[go: up one dir, main page]

JPH10294207A - 複合素子及びその製造方法 - Google Patents

複合素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10294207A
JPH10294207A JP9103344A JP10334497A JPH10294207A JP H10294207 A JPH10294207 A JP H10294207A JP 9103344 A JP9103344 A JP 9103344A JP 10334497 A JP10334497 A JP 10334497A JP H10294207 A JPH10294207 A JP H10294207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistor
conductor layer
thermistor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9103344A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yotsumoto
孝二 四元
Yoshihiro Higuchi
由浩 樋口
Masami Koshimura
正己 越村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP9103344A priority Critical patent/JPH10294207A/ja
Publication of JPH10294207A publication Critical patent/JPH10294207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーミスタと抵抗の直列回路と等価な特性を
1チップで実現した複合素子及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 サーミスタ素体1の一方の面上に導電体
層2、絶縁体層4,5、導電体層6,7、絶縁体層9が
形成されている。他方の面上に導電体層3、絶縁体層1
0が形成されている。端子電極13、導電体層7、抵抗
体層8、導電体層6,2、サーミスタ素体1、導電体層
3及び端子電極14が直列に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗とサーミスタ
とを直列に接続した複合素子とその製造方法に係り、詳
しくは、水晶発振器等の温度補償回路用として回路基盤
等に表面実装される温度補償用に好適な複合素子及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水晶発振器の温度補償回路等のよ
うに、サーミスタと抵抗の直列回路を構成する場合に
は、サーミスタ及びチップ抵抗等の複数の電子部品を個
々に同一基板上にフローあるいはリフローはんだ付けに
より実装することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにサ
ーミスタ及びチップ抵抗等の個々の電子部品を複数個用
いて回路を構成する場合には、複数の部品を同一基板上
に実装するため、必然的に実装面積が増大し、回路の小
型化を進める上で大きな制約となっていた。
【0004】本発明は、サーミスタ素体の表面に抵抗材
料を厚膜形成する手法を採用することにより、サーミス
タと抵抗の直列回路と等価な特性を1チップで実現した
複合素子及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の複合素子は、チ
ップ状のサーミスタ素体と、該サーミスタ素体の両端面
に形成された端子電極と、該サーミスタ素体の側面に形
成された抵抗体層とを備えてなり、一方の端子電極、該
抵抗体層、該サーミスタ素体及び他方の端子電極がこの
順に直列接続されてなるものである。
【0006】かかる本発明によれば、サーミスタと抵抗
の直列回路と等価な特性を有する複合素子を単体の素子
として実現することが可能となる。本発明による複合素
子を利用すれば、サーミスタ、コンデンサ及び抵抗より
構成している温度補償回路等、電子回路の小型化が可能
となる。特に、小型化ニーズの強い温度補償型水晶発振
器等の温度補償用回路として、本素子は有用である。
【0007】本発明の複合素子の製造方法は、薄板状の
サーミスタ素体の両板面の全面に導電体層22、23を
形成する工程と、一方の導電体層22の上に所定間隔を
あけて帯状に絶縁体層24を形成する工程と、他方の導
電体層23の上に絶縁体層24と同方向に延びる絶縁体
層30を所定間隔をあけて形成する工程と、該絶縁体層
24、24の間の導電体層22上に導電体層26を形成
し、絶縁体層24の上にのみ導電体層27を該導電体層
27の端縁の位置が絶縁体層30の端縁の位置と合致す
るように形成する工程と、これらの導電体層26、27
にまたがって抵抗体層28を形成する工程と、導電体層
26及び抵抗体層28を覆う絶縁体層を形成する工程
と、薄板状サーミスタ素体をこれらの帯状の層の長手方
向と直交方向に切断して短冊状とする工程と、得られた
短冊状素体の側面に絶縁体層を形成する工程と、短冊状
素体をその長手方向と直交方向に導電体層27及び絶縁
体層30の端縁に沿う切断予定線Cに沿って切断してチ
ップ状とする工程と、得られたチップの両端面に端子電
極を、一方の端子電極13が一方のチップ側面の導電体
層7にのみ導通し、他方の端子電極14が他方のチップ
側面の導電体層3にのみ導通するように形成する工程
と、を備えてなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1(a)は実施の形態に係る複
合素子の断面図であり、サーミスタ素体1の両面に導電
体層2、3が形成されている。図の上面側の導電体層2
の上には、所定の間隔をあけて絶縁体層4、5が形成さ
れ、この絶縁体層4、5同士の間にまたがるようにして
絶縁体層4,5間の導電体層2上に導電体層6が形成さ
れている。
【0009】この導電体層6から離隔して絶縁体層4の
上に導電体層7が形成されている。導電体層6、7同士
の間にまたがって、抵抗体層8が形成されている。
【0010】導電体層7の一部のみを露出させるよう
に、且つ抵抗体層8、導電体層6及び絶縁体層5を覆う
ように絶縁体層9が形成されている。この絶縁体層9は
サーミスタ素体1の図の右端に達しているが、サーミス
タ素体1の左端からは離隔しており、この絶縁体層9の
左方において導電体層7が絶縁体層9で覆われていな
い。
【0011】サーミスタ素体1の図の下面側では、導電
体層3上に絶縁体層10が形成されている。この絶縁体
層10は、図の左端縁に達しているが、右端縁からは離
隔しており、導電体層3はこの右端側において絶縁体層
10によって覆われていない。
【0012】サーミスタ素体1の両端面に絶縁体層1
1、12が形成され、その上に端子電極13、14が形
成されている。左側の絶縁体層11は導電体層2、3と
端子電極13とを絶縁し、右側の絶縁体層12は、導電
体層2、3と端子電極14とを絶縁している。このた
め、端子電極13は導電体層7にのみ導通し、端子電極
14は導電体層3にのみ導通している。従って、図1
(b)の等価回路の通り、端子電極13−導電体層7−
抵抗体層8−導電体層6−導電体層2−サーミスタ素体
1−導電体層3−端子電極14のように接続された抵抗
・サーミスタ直列接続素体が得られる。
【0013】なお、図示はしないが、素体1の図1
(a)の紙面と平行方向の側面にも絶縁体層が設けられ
ている。
【0014】次に、この複合素子の製造方法について図
1(c)を参照して説明する。
【0015】まず、サーミスタ薄板21の両面の全面に
導電体層22、23を形成する。この導電体層22の上
に膜状の絶縁体層24を形成し、導電体層23の上に絶
縁体層30を形成する。なお、絶縁体層24、30は同
一方向に延びている。絶縁体層24同士の間及び絶縁体
層30同士の間には、それぞれ所定の間隔があいてい
る。
【0016】絶縁体層24,24同士の間の導電体層2
2上に帯状の導電体層26を形成すると共に、絶縁体層
24の上にのみ帯状の導電体層27を形成する。導電体
層26、27の間には所定の間隔があいている。この導
電体層26、27にまたがるように帯状の抵抗体層28
を形成する。抵抗体層28、導電体層26及び絶縁体層
24を覆い、導電体層27については大部分が露出する
ように絶縁体層29(図示略)を帯状に形成する。
【0017】次いで、これらの帯状の層の長手方向と直
交方向にサーミスタ薄板21を切断し、短冊状の素体を
形成する。
【0018】次に、この短冊状の素体の切り出した側面
に絶縁体層を形成した後、短冊状素体をその長手方向と
直交方向に2点鎖線Cで示すように導電体層27の抵抗
体層28と反対側の端縁(図の左端縁)に沿って切断し
てチップとする。なお、図1(c)の2点鎖線Cはこの
ときの切断予定線を示す。このチップの両端面に絶縁性
樹脂層を塗着して絶縁体層11,12を形成した後、端
子電極13,14を形成することにより、複合素子が得
られる。
【0019】なお、特に本発明を限定するものではない
が、サーミスタ材料としてはMn−Co−Cu系、Mn
−Co−Fe系のものなどを用いることができる。
【0020】絶縁体層24、25、29(図示略)、3
0は、例えばガラスペーストをスクリーン印刷等により
印刷し、乾燥後焼き付けることにより形成される。な
お、絶縁体層29は後に絶縁体層9を構成する。
【0021】導電体層22、23、26、27は、例え
ば導電性電極ペーストをスクリーン印刷等により印刷
し、乾燥後焼き付けることにより形成される。なお、導
電体層と抵抗体層との焼き付けを一緒に行うようにして
も良い。
【0022】抵抗体層28は、RuO2 系等の抵抗体ペ
ーストをスクリーン印刷等により印刷し、乾燥後焼き付
けることにより形成される。なお、絶縁体層は、一液性
エポキシ配合樹脂等の絶縁性樹脂材料を塗付することに
よっても形成できる。この絶縁性樹脂材料を用いて絶縁
体層を形成した場合、端子電極13、14は導電性樹脂
材料を用いて形成される。
【0023】
【実施例】以下、実施例について説明する。
【0024】(1)30×50×0.6mmの寸法の薄
板状サーミスタ(焼結体)21を用意し、その薄板状素
体の両面に市販の導電性電極ペースト(Ag)を素体全
面にスクリーン印刷法により印刷し、乾燥後(150
℃、15分)、850℃×15分で焼き付け、導電体層
22、23を形成した。 (2)この導電体層を形成した薄板状素体の両面に所定
の帯状パターンとなるように、市販のガラスペースト
(絶縁性)をスクリーン印刷法により印刷し、乾燥後
(150℃、15分)、850℃×15分で焼き付け、
絶縁体層24、30を形成した。なお、絶縁体層24、
30となる帯状ガラスの幅:1.52mm帯状ガラスの
間隔:0.10mmとした。 (3)この絶縁体層24、30を形成した薄板状素体の
片面に導電性電極ペースト(Ag)をスクリーン印刷法
により所定のパターンとなるように印刷し、乾燥させ
(150℃、15分)導電体層26、27を形成した。 (4)次に、薄板状素体の表面に、抵抗体ペーストをス
クリーン印刷法により所定のパターンとなるように印刷
し、乾燥後(150℃、15分)、850℃×15分で
焼き付け、抵抗体層28を形成した。なお、抵抗材料は
酸化ルテニウム(RuO2 )系の材料を用いた。
【0025】(5)さらに、この薄板状素体の抵抗体層
28を形成した面にガラスペーストをスクリーン印刷法
により所定のパターンとなるように印刷し、乾燥後(1
50℃、15分)、850℃×15分で焼き付け、絶縁
体層29(図示略)を形成した。 (6)この薄板状素体を、ダイシングマシーンを用い
て、幅0.72mmの短冊状素体に切断した。 (7)この短冊状素体の2面(切断面)に市販のガラス
ペーストをスクリーン印刷法により印刷し、乾燥後(1
50℃、15分)、850℃×15分で焼き付け、絶縁
体層を形成した。 (8)この短冊状素体をダイシングマシーンを用いて図
1(c)のCに示す位置で幅1.52mmのチップ状素
体に切断した。 (9)このチップ状素体の両端に、絶縁性樹脂をディプ
法により付着させ、乾燥後(120℃、15分)、15
0℃×30分で熱硬化させ、絶縁体層11、12を形成
した。絶縁性樹脂は一液性エポキシ配合樹脂を用いた。 (10)このチップ状素体の両端に、市販の樹脂系フィ
ラーのAg電極をディップ法で付着させ、乾燥後(15
0℃、15分)、150℃×1時間で熱硬化させ、その
上に電解バレルメッキ法により、Niめっき、はんだめ
っきし、端子電極13、14を形成した。Niめっき厚
さは約4μm、はんだめっき厚さは約5μmである。こ
れにより、図1(b)の等価回路の複合素子が得られ
た。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、サーミスタ素体の表面に、絶縁体層、導電体層、抵
抗体層を所定のパターンに形成することにより、サーミ
スタと抵抗の直列回路と等価な特性を有する複合素子が
提供される。
【0027】この複合素子によれば、サーミスタと抵抗
の直列回路と等価な特性を有する素子を単体の素子とし
て実現できるため、例えば、サーミスタ、コンデンサ、
抵抗値から構成される温度補償回路等、回路の小型化が
可能となる。特に、小型化ニーズの強い温度補償型水晶
発振器等の温度補償用回路として、本素子は有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る複合素子の断面図、等価回路
図、製造途中図である。
【符号の説明】
1 サーミスタ素体 2、3 導電体層 4、5 絶縁体層 6、7 導電体層 8 抵抗体層 9、10、11、12 絶縁体層 13、14 端子電極 21 サーミスタ薄板 22,23 導電体層 24 絶縁体層 26,27 導電体層 28 抵抗体層 30 絶縁体層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ状のサーミスタ素体と、該サーミ
    スタ素体の両端面に形成された端子電極と、該サーミス
    タ素体の側面に形成された抵抗体層とを備えてなり、 一方の端子電極、該抵抗体層、該サーミスタ素体及び他
    方の端子電極がこの順に直列接続されてなる複合素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記サーミスタ素体
    の一方の側面に前記抵抗体層が設けられており、一方の
    端子電極は前記サーミスタ素体と絶縁され該抵抗体層に
    のみ導通し、他方の端子電極は該サーミスタ素体にのみ
    導通し該抵抗体層とは絶縁されていることを特徴とする
    複合素子。
  3. 【請求項3】 薄板状のサーミスタ素体の両板面の全面
    に導電体層22、23を形成する工程と、 一方の導電体層22の上に所定間隔をあけて帯状に絶縁
    体層24を形成する工程と、 他方の導電体層23の上に絶縁体層24と同方向に延び
    る絶縁体層30を所定間隔をあけて形成する工程と、 該絶縁体層24、24の間の導電体層22上に導電体層
    26を形成し、絶縁体層24の上にのみ導電体層27を
    該導電体層27の端縁の位置が絶縁体層30の端縁の位
    置と合致するように形成する工程と、 これらの導電体層26、27にまたがって抵抗体層28
    を形成する工程と、 導電体層26及び抵抗体層28を覆う絶縁体層を形成す
    る工程と、 薄板状サーミスタ素体をこれらの帯状の層の長手方向と
    直交方向に切断して短冊状とする工程と、 得られた短冊状素体の側面に絶縁体層を形成する工程
    と、 短冊状素体をその長手方向と直交方向に導電体層27及
    び絶縁体層30の端縁に沿う切断予定線Cに沿って切断
    してチップ状とする工程と、 得られたチップの両端面に端子電極を、一方の端子電極
    13が一方のチップ側面の導電体層7にのみ導通し、他
    方の端子電極14が他方のチップ側面の導電体層3にの
    み導通するように形成する工程と、を備えてなる複合素
    子の製造方法。
JP9103344A 1997-04-21 1997-04-21 複合素子及びその製造方法 Pending JPH10294207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103344A JPH10294207A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 複合素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103344A JPH10294207A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 複合素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294207A true JPH10294207A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14351533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103344A Pending JPH10294207A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 複合素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855631B2 (en) 2004-05-18 2010-12-21 Mitsubishi Materials Corporation Composite device
CN108109789A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 广东爱晟电子科技有限公司 一种复合热敏电阻芯片及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855631B2 (en) 2004-05-18 2010-12-21 Mitsubishi Materials Corporation Composite device
CN108109789A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 广东爱晟电子科技有限公司 一种复合热敏电阻芯片及其制备方法
US10636550B2 (en) 2017-12-20 2020-04-28 Exsense Electronics Technology Co., Ltd. Composite thermistor chip and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000969B1 (ko) 칩형 저항기
US6144547A (en) Miniature surface mount capacitor and method of making same
JP4722318B2 (ja) チップ抵抗器
JPH01302803A (ja) チップ抵抗およびその製造方法
JP2017045861A (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
JPH10294207A (ja) 複合素子及びその製造方法
JPH1167508A (ja) 複合素子及びその製造方法
US6678927B1 (en) Miniature surface mount capacitor and method of making same
JPH09260105A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH01283809A (ja) チップ形電子部品
JP3111823B2 (ja) 回路検査端子付き角形チップ抵抗器
JPH08237066A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPH10256001A (ja) チップ電子部品
JP3419305B2 (ja) 複合素子
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JPH11307318A (ja) 複合素子
JP3597043B2 (ja) チップ型サーミスタの製造方法
JPH05135902A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH10233485A (ja) 複合チップ部品
JP3979121B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2000133546A (ja) 積層セラミックチップ部品及びその製造方法
JP2003007510A (ja) チップ型サーミスタ
JPH08222478A (ja) チップ型電子部品
JPH08172004A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2003272901A (ja) 厚膜抵抗器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408