JPH10284535A - 半導体装置の製造方法及び半導体部品 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体部品Info
- Publication number
- JPH10284535A JPH10284535A JP9093623A JP9362397A JPH10284535A JP H10284535 A JPH10284535 A JP H10284535A JP 9093623 A JP9093623 A JP 9093623A JP 9362397 A JP9362397 A JP 9362397A JP H10284535 A JPH10284535 A JP H10284535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- semiconductor device
- electrode
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/005—Control means for lapping machines or devices
- B24B37/013—Devices or means for detecting lapping completion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
- H01L22/26—Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75252—Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/81201—Compression bonding
- H01L2224/81203—Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83101—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不良品を検出した場合には、必要最小限の部
分を廃棄することで済み、また、取り外し作業の容易で
ある。 【解決手段】 プリント回路基板の所定電極と半導体部
品の対応電極とを合わせて当該半導体部品を載置し(S
21)、上記載置状態において必要部分の回路検査を行
い(S8)、上記回路検査結果が良好であるときには、
上記電極を接合して(S7)半導体装置を得る一方、上
記回路検査結果が良好でなければ、前記プリント回路基
板と前記半導体部品との少なくとも一方を破棄し、取り
換えて再度上記回路検査からの処理を行う。
分を廃棄することで済み、また、取り外し作業の容易で
ある。 【解決手段】 プリント回路基板の所定電極と半導体部
品の対応電極とを合わせて当該半導体部品を載置し(S
21)、上記載置状態において必要部分の回路検査を行
い(S8)、上記回路検査結果が良好であるときには、
上記電極を接合して(S7)半導体装置を得る一方、上
記回路検査結果が良好でなければ、前記プリント回路基
板と前記半導体部品との少なくとも一方を破棄し、取り
換えて再度上記回路検査からの処理を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体部品をプ
リント回路基板に実装して半導体装置を得る半導体装置
の製造方法及びこの方法を実現するために用いると好適
な半導体部品に関するものである。
リント回路基板に実装して半導体装置を得る半導体装置
の製造方法及びこの方法を実現するために用いると好適
な半導体部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置を構成する場合には、
実装面積をより小さく、かつ、薄く、という要求が多
く、これに応えるものとして、フリップチップボンディ
ング法とTAB(Tape Automated Bonding)法が知られ
ている。
実装面積をより小さく、かつ、薄く、という要求が多
く、これに応えるものとして、フリップチップボンディ
ング法とTAB(Tape Automated Bonding)法が知られ
ている。
【0003】上記フリップチップボンディング法は、図
17に示されるように、プリント回路基板2と半導体ベ
アICチップ3を金属からなるバンプ4を介してバンプ
付ベアICチップ1’として接続するものである。この
とき、バンプ4が半導体ベアICチップ3の電極パッド
10に接続され、プリント回路基板2上に設けられた電
極パッド8との接合のために、樹脂6に導電粒子7が混
合された異方性導電膜5が介装され、半導体ベアICチ
ップ3の電極パッド10、バンプ4、異方性導電膜5の
導電粒子7、プリント回路基板2上に設けられた電極パ
ッド8間が導通する。
17に示されるように、プリント回路基板2と半導体ベ
アICチップ3を金属からなるバンプ4を介してバンプ
付ベアICチップ1’として接続するものである。この
とき、バンプ4が半導体ベアICチップ3の電極パッド
10に接続され、プリント回路基板2上に設けられた電
極パッド8との接合のために、樹脂6に導電粒子7が混
合された異方性導電膜5が介装され、半導体ベアICチ
ップ3の電極パッド10、バンプ4、異方性導電膜5の
導電粒子7、プリント回路基板2上に設けられた電極パ
ッド8間が導通する。
【0004】上記のフリップチップボンディング法によ
る半導体装置の製造は、図18に示される手順により行
われる。つまり、プリント回路基板2、異方性導電膜
5、半導体ベアICチップ3を用意し(S1、S2,S
3)、ACF貼付装置を使用してプリント回路基板2の
電極パッド8に異方性導電膜5を搭載して仮付けする
(S4)。また、半導体ベアICチップ3の電極パッド
10にワイヤボンディング装置を使用してバンプ4を形
成しバンプ付ベアICチップ1’を得て(S5)、電気
検査を行って不良品を廃棄する(S6)。
る半導体装置の製造は、図18に示される手順により行
われる。つまり、プリント回路基板2、異方性導電膜
5、半導体ベアICチップ3を用意し(S1、S2,S
3)、ACF貼付装置を使用してプリント回路基板2の
電極パッド8に異方性導電膜5を搭載して仮付けする
(S4)。また、半導体ベアICチップ3の電極パッド
10にワイヤボンディング装置を使用してバンプ4を形
成しバンプ付ベアICチップ1’を得て(S5)、電気
検査を行って不良品を廃棄する(S6)。
【0005】フリップチップボンディング装置を用いて
異方性導電膜5が搭載仮付けされたプリント回路基板2
に対し、バンプ4が形成された良品のバンプ付ベアIC
チップ1’を搭載し、機械的圧力を加えてバンプ4と電
極パッド8間が異方性導電膜5の導電粒子7により導通
する。更に、ヒータにより熱を加えて熱圧着によりバン
プ付ベアICチップ1’をプリント回路基板2に接合
(実装)する(S7)。そして、検査用プローバを用い
て機能検査し(S8)、不良品を廃棄して良品を取り出
して完成となる(S9)。
異方性導電膜5が搭載仮付けされたプリント回路基板2
に対し、バンプ4が形成された良品のバンプ付ベアIC
チップ1’を搭載し、機械的圧力を加えてバンプ4と電
極パッド8間が異方性導電膜5の導電粒子7により導通
する。更に、ヒータにより熱を加えて熱圧着によりバン
プ付ベアICチップ1’をプリント回路基板2に接合
(実装)する(S7)。そして、検査用プローバを用い
て機能検査し(S8)、不良品を廃棄して良品を取り出
して完成となる(S9)。
【0006】一方、TAB法は、フィルムキャリアLS
Iをプリント回路基板に実装するものであり、その手順
は図19に示されるように行われる。即ち、プリント回
路基板とフィルムキャリアLSIを用意する(S10、
S11)。フィルムキャリアLSIについては、単体で
機能検査を行い(S12)、不良品を廃棄する。検査で
良品であることが検出されたフィルムキャリアLSIを
プリント回路基板の所定位置に載置し接合して実装を行
い(S13)、実装後に検査用プローバ等を用いて機能
検査を行い(S14)、良品であることが検出されると
完成となる(S18)。
Iをプリント回路基板に実装するものであり、その手順
は図19に示されるように行われる。即ち、プリント回
路基板とフィルムキャリアLSIを用意する(S10、
S11)。フィルムキャリアLSIについては、単体で
機能検査を行い(S12)、不良品を廃棄する。検査で
良品であることが検出されたフィルムキャリアLSIを
プリント回路基板の所定位置に載置し接合して実装を行
い(S13)、実装後に検査用プローバ等を用いて機能
検査を行い(S14)、良品であることが検出されると
完成となる(S18)。
【0007】上記に対し、実装後機能検査(S14)に
て不良であることが検出されると、フィルムキャリアL
SIをプリント回路基板から取り外し(S15)、フィ
ルムキャリアLSIとプリント回路基板とについてそれ
ぞれ独立に良・不良の判定を行い(S16、S17)、
不良品を廃棄して、良品についてはフィルムキャリアL
SIをプリント回路基板の所定位置に載置し接合して実
装する処理(S13)において再度使用する。
て不良であることが検出されると、フィルムキャリアL
SIをプリント回路基板から取り外し(S15)、フィ
ルムキャリアLSIとプリント回路基板とについてそれ
ぞれ独立に良・不良の判定を行い(S16、S17)、
不良品を廃棄して、良品についてはフィルムキャリアL
SIをプリント回路基板の所定位置に載置し接合して実
装する処理(S13)において再度使用する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記図17、図18を
用いて説明したフリップチップボンディング法による
と、機能検査(S8)において不良品と判定されると、
バンプ付ベアICチップをプリント回路基板ごと廃棄す
るため、必ずしも不良でない部品(バンプ付ベアICチ
ップ又はプリント回路基板)が廃棄される不具合があっ
た。そこで、この不具合を解決すべく、容易に取り外し
可能な異方性導電膜を採用し、機能検査において不良の
ときには、リペア装置によりバンプ付ベアICチップを
プリント回路基板から取り外して、正常な部品を再利用
することも考えられる。
用いて説明したフリップチップボンディング法による
と、機能検査(S8)において不良品と判定されると、
バンプ付ベアICチップをプリント回路基板ごと廃棄す
るため、必ずしも不良でない部品(バンプ付ベアICチ
ップ又はプリント回路基板)が廃棄される不具合があっ
た。そこで、この不具合を解決すべく、容易に取り外し
可能な異方性導電膜を採用し、機能検査において不良の
ときには、リペア装置によりバンプ付ベアICチップを
プリント回路基板から取り外して、正常な部品を再利用
することも考えられる。
【0009】しかしながら、上記のように容易に取り外
し可能な異方性導電膜を採用すると、取り外しが容易な
だけに接着力が低下し、信頼性が低くなることに加え
て、リペアに多大な時間を要するという問題点が発生す
る。
し可能な異方性導電膜を採用すると、取り外しが容易な
だけに接着力が低下し、信頼性が低くなることに加え
て、リペアに多大な時間を要するという問題点が発生す
る。
【0010】一方、図19を用いて説明したTAB法で
は、使用されるフィルムキャリアLSIは薄いものであ
るから、プリント回路基板に実装(接合)した後に取り
外すときには破壊し易く、これを防ぐためには高価なリ
ペア装置が必要となる問題点があった。
は、使用されるフィルムキャリアLSIは薄いものであ
るから、プリント回路基板に実装(接合)した後に取り
外すときには破壊し易く、これを防ぐためには高価なリ
ペア装置が必要となる問題点があった。
【0011】本発明は上述したような従来の半導体装置
の製造方法の問題点を解決せんとしてなされたもので、
その目的は、不良品を検出した場合には、必要最小限の
部分を廃棄することで済み、また、取り外し作業の容易
な半導体装置の製造方法を提供することである。また、
他の目的は、上記半導体装置の製造方法を行うときに好
適な半導体部品を提供することである。
の製造方法の問題点を解決せんとしてなされたもので、
その目的は、不良品を検出した場合には、必要最小限の
部分を廃棄することで済み、また、取り外し作業の容易
な半導体装置の製造方法を提供することである。また、
他の目的は、上記半導体装置の製造方法を行うときに好
適な半導体部品を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置の製造方法は、半導体部品をプリント回路基板に実
装して半導体装置を得る半導体装置の製造方法であっ
て、前記プリント回路基板の所定電極と前記半導体部品
の対応電極とを対応させて当該半導体部品を載置し、上
記載置状態において必要部分の回路検査を行い、上記回
路検査結果が良好であるときには、上記電極を接合して
半導体装置を得る一方、上記回路検査結果が良好でなけ
れば、前記プリント回路基板および前記半導体部品のう
ち少なくとも一方に代えて新しいものに取り換えて再度
上記回路検査からの処理を行うことを特徴とする。これ
によって、プリント回路基板の所定電極と前記半導体部
品の対応電極とを対応させて当該半導体部品を載置した
状態において必要部分の回路検査が行われ、回路検査結
果が良好でなければ、接合状態となっていない前記プリ
ント回路基板と前記半導体部品との少なくとも一方のみ
を容易に独立に破棄し新しいものに換え得ることにな
る。
装置の製造方法は、半導体部品をプリント回路基板に実
装して半導体装置を得る半導体装置の製造方法であっ
て、前記プリント回路基板の所定電極と前記半導体部品
の対応電極とを対応させて当該半導体部品を載置し、上
記載置状態において必要部分の回路検査を行い、上記回
路検査結果が良好であるときには、上記電極を接合して
半導体装置を得る一方、上記回路検査結果が良好でなけ
れば、前記プリント回路基板および前記半導体部品のう
ち少なくとも一方に代えて新しいものに取り換えて再度
上記回路検査からの処理を行うことを特徴とする。これ
によって、プリント回路基板の所定電極と前記半導体部
品の対応電極とを対応させて当該半導体部品を載置した
状態において必要部分の回路検査が行われ、回路検査結
果が良好でなければ、接合状態となっていない前記プリ
ント回路基板と前記半導体部品との少なくとも一方のみ
を容易に独立に破棄し新しいものに換え得ることにな
る。
【0013】請求項2に記載の半導体装置の製造方法で
は、載置状態においては、プリント回路基板の所定電極
と半導体部品の対応電極が良好に接触するように圧力を
加えることを特徴とする。これにより、プリント回路基
板の所定電極と前記半導体部品の対応電極とを合わせて
当該半導体部品を載置した状態において適切な電気的接
続を得ることができる。
は、載置状態においては、プリント回路基板の所定電極
と半導体部品の対応電極が良好に接触するように圧力を
加えることを特徴とする。これにより、プリント回路基
板の所定電極と前記半導体部品の対応電極とを合わせて
当該半導体部品を載置した状態において適切な電気的接
続を得ることができる。
【0014】請求項3に記載の半導体装置の製造方法で
は、検査は電極にピンを当てて行うプロービング方式に
より行うことを特徴とする。これにより、必要な電極に
ピンを当てて必要な検査が可能である。
は、検査は電極にピンを当てて行うプロービング方式に
より行うことを特徴とする。これにより、必要な電極に
ピンを当てて必要な検査が可能である。
【0015】請求項4に記載の半導体装置の製造方法で
は、半導体部品はベアICチップであり、バンプを介し
てプリント回路基板に接続されることを特徴とする。こ
れにより、ベアICチップを用いた半導体装置の製造に
おいて、ベアICチップを載置した状態において必要部
分の回路検査が行われ、回路検査結果が良好でなけれ
ば、接合状態となっていないプリント回路基板とベアI
Cチップとの少なくとも一方のみを容易に独立に破棄し
得ることになる。
は、半導体部品はベアICチップであり、バンプを介し
てプリント回路基板に接続されることを特徴とする。こ
れにより、ベアICチップを用いた半導体装置の製造に
おいて、ベアICチップを載置した状態において必要部
分の回路検査が行われ、回路検査結果が良好でなけれ
ば、接合状態となっていないプリント回路基板とベアI
Cチップとの少なくとも一方のみを容易に独立に破棄し
得ることになる。
【0016】請求項5に記載の半導体装置の製造方法で
は、半導体部品はフィルムキャリアLSIであることを
特徴とする。これにより、フィルムキャリアLSIを用
いた半導体装置の製造において、フィルムキャリアLS
Iを載置した状態において必要部分の回路検査が行わ
れ、回路検査結果が良好でなければ、接合状態となって
いないプリント回路基板とフィルムキャリアLSIとの
少なくとも一方のみを容易に独立に破棄し得ることにな
る。
は、半導体部品はフィルムキャリアLSIであることを
特徴とする。これにより、フィルムキャリアLSIを用
いた半導体装置の製造において、フィルムキャリアLS
Iを載置した状態において必要部分の回路検査が行わ
れ、回路検査結果が良好でなければ、接合状態となって
いないプリント回路基板とフィルムキャリアLSIとの
少なくとも一方のみを容易に独立に破棄し得ることにな
る。
【0017】請求項6に記載の半導体装置の製造方法で
は、電極相互の接合を、電極金属相互により直接に接合
するか、または、電極金属間に異方性導電膜を介して接
合するかにより行うことを特徴とする。これにより、各
種条件に合わせて電極相互の接合を行うことができる。
は、電極相互の接合を、電極金属相互により直接に接合
するか、または、電極金属間に異方性導電膜を介して接
合するかにより行うことを特徴とする。これにより、各
種条件に合わせて電極相互の接合を行うことができる。
【0018】請求項7に記載の半導体部品は、一方の面
には、プリント回路基板に設けられる電極に接続するた
めの電極パッドが設けられており、上記一方の面とは反
対側の他方の面には、検査用の電極パッドが設けられて
いることを特徴とする。これにより、半導体部品の電極
パッドがプリント回路基板の電極に接した状態において
隠れていても、この接触面と反対側の面に設けられた検
査用の電極パッドを用いて容易に検査を行うことができ
る。
には、プリント回路基板に設けられる電極に接続するた
めの電極パッドが設けられており、上記一方の面とは反
対側の他方の面には、検査用の電極パッドが設けられて
いることを特徴とする。これにより、半導体部品の電極
パッドがプリント回路基板の電極に接した状態において
隠れていても、この接触面と反対側の面に設けられた検
査用の電極パッドを用いて容易に検査を行うことができ
る。
【0019】請求項8に記載の半導体部品はベアICチ
ップであり、バンプを介してプリント回路基板に接続さ
れることを特徴とする。これによりベアICチップの電
極パッドがプリント回路基板の電極に接した状態におい
て隠れていても、この接触面以外の面に設けられた検査
用の電極パッドを用いて容易に検査を行うことができ
る。
ップであり、バンプを介してプリント回路基板に接続さ
れることを特徴とする。これによりベアICチップの電
極パッドがプリント回路基板の電極に接した状態におい
て隠れていても、この接触面以外の面に設けられた検査
用の電極パッドを用いて容易に検査を行うことができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び半導体部品
を説明する。各図において、同一の構成要素には同一の
符号を付して重複する説明を省略する。第1の実施の形
態は、ベアチップICをプリント回路基板に実装して半
導体装置を得る半導体装置の製造方法である。この製造
方法は、図1に示されるような手順により行われ、各工
程の説明図が図2〜図7に示される。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び半導体部品
を説明する。各図において、同一の構成要素には同一の
符号を付して重複する説明を省略する。第1の実施の形
態は、ベアチップICをプリント回路基板に実装して半
導体装置を得る半導体装置の製造方法である。この製造
方法は、図1に示されるような手順により行われ、各工
程の説明図が図2〜図7に示される。
【0021】まず、図2(a)に示されるような半導体
ベアICチップ3を用意する(S3)。この半導体ベア
ICチップ3は、その1面にプリント回路基板上に設け
られる電極に接続するための電極パッド10が設けら
れ、上記面とは異なる面(ここでは、上記電極パッド1
0の面の裏面)には、検査用の電極パッド9が設けられ
ている。次に、図2(b)に示すように、上記の半導体
ベアICチップ3の電極パッド10に対し、ワイヤボン
ディング装置を用いてバンプ4を形成する(S5)。そ
して、このバンプ付ベアICチップ1の電気検査が行わ
れ(S6)、不良品である場合には、これが廃棄され
る。
ベアICチップ3を用意する(S3)。この半導体ベア
ICチップ3は、その1面にプリント回路基板上に設け
られる電極に接続するための電極パッド10が設けら
れ、上記面とは異なる面(ここでは、上記電極パッド1
0の面の裏面)には、検査用の電極パッド9が設けられ
ている。次に、図2(b)に示すように、上記の半導体
ベアICチップ3の電極パッド10に対し、ワイヤボン
ディング装置を用いてバンプ4を形成する(S5)。そ
して、このバンプ付ベアICチップ1の電気検査が行わ
れ(S6)、不良品である場合には、これが廃棄され
る。
【0022】他方、図3(a)に示されるようなプリン
ト回路基板2を用意する(S1)。プリント回路基板2
上には、所要の電極パッド8が形成されている。また、
図3(b)に示されるような熱圧着される前の異方性導
電膜(ACF;AnisotropicConductive Film )5’を
用意し(S2)、上記プリント回路基板2の電極パッド
8側にこの異方性導電膜5’を載置し仮付けする(S
4)。
ト回路基板2を用意する(S1)。プリント回路基板2
上には、所要の電極パッド8が形成されている。また、
図3(b)に示されるような熱圧着される前の異方性導
電膜(ACF;AnisotropicConductive Film )5’を
用意し(S2)、上記プリント回路基板2の電極パッド
8側にこの異方性導電膜5’を載置し仮付けする(S
4)。
【0023】上記電気検査(S6)で良品であることが
検出されたバンプ付ベアICチップ1を反転させ、これ
を図4(a)に示すように、フリップチップボンディン
グ装置のヒータ付コレット13を用いて異方性導電膜
5’が仮付けされているプリント回路基板2の所要電極
パッド8に対し位置付け、図4(b)に示されるように
載置し(S21)、更に図4(c)に示すように、機械
的圧力を加えてバンプ付ベアICチップ1のバンプ4と
プリント回路基板2上の電極パッド8とを異方性導電膜
5’の導電粒子7を介して導通させる。
検出されたバンプ付ベアICチップ1を反転させ、これ
を図4(a)に示すように、フリップチップボンディン
グ装置のヒータ付コレット13を用いて異方性導電膜
5’が仮付けされているプリント回路基板2の所要電極
パッド8に対し位置付け、図4(b)に示されるように
載置し(S21)、更に図4(c)に示すように、機械
的圧力を加えてバンプ付ベアICチップ1のバンプ4と
プリント回路基板2上の電極パッド8とを異方性導電膜
5’の導電粒子7を介して導通させる。
【0024】次に、図5(a)に示すように、検査用プ
ローバのピン12をバンプ付ベアICチップ1の所要検
査用の電極パッド9に接触させて機能検査を行い(S
8)、不良品である場合には、図5(b)に示されるよ
うにヒータ付吸着コレット13を使用してバンプ付ベア
ICチップ1を排除及び廃棄し、一方、良品であるとき
には、図5(c)に示されるように、機能検査の状態に
おいてヒータ付吸着コレット13のヒータに通電させ、
加熱及び圧力により、バンプ付ベアICチップ1のプリ
ント回路基板2への接合(実装)を行う(S7)。これ
によって、異方性導電膜5’の導電粒子7は潰れ、樹脂
6は溶融して固化する。
ローバのピン12をバンプ付ベアICチップ1の所要検
査用の電極パッド9に接触させて機能検査を行い(S
8)、不良品である場合には、図5(b)に示されるよ
うにヒータ付吸着コレット13を使用してバンプ付ベア
ICチップ1を排除及び廃棄し、一方、良品であるとき
には、図5(c)に示されるように、機能検査の状態に
おいてヒータ付吸着コレット13のヒータに通電させ、
加熱及び圧力により、バンプ付ベアICチップ1のプリ
ント回路基板2への接合(実装)を行う(S7)。これ
によって、異方性導電膜5’の導電粒子7は潰れ、樹脂
6は溶融して固化する。
【0025】次に、図6(a)に示されるように、機能
検査の状態からヒータ付吸着コレット13及び検査用プ
ローバのピン12を退避させて、図6(b)に示される
ように、フリップチップボンディング装置のディスペン
サノズル14を降下させて封止樹脂11を検査用の電極
パッド9に滴下・塗布し、樹脂封止・硬化させて(S2
2)、完成させる(S9)。この完成された半導体装置
が図7に示されている。
検査の状態からヒータ付吸着コレット13及び検査用プ
ローバのピン12を退避させて、図6(b)に示される
ように、フリップチップボンディング装置のディスペン
サノズル14を降下させて封止樹脂11を検査用の電極
パッド9に滴下・塗布し、樹脂封止・硬化させて(S2
2)、完成させる(S9)。この完成された半導体装置
が図7に示されている。
【0026】上記に説明したように、半導体ベアICチ
ップ3には、プリント回路基板2上に設けられる電極に
接続するための電極パッド10が設けられ、上記面とは
異なる面(ここでは、上記面の裏面)には、検査用の電
極パッド9が設けられているので、ベアICチップ3の
電極パッド10がプリント回路基板2の電極パッド8バ
ンプ4を介して接した状態において隠れていても、プリ
ント回路基板2の電極パッド8に形成されたバンプ4を
介して接触した状態においてこの接触面以外の面に設け
られた検査用の電極パッド9は表面に現れるので、この
検査用の電極パッド9を用いて検査用プローバのピン1
2を接触させて容易に機能検査を行うことができ、極め
て便利である。
ップ3には、プリント回路基板2上に設けられる電極に
接続するための電極パッド10が設けられ、上記面とは
異なる面(ここでは、上記面の裏面)には、検査用の電
極パッド9が設けられているので、ベアICチップ3の
電極パッド10がプリント回路基板2の電極パッド8バ
ンプ4を介して接した状態において隠れていても、プリ
ント回路基板2の電極パッド8に形成されたバンプ4を
介して接触した状態においてこの接触面以外の面に設け
られた検査用の電極パッド9は表面に現れるので、この
検査用の電極パッド9を用いて検査用プローバのピン1
2を接触させて容易に機能検査を行うことができ、極め
て便利である。
【0027】次に、第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法を説明する。この第2の実施の形態は、フィ
ルムキャリアLSIをプリント回路基板上に実装して半
導体装置を得る半導体装置の製造方法である。この製造
方法は、図8に示されるような手順により行われ、各工
程の説明図が図9〜図16に示される。
の製造方法を説明する。この第2の実施の形態は、フィ
ルムキャリアLSIをプリント回路基板上に実装して半
導体装置を得る半導体装置の製造方法である。この製造
方法は、図8に示されるような手順により行われ、各工
程の説明図が図9〜図16に示される。
【0028】まず、図9(a)に示されるような電極3
3が設けられたプリント回路基板32と、フィルムキャ
リアLSI31を用意し(S10、S11)、ボンディ
ング装置のボンディングヘッド37に設けられている部
品吸着ノズル36にてフィルムキャリアLSI31を吸
着して上記電極33へ接続するための準備を行う。この
とき、電極33上には予め半田38が供給されている。
3が設けられたプリント回路基板32と、フィルムキャ
リアLSI31を用意し(S10、S11)、ボンディ
ング装置のボンディングヘッド37に設けられている部
品吸着ノズル36にてフィルムキャリアLSI31を吸
着して上記電極33へ接続するための準備を行う。この
とき、電極33上には予め半田38が供給されている。
【0029】次に、図9(b)に示されるように、フィ
ルムキャリアLSI31のリードとプリント回路基板3
2上の所要の電極33との位置合わせを行って降下さ
せ、上記リードと電極33とを接続させると共に、熱圧
着ツール34にて圧力のみを加え、検査用ピン35を所
要の電極33に接触させた状態とする(S13)。この
ように、フィルムキャリアLSI31のリードがプリン
ト回路基板32上の所要の電極33に接触した状態を作
り、検査用ピン35を用いてフィルムキャリアLSI3
1とプリント回路基板32により構成される半導体装置
の機能検査を行う(S31)。検査用ピン35は熱圧着
ツール34とは別に上下動可能に構成されている。
ルムキャリアLSI31のリードとプリント回路基板3
2上の所要の電極33との位置合わせを行って降下さ
せ、上記リードと電極33とを接続させると共に、熱圧
着ツール34にて圧力のみを加え、検査用ピン35を所
要の電極33に接触させた状態とする(S13)。この
ように、フィルムキャリアLSI31のリードがプリン
ト回路基板32上の所要の電極33に接触した状態を作
り、検査用ピン35を用いてフィルムキャリアLSI3
1とプリント回路基板32により構成される半導体装置
の機能検査を行う(S31)。検査用ピン35は熱圧着
ツール34とは別に上下動可能に構成されている。
【0030】上記機能検査において良品であることが検
出されると、図9(c)に示されるように、熱圧着ツー
ル34にて加熱して半田38を溶融させ、フィルムキャ
リアLSI31のリードとプリント回路基板32上の所
要の電極33とを半田付けする(S35)。その際に、
検査用ピン35及びこれにつながる回路が熱ストレスを
受けて破壊するような場合には、図11に示すように検
査用ピン35を上昇させて電極33から離し、破壊を防
止する。半田付けを行った後には、図9(d)に示され
るように、ボンディング装置のボンディングヘッド37
を上昇させ、検査用ピン35及び熱圧着ツール34の退
避を行い、半導体装置が完成する(S18)。斯して完
成した半導体装置が図14に示されている。
出されると、図9(c)に示されるように、熱圧着ツー
ル34にて加熱して半田38を溶融させ、フィルムキャ
リアLSI31のリードとプリント回路基板32上の所
要の電極33とを半田付けする(S35)。その際に、
検査用ピン35及びこれにつながる回路が熱ストレスを
受けて破壊するような場合には、図11に示すように検
査用ピン35を上昇させて電極33から離し、破壊を防
止する。半田付けを行った後には、図9(d)に示され
るように、ボンディング装置のボンディングヘッド37
を上昇させ、検査用ピン35及び熱圧着ツール34の退
避を行い、半導体装置が完成する(S18)。斯して完
成した半導体装置が図14に示されている。
【0031】一方、機能検査(S31)からこの機能検
査にて不良品であることが検出された場合の処理工程が
図10に示されている。図10(b)は、図9(b)と
同じく機能検査の状態を示している。上記機能検査にお
いて不良品であることが検出されると、図10(e)に
示されるように、ボンディング装置のボンディングヘッ
ド37に設けられている部品吸着ノズル36にてフィル
ムキャリアLSI31を吸着してプリント回路基板32
から取外し(S32)、フィルムキャリアLSI31と
プリント回路基板32とについてそれぞれ独立に良・不
良の判定をそれぞれ測定器を用いて行い(S33、S3
4)、不良品を図10(f)に示すように廃棄する。ま
た、良品はステップS35において再利用する。つま
り、ステップS33、S34においてそれぞれ良品であ
ることが検出されたフィルムキャリアLSI31とプリ
ント回路基板32とを半田38により接合する。ここに
おいて、図8の破線で囲まれた工程は、同一機械を用い
て一連の処理を行う。
査にて不良品であることが検出された場合の処理工程が
図10に示されている。図10(b)は、図9(b)と
同じく機能検査の状態を示している。上記機能検査にお
いて不良品であることが検出されると、図10(e)に
示されるように、ボンディング装置のボンディングヘッ
ド37に設けられている部品吸着ノズル36にてフィル
ムキャリアLSI31を吸着してプリント回路基板32
から取外し(S32)、フィルムキャリアLSI31と
プリント回路基板32とについてそれぞれ独立に良・不
良の判定をそれぞれ測定器を用いて行い(S33、S3
4)、不良品を図10(f)に示すように廃棄する。ま
た、良品はステップS35において再利用する。つま
り、ステップS33、S34においてそれぞれ良品であ
ることが検出されたフィルムキャリアLSI31とプリ
ント回路基板32とを半田38により接合する。ここに
おいて、図8の破線で囲まれた工程は、同一機械を用い
て一連の処理を行う。
【0032】斯して本実施の形態によれば、フィルムキ
ャリアLSI31とプリント回路基板32とを半田38
により接合せずに電極において電気的接続を得て機能検
査するようにしているので、不良品である場合に容易に
分離して取り換えることができ、作業効率を向上させる
ことができる。また、良品である部品(フィルムキャリ
アLSI31またはプリント回路基板32)を容易に再
利用でき、経済性にも優れる。更に、図8の破線で囲ま
れた工程は、同一機械を用いて一連の処理を行うので、
効率の良い製造作業が可能となる。
ャリアLSI31とプリント回路基板32とを半田38
により接合せずに電極において電気的接続を得て機能検
査するようにしているので、不良品である場合に容易に
分離して取り換えることができ、作業効率を向上させる
ことができる。また、良品である部品(フィルムキャリ
アLSI31またはプリント回路基板32)を容易に再
利用でき、経済性にも優れる。更に、図8の破線で囲ま
れた工程は、同一機械を用いて一連の処理を行うので、
効率の良い製造作業が可能となる。
【0033】上記第2の実施の形態においては、フィル
ムキャリアLSI31とプリント回路基板32との接合
に半田38を用いたが、図12に示されるように、例え
ば、スズ(Sn)と金(Au)、または、スズ(Sn)
と銀(Ag)等による、金属間接合部39を熱圧着によ
り行うことにより、フィルムキャリアLSI31とプリ
ント回路基板32とを接合してもよい。このようにして
金属間接合部39を用いて完成した半導体装置が図15
に示されている。更に、図13に示されるように、異方
性導電膜40を用いて熱圧着を行うことにより、フィル
ムキャリアLSI31とプリント回路基板32とを接合
してもよい。このようにして異方性導電膜40を用いて
完成した半導体装置が図16に示されている。
ムキャリアLSI31とプリント回路基板32との接合
に半田38を用いたが、図12に示されるように、例え
ば、スズ(Sn)と金(Au)、または、スズ(Sn)
と銀(Ag)等による、金属間接合部39を熱圧着によ
り行うことにより、フィルムキャリアLSI31とプリ
ント回路基板32とを接合してもよい。このようにして
金属間接合部39を用いて完成した半導体装置が図15
に示されている。更に、図13に示されるように、異方
性導電膜40を用いて熱圧着を行うことにより、フィル
ムキャリアLSI31とプリント回路基板32とを接合
してもよい。このようにして異方性導電膜40を用いて
完成した半導体装置が図16に示されている。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の半
導体装置の製造方法によれば、プリント回路基板の所定
電極と半導体部品の対応電極とを対応させて当該半導体
部品を載置した状態において必要部分の回路検査を行う
ので、回路検査結果が良好でなければ、接合状態となっ
ていない前記プリント回路基板と前記半導体部品との少
なくとも一方のみを容易に独立に排除し破棄し新しいも
のに換え得ることになり、半導体装置の製造作業の効率
化を図り、無駄をなくすることができる。
導体装置の製造方法によれば、プリント回路基板の所定
電極と半導体部品の対応電極とを対応させて当該半導体
部品を載置した状態において必要部分の回路検査を行う
ので、回路検査結果が良好でなければ、接合状態となっ
ていない前記プリント回路基板と前記半導体部品との少
なくとも一方のみを容易に独立に排除し破棄し新しいも
のに換え得ることになり、半導体装置の製造作業の効率
化を図り、無駄をなくすることができる。
【0035】以上説明したように請求項2に記載の半導
体装置の製造方法によれば、プリント回路基板の所定電
極と半導体部品の対応電極とを合わせて当該半導体部品
を載置した状態において良好に接触するように圧力を加
えるので、適切な電気的接続を得ることができる効果が
ある。
体装置の製造方法によれば、プリント回路基板の所定電
極と半導体部品の対応電極とを合わせて当該半導体部品
を載置した状態において良好に接触するように圧力を加
えるので、適切な電気的接続を得ることができる効果が
ある。
【0036】以上説明したように請求項3に記載の半導
体装置の製造方法によれば、検査を電極にピンを当てて
行うプロービング方式により行うので、必要な電極から
信号等を得て必要な検査が可能であるという効果があ
る。
体装置の製造方法によれば、検査を電極にピンを当てて
行うプロービング方式により行うので、必要な電極から
信号等を得て必要な検査が可能であるという効果があ
る。
【0037】以上説明したように請求項4に記載の半導
体装置の製造方法によれば、半導体部品はベアICチッ
プであり、バンプを介してプリント回路基板に接続され
るこので、ベアICチップを用いた半導体装置の製造に
おいて、ベアICチップを載置した状態において必要部
分の回路検査が行われ、回路検査結果が良好でなけれ
ば、接合状態となっていないプリント回路基板とベアI
Cチップとの少なくとも一方のみを容易に独立に破棄し
得る効果がある。
体装置の製造方法によれば、半導体部品はベアICチッ
プであり、バンプを介してプリント回路基板に接続され
るこので、ベアICチップを用いた半導体装置の製造に
おいて、ベアICチップを載置した状態において必要部
分の回路検査が行われ、回路検査結果が良好でなけれ
ば、接合状態となっていないプリント回路基板とベアI
Cチップとの少なくとも一方のみを容易に独立に破棄し
得る効果がある。
【0038】以上説明したように請求項5に記載の半導
体装置の製造方法によれば、半導体部品はフィルムキャ
リアLSIであるので、フィルムキャリアLSIを用い
た半導体装置の製造において、フィルムキャリアLSI
を載置した状態において必要部分の回路検査が行われ、
回路検査結果が良好でなければ、接合状態となっていな
いプリント回路基板とフィルムキャリアLSIとの少な
くとも一方のみを容易に独立に破棄し得る効果がある。
体装置の製造方法によれば、半導体部品はフィルムキャ
リアLSIであるので、フィルムキャリアLSIを用い
た半導体装置の製造において、フィルムキャリアLSI
を載置した状態において必要部分の回路検査が行われ、
回路検査結果が良好でなければ、接合状態となっていな
いプリント回路基板とフィルムキャリアLSIとの少な
くとも一方のみを容易に独立に破棄し得る効果がある。
【0039】以上説明したように請求項6に記載の半導
体装置の製造方法によれば、電極相互の接合を、電極金
属相互により直接に接合するか、または、電極金属間に
異方性導電膜を介して接合するかするので、各種条件に
合わせて電極相互の接合を行うことができる効果があ
る。
体装置の製造方法によれば、電極相互の接合を、電極金
属相互により直接に接合するか、または、電極金属間に
異方性導電膜を介して接合するかするので、各種条件に
合わせて電極相互の接合を行うことができる効果があ
る。
【0040】以上説明したように請求項7に記載の半導
体部品によれば、半導体部品の一の面には、プリント回
路基板に設けられる電極に接続するための電極パッドが
設けられており、上記面とは反対側の面には、検査用の
電極パッドが設けられているので、半導体部品の電極パ
ッドがプリント回路基板の電極に接した状態において隠
れていても、この接触面とは反対側の面に設けられた検
査用の電極パッドを用いて容易に検査を行うことができ
る効果がある。
体部品によれば、半導体部品の一の面には、プリント回
路基板に設けられる電極に接続するための電極パッドが
設けられており、上記面とは反対側の面には、検査用の
電極パッドが設けられているので、半導体部品の電極パ
ッドがプリント回路基板の電極に接した状態において隠
れていても、この接触面とは反対側の面に設けられた検
査用の電極パッドを用いて容易に検査を行うことができ
る効果がある。
【0041】以上説明したように請求項8に記載の半導
体部品によれば、半導体部品はベアICチップであり、
バンプを介してプリント回路基板に接続されるので、ベ
アICチップの電極パッドがプリント回路基板の電極に
接した状態において隠れていても、この接触面以外の面
に設けられた検査用の電極パッドを用いて容易に検査を
行うことができる効果がある。
体部品によれば、半導体部品はベアICチップであり、
バンプを介してプリント回路基板に接続されるので、ベ
アICチップの電極パッドがプリント回路基板の電極に
接した状態において隠れていても、この接触面以外の面
に設けられた検査用の電極パッドを用いて容易に検査を
行うことができる効果がある。
【図1】半導体ベアICチップを用いた半導体装置の製
造方法のフローを示す図。
造方法のフローを示す図。
【図2】バンプ形成の工程を示す図。
【図3】異方性導電膜の載置仮付けの工程を示す図。
【図4】プリント回路基板に対するバンプ付ベアICチ
ップ載置の工程を示す図。
ップ載置の工程を示す図。
【図5】機能検査及びバンプ付ベアICチップ接合の工
程を示す図。
程を示す図。
【図6】バンプ付ベアICチップ接合から完成に到る工
程を示す図。
程を示す図。
【図7】完成品を示す図。
【図8】フィルムキャリアLSIを用いた場合の半導体
装置の製造方法のフローを示す図。
装置の製造方法のフローを示す図。
【図9】フィルムキャリアLSIを用いた場合の半導体
装置の製造方法の工程図。
装置の製造方法の工程図。
【図10】フィルムキャリアLSIを用いた場合の半導
体装置の製造方法の工程図。
体装置の製造方法の工程図。
【図11】半田付時に検査用ピン等が熱破壊されること
を防止する場合の説明図。
を防止する場合の説明図。
【図12】金属間接合部を熱圧着して接合を得る場合の
説明図。
説明図。
【図13】異方性導電膜を用いて熱圧着して接合を得る
場合の説明図。
場合の説明図。
【図14】半田を用いて接合を行った場合の完成品を示
す図。
す図。
【図15】金属間接合部を用いて接合を行った場合の完
成品を示す図。
成品を示す図。
【図16】異方性導電膜を用いて接合を行った場合の完
成品を示す図。
成品を示す図。
【図17】従来のベアICチップを用いた場合の半導体
装置を示す図。
装置を示す図。
【図18】半導体ベアICチップを用いた場合の従来の
製造方法のフローを示す図。
製造方法のフローを示す図。
【図19】フィルムキャリアLSIを用いた場合の従来
の製造方法のフローを示す図。
の製造方法のフローを示す図。
1 バンプ付ベアICチップ 2、32 プ
リント回路基板 3 半導体ベアICチップ 4 バンプ 5、5’、40 異方性導電膜 7 導電性粒
子 8、10 電極パッド 9 検査用電
極パッド 31 フィルムキャリアLSI 33 電極
リント回路基板 3 半導体ベアICチップ 4 バンプ 5、5’、40 異方性導電膜 7 導電性粒
子 8、10 電極パッド 9 検査用電
極パッド 31 フィルムキャリアLSI 33 電極
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体部品をプリント回路基板に実装し
て半導体装置を得る半導体装置の製造方法において、 前記プリント回路基板の所定電極と前記半導体部品の対
応電極とを対応させて当該半導体部品を載置し、 上記載置状態において必要部分の回路検査を行い、 上記回路検査結果が良好であるときには、上記電極を接
合して半導体装置を得る一方、 上記回路検査結果が良好でなければ、前記プリント回路
基板および前記半導体部品のうち少なくとも一方に代え
て新しいものに取り換えて再度上記回路検査からの処理
を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 載置状態においては、プリント回路基板
の所定電極と半導体部品の対応電極が良好に接触するよ
うに圧力を加えることを特徴とする請求項1に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 検査は電極にピンを当てて行うプロービ
ング方式により行うことを特徴とする請求項1または2
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体部品はベアICチップであり、バ
ンプを介してプリント回路基板に接続されることを特徴
とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体部品はフィルムキャリアLSIで
あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 電極相互の接合は、電極金属相互を直接
に接合するか、または、電極金属間に異方性導電膜を介
して接合するかにより行うことを特徴とする請求項5に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 一方の面には、プリント回路基板に設け
られる電極に接続するための電極パッドが設けられ、 上記一方の面とは反対側の他方の面には、検査用の電極
パッドが設けられていることを特徴とする半導体部品。 - 【請求項8】 半導体部品はベアICチップであり、バ
ンプを介してプリント回路基板に接続されることを特徴
とする請求項7に記載の半導体部品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9093623A JPH10284535A (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 半導体装置の製造方法及び半導体部品 |
US09/202,190 US6245582B1 (en) | 1997-04-11 | 1998-04-13 | Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component |
AU67489/98A AU6748998A (en) | 1997-04-11 | 1998-04-13 | Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component |
EP98912776A EP0942466A4 (en) | 1997-04-11 | 1998-04-13 | METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT |
CN98800466A CN1108635C (zh) | 1997-04-11 | 1998-04-13 | 半导体装置的制造方法 |
PCT/JP1998/001681 WO1998047175A1 (fr) | 1997-04-11 | 1998-04-13 | Procede de fabrication de dispositif et composant semiconducteurs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9093623A JPH10284535A (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 半導体装置の製造方法及び半導体部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10284535A true JPH10284535A (ja) | 1998-10-23 |
Family
ID=14087462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9093623A Pending JPH10284535A (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 半導体装置の製造方法及び半導体部品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6245582B1 (ja) |
EP (1) | EP0942466A4 (ja) |
JP (1) | JPH10284535A (ja) |
CN (1) | CN1108635C (ja) |
AU (1) | AU6748998A (ja) |
WO (1) | WO1998047175A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049597A (ja) * | 2010-11-30 | 2011-03-10 | Sony Chemical & Information Device Corp | 熱圧着ヘッド、熱圧着装置、実装方法 |
JP2015072236A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 富士通株式会社 | 半導体デバイス製造装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6589802B1 (en) * | 1999-12-24 | 2003-07-08 | Hitachi, Ltd. | Packaging structure and method of packaging electronic parts |
US7928591B2 (en) * | 2005-02-11 | 2011-04-19 | Wintec Industries, Inc. | Apparatus and method for predetermined component placement to a target platform |
US20070187844A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Wintec Industries, Inc. | Electronic assembly with detachable components |
US20110223695A1 (en) * | 2006-02-10 | 2011-09-15 | Kong-Chen Chen | Electronic assembly with detachable components |
US20110222253A1 (en) * | 2006-02-10 | 2011-09-15 | Kong-Chen Chen | Electronic assembly with detachable components |
US20110222252A1 (en) * | 2006-02-10 | 2011-09-15 | Kong-Chen Chen | Electronic assembly with detachable components |
KR102037866B1 (ko) * | 2013-02-05 | 2019-10-29 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 |
JP6672110B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2020-03-25 | Towa株式会社 | 管理システムおよび管理方法 |
CN113301718B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-11-04 | 淮南师范学院 | 一种微型电子元件检修方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2013735A1 (ja) * | 1968-07-05 | 1970-04-10 | Gen Electric Inf Ita | |
AU634334B2 (en) * | 1990-01-23 | 1993-02-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Packaging structure and method for packaging a semiconductor device |
JP3055193B2 (ja) | 1991-03-19 | 2000-06-26 | セイコーエプソン株式会社 | 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法 |
US5258648A (en) * | 1991-06-27 | 1993-11-02 | Motorola, Inc. | Composite flip chip semiconductor device with an interposer having test contacts formed along its periphery |
JPH0521509A (ja) | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置、その実装体及び実装方法 |
US5334857A (en) * | 1992-04-06 | 1994-08-02 | Motorola, Inc. | Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same |
FR2690278A1 (fr) * | 1992-04-15 | 1993-10-22 | Picogiga Sa | Composant photovoltaïque multispectral à empilement de cellules, et procédé de réalisation. |
US5426072A (en) * | 1993-01-21 | 1995-06-20 | Hughes Aircraft Company | Process of manufacturing a three dimensional integrated circuit from stacked SOI wafers using a temporary silicon substrate |
JPH0714878A (ja) | 1993-06-24 | 1995-01-17 | Sharp Corp | 電子部品の実装方法 |
JPH0758152A (ja) | 1993-08-13 | 1995-03-03 | Sharp Corp | 半導体装置の実装方法 |
JP3260253B2 (ja) * | 1995-01-06 | 2002-02-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の検査方法と検査用導電性接着剤 |
US5578527A (en) * | 1995-06-23 | 1996-11-26 | Industrial Technology Research Institute | Connection construction and method of manufacturing the same |
JPH1084014A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-03-31 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3269399B2 (ja) | 1996-09-18 | 2002-03-25 | 松下電器産業株式会社 | バンプ付きワークの実装方法 |
US6103553A (en) * | 1996-12-11 | 2000-08-15 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method of manufacturing a known good die utilizing a substrate |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP9093623A patent/JPH10284535A/ja active Pending
-
1998
- 1998-04-13 WO PCT/JP1998/001681 patent/WO1998047175A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1998-04-13 CN CN98800466A patent/CN1108635C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-13 EP EP98912776A patent/EP0942466A4/en not_active Withdrawn
- 1998-04-13 US US09/202,190 patent/US6245582B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-13 AU AU67489/98A patent/AU6748998A/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049597A (ja) * | 2010-11-30 | 2011-03-10 | Sony Chemical & Information Device Corp | 熱圧着ヘッド、熱圧着装置、実装方法 |
JP2015072236A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 富士通株式会社 | 半導体デバイス製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0942466A4 (en) | 2003-01-02 |
US6245582B1 (en) | 2001-06-12 |
CN1108635C (zh) | 2003-05-14 |
AU6748998A (en) | 1998-11-11 |
EP0942466A1 (en) | 1999-09-15 |
CN1223013A (zh) | 1999-07-14 |
WO1998047175A1 (fr) | 1998-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6137183A (en) | Flip chip mounting method and semiconductor apparatus manufactured by the method | |
JP3927759B2 (ja) | 回路基板への電子部品の実装方法 | |
JPH10284535A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体部品 | |
JPH06163634A (ja) | フリップチップ型半導体装置の実装方法 | |
JP3381565B2 (ja) | バンプ付きワークのボンディング方法 | |
JP2699726B2 (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JP3974834B2 (ja) | 電子部品の装着方法 | |
JP2003179101A (ja) | 接合装置、半導体装置の製造方法および接合方法 | |
JP3050172B2 (ja) | フリップチップicの検査方法及び検査用基板 | |
JP3923248B2 (ja) | 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板 | |
JPH11135561A (ja) | 異方性導電接着フィルム、その製造方法、フリップチップ実装方法、およびフリップチップ実装基板 | |
JP3235192B2 (ja) | 配線基板の接続方法 | |
JP2812304B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置のリペア方法 | |
CN110739238A (zh) | Cof封装方法 | |
JPH0992651A (ja) | 半導体素子およびその接続方法 | |
JPH10223687A (ja) | フリップチップ実装モジュール及び製造方法、製造装置 | |
JP3553246B2 (ja) | Icカード用icモジュールの製造方法、icモジュールの製造方法 | |
JP3284890B2 (ja) | バンプ付きワークのボンディング方法 | |
JPH0621147A (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JP2000021936A (ja) | 半導体装置の交換方法 | |
JP3729258B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05304189A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JPH08148491A (ja) | 接続電極の作成方法 | |
JP2001244300A (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JPH01136344A (ja) | 半導体チップの実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |