[go: up one dir, main page]

JPH1028995A - 排水の処理方法 - Google Patents

排水の処理方法

Info

Publication number
JPH1028995A
JPH1028995A JP8185979A JP18597996A JPH1028995A JP H1028995 A JPH1028995 A JP H1028995A JP 8185979 A JP8185979 A JP 8185979A JP 18597996 A JP18597996 A JP 18597996A JP H1028995 A JPH1028995 A JP H1028995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
solid
treatment
liquid separation
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8185979A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Katayama
憲一 片山
Naoyuki Uejima
直幸 上島
Kazuo Murotani
一夫 室谷
Hirayasu Nakagawa
平安 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8185979A priority Critical patent/JPH1028995A/ja
Publication of JPH1028995A publication Critical patent/JPH1028995A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備を小型化して設置面積と設備費用を低減
すると共に、運転と管理費用を節減可能とした排水中の
有機物及び窒素化合物を処理する排水処理方法を提供す
る。 【解決手段】 有機物または窒素化合物を含有する排水
を生物学的処理装置1に導いて窒素化合物及び有機物を
分解し、得られた生物処理水22の一部を凝集沈殿装置
4で処理する。また、生物処理装置1で得られた生物処
理水22の残部を凝集装置8を経て固液分離装置10、
次いで脱塩装置12へ導く。脱塩装置12から排出され
る濃縮水36を生物処理装置1に返送して未処理の排水
21と混合し、濃縮水36中に残存する有機物及び窒素
化合物を生物処理装置1において分解処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理方法、特
に排煙脱硫排水、生活系排水等の排水中に含まれる成分
のうち、特に有機物及び窒素化合物を処理する排水の処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物及び窒素化合物を含む排水の高度
処理法としては、生物学的硝化脱窒法によって窒素成分
の大部分を除去した後、この生物処理水に凝集剤を添加
して凝集処理し、次いでこの凝集処理水を膜分離する方
法が従来より知られている。
【0003】これを図4によって説明すると、前記した
成分を含む排水を生物処理装置(生物学的硝化脱窒処理
装置)41に導き、好気性微生物を用いた生物化学的酸
化によって排水中の窒素化合物を硝酸根または亜硝酸根
に変化させ、さらに嫌気性微生物を用いた生物化学的還
元によってこの硝酸根または亜硝酸根を窒素ガスに変化
させ、窒素化合物及び有機物の大部分を分解する。
【0004】この生物処理水52は、排水貯槽42を経
由して凝集沈殿装置43に導き、凝集剤C 53として
塩化第2鉄、硝酸第2鉄等の第2鉄塩、塩化アルミニウ
ム、硝酸アルミニウム、PAC(ポリ塩化アルミニウ
ム)等のアルミニウム塩にみられる無機凝集剤を添加
し、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のpH調整
剤54でpH6〜8に調整した後、有機高分子凝集剤等
を添加することによって排水中の懸濁物とともに粗大な
フロックを形成し沈殿する。
【0005】沈殿した凝集沈殿汚泥56は濃縮装置44
で濃縮し、さらに脱水装置45で脱水後、脱水ケーキ5
7として排出する。またその際発生した脱離液58は前
記排水貯槽42に返送して循環処理される。凝集沈殿装
置43における凝集沈殿後の上澄水55はろ過装置46
に導かれ、液中に残存する懸濁粒子や微細粒子が除去さ
れる。
【0006】ろ過装置46より排出された分離液59は
RO(逆浸透)脱塩装置47に導き、逆浸透膜によって
液中に溶存する塩類を除去する。そして同膜を透過した
透過水は脱塩処理水60として再利用に供するか、もし
くは放流する。
【0007】また、RO脱塩処理によって発生した濃縮
水61中には、排水中より除去された濃厚な有機物や窒
素化合物が含有し、そのままでは放流できないため活性
炭等を充填した吸着装置48を通過させてこれらの成分
を除去した後、吸着処理水62として放流する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来技術には次のような問題点があった。
【0009】(1)排水の全量を高度処理するため、特
に凝集沈殿後の工程となるろ過装置46及びRO脱塩装
置47において各々大規模の設備を必要とする。
【0010】(2)ろ過装置46に流入する多量の汚泥
によって装置への負荷が大きくなり易く、メインテナン
スに手間がかかる。
【0011】(3)RO脱塩処理装置47より排出され
る濃縮水61を処理するための、新たな活性炭等の吸着
装置48を別途設置する必要がある。しかも、濃縮水6
1が多量で且つ塩濃度が高いため大型の吸着装置48を
必要とする。
【0012】このように従来技術では設備が大型化する
傾向があり、このため設備費用及び運転、管理費用が高
額となり、また広大な設置面積が必要であった。
【0013】本発明は、設備を小型化して設置面積と設
備費用を低減すると共に、運転と管理費用を節減可能と
した排水中の有機物及び窒素化合物を処理する排水処理
方法を提供することを課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した課題
を解消するため次の排水処理方法を提供する。
【0015】有機物または窒素化合物を含有する排水の
処理方法において、該排水を生物学的処理して窒素化合
物及び有機物を分解する生物処理工程、同生物処理工程
から得られた生物処理水の一部を凝集沈殿処理する凝集
沈殿処理工程、前記生物処理工程から得られた生物処理
水の残部を固液分離する固液分離工程、及び同固液分離
工程に引き続き脱塩処理する脱塩処理工程の各工程より
なり、同脱塩処理工程から排出される濃縮水を前記生物
処理工程に返送して未処理の排水と混合し、濃縮水中に
残存する有機物及び窒素化合物を前記生物処理工程にお
いて分解処理する。
【0016】本発明によるこの排水処理方法では、前記
したように処理すべき排水のうち再利用を行う水量分に
対してのみ脱塩処理を含む高度処理を施し、放流する排
水に対しては凝集沈殿処理等の放流に必要な処理を施す
にとどめるので、再利用水を得るのに必要なMF(精密
ろ過)膜またはUF(限外ろ過)膜を使った固液分離装
置やRO(逆浸透)脱塩装置の各々を小型化することが
できる。
【0017】また、本発明による排水処理方法では、R
O脱塩処理によって発生する濃縮水を最前段工程である
生物処理工程に返送して処理するため、従来の排水処理
方法で必要としていた吸着装置等の処理設備を必要とし
ない。このようにして、本発明の排水処理方法によれ
ば、設備を小型化したり省略でき、設備費と運転費用を
大きく節減できる。
【0018】本発明による排水処理方法では、前記した
工程に加え、固液分離工程より排出される濃縮汚泥と、
生物処理水を凝集処理して得た凝集液とを混合し、その
混合液の一部を固液分離工程へ循環して再度固液分離す
るとともに、その混合液の残部を前記凝集沈殿処理工程
から排出される汚泥と混合し、濃縮、脱水処理するのが
望ましい。
【0019】このように固液分離工程から排出される濃
縮汚泥と、凝集沈殿処理工程から排出される汚泥とを混
合してまとめて処理すると大がかりな設備を必要とせ
ず、またメインテナンスの手間も省ける。
【0020】更にまた、本発明の排水処理方法では、前
記した固液分離工程から排出される濃縮汚泥を生物処理
水と混合した後、前記凝集沈殿処理工程へ導いて凝集沈
殿処理するようにするのが望ましい。
【0021】このように固液分離工程から排出される濃
縮汚泥を生物処理水と混合すると濃縮汚泥中の懸濁粒子
を核として粗大なフロックを形成させることができ、凝
集沈殿工程における沈降分離性を向上させることができ
る。
【0022】また、本発明は、前記した課題を解決する
ため、有機物または窒素化合物を含有する排水を生物学
的処理して窒素化合物及び有機物を分解した後浮遊物を
沈殿分離する生物処理工程、同生物処理工程から得られ
た生物処理水を固液分離する固液分離工程、及び同固液
分離工程に引き続き脱塩処理する脱塩処理工程の各工程
よりなり、同脱塩処理工程から排出される濃縮水を前記
生物処理工程に返送して未処理の排水と混合し、濃縮水
中に残存する有機物及び窒素化合物を前記生物処理工程
において分解処理する排水の処理方法を提供する。
【0023】このように脱塩処理工程で生ずる濃縮水を
最前部の生物処理工程へ返送して処理すると、吸着装置
等の処理設備を別途設ける必要がなく、設備を小型化も
しくは省略できるため、設備費用及び運転費用を大幅に
節減するとともに、設置面積を縮小することができて有
利である。この排水処理方法では生物処理水の全量を脱
塩処理するので排水量に対し再利用する水量の割合が多
い場合に適用できる。
【0024】以上説明した本発明の排水処理方法におけ
る生物処理工程として生物学的硝化脱窒素処理を採用で
き、また、凝集沈殿処理工程では高速凝集沈殿処理を採
用してよい。
【0025】また、前記した本発明の排水処理方法で
は、その固液分離工程が精密ろ過処理又は限外ろ過処理
を含み、また、脱塩処理工程が逆浸透処理を含むものと
することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の排水処理方法を図
1ないし図3に示した実施の形態に基づいて具体的に説
明する。そのうち図1に示す実施の第1形態と図2に示
す実施の第2形態では、排水を前段の工程で生物処理し
て排水中の有機物や窒素化合物を除去した後、該生物処
理水を後段の工程で2系統に分岐し、その一方は凝集沈
殿処理工程で凝集処理して規制値以下の水質として放流
するとともに、他方は脱塩処理工程で脱塩処理して再利
用する。
【0027】このように目的に応じて平行処理すること
により、例えば生活用雑用水や工業用水もしくは純水用
原料水等として必要分だけ高度処理することができ、排
水全量を過分に処理する無駄を省くことができる。
【0028】一方、図3に示す実施の第3形態では、排
水を前記のように生物処理した後、生物処理水の全量を
脱塩処理するもので、排水量に対し再利用に要する水量
の割合が多い場合に適用する。
【0029】(実施の第1形態)先ず、図1により実施
の第1形態について説明する。発電所排水や総合排水
等、有機物、窒素化合物等を含む排水21を生物処理装
置(生物学的硝化脱窒処理装置)1に導入する。生物処
理装置1は、従来技術の項で述べたと同様の公知のもの
でよく、硝化槽1a、脱窒槽1b、酸化槽1c、沈殿槽
1d等で構成される。硝化槽1aでは、排水中の窒素化
合物が好気性微生物の作用で酸化され、アンモニア性窒
素の状態を経て次の化学式1に示すとおり亜硝酸根や硝
酸根に変化する。
【0030】
【化1】
【0031】脱窒槽1bでは、硝化槽1aで生成した亜
硝酸根や硝酸根が嫌気性微生物の作用で還元され、次の
化学式2に示すとおり酸化窒素ガス(N2 O)あるいは
窒素ガス(N2 )となって大気中に放散する。この過程
で、嫌気性微生物すなわち脱窒素菌には、栄養源として
メタノールを添加する。この生物学的硝化脱窒処理によ
って窒素化合物と有機物の大部分が分解する。
【0032】
【化2】
【0033】次に酸化槽1cでは、排水中に含まれる有
機物の未処理分と脱窒素菌に栄養源として通常添加され
るメタノール等の有機物が、好気性微生物の作用で酸化
されて炭酸ガス(CO2 )と水(H2 O)に分解する。
こうして有機物及び窒素化合物を除去した後の硝化脱窒
処理水は沈殿槽1dに移されて処理に寄与した生物体等
からなる懸濁物質(SS)分を沈殿処理して除去する。
【0034】その後、生物処理水22は中継槽3を経由
して一部を凝集沈殿処理工程に、残部を脱塩処理工程に
分岐させて導く。両工程への配分割合は各装置の処理能
力と、必要とする回収水量等によって決められ、例えば
3/4を放流し1/4を回収し再利用するようにする。
なお中継槽3は、前記排水貯槽2と兼用させてもよく、
その場合は省略することができる。
【0035】前記生物処理水22の分岐した一方を凝集
沈殿装置4に導入し、凝集剤A 23を添加、混合す
る。なお凝集剤A 23は、凝集沈澱装置4へ流入する
直前の管路内または同装置4内の生物処理液22に添加
すればよい。
【0036】凝集剤A 23としては塩化第2鉄、硫酸
第2鉄等の第2鉄塩や、塩化アルミニウム、硫酸バン
土、PAC等アルミニウム塩にみられる無機凝集剤、な
らびに有機高分子凝集剤の中から適宜1種または複数種
選択する。凝集剤A 23を添加後、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カルシウム等のpH調整剤24でpH6〜8
に調整することによって液中の懸濁物とともに粗大なフ
ロックを形成する。
【0037】なお、凝集沈殿装置4として、通常の凝集
沈殿装置に代えて高速凝集沈殿装置(造粒沈殿装置)を
採用してもよい。その場合、通常のフロックと比べてさ
らに沈降性のよいペレットを形成し、例えばフロックの
場合はLV=0.8m/h 程度であるのに対してペレット
の場合はLV=8〜15m/h 程度となる。
【0038】凝集沈殿装置4で得られた上澄水25は、
必要により砂ろ過等のろ過装置5で微量の懸濁物を除去
した後処理水26として放流する。また凝集沈殿装置4
の底部に沈降した凝集沈殿汚泥(フロックまたはペレッ
ト)27は、濃縮装置6で濃縮し、さらに脱水装置7で
脱水した後脱水ケーキ28として系外に排出する。
【0039】なお、凝集沈殿汚泥27がペレットの状態
の場合、通常のフロックと比べて濃縮、脱水性が良好と
なり、含水率の低いケーキが得られる。濃縮装置6で分
離した分離水は前記排水貯槽2に返送して循環処理す
る。
【0040】前記生物処理水22のうち、分岐した他方
を凝集装置8に導入し、凝集剤B30として塩化第2
鉄、硫酸第2鉄等の第2鉄塩や、塩化アルミニウム、硫
酸バン土、PAC等アルミニウム塩にみられる無機凝集
剤の中から適宜1種または複数種選択し添加、混合した
後、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のpH調整
剤24でpH6〜8に調整することによって液中の懸濁
物とともにフロックを形成する。
【0041】ここで有機高分子凝集剤を添加すると、後
段に設置されたMF(精密ろ過)膜またはUF(限外ろ
過)膜を使用した固液分離装置10、ならびにRO膜を
使用した脱塩装置12の各々膜に有する細孔を閉塞する
等障害になるので添加すべきではない。
【0042】フロックを形成した凝集液31は循環槽9
へ導入し、後段の固液分離装置10から返送される濃縮
汚泥33と混合して固液分離装置10との間を循環する
ことによって汚泥が高濃度の状態となり、逐次新たなフ
ロックが成長していく。
【0043】汚泥濃度がある一定以上となった場合、例
えば10000mg/リットルとなったような場合はその一部
を槽外に抜出して前記濃縮装置6へ移送し、凝集沈殿装
置4から排出される凝集沈殿汚泥27と混合した後、前
記と同様に濃縮した後脱水する。
【0044】前記のように循環槽9に残留する濃縮汚泥
33は固液分離装置10に循環し、MF膜またはUF膜
によってろ過される。MF膜は0.1〜10μm の孔径
を有してそれ以上の粒径の微細粒子を除去し、UF膜は
0.001〜0.1μm の孔径を有してコロイドの粒子
や高分子物質を除去する。
【0045】固液分離装置10のMF膜またはUF膜を
通過した分離液32は、中継槽11を経由して脱塩装置
12へ供給して微細粒子やコロイド粒子を除去した後、
さらにRO(逆浸透)膜によって溶存する塩類を除去す
る。
【0046】なお、RO膜への微生物やスケールの付着
を防止するため、必要により次亜塩素酸ナトリウム等の
塩素系酸化剤にみられるような殺菌剤やインヒビター等
を同装置へ流入する直前の管路等を通じて注入すること
がある。
【0047】脱塩装置12でRO膜を通過した透過液3
4は回収水槽13に移され、回収水35として必要個所
へ供給し再利用する。また濃縮水36は前段の工程であ
る生物処理装置1の入口へ返送し、新たに流入した排水
とともに前記と同様循環処理する。
【0048】(実施の第2形態)次に図2に示された実
施の第2形態について説明する。この場合も発電所排水
や総合排水等、有機物、窒素化合物等を含む排水は生物
処理装置1に導入し、微生物の作用で有機物と窒素化合
物の大部分を分解する。そして得られた生物処理水を分
岐し、前記と同様にその一部を凝集沈殿処理工程で処理
して放流するとともに、残部を脱塩処理工程で処理して
得られた回収水を再利用に供する。
【0049】図2の工程中、図1と異なる点は、脱塩処
理工程に供給される生物処理水を、固液分離装置10で
MF膜またはUF膜で全量ろ過するものであり、図1の
循環槽9を設けることなく、固液分離装置10より排出
される濃縮汚泥33を、凝集沈殿処理工程の中継槽3に
供給し、新たな生物処理水22とともに混合処理するこ
とにある。その他の構成は図1で述べたと実質同様であ
る。
【0050】このような構成により、生物処理水22を
凝集沈殿処理するに際して、固液分離装置10から供給
される濃縮汚泥33中の懸濁粒子を核として粗大なフロ
ックを形成させる作用があり、凝集沈殿装置4における
沈降分離性を向上させる効果がある。
【0051】(実施の第3形態)次に、実施の第3形態
を図3により説明する。発電所排水や総合排水等、有機
物、窒素化合物等を含む排水21を生物処理装置1に導
入し、微生物の作用で有機物と窒素化合物の大部分を分
解する。そして得られた生物処理水22は分岐すること
なく、その全量を脱塩処理工程で処理し回収水35を再
利用に供する。すなわち、図3に示す実施の第3形態で
は図1における凝集処理工程を省略したもので、その他
の構成は図1で述べたと実質同様である。この第3実施
形態は、排出される排水量に対して再利用を必要とする
水量の割合が多い場合に適している。
【0052】(実施例1)A事業所より排出される総合
排水について図1に示す工程で処理実験を行った。その
際の排水(原水)ならびにそれを処理して得た凝集沈殿
処理水及び脱塩処理後の回収水の性状を表1にまとめて
示す。またその際に発生した凝集沈殿汚泥及びMF処理
汚泥の発生量を表2に示す。
【0053】なお、工程中それぞれの処理条件を表3な
いし表5に示したが、本実施例では凝集沈殿処理効果を
把握するため砂ろ過処理を省略した。その結果凝集沈殿
処理水は、何れの項目も排水基準を定める総理府令の基
準値を十分満足するもので放流して問題のない値である
ことを確認した。
【0054】また脱塩処理回収水も、溶存塩類が効果的
に除去されており、接続して例えばイオン交換処理を行
って支障のない値であることを確認した。さらにMF処
理汚泥はクロスフローにより十分に循環濃縮されている
ので発生汚泥量が少なく、凝集沈殿汚泥と混合して濃縮
した場合に濃縮槽を小型化できることが判明した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】(実施例2)実施例1と同じ排水について
図2に示す工程で処理実験を行った。その際の排水(原
水)ならびにそれを処理して得た凝集沈殿処理水及び脱
塩処理後の回収水の性状を表6にまとめて示す。なお、
工程中それぞれの処理条件は表3ないし表5に示すもの
と全く同じであるが、本実施例では凝集沈殿処理効果を
把握するため砂ろ過処理を省略した。
【0061】その結果、凝集沈殿処理水、脱塩処理回収
水とも実施例1とほぼ同等の値が得られた。なお凝集沈
殿処理の際、MF処理時に発生した濃縮汚泥を投入する
ことによって種晶の核として作用し凝集反応を促進する
ものとみられ、実施例1の場合と比べてやや重く沈殿し
易いフロックが得られた。
【0062】
【表6】
【0063】(実施例3)実施例1と同じ排水について
図3に示す工程で処理実験を行った。その際の排水(原
水)ならびにそれを処理して得た脱塩処理後の回収水の
性状を表7にまとめて示す。なお、工程中それぞれの処
理条件は表3ないし表5に示すものと全く同じである。
その結果、脱塩処理回収水は実施例1とほぼ同等の値が
得られた。
【0064】
【表7】
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による排水
処理方法では、脱塩処理によって発生する濃縮水を最前
部の生物学的硝化脱窒処理工程へ返送して処理するた
め、従来の排水処理で必要としていた吸着装置等の処理
設備を別途設ける必要がなく、設備を小型化もしくは省
略できる。このため設備費用及び運転費用を大幅に節減
するとともに、設置面積を縮小することができる。
【0066】また、本発明の排水処理方法において、生
物処理工程から得られた生物処理水の一部を凝集沈殿処
理する凝集沈殿処理工程に送り、生物処理工程から得ら
れた生物処理水の残部を固液分離する固液分離工程、そ
してその固液分離工程に引き続き脱塩処理する脱塩処理
工程に送って処理するようにしたものでは、排水全量の
うち、再利用を必要とする水量分のみ高度処理するた
め、特にMFまたはUFによる固液分離装置及びRO脱
塩装置の各々を小型化することができる。
【0067】また、本発明の排水処理方法において、固
液分離装置から排出される濃縮汚泥を、濃厚な状態で凝
集沈殿装置から排出される汚泥と混合してまとめて処理
するようにしたものでは、大がかりな設備を必要とせ
ず、またメインテナンスの手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態における排水処理工程
説明図。
【図2】本発明の実施の第2形態における排水処理工程
説明図。
【図3】本発明の実施の第3形態における排水処理工程
説明図。
【図4】従来技術における排水処理工程説明図。
【符号の説明】
1 生物処理装置 1a 硝化槽 1b 脱窒槽 1c 酸化槽 1d 沈殿槽 2 排水貯槽 3 中継槽 4 凝集沈殿装置 5 ろ過装置 6 濃縮装置 7 脱水装置 8 凝集装置 9 循環槽 10 固液分離装置 11 中継槽 12 脱塩装置 13 回収水槽 21 排水 22 生物処理水 23 凝集剤A 24 pH調整剤 25 上澄水 26 処理水 27 凝集沈殿汚泥 28 脱水ケーキ 29 脱離液 30 凝集剤B 31 凝集液 32 分離液 33 濃縮汚泥 34 透過液 35 回収水 36 濃縮水
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 502 C02F 9/00 502P B01D 61/02 500 B01D 61/02 500 61/14 500 61/14 500 C02F 1/44 C02F 1/44 K 1/52 1/52 Z 3/30 3/30 Z 3/34 101 3/34 101A (72)発明者 中川 平安 神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式 会社神菱ハイテック内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物または窒素化合物を含有する排水
    の処理方法において、該排水を生物学的処理して窒素化
    合物及び有機物を分解する生物処理工程、同生物処理工
    程から得られた生物処理水の一部を凝集沈殿処理する凝
    集沈殿処理工程、前記生物処理工程から得られた生物処
    理水の残部を固液分離する固液分離工程、及び固液分離
    工程に引き続き脱塩処理する脱塩処理工程の各工程より
    なり、同脱塩処理工程から排出される濃縮水を前記生物
    処理工程に返送して未処理の排水と混合し、濃縮水中に
    残存する有機物及び窒素化合物を前記生物処理工程にお
    いて分解処理することを特徴とする排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記固液分離工程より排出される濃縮汚
    泥と、前記生物処理水を凝集処理して得た凝集液とを混
    合し、該混合液の一部を同固液分離工程へ循環するとと
    もに、同混合液の残部を前記凝集沈殿処理工程から排出
    される汚泥と混合し、濃縮、脱水処理することを特徴と
    する請求項1に記載の排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記生物処理水の一部を凝集処理して得
    た凝集液を固液分離し、排出される濃縮汚泥を前記生物
    処理水と混合した後、前記凝集沈殿処理工程に導くこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の排水の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 有機物または窒素化合物を含有する排水
    の処理方法において、該排水を生物学的処理して窒素化
    合物及び有機物を分解した後浮遊物を沈殿分離する生物
    処理工程、同生物処理工程から得られた生物処理水を固
    液分離する固液分離工程、及び同固液分離工程に引き続
    き脱塩処理する脱塩処理工程の各工程よりなり、同脱塩
    処理工程から排出される濃縮水を前記生物処理工程に返
    送して未処理の排水と混合し、同濃縮水中に残存する有
    機物及び窒素化合物を前記生物処理工程において分解処
    理することを特徴とする排水の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記生物処理工程が生物学的硝化脱窒素
    処理であることを特徴とする請求項1ないし4のいづれ
    か1つに記載の排水の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記凝集沈殿処理工程が高速凝集沈殿処
    理であることを特徴とする請求項1ないし5のいづれか
    1つに記載の排水の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記固液分離工程が精密ろ過処理又は限
    外ろ過処理を含み、前記脱塩処理工程が逆浸透処理を含
    むことを特徴とする請求項1ないし6のいづれか1つに
    記載の排水の処理方法。
JP8185979A 1996-07-16 1996-07-16 排水の処理方法 Withdrawn JPH1028995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185979A JPH1028995A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185979A JPH1028995A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028995A true JPH1028995A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16180238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185979A Withdrawn JPH1028995A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103420464A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 株式会社日立制作所 水处理用复合凝集剂溶液及使用其的水处理装置和方法
CN105084526A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 桑德集团有限公司 一种处理乡镇污水的生物转盘工艺运行方法
US11156041B2 (en) 2012-02-22 2021-10-26 Richard Paul Posa System and method for treating water

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11156041B2 (en) 2012-02-22 2021-10-26 Richard Paul Posa System and method for treating water
US12091923B2 (en) 2012-02-22 2024-09-17 Richard Paul Posa System and method for treating water
CN103420464A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 株式会社日立制作所 水处理用复合凝集剂溶液及使用其的水处理装置和方法
CN105084526A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 桑德集团有限公司 一种处理乡镇污水的生物转盘工艺运行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517456B2 (en) Method for treating landfill leachate
KR101804555B1 (ko) 고농도 유기오염물질 제거를 위한 하수 폐수 고도 처리 시스템 및 이를 이용한 하수 폐수 고도 처리방법.
KR101373881B1 (ko) 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법
CN110342740B (zh) 含盐有机废水的净化方法和净化系统
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPH0366036B2 (ja)
JP3358824B2 (ja) 廃水処理方法
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
CN210419644U (zh) 含盐有机废水的净化系统
JPH0651199B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0352699A (ja) し尿系汚水の処理方法
KR101065940B1 (ko) 고농도 불산, 인산 및 질산 함유 폐수의 처리 및 재이용 방법과 그 장치
JP4531823B2 (ja) 汚水処理用薬品を再利用する汚水処理装置及び汚水処理方法
CN112939368A (zh) 一种除盐率高的循环水排污水处理和回用方法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
KR20200087397A (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH0310399B2 (ja)
JPH0567359B2 (ja)
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPH0310398B2 (ja)
JPH0511520B2 (ja)
JP2873968B2 (ja) 廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007