JPH10293131A - 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬 - Google Patents
血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬Info
- Publication number
- JPH10293131A JPH10293131A JP9101808A JP10180897A JPH10293131A JP H10293131 A JPH10293131 A JP H10293131A JP 9101808 A JP9101808 A JP 9101808A JP 10180897 A JP10180897 A JP 10180897A JP H10293131 A JPH10293131 A JP H10293131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hemoglobin
- reagent
- salt
- concentration
- leukocytes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5094—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/72—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
- G01N33/721—Haemoglobin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/10—Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/10—Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
- Y10T436/101666—Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/10—Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
- Y10T436/107497—Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/10—Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
- Y10T436/108331—Preservative, buffer, anticoagulant or diluent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25125—Digestion or removing interfering materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/2525—Stabilizing or preserving
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
き、また試料の液温が変動しても安定してヘモグロビン
濃度を測定できる試薬を提供する。 【解決手段】(1)赤血球を溶解し、ヘモグロビンを変性
することのできる量のカチオン性界面活性剤、(2)下記
の(a),(b)及び(c)からなる群から選ばれる少なくとも1
種類のヘモグロビン安定化剤: (a)メトヘモグロビンへの転化を促進するのに有効な量
のスルホサリチル酸あるいはその塩、(b)0.2〜10.0g/
Lの窒素原子とカルボキシル基を有する水溶性キレート
剤、及び(c)メトヘモグロビンへの転化を促進するのに
有効な量のピペラジンあるいはその塩、(3)pHを4〜 6に
維持するための緩衝剤を含む血液中の白血球及びヘモグ
ロビン濃度測定試薬。
Description
球及びヘモグロビン濃度測定試薬に関する。
を測定することは、白血病や貧血症等の臨床診断あるい
は、治療経過をモニタリングをする上で極めて重要であ
る。
は、自動血液分析装置によって短時間で測定することが
でき、広く使用されている。
検出する光学的検出方式によるものと、細孔を粒子が通
過するときのインピーダンス変化を検出する電気抵抗検
出方式によるものとに大別できるが、後者の方が簡便さ
という点では優れている。電気抵抗検出方式によれば、
白血球数の測定は、血液試料に溶血剤を加えて赤血球を
溶解し、白血球のみを残した白血球測定用試料を調製し
た後、検出器に流して発せられる信号を検出することに
よって行われる。
パ球、単球、好中球、好酸球および好塩基球の 5種類が
存在するが、溶血剤の組成を好適に配合することによっ
て、2つあるいは 3つに分画したり、特定の種類の白血
球のみを検出することができる。これにより、顕微鏡観
察に頼らざるを得なかった白血球分類も自動的に短時間
で行うことができるようになり、検査技師の負担が軽減
され、また検査に特別の技術を要することがなくなっ
た。
ン化合物を含むVan Kampen試薬によりヘモグロビンをシ
アンメトヘモグロビンに転化して541nm 付近の吸光度を
測定することによって行う方法が国際標準法として採用
されている。また、自動血球分析装置用には、界面活性
作用を有する四級アンモニウム塩で赤血球を断片化し、
かつヘモグロビンを変性し、シアン化アルカリでシアン
メトヘモグロビン様の吸収曲線を得て測定を行い、さら
に白血球の測定をも可能にしたものが知られている。し
かしながらこれらの方法は、試薬中に有害なシアン化合
物を含むため、試薬あるいは測定後の試料は、無毒化し
てから廃棄する必要がある。
シアン化合物を使用せず、白血球計数を可能にした試薬
が知られている(米国特許第4,185,964号)。この試薬
では、界面活性作用を有する水溶性四級アンモニウム塩
と、少量の炭素数約8個までのポリカルボン酸を白血球
の溶解を十分阻止できる量で含む。さらには、白血球の
3分類を可能にした溶血剤も知られている。これらは、
四級アンモニウム塩と特定のヘモグロビン安定化剤とを
含む。(特開平3-137566号、特開平3-252557号、特開平
4-13969号)
グロビンを速やかに変性させることができるが、試料の
液温が変動するとヘモグロビン濃度が大きく変動すると
いう欠点がある。とくに、米国特許第4,185,964号で
は、安定化剤がないため、変動が大きい。特開平3-1375
66号、特開平3-252557号、特開平4-13969号では、特定
のヘモグロビン安定化剤が加えられているため変動は小
さくなるものの、液温が変動したときにはヘモグロビン
濃度が変動し、そのような場合の安定化効果としては不
十分である。従って、安定した測定値を得るためには、
液温を一定に保つためのユニットが必要になる。このた
め、装置のコストアップの要因の一つになる。
球数を測定でき、また試料の液温が変動しても安定して
ヘモグロビン濃度を測定できる試薬を提供することを目
的とする。
グロビン濃度測定試薬は、(1)赤血球を溶解し、ヘモグ
ロビンを変性することのできる量のカチオン性界面活性
剤、(2)下記の(a),(b)及び(c)からなる群から選ばれる
少なくとも1種類のヘモグロビン安定化剤: (a)メトヘモグロビンへの転化を促進するのに有効な量
のスルホサリチル酸あるいはその塩、(b)0.2〜10.0g/
Lの窒素原子とカルボキシル基を有する水溶性キレート
剤、及び(c)メトヘモグロビンへの転化を促進するのに
有効な量のピペラジンあるいはその塩、(3)pHを4〜 6に
維持するための緩衝剤を含む。
濃度測定試薬を用いると、白血球及びヘモグロビン濃度
を同時に測定することもできるし、あるいは別々に測定
することもできる。
試薬には、赤血球を溶解し、ヘモグロビンを変性しうる
量のカチオン性界面活性剤を含む。カチオン性界面活性
剤としては、好適には、下記の構造を有する四級アンモ
ニウム塩型あるいはピリジニウム塩型の少なくとも1種
類を含む。
はアルキニル基であり;R2、R3及びR4は独立にC1〜
C8のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基であ
り、X-はハロゲンイオン基である) (b)ピリジニウム塩
オン基である)
活性剤の好適な濃度は、0.1〜15.0g/Lである。上記
のうち、好ましくは四級アンモニウム塩であり、特に好
適な濃度は0.1〜4.0g/Lである。また、上述の界面活
性剤を適宜組み合わせることによって、白血球を例え
ば、リンパ球とその他の2つ、あるいは、リンパ球、好
中球およびその他の3つに分画することができる。
度測定試薬には、メトヘモグロビンへの転化を促進する
のに有効な量のヘモグロビン安定化剤を含む。安定化剤
は(a)スルホサリチル酸あるいはその塩、(b)窒素原子と
カルボキシル基を有する水溶性キレート剤及び(c)ピペ
ラジンあるいはその塩からなる群から選ばれる少なくと
も1種類である。水溶性キレート剤としては、例えばエ
チレンジアミン四酢酸あるいはその塩、ジアミノプロパ
ノール四酢酸あるいはその塩、ジアミノプロパン四酢酸
あるいはその塩、エチレンジアミン二酢酸あるいはその
塩、エチレンジアミン二プロピオン酸あるいはその塩が
挙げられる。特に好ましいのはエチレンジアミン四酢酸
塩である。
への転化を促進するのに有効な量で使用するが、通常0.
2〜10.0g/Lの範囲で好適に使用される。より好適な
濃度については、用いる物質によって異なるが、スルホ
サリチル酸あるいはその塩を使用する場合、より好適な
濃度は0.2〜2.0g/Lである。また、水溶性キレート剤
を使用する場合、例えばエチレンジアミン四酢酸塩では
0.5〜10g/L、ジアミノプロパノール四酢酸あるいは
その塩では0.5〜5g/L、ジアミノプロパン四酢酸ある
いはその塩では0.5〜5g/L、エチレンジアミン二酢酸
あるいはその塩では0.5〜5g/L、エチレンジアミン二
プロピオン酸二塩酸塩では0.5〜5g/Lで特に好適に使
用される。ピペラジンあるいはその塩では、0.5〜5g/
Lで好適に使用される。なお、この安定化剤が緩衝能を
有する場合には、緩衝剤の一部として用いてもよい。
面活性剤または、その組み合わせ組成により変性したメ
トヘモグロビン中のヘム鉄と結合することにより安定化
するものと推測できる。
であれば、とくに制限されない。pHが低すぎると、白血
球が脆弱化されることにより白血球数の測定に悪影響を
及ぼす。又、pHが高すぎるとヘモグロビンの経時安定性
が悪くなる。具体的には、Good緩衝剤、リン酸緩衝剤、コ
ハク酸緩衝剤、マレイン酸−トリス緩衝剤等公知のもの
が使用できる。濃度は、5〜50mM,さらには15〜30mM が
好適である。
本発明の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬に希釈し
て使用する場合の濃度である。あるいは、あらかじめ、
血液を希釈液(例えば、生理食塩水やセルパックTM(東
亞医用電子(株)))で希釈した後に試薬を添加しても
よい。その場合は、試薬添加後の濃度が上記の範囲にな
るように、各成分の濃度を調整すればよい。このとき用
いられる希釈液は、血球の形態を保持するために、通常
pHが中性付近(6〜8)、浸透圧が等張付近(240〜330 Os
m/kg)のものが好適に使用される。
mとすることが好ましく、10〜15mS/cmとすることが
さらに好ましい。電気伝導度の調節はNaClなどの電
解質を適宜添加して行うことができる。
試薬を用いて血液試料を調製し、自動血球分析装置に試
料を導入し、粒子が細孔を通過するときのインピーダン
ス変化を検出することにより白血球を、また試料の吸光
度を検出することによりヘモグロビン濃度を同一試料で
同時に、又は別々に測定することができる。
ものが挙げられる。組成例1 セチルトリメチルアンモニウムクロライド 0.3〜3.0 g/L EDTA−2K 0.5〜5.0 g/L リン酸緩衝液 15〜30 mM NaCl 適量 精製水 1L
ンを同時に測定することができるが、各界面活性剤の種
類、濃度を調整することにより、白血球を2つ以上の集
団に分画することも可能である。白血球の集団とは、例
えばリンパ球、単球、好中球、好酸球、好塩基球などを
示す。組成例1では、白血球を1つの集団に、組成例
2、3では白血球を2〜3つの集団にそれぞれ分けるよ
うに組み合わせたものである。
て、異なる温度下で反応させたときのヘモグロビンの量
を測定した。
し、10℃及び35℃で30秒反応させた後の吸光度を
分光光度計を用いて測定し、35℃における吸光度の1
0℃における吸光度に対する変化率、ならびにそれから
計算した変化ヘモグロビン量(換算値)を求めた。得ら
れた結果を表1に示す。
化剤を除いた組成であるが、この場合、温度による変化
率は大きい。上記本発明の試薬では安定化剤としてED
TA−2Kを、比較例2では安定化剤としてイミダゾー
ルを含むが、これらにおいては変化率は安定化剤を含ま
ない比較例1に比べて減少した。
能であるが、その変化率の程度は使用する安定化剤の種
類によって異なっていた。
を希釈液とし、K−4500(東亞医用電子(株))を
使用して、113検体についてヘモグロビン量の測定を
行った。対照は、シアンメトヘモグロビン変法(国際標
準法を自動血球分析装置用に改良された方法:ストマト
ライザーC(東亞医用電子(株))を使用し、同様にK
−4500で測定)で測定したヘモグロビン量として相
関図を作成した(図1)。この装置では、血液はまず希
釈液で希釈され、次いで上記試薬と混合される。最終的
には、血液は500倍に希釈され、上記試薬のカチオン
界面活性剤、EDTA-2K、リン酸緩衝液濃度は1/3にな
る。NaClは希釈液中にも含まれており、電気伝導度
はほとんど変わらない。図中、X軸に従来法を、Y軸に
本発明の試薬を用いた方法を表した。グラフの相関係数
r=0.997、回帰直線Y=0.951X+0.588と良好な相関関係が
得られ、ヘモグロビンが測定可能であることが確認でき
た。
を希釈液とし、K−4500(東亞医用電子(株))を
使用して、白血球数の測定を行った。対照は、ストマト
ライザー3WPTM(東亞医用電子(株))を使用し、同
様にK−4500で測定を行い、相関図(図2)を作成
した(N=113)。グラフの相関係数r=0.997、回帰
直線Y=0.986X+1.137と良好な相関関係が得られ、従来法
と同様にに白血球が測定可能であることが確認できた。
ところ、従来法と同等の良好な相関関係が得られた(N
=51)。図3〜図5に結果を示す。なお、W−SCR
は溶血剤添加後の小型白血球比率でリンパ球比率に相当
し、W−LCRは溶血剤添加後の大型白血球比率で好中
球比率に相当し、W−MCRは溶血剤添加後の中型白血
球比率でその他の白血球の比率に相当する。また、粒度
分布図を図6に示す。
電子(株))を希釈剤とし、K−4500(東亞医用電
子(株))を使用して、白血球の測定を行ったところ、
白血球が2分類できることが確認された。粒度分布図を
図7に示す。図中、大きさの小さな集団がリンパ球に相
当し、大きい側の集団がその他の白血球に相当する。
も安定に白血球数及びヘモグロビン濃度を測定すること
ができる。このため、試料の液温を一定にするためのユ
ニットも不要になり、分析装置を安価にすることができ
る。
及びヘモグロビン濃度を測定することができるため、廃
液処理のための特別な操作は不要になる。
と従来法で測定したヘモグロビン量との相関図である。
法で測定した白血球数との相関図である。
と従来法で測定したW−SCRとの相関図である。
従来法で測定したW−MCRとの相関図である。
従来法で測定したW−LCRとの相関図である。
分布図である。
分布図である。
Claims (3)
- 【請求項1】(1)赤血球を溶解し、ヘモグロビンを変性
することのできる量のカチオン性界面活性剤、 (2)下記の(a),(b)及び(c)からなる群から選ばれる少な
くとも1種類のヘモグロビン安定化剤: (a)メトヘモグロビンへの転化を促進するのに有効な量
のスルホサリチル酸あるいはその塩、 (b)0.2〜10.0g/Lの窒素原子とカルボキシル基を有す
る水溶性キレート剤、及び (c)メトヘモグロビンへの転化を促進するのに有効な量
のピペラジンあるいはその塩、 (3)pHを4〜 6に維持するための緩衝剤 を含む血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬。 - 【請求項2】水溶性キレート剤が、EDTA塩である請求項
1記載の試薬。 - 【請求項3】メトヘモグロビンへの転化を促進するのに
有効な量が、0.2〜10.0g/Lである請求項1記載の試
薬。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10180897A JP3830613B2 (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬 |
TW087104145A TW390964B (en) | 1997-04-18 | 1998-03-20 | Agent for measuring the concentration of leucocite and hemoglobin in blood |
US09/057,250 US5968832A (en) | 1997-04-18 | 1998-04-08 | Reagent for measurement of leukocytes and hemoglobin concentration in blood |
EP98106911A EP0872734B1 (en) | 1997-04-18 | 1998-04-16 | Reagent for measurement of leukocytes and hemoglobin concentration in blood |
DE69800581T DE69800581T2 (de) | 1997-04-18 | 1998-04-16 | Reagens zur Bestimmung von Leukocyten- und Hämoglobin-Konzentration in Blut |
CN98106652A CN1119657C (zh) | 1997-04-18 | 1998-04-17 | 血液白细胞和血红蛋白浓度测定试剂 |
US09/977,768 USRE38131E1 (en) | 1997-04-18 | 2001-10-15 | Reagent for measurement of leukocytes and hemoglobin concentration in blood |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10180897A JP3830613B2 (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105733A Division JP4391489B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | 血液中のヘモグロビン濃度測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10293131A true JPH10293131A (ja) | 1998-11-04 |
JP3830613B2 JP3830613B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=14310445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10180897A Expired - Fee Related JP3830613B2 (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5968832A (ja) |
EP (1) | EP0872734B1 (ja) |
JP (1) | JP3830613B2 (ja) |
CN (1) | CN1119657C (ja) |
DE (1) | DE69800581T2 (ja) |
TW (1) | TW390964B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002181815A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Godo Shusei Co Ltd | 唾液成分の免疫学的測定法 |
JP2003014768A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Eiken Chem Co Ltd | ヘムタンパク質の安定化方法および保存溶液 |
JP2008534946A (ja) * | 2005-03-31 | 2008-08-28 | セドゥー ディアグノスチックス | 血液検体の分析方法並びにそれを実施するための装置および試薬 |
JP2009508109A (ja) * | 2005-09-08 | 2009-02-26 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 温度変動によるヘモグロビン補正の方法 |
JP2010237136A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Taiyo Instruments Inc | 気体の遊離方法及び試薬キット |
US8920726B2 (en) | 2008-05-09 | 2014-12-30 | Sysmex Corporation | Blood analyzer, blood analysis method, hemolytic agent and staining agent |
JP5955220B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2016-07-20 | 協和メデックス株式会社 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2778413B1 (fr) * | 1998-05-07 | 2000-08-04 | Immunotech Sa | Nouveaux reactifs et methode de lyse des erythrocytes |
JP3886271B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2007-02-28 | シスメックス株式会社 | 赤芽球の分類計数用試薬及び分類計数方法 |
FR2791138B1 (fr) * | 1999-03-19 | 2001-04-27 | Abx Sa | Reactif pour la determination des leucocytes et la mesure de l'hemoglobine dans un echantillon de sang |
US6623972B2 (en) * | 2000-06-09 | 2003-09-23 | Bayer Corporation | Automated method for detecting, quantifying and monitoring exogenous hemoglobin in whole blood, plasma and serum |
US6706526B2 (en) | 2002-01-24 | 2004-03-16 | Coulter International Corp. | Low formaldehyde producing blood diluent |
US7465584B2 (en) * | 2005-01-24 | 2008-12-16 | Sysmex Corporation | Method and reagent for classifying leukocytes in animal blood |
JP4976038B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-07-18 | シスメックス株式会社 | 血液学的試料の測定方法 |
CN101349644B (zh) | 2007-07-20 | 2012-06-27 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种白细胞分类试剂和其使用方法 |
JP5422108B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2014-02-19 | 栄研化学株式会社 | ヘムタンパク質の安定化方法及び保存溶液 |
CN101470108B (zh) * | 2007-12-24 | 2013-11-27 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种对白细胞进行分类的试剂和方法 |
CN105440725A (zh) | 2008-01-04 | 2016-03-30 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 不对称菁类荧光染料,组合物及在生物样品染色中的用途 |
CN101602762B (zh) | 2008-06-10 | 2013-10-16 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 不对称菁类化合物、其制备方法及应用 |
CN101726579B (zh) | 2008-10-17 | 2014-06-18 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 血液检测试剂和方法 |
US8367358B2 (en) | 2008-12-17 | 2013-02-05 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Reagent, kit and method for differentiating and counting leukocytes |
CN101988082B (zh) | 2009-07-31 | 2015-04-08 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 白细胞分类计数试剂、试剂盒及其制备方法和白细胞分类计数的方法 |
WO2012142496A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Constitution Medical, Inc. | Measuring volume and constituents of cells |
CN110954489A (zh) * | 2019-11-15 | 2020-04-03 | 中山市创艺生化工程有限公司 | 一种无氰溶血剂及其应用 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4185964A (en) * | 1977-02-08 | 1980-01-29 | Central Laboratories of Associated Maryland Pathologists, Ltd. | Lysing reagent |
US4529705A (en) * | 1983-06-06 | 1985-07-16 | Coulter Electronics, Inc. | Reagent for combined diluting and lysing whole blood |
US5389549A (en) * | 1987-05-29 | 1995-02-14 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Method for classifying leukocytes and a reagent used therefor |
JP2836865B2 (ja) * | 1989-10-23 | 1998-12-14 | 東亜医用電子株式会社 | 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬 |
US5242832A (en) * | 1990-03-01 | 1993-09-07 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Reagent for measurement of leukocytes and hemoglobin in blood |
JP3320869B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2002-09-03 | シスメックス株式会社 | 白血球分析用試薬 |
US5834315A (en) * | 1994-12-23 | 1998-11-10 | Coulter Corporation | Cyanide-free reagent and method for hemoglobin determination and leukocyte differentitation |
US5639630A (en) * | 1995-05-16 | 1997-06-17 | Bayer Corporation | Method and reagent composition for performing leukocyte differential counts on fresh and aged whole blood samples, based on intrinsic peroxidase activity of leukocytes |
US5843608A (en) * | 1995-06-08 | 1998-12-01 | Coulter International Corp. | Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood |
US5686308A (en) * | 1995-06-08 | 1997-11-11 | Coulter Corporation | Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood |
US5786224A (en) * | 1995-06-29 | 1998-07-28 | Coulter Corporation | Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood |
EP0794435B1 (en) * | 1996-03-07 | 2003-01-02 | Coulter International Corp. | Cyanide-free reagent and method for hemoglobin determination and leukocyte differentiation |
-
1997
- 1997-04-18 JP JP10180897A patent/JP3830613B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-20 TW TW087104145A patent/TW390964B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-04-08 US US09/057,250 patent/US5968832A/en not_active Ceased
- 1998-04-16 DE DE69800581T patent/DE69800581T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-16 EP EP98106911A patent/EP0872734B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-17 CN CN98106652A patent/CN1119657C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-15 US US09/977,768 patent/USRE38131E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002181815A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Godo Shusei Co Ltd | 唾液成分の免疫学的測定法 |
JP2003014768A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Eiken Chem Co Ltd | ヘムタンパク質の安定化方法および保存溶液 |
JP4502352B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2010-07-14 | 栄研化学株式会社 | ヘムタンパク質の安定化方法および保存溶液 |
JP2008534946A (ja) * | 2005-03-31 | 2008-08-28 | セドゥー ディアグノスチックス | 血液検体の分析方法並びにそれを実施するための装置および試薬 |
JP4838300B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-12-14 | セドゥー ディアグノスチックス | 血液検体の分析方法並びにそれを実施するための装置および試薬 |
JP2009508109A (ja) * | 2005-09-08 | 2009-02-26 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 温度変動によるヘモグロビン補正の方法 |
US8920726B2 (en) | 2008-05-09 | 2014-12-30 | Sysmex Corporation | Blood analyzer, blood analysis method, hemolytic agent and staining agent |
US9328375B2 (en) | 2008-05-09 | 2016-05-03 | Sysmex Corporation | Blood analyzer, blood analysis method, hemolytic agent and staining agent |
JP2010237136A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Taiyo Instruments Inc | 気体の遊離方法及び試薬キット |
JP5955220B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2016-07-20 | 協和メデックス株式会社 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1197211A (zh) | 1998-10-28 |
CN1119657C (zh) | 2003-08-27 |
DE69800581D1 (de) | 2001-04-19 |
JP3830613B2 (ja) | 2006-10-04 |
DE69800581T2 (de) | 2001-08-09 |
TW390964B (en) | 2000-05-21 |
EP0872734A1 (en) | 1998-10-21 |
US5968832A (en) | 1999-10-19 |
USRE38131E1 (en) | 2003-06-03 |
EP0872734B1 (en) | 2001-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3830613B2 (ja) | 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬 | |
US5116539A (en) | Reagent and method for measuring leukocytes and hemoglobin in blood | |
US4346018A (en) | Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes | |
US4521518A (en) | Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes | |
JP4324552B2 (ja) | 白血球の分類計数方法 | |
EP0960333B1 (en) | A cyanide-free lytic reagent composition and method for hemoglobin and cell analysis | |
JP2836865B2 (ja) | 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬 | |
JP4889730B2 (ja) | シアニドを含まない溶解試薬組成物;ならびにヘモグロビンおよび白血球の測定のための使用の方法 | |
US4962038A (en) | Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes | |
US20030040115A1 (en) | Lytic reagent composition for determination of nucleated red blood cells | |
WO1999049318A1 (en) | Composition and method for hemoglobin and cell analysis | |
JP2000162209A (ja) | 赤芽球の分類計数用試薬及び分類計数方法 | |
JPH0333230B2 (ja) | ||
EP1166110A1 (en) | Single channel, single dilution detection method | |
JP2005506525A (ja) | 有核赤血球の計測法の方法 | |
JP2005506525A5 (ja) | ||
WO1999023489A1 (en) | Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood | |
JP2008517286A (ja) | 血液サンプル中の異なる種類の血液細胞の同時計数のための溶解試薬 | |
JP4484375B2 (ja) | 異常細胞検出方法 | |
JP4391489B2 (ja) | 血液中のヘモグロビン濃度測定方法 | |
JP2006208401A (ja) | 赤芽球の分類計数方法 | |
JP2654811B2 (ja) | 好酸球の計数方法 | |
JP4489978B2 (ja) | 損傷細胞分類計数方法 | |
JP2003344387A (ja) | 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬 | |
Pastor et al. | Evaluation of a haematological analyser (Sysmex F‐800) with equine blood |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150721 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |