[go: up one dir, main page]

JPH10295632A - 蛍光診断装置 - Google Patents

蛍光診断装置

Info

Publication number
JPH10295632A
JPH10295632A JP9112854A JP11285497A JPH10295632A JP H10295632 A JPH10295632 A JP H10295632A JP 9112854 A JP9112854 A JP 9112854A JP 11285497 A JP11285497 A JP 11285497A JP H10295632 A JPH10295632 A JP H10295632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
living body
optical
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417795B2 (ja
Inventor
Koichi Furusawa
宏一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11285497A priority Critical patent/JP3417795B2/ja
Priority to US09/069,210 priority patent/US6161035A/en
Priority to DE19819516A priority patent/DE19819516B4/de
Publication of JPH10295632A publication Critical patent/JPH10295632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417795B2 publication Critical patent/JP3417795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡を介して撮像される診断対象生体組織
の映像上において分光測定対象部位を指定することがで
きるとともに指定された部位を自動的に分光測定するこ
とができる蛍光診断装置を、提供する。 【解決手段】患者の体腔内壁からの蛍光は、内視鏡10
のイメージガイドファイババンドル14内を伝達され、
接眼レンズ16aから平行光として射出される。ミラー
ボックス50内の部分反射ミラーは、光の大部分を透過
させるとともに、その他の部分を反射させる。透過され
た光は、結像レンズによって体腔内壁の像を結ぶ。この
像は、蛍光観察用CCD34によって撮像され、ビデオ
モニタ装置60のディスプレイによって表示される。一
方、部分反射ミラーによって反射された光は、結像レン
ズによって体腔内壁の空中像を結ぶ。ビデオモニタ装置
60のディスプレイ上にはタッチパネルが設けられてい
る。このタッチパネルの一部が押圧されると、空中像に
おけるタッチパネルの押圧部位と等価な位置に、分光器
39の分光測定用ファイバプローブの先端がX−Yテー
ブル31によって移動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者の生体組織か
ら発される蛍光を分光測定して腫瘍部位があるか否かを
診断するための蛍光診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生体組織に420nm〜480nmの波長の
光(励起光)を照射すると、生体組織内の生体内因物質
(例えば、NADH,FMN,等)が励起されて蛍光を発
生することが、知られている。また、生体組織の正常部
位と腫瘍部位とでは発生する蛍光のスペクトルに差が生
じることも、明らかになってきている。すなわち、図9
に示すように、生体組織の正常部位から発生する蛍光
は、赤色領域に比して緑色領域がかなり強いスペクトル
を示し、生体組織の腫瘍部位から発生する蛍光は、赤色
領域と緑色領域との強度差が僅かであるスペクトルを示
す。この現象を利用して、受光プローブによって蛍光を
生体外に導き、生体外に設置された分光器によって当該
蛍光のスペクトルを測定して、生体内の腫瘍の有無を診
断する蛍光診断装置が、従来提案されている。
【0003】図10は、このような蛍光診断装置の一部
構成を示す概略図である。図10において、内視鏡10
1のライトガイド102は、その基端に接続された図示
せぬ光源から導入された励起光を、診断対象の生体組織
Oに照射する。この照明光によって照明された生体組織
Oの表面は、内視鏡101のイメージガイド103を介
して、術者によって観察される。また、生体外に設置さ
れた図示せぬ分光器に接続された受光プローブ100
は、内視鏡101の鉗子チャンネルを通じて、診断対象
の生体組織O上に導かれる。この受光プローブ100
は、その先方に位置する部位(生体組織O)から発生し
た蛍光を、図示せぬ分光器に伝達する。術者は、内視鏡
101のイメージガイド103を介して診断対象の生体
組織Oを観察しながら内視鏡101の先端部の向きを調
整し、受光プローブ100を生体組織Oの各部位に向け
る。そして、図示せぬ分光器によって測定されるスペク
トルに基づいて、受光プローブ100が向けられた各部
位が正常であるか否かの診断を行うのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成される従来の蛍光診断装置によると、受光プロ
ーブ100を内視鏡101に対して移動させる事(内視
鏡101の中心軸に直交する方向への移動させる事)は
不可能である。従って、受光プローブ100を移動させ
るには、内視鏡の先端部の湾曲操作をしなければならな
い。そして、この内視鏡の先端部の湾曲操作中において
は、イメージガイド103を介して観察される範囲が移
動してしまう。そのため、受光プローブ100の先端を
所望の部位に向ける操作は、非常に煩雑であり、術者に
高度な熟練を要求していた。また、それ故に、診断中に
おける診断対象部位の動きに受光プローブ100の先端
を追従移動させることが困難であるので、受光プローブ
100の先端と診断対象部位との位置ズレが頻繁に生
じ、特定の診断対象部位のみに集中させた診断を難しく
させ、診断の確実性を低くしてしまっている。
【0005】本発明の課題は、上記問題に鑑み、内視鏡
を介して観察される視野(診断対象生体組織の映像)を
移動させることなく、内視鏡を介して撮像される診断対
象生体組織の映像上において分光測定対象部位を指定す
ることができるとともに、指定された部位を自動的に分
光測定することができる蛍光診断装置を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために以下の構成を採用する。すなわち、請
求項1による蛍光診断装置は、生体に励起光を照射する
励起光照射手段と、この励起光照射手段から照射された
励起光による生体からの光を伝送して、前記生体の像を
結像させる光学系と、この光学系を透過する前記生体か
らの光の光路を分割する光路分割手段と、この光路分割
手段によって分割された一方の光路上にて結像した前記
生体の像を撮像する撮像手段と、前記光路分割手段によ
って分割された他方の光路上にて結像した前記生体の像
の像面に配置され前記生体の像中の一部分をなす光を導
入する導光手段と、前記生体と前記撮像手段との間の光
路上,及び前記生体と前記導光手段との間の光路上にお
いて前記生体からの光のうち前記励起光の成分を除去す
る波長選択光学素子と、前記導光手段によって導入され
た光に対して分光測定を行う分光器と、前記撮像手段に
よって撮像された前記生体の像を表示する表示装置と、
前記表示装置に表示されている前記生体の像における診
断対象部位を指定するポインティングデバイスと、前記
導光手段を前記生体の像における前記ポインティングデ
バイスによって指定された診断対象部位と等価な部位へ
移動させる移動手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】以上のように構成された蛍光診断装置によ
ると、励起光照射手段によって励起光が照射された生体
は、その生体組織の状態に応じたスペクトルの分布を有
する蛍光を発する。光学系はこの蛍光を伝送する。光路
分割手段は、この光学系によって伝送される蛍光の光路
を複数の光路に分割する。このように分割された光路を
夫々進む蛍光は、光学系の機能に因り夫々収斂されて、
生体の像を結ぶ。なお、波長選択光学素子は、光路分割
手段によって分割される前又は後において、生体からの
光のうち励起光と同じ周波数成分を除去する。従って、
各光路上において結像された生体の像は、何れも、蛍光
成分のみからなる像となる。そして、一方の光路上にお
いて結ばれた像は、撮像手段によって撮像されて、表示
装置によって表示される。この表示装置に表示されてい
る生体の像における診断対象部位がポインティングデバ
イスによって指定されると、移動手段は、他方の光路上
において結像された生体の像におけるポインティングデ
バイスによって指定された診断対象部位と等価な部位
へ、導光手段を移動させる。すると、導光手段は、診断
対象部位と等価な部分を構成する光を、分光器へ導く。
すると、分光器は、導光された光に対して分光測定を行
う。このように構成される蛍光診断装置によると、表示
装置に表示される生体の像上において、ポインティング
デバイスによって診断対象部位を指定することが可能に
なり、このようにして指定された部位が分光測定され
る。従って、蛍光診断対象部位を移動させるために、内
視鏡のイメージガイドを介して観察される視野を移動さ
せる必要がなくなる。
【0008】光学系を構成するレンズ等の光学部材は、
光路分割手段の前方のみに配置されても良いし、光路分
割手段の前方及び後方に分けて配置されても良い。後者
の場合には、光路分割手段の後方に配置される光学部材
は、光路分割手段によって分割される光路上に夫々配置
されれば良い。また、後者の場合には、光路分割手段の
前方に配置される光学部材と後方に配置される光学部材
とで、リレー光学系を構成しても良い。
【0009】導光手段は、光ファイババンドルであって
も良いし、レンズであっても良い。前者の場合には、分
光器自体を固定設置して、光ファイババンドルの先端を
移動手段によって移動させれば良い。また、後者の場合
には、レンズと一体に分光器自体を移動すれば良い。
【0010】波長選択光学素子は、光路上を進む光から
励起光の成分のみを阻止するとともに他の成分を透過さ
せるフィルター又はダイクロイックミラーであっても良
いし、光路上を進む光から励起光の成分のみを透過して
他の成分を反射させるダイクロイックミラーであっても
良い。また、波長選択光学素子は、光路分割手段の前方
に一つのみ配置されても良いし、光路分割手段の後方に
おいて各光路毎に配置されても良い。
【0011】ポインティングデバイスは、表示手段の表
示面上に重ねて配置されたタッチパネルであっても良い
し、表示手段の表示面上に表示されたカーソルを移動さ
せるマウス,トラックボール,又はデジタイザであって
も良い。
【0012】移動手段は、X−Yテーブル等の移動テー
ブル等とすることができる。請求項2記載の蛍光診断装
置は、請求項1の導光手段が、その基端が前記分光器に
接続された光ファイバ又は光ファイババンドルであるこ
とで、特定したものである。
【0013】請求項3記載の蛍光診断装置は、請求項2
の移動手段が、前記光ファイババンドルの先端を前記生
体の像の像面内で移動させる移動テーブルを有すること
で、特定したものである。
【0014】請求項4記載の蛍光診断装置は、請求項3
の移動テーブルがX−Yテーブルであることで、特定し
たものである。請求項5記載の蛍光診断装置は、請求項
1のポインティングデバイスが前記表示装置の表示面上
に重ねて配置されたタッチパネルであることで、特定し
たものである。
【0015】請求項6記載の蛍光診断装置は、請求項1
のポインティングデバイスが前記表示装置の表示面上に
表示されるカーソルの表示位置を移動させることによっ
て前記診断対象部位を指定するマウスであることで、特
定したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 〔蛍光観察装置の構成〕図1は、本発明の実施形態1に
よる蛍光観察装置の内部構成を示す図である。図1にお
いて、蛍光観察装置は、大略して、内視鏡10,この内
視鏡10に被写体照明用の光を供給する光源部20,内
視鏡10がとらえた像を撮像するカメラユニット30,
このカメラユニット30によって得られた画像データを
処理する制御装置40,及び、この制御装置40によっ
て処理された画像データを表示するビデオモニタ装置6
0とから、構成されている。以下、これら各装置の説明
を個別に行う。 <内視鏡>内視鏡10は、長尺の可撓管からなり患者の
体腔内に挿入される挿入部11と、この挿入部11の基
端に連結されているとともに患者の体腔外にて術者によ
って操作される操作部12と、この操作部12の外周面
から延出する長尺のライトガイド連結管13とから、構
成されている。また、操作部12の端部(挿入部11と
は反対側に位置する端部)には接眼部16が設けられて
おり、この接眼部16によって内視鏡10とカメラユニ
ット30とが着脱自在に接続される。また、ライトガイ
ド連結管13の末端にはコネクタ13aが設けられてお
り、このコネクタ13aによって内視鏡10と光源部2
0とが着脱自在に接続される。
【0017】内視鏡10の内部には、コネクタ13aの
末端から挿入部11の先端に亘ってライトガイドファイ
ババンドル17が挿通されている。このライトガイドフ
ァイババンドル17のコネクタ13a側の端面は入射端
面であり、挿入部11側の端面は射出端面である。そし
て、このライトガイドファイババンドル17の入射端面
は、コネクタ13aを光源部20に接続した際に、光源
部20内に向けて配置される。一方、ライトガイドファ
イババンドル17の射出端面は、上述した対物光学系1
5と平行に配置されており、この射出端面の前方には、
負レンズからなる照明窓19が設けられている。従っ
て、ライトガイドファイババンドル17の入射端面から
導入された照明光が、このライトガイドファイババンド
ル17を通って射出端面に伝達され、照明窓19を介し
て観察対象物(患者の体腔内壁)に照射される。
【0018】また、内視鏡10の内部には、挿入部11
の先端から接眼部16に亘ってイメージガイドファイバ
バンドル14が挿通されている。このイメージガイドフ
ァイババンドル14の挿入部11側の端面は入射端面で
あり、操作部12側の端面は射出端面である。また、挿
入部11の先端には、被写体の像をイメージガイドファ
イババンドル14の入射端面に結像させる対物光学系1
5,及び平行平面ガラスからなる観察窓18が内蔵され
ている。一方、接眼部16には、イメージガイドファイ
ババンドル14の射出端面に伝達された像を観察するた
めの接眼レンズ16aが内蔵されている。但し、この接
眼レンズ16aは、カメラユニット30を接眼部16に
接続した際に、図示せぬ連動機構によって、0ディオプ
トリーの位置に移動する。以上の構成により、挿入部1
1の先端の前方に存する観察対象物(患者の体腔内壁)
からの光は、観察窓18より内視鏡内部に入り、対物光
学系15によって収斂されて、イメージガイドファイバ
バンドル14の入射端面上に被写体像を形成する。この
被写体像は、イメージガイドファイババンドル14によ
って接眼部16へ伝達され、接眼レンズ16aを介して
カメラユニット30に導入される。なお、カメラユニッ
ト30内のレンズが上述した接眼レンズ16aの存在を
考慮して設計配置されている場合には、接眼レンズ16
aを移動させる連動機構はなくても良い。 <光源部>光源部20の内部には、ライトガイドファイ
ババンドル17の入射端面に対向する位置に、キセノン
ランプを用いた光源ランプ21が配置されている。この
光源ランプ21から発光された照明光(白色光)は、そ
の背後に配置されたリフレクターによって集光されて、
ライトガイドファイババンドル17の入射端面に入射さ
れる。
【0019】この光源ランプ21とライトガイドファイ
ババンドル17の入射端面との間の照明光路中には、4
20nm〜480nmの波長領域の光(励起光)のみを透過す
る励起光用フィルタ22が、図示せぬソレノイドによっ
て挿脱自在に配置されている。この励起光用フィルタ2
2は、通常観察時には照明光路外に退避し、照明光(白
色光)を全波長領域にわたってライトガイドファイババ
ンドル17に入射させる。また、この励起光用フィルタ
22は、蛍光観察時には照明光路内に挿入され、照明光
(白色光)中の励起光(青色光)領域の成分のみをライ
トガイドファイババンドル17に入射させる。
【0020】なお、このようにして励起光がライトガイ
ドファイババンドル17に入射され、照明窓19を介し
て患者の体腔内壁に照射されると、体腔内壁の生体組織
の状態(正常/腫瘍)に応じて、図9に示すようなスペ
クトルを有する蛍光が各部位から発光する。その結果、
生体組織の各部位の状態に対応した蛍光分布からなる像
(体腔内壁の蛍光観察像)が、内視鏡10の接眼部16
まで伝達される。 <カメラユニット>次に、カメラユニット30の内部構
成を説明する。図2は、図1と同じ方向から見たカメラ
ユニット30の光学構成図であり、図3は、図2の矢印
III方向から見た図であり、図4は、図2の矢印IV方向
から見た図である。また、このカメラユニット30内の
回路ブロックを、図7に示す。
【0021】これら各図に示されるように、カメラユニ
ット内部には、接眼レンズ16aの光軸l1に沿って、
順番に、ミラーボックス50,結像レンズ32,イメー
ジインテンシファイア33,及び、蛍光観察用CCD3
4が配置されている。また、ミラーボックス50の内部
において接眼レンズ16aの光軸と直交する線(光軸l
2,光軸l3)上には、ミラーボックス50を挟んで2つ
の結像レンズ35,36が配置されている。そして、一
方の結像レンズ35の背後には、通常観察用CCD37
が配置されている。また、他方の結像レンズ36の背後
には、分光測定用ファイバプローブ38(光ファイバ又
は光ファイババンドル)の先端を保持しているXYテー
ブル31及び、分光測定用ファイバプローブ38の基端
に接続されている分光器39が配置されている。なお、
分光器39は、本実施形態のようにカメラユニット30
内に配置されていても良いが、カメラユニット30外に
配置されていても良い。
【0022】上述のミラーボックス50は、術者の手動
操作によって、図1及び図2の紙面に直交する方向(図
3における左右方向,図4における上下方向)にスライ
ド移動可能に設置されている。このミラーボックス50
内には、接眼レンズ16aの光軸l1を通常観察用CC
D37側に折り曲げて結像レンズ35の光軸l2と一致
させる全反射ミラー51,及び、接眼レンズ16aの光
軸l1を分光器39側に折り曲げて結像レンズ36の光
軸l3と一致させる部分反射ミラー52(光路分割手
段)が、当該ミラーボックス50のスライド方向に沿っ
て並べて配置されている。従って、ミラーボックス50
が図2乃至図4に示されている位置にスライド移動され
た時には、接眼レンズ16aの光軸l1中に全反射ミラ
ー51が挿入され、接眼レンズ16aから射出された光
が、通常観察用CCD37側の結像レンズ35に向けて
全反射される。また、ミラーボックス50が図2の手前
側(図3の左側,図4の下側)へスライド移動された時
には、接眼レンズ16aの光軸l1中に部分反射ミラー
52が挿入され、接眼レンズ16aから射出された光の
75〜95%が蛍光観察用CCD34側の結像レンズ3
2に向けて透過され、25〜5%が分光器39側の結像
レンズ36に向けて反射される。
【0023】なお、ミラーボックス50内における部分
反射ミラー52の前方(接眼レンズ16a側)には、ミ
ラーボックス50のスライド移動に伴って部分反射ミラ
ー52と一体に移動するように、FLフィルタ53(波
長選択光学素子)が設置されている。このFLフィルタ
53は、図7の分光特性図に示すように、励起光に相当
する波長領域(420nm〜480nm)の光をカットし
て、蛍光に相当する波長領域(480nm〜580nm)の
光のみを透過させる分光特性を有している。従って、光
源部20内において照明光路中に励起光用フィルタ22
が挿入され、部分反射ミラー52及びFLフィルタ53
が接眼レンズ16aの光軸l1中に挿入されると、接眼
レンズ16aから射出される光(蛍光及び励起光の反射
光)のうち励起光の反射光成分のみがカットされ、蛍光
成分のみが蛍光観察用CCD34側の結像レンズ32及
び分光器39側の結像レンズ36に入射される。
【0024】通常観察用CCD37側の結像レンズ35
は、全反射ミラー51が接眼レンズ16aの光軸l1
に挿入された時に、この接眼レンズ16aとともにリレ
ーレンズ系を構成し、イメージファイババンドル14の
射出端面に現れた像を通常観察用CCD37の撮像面上
に再結像させる。
【0025】通常観察用CCD37は、可視光領域全域
に感度を有するカラーCCDである。この通常観察用C
CD37は、光源部20内において照明光路から励起光
用フィルタ22が退避し且つ全反射ミラー51が接眼レ
ンズ16aの光軸l1中に挿入された時に、観察対象物
(患者の体腔内壁)の通常観察像をカラー撮像し、撮像
によって生成したカラー画像データ(以下、「通常画像
データ」という)を制御装置40(ビデオスイッチャー
45)に入力する(図1,図7参照)。
【0026】蛍光観察用CCD34側の結像レンズ32
は、部分反射ミラー52が接眼レンズ16aの光軸l1
中に挿入された時に、この接眼レンズ16aとともにリ
レーレンズ系を構成し、イメージファイババンドル14
の射出端面に現れた像をイメージインテンシファイア3
3の入射面上に再結像させる。即ち、対物光学系15,
イメージガイドファイババンドル14,接眼レンズ16
a,及び結像レンズ32が、生体からの光を伝送して生
体の像を結像させる光学系に該当する。
【0027】イメージインテンシファイア33は、入射
面上に結像された像(光学像)の明るさを増幅して射出
面から射出する装置である。このイメージインテンシフ
ァイア33の射出面と蛍光観察用CCD34の入射面と
の間には、イメージインテンシファイア33の射出面か
ら射出された像を蛍光観察用CCD34の入射面にリレ
ーする結像レンズ(図示略)が、配置されている。
【0028】蛍光観察用CCD34(撮像手段)は、可
視光領域全域に感度を有するカラーCCDである。この
蛍光観察用CCD34は、光源部20内において照明光
路中に励起光用フィルタ22が挿入され且つFLフィル
ター53及び部分反射ミラー52が接眼レンズ16aの
光軸l1中に挿入された時に、観察対象物(患者の体腔
内壁)の蛍光観察像をカラー撮像し、撮像によって生成
したカラー画像データ(以下、「蛍光画像データ」とい
う)を制御装置40(ビデオスイッチャー45)に入力
する(図1,図7参照)。なお、この蛍光観察用CCD
34は、モノクロのCCDであっても良い。
【0029】分光器39側の結像レンズ36は、部分反
射ミラー52が接眼レンズ16aの光軸l1中に挿入さ
れた時に、この接眼レンズ16aとともにリレーレンズ
系を構成し、イメージファイババンドル14の射出端面
に現れた像を空中像として再結像させる。即ち、対物光
学系15,イメージガイドファイババンドル14,接眼
レンズ16a,及び結像レンズ36が、生体からの光を
伝送して生体の像を結像させる光学系に該当する。な
お、分光器39側の結像レンズ36及び蛍光観察用CC
D34側の結像レンズ32の焦点距離は同一でありその
位置も等価であるので、両結像レンズ32,36の倍率
もまた同一である。従って、各結像レンズ32,36に
よって結像される生体の像は全く同一となる。但し、両
結像レンズ32,36の焦点距離及び倍率が既知である
場合には、これらを特に同一とする必要はない。
【0030】X−Yテーブル31は、分光測定用ファイ
バプローブ38の先端を光軸l3と平行に保持し、光軸
3と直交する面内で自在に移動可能とするテーブルで
ある。このX−Yテーブル31によって保持される分光
測定用ファイバプローブ38の入射面は、光源部20内
において照明光路中に励起光用フィルタ22が挿入され
且つFLフィルター53及び部分反射ミラー52が接眼
レンズ16aの光軸l 1中に挿入された時に結像レンズ
36によって結像される蛍光観察像(空中像)の結像面
内に、位置している。
【0031】図6は、X−Yテーブル31の具体的構造
を示す斜視図である。この図6に示されるように、X−
Yテーブル31は、カメラユニット30内の図示せぬフ
レームに固定された固定テーブル311と、この固定テ
ーブル311に対してX方向(図2における左右方向)
にスライド移動するXテーブル312と、このXテーブ
ル312に対してY方向(図2の紙面に直交する方向)
にスライド移動するとともに分光測定用ファイバプロー
ブ38の先端を直接保持するYテーブル313とから、
構成されている。
【0032】固定テーブル311は、結像レンズ36側
から見ると、分光測定用ファイバプローブ38が移動可
能に挿通される矩形孔(図示略)が中央に穿たれた矩形
枠形状を有している。そして、この固定テーブル311
の前面(Xテーブル312に接する面)上には、X方向
を向いたアリ311aが(矩形孔の部分を除いて)突出
形成されている。
【0033】Xテーブル312は、結像レンズ36側か
ら見ると、固定テーブル311と同じ矩形枠形状を有し
ている。そして、このXテーブル312の後面(固定テ
ーブル311と接する面)上には、固定テーブル311
のアリ311aと係合するアリ溝312aが形成されて
いる。また、Xテーブル312の前面(Yテーブル31
3に接する面)上には、Y方向を向いたアリ312bが
(矩形孔の部分を除いて)突出形成されている。
【0034】Xテーブル312におけるX方向と平行な
側面上には、凸片312cが突出形成されている。一
方、この側面と面一な固定テーブル311の側面上に
は、この凸片312cと対向したアクチュエータ514
が取着されている。このアクチュエータ514は、制御
装置40(プローブ位置コントローラ48)によって制
御され、ロッド514aを突出させて凸片312cを押
し出すことによって、Xテーブル312を図6の下方へ
スライド移動させ、ロッド514aを没入させて凸片3
12cを引き寄せることによって、Xテーブル312を
図6の上方へスライド移動させる。
【0035】Yテーブル313は、結像レンズ36側か
ら見ると、外縁が固定テーブル311と同寸法の矩形板
形状を有しており、その中心に分光測定用ファイバプロ
ーブ38が貫通固定されている。そして、このYテーブ
ル313の後面(Xテーブル312と接する面)上に
は、Xテーブル312のアリ312bと係合するアリ溝
313aが形成されている。
【0036】Yテーブル313におけるY方向と平行な
側面上には、凸片313bが突出形成されている。一
方、この側面と面一なXテーブル312の側面上には、
この凸片313bと対向したアクチュエータ515が取
着されている。このアクチュエータ515は、制御装置
40(プローブ位置コントローラ48)によって制御さ
れ、ロッド515aを突出させて凸片313bを押し出
すことによって、Yテーブル313を図6の手前側へス
ライド移動させ、ロッド515aを没入させて凸片31
3bを引き寄せることによって、Yテーブル313を図
6の奥側へスライド移動させる。
【0037】以上の構成により、X−Yテーブル31
は、分光測定用ファイバプローブ38の先端を蛍光観察
像(空中像)の結像面内における任意の位置に移動さ
せ、その位置に収束する光を分光測定用ファイバプロー
ブ38内に導入することができる。
【0038】分光器39は、分光測定用ファイバプロー
ブ38によって導入された光を波長毎に分離、分光して
光量を測定することによって(即ち、分光測定すること
によって)、当該導入された光のスペクトルを測定する
装置である。この分光器39によって測定されたスペク
トルのデータは、制御装置40(A/D変換器47)に
入力される(図1,図7参照)。 <ビデオモニタ装置>ビデオモニタ装置60の概略構成
を図7に示す。この図7に示されるように、ビデオモニ
タ装置60には、制御装置40から入力された画像デー
タ(通常画像データ又は蛍光画像データ)に従って画像
表示を行うディスプレイ61(表示装置)が設けられて
いるとともに、このディスプレイ61の表面には、タッ
チパネル62(ポインティングデバイス)が貼り付けら
れている。このタッチパネル62は、網状に並べられた
多数の線状透明電極,及び、各電極間に挟まれた透明誘
電体膜を有し、指やタッチペンによって押下されている
部位の位置を各電極間の静電容量変化に基づいて検知す
る装置である。このタッチパネル62によって検知され
た位置情報は、図7に示すように、制御装置40に入力
される。 <制御装置>制御装置40の回路構成を、図7のブロッ
ク図に示す。図7に示されるように、この制御装置40
は、バスBを介して相互に接続されたCPU41,RA
M42,ROM43,コンソール44,ビデオスイッチ
ャー45,A/Dコンバータ46,A/Dコンバータ4
7,及びプローブ位置コントローラ48から、構成され
ている。また、ビデオスイッチャー45は、A/Dコン
バータ46に接続されている。
【0039】コンソール44は、制御装置40の筐体外
面に備え付けられたキーボード等の入力装置である。ビ
デオスイッチャー45は、CPU41からの切替指示に
従って、通常観察用CCD37によって入力された通常
画像データ及び蛍光観察用CCD34によって入力され
た蛍光画像データのうちの何れか一方を選択し、選択し
た画像データをA/Dコンバータ46に入力する。
【0040】A/Dコンバータ46は、ビデオスイッチ
ャー45によって入力された画像データをアナログ−デ
ジタル変換してCPU41に入力する。CPU41は、
制御装置40全体の制御についての処理を実行する。即
ち、CPU41は、コンソール44を介して術者によっ
て入力された切替命令に応じてビデオスイッチャー45
に対して切替指示を出力するとともに、A/Dコンバー
タ46から入力された画像データをディスプレイ61に
対して出力する。また、CPU41は、ROM43内に
格納されたプログラムに従った制御を実行する。
【0041】RAM42は、CPU41による作業領域
が展開される任意書込自在メモリである。ROM43
は、CPU41による処理手順を定めたプログラムを格
納した読出専用メモリである。このROM43に格納さ
れているプログラムは、カーソル位置検出部431,プ
ローブ位置演算部432,プローブ位置制御部433,
及び分光測定部434を、含んでいる。カーソル位置検
出部431は、A/Dコンバータ46によってCPU4
1に入力された画像データ内におけるタッチパネル62
によって入力された位置情報が示す位置(タッチパネル
62における押圧位置と重なる画像内位置に相当)を検
出するとともに、ディスプレイ61に対して出力される
画像データ中の当該位置にカーソルを書き込む。プロー
ブ位置演算部432は、カーソル位置検出部431によ
って検出された位置と等価な像面内位置(分光器39側
結像レンズ36による像面内におけるカーソルの表示位
置と等価な位置)を算出する。プローブ位置制御部43
3は、プローブ位置演算部432によって算出された像
面内位置に分光測定用ファイバプローブ38の先端を移
動させる移動命令を、プローブ位置コントローラ48に
対して行う。分光測定部434は、A/Dコンバータ4
7によってCPU41に入力されたスペクトルを分析し
て、分析結果(ディスプレイ61に表示された体腔内壁
のどの部分が腫瘍であるか)をディスプレイ61に表示
する。
【0042】A/Dコンバータ47は、分光器39によ
って入力されたスペクトルをアナログ−デジタル変換し
てCPU41に入力する。プローブ位置コントローラ4
8は、CPU41から受けた移動命令に従い、当該移動
命令に含まれる像面内位置に分光測定用ファイバプロー
ブ38の先端を移動させるための駆動電流をX−Yテー
ブル31の各アクチュエータ514,515に入力す
る。 <制御内容>次に、上述したROM43内に格納されて
いるプログラムに従ったCPU41の制御内容を、図8
のフローチャートに基づいて説明する。
【0043】このフローチャートは、ディスプレイ61
に表示させる画像データを蛍光画像データへ切り換える
切替命令がコンソール44を介して入力されることによ
って、スタートする。スタート後最初のS01では、C
PU41は、ビデオスイッチャー45に対して、蛍光画
像観察用CCD34からの蛍光画像データを選択させる
切替指示を行う。
【0044】次のS02では、CPU41は、タッチパ
ネル62から出力された位置情報を取り込む。次のS0
3では、CPU41は、S02にて取り込んだ位置情報
に基づいて、ディスプレイ61上に表示すべきカーソル
の位置(タッチパネル62における押下位置)を検出す
る。
【0045】次のS04では、CPU41は、S03に
て検出したカーソル位置がディスプレイ61における画
像データの表示位置(視察エリア)内であるかどうかを
チェックする。そして、カーソル位置が視察エリア外で
ある場合には、CPU41は、S05において“エリア
外”を表示させるデータをディスプレイ61に出力した
後に、処理をS02に戻す。
【0046】これに対して、カーソル位置が視察エリア
内である場合には、CPU41は、S06において、A
/Dコンバータ46によって入力された画像データ中の
S03にて検出したカーソル位置にカーソルの画像を書
き込んで、当該画像データをディスプレイ61に出力す
る。
【0047】次のS07では、CPU41は、S03に
て検出したカーソル位置と等価な分光測定用ファイバプ
ローブ38先端の像面内位置を算出する。次のS08で
は、CPU41は、S06にて算出した像面内位置(X
方向における位置を示すX方向位置,Y方向における位
置を示すY方向位置)をプローブ位置コントローラ48
に対して通知する。
【0048】次のS09では、CPU41は、S08に
て通知した像面内位置へ分光測定用ファイバプローブ3
8の先端を移動させる移動命令を、プローブ位置コント
ローラ48に対して行う。
【0049】次のS10では、CPU41は、S08で
の移動命令に応じた分光測定用ファイバプローブ38の
移動が完了したかどうかをチェックする。そして、未だ
移動が完了していなければ、処理をS09に戻す。
【0050】これに対して、移動が完了した場合には、
CPU41は、S11において、A/Dコンバータ47
を介して分光器39から入力されたスペクトルに基づい
て分光測定を実行し、測定結果をディスプレイ61上に
表示する。
【0051】次のS12では、CPU41は、ディスプ
レイ61に表示させる画像データを通常画像データへ切
り換える切替命令がコンソール44を介して入力された
かどうかをチェックする。そして、未だ切換命令が入力
されていなければ、CPU41は、処理をS02に戻
す。
【0052】これに対して、切替命令が入力されている
場合には、CPU41は、S13において、ビデオスイ
ッチャー45に対して通常観察用CCD37からの通常
画像データを選択させる切替指示を行った後に、このフ
ローチャートに従った制御を終了する。 <実施形態による作用>以上のように構成された本実施
形態による蛍光診断装置を用いた体腔内壁の蛍光診断の
手順を、以下に説明する。先ず、術者は、光源部20内
の照明光路から励起光用フィルタ22を退避させ、カメ
ラユニット30内のミラーボックス50をスライド移動
させて全反射ミラー51を光軸l1中に挿入させるとと
もに、コンソール44を介して制御装置40に切換命令
を入力して通常観察用CCD37からの画像データをデ
ィスプレイ61に出力させる。その結果、ディスプレイ
61には、挿入部11の先端の前方に存する物体のカラ
ー画像が表示されるので、術者は、このディスプレイ6
1上のカラー画像を見ながら挿入部11を患者の体腔に
挿入し、診断対象部位まで到達させる。
【0053】ディスプレイ61上に診断対象部位のカラ
ー画像が表示されると、術者は、光源部20内の照明光
路に励起光用フィルタ22を挿入し、カメラユニット3
0内のミラーボックス50をスライド移動させて部分反
射ミラー52及びFLフィルタ53を光軸l1中に挿入
させるとともに、コンソール44を介して制御装置40
に切換命令を入力して蛍光観察用CCD34からの画像
データをディスプレイ61に出力させる。その結果、デ
ィスプレイ61には、診断対象部位の蛍光画像が表示さ
れる。
【0054】術者は、ディスプレイ61上に表示されて
いる蛍光画像中のスペクトル測定を行おうとする部位
を、タッチパネル62の上からタッチペン又は指等によ
って押圧する。すると、この押圧部位を示す位置情報
が、制御装置40のCPU41に取り込まれる(S0
2)。CPU41は、この押圧部位に対応する(重な
る)画像データ中の部位を検出するとともに(S0
3)、画像中の当該位置にカーソルを表示する(S0
6)。
【0055】同時に、CPU41は、このカーソルが表
示されている位置と等価な結像レンズ36による像面内
位置を算出し(S07)、この位置データとともに移動
命令をX−Yテーブル31に出力する(S08,S0
9)。この移動命令を受けたX−Yテーブル31は、ア
クチュエータ515に対して駆動電流を供給して分光測
定用ファイバプローブ38の先端をX方向位置へ移動さ
せるとともに、アクチュエータ514に対して駆動電流
を供給して分光測定用ファイバプローブ38の先端をY
方向位置へ移動させる。このようにして、カーソルが表
示されている画像中位置と等価な像面内位置へ、分光測
定用ファイバプローブ38の先端が移動される。その
後、分光測定用ファイバプローブ38の先端から光が導
入され、分光器39において分光測定がなされる(S1
1)。
【0056】このように、本実施形態による蛍光診断装
置によると、術者が診断対象部位を、ディスプレイ61
上の画像を直接押圧することによって指定することがで
きる。また、このようにして診断対象部位を指定する
と、この指定された診断対象部位と等価な像面内位置へ
分光測定用ファイバプローブ38の先端が移動され、そ
の部位の分光測定がなされる。従って、診断対象部位を
移動させるために内視鏡10の先端部を湾曲させる必要
がなく、固定された視野で診断対象部位のみを移動させ
ることができる。
【0057】なお、本実施形態において、ビデオモニタ
装置60からタッチパネル62を削除し、その代わりに
ポインティングデバイスとしてのマウスをCPU41に
接続しても良い。その場合、CPU41は、マウスから
の移動情報に従ってカーソルをディスプレイ61上で移
動させるとともに、マウスからクリック信号が入力され
た時点で、カーソルが表示されている位置を検出し、対
応するプローブ位置を算出すれば良い。
【0058】
【発明の効果】本発明による蛍光診断装置によれば、内
視鏡を介して撮像される診断対象生体組織の映像上にお
いて分光測定対象部位を指定することができ、指定され
た部位において自動的に分光測定がなされる。従って、
診断対象部位を移動させるためには、内視鏡を介して観
察される視野(診断対象生体組織の映像)を移動させる
必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による蛍光診断装置の全
体構成を示す概略図
【図2】 図1のカメラユニットの光学構成図
【図3】 図2の矢印III方向から見た光学構成図
【図4】 図2の矢印IV方向から見た光学構成図
【図5】 励起光スペクトル,蛍光スペクトル,及びF
Lフィルターの分光スペクトルを示す分光特性図
【図6】 図2のX−Yテーブルの具体的構成を示す斜
視図
【図7】 図1のカメラユニット,制御装置,及びビデ
オモニタ装置の回路構成を示すブロック図
【図8】 図5のROM43内に格納されてCPUによ
って実行されるプログラムの制御処理を示すフローチャ
ート
【図9】 正常部からの蛍光及び腫瘍部からの蛍光のス
ペクトルを示すグラフ
【図10】蛍光診断装置の一部構成を示す概略図
【符号の説明】
10 内視鏡 14 イメージガイドファイババンドル 15 対物レンズ 16a 接眼レンズ 17 ライトガイドファイババンドル 20 光源部 21 光源ランプ 22 励起光用フィルター 30 カメラユニット 31 X−Yテーブル 32 結像レンズ 33 イメージインテンシファイア 34 蛍光観察用CCD 36 結像レンズ 38 分光測定用ファイバプローブ 39 分光器 40 制御装置 41 CPU 48 プローブ位置コントローラ 52 部分反射ミラー 53 FLフィルタ 61 ディスプレイ 62 タッチパネル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生体に励起光を照射する励起光照射手段
    と、 この励起光照射手段から照射された励起光による生体か
    らの光を伝送して、前記生体の像を結像させる光学系
    と、 この光学系を透過する前記生体からの光の光路を分割す
    る光路分割手段と、 この光路分割手段によって分割された一方の光路上にて
    結像した前記生体の像を撮像する撮像手段と、 前記光路分割手段によって分割された他方の光路上にて
    結像した前記生体の像の像面に配置され、前記生体の像
    中の一部分をなす光を導入する導光手段と、 前記生体と前記撮像手段との間の光路上,及び前記生体
    と前記導光手段との間の光路上において、前記生体から
    の光のうち前記励起光の成分を除去する波長選択光学素
    子と、 前記導光手段によって導入された光に対して分光測定を
    行う分光器と、 前記撮像手段によって撮像された前記生体の像を表示す
    る表示装置と、 前記表示装置に表示されている前記生体の像における診
    断対象部位を指定するポインティングデバイスと、 前記導光手段を前記生体の像における前記ポインティン
    グデバイスによって指定された診断対象部位と等価な部
    位へ移動させる移動手段とを備えたことを特徴とする蛍
    光診断装置。
  2. 【請求項2】前記導光手段は、その基端が前記分光器に
    接続された光ファイバ又は光ファイババンドルであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の蛍光診断装置。
  3. 【請求項3】前記移動手段は、前記光ファイババンドル
    の先端を前記生体の像の像面内で移動させる移動テーブ
    ルを有することを特徴とする請求項2記載の蛍光診断装
    置。
  4. 【請求項4】前記移動テーブルはX−Yテーブルである
    ことを特徴とする請求項3記載の蛍光診断装置。
  5. 【請求項5】前記ポインティングデバイスは前記表示装
    置の表示面上に重ねて配置されたタッチパネルであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の蛍光診断装置。
  6. 【請求項6】前記ポインティングデバイスは前記表示装
    置の表示面上に表示されるカーソルの表示位置を移動さ
    せることによって前記診断対象部位を指定するマウスで
    あることを特徴とする請求項1記載の蛍光診断装置。
JP11285497A 1997-04-30 1997-04-30 蛍光診断装置 Expired - Fee Related JP3417795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11285497A JP3417795B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 蛍光診断装置
US09/069,210 US6161035A (en) 1997-04-30 1998-04-29 Fluorescence diagnostic apparatus
DE19819516A DE19819516B4 (de) 1997-04-30 1998-04-30 Fluoreszenzdiagnoseeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11285497A JP3417795B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 蛍光診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295632A true JPH10295632A (ja) 1998-11-10
JP3417795B2 JP3417795B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=14597202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11285497A Expired - Fee Related JP3417795B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 蛍光診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6161035A (ja)
JP (1) JP3417795B2 (ja)
DE (1) DE19819516B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535659A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 走査型単一光ファイバシステムを用いる医療用画像化、診断および治療
JP2004525697A (ja) * 2001-03-16 2004-08-26 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション 腫瘍組織の光力学的診断用のデバイス及び方法
US6826424B1 (en) 2000-12-19 2004-11-30 Haishan Zeng Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
JP2007516009A (ja) * 2003-10-03 2007-06-21 アカデミッシュ メディシュ セントラム 基質の反射の画像処理のためのシステム及び方法。
JP2007319442A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム、および画像処理装置
JP2010253155A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡、並びに内視鏡駆動方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869589B2 (ja) * 1999-09-02 2007-01-17 ペンタックス株式会社 ファイババンドル及び内視鏡装置
DE10021431C2 (de) * 2000-05-03 2002-08-22 Inst Neurosimulation Und Bildt Verfahren und Einrichtung zur Klassifizierung von optisch beobachtbaren Haut- oder Schleimhaut-Veränderungen
US7555333B2 (en) 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
EP1301118B1 (en) 2000-07-14 2006-09-06 Xillix Technologies Corp. Compact fluorescence endoscopy video system
JP2002034913A (ja) 2000-07-27 2002-02-05 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システムの光源装置の光学系
WO2002028273A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Yang Victor X D Multi-spectral fluorescence imaging and spectroscopy device
US6845190B1 (en) 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US7349098B2 (en) * 2001-05-07 2008-03-25 University Of Washington Simultaneous beam-focus and coherence-gate tracking for real-time optical coherence tomography
US7616986B2 (en) * 2001-05-07 2009-11-10 University Of Washington Optical fiber scanner for performing multimodal optical imaging
DE10136191A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-20 Wolf Gmbh Richard Vorrichtung zur bildgebenden und spektroskopischen Diagnose von Gewebe
US6899675B2 (en) * 2002-01-15 2005-05-31 Xillix Technologies Corp. Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera
US20060241496A1 (en) * 2002-01-15 2006-10-26 Xillix Technologies Corp. Filter for use with imaging endoscopes
US8614768B2 (en) 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
US7591780B2 (en) 2002-03-18 2009-09-22 Sterling Lc Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system
US7787939B2 (en) 2002-03-18 2010-08-31 Sterling Lc Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID
EP1592992B1 (en) * 2003-01-24 2012-05-30 University of Washington Optical beam scanning system for compact image display or image acquisition
WO2005058137A2 (en) 2003-12-12 2005-06-30 University Of Washington Catheterscope 3d guidance and interface system
US7636158B1 (en) * 2004-09-24 2009-12-22 Romuald Pawluczyk Optimal coupling of high performance line imaging spectrometer to imaging system
US7149033B2 (en) * 2004-10-28 2006-12-12 Ocean Optics, Inc. UV visual light beam combiner
US9131861B2 (en) * 2004-11-30 2015-09-15 Academisch Medisch Centrum Pulsed lighting imaging systems and methods
US7530948B2 (en) 2005-02-28 2009-05-12 University Of Washington Tethered capsule endoscope for Barrett's Esophagus screening
US7706642B2 (en) * 2005-08-05 2010-04-27 Beneficial Photonics, Inc. Methods and devices for moving optical beams
EP1954193B1 (en) 2005-11-23 2013-03-06 University of Washington Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance
US7801589B2 (en) * 2005-12-22 2010-09-21 Olympus Corporation In-vivo examination method and in-vivo examination apparatus
US20070213618A1 (en) * 2006-01-17 2007-09-13 University Of Washington Scanning fiber-optic nonlinear optical imaging and spectroscopy endoscope
US20090303317A1 (en) 2006-02-07 2009-12-10 Novadaq Technologies Inc. Near infrared imaging
US9561078B2 (en) 2006-03-03 2017-02-07 University Of Washington Multi-cladding optical fiber scanner
WO2007109622A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 University Of Washington Clutter rejection filters for optical doppler tomography
EP2051603B1 (en) 2006-07-28 2019-09-11 Novadaq Technologies ULC System and method for deposition and removal of an optical element on an endoscope objective
US8498695B2 (en) 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
US20080177140A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Xillix Technologies Corp. Cameras for fluorescence and reflectance imaging
US8840566B2 (en) 2007-04-02 2014-09-23 University Of Washington Catheter with imaging capability acts as guidewire for cannula tools
WO2008137710A1 (en) 2007-05-03 2008-11-13 University Of Washington High resolution optical coherence tomography based imaging for intraluminal and interstitial use implemented with a reduced form factor
US7835074B2 (en) 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
US7969659B2 (en) 2008-01-11 2011-06-28 Sterling Lc Grin lens microscope system
JP5231625B2 (ja) 2008-03-18 2013-07-10 ノヴァダク テクノロジーズ インコーポレイテッド Nir画像およびフルカラー画像を獲得するための画像化システムおよびその作動方法
JP5596027B2 (ja) 2008-06-18 2014-09-24 レイセオン カンパニー カテーテル
WO2010014792A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
WO2010053916A2 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Sterling Lc Method and device for wavelength shifted imaging
DE102009022497A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-02 Olympus Winter & Ibe Gmbh Operationsleuchte, Bildgebungssystem und Verwendung einer Operationsleuchte
JP5361592B2 (ja) * 2009-07-24 2013-12-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置、計測方法、およびプログラム
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
US8717428B2 (en) 2009-10-01 2014-05-06 Raytheon Company Light diffusion apparatus
WO2011041720A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
SG177028A1 (en) * 2010-06-25 2012-01-30 Univ Singapore Method and apparatus relating to fluorescence imaging and point-wise spectroscopy for in vivo tissue measurements at endoscopy
RU2607645C9 (ru) 2011-03-08 2017-07-25 Новадак Текнолоджис Инк. Светодиодное осветительное устройство полного спектра
JP5385489B1 (ja) * 2012-02-10 2014-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム
EP4442222A3 (en) 2015-11-13 2024-12-18 Stryker Corporation Systems and methods for illumination and imaging of a target
WO2017127929A1 (en) 2016-01-26 2017-08-03 Novadaq Technologies Inc. Configurable platform
US10293122B2 (en) 2016-03-17 2019-05-21 Novadaq Technologies ULC Endoluminal introducer with contamination avoidance
USD916294S1 (en) 2016-04-28 2021-04-13 Stryker European Operations Limited Illumination and imaging device
US10869645B2 (en) 2016-06-14 2020-12-22 Stryker European Operations Limited Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization
KR101782751B1 (ko) 2016-11-09 2017-09-27 고려대학교 산학협력단 형광현미경에 장착 가능한 플러그앤 플레이 내시경 프로브 시스템
EP3580609B1 (en) 2017-02-10 2023-05-24 Stryker European Operations Limited Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
CN109288490A (zh) * 2018-10-17 2019-02-01 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种成像内镜
RU194269U1 (ru) * 2019-09-30 2019-12-04 федеральное государственное автономное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский ядерный университет "МИФИ" (НИЯУ МИФИ) Оптоакустический зонд для флуоресцентной диагностики поверхностей

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101980A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS63122421A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 株式会社東芝 内視鏡装置
JPS63300942A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Shimadzu Corp 分光分析診断装置
JPS6437939A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Mitsubishi Electric Corp Magnetic resonance device and method for obtaining magnetic resonance signal
JPS6446431A (en) * 1987-05-12 1989-02-20 Olympus Optical Co Spectral diagnostic apparatus through endoscope
JPH02265537A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Olympus Optical Co Ltd 超音波観測装置
JPH0654792A (ja) * 1991-05-08 1994-03-01 Xillix Technol Corp 撮像装置
JPH06125911A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Hamamatsu Photonics Kk 内視鏡装置
JPH07155290A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH07199079A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 顕微測光装置
JPH08557A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Asahi Optical Co Ltd 蛍光診断用内視鏡装置
JPH08224209A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
WO1997011636A2 (de) * 1995-09-26 1997-04-03 Karl Storz Gmbh & Co. Vorrichtung zur photodynamischen diagnose

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4102196C2 (de) * 1990-01-26 2002-08-01 Olympus Optical Co Abbildungsvorrichtung zum Nachführen eines Objektes
US5419312A (en) * 1993-04-20 1995-05-30 Wildflower Communications, Inc. Multi-function endoscope apparatus
DE4420599A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Siemens Ag Gerät zur Untersuchung von Gewebe in vivo
JP3411737B2 (ja) * 1995-03-03 2003-06-03 ペンタックス株式会社 生体の蛍光診断装置
US5840017A (en) * 1995-08-03 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope system
US5773835A (en) * 1996-06-07 1998-06-30 Rare Earth Medical, Inc. Fiber optic spectroscopy
JP3532368B2 (ja) * 1996-12-10 2004-05-31 富士写真フイルム株式会社 内視鏡
US6019721A (en) * 1998-06-09 2000-02-01 Integra Medical Camera with improved focus mechanism

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101980A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS63122421A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 株式会社東芝 内視鏡装置
JPS6446431A (en) * 1987-05-12 1989-02-20 Olympus Optical Co Spectral diagnostic apparatus through endoscope
JPS63300942A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Shimadzu Corp 分光分析診断装置
JPS6437939A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Mitsubishi Electric Corp Magnetic resonance device and method for obtaining magnetic resonance signal
JPH02265537A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Olympus Optical Co Ltd 超音波観測装置
JPH0654792A (ja) * 1991-05-08 1994-03-01 Xillix Technol Corp 撮像装置
JPH06125911A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Hamamatsu Photonics Kk 内視鏡装置
JPH07155290A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH07199079A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 顕微測光装置
JPH08557A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Asahi Optical Co Ltd 蛍光診断用内視鏡装置
JPH08224209A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
WO1997011636A2 (de) * 1995-09-26 1997-04-03 Karl Storz Gmbh & Co. Vorrichtung zur photodynamischen diagnose

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535659A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 走査型単一光ファイバシステムを用いる医療用画像化、診断および治療
US6826424B1 (en) 2000-12-19 2004-11-30 Haishan Zeng Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
US6898458B2 (en) 2000-12-19 2005-05-24 Haishan Zeng Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
US7115841B2 (en) 2000-12-19 2006-10-03 Perceptronix Medical, Inc. Imaging methods for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
US7190452B2 (en) 2000-12-19 2007-03-13 Perceptronix Medical, Inc. Imaging systems for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
US7253894B2 (en) 2000-12-19 2007-08-07 Perceptronix Medical, Inc. Image detection apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
JP2004525697A (ja) * 2001-03-16 2004-08-26 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション 腫瘍組織の光力学的診断用のデバイス及び方法
JP2007516009A (ja) * 2003-10-03 2007-06-21 アカデミッシュ メディシュ セントラム 基質の反射の画像処理のためのシステム及び方法。
JP2007319442A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム、および画像処理装置
JP2010253155A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡、並びに内視鏡駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19819516B4 (de) 2010-08-12
JP3417795B2 (ja) 2003-06-16
US6161035A (en) 2000-12-12
DE19819516A1 (de) 1998-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417795B2 (ja) 蛍光診断装置
US10694954B2 (en) Optical speculum
US9198579B2 (en) Method and device for the optical spectroscopic identification of cervical cancer
KR20030033177A (ko) 형광 내시경 장치 및 그 장치를 이용한 진단부위 조상 방법
KR102567918B1 (ko) 광학 검경
JP2005040175A (ja) 生体組織の光散乱観測内視鏡装置及び観測方法
US9271640B2 (en) Optical speculum
CN111465344A (zh) 用于宫颈检查的光学探针
EP3306307A1 (en) Observation assisting device, information processing method, and program
US20200383577A1 (en) Systems, device and methods providing a combined analysis of imaging and laser measurement
JP4731225B2 (ja) 蛍光観察装置及び光源装置
JP2008125989A (ja) 内視鏡ポイント光照射位置調整システム
JP2010063839A (ja) 内視鏡装置
JP2003180617A (ja) 蛍光診断用システム
CN109758098B (zh) 可变焦式腔体内窥镜探测装置及激光扫描腔体内窥镜
KR20190079187A (ko) 다중 모달 융합 내시경 시스템
JP2008113969A (ja) 内視鏡、内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP5438119B2 (ja) 眼科測定装置
JP2002330919A (ja) 蛍光観察用内視鏡システム
JP4611794B2 (ja) 蛍光観察装置
JP2003225202A (ja) 励起光照射プローブ
CN118591749A (zh) 自动化样品分析中的表面感测
JP2010005017A (ja) 心臓観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees