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2004-01-13 | 株式会社東芝 | 可変利得増幅器 |
JP3342345B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2002-11-05 | 三洋電機株式会社 | 利得制御回路 |
JP3104652B2 (ja) | 1997-09-05 | 2000-10-30 | 日本電気株式会社 | 発振回路 |
US5990740A (en) | 1997-12-02 | 1999-11-23 | Nokia Mobile Phones | Differential amplifier with adjustable linearity |
JPH11195940A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 可変利得増幅器 |
JP2000174576A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | 可変利得増幅器 |
US6631257B1 (en) * | 2000-04-20 | 2003-10-07 | Microtune (Texas), L.P. | System and method for a mixer circuit with anti-series transistors |
US6563384B1 (en) * | 2000-08-21 | 2003-05-13 | Analog Devices, Inc. | High gain amplifier with rail to rail range and frequency compensation |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000298278A patent/JP2002111412A/ja active Pending
-
2001
- 2001-09-13 EP EP01307805A patent/EP1193863A3/en not_active Withdrawn
- 2001-09-13 US US09/950,625 patent/US6768379B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-18 KR KR10-2001-0057535A patent/KR100427878B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-10-09 US US10/681,237 patent/US6946895B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007537631A (ja) * | 2004-05-12 | 2007-12-20 | シリフィック ワイヤレス コーポレーション | 三次変調相殺可変回路 |
US7602227B2 (en) | 2004-07-31 | 2009-10-13 | Integrant Technologies Inc. | Differential amplifier circuit and mixer circuit having improved linearity |
JP2011254499A (ja) * | 2005-08-02 | 2011-12-15 | Qualcomm Incorporated | アクティブポストディストーション線形化を有する増幅器 |
JP2007243777A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JP4580882B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2010-11-17 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP2011505764A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 高線形性相補型増幅器 |
JP2010278949A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Sony Corp | 受信装置 |
JP2016530820A (ja) * | 2013-08-19 | 2016-09-29 | アリス エンタープライジズ インコーポレイテッドARRIS Enterprises, Inc. | 順方向データ・コンテンツによって電力消費が駆動される、光ファイバ・ノード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040164784A1 (en) | 2004-08-26 |
US6768379B2 (en) | 2004-07-27 |
EP1193863A2 (en) | 2002-04-03 |
KR100427878B1 (ko) | 2004-04-30 |
KR20020025701A (ko) | 2002-04-04 |
EP1193863A3 (en) | 2003-11-05 |
US20020044020A1 (en) | 2002-04-18 |
US6946895B2 (en) | 2005-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002111412A (ja) | 増幅回路 | |
JP3158759B2 (ja) | 同相モード安定性が強化された差動増幅器 | |
JP3575898B2 (ja) | 増幅器回路 | |
US6211718B1 (en) | Low voltage double balanced mixer | |
JP2009111933A (ja) | 低雑音増幅器及び差動増幅器 | |
JPH01160107A (ja) | 平衡電圧−電流変換器 | |
US5844443A (en) | Linear high-frequency amplifier with high input impedance and high power efficiency | |
US6710654B2 (en) | Bipolar class AB folded cascode operational amplifier for high-speed applications | |
EP1297621B1 (en) | High-frequency amplifier circuit with negative impedance cancellation | |
US6437631B2 (en) | Analog multiplying circuit and variable gain amplifying circuit | |
JP2002009589A (ja) | インピーダンス変換回路 | |
JP4935003B2 (ja) | 可変利得増幅器及び差動増幅器 | |
JP4662888B2 (ja) | 可変利得増幅器及び差動増幅器 | |
JP3522630B2 (ja) | 単相信号/差動信号変換型の電圧増幅器 | |
JP5065280B2 (ja) | トランスコンダクタンス段の構成 | |
EP1230730B1 (en) | Amplifier with improved, high precision, high speed and low power consumption architecture | |
KR101045541B1 (ko) | 전류 미러링을 이용한 믹서 | |
JP2000315919A (ja) | ミキサー回路 | |
KR101050154B1 (ko) | 광대역 능동 발룬 | |
JP2007028503A (ja) | 電圧―電流変換回路及びそれを備える差動電圧増幅回路、電圧制御利得可変増幅回路ならびにミキサ回路 | |
JP4221131B2 (ja) | 可変利得増幅回路 | |
JP2002542702A (ja) | 増幅器回路 | |
US20040160264A1 (en) | Mixer circuit having improved linearity and noise figure | |
US7233205B2 (en) | Transistor biasing independent of inductor voltage drop | |
JPH04229706A (ja) | プッシュプルrf増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060804 |