JPH10284006A - 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯 - Google Patents
始動器内蔵形高圧蒸気放電灯Info
- Publication number
- JPH10284006A JPH10284006A JP9436897A JP9436897A JPH10284006A JP H10284006 A JPH10284006 A JP H10284006A JP 9436897 A JP9436897 A JP 9436897A JP 9436897 A JP9436897 A JP 9436897A JP H10284006 A JPH10284006 A JP H10284006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starter
- ceramic capacitor
- thermally responsive
- discharge lamp
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
む始動器を内蔵した高圧蒸気放電灯において、ランプ不
点時にパルス電圧を短時間で終止できるようにするばか
りでなく、再始動時間を早めることができるようにした
始動器内蔵形高圧蒸気放電灯を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明は、両端に電極を封着し、内部に発光
金属を封入してなる発光管に非線形セラミックコンデン
サと第1の熱応動バイメタルスイッチとを含む始動器を
並列に接続し、加えて第2の熱応動バイメタルスイッチ
を介して加熱可能な加熱用抵抗体を並列に接続し、該抵
抗体を前記非線形セラミックコンデンサに接近して配置
することを特徴とする。
Description
蒸気放電灯に関し、特に内部始動器として非線形セラミ
ックコンデンサを用いた高圧蒸気放電灯の改良に関す
る。
グローランプを用いた高圧パルス発生回路を備えた始動
器の動作の安定性や寿命等の問題点を解消するため、非
線形V−Q特性を有するチタン酸バリウム等を主体とす
る強誘電体からなる非線形セラミックコンデンサを用い
たものが使用されるようになっている。これは、非線形
コンデンサの飽和特性を利用して、この非線形コンデン
サに直列に接続した安定器等のインダクタンスにより半
サイクル毎にパルス電圧を発生させ、これを高圧蒸気放
電灯の発光管に印加して始動させるようにするものであ
る。
灯の構成例を図10,図11に基づいて説明する。図
中、11は高圧ナトリウムランプ用発光管、12は常閉
形熱応動バイメタルスイッチ、13は非線形セラミック
コンデンサであり、14は非線形セラミックコンデンサ
13の加熱用抵抗体であり、熱応動バイメタルスイッチ
12と非線形セラミックコンデンサ13の直列回路と該
非線形セラミックコンデンサ13に並列接続された加熱
用抵抗体14とで始動器を構成し、発光管11と並列に
接続されて、外球15内に収納され、高圧ナトリウムラ
ンプを構成している。なお、16はチョークコイル等の
安定器で、17は交流電源である。
ランプの動作について説明する。電源17が投入される
と、安定器16を通して正の半サイクルの電圧が非線形
セラミックコンデンサ13に印加され、充電電流が流れ
る。その充電電流は充電電荷が飽和する時点、すなわち
非線形セラミックコンデンサ13の飽和電圧に達した時
点で急激に零になる。このとき安定器16のインダクタ
ンスにより大きな正のパルス電圧が発生し、発光管11
に電源電圧と共に印加される。次の負の半サイクルにお
いても同様にして負のパルス電圧が発生し、これらのパ
ルス電圧によりランプは始動し点灯される。点灯後、発
光管11の熱を受けて熱応動バイメタルスイッチ12が
開放し、始動器は回路より切り離される。
ムランプは、始動器を構成する非線形セラミックコンデ
ンサ13に、SSS素子のような双方向性二端子半導体
スイッチ18を直列に接続したものであり、他の構成は
図10と同じである。但し、半導体スイッチ18は外球
15内には配置されず、口金部分に配置されるようにな
っている。
動作は、交流電源電圧の各サイクルにおいて、半導体ス
イッチ18のブレークオーバ電圧を越えた時点で、非線
形セラミックコンデンサ13の急激な充電が行われ、直
ちに飽和電圧に達して、電流を急激に遮断する。このた
め、より振幅の大きいパルス電圧を発生し、高ワットの
ランプの始動器として適しているものである。なお、図
10,11に示す加熱用抵抗体14は、ランプの不点が
生じた場合にパルス電圧を一定時間終止するさせる機能
を有する抵抗体で、この詳細は特開平5−290985
号公報に記載されている。
な加熱用抵抗体は、比較的低抵抗、すなわち30kΩ〜
80kΩであるため、この加熱用抵抗体でパルスエネル
ギーが消費され、パルス電圧が低下するという問題があ
る。これは、通常のランプ始動においては問題とならな
い程度の電圧値であるが、ランプには再始動時間の規定
があり、使用者からするとできるだけ短時間になること
が望ましい。しかしながら、加熱用抵抗体の挿入による
パルス電圧の低下に伴ない、再始動時間が長くなるとい
う問題がある。
ンサを含む始動器を内蔵した高圧蒸気放電灯における上
記問題点を解決するためになされたもので、ランプ不点
時にパルス電圧を短時間で終止できるようにするばかり
でなく、再始動時間を早めることができるようにした始
動器内蔵形高圧蒸気放電灯を提供することを目的とす
る。
め、本発明は、両端に電極を封着し、内部に発光金属を
封入してなる発光管に非線形セラミックコンデンサと第
1の熱応動バイメタルスイッチとを含む始動器を並列に
接続し、加えて第2の熱応動バイメタルスイッチを介し
て加熱可能な加熱用抵抗体を並列に接続し、該抵抗体を
前記非線形セラミックコンデンサに接近して配置するこ
とを特徴とする。また、前記始動器は、非線形セラミッ
クコンデンサと第1の熱応動バイメタルスイッチと半導
体スイッチとの直列回路を備え、前記第2の熱応動バイ
メタルスイッチを直列接続してなる加熱用抵抗体は、前
記始動器に並列に接続していることを特徴とする。さら
に、前記第2の熱応動バイメタルスイッチと直列接続し
てなる加熱用抵抗体と並列に、前記第1の熱応動バイメ
タルスイッチと直列接続してなる非線形セラミックコン
デンサを含むことを特徴とする。そして、前記放電灯の
消灯後再点灯の際、前記始動器と直列に接続してなる第
1の熱応動バイメタルスイッチの閉動作は、前記加熱用
抵抗体に直列接続してなる第2の熱応動バイメタルスイ
ッチの閉動作より、早い時間に可能となるように構成す
ることを特徴とする。
て図面に基づき説明する。図1は本発明に係る始動器内
蔵形高圧蒸気放電灯の一実施例の回路構成図である。こ
の実施例は図11に示した従来の高圧ナトリウムランプ
に本発明を適用したものである。図中1は高圧ナトリウ
ムランプ用発光管、2は常閉形の第1の熱応動バイメタ
ルスイッチ、3は非線形セラミックコンデンサ、4は非
線形セラミックコンデンサ3の加熱用抵抗体である。そ
して、第1の熱応動バイメタルスイッチ2と非線形セラ
ミックコンデンサ3の直列回路と、第2の熱応動バイメ
タルスイッチ5を介して加熱用抵抗体4を非線形セラミ
ックコンデンサ3に並列に接続し、かつ非線形セラミッ
クコンデンサ3をそのキュリー温度以上に加熱できるよ
うに接近して配置して内部始動器を構成し、発光管1と
並列に接続されて外球6内に収納され、高圧ナトリウム
ランプを構成している。
に対し、安定器7を介して交流電源8を投入すると、前
記始動器には安定器7の二次開放電圧(チョークの場合
は電源電圧)が印加される。この印加電圧により非線形
セラミックコンデンサ3に充電電流が流れ、そのスイッ
チング作用で高圧パルスを発生させると共に、加熱用抵
抗体4に電流が流れ発熱する。この際、始動器と安定器
により発生する高圧パルスによって発光管1が点灯しな
い場合は、この高圧パルスは発生し続けるが、同時に加
熱用抵抗体4の発熱が非線形セラミックコンデンサ3の
基板部分に伝えられ、この伝熱が非線形セラミックコン
デンサ自身の自己発熱に加えられ、非線形セラミックコ
ンデンサの温度をキュリー温度以上にする。これにより
短時間でパルス電圧の発生を終止させることができるこ
とは、特開平5−290985号公報と同様である。
動バイメタルスイッチ2及び第2の熱応動バイメタルス
イッチ5は共に開の状態にある。ここで、ランプを一旦
消灯させ電源を再投入すると、一定の冷却時間の経過
後、第1の熱応動バイメタルスイッチ2が閉となる。こ
のとき、第2の熱応動バイメタルスイッチ5は開の状態
にあり、非線形セラミックコンデンサ3より発生する高
圧パルスは加熱用抵抗体4に吸収されることなしに、す
べて発光管1に印加され、ランプは再始動する。
て、始動時に発生するパルス電圧について説明する。図
2は前記した構成の始動器を備えたランプを250Wの
チョーク形安定器を用いAC200Vの電源で動作させ
た場合に、始動時に発生するパルス電圧波形図である。
この始動器に用いる非線形セラミックコンデンサを、高
圧ナトリウムランプの外球を想定した真空容器中に保持
し、同じ安定器を介してAC200Vの電源を印加する
と時間の経過とともに図3に示すように、発生するパル
ス電圧のピーク値は低下する。これは非線形セラミック
コンデンサに流れる電流で自己発熱し、その温度がキュ
リー温度TCP(通常は約90℃)に近づき、非線形特性
が悪くなるためであり、パルス電圧が時間の経過ととも
に徐々に低下し、非線形セラミックコンデンサの発熱と
外部への放熱が平衡すると一定温度となり、パルス電圧
も約40%低下した値で一定になる。
図4に示すような、温度に対する比誘電率特性をもち、
キュリー温度を境にして低温側は強誘電性を示し非線形
特性を有しており、従って、安定器のインダクタンス等
と接続することによりパルス電圧を発生させる。一方、
キュリー温度より高温側では常誘電性になって非線形特
性が消滅し、スイッチング特性を持たないため、インダ
クタンスと接続してもパルス電圧は発生しない。すなわ
ち、非線形セラミックコンデンサの温度をキュリー温度
以上にすると、パルスの発生を停止させることができ
る。
ックコンデンサを含む始動器を並列接続してなる始動器
内蔵形の高圧蒸気放電灯において、前記非線形セラミッ
クコンデンサを含む回路に並列に接続され、始動器動作
時に非線形セラミックコンデンサの温度をキュリー温度
まで加熱可能な加熱用抵抗体を非線形セラミックコンデ
ンサに接近し、かつ第2の熱応動バイメタルスイッチを
介して接続している。
線形セラミックコンデンサを含む始動器が動作しても発
光管が点灯しない場合、始動器により高圧パルスが発生
し続けることになるが、該コンデンサの自己発熱と共に
該コンデンサに接近して配置された加熱用抵抗体の発熱
を受け、該コンデンサの温度は短時間でキュリー温度に
達する。従って、不点時における高圧パルスの発生を短
時間で停止させることができる。更に、ランプか安定に
点灯した後、一旦ランプを消灯し、再始動させる状態で
は、加熱用抵抗体に直列接続された第2の熱応動バイメ
タルスイッチはランプが再始動する状態にあっても、開
状態が続き、その間発生するパルス電圧は加熱用抵抗体
で低下することなしに、発光管に印加され、ランプの再
始動時間を早めることができる。
プに本発明を適用した実施例を示す回路構成図であり、
図1と同一の部品は同一符号を付す。この実施例では、
非線形セラミックコンデンサ3の加熱用抵抗体4と第2
の熱応動バイメタルスイッチ5とを該コンデンサ3と二
端子半導体スイッチ9との直列回路に並列に接続し、か
つ加熱用抵抗体4は該コンデンサ3をキュリー温度まで
加熱できるように接近して配置するものである。このよ
うに構成した高圧ナトリウムランプの動作は、より振幅
の大きいパルス電圧を発生する以外は、図1に示した実
施例と同様である。
動バイメタルスイッチについて説明する。第1のバイメ
タルスイッチ2及び第2のバイメタルスイッチ5の開及
び閉動作を設定するに当り、ランプ点灯後、第2のバイ
メタルスイッチ5の開動作が第1のバイメタルスイッチ
2の開動作よりも一定時間早くなるように設定する。こ
れは、逆にランプ消灯後、第2のバイメタルスイッチ5
の閉動作が第1のバイメタルスイッチ2の閉動作より一
定時間遅くなることにつながる。
0985号公報に開示されているように、30kΩ〜1
00kΩが設定される。特に、実用上70kΩが選定さ
れる。図5に示す始動回路において、200V/50H
zの交流電圧を250W用水銀灯用安定器を介して印加
した場合、加熱用抵抗体がない場合の発生パルス電圧は
常温で2300Vに対して、加熱用抵抗体70kΩの場
合2100Vとなり、その差は200V程度となる。
温度と発生パルス電圧について、加熱用抵抗体4を70
kΩとした場合(図中、プロット点が△)と加熱用抵抗
体がない場合(図中、プロット点が○)の温度特性を示
す図である。図に示すように、該コンデンサ3のキュリ
ー温度90℃付近で零になる。なお、ランプの再始動に
必要なパルス電圧は約1750Vであり、加熱用抵抗体
がない場合の温度は約70℃で、70kΩの場合の温度
は約60℃である。
ランプ消灯後の非線形セラミックコンデンサの温度特性
を示す図である。図7より、消灯後、該コンデンサの温
度が60℃では12分50秒で、70℃では11分とな
る。従って、11分以内に第2の熱応動バイメタルスイ
ッチ5が閉状態にならなければ、再始動時間は1分50
秒短縮することができる。そこで、第1の熱応動バイメ
タルスイッチ2の接点圧を50g重、第2の熱応動バイ
メタルスイッチ5の接点圧を35g重に設定することに
より、達成できる。
0V/50Hzの交流電圧を印加した場合、前記第1お
よび第2のバイメタルスイッチは閉状態となり、パルス
電圧2100Vでランプは点灯する。その後、安定点灯
した後電源を切り、直ぐに再投入する。すると、前記第
1のバイメタルスイッチ2は約11分後に閉となり、第
2のバイメタルスイッチ5は開状態でパルス電圧が発生
し、ランプは再点灯する。この際、始動時間は前記特開
平5−290985号公報に開示されたランプに比べ
て、1分50秒程度早めることができる。
基づき説明する。図8はその回路構成図、図9はランプ
主要部の構成を示す図である。この実施例では、回路構
成的には非線形セラミックコンデンサ3と二端子半導体
スイッチ9との間にカレントダンパー10aを設け、更
に該半導体スイッチ9と並列にパルス電圧の位相の安定
化用抵抗体10bとを設けている点が、図5に示した実
施例と異なる点である。カレントダンパー10aは発光
管1に封入されているキセノンガスが外球内にリークし
た場合、該コンデンサ3の電極間で放電が発生し、安定
器を焼損させる場合があるが、このような電極間放電が
発生した場合、溶断して安定器の焼損を防止するもので
ある。また、位相安定化用抵抗体10bは極性反転時に
該コンデンサの充電電荷を放電させて、発生パルスの位
相のずれを防止するものである。なお、この実施例にお
いても図11と同様に半導体スイッチ9のみが口金内に
配置される。
ックコンデンサ3として、直径15.5mm、厚さ0.
65mmのチタン酸バリウム(BaTiO3)を主体と
する強誘電セラミック基板の両面に直径14.5mmの
金属電極膜を形成したもの、接点圧50g重の第1の熱
応動バイメタルスイッチ2と、接点圧35g重の第2の
熱応動バイメタルスイッチ5とを用い、該コンデンサの
加熱用抵抗体4として、直径0.9mmのチャコール線
のリード付きの70kΩ、1/4WP型カーボン皮膜抵
抗器を用いて、該加熱用抵抗体を該コンデンサの表面と
の距離が3mmとなるように配置している。又、位相安
定化用抵抗体10bとして、100kΩ、1/4WP型
カーボン皮膜抵抗器を用い、更に、二端子半導体スイッ
チ9として、ブレークオーバー電圧が230VのSSS
素子を用い、発光管1として220Wの透光性アルミナ
発光管を用い、高圧ナトリウムランプを構成している。
プについて説明したが、石英製発光管の端部に少なくと
も一対の主電極を封着し、内部に少なくとも金属ハロゲ
ン化物を封入したメタルハライドランプの内部始動器と
しても用いることができる。
本発明によればランプ始動時における加熱用抵抗体が非
線形セラミックコンデンサを含む始動器と並列に接続さ
れ、その加熱用抵抗体にパルスエネルギーが若干吸収さ
れるといえ、そのパルス電圧はランプを始動させるの
に、該コンデンサの温度特性より十分高く、かつランプ
の再始動時にはその加熱用抵抗体は切り離されているた
め、パルスエネルギーは吸収されることなしに発光管に
印加され、その分、該コンデンサの表面温度が高くと
も、ランプを始動させることができ、熱応動バイメタル
スイッチの戻り時間を早めることができ、それだけ、再
始動時間を短縮することができる。このように、ランプ
不点時のパルス停止機能を有するばかりでなく、ランプ
の再始動時間が短く、ランプ特性が優れた始動器内蔵形
高圧蒸気放電灯を得ることができる。
実施例示す回路構成図である。
パルス電圧波形図である。
ピーク値の時間変化を示す特性図である。
度と比誘電率との関係を示す特性図である。
ス電圧との関係を示す特性図である。
の非線形セラミックコンデンサの温度特性を示す図であ
る。
である。
ンプの回路構成図である。
ウムランプの回路構成図である。
Claims (6)
- 【請求項1】両端に電極を封着し、内部に発光金属を封
入してなる発光管に非線形セラミックコンデンサと第1
の熱応動バイメタルスイッチとを含む始動器を並列に接
続し、加えて第2の熱応動バイメタルスイッチを介して
加熱可能な加熱用抵抗体を並列に接続し、該抵抗体を前
記非線形セラミックコンデンサに接近して配置すること
を特徴とする始動器内蔵形高圧蒸気放電灯。 - 【請求項2】前記始動器は、非線形セラミックコンデン
サと第1の熱応動バイメタルスイッチと半導体スイッチ
との直列回路を備え、前記第2の熱応動バイメタルスイ
ッチを直列接続してなる加熱用抵抗体は、前記始動器に
並列に接続していることを特徴とする請求項1項記載の
始動器内蔵形高圧蒸気放電灯。 - 【請求項3】前記第2の熱応動バイメタルスイッチと直
列接続してなる加熱用抵抗体と並列に、前記第1の熱応
動バイメタルスイッチと直列接続してなる非線形セラミ
ックコンデンサを含むことを特徴とする請求項1項記載
の始動器内蔵形高圧蒸気放電灯。 - 【請求項4】前記第2の熱応動バイメタルスイッチと直
列接続してなる加熱用抵抗体と並列に、前記第1の熱応
動バイメタルスイッチと非線形セラミックコンデンサと
半導体スイッチとを直列接続してなる始動器を含むこと
を特徴とする請求項2項記載の始動器内蔵形高圧蒸気放
電灯。 - 【請求項5】前記第2の熱応動バイメタルスイッチと直
列接続してなる加熱用抵抗体を前記始動器と直列接続し
てなる前記第1の熱応動バイメタルスイッチを介して発
光管に並列に接続することを特徴とする請求項1乃至4
項記載の始動器内蔵形高圧蒸気放電灯。 - 【請求項6】前記放電灯の消灯後再点灯の際、前記始動
器と直列に接続してなる第1の熱応動バイメタルスイッ
チの閉動作は、前記加熱用抵抗体に直列接続してなる第
2の熱応動バイメタルスイッチの閉動作より、早い時間
に可能となるように構成した請求項1乃至5項記載の始
動器内蔵形高圧蒸気放電灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9436897A JP3668790B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9436897A JP3668790B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10284006A true JPH10284006A (ja) | 1998-10-23 |
JP3668790B2 JP3668790B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=14108384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9436897A Expired - Fee Related JP3668790B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3668790B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191371A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Murata Mfg Co Ltd | 非直線性誘電体磁器、パルス発生用コンデンサ、高圧蒸気放電灯回路および高圧蒸気放電灯 |
EP1220298A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-intensity discharge lamp |
KR20200027573A (ko) * | 2015-02-17 | 2020-03-12 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 메모리 셀 |
US10879344B2 (en) | 2017-01-12 | 2020-12-29 | Micron Technology, Inc. | Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances |
US11037942B2 (en) | 2014-06-16 | 2021-06-15 | Micron Technology, Inc. | Memory cell and an array of memory cells |
US11170834B2 (en) | 2019-07-10 | 2021-11-09 | Micron Technology, Inc. | Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances |
US11393978B2 (en) | 2015-07-24 | 2022-07-19 | Micron Technology, Inc. | Array of cross point memory cells |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP9436897A patent/JP3668790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191371A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Murata Mfg Co Ltd | 非直線性誘電体磁器、パルス発生用コンデンサ、高圧蒸気放電灯回路および高圧蒸気放電灯 |
EP1220298A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-intensity discharge lamp |
US6563268B2 (en) | 2000-12-22 | 2003-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-intensity discharge lamp |
US11037942B2 (en) | 2014-06-16 | 2021-06-15 | Micron Technology, Inc. | Memory cell and an array of memory cells |
KR20200027573A (ko) * | 2015-02-17 | 2020-03-12 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 메모리 셀 |
US11244951B2 (en) | 2015-02-17 | 2022-02-08 | Micron Technology, Inc. | Memory cells |
US11706929B2 (en) | 2015-02-17 | 2023-07-18 | Micron Technology, Inc. | Memory cells |
US11393978B2 (en) | 2015-07-24 | 2022-07-19 | Micron Technology, Inc. | Array of cross point memory cells |
US10879344B2 (en) | 2017-01-12 | 2020-12-29 | Micron Technology, Inc. | Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances |
US11170834B2 (en) | 2019-07-10 | 2021-11-09 | Micron Technology, Inc. | Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3668790B2 (ja) | 2005-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950013272B1 (ko) | 방전 램프 점등, 고온 재점등 및 작동회로 | |
US4455510A (en) | High intensity discharge ballast with hot restrike performance | |
AU633414B2 (en) | High pressure metal vapor discharge lamp | |
JP3668790B2 (ja) | 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯 | |
JPH02204998A (ja) | 螢光ランプ用電子式スターター | |
EP0565113B1 (en) | High pressure vapor discharge lamp with a built-in igniter | |
JPH0570903B2 (ja) | ||
US6194846B1 (en) | Starter circuit with a safety switch | |
JP3799461B2 (ja) | パルス停止機能付き始動器を内蔵したメタルハライドランプ | |
JP2850313B2 (ja) | 始動器内蔵形高圧放電灯 | |
GB2185867A (en) | Circuit for starting hot restarting, and operating an HID lamp | |
JP3664199B2 (ja) | 始動器内蔵型メタルハライドランプ | |
JPH10334856A (ja) | 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯 | |
JP2830169B2 (ja) | 金属蒸気放電灯始動装置 | |
JP2604260B2 (ja) | 高圧蒸気放電灯 | |
JPH0696738A (ja) | 金属蒸気放電灯 | |
JPH03110753A (ja) | メタルハライドランプ始動装置 | |
JPH09259823A (ja) | 始動器内蔵形金属蒸気放電灯 | |
JPH0696883A (ja) | 高圧ナトリウムランプの再始動方式 | |
JPH117919A (ja) | 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯 | |
JP2005507548A (ja) | けい光ランプ用安全スターター | |
JPH09306679A (ja) | 金属蒸気放電灯点灯装置 | |
JPH1031981A (ja) | 金属蒸気放電灯 | |
JPH10302728A (ja) | 高圧金属蒸気放電灯 | |
JPH0587959B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050322 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |