[go: up one dir, main page]

JPH10293833A - 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置及び複合型指紋照合装置

Info

Publication number
JPH10293833A
JPH10293833A JP9100567A JP10056797A JPH10293833A JP H10293833 A JPH10293833 A JP H10293833A JP 9100567 A JP9100567 A JP 9100567A JP 10056797 A JP10056797 A JP 10056797A JP H10293833 A JPH10293833 A JP H10293833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
image data
image
memory
finger placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9100567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867340B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sakamoto
和之 坂本
Takuya Wada
拓也 和田
Takeshi Ono
剛 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10056797A priority Critical patent/JP3867340B2/ja
Publication of JPH10293833A publication Critical patent/JPH10293833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867340B2 publication Critical patent/JP3867340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリズムの指紋採取面に対する指置き方向に
かかわらず、共通の光学系を使用すると共に、共通の指
紋画像データを扱うことができるようにした、指紋照合
装置を提供すること。 【解決手段】 プリズムの指紋採取面上に所定の指置き
方向(順方向)または逆方向での指置き位置を示す凹陥
部から成る指置きガイド18,19とを備え、この指置
きガイドの指置き方向を示す方向データが前以て記録さ
れるメモリ17aを備えており、上記方向データが逆方
向である場合に、指紋画像データ処理部17が、180
度回転した画像データに変換した後画像メモリ16に登
録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指紋が接触する面
を有し、この面に接触している指紋の画像を光学的に読
み取って、前以て登録された指紋データと照合するため
の指紋照合装置、及び複数の指紋照合装置を含む複合型
指紋照合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理技術が社会全般的に応用
され、その普及に伴って、各種システムの管理,安全性
の確保が必要とされている。現在、情報処理分野におい
ては、暗証番号の入力や、これを記録した磁気カード,
ICカード等を使用して、各個々人の識別を行なうこと
が一般に行なわれている。また、個人の生活環境におい
ても、住宅や自動車の鍵、あるいはロッカーの鍵等の安
全性確保のためにも、これら情報処理技術の応用が注目
されている。これは、従来の手法では、暗証番号の忘
れ、鍵や磁気カード,ICカード等の紛失,盗難,偽造
等の危険性が回避できないことによる。従って、これら
の危険性を回避するための方法として、個々人固有で且
つ不変の指紋を利用して、指紋照合によって、個々人の
識別を行なうことにより、システム管理,安全性の確保
を図ることが有利である。
【0003】従来、このような指紋照合装置は、例えば
図8に示すように、構成されている。図8において、指
紋照合装置は、指紋採取面1aを有するプリズム1,こ
のプリズム1に対して一方(図示の場合、下面)の側に
配置された光源2及びプリズム1に対して他方(図示の
場合、右方)の側に配置されたレンズ群3及びCCD
(電荷結合素子)等の光電変換素子4から成る指紋読取
センサ5と、光電変換素子4からの指紋画像を処理して
照合用の指紋画像データとし、この照合用の指紋画像デ
ータと前以て登録された参照用の指紋画像データとを比
較して、指紋照合を行なう指紋画像データ処理部6とを
有している。
【0004】このような構成の指紋照合装置において
は、オペレータが指紋採取面1a上に指を接触させる
と、光源2から出射した光が、プリズム1内に入射して
指紋採取面1a上の指紋で反射する。この反射光は、プ
リズム1から出射してレンズ群3を透過し、光電変換素
子4に入射する。そして、光電変換素子4にて光電変換
され、指紋画像データ処理部6にて照合用の指紋画像デ
ータとして取り込まれる。さらに、指紋画像データ処理
部6は、この照合用の指紋画像データと、前以て登録さ
れている参照用の指紋画像データとを比較して、指紋照
合を行なうようになっている。
【0005】ここで、指紋採取面1aには、指紋の凸部
のみが接触するので、この凸部では入射光は全反射せ
ず、乱反射する。従って、光電変換素子4においては、
この凸部に対応する部分が暗部として識別され、凹部に
対応する部分が明部として識別されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな指紋照合装置においては、直角プリズム1の指紋採
取面1aに対する指置き方向は、プリズム1,光源2,
レンズ群3及び光電変換素子4から成る光学系によって
制約されることにより一方向に決まっている。
【0007】ところで、各種機器に対する指紋読取セン
サ5の取付に際して、各種機器等の構成によっては、種
々の指置き方向が必要とされることがあり、このような
場合には、要求される指置き方向に従って、光学系の取
付方向が変更されなければならないという問題があっ
た。
【0008】これに対して、複数の指紋照合装置1を含
んでいる複合型指紋照合装置において、指置きの方向に
かかわらず、共通の光学系を使用する場合には、指置き
の方向に応じて、指紋画像データの向きが変化してしま
う。このため、各指紋照合装置1が、参照用の指紋画像
データを共有することができない。従って、個々の指紋
照合装置1がそれぞれ参照用の指紋画像データを画像メ
モリに記憶しておく必要があり、コストが高くなってし
まうという問題があった。
【0009】本発明は、以上の点に鑑み、プリズムの指
紋採取面に対する指置き方向にかかわらず、共通の光学
系を使用すると共に、共通の指紋画像データを扱うこと
ができるようにした、指紋照合装置及び複合型指紋照合
装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、指紋採取面からの指紋画像を検出する撮像手段
と、撮像手段からの画像信号を記憶する第一のメモリと
しての画像メモリと、第一のメモリである画像メモリか
ら読み出された画像信号に基づいて、照合用の指紋画像
データを生成し、前以て前記画像メモリに登録された参
照用の指紋画像データと比較して、指紋照合を行なう指
紋画像データ処理部と、前記指紋採取面上に所定の指置
き方向(順方向)または逆方向での指置き位置を決める
指置きガイドとを備えており、さらに、前記指置きガイ
ドの指置き方向を示す方向データが前以て記録される第
二のメモリを備え、前記指紋画像データ処理部は、前記
方向データが逆方向である場合に、180度回転した画
像データに変換した後、第一のメモリとしての画像メモ
リに登録する構成とした、指紋照合装置により、達成さ
れる。
【0011】上記構成によれば、プリズムの指紋採取面
に接触した指の指紋が、光源からの光ビームによって照
明され、指紋によって反射された光ビームが、撮像素子
の受光面に入射することにより、指紋画像データが得ら
れる。この場合、プリズムの指紋採取面への指置きは、
指置きガイドに従って、光源からの光ビームの光軸に対
して所定位置にて所定の指置き方向で正確に位置決めさ
れることになる。
【0012】その際、指置きガイドによる指置き方向が
順方向である場合には、撮像素子による照合用の指紋画
像データは、そのまま画像メモリに記録されると共に、
逆方向である場合には、180度回転した画像データと
して画像メモリに記録される。これにより、指置きガイ
ドによる指置き方向が順方向でも逆方向でも、同じ向き
の指紋画像データが画像メモリに記録されることにな
る。
【0013】従って、複数の指紋照合装置を含んでいる
複合型指紋照合装置において、異なる指置き方向の指紋
照合装置が混在している場合であっても、各指紋照合装
置は、異なる指置き方向の指置きガイドを備えることに
より、共通の光学系により構成されることになると共
に、各指紋照合装置における指紋画像データは、同じ向
きの画像データであることから、互いに共有することが
可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1から図7を参照しながら、詳細に説明する。尚、
以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例である
から、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、
本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定
する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもの
ではない。
【0015】図1は、本発明による指紋照合装置の一実
施形態を示している。図1において、指紋照合装置10
は、指紋採取面11aを有する直角プリズム11,この
直角プリズム11に対して一方(下面)の側に配置され
た光源12及び直角プリズム11に対して他方(右側
面)の側に配置されたレンズ群13,アパーチャ13
c,撮像手段としてのCCD(電荷結合素子)等の光電
変換素子14から成る指紋読取センサ15と、光電変換
素子14からの指紋画像を記憶する第一のメモリとして
の画像メモリ16と、画像メモリ16から読み出された
指紋画像を処理して照合用の指紋画像データとし、この
照合用の指紋画像データと前以て画像メモリ16に登録
された参照用の指紋画像データとを比較して、指紋照合
を行なう指紋画像データ処理部17とを有している。
【0016】さらに、図1及び図2に示すように、上記
直角プリズム11の指紋採取面11a上に、指置き方向
を規制するための指置きガイド18が配設されている。
指置きガイドは、その指置き方向に関して、互いに異な
る指置き方向を備えた二つのタイプがあり、図1にはタ
イプ1の指置きガイド18が、また図2にはタイプ2の
指置きガイド19が示されている。
【0017】指置きガイド18は、図1において鎖線で
示すように、左方から指先20がプリズム11の指紋採
取面11aの上縁付近に位置するようになっている。ま
た指置きガイド19は、図2において鎖線で示すよう
に、上方から指先20がプリズム11の指紋採取面11
aの下縁付近に位置するようになっており、それぞれの
向き,方向に応じた指の形状に沿った凹陥部を設け、指
紋採取すべき指の指置き方向及び指置き位置を規制する
ように、形成されている。これにより、指紋採取すべき
指先20の指置き方向及び指置き位置を、指置きガイド
18は図1に示すように順方向に、または指置きガイド
19は図2に示すように逆方向に、プリズム11の指紋
採取面11aの所定位置、好ましくは光源12からの光
ビームの光軸付近に規制できることになる。
【0018】さらに、上記指紋画像データ処理部17
は、上記指置きガイド18,19の指置き方向を示す方
向データ(即ち、例えば指置きガイド18,19のタイ
プを示すデータ)を記録するための第二のメモリ17a
を備えていると共に、照合用及び参照用の指紋画像デー
タを、180度回転した画像データに変換できるよう
に、構成されている。この画像データ変換は、データ変
換部等のハードウェアにより、あるいはデータ変換プロ
グラム等のソフトウェアによって、行われる。また、第
一のメモリ16と第二のメモリ17aはひとつの記憶装
置に設けるようにしてもよい。
【0019】本実施形態による指紋照合装置10は、以
上のように構成されており、先づ参照用の指紋画像デー
タを登録する場合には、オペレータが、指置きガイド1
8,19に対して指先20を、図1にて斜め左下から、
あるいは図2にて斜め右上から挿入すると、指先20
は、指置きガイド18,19の形状に基づいて、プリズ
ム11の指紋採取面11a上にて光源12からの光ビー
ムの光軸付近で接触することになる。これにより、光源
12から出射した光が、プリズム11内に入射して指紋
採取面11a上の指紋で反射する。この反射光は、プリ
ズム11から出射してレンズ群13を透過し、光電変換
素子14に入射する。そして、光電変換素子14にて光
電変換され、その画像信号が、一旦指紋画像データ処理
部17に入力された後、参照用の指紋画像データとし
て、第一のメモリである画像メモリ16に登録される。
【0020】その際、指紋画像データ処理部17は、図
3のフローチャートに示すように、先づ光電変換素子1
4によりステップST1で取り込まれた画像データを、
ステップST2にて二値化する。その後、指紋画像デー
タ処理部17は、さらにステップST3にて、図4に示
すように、所定の参照枠による矩形エリアの画像を抽出
する。続いて、指紋画像データ処理部17は、ステップ
ST4にて第二のメモリ17aから方向データを読み出
して、ステップST5にて、当該指紋照合装置10の指
置きガイド18,19の方向を判別し、順方向である場
合、即ちタイプ2の指置きガイド19である場合には、
そのまま画像メモリ16に記録し、逆方向である場合、
即ちタイプ1の指置きガイド18である場合には、ステ
ップST6にて、図4に示すように、画像データを18
0度回転した画像データに変換した後、変換画像データ
を画像メモリ16に記録する。かくして、参照用の指紋
画像データが、画像メモリ16に登録されることにな
る。
【0021】指紋照合の際には、オペレータが、指置き
ガイド18,19に対して指先20を置くことにより、
同様にして、指紋採取面11a上の指紋画像が、光電変
換素子14上に結像して、光電変換によって生成された
照合用の指紋画像データが、指紋画像データ処理部17
を介して、画像メモリ16に記録される。
【0022】その際、指紋画像データ処理部17は、図
5のフローチャートに示すように、先づステップST1
1にて、画像メモリ16から参照用の指紋画像データを
読み込み、ステップST12にて、第二のメモリ17a
から方向データを読み出す。そして、指紋画像データ処
理部17は、ステップST13にて、当該指紋照合装置
10の指置きガイド18,19の方向を判別し、逆方向
である場合、即ちタイプ1の指置きガイド18である場
合には、ステップST14にて、参照用の指紋画像デー
タを180度回転した画像データに変換する。そして、
指紋画像データ処理部17は、ステップST15にて、
照合用の指紋画像データを、図6に示すように、順方向
(タイプ2)の場合には読み出した参照用の指紋画像デ
ータと、また逆方向(タイプ1)の場合には変換した指
紋画像データと比較して、指紋照合を行なうようになっ
ている。
【0023】この場合、指紋照合装置10は、その指置
きガイド18,19の指置き方向が順方向または逆方向
のいずれであっても、一方の指置きガイド、例えばタイ
プ1の指置きガイド18が使用されている場合には、参
照用の指紋画像データの登録及び読出の際に、指紋画像
データを180度回転して変換することによって、共通
の光学系を利用し且つ共通の参照用の指紋画像データを
使用することにより、指紋照合を行なうことができる。
【0024】図7は、図1及び図2に示した二つの指紋
照合装置を制御装置を介して接続した複合型指紋照合装
置の一実施形態を示している。図7において、複合型指
紋照合装置30は、タイプ2の指置きガイド19を備え
た第一の指紋照合装置31と、タイプ1の指置きガイド
18を備えた第二の指紋照合装置32と、これらの指紋
照合装置31,32をそれぞれ制御する制御装置33と
を備えている。
【0025】このような構成の複合型指紋照合装置30
によれば、第一の指紋照合装置31で取り込んだ照合用
の指紋画像データと第二の指紋照合装置32に登録され
た参照用の指紋画像データとの照合が、第一の指紋照合
装置31で行なわれる場合、以下のようにして指紋照合
が行なわれる。即ち、先づ、制御装置33は、第二の指
紋照合装置32の画像メモリ16に登録された参照用の
指紋画像データを、第一の指紋照合装置31にそのまま
転送する。この場合、第二の指紋照合装置32の参照用
の指紋画像データは、図3及び図4に示すようにして、
180度回転した変換データとして登録されている。
【0026】これにより、第一の指紋照合装置31にお
いて、その指紋画像データ処理部17は、図5及び図6
に示すようにして、制御装置33によって第二の指紋照
合装置32から転送された参照用の指紋画像データを読
み込むと共に、当該指紋照合装置31の指置きガイド1
8の方向データを読み込む。そして、指紋画像データ処
理部17は、タイプ2の指置きガイド19であることを
判別して、参照用の指紋画像データを180度回転せ
ず、この参照用の指紋画像データと、指紋読取センサ1
5により取り込んだ照合用の指紋画像データとを照合す
る。かくして、タイプ1の指置きガイド18とタイプ2
の指置きガイド19が混在した複合型指紋照合装置30
において、各指紋照合装置31,32において、共通の
参照用の指紋画像データに基づいて、指紋照合が行われ
ることになる。
【0027】従って、各指紋照合装置31,32が、そ
れぞれ参照用の指紋画像データを画像メモリ16に登録
しておく必要がなく、複合型指紋照合装置30全体とし
ての画像メモリ16の必要容量が少なくて済み、コスト
が低減されることになる。さらに、画像メモリ16は、
一つの指紋照合装置例えば指紋照合装置32のみに備え
られ、すべての参照用の指紋画像データを登録するよう
にしてもよく、またすべての指紋照合装置にそれぞれ小
容量の画像メモリ16が備えられていて、各指紋照合装
置の画像メモリ16に対して、参照用の指紋画像データ
が分散して登録されていてもよい。
【0028】尚、上記実施形態においては、指紋採取面
11aを有するプリズムとして、直角プリズムが使用さ
れているが、これに限らず、全反射による指紋の画像を
得るための指紋採取面を有する他の形状のプリズムを使
用できることは明らかである。また、上記実施形態にお
いては、複合型指紋照合装置として、二つの指紋照合装
置を含む場合について説明したが、これに限らず、三つ
以上の指紋照合装置を含む複合型指紋照合装置に対して
本発明を適用できることは明らかである。さらに、上記
実施形態においては、複合型指紋照合装置は、各指紋照
合装置が制御装置を介して互いに接続されているが、制
御装置は各指紋照合装置間で参照用の指紋画像データを
転送するだけであるので、制御装置を省略して、各指紋
照合装置が直接に互いに接続されるようにした複合型指
紋照合装置に対して、本発明を適用できることは明らか
である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、プ
リズムの指紋採取面に対する指置き方向にかかわらず、
共通の光学系を使用すると共に、共通の指紋画像データ
を扱うことができるようにした、指紋照合装置及び複合
型指紋照合装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタイプ1の指置きガイドを備えた
指紋照合装置の一実施形態の構成を示す概略側面図であ
る。
【図2】本発明によるタイプ2の指置きガイドを備えた
指紋照合装置の一実施形態の構成を示す概略側面図であ
る。
【図3】図1及び図2の指紋照合装置における参照用の
指紋画像データ登録時の指紋画像データ処理部の作用を
示すフローチャートである。
【図4】図3の指紋画像データ登録の際の参照用の指紋
画像データの処理を示す概略図である。
【図5】図1及び図2の指紋照合装置における指紋画像
データ照合時の指紋画像データ処理部の作用を示すフロ
ーチャートである。
【図6】図5の指紋画像データ照合の際の参照用の指紋
画像データの処理を示す概略図である。
【図7】本発明による二つの指紋照合装置を含む複合型
指紋照合装置の一実施形態を示す概略ブロック図であ
る。
【図8】従来の指紋照合装置の一例の全体構成を示す概
略側面図である。
【符号の説明】
10・・・指紋照合装置、11・・・直角プリズム、1
1a・・・指紋採取面、12・・・光源、13・・・レ
ンズ群、14・・・光電変換素子(撮像素子)、15・
・・指紋読取センサ、16・・・画像メモリ、17・・
・指紋画像データ処理部、17a・・・第二のメモリ、
18・・・タイプ1の指置きガイド、19・・・タイプ
2の指置きガイド、20・・・指先、30・・・複合型
指紋照合装置、31,32・・・指紋照合装置、33・
・・制御装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指紋採取面からの指紋画像を検出する撮
    像手段と、 撮像手段からの画像信号を記憶する第一のメモリとして
    の画像メモリと、 第一のメモリである画像メモリから読み出された画像信
    号に基づいて、照合用の指紋画像データを生成し、前以
    て前記画像メモリに登録された参照用の指紋画像データ
    と比較して、指紋照合を行なう指紋画像データ処理部
    と、 前記指紋採取面上に所定の指置き方向(順方向)または
    逆方向での指置き位置を決める指置きガイドとを備えて
    おり、 さらに、前記指置きガイドの指置き方向を示す方向デー
    タが前以て記録される第二のメモリを備え、 前記指紋画像データ処理部は、前記方向データが逆方向
    である場合に、180度回転した画像データに変換した
    後、第一のメモリとしての画像メモリに登録する構成と
    したことを特徴とする指紋照合装置。
  2. 【請求項2】 互いに相互に接続された複数の指紋照合
    装置を含んでおり、 各指紋照合装置が、 指紋採取面からの指紋画像を検出する撮像手段と、 撮像手段からの画像信号を記憶する第一のメモリとして
    の画像メモリと、 第一のメモリである画像メモリから読み出された画像信
    号に基づいて、照合用の指紋画像データを生成し、前以
    て前記画像メモリに登録された参照用の指紋画像データ
    と比較して、指紋照合を行なう指紋画像データ処理部
    と、 前記指紋採取面上に所定の指置き方向(順方向)または
    逆方向での指置き位置を決める指置きガイドとを備えて
    おり、 さらに、各指紋照合装置に関して、前記指置きガイドの
    指置き方向を示す方向データが前以て記録される第二の
    メモリを備え、 前記指紋画像データ処理部は、前記方向データが逆方向
    である場合に、180度回転した画像データに変換した
    後、第一のメモリとしての画像メモリに登録すると共
    に、 一つの指紋照合装置が、そこで取り込まれた照合用の指
    紋画像データに関して、他の任意の指紋照合装置の画像
    メモリに登録された参照用の指紋画像データを読み出し
    て、指紋照合を行なうようにしたことを特徴とする複合
    型指紋照合装置。
  3. 【請求項3】 互いに相互に接続された複数の指紋照合
    装置と、これらの指紋照合装置を制御する共通の一つの
    制御装置とを含んでおり、 各指紋照合装置が、 指紋採取面からの指紋画像を検出する撮像手段と、 撮像手段からの画像信号を記憶する第一のメモリとして
    の画像メモリと、 第一のメモリである画像メモリから読み出された画像信
    号に基づいて、照合用の指紋画像データを生成し、前以
    て前記画像メモリに登録された参照用の指紋画像データ
    と比較して、指紋照合を行なう指紋画像データ処理部
    と、 前記指紋採取面上に所定の指置き方向(順方向)または
    逆方向での指置き位置を決める指置きガイドとを備えて
    おり、 さらに、各指紋照合装置に関して、前記指置きガイドの
    指置き方向を示す方向データが前以て記録される第二の
    メモリを備え、 前記指紋画像データ処理部は、前記方向データが逆方向
    である場合に、180度回転した画像データに変換した
    後、第一のメモリとしての画像メモリに登録すると共
    に、 一つの指紋照合装置が、そこで取り込まれた照合用の指
    紋画像データに関して、前記制御装置を介して、他の任
    意の指紋照合装置の画像メモリに登録された参照用の指
    紋画像データを読み出して、指紋照合を行なうようにし
    たことを特徴とする複合型指紋照合装置。
JP10056797A 1997-04-17 1997-04-17 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置 Expired - Fee Related JP3867340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056797A JP3867340B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056797A JP3867340B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293833A true JPH10293833A (ja) 1998-11-04
JP3867340B2 JP3867340B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=14277498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10056797A Expired - Fee Related JP3867340B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG87128A1 (en) * 1999-06-24 2002-04-16 Nec Corp Fingerprint verification system and fingerprint verifying method
US8356043B2 (en) 2005-04-25 2013-01-15 Fujitsu Limited File management method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG87128A1 (en) * 1999-06-24 2002-04-16 Nec Corp Fingerprint verification system and fingerprint verifying method
US6757410B1 (en) 1999-06-24 2004-06-29 Nec Electronics Corporation Fingerprint verification system and fingerprint verifying method
US8356043B2 (en) 2005-04-25 2013-01-15 Fujitsu Limited File management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867340B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159037B1 (en) Identification system employing verification of fingerprints
US4805223A (en) Skin-pattern recognition method and device
US6337919B1 (en) Fingerprint detecting mouse
US5222153A (en) Apparatus for matching a fingerprint using a tacky finger platen
EP1239403A2 (en) Method and system for identity verification using multiple simultaneously scanned biometric images
US6341170B2 (en) Organism collation apparatus capable of randomly selecting type or organism information to be collated
CN102378983A (zh) 将生物计量感测与其它功能结合的方法和设备
US8351664B2 (en) Biometric authentication device and biometric authentication method
JP2710655B2 (ja) 指紋像入力装置
JP3549795B2 (ja) 指紋認識集積回路
JPH10269344A (ja) 指紋読み取り装置
RU2195020C2 (ru) Способ и устройство идентификации пользователя
JP2972116B2 (ja) 指紋照合装置
JP3467052B2 (ja) 個人識別装置
JP3867340B2 (ja) 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置
EP0300167A2 (en) Apparatus and method for matching image characteristics such as fingerprint minutiae
van Renesse Optical inspection techniques for security instrumentation
JP2713311B2 (ja) 指紋像入力装置
JPH06223163A (ja) 指紋検出センサ
JP3557364B2 (ja) 指紋入力装置及び同装置を用いた個人識別システム
JPH10149448A (ja) 指紋照合装置の光学補正方法
JPH10320550A (ja) 照合装置
JP2949788B2 (ja) 指紋照合装置
JP2774313B2 (ja) 生体識別装置
JPH10293844A (ja) 指紋照合装置の参照枠設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees