JPH10284368A - 投影レンズの収差測定方法 - Google Patents
投影レンズの収差測定方法Info
- Publication number
- JPH10284368A JPH10284368A JP9085042A JP8504297A JPH10284368A JP H10284368 A JPH10284368 A JP H10284368A JP 9085042 A JP9085042 A JP 9085042A JP 8504297 A JP8504297 A JP 8504297A JP H10284368 A JPH10284368 A JP H10284368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection lens
- image
- pattern
- aberration
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004075 alteration Effects 0.000 title claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 10
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004836 empirical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70591—Testing optical components
- G03F7/706—Aberration measurement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
ンの精度を向上する。 【解決手段】光軸方向の互いに異なる複数の位置におけ
るマスクパターン投影像の光学像強度分布から、位相回
復の手法を用いて投影レンズの収差を求め、この情報を
用いて、上記投影レンズやマスクパターンの形状を調整
する。 【効果】投影レンズの収差を正確に測定することがで
き、得られるパターンの精度と均一性が大幅に向上す
る。
Description
定方法に関し、詳しくは半導体集積回路、特に回路パタ
ーン形成に用いられる投影露光装置など各種光学装置の
評価や調整および各種マスクパターンの補正に有用な投
影レンズの収差測定方法に関する。
化および高集積化は、半導体集積回路を構成する各種回
路パターンを微細化することによって達成され、このよ
うな微細な回路パターンは光リソグラフィを用いて形成
されてきた。光リソグラフィは、原画マスク(レチク
ル)が有する所定のパターンを、半導体基板上に形成さ
れた感光材料からなるレジスト膜に投影レンズによって
投影することによって、上記パターンをレジスト膜に転
写してレジストパターンを形成し、このレジストパター
ンから上記回路パターンを形成する技術である。光リソ
グラフィに用いられる光学系の解像度を向上して微細化
を達成するため、露光波長を短くするとともに、投影レ
ンズの開口数が大きくされてきた。また、集積回路の大
規模化にともなうチップ面積の増大に対応するため、投
影レンズの露光領域も拡大されてきた。
手法が知られている。一般に、光(あるいは電子線)の
特性のうち、直接的に測定することのできる特性は強度
であるが、位相回復とは、例えば像面と瞳面における2
つの像の強度分布から、像の複素振幅分布そのものを求
める方法の総称であり、電子顕微鏡や大きな収差が存在
する天体望遠鏡等における解像度向上を目的として検討
されてきた。さらに、位相回復法のアルゴリズムの一つ
として、像面とデフォーカス面の像強度分布から複素振
幅分布を求める方法も知られている。位相回復法につい
ては、例えば、コンピューター・テクニーク・フォー・
イメージ・プロセシング・イン・エレクトロン・マイク
ロスコピー(アカデミック社、ニューヨーク、1978
年)第66頁〜81頁(Image Processing and Conputer
Aided Design in Electron Optics, Academic, New Yo
rk, 1973, pp.66-81)などに記載されている。
投影レンズの開口数の増大および露光領域の拡大が進む
にともなって、投影レンズの設計および製造は困難さを
増している。
集積化に対処するため、回路パターンは投影レンズの解
像限界ぎりぎりの寸法で設計されるようになってきた。
この場合、投影レンズの収差によって、マスクパターン
の投影像が大きな影響を受けるため、最終的な回路パタ
ーン(レジストパターン)の形状や寸法が設計値からは
ずれたり、露光領域内で大きく変動するなどの問題を生
じている。これらの問題を解決するためには、レンズ製
造工程において投影レンズの収差をできるだけ抑えるこ
とが必須であり、そのためには投影レンズの収差を正確
に測定できることが先決である。
は、10〜20枚程度のレンズ要素を組み合わせた複合
レンズであり、個々のレンズの相対的位置関係を変える
ことによって収差特性を調整することができる。しか
し、収差を調整するためには、投影レンズの収差を正確
に測定しなければならないが、収差を直接測定するのは
一般に難かしい。そのため、従来は特定の収差が存在し
たときのレジストパターンの形状や光学像のシミュレー
ション結果と、実際のレジストパターンの形状や投影像
モニターによる光学像測定結果を比較するなどの方法に
よって、経験的に収差を推定してきた。
に予想できるに過ぎないばかりでなく、多大の時間と労
力を要するなどの問題があった。また、波面収差は、原
理的には干渉計を用いて測定できるが、直径、長さおよ
び重量がいずれも極めて大きい投影レンズの波面収差を
この方法によって測定するには、巨大かつ高価な干渉計
が必要であり、実用は困難である。
かに簡便に、投影レンズの波面収差分布そのものを直接
測定することができる、投影レンズの収差測定方法を提
供することである。
ーンを有するマスクを光で照明し、マスクを透過した光
を、収差を測定しようとする投影レンズによって結像面
近傍に結像させ、結像面近傍の、光軸に垂直な複数の面
における、マスクパターンの投影像の光強度分布をそれ
ぞれ測定し、得られた上記複数の面における投影像の光
強度分布から上記位相回復の手法を用いて結像面付近も
しくは投影レンズの瞳付近の複素振幅分布を求め、さら
にこの光学像複素振幅分布から上記投影レンズの波面収
差を求めることによって達成される。
面内でそれぞれ光学像を測定し、得られた複数の光学像
の分布から、結像面の複素振幅分布を求めるには、位相
回復の手法を応用して次のようにすればよい。簡単のた
め、マスクパターンを1次元パターンとし、瞳通過後の
回折像の複素振幅分布をA(X)、像面回折像複素振幅分布
をa(x)とすると、両者は互いにフーリエ変換Fの関係に
あり、式(1)で表わされる。 a(x)=F(A(X)) ………(1) ただし、x、Xはそれぞれ像面上および瞳面上の規格化座
標である。
にデフォーカス波面収差分布を掛ける操作を、デフォー
カス収差オペレータDと定義すると、デフォーカス面複
素振幅分布ad(x)は式(2)で表わされる。 ad(x)=F(D(A(X))) =F(D(Finv(a(X))) ………(2) ただし、Finvは逆フーリエ変換である。
リズムを図1を参照して説明する。まず、像面位相分布
をf(x)とし(ステップ11)、像面上における光強度分
布I(x)を測定して像面振幅絶対値分布am(x)=sqrt(I(x))
を求める(ステップ12)と、像面複素振幅分布a0(x)
は、a0(x)=am×exp(i・f(x))と表すことができる(ステ
ップ13)。
ーカス面における複素振幅分布ad0(x)を求めると、下記
式(3)が得られる。 ad0(x)=F(D(Finv(a0(x)))) =ad0’(x)×exp(ig0(x)) ………(3) ただし、ad0’(x)はad0(x)の振幅絶対値、g0(x)は位
相、iは虚数単位である(ステップ14)。
分布の測定値Id(x)から振幅絶対値分布adm(x)を求め
(ステップ15)、式(3)の振幅絶対値ad0’(x)を、
デフォーカス面における実際の強度分布測定Id(x)より
求めた振幅絶対値分布adm(x)=sqrt(Id(x))に置き換える
と、式(4)が得られる(ステップ16)。 adi(x)=adm(x)×exp(ig(x)) ………(4) この式(4)を、デフォーカス面の複素振幅分布と仮定
し、上記式(2)より像面複素振幅分布を逆計算したも
のをa1(x)すると、a1(x)は下記式(5)で表わされる。 a1(x)=Finv(D(F(adm(x)×exp(ig0(x))))) =a1’(x)×exp(if1(x)) ………(5) ただし、a1’(x)はa1(x)の振幅絶対値、f1(x)は位相で
ある(ステップ17)。次に式(5)の振幅絶対値a1’
(x)を像面における振幅絶対値の測定値a0(x)に置き換え
(ステップ13)、上記式(2)を用いて再度デフォー
カス面の複素振幅分布を計算したものをad1(x)とする
と、ad1(x)は下記式(6)で表わされる(ステップ1
4)。 ad1(x)=F(D(Finv(a1(x))))=ad1’×exp(ig1(x)) ………(6) このように、i番目のデフォーカス面複素振幅分布を、
i番目の像面複素振幅分布ai(x)より求めたデフォーカ
ス面の位相分布(gi(x)=atan(Im(ai(x))/Re(ai(x))))お
よびデフォーカス面での振幅絶対値の測定値admを持つ
ものとし(すなわちadi(x)=adm(x)×exp(igi(x)))、i
+1番目の像面複素振幅分布を、上で求めたi番目のデ
フォーカス面複素振幅分布adi(x)より求めた像面の位相
分布(fi(x)=atan(Im(adi(x))/Re(adi(x))))と像面で
の振幅絶対値の測定値amを持つもの(すなわちai+1(x)=
am×exp(ifi+1(x)))とする。この過程を繰り返すこと
により、複素振幅分布の変化が十分に小さくなったとす
ると、得られた位相分布、従って複素振幅分布は測定結
果を満足するものと見做すことができる。計算の収束条
件としては、繰り返し法による数値計算で一般的に用い
られている適当な条件を利用することができる。
リエ変換することにより、瞳回折像の複素振幅分布A(X)
が求まる。一方、瞳回折像の複素振幅分布A(X)は、瞳関
数P(X)とマスクパターンのフーリエ変換T(X)の積として
表わされるので、求めた瞳回折像の複素振幅分布をマス
クパターンのフーリエ変換で割ることにより、瞳関数が
下記式(7)から求められる。 P(X)=A(X)/T(X) ………(7) この瞳関数(複素数)の位相部が波面収差に他ならな
い。
あると仮定したが、位相シフトマスクなどを用いた場合
には、当然予測される位相分布を、像面上初期位相分布
として仮定することが望ましい。また上記説明では、像
面とデフォーカス面の間で計算を繰り返したが、一方の
面が像面であることは不可欠ではなく、2つ以上の任意
のデフォーカス面の間で繰り返し計算を行っても、空間
像および瞳回折像の複素振幅分布、さらに投影レンズの
収差を求めることができる。
ンとしては、瞳面全面の情報を得るために瞳面全面にス
ペクトルを有し、かつ瞳面内で0とならないパターンが
望ましい。従って、例えば、遮光部中に孤立した微小開
口パターン(孔パターン)などであってもよい。しか
し、これらの像は、像面においてパターン中心の強い明
部と周囲の弱い回折パターンの間のダイナミックレンジ
(強度差)が極めて大きいので、両者に対して十分な情
報を得ることが難しい。そのため、この場合は、像面か
らややデフォーカスした位置で像をサンプリングするこ
とが好ましい。ただし、孤立した孔パターンの場合は、
デフォーカスすると強度が極端に弱くなるため、十分な
露光積算を行うとともにノイズなどに気をつける等、像
取り込み時に注意が必要である。また、ジーメンスター
のような、中心から放射状に広がる回折格子パターンも
好ましいパターンの一つである。
に正しく(設計通りに)作られていることを前提として
いる。実際にマスクの精度が問題となる場合には、マス
クの精度をあらかじめ別の手段で測定し、得られた測定
データを用いて実際の測定結果を補正することが望まし
い。
のデフォーカス面からなることが好ましい。結像面は含
まず、デフォーカス面のみであってもよいが、この場合
は、最も結像面に近いデフォーカス面の位置は結像面か
ら0.5λ/NA2(ただし、λは用いた光の波長、N
Aは投影レンズの開口数を、それぞれ表す)とすること
が好ましい。マスクパターンの投影像の光強度分布がそ
れぞれ測定される上記面の数は、多いほど測定精度が向
上するが、数が多くなると操作が煩雑になる、通常は、
上記面の数を3(結像面および結像面上下のデフォーカ
ス面各1)とすれば実用上充分な結果が得られる。隣接
する上記平面の間隔はλ/NA2〜10λ/NA2(ただ
し、λは上記光の波長、NAは上記投影レンズの開口数
を、それぞれ表わす)とすれば好ましい結果が得られ
る。
て拡大された後、光センサに入射させて光強度を測定す
ることができ、この光センサとしてはCCDセンサが実
用上便利である。この場合、上記パターンの投影像の光
強度分布は、上記拡大レンズと上記CCDセンサからな
る投影像モニタを上記光軸上の互いに異なる位置に移動
させて、それぞれ測定される。
像面にピンホールを設け、上記パターンの投影像を、上
記ピンホールを介して上記CCDセンサに入射させるこ
とによって、解像度をさらに向上させることができる。
方法によって測定された上記波面収差の値を用いること
により、上記投影レンズの収差を調整することができ
る。
定方法によって測定された上記波面収差の値を用いて、
上記マスクパターンの形状を補正することができる。
含む光学系またはすべて反射鏡からなる反射光学系であ
ってもよい。
を有するマスクを透過した光を、収差を測定すべき投影
レンズによって結像面近傍に結像し、結像面近傍の光軸
に垂直な複数の面における、マスクパターンの投影像の
光強度分布をそれぞれ測定し、得られた上記複数の面に
おける投影像の光強度分布から上記位相回復の手法を用
いて結像面付近もしくは投影レンズの瞳付近の複素振幅
分布を求め、さらにこれらの情報から上記投影レンズの
収差が計算される。
光強度分布がそれぞれ測定される上記面の数は、多いほ
ど測定精度が向上するが、数が多くなると操作が煩雑に
なる、通常は、上記面の数を3(結像面および結像面上
下のデフォーカス面各1)とすれば実用上充分な結果が
得られる。
ンの投影像は、拡大レンズによって拡大された後、CC
Dなど光センサに入射され、この光センサからの信号は
コンピュータに入力されてパターンの投影像の上記光強
度分布が求められる。
ォーカス面に配置して、同一のマスクパターンを介して
それぞれ露光および現像を行って、マスクパターンに対
応した膜厚分布(凹凸)を有するレジストパターンを形
成し、この膜厚分布から投影像の光強度分布を求めるこ
ともできる。
測定することは、一般に投影露光レンズの製造工程にお
けるレンズ調整工程で行われており、さらに、最近の投
影露光装置には像特性モニタリング用に光学像モニター
が内蔵されたものもある。本発明ではこれらの既に確立
された技術を利用することも可能である。これら光学像
モニター方法については、例えば、エスピーアイイー・
プロシーディング、第2726巻、オプティカル・マイ
クロリソグラフィ、第788頁から798頁(1996
年)(SPIE Proceedings Vol.2726, Optical Microlitho
graphy IX,pp.788-798,1996)などに記載されている。
の平面形状の一例を図4に示した。このマスクパターン
は正方形の光透過部24とそれを囲む遮光部25を有し
ているが、本発明で用いることのできるマスクパターン
はこの形状に限らない。
におけるレンズの評価および調整に適用した例を示す。
図2は本実施例に用いたレンズ評価装置の概略を模式的
に示した図である。
コヒーレントな照明光1によってマスク2を照明し、マ
スク2を透過した光を投影レンズ3によって結像面4に
結像させた。結像面4付近のマスクパターンの投影像は
拡大レンズ系5によって拡大され、CCDセンサー6上
に結像される。CCDセンサー6からの信号をコンピュ
ータ7へ入力して処理し、マスクパターンの投影像の光
強度分布を求めた。
る投影像モニター8を光軸9の方向に移動させて上記測
定を行い、図2(b)に示したように、上記結像面4か
ら若干離れたデフォーカス面10における投影像の光強
度分布を測定した。この測定を、互いに離れた複数のデ
フォーカス面10においてそれぞれ行った。また、上記
投影像モニター8を露光領域内で水平方向に移動させ
て、露光領域内の様々な位置における投影像の光強度分
布を測定した。
スした位置10において得られた光学像分布から、先に
説明したアルゴリズムを用いて、投影レンズ3の波面収
差を求めた。周知の通り、投影レンズ収差は露光領域内
の位置に依存するので、レンズ露光領域内の種々な位置
に対する像の測定結果から、上記露光領域内の収差分布
を求めた。
し、上記収差データにもとづいて上記投影レンズの各レ
ンズ要素の位置を調整した後、再度収差測定を行ったと
ころ、収差量が大幅に改善された。また、この方法を用
いることにより、レンズ調整に要する時間は従来の約3
0%に短縮され、良品率を約40%向上させることがで
きた。さらに、このようにして調整された投影レンズを
露光装置に搭載することにより、露光領域内における回
路パターンの寸法均一性は設計寸法±17%から設計寸
法±8%へ向上した。
結像面に微小ピンホールを設け、この微小ピンホールを
介して像をCCDセンサー6に入射させるようにすれ
ば、共焦点顕微鏡効果によって、投影像モニターの解像
度はさらに向上する。
一モードレーザーを結像させ、得られたレーザースポッ
トの投影レンズ3による像を、上記マスク2を用いた場
合と同様に処理してもよい。このようにすることによ
り、マスクが不完全であるかもしれないという恐れを避
けることができる。ただし、上記レーザーの波長は、上
記投影レンズに使用が想定される光の波長とレンズ所定
の許容範囲内で一致させる必要がある。
た回路パターン形成工程に本発明を適用した例を図3を
用いて説明する。まず、図3(a)に示したように、S
i基板21の表面上にレジスト(FH−EX1U;富士
ハント社製品名)を塗布してレジスト膜22を形成し、
KrFエキシマレーザ投影露光装置を用いてマスクパタ
ーンを上記レジスト膜上に投影露光した。この際、露光
装置の照明条件を空間的にほぼコヒーレントとなるよう
に変更した。同一マスクパターンに対して、合焦点位置
(結像面)および±3μmデフォーカス位置にそれぞれ
露光を行い、所定の現像液で現像して各フォーカス位置
におけるレジストパターン22を形成した。なお、本実
施例で用いた上記レジストは、上記レーザ光の波長に対
する吸収が相当大きく、いわゆるレジストコントラスト
が低いため、現像後のレジストパターン断面形状は光強
度分布を忠実に反映した形状が得られた。
いて、微小AFMチップ23を上記レジストパターン2
2の表面を走査させ、上記マスクパターンに対応したレ
ジストパターン22の表面の凹凸を、各焦点位置におけ
る露光毎に測定して、図3(b)に示す凹凸データ(マ
スクパターンに対応したレジストパターン22の膜厚分
布)を得た。
エスピーアイイー・プロシーディング・第2726巻、
オプティカル・マイクロリソグラフィ、第410頁から
416頁 (1996年)(SPIE Proceedings Vol.272
6, Optical Microlithography IX,pp.410-416,1996)に
示されている方法を用いて、図3(c)に示した各焦点
位置における投影像光強度分布を求めた。
ゴリズム)を用いて、上記各焦点位置における投影像光
強度分布(図3(c))から、投影露光装置に用いられ
ている投影レンズの波面収差を求めた。この操作を、上
記投影レンズの露光領域内の互いに異なる多くの位置で
行い、露光領域内の波面収差分布を求めた。
効果の補正を行い、上記波面収差によって生じたパター
ン変形を相殺した。具体的には、光学的近接効果プログ
ラム内の光学像計算部において、測定した波面収差を仮
定して最適マスク形状を求めた。波面収差は露光領域内
で分布を有するので、上記補正はマスク内の位置に応じ
て行った。補正したマスクを用いて露光を行った結果、
露光領域の全域でレジストパターン寸法均一性は設計寸
法±17%から設計寸法±9%に向上した。
インで使用されている投影露光装置の収差状態をモニタ
リングした例を示す。CCDセンサーアレイのセンサー
面を遮光膜で覆いその各ピクセル中心に露光波長より小
さな微小ピンホールを設けた専用光学像検出装置を作製
した。これを投影露光装置のウエハーステージ上に設置
し、専用マスクと位置合わせした後、ウエハーステージ
を水平方向にスキャンしながらCCDセンサーの出力を
モニターすることにより、マスクパターンの光強度分布
を測定できるようにした。異なるデフォーカス位置、露
光位置に対する測定結果より、上記実施例1、2と同様
にして投影光学系の収差分布を求めた。
像モニタリング用パターンを有する専用のマスク、およ
びこれに対応した位置にセンサーを有する専用光学像検
出装置を用いることにより高速で収差解析を行うことが
できた。
時的変化を調べ、収差量が所定の許容範囲を超えた場合
は、投影光学系のレンズ要素の位置調整を行って収差を
低減した。これにより、露光装置の結像性能を常に好ま
しい状態に保ち、半導体集積回路の品質を一定に保つこ
とができた。なお、上記専用光学像検出装置を、CCD
センサーを作製したSiウエハーで構成することによ
り、異なる露光装置上で用いることもできる。
方法としては、各実施例でそれぞれ用いられた方法に限
定されるものではなく、他の方法を用いることができ
る。
よる投影レンズの収差測定方法は、投影レンズの異なる
複数の焦点位置におけるマスクパターン投影像の光学像
強度分布から、位相回復の手法を用いて投影レンズの収
差を求め、この情報を用いて上記投影レンズ又はマスク
パターン形状を調整することにより、上記投影レンズま
たはマスクパターンを用いて形成されるパターンの精
度、均一性を大幅に向上することができる。
を示す図。
面、5…拡大レンズ系、6…CCDセンサー、7…コン
ピュータ、8…投影像モニター、9…光軸、10…デフ
ォーカス面、21…Si基板、22…レジスト膜、23
…AFMチップ、24…光透過部、25…遮光部。
Claims (7)
- 【請求項1】所定のパターンを有するマスクを光で照明
して、上記パターンを投影レンズによって上記マスクの
結像面近傍に結像させ、光軸に垂直で上記結像面近傍の
複数の平面における上記パターンの投影像の光強度分布
をそれぞれ測定し、上記複数の平面における投影像光強
度分布から、位相回復法によって上記結像面付近もしく
は上記投影レンズの瞳付近の光学像複素振幅分布を求
め、当該光学像複素振幅分布から上記投影レンズの波面
収差を求めることを特徴とする投影レンズの収差測定方
法。 - 【請求項2】上記平面は上記投影レンズの結像面とデフ
ォーカス面若しくは上記投影レンズの複数のデフォーカ
ス面からなることを特徴とする請求項1に記載の投影レ
ンズの収差測定方法。 - 【請求項3】隣接する上記平面の間隔はλ/NA2〜1
0λ/NA2(ただし、λは上記光の波長、NAは上記
投影レンズの開口数を、それぞれ表わす)であることを
特徴とする請求項1若しくは2に記載の投影レンズの収
差測定方法。 - 【請求項4】上記パターンの投影像は拡大レンズによっ
て拡大された後、光センサに入射されることを特徴とす
る請求項1から3のいずれか一に記載の投影レンズの収
差測定方法。 - 【請求項5】上記光センサはCCDセンサであり、上記
パターンの投影像の光強度分布は、上記拡大レンズと上
記CCDセンサからなる投影像モニタを上記光軸上の互
いに異なる位置に移動させて、それぞれ測定されること
を特徴とする請求項4に記載の投影レンズの収差測定方
法。 - 【請求項6】請求項1から請求項5のいずれか一に記載
の投影レンズの収差測定方法によって測定された上記波
面収差の値を用いて、上記投影レンズの収差を調整する
ことを特徴とする投影レンズの収差調整方法。 - 【請求項7】請求項1から請求項5のいずれか一に記載
の投影レンズの収差測定方法によって測定された上記波
面収差の値を用いて、上記マスクパターンの形状を補正
することを特徴とするマスクパターンの形状の補正方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08504297A JP3634550B2 (ja) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | 投影レンズの収差測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08504297A JP3634550B2 (ja) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | 投影レンズの収差測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10284368A true JPH10284368A (ja) | 1998-10-23 |
JP3634550B2 JP3634550B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=13847638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08504297A Expired - Fee Related JP3634550B2 (ja) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | 投影レンズの収差測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3634550B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000055890A1 (fr) * | 1999-03-18 | 2000-09-21 | Nikon Corporation | Systeme d'exposition et procede de mesure d'aberration pour son systeme optique de projection, et procede de production pour ce dispositif |
JP2000340488A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Canon Inc | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
EP1063570A2 (en) * | 1999-06-25 | 2000-12-27 | Svg Lithography Systems, Inc. | In situ projection optic metrology method and apparatus |
JP2001108530A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Japan Atom Energy Res Inst | レーザー光の波面の測定法 |
US6278514B1 (en) | 1998-12-28 | 2001-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
WO2002031570A1 (fr) * | 2000-10-10 | 2002-04-18 | Nikon Corporation | Procede d'evaluation de la qualite d'images |
WO2003001165A1 (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-03 | Iatia Imaging Pty Ltd | Processing of phase data to select phase visualisation image |
US6693704B1 (en) | 2000-09-26 | 2004-02-17 | Nikon Corporation | Wave surface aberration measurement device, wave surface aberration measurement method, and projection lens fabricated by the device and the method |
US6743554B2 (en) | 2001-11-22 | 2004-06-01 | Renesas Technology Corp. | Photomask for aberration measurement, aberration measurement method unit for aberration measurement and manufacturing method for device |
KR100483515B1 (ko) * | 2000-12-06 | 2005-04-15 | 에이에스엠엘 마스크툴즈 비.브이. | 광학시스템내의 수차를 검출하는 방법 및 장치 |
EP1544677A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-22 | ASML Netherlands B.V. | Grating patch arrangement, lithographic apparatus, method of testing, device manufacturing method, and device manufactured thereby |
US7102728B2 (en) | 2002-02-27 | 2006-09-05 | Nikon Corporation | Imaging optical system evaluation method, imaging optical system adjustment method, exposure apparatus and exposure method |
JP2009047469A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Toppan Printing Co Ltd | 回折像を用いたカラーフィルターの検査方法および装置 |
US7936860B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-05-03 | Jtec Corporation | X-ray condensing method and its device using phase restoration method |
US9494483B2 (en) | 2012-03-23 | 2016-11-15 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Measuring system for measuring an imaging quality of an EUV lens |
DE112005000963B4 (de) * | 2004-04-28 | 2017-08-17 | Globalfoundries Inc. | Verfahren zum photolithographischen Herstellen einer integrierten Schaltung |
JP2021504743A (ja) * | 2017-11-22 | 2021-02-15 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | マイクロリソグラフィのためのマスクの認定のための方法 |
-
1997
- 1997-04-03 JP JP08504297A patent/JP3634550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6278514B1 (en) | 1998-12-28 | 2001-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
WO2000055890A1 (fr) * | 1999-03-18 | 2000-09-21 | Nikon Corporation | Systeme d'exposition et procede de mesure d'aberration pour son systeme optique de projection, et procede de production pour ce dispositif |
US6833906B1 (en) * | 1999-05-28 | 2004-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection exposure apparatus, and device manufacturing method using the same |
JP2000340488A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Canon Inc | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
EP1063570A2 (en) * | 1999-06-25 | 2000-12-27 | Svg Lithography Systems, Inc. | In situ projection optic metrology method and apparatus |
KR100808621B1 (ko) * | 1999-06-25 | 2008-02-29 | 에이에스엠엘 유에스, 인크. | 원 위치에서 광학 시스템의 파면을 측정하는 장치 및 방법 |
EP1063570A3 (en) * | 1999-06-25 | 2004-05-19 | Svg Lithography Systems, Inc. | In situ projection optic metrology method and apparatus |
JP2001108530A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Japan Atom Energy Res Inst | レーザー光の波面の測定法 |
JP4729733B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2011-07-20 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | レーザー光の波面の測定法 |
US6693704B1 (en) | 2000-09-26 | 2004-02-17 | Nikon Corporation | Wave surface aberration measurement device, wave surface aberration measurement method, and projection lens fabricated by the device and the method |
US7061671B2 (en) | 2000-10-10 | 2006-06-13 | Nikon Corporation | Method for evaluating image formation performance |
WO2002031570A1 (fr) * | 2000-10-10 | 2002-04-18 | Nikon Corporation | Procede d'evaluation de la qualite d'images |
US6870668B2 (en) | 2000-10-10 | 2005-03-22 | Nikon Corporation | Method for evaluating image formation performance |
KR100877022B1 (ko) * | 2000-10-10 | 2009-01-07 | 가부시키가이샤 니콘 | 결상성능의 평가방법 |
KR100870585B1 (ko) * | 2000-10-10 | 2008-11-25 | 가부시키가이샤 니콘 | 결상성능의 평가방법 |
KR100857931B1 (ko) | 2000-10-10 | 2008-09-09 | 가부시키가이샤 니콘 | 결상성능의 평가방법 |
KR100483515B1 (ko) * | 2000-12-06 | 2005-04-15 | 에이에스엠엘 마스크툴즈 비.브이. | 광학시스템내의 수차를 검출하는 방법 및 장치 |
WO2003001165A1 (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-03 | Iatia Imaging Pty Ltd | Processing of phase data to select phase visualisation image |
US6743554B2 (en) | 2001-11-22 | 2004-06-01 | Renesas Technology Corp. | Photomask for aberration measurement, aberration measurement method unit for aberration measurement and manufacturing method for device |
US7102728B2 (en) | 2002-02-27 | 2006-09-05 | Nikon Corporation | Imaging optical system evaluation method, imaging optical system adjustment method, exposure apparatus and exposure method |
US7113255B2 (en) | 2003-12-19 | 2006-09-26 | Asml Holding N.V. | Grating patch arrangement, lithographic apparatus, method of testing, device manufacturing method, and device manufactured thereby |
EP1544677A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-22 | ASML Netherlands B.V. | Grating patch arrangement, lithographic apparatus, method of testing, device manufacturing method, and device manufactured thereby |
DE112005000963B4 (de) * | 2004-04-28 | 2017-08-17 | Globalfoundries Inc. | Verfahren zum photolithographischen Herstellen einer integrierten Schaltung |
US7936860B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-05-03 | Jtec Corporation | X-ray condensing method and its device using phase restoration method |
JP2009047469A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Toppan Printing Co Ltd | 回折像を用いたカラーフィルターの検査方法および装置 |
US9494483B2 (en) | 2012-03-23 | 2016-11-15 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Measuring system for measuring an imaging quality of an EUV lens |
JP2021504743A (ja) * | 2017-11-22 | 2021-02-15 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | マイクロリソグラフィのためのマスクの認定のための方法 |
US11460785B2 (en) | 2017-11-22 | 2022-10-04 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Method for the qualification of a mask for microlithography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3634550B2 (ja) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4497968B2 (ja) | 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP4073735B2 (ja) | リソグラフィ装置の投影システムの収差を測定する方法、およびデバイス製造方法 | |
JP4343685B2 (ja) | レチクル及び光学特性計測方法 | |
US7236254B2 (en) | Exposure apparatus with interferometer | |
JP3634550B2 (ja) | 投影レンズの収差測定方法 | |
JP3037887B2 (ja) | リソグラフ露光の監視方法および装置 | |
US7746479B2 (en) | Wavefront-aberration measuring device and exposure apparatus including the device | |
US6278514B1 (en) | Exposure apparatus | |
KR20040086313A (ko) | 노광장치 및 노광방법 | |
JP2005244126A (ja) | 測定装置を搭載した露光装置 | |
JP3774590B2 (ja) | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP3297545B2 (ja) | 露光条件及び投影光学系の収差測定方法 | |
US20110134408A1 (en) | Measurement apparatus, exposure apparatus, and device fabrication method | |
US7385672B2 (en) | Exposure apparatus and method | |
JP7054365B2 (ja) | 評価方法、露光方法、および物品製造方法 | |
JP2000315642A (ja) | 収差による位置ずれ及びディストーションの計測方法と装置並びにレチクル | |
JP2006108597A (ja) | 干渉計を備えた露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法 | |
JP2002169083A (ja) | 対物光学系、収差測定装置、投影露光装置、対物光学系の製造方法、収差測定装置の製造方法、投影露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法 | |
JPH10268503A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0949784A (ja) | 投影光学系の検査方法及びその検査に用いられる 照明光学系 | |
JP2006332561A (ja) | ベストフォーカス位置測定方法及び非点隔差測定方法 | |
JP2003178968A (ja) | 収差計測方法及び投影露光装置 | |
JP2007533128A (ja) | 多重露光を用いた基板のパターニング方法 | |
JPH11297614A (ja) | コマ収差測定装置および該装置を備えた投影露光装置 | |
JP3201025B2 (ja) | 露光方法及び装置、並びに素子製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |