[go: up one dir, main page]

JPH10292674A - 屋内型霊園 - Google Patents

屋内型霊園

Info

Publication number
JPH10292674A
JPH10292674A JP10035297A JP10035297A JPH10292674A JP H10292674 A JPH10292674 A JP H10292674A JP 10035297 A JP10035297 A JP 10035297A JP 10035297 A JP10035297 A JP 10035297A JP H10292674 A JPH10292674 A JP H10292674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemetery
roof
ventilation
indoor
gravestones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Ueda
光政 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10035297A priority Critical patent/JPH10292674A/ja
Publication of JPH10292674A publication Critical patent/JPH10292674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都心部での墓地の造営が困難であるという問
題を解決する。 【解決手段】 墓石11が群立する墓地12の周囲に複数の
支柱4を立設し、この支柱4で墓地12を覆う大きさの屋
根2を支持して、支柱4,4間に換気又は採光可能な壁
面5を配し、屋根2に換気又は採光可能な換気窓3を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い収容率で墓土
地を提供する屋内型墓地に関するもので、とりわけ都心
部における周囲との調和性と墓に対する換気又は採光を
可能にする墓地として構成した屋内型霊園に関する。
【0002】
【従来の技術】古くから、死者を埋葬する例は各地で見
られるが、一部に見られる埋葬方法(風葬、鳥葬、撒葬
等)を除き、土葬や火葬では納骨するための墓を必要と
する。墓は墓石と墓土地とからなり、土葬の場合には遺
骸1体あたりに1基、火葬の場合には一定の納骨数に対
して1基の墓があてられる。現在では、多数の墓又は墓
土地が集められた場所を共同墓地若しくは単に墓地と呼
び、霊園は前記墓地を区画整理し、道や樹木を整備した
ものを指し、墓地の一形態をなす。
【0003】我が国では、中国や朝鮮の文化の影響を受
けて墳墓祭祀が浸透し、墳(ふん、土を盛って遺骸を埋
葬した場所)側に庵を設けて死者に使える者が現れる形
で、墓の歴史が始まった。721年(養老5年)には、墳墓
上に刻字の碑を建てよという詔(みことのり)が発せられ
るまでになったが、この時期の一般庶民では、河川敷や
海浜に遺骸を遺棄する遺棄墓制が通例だった。死者を祭
る目的で墳墓上に卒塔婆(そとば、石積みの供養塔、墓
石に該当)が建てられるようになったのは平安中期なっ
てからであるが、この時期の貴族は、卒塔婆に対して詣
でることもなく、むしろ埋葬の地には鬼がいると考えて
近寄らなかった。平安末期には卒塔婆を設ける風習は一
般的になったが、この卒塔婆に対して詣でる風習は更に
室町時代を待たねばならない。江戸時代になると、墓地
を管理する墓寺が現れるようになるが、費用や石工の問
題から一般庶民の遺棄墓制は長く存続し、現在見られる
ような墓石を有する墓が普及するのは明治になってから
である。
【0004】明治に至ると、夫婦単位の墓から個人単位
の墓が現れるようになり、また集落や飲料水近くにあっ
た墓は不衛生ということで、村から離れた共同墓地が造
築されるようになってくる。現在では、埋葬地に石碑を
建立する風習が個人意識の中に根づき、また石工の技術
の開発が進み、今日一般に見られる形態の墓が普及する
に至っている。むしろ、墓石を設置する墓地を要求する
動きが墓地造成を促すこととなり、遂には墓のアパート
なる構造物も見られるようになってきている。(以上、
世界大百科事典22ヌ−ハホ、394頁〜はか墓参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、我が国
における墓に対する意識は複雑な経緯を経て、今や基本
的な風習として強く根づいているが、この結果、何代に
もわたって墓が守られるようになり、次第に墓土地不足
が現出するようになってきている。この墓土地不足は、
家屋等も含めた絶対的な土地不足にも起因している。先
に挙げた墓のアパートは、壁一面にわたり、納骨可能な
空間を配列したコインロッカーのような構造で、墓土地
不足に答えた形で考え出されたのではあるが、本来土に
還すことを前提とした墳墓祭祀の対象から懸け離れたも
のとなり、好ましいものではない。
【0006】また、墳墓祭祀の風習が確立した一方で、
日常における墓地と人間との関わりにおいて、平安時代
に見られたように、居住空間と墓地とを切り離したいと
いう意識も見過ごすことはできない。また、墓地には湿
気が溜まりやすく、風通しや陽当たりをよくしなければ
ならず、上記墓土地不足の問題とも相俟って、マンショ
ンや高層建築の建ち並ぶ都心部では墓地の造営が困難で
あり、今や墓地は郊外へ、そして山間部へと移りつつあ
る。このため、実際には年に1度の墓参さえされない墓
が増え、墳墓祭祀の風習は廃れつつあるようにも見受け
られる。
【0007】墓を造営する本来の目的は、死者を弔い、
祭祀の対象として墓石を建立し、祭祀を実行する点にあ
る。そこで、この墓の本来の目的を十分に達成するた
め、上記墓土地不足の問題と都心部での墓地の造営が困
難であるという問題とを解決するため、墓参用の道や環
境調和を図る樹木の整備を施した霊園として墓地を構成
することとし、その霊園の形態を検討することとした。
【0008】
【課題を解決するための手段】検討の結果、作り上げた
ものが、墓石が群立する墓地の周囲に複数の支柱を立設
し、この支柱で墓地を覆う大きさの屋根を支持してな
り、支柱間に換気又は採光可能な壁面を配し、屋根に換
気又は採光可能な換気窓を設けた屋内型霊園である。こ
の屋内型霊園では墓石が風雨にさらされず、長期に渡り
墓石の光沢を保ち、品質を維持する。また、当然に雨天
でも墓参でき、空調や後述の壁面又は屋根の換気、採光
や断熱性又は保温性により、夏涼しく冬温かい環境での
墓参を可能にする。墓地が、墓石の列を雛壇状に並べて
各列を相互に階段で連結した構造であると、墓石が整然
と並び、荘厳な雰囲気を創造できる。この場合、区画整
理により各墓土地の大きさや形状を均一にすると、従来
より多くの墓土地が確保できる上、死者の貴賎を問わ
ず、平等な墳墓祭祀の実施を実現できる。
【0009】屋内型墓地には、換気が重要となる。そこ
で、上記屋内型霊園においては、壁面を格子状とし、格
子間の開口部における通気により墓地の換気を実現す
る。前記開口部からは採光も可能であるため、霊園内を
全体的に明るくし、かつ開放的に感じられるようにでき
る。格子状の壁面に替えて、校倉造風の壁面としてもよ
い。特に方材を木製とした場合、周知のように、方材が
周囲の気温又は湿度に従って伸縮する結果、天候に応じ
た適切な換気が可能となる。壁面の存在は、外部からの
野犬や鳥の進入、墓荒らしの類から墓を守るもので、こ
の壁面に前記換気の能力を付加することで、墓地として
の環境を安定させるのである。
【0010】更に、屋内型墓地においては採光も問題と
なる。これに対して、屋根を通気又は採光可能な透明、
半透明又は有色透明のプラスチック製又はガラス製板材
から形成した。屋根の通気は屋根を構成する材料自体に
通気性がある場合を含むが、適当な間隔で換気窓を設け
て墓地の換気を図るようにする方が現実的である。透
明、半透明又は有色透明のプラスチック製又はガラス製
の屋根は、必要な強度や耐候性を確保しながら屋根全体
からの採光を可能にする。ガラス製については、ガラス
そのもので屋根を構成するよりも、ガラス繊維等で成形
した透明な材料を用いることが望ましい。
【0011】また、屋根には構造強度や断熱性又は保温
性が要求される。そこで、屋根が二重構造であり、外層
及び内層の間を断熱層又は保温層とした屋内型霊園とす
ることが望ましい。屋根を二重構造にすることで、各層
の厚みを抑えつつ、構造強度を高めることができ、しか
も各層間の空間を過度の日射に対する断熱層、又は屋内
の気温変動を抑制する保温層と利用でき、霊園内におけ
る気温の安定を図ることができる。なお、霊園を半地下
構造にすれば、屋根の地上高が低くなり、要求される構
造強度を抑えることができる。
【0012】屋内型霊園の外観を形づくる構造物は、墓
地のみを覆う必要はなく、例えば墓地に隣接して管理
棟、休憩所又は屋内庭園を設け、この墓地と休憩所又は
屋内庭園とを一体に屋根で覆うのもよい。これにより、
霊園として開かれたイメージを墓地に与えることがで
き、墓参しやすくなると共に、都心部に造成した霊園と
しての周辺環境との調和を図りやすくできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図を参照しながら説明する。図1は本発明の屋内型
霊園1を周辺環境と一体に表した斜視図、図2は同霊園
1の内部を表した斜視図である。
【0014】本例の霊園1は、図1から明らかなよう
に、一方向に湾曲した一枚屋根2に一定間隔で換気窓3
を配列し、この屋根2を左右それぞれ9本の支柱4で支
持すると共に、各支柱4,4の間に格子状のアルミ製隔
壁5を嵌め込んで壁面を構成している。正面及び側面の
一部に出入口20を設け、正面には独立した吹きぬき門6
を立てている。左側面側には駐車場7を設け、霊園1及
び駐車場7を囲むように森8を配して、全体として緑に
溢れる環境を構築し、特に都心部に本例の霊園1を造成
した際に、周辺環境におけるオアシス的な位置付けがで
きるように配慮されている。
【0015】霊園1内部は、図2に見られるように、正
面側に休憩所9と小川の流れる屋内庭園10を配して、こ
の屋内庭園10の奧から背面一杯に渡って、雛壇状に墓石
11を配列した墓地12を構成している。本例では、10体の
墓石11を一群として、各列6群ずつ5段の構成で、計30
0体の墓土地を確保できる。各群の間には上段と下段と
を結ぶ階段13を設けてあり、墓参者が自由に行き来でき
るようになっている。自動車で墓参に訪れた人は、駐車
場7に自動車を停めて墓参するほか、休憩所9で休んだ
り、屋内庭園10を見て心を和ませることができる。休憩
所9又は屋内庭園10では、墓参者同士の交流がなされる
ことで、本発明の霊園1は地域共同体を創成する場とし
ての利用も見込める。
【0016】図3は図1中A部拡大一部破断斜視図、図
4は図1中B部拡大斜視図である。屋根2には、軽量
化、十分な構造強度、換気、採光、そして断熱性又は保
温性という様々な条件が要求される。そこで本例では、
図3に見られるように、ガラス繊維で構成した略透明な
外層14及び内層15からなる二重構造の屋根2として、外
層14と内層15との間にハニカム構造からなる衝立16を介
装した構造で、開度調節可能な換気窓3(図1参照)を取
り付けている。いわゆる中空構造であり、厚みの割に軽
く、ハニカムにより高い構造強度を有する屋根2となっ
ている。外層14及び内層15を通した採光が可能で、取り
込まれた日射は個々のハニカム内で乱反射して屋根2全
体を明るくし、霊園1内を間接照明する。また、各ハニ
カム内がそれぞれ断熱層及び保温層を兼ね、霊園1内を
夏は涼しく、冬温かにする。
【0017】換気については、主に格子状の隔壁5を通
じて実現される。壁面は、小動物や鳥、墓荒らしといっ
た類の進入を防ぎ、かつ換気可能であれば大きさ、形状
は自由であり、構造物としてのデザイン性や実用性を考
慮して自由に選択できる。本例では出入口20を除く全側
面に格子状の隔壁5を配して霊園1内外の環境に明確な
境を設けると共に、必要十分な換気が得られ、しかも、
野犬や鳥の進入に一定の制限を設けるようにしたのであ
る。本例における格子状の隔壁5は、雨風の進入を防ぎ
つつ十分な換気を実現するために、格子間の開口部17に
おける底面を内向きに持ち上げた傾斜面としている。
【0018】図1に見られる例は、支柱4と隔壁5とを
交互に並べることで寺院をイメージした外観を形成して
いるが、構造物のデザインは自由である。例えば、支柱
のみを並設した外観であってもよいし、壁面内側又は壁
面内に支柱を隠して、あたかも壁面のみで屋根を支持す
るようにしてもよい。また、屋根のデザインについても
自由であり、例えば図5に見られるように、複数の扇を
少しずつずらして重ねたような丸みのあるデザインの屋
根18と、支柱を内部に隠した校倉造風の木製壁面19とか
らなる霊園1を構成してもよい。また、霊園を半地下に
造成すれば、構造物は屋根のみを地上に覗かせるような
外観を呈する場合もある。
【0019】
【発明の効果】本発明の屋内型霊園は、採光、換気を満
たした屋内型墓地の提供を実現し、墓土地不足を解消す
る。特に、従来墓地が造成しにくかった都心部において
も、良好な環境調和の元に相当数の墓土地を確保でき
る。また、墓地のイメージが明るくなり、雨天の場合で
も墓参ができ、夏涼しく冬温かな屋内でゆっくりと墳墓
祭祀を営むことができる。このように、我が国が長い歴
史をかけて作り上げた墳墓祭祀の態様を、新たな様相で
広く実施させようとする点に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋内型霊園を周辺環境と一体に表した
斜視図である。
【図2】同霊園の内部を表した斜視図である。
【図3】図1中A部拡大一部破断斜視図である。
【図4】図1中B部拡大斜視図である。
【図5】別例の図1相当図である。
【符号の説明】
1 屋内型霊園 2 屋根 3 換気窓 4 支柱 5 アルミ製隔壁 6 吹きぬき門 7 駐車場 8 森 9 休憩所 10 屋内庭園 11 墓石 12 墓地 13 階段 14 外層 15 内層 16 衝立 17 開口部 18 丸みのあるデザインの屋根 19 校倉造風の木製壁面 20 出入口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 墓石が群立する墓地の周囲に複数の支柱
    を立設し、該支柱で墓地を覆う大きさの屋根を支持して
    なり、支柱間に換気又は採光可能な壁面を配し、屋根に
    換気又は採光可能な換気窓を設けたことを特徴とする屋
    内型霊園。
  2. 【請求項2】 墓地が、墓石の列を雛壇状に並べ、各列
    を相互に階段で連結したことを特徴とする請求項1記載
    の屋内型霊園。
  3. 【請求項3】 壁面が格子状であることを特徴とする請
    求項1記載の屋内型霊園。
  4. 【請求項4】 屋根が通気又は採光可能な透明、半透明
    又は有色透明のプラスチック製又はガラス製板材から形
    成したことを特徴とする請求項1記載の屋内型霊園。
  5. 【請求項5】 屋根が二重構造であり、外層及び内層の
    間を断熱層又は保温層としたことを特徴とする請求項1
    記載の屋内型霊園。
JP10035297A 1997-04-17 1997-04-17 屋内型霊園 Pending JPH10292674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035297A JPH10292674A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 屋内型霊園

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035297A JPH10292674A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 屋内型霊園

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292674A true JPH10292674A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14271720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035297A Pending JPH10292674A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 屋内型霊園

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160012643A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 주식회사 그린솔루션코리아 자연채광장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160012643A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 주식회사 그린솔루션코리아 자연채광장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rudofsky Architecture without architects: a short introduction to non-pedigreed architecture
Cofaigh et al. The climatic dwelling: an introduction to climate-responsive residential architecture
Gharavi Alkhansari Analysis of the responsive aspects of the traditional Persian house
Dwidar et al. IMPORTANCE OF INTERNAL COURTYARDS IN DESIGNING HISTORICAL AND CONTEMPORARY MASJID.
Tan The domestic architecture of South Bali
Golany Earth-sheltered dwellings in Tunisia: ancient lessons for modern design
Schoenefeldt The crystal palace, environmentally considered
JPH0689617B2 (ja) 地下式霊園
JP2009235697A (ja) 合祀墓
JPH10292674A (ja) 屋内型霊園
Dwidar et al. Internal Courtyards One of the Vocabularies of Residential Heritage Architecture and Its Importance in Building Contemporary National Identity
CN211007891U (zh) 一种双层塔台式陵寝
Qureshi The traditional courtyard house of Lahore: an analysis with respect to Deep Beauty and sustainability
Seth Jammu—the city of temples
CN112459600A (zh) 一种双层塔台式陵寝
Taghi Ardakan: Housing on the Edge of the Desert
JPH0372179A (ja) 地下式霊園
Andresen Alvar Aalto and Jorn Utzon: An Architecture of gathering forms
JPH085254Y2 (ja) 立体墓地
Sherpa HIGH-PASS RETRIEVAL BASE CHOMOLUNGMO APEX TREKKING TRAIL
Nikpour et al. Creating sustainability in central courtyard houses in desert regions of Iran
Michael Building in hot zones
Najafi Ashtiani Creating Shade in Arid Climates: A Welcoming Landscape Based on Zoroastrian Beliefs for the Towers of Silence
Marriage Apartment block typologies: Apartment block typologies
Soulliere et al. Architectural Evaluation