[go: up one dir, main page]

JPH10302960A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH10302960A
JPH10302960A JP9112088A JP11208897A JPH10302960A JP H10302960 A JPH10302960 A JP H10302960A JP 9112088 A JP9112088 A JP 9112088A JP 11208897 A JP11208897 A JP 11208897A JP H10302960 A JPH10302960 A JP H10302960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
aromatic ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498533B2 (ja
Inventor
Shiyunichi Onikubo
俊一 鬼久保
Satoshi Okutsu
聡 奥津
Michiko Tamano
美智子 玉野
Toshio Enokida
年男 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP11208897A priority Critical patent/JP3498533B2/ja
Publication of JPH10302960A publication Critical patent/JPH10302960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498533B2 publication Critical patent/JP3498533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/791Starburst compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高輝度高効率で、発光劣化が少なく信頼性の高
い有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用発光材
料およびそれを使用した有機EL素子 【解決手段】 一般式1の有機EL素子用発光材料。 [Aは芳香環基、縮合芳香環基、複素芳香環基、縮合複
素芳香環基、またはそれらの同種か異なる2種以上の環
構造単位が2〜15個直接もしくは酸素、窒素、硫黄、
C1〜20個でヘテロ原子を含んでも良い鎖状構造単
位、非芳香環構造単位の1個以上を介して連結した3〜
15価の基、Ar1 とAr2 は芳香環基、縮合芳香環
基、X1 とX2 は−O−、−S−、>C=O、>S
2 、−( Cx 2x) −O−( Cy2y) −、C1〜2
0個のアルキリデン基またはアルキレン基、2価の脂肪
族環基(x、yは0〜20の整数を表すがx+y=0で
はない。)、R1 〜R10は水素、ハロゲン、アルキル
基、アルコキシ基、芳香環基、複素芳香環基、アミノ基
を表す(R1 〜R5 もしくはR6 〜R10は隣接した置換
基同士で結合して環を形成しても良い。)。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面光源や表示に使用さ
れる有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用発光
材料および高輝度の発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL
は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から構
成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結
合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際に
エネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィ
ジクス・レターズ、51巻、913ページ、1987年
参照)。この方法は、金属キレート錯体を発光層、アミ
ン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色発光
を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は数1000c
d/m2 、最大発光効率は1.5lm/Wを達成して、
実用領域に近い性能を持っている。
【0004】しかしながら、現在までの有機EL素子
は、構成の改善により発光強度は改良されているが、未
だ充分な発光輝度は有していない。また、繰り返し使用
時の安定性に劣るという大きな問題を持っている。これ
は、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ア
ルミニウム錯体等の金属キレート錯体が、電界発光時に
化学的に不安定であり、陰極との密着性も悪く、短時間
の発光で大きく劣化していた。以上の理由により、高い
発光輝度、発光効率を持ち、繰り返し使用時での安定性
の優れた有機EL素子の開発のために、優れた発光能力
を有し、耐久性のある発光材料の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発光輝度が
高く、繰り返し使用時での安定性の優れた有機EL素子
の提供にある。本発明者らが鋭意検討した結果、一般式
[1]、一般式[3]または一般式[4]のいずれかで
示される有機EL素子用発光材料を発光層に使用した有
機EL素子の発光輝度および発光効率が高く、繰り返し
使用時での安定性も優れていることを見いだし本発明を
成すに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
[1]で示される有機エレクトロルミネッセンス素子用
発光材料に関する。 一般式[1]
【化5】 [式中、Aは置換もしくは未置換の芳香環基、置換もし
くは未置換の縮合芳香環基、置換もしくは未置換の複素
芳香環基、置換もしくは未置換の縮合複素芳香環基、ま
たはそれらの同種または異なる2種以上の環構造単位が
2〜15個直接もしくは、酸素原子、窒素原子、硫黄原
子、炭素数1〜20個でヘテロ原子を含んでも良い鎖状
構造単位、非芳香環構造単位の少なくとも1個を介して
連結した3〜15価の基を表す(ただし、下記一般式
[2]である場合を除く。)。Ar1およびAr2 は、
それぞれ独立に、置換もしくは未置換の芳香環基、置換
もしくは未置換の縮合芳香環基を表す。X1 およびX2
は、それぞれ独立に、−O−、−S−、>C=O、>S
2 、−( Cx 2x) −O−( Cy 2y) −、置換もし
くは未置換の炭素数1〜20個のアルキリデン基または
アルキレン基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族環基
を表す(ここで、x、yは、0〜20の整数を表すが、
x+y=0となることはない。)。R1 〜R10は、それ
ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未
置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ
基、置換もしくは未置換の芳香環基、置換もしくは未置
換の複素芳香環基、置換もしくは未置換のアミノ基を表
す(R1 〜R5 もしくはR6 〜R10は隣接した置換基同
士で結合して新たな環を形成しても良い。)。] 一般式[2]
【化6】
【0007】さらに、本発明は、下記一般式[3]で示
される有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料に
関する。 一般式[3]
【化7】 [式中、A、X1 、X2 およびR1 〜R10は、それぞれ
一般式[1]で定義したものと同じ意味を表す。]
【0008】さらに、本発明は、下記一般式[4]で示
される有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料に
関する。 一般式[4]
【化8】 [式中、AおよびR1 〜R10は、それぞれ一般式[1]
で定義したものと同じ意味を表す。Y1 〜Y4 は、置換
もしくは未置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換も
しくは未置換の炭素数6〜16の芳香族環基を表す(Y
1 とY2 およびY 3 とY4 で、置換もしくは未置換の炭
素数5〜7の脂肪族環基を形成しても良い。)。]
【0009】さらに本発明は、一対の電極間に発光層ま
たは発光層を含む複数層の有機化合物薄膜を形成してな
る有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層
が上記有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料を
含有する層である有機エレクトロルミネッセンス素子で
ある。
【発明の実施の形態】
【0010】本発明における一般式[1]、一般式
[3]または一般式[4]で示される化合物のAは置換
もしくは未置換の芳香環基、置換もしくは未置換の縮合
芳香環基、置換もしくは未置換の複素芳香環基、置換も
しくは未置換の縮合複素芳香環基、またはそれらの同種
または異なる2種以上の環構造単位が2〜15個直接も
しくは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数1〜2
0個でヘテロ原子を含んでも良い鎖状構造単位、非芳香
環構造単位の少なくとも1個を介して連結した3〜15
価の基を表す。ここで、Aの窒素原子に結合する部位は
環構造を有する。Aの具体例は、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、ナフタレン、アントラセ
ン、フェナントレン、フルオレン、ピレン、クリセン、
ナフタセン、ペリレン、トリフェニレン、アズレン、フ
ルオレノン、アントラキノン、ジベンゾスベレノン、テ
トラシアノキノジメタン等の置換もしくは未置換の芳香
族環もしくは縮合芳香環の残基、ないしは、フラン、チ
オフェン、ピロール、ピリジン、ピロン、オキサゾー
ル、ピラジン、ピリミジン、メラミン、オキサジアゾー
ル、トリアゾール、チアジアゾール、インドール、キノ
リン、イソキノリン、カルバゾール、アクリジン、チオ
キサントン、クマリン、アクリドン、ジフェニレンスル
ホン、キノキサリン、ベンゾチアゾール、フェナジン、
フェナントロリン、フェノチアジン、キナクリドン、フ
ラバンスロン、インダンスロン等の複素芳香環もしくは
縮合複素芳香環の残基である。さらには、ビフェニル、
ターフェニル、ビナフチル、トリフェニルベンゼン、ジ
フェニルアントラセン、ルブレン、ビフルオレニリデ
ン、ビピリジン、ビキノリン、フラボン、フェニルトリ
アジン、ビスベンゾチアゾール、ビチオフェン、フェニ
ルベンゾトリアゾール、フェニルベンズイミダゾール、
フェニルアクリジン、ビス(ベンゾオキサゾリル)チオ
フェン、ビス(フェニルオキサゾリル)ベンゼン、ビフ
ェニリルフェニルオキサジアゾール、ジフェニルベンゾ
キノン、ジフェニルイソベンゾフラン、ジフェニルピリ
ジン、スチルベン、ジベンジル、ジフェニルメタン、ビ
ス(フェニルイソプロピル)ベンゼン、ジフェニルフル
オレン、ジフェニルヘキサフルオロプロパン、ジベンジ
ルナフチルケトン、ジベンジリデンシクロヘキサノン、
ジスチリルナフタレン、(フェニルエチル)ベンジルナ
フタレン、ジフェニルエーテル、メチルジフェニルアミ
ン、ベンゾフェノン、安息香酸フェニル、ジフェニル尿
素、ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホン、ジフ
ェノキシビフェニル、ビス(フェノキシフェニル)スル
ホン、ビス(フェノキシフェニル)プロパン、ジフェノ
キシベンゼン、エチレングリコールジフェニルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジフェニルエーテル、ジピ
コリルアミン、ジピリジルアミン、ヘキサヒドロトリフ
ェニルトリアジン、トリピリジルトリアジン、トリフェ
ニルアミン、トリス(ジフェニルアミノ)ベンゼン等の
同種または異なる2種以上の環構造単位が2個以上連結
した骨格を有する化合物の残基である。
【0011】以下に、本発明の一般式[1]、一般式
[3]または一般式[4]の化合物のAの構造の代表例
を、表1に具体的に例示するが、本発明は、この代表例
に限定されるものではない。
【0012】
【表1】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】本発明における一般式[1]で示される化
合物のAr1 およびAr2 は、それぞれ独立に、置換も
しくは未置換の2価の芳香環基、縮合芳香環基を表す。
Ar 1 およびAr2 の具体例は、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、ナフタレン、アントラセ
ン、フェナントレン、フルオレン、ピレン、クリセン、
ナフタセン、ペリレン、アズレン等の置換もしくは未置
換の芳香族環もしくは縮合芳香環の2価の残基である。
また、一般式[1]、一般式[3]または一般式[4]
で示される化合物のR1 〜R10は、それぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル
基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換もしくは
未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアミノ基を
表す。
【0019】AないしはAr1 およびAr2 の有する置
換基、およびR1 〜R10の具体例は、ハロゲン原子とし
ては弗素、塩素、臭素、ヨウ素、置換もしくは未置換の
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ステアリル基、2−フェニルイソプロピル基、トリ
クロロメチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、
α−フェノキシベンジル基、α,α−ジメチルベンジル
基、α,α−メチルフェニルベンジル基、α,α−ジト
リフルオロメチルベンジル基、トリフェニルメチル基、
α−ベンジルオキシベンジル基等がある。置換もしくは
未置換のアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ
基、n−オクチルオキシ基、t−オクチルオキシ基、
1,1,1−テトラフルオロエトキシ基、フェノキシ
基、ベンジルオキシ基、オクチルフェノキシ基等があ
る。置換もしくは未置換のアリール基としては、フェニ
ル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、
4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、ビフェ
ニル基、4−メチルビフェニル基、4−エチルビフェニ
ル基、4−シクロヘキシルビフェニル基ターフェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、ナフチル基、5−メ
チルナフチル基、アントリル基、ピレニル基等がある。
置換もしくは未置換のアミノ基としては、アミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルメチルア
ミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等がある。また、隣接する置換基同士
で、それぞれ互いに結合して、置換もしくは未置換の、
シクロペンテン環、シクロヘキセン環、フェニル環、ナ
フタレン環、アントラセン環、ピレン環、フルオレン
環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾー
ル環、チアゾール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピ
ラジン環、ピロリン環、ピラゾリン環、インドール環、
キノリン環、キノキサリン環、キサンテン環、カルバゾ
ール環、アクリジン環、フェナントロリン環等を新たに
形成しても良い。
【0020】本発明における一般式[1]または一般式
[3]で示される化合物のX1 およびX2 は、それぞれ
独立に、−O−、−S−、>C=O、>SO2 、−(C
x 2x )−O−(Cy 2y)−、置換もしくは未置換の
アルキリデン基またはアルキレン基、置換もしくは未置
換の脂肪族環の2価の基を表す。ここで、xおよびy
は、0〜20の正の整数を表すが、x+y=0となるこ
とはない。本発明における一般式[4]で示される化合
物のY1 〜Y4 は、置換もしくは未置換の炭素数1〜2
0のアルキル基、置換もしくは未置換の炭素数6〜16
の芳香族環基を表す。また、Y1 とY2 またはY3 とY
4 で、置換もしくは未置換の炭素数5〜7の脂肪族環基
を形成しても良い。アルキル基および芳香族環基の具体
例は、前記のR1 〜R 10 で記述したアルキル基および
芳香族環基が挙げられる。また、形成して良い炭素数5
〜7の脂肪族環基は、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基
等が挙げられる。
【0021】以下に、本発明の一般式[1]、一般式
[3]または一般式[4]の化合物の窒素原子の外側の
基(一般式[1]における、置換もしくは未置換のベン
ゼン環−Xn −Arn −、の部分)の代表例を、表2に
具体的に例示するが、本発明は、この代表例に限定され
るものではない。
【0022】
【表2】
【0023】
【0024】
【0025】本発明における化合物は分子量の大きな嵩
高い基を多数有するため、ガラス転移点や融点が高くな
る。またR1 〜R10の隣接する置換基同士で芳香族環を
形成している化合物は、さらにガラス転移点や融点が高
くなる。このため、電界発光時における有機層中、有機
層間もしくは、有機層と金属電極間で発生するジュール
熱に対する耐性(耐熱性)が向上するので、有機EL素
子の発光材料として使用した場合、高い発光輝度を示
し、長時間発光させる際にも有利である。
【0026】本発明の一般式[1]、一般式[3]、ま
たは一般式[4]で示される化合物の一般的な合成方法
を以下に示す。一般式[1]、一般式[3]、または一
般式[4]のAに当たる3価以上の残基のポリハロゲン
化物、一般式[1]、一般式[3]または一般式[4]
の窒素原子とAとの結合を水素で置換した構造である2
級アミン誘導体、炭酸カリウムおよび触媒を溶媒中で反
応させて、一般式[1]、一般式[3]または一般式
[4]の化合物を合成することができる。A構造のポリ
ハロゲン化物に代えてA構造のポリカルボニル化合物か
ら合成できるものもある。またA構造のポリアミン化合
物と表2の基のハロゲン化物からも同様に合成可能であ
る。炭酸カリウムに代えて、炭酸ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムまたはアンモニア水等を使用
することができる。触媒としては、銅紛、塩化第一銅、
スズ、塩化第一スズ、ピリジン、三塩化アルミニウムま
たは四塩化チタンがある。溶媒は、ベンゼン、トルエン
またはキシレンがある。以上の合成法は一例であり、特
に限定されるものではない。
【0027】以下に、本発明の一般式[1]、一般式
[3]または一般式[4]の化合物の代表例を、表3に
具体的に例示するが、本発明は、この代表例に限定され
るものではない。
【0028】
【表3】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】本発明の一般式[1]、一般式[3]また
は一般式[4]で示される化合物は、固体状態において
強い蛍光を持つ化合物であり電場発光性にも優れてい
る。また、金属電極からの優れた正孔注入性および正孔
輸送性、金属電極からの優れた電子注入性および電子輸
送性を併せて持ち合わせているので、発光材料として有
効に使用することができ、更には、他の正孔注入性材
料、電子注入性材料もしくはドーピング材料を使用して
もさしつかえない。
【0044】有機EL素子は、陽極と陰極間に一層もし
くは多層の有機薄膜を形成した素子である。一層型の場
合、陽極と陰極との間に発光層を設けている。発光層
は、発光材料を含有し、それに加えて陽極から注入した
正孔、もしくは陰極から注入した電子を発光材料まで輸
送させるために、正孔注入材料もしくは電子注入材料を
含有しても良い。しかしながら、本発明の発光材料は、
極めて高い発光量子効率、高い正孔輸送能力および電子
輸送能力を併せ持ち、均一な薄膜を形成することができ
るので、本発明の発光材料のみで発光層を形成すること
も可能である。多層型は、(陽極/正孔注入帯域/発光
層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入帯域/陰極)、
(陽極/正孔注入帯域/発光層/電子注入帯域/陰極)
の多層構成で積層した有機EL素子がある。一般式
[1]、一般式[3]または一般式[4]の化合物は、
高い発光特性を持ち、正孔注入性、正孔輸送特性および
電子注入性、電子輸送特性をもっているので、発光材料
として発光層に使用できる。
【0045】発光層には、必要があれば、本発明の一般
式[1]、一般式[3]または一般式[4]の化合物に
加えて、さらなる公知の発光材料、ドーピング材料、正
孔注入材料や電子注入材料を使用することもできる。有
機EL素子は、多層構造にすることにより、クエンチン
グによる輝度や寿命の低下を防ぐことができる。必要が
あれば、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料や電
子注入材料を組み合わせて使用することが出来る。ま
た、ドーピング材料により、発光輝度や発光効率の向
上、赤色や青色の発光を得ることもできる。また、正孔
注入帯域、発光層、電子注入帯域は、それぞれ二層以上
の層構成により形成されても良い。その際には、正孔注
入帯域の場合、電極から正孔を注入する層を第一正孔注
入層、正孔注入層から正孔を受け取り発光層に正孔を注
入する層を第二正孔注入層と呼ぶ。同様に、電子注入帯
域の場合、電極から電子を注入する層を第一電子注入
層、電子注入層から電子を受け取り発光層に電子を注入
する層を第二電子注入層と呼ぶ。これらの各層は、材料
のエネルギー準位、耐熱性、有機層もしくは金属電極と
の密着性等の各要因により選択されて使用される。
【0046】一般式[1]、一般式[3]または一般式
[4]の化合物と共に発光層に使用できる発光材料また
はドーピング材料としては、アントラセン、ナフタレ
ン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、
クリセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレ
ン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナ
フタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニ
ルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジ
ン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、
シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリ
ン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェ
ニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾ
ール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニ
ン、イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナ
クリドン、ルブレンおよび色素レーザー用や増白用の蛍
光色素等があるが、これらに限定されるものではない。
【0047】一般式[1]、一般式[3]または一般式
[4]の化合物および共に発光層に使用できる上記の化
合物の発光層中での存在比率はどれが主成分であっても
よい。つまり、上記の化合物および本発明における化合
物のそれぞれの組み合わせにより、本発明における化合
物は発光層を形成する主材料にも他の主材料中へのドー
ピンク材料にも成り得る。
【0048】正孔注入材料としては、正孔を輸送する能
力を持ち、陽極からの正孔注入効果、発光層または発光
材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成
した励起子の電子注入帯域または電子注入材料への移動
を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が挙げられ
る。具体的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシア
ニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキ
サジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾ
ロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、
テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジア
ゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリール
アルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリ
フェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミ
ン、ジアミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導
体、およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電
性高分子等の高分子材料等があるが、これらに限定され
るものではない。
【0049】本発明の有機EL素子において使用できる
正孔注入材料の中で、さらに効果的な正孔注入材料は、
芳香族三級アミン誘導体もしくはフタロシアニン誘導体
である。芳香族三級アミン誘導体の具体例としては、ト
リフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニ
ルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−
メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(4−メチルフ
ェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、
N,N,N’,N’−テトラ(4−メチルフェニル)−
1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’
−ジフェニル−N,N’−ジ(1−ナフチル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ
(メチルフェニル)−N,N’−ジ(4−n−ブチルフ
ェニル)フェナントレン−9,10−ジアミン、4,
4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N
−フェニルアミノ)トリフェニルアミン、1,1−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン
等、もしくはこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオ
リゴマーもしくはポリマー等があるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0050】フタロシアニン(Pc)誘導体の具体例と
しては、H2 Pc、CuPc、CoPc、NiPc、Z
nPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlP
c、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl
2 SiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、V
OPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−Ga
Pc等のフタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン
誘導体等があるが、これらに限定されるものではない。
【0051】電子注入材料としては、電子を輸送する能
力を持ち、陰極からの正孔注入効果、発光層または発光
材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成
した励起子の正孔注入帯域への移動を防止し、かつ薄膜
形成能力の優れた化合物が挙げられる。例えば、フルオ
レノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオ
ピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、
トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン
酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、
アントロン等とそれらの誘導体があるが、これらに限定
されるものではない。また、正孔注入材料に電子受容物
質を、電子注入材料に電子供与性物質を添加することに
より増感させることもできる。
【0052】本発明の有機EL素子において、さらに効
果的な電子注入材料は、金属錯体化合物もしくは含窒素
五員環誘導体である。具体的には、金属錯体化合物とし
ては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8
−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキ
シキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナー
ト)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)
アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキ
ノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキ
ノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ
[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロ
キシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチ
ル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メ
チル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウ
ム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフ
トラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノ
リナート)(2−ナフトラート)ガリウム、ビス(2−
メチル−8−キノリナート)フェノラートガリウム、ビ
ス(o−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラート)亜
鉛、ビス(o−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラー
ト)亜鉛、ビス(o−(2−ベンゾトリアゾリル)フェ
ノラート)亜鉛等があるが、これらに限定されるもので
はない。また、含窒素五員誘導体としては、オキサゾー
ル、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールも
しくはトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、
2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾ
ール、1,4−ビス(2−(4−メチル−5−フェニル
オキサゾリル))ベンゼン、2,5−ビス(1−フェニ
ル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’
−tert−ブチルフェニル)−5−( 4”−ビフェニ
ル) 1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1
−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4
−ビス[2−( 5−フェニルオキサジアゾリル) ]ベン
ゼン、1,4−ビス[2−( 5−フェニルオキサジアゾ
リル) −4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’
−tert−ブチルフェニル)−5−( 4”−ビフェニ
ル) −1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1
−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−
ビス[2−( 5−フェニルチアジアゾリル) ]ベンゼ
ン、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(
4”−ビフェニル) −1,3,4−トリアゾール、2,
5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾー
ル、1,4−ビス[2−( 5−フェニルトリアゾリル)
]ベンゼン等があるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0053】本有機EL素子においては、発光層中に、
一般式[1]、一般式[3]または一般式[4]の化合
物の他に、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料お
よび電子注入材料の少なくとも1種が同一層に含有され
てもよい。また、本発明により得られた有機EL素子
の、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上のため
に、素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイル、
樹脂等により素子全体を保護することも可能である。
【0054】有機EL素子の陽極に使用される導電性材
料としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが適
しており、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジ
ウム等およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板
に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、
さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性
樹脂が用いられる。
【0055】陰極に使用される導電性物質としては、4
eVより小さな仕事関数を持つものが適しており、マグ
ネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリ
ウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム
等およびそれらの合金が用いられるが、これらに限定さ
れるものではない。合金としては、マグネシウム/銀、
マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等
が代表例として挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空
度等により制御され、適切な比率に選択される。陽極お
よび陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成
されていても良い。
【0056】有機EL素子では、効率良く発光させるた
めに、少なくとも一方は素子の発光波長領域において充
分透明にすることが望ましい。また、基板も透明である
ことが望ましい。透明電極は、上記の導電性材料を使用
して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が
確保するように設定する。発光面の電極は、光透過率を
10%以上にすることが望ましい。基板は、機械的、熱
的強度を有し、透明性を有するものであれば限定される
ものではないが、例示すると、ガラス基板、ポリエチレ
ン板、ポリエチレンテレフテレート板、ポリエーテルサ
ルフォン板、ポリプロピレン板等の透明樹脂があげられ
る。
【0057】本発明に係わる有機EL素子の各層の形成
は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレ
ーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディ
ッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれ
の方法を適用することができる。膜厚は特に限定される
ものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。膜
厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加
電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピ
ンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝
度が得られない。通常の膜厚は5nmから10μmの範
囲が適しているが、10nmから0.2μmの範囲がさ
らに好ましい。
【0058】本発明の一般式[1]、一般式[3]また
は一般式[4]で示される化合物は、分子量の大きな基
が多数結合しているため、全体の分子量が大きく、その
結果として沸点はかなり上昇する。よって、化合物の中
には真空蒸着による製膜には適さないものもある。他
方、分子量の大きな嵩高い基のため、ガラス転移点、融
点が高く、かつ非晶質性が高いので、塗布後の溶媒希散
時に結晶化することがなく、湿式製膜法が好適となる。
【0059】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等の適切な溶媒に溶解または分散させて薄膜
を形成するが、その溶媒はいずれであっても良い。ま
た、いずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜の
ピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用して
も良い。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等
の絶縁性樹脂およびそれらの共重合体、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチ
オフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン等の
導電性樹脂を挙げることができる。ただし、本発明の一
般式[1]、一般式[3]または一般式[4]で示され
る化合物の場合、非晶質性が高いので、樹脂を混合しな
くても、非常に良好な膜を形成することができる。ま
た、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑
剤等を挙げることができる。
【0060】以上のように、有機EL素子の発光層に本
発明の化合物を用いることにより、発光効率、最大発光
輝度等の有機EL素子特性を改良することができた。ま
た、この素子は熱や電流に対して非常に安定であり、さ
らには低い駆動電圧で実用的に使用可能の発光輝度が得
られるため、従来まで大きな問題であった劣化も大幅に
低下させることができた。
【0061】本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビ等
のフラットパネルディスプレイや、平面発光体として、
複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイや計器
類等の光源、表示板、標識灯等へ応用が考えられ、その
工業的価値は非常に大きい。また、本発明の材料は、有
機EL素子の他に、電子写真感光体、光電変換素子、太
陽電池、イメージセンサー等の分野においても使用でき
る。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明する。 実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、発光材料として
表3の化合物(4)、2,5−ビス(1−ナフチル)−
1,3,4−オキサジアゾール、ポリカーボネート樹脂
(帝人化成:パンライトK−1300)を5:3:2の
重量比でテトラヒドロフランに溶解させ、スピンコーテ
ィング法により膜厚100nmの発光層を得た。その上
に、マグネシウムとインジウムを10:1で混合した合
金で膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得
た。この素子の発光特性は、直流電圧5Vで130(c
d/m2 )、最高輝度1900(cd/m2)、発光効率
0.6(lm/W)の緑色発光が得られた。
【0063】実施例2 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表3の化合物
(5)を真空蒸着して膜厚100nmの発光層を作成
し、その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した
合金で膜厚100nmの電極を形成して有機EL素子を
得た。発光層は10 -6Torrの真空中で、基板温度室
温の条件下で蒸着した。この素子は、直流電圧5Vで4
50(cd/m2 )、最高輝度780(cd/m2 )、
発光効率0.8(lm/W)の青緑色発光が得られた。
【0064】実施例3 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表3の化合物
(6)を塩化メチレンに溶解させ、スピンコーティング
法により膜厚50nmの発光層を得た。次いで、ビス
(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラー
ト)アルミニウムを真空蒸着して膜厚10nmの電子注
入層を作成し、その上に、マグネシウムとアルミニウム
を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電極を形
成して有機EL素子を得た。電子注入層は10-6Tor
rの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この
素子は、直流電圧5Vで850(cd/m2 )、最高輝
度18400(cd/m2 )、発光効率1.8(lm/
W)の青色発光が得られた。
【0065】実施例4 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表3の化合物
(11)を真空蒸着して、膜厚50nmに発光層を形成
した。次いで、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)
アルミニウムを真空蒸着して膜厚10nmの電子注入層
を作成し、その上に、アルミニウムとリチウムを50:
1で混合した合金で膜厚100nmの電極を形成して有
機EL素子を得た。各層は10-6Torrの真空中で、
基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は、直流電
圧5Vで約180(cd/m2 )、最高輝度7800
(cd/m2 )、発光効率0.9(lm/W)の橙色発
光が得られた。
【0066】実施例5 洗浄したITO電極付きガラス板上に、2,3,6,
7,10,11−ヘキサメトキシトリフェニレンを真空
蒸着して、膜厚30nmの正孔注入層を得た。次いで、
表3の化合物(13)を真空蒸着して膜厚30nmの発
光層を得た。さらに、ビス(2−メチル−8−キノリナ
ート)(1−ナフトラート)ガリウムを真空蒸着して膜
厚30nmの電子注入層を作成し、その上に、インジウ
ムとリチウムを50:1で混合した合金で膜厚100n
mの膜厚の電極を形成して有機EL素子を得た。各層は
10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸
着した。この素子は、直流電圧5Vで約280(cd/
2 )、最高輝度35000(cd/m2 )、発光効率
3.9(lm/W)の青色発光が得られた。
【0067】実施例6〜43 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表3の発光材料
のうちの1種を塩化メチレンに溶解させ、スピンコーテ
ィング法により膜厚50nmの発光層を得た。次いで、
表4の電子注入材料のうちの1種を真空蒸着して膜厚3
0nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネシウム
と銀を10:1で混合した合金で膜厚150nmの膜厚
の電極を形成して有機EL素子を得た。電子注入層は1
-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着
した。各素子に使用した材料とこの素子の発光特性を表
5に示す。本実施例の有機EL素子は、全て最高輝度5
000(cd/m2 )以上の高輝度特性を有していた。
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】実施例44〜59 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N’−ジフ
ェニル−N,N’−ジ(1−ナフチル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミンを真空蒸着して、膜厚3
0nmの正孔注入層を得た。次いで、表3の発光材料の
うちの1種を真空蒸着して膜厚30nmの発光層を得
た。さらに、表4の電子注入材料のうちの1種を真空蒸
着して、膜厚30nmの電子注入層を得た。その上に、
マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜厚15
0nmの電極を形成して有機EL素子を得た。各層は1
-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着
した。各素子に使用した材料とこの素子の発光特性を表
6に示す。本実施例の有機EL素子は、全て最高輝度5
000(cd/m2 )以上の高輝度特性を有していた。
【0071】
【表6】
【0072】実施例60 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”
−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ)トリフェニルアミンを真空蒸着して、膜厚25
nmの第一正孔注入層を得た。さらに、N,N’−ジフ
ェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを真空蒸着し
て、膜厚5nmの第二正孔注入層を得た。次いで、発光
材料として化合物(30)を真空蒸着して膜厚20nm
の発光層を得た。さらに、電子注入材料(E−1)を真
空蒸着して、膜厚30nmの電子注入層を得た。その上
に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜厚
150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。この
素子は、直流電圧5Vで530(cd/m2 )、最高輝
度25200(cd/m2 )、発光効率3.2(lm/
W)の発光が得られた。
【0073】実施例61 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”
−トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミ
ノ)トリフェニルアミンを真空蒸着して、膜厚25nm
の第一正孔注入層を得た。さらに、2,3,6,7,1
0,11−ヘキサフェノキシトリフェニレンを真空蒸着
して、膜厚5nmの第二正孔注入層を得た。次いで、発
光材料として化合物(24)を真空蒸着して膜厚20n
mの発光層を得た。さらに、電子注入材料(E−5)を
真空蒸着して、膜厚30nmの電子注入層を得た。その
上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜
厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。こ
の素子は、直流電圧5Vで260(cd/m2 )、最高
輝度30500(cd/m2 )、発光効率5.6(lm
/W)の発光が得られた。
【0074】実施例62 洗浄したITO電極付きガラス板上に、9,9−ビス
(4−(N,N−ジ−(3−メチルフェニル)アミノ)
フェニル)フルオレンを真空蒸着して、膜厚20nmの
正孔注入層を得た。次いで、発光材料として化合物
(5)を真空蒸着して膜厚20nmの発光層を得た。さ
らに、電子注入材料(E−2)を真空蒸着して、膜厚2
0nmの第二電子注入層を得た。次いで電子注入材料
(E−5)を真空蒸着して、膜厚10nmの第一電子注
入層を得た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で
混合した合金で膜厚150nmの電極を形成して有機E
L素子を得た。この素子は、直流電圧5Vで450(c
d/m2 )、最高輝度39700(cd/m2 )、発光
効率4.2(lm/W)の発光が得られた。
【0075】実施例63〜65 発光層として、表3の化合物(2)と表7の化合物のう
ちの1種を100:1の重量比で蒸着した膜厚30nm
の発光層を使用する以外は、実施例44と同様の方法で
有機EL素子を作製した。この素子の発光特性を表8に
示す。本実施例の有機EL素子は、全て最高輝度200
00(cd/m2 )以上の高輝度特性を有し、また、目
的の発光色を得ることができた。
【0076】
【表7】
【0077】
【表8】
【0078】実施例66〜69 発光層として、表3の化合物(18)と表7の化合物の
うちの1種を100:1の重量比で混合した塩化メチレ
ン溶液を用いてコーティングした膜厚50nmの発光層
を使用する以外は、実施例6と同様の方法で有機EL素
子を作製した。この素子の発光特性を表8に示す。本実
施例の有機EL素子は、全て最高輝度15000(cd
/m2 )以上の高輝度特性を有し、また、目的の発光色
を得ることができた。
【0079】実施例70 発光層として、表3の化合物(37)と表6の化合物
(D−2)、(D−4)、(D−6)を各100:2:
0.5:0.2の重量比で混合した塩化メチレン溶液を
用いてコーティングした膜厚50nmの発光層を使用す
る以外は、実施例6と同様の方法で有機EL素子を作製
した。この素子は、直流電圧5Vで890(cd/
2 )、最高輝度30600(cd/m2 )、発光効率
2.6(lm/W)の白色発光が得られた。
【0080】実施例71 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N’−ジメ
チルフェニル−N,N’−ジ(4−n−ブチルフェニ
ル)フェナントレン−9,10−ジアミンを真空蒸着し
て、膜厚30nmの正孔注入層を得た。次いで、トリス
(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウムと表3の
化合物(16)を100:3の重量比で真空蒸着して膜
厚30nmの発光層を得た。さらに、電子注入材料(E
−2)を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成
し、その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した
合金で膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を
得た。各層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温
の条件下で蒸着した。この素子は、直流電圧5Vで約7
40(cd/m2 )、最高輝度26900(cd/
2 )、発光効率2.7(lm/W)の発光が得られ
た。 実施例72 洗浄したITO電極付きガラス板上に、2,3,6,
7,10,11−ヘキサエトキシトリフェニレンを真空
蒸着して、膜厚30nmの正孔注入層を得た。次いで、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(1−ナフチル)
−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンと表3の
化合物(7)を100:5の重量比で真空蒸着して膜厚
30nmの発光層を得た。さらに、電子注入材料(E−
5)を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成
し、その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した
合金で膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を
得た。各層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温
の条件下で蒸着した。この素子は、直流電圧5Vで約4
40(cd/m2 )、最高輝度33500(cd/
2)、発光効率3.2(lm/W)の発光が得られ
た。
【0081】本実施例で示された有機EL素子は、発光
輝度として5000(cd/m2 )以上であり、全て高
い発光効率を得ることができた。本実施例で示された有
機EL素子について、3(mA/cm2 )で連続発光さ
せたところ、1000時間以上安定な発光を観測するこ
とができ、ダークスポットもほとんど観察されなかっ
た。本発明の有機EL素子材料を発光材料として使用し
た有機EL素子は、発光材料の蛍光量子効率が極めて高
いので、この発光材料を使用した素子においては、低電
流印可領域での高輝度発光が可能になり、また、発光層
中で一般式[1]、一般式[3]または一般式[4]の
化合物に加えてドーピング材料を使用することにより、
最大発光輝度、最大発光効率を向上させることができ
た。さらには、一般式[1]、一般式[3]または一般
式[4]の化合物に、蛍光色の異なるドーピング材料を
添加することによって、異なる発光色の発光素子を得る
ことができた。
【0082】本発明の有機EL素子は発光効率、発光輝
度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用
される発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子
注入材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方
法を限定するものではない。
【0083】
【発明の効果】本発明の有機EL素子材料を発光材料と
して使用した有機EL素子は、従来に比べて高い発光効
率で高輝度の発光を示し、長寿命の有機EL素子を得る
ことができた。以上により本発明で示した化合物を、有
機EL素子の少なくとも一層に使用すること、および、
本発明の素子構成により形成された有機EL素子は、高
輝度、高発光効率、長寿命の有機EL素子を容易に作製
することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎田 年男 東京都中央区京橋二丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]で示される有機エレク
    トロルミネッセンス素子用発光材料。 一般式[1] 【化1】 [式中、Aは置換もしくは未置換の芳香環基、置換もし
    くは未置換の縮合芳香環基、置換もしくは未置換の複素
    芳香環基、置換もしくは未置換の縮合複素芳香環基、ま
    たはそれらの同種または異なる2種以上の環構造単位が
    2〜15個直接もしくは、酸素原子、窒素原子、硫黄原
    子、炭素数1〜20個でヘテロ原子を含んでも良い鎖状
    構造単位、非芳香環構造単位の少なくとも1個を介して
    連結した3〜15価の基を表す(ただし、下記一般式
    [2]である場合を除く。)。Ar1およびAr2 は、
    それぞれ独立に、置換もしくは未置換の芳香環基、置換
    もしくは未置換の縮合芳香環基を表す。X1 およびX2
    は、それぞれ独立に、−O−、−S−、>C=O、>S
    2 、−( Cx 2x) −O−( Cy 2y) −、置換もし
    くは未置換の炭素数1〜20個のアルキリデン基または
    アルキレン基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族環基
    を表す(ここで、x、yは、0〜20の整数を表すが、
    x+y=0となることはない。)。R1 〜R10は、それ
    ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未
    置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ
    基、置換もしくは未置換の芳香環基、置換もしくは未置
    換の複素芳香環基、置換もしくは未置換のアミノ基を表
    す(R1 〜R5 もしくはR6 〜R10は隣接した置換基同
    士で結合して新たな環を形成しても良い。)。] 一般式[2] 【化2】
  2. 【請求項2】 下記一般式[3]で示される請求項1記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料。 一般式[3] 【化3】 [式中、A、X1 、X2 およびR1 〜R10は、それぞれ
    上記で定義したものと同じ意味を表す。]
  3. 【請求項3】 下記一般式[4]で示される請求項2記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料。 一般式[4] 【化4】 [式中、AおよびR1 〜R10は、それぞれ上記で定義し
    たものと同じ意味を表す。Y1 〜Y4 は、置換もしくは
    未置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは未
    置換の炭素数6〜16の芳香族環基を表す(Y1 とY2
    およびY3 とY4で、置換もしくは未置換の炭素数5〜
    7の脂肪族環基を形成しても良い。)。]
  4. 【請求項4】 一対の電極間に発光層または発光層を含
    む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、発光層が請求項1から
    3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子用発光材料を含有する層である有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
JP11208897A 1997-04-30 1997-04-30 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3498533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208897A JP3498533B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208897A JP3498533B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302960A true JPH10302960A (ja) 1998-11-13
JP3498533B2 JP3498533B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14577809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11208897A Expired - Fee Related JP3498533B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498533B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256315A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Tosoh Corp ビス(ジアリールアミノ)n−置換ピロール類
EP1099744A3 (en) * 1999-11-12 2002-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
WO2001056091A3 (de) * 2000-01-28 2002-02-07 Siemens Ag Ladungstransportmaterial mit erhöhter glasübergangstemperatur und verwendung des materials
JP2002241352A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Konica Corp 新規化合物、それを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US6492041B2 (en) 1997-12-25 2002-12-10 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high efficient luminance
US6649283B1 (en) * 1998-12-15 2003-11-18 Sony International Gmbh Polyimide layer comprising functional material, device employing the same and method of manufacturing same device
JP2004354575A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2005060382A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2005340183A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光体組成物
JP2006063072A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 新規なトリフェニレン化合物及びその製造方法
WO2007123137A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008047935A (ja) * 2007-09-25 2008-02-28 Konica Minolta Holdings Inc 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP2008098665A (ja) * 1998-05-01 2008-04-24 Tdk Corp 有機el素子
JP2008518479A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 イーストマン コダック カンパニー エレクトロルミネッセント・デバイスのための有機素子
JP2008222558A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子
JP2009027091A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2009228004A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Gracel Display Inc 新規な有機電子発光化合物およびこれを用いる有機電子発光素子
WO2010018843A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010537426A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 高性能広帯域oled装置
JP2010283365A (ja) * 2000-09-20 2010-12-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US7862909B2 (en) * 2003-07-08 2011-01-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator and display
KR20110043534A (ko) * 2008-07-18 2011-04-27 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
US8187728B2 (en) 2007-07-23 2012-05-29 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display device
US8227096B2 (en) 2005-08-31 2012-07-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Arylamine compound and organic electroluminescence device
US8349472B2 (en) * 1999-12-15 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8399605B2 (en) 2005-12-22 2013-03-19 Cambridge Display Technology Limited Arylamine polymer
US8629300B2 (en) 2006-12-13 2014-01-14 Sensient Imaging Technologies Gmbh Arylamine-substituted divinyl fluorenes and their use for electrophotographic applications, and for OLEDs (organic light emitting devices)
WO2016201513A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electroactive materials, printing compositions and methods of manufacturing solar cells
CN110041209A (zh) * 2019-05-08 2019-07-23 北京诚志永华显示科技有限公司 一种芳胺类化合物、包含该芳胺类化合物的材料和有机电致发光器件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19627070A1 (de) 1996-07-05 1998-01-08 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen unter Verwendung von Blendsystemen

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492041B2 (en) 1997-12-25 2002-12-10 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high efficient luminance
JP2008098665A (ja) * 1998-05-01 2008-04-24 Tdk Corp 有機el素子
US6649283B1 (en) * 1998-12-15 2003-11-18 Sony International Gmbh Polyimide layer comprising functional material, device employing the same and method of manufacturing same device
JP2000256315A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Tosoh Corp ビス(ジアリールアミノ)n−置換ピロール類
EP1099744A3 (en) * 1999-11-12 2002-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
US8349472B2 (en) * 1999-12-15 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2001056091A3 (de) * 2000-01-28 2002-02-07 Siemens Ag Ladungstransportmaterial mit erhöhter glasübergangstemperatur und verwendung des materials
JP2010283365A (ja) * 2000-09-20 2010-12-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2002241352A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Konica Corp 新規化合物、それを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004354575A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
US7862909B2 (en) * 2003-07-08 2011-01-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator and display
JP2005060382A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2005340183A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光体組成物
JP2006063072A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 新規なトリフェニレン化合物及びその製造方法
JP2008518479A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 イーストマン コダック カンパニー エレクトロルミネッセント・デバイスのための有機素子
US8227096B2 (en) 2005-08-31 2012-07-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Arylamine compound and organic electroluminescence device
JP5009801B2 (ja) * 2005-08-31 2012-08-22 保土谷化学工業株式会社 アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US8399605B2 (en) 2005-12-22 2013-03-19 Cambridge Display Technology Limited Arylamine polymer
KR101118449B1 (ko) 2006-04-18 2012-03-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기 발광 소자
US8367869B2 (en) 2006-04-18 2013-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device using the same
JPWO2007123137A1 (ja) * 2006-04-18 2009-09-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8022253B2 (en) 2006-04-18 2011-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device using the same
WO2007123137A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8629300B2 (en) 2006-12-13 2014-01-14 Sensient Imaging Technologies Gmbh Arylamine-substituted divinyl fluorenes and their use for electrophotographic applications, and for OLEDs (organic light emitting devices)
JP2008222558A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子
US8187728B2 (en) 2007-07-23 2012-05-29 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display device
JP2009027091A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2010537426A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 高性能広帯域oled装置
JP2008047935A (ja) * 2007-09-25 2008-02-28 Konica Minolta Holdings Inc 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP2009228004A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Gracel Display Inc 新規な有機電子発光化合物およびこれを用いる有機電子発光素子
JP2011528324A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用物質
KR20110043534A (ko) * 2008-07-18 2011-04-27 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
JPWO2010018843A1 (ja) * 2008-08-12 2012-01-26 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010018843A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016201513A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electroactive materials, printing compositions and methods of manufacturing solar cells
CN110041209A (zh) * 2019-05-08 2019-07-23 北京诚志永华显示科技有限公司 一种芳胺类化合物、包含该芳胺类化合物的材料和有机电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3498533B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3511825B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US8178218B2 (en) Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
JP3564859B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3666086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2004092111A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11135261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001102173A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3994573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899698B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11273860A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2924809B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP3924799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001019946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3945032B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072581A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211191B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3572903B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004175674A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072580A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3508353B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees