[go: up one dir, main page]

JPH10282497A - 液晶用面状光源装置 - Google Patents

液晶用面状光源装置

Info

Publication number
JPH10282497A
JPH10282497A JP9105156A JP10515697A JPH10282497A JP H10282497 A JPH10282497 A JP H10282497A JP 9105156 A JP9105156 A JP 9105156A JP 10515697 A JP10515697 A JP 10515697A JP H10282497 A JPH10282497 A JP H10282497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light source
light
resin substrate
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105156A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Suzuki
信吾 鈴木
Koichi Toyoda
耕一 豊田
Hideko Iguchi
秀子 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP9105156A priority Critical patent/JPH10282497A/ja
Publication of JPH10282497A publication Critical patent/JPH10282497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度な正面発光を維持しつつ、モアレパタ
ーンが液晶表示装置の画面に発生することを防止する液
晶用面状光源装置を提供する。 【解決手段】 モアレパターンは、樹脂基板2の裏面5
に形成される光反射パターン16での光線の反射角度の
相違に起因する明暗の縞Sと、液晶パネル10のモザイ
ク模様に起因する明暗の縞S’とが重なり合うことによ
って生じるため、両者S,S’が重なり合わないように
すればよい。このため、溝部17の間隔をP1 とし、液
晶セルの明暗の縞S’のうち溝P1 に平行な縞の間隔を
2 とするとき、P1 :P2 =1:(N+1.3)ない
し1:(N+1.6)、または、P1 :P2 =1:1/
(N+1.6)ないし1/(N+1.3)、(ただしN
は整数:0,1,2,3・・・)を満たす間隔P1 、P
2 とすると縞S,S’が重なり合わないのでモアレパタ
ーンの発生を抑止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、看板や各種表示装
置等の背面照明手段に用いる薄型の面状光源装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の背面照明手段とし
て用いられる面状光源装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等の表示装置とし
て、軽量かつコンパクト化のニーズに応えるべく薄型で
見やすい背面光源機構を有する液晶表示装置が用いられ
ている。このような背面光源機構を実現する手段とし
て、いわゆるサイドライト方式(導光板方式)の液晶用
面状光源装置の説明をする。
【0003】図8および図9において、1は、直線状の
光源である冷陰極管(CCFL)または熱陰極管(HC
FL)等の光源ランプである。ほぼ楔形で透光性の高い
材料で形成される樹脂基板2の一側端面3に沿って、前
記光源ランプ1を所定距離をおいて配置する。光源ラン
プ1からの発光光線は、樹脂基板2の一側端面3から樹
脂基板2の内部へ入射して、その内部で反射・屈折等を
繰り返すと共に樹脂基板2の表面4(図8および図9の
上方)へ出射することによって、面状の表示装置が実現
できる。さらに液晶用面状光源装置は、図示省略してあ
るが、樹脂基板2の表面4以外の周面を反射部材で覆う
ことにより、樹脂基板2の表面4以外から光線が出射す
ることを防止して、高輝度な面状光源を実現している。
【0004】このような液晶用面状光源装置において、
表面4の均一発光を実現するために、樹脂基板2の裏面
5(図8および図9の下方)に光反射パターン6を形成
した構成の液晶用面状光源装置を以下に説明する(例え
ば、電子情報通信学会技術研究報告,EID96−7
9,1997-01 参照)。
【0005】光反射パターン6は、その拡大図を図10
に示すように、所定間隔毎に形成される断面形状三角形
の溝部7と平坦部8とで構成されている。溝部7は、光
源ランプ1に沿う方向、かつ、一定の間隔で施されてお
り、さらに、光源ランプ1から遠ざかるに従って溝部7
の切込幅および深さを大きくなるように形成されてい
る。ここで溝部7において、光源ランプ1に対向する面
を傾斜面7a、傾斜面7aに対向する面を傾斜面7bと
する(図10参照)。樹脂基板2の内部を進行する光線
は、溝部7で反射されると表面4から出射され得る角度
で進行するため表面4から出射しやすい。したがって、
裏面5において、光源ランプ1から離れるに従って溝部
7の占有面積を大きくしている。
【0006】上述のように光反射パターン6を施すこと
によって、溝部7での反射に起因する光線量と、光源ラ
ンプ1からの距離に依存して表面4から放出される光線
量との均衡を保つことで表面4は均一発光するので、正
面方向への光線の収束性が良好な液晶用面状光源装置を
実現される。
【0007】ところで、この液晶用面状光源装置を詳細
に観察すると、前記光反射パターン6の間隔に対応した
明暗の縞が発生している。この原因を図10に基づいて
説明する。ここで、図10において、図示省略した光源
ランプ1は、右側に配置されているものとする。
【0008】樹脂基板2内を進行して裏面5へ向かう光
線の進行状態は、以下に述べる3種類に大別される。矢
印Aで示される光線の多くは、傾斜面7aで反射して表
面4へ向かい、矢印Bで示す光線の多くは、傾斜面7a
を透過して樹脂基板2から出射し、さらに傾斜面7bか
ら樹脂基板2内に進入する。矢印Cで示す光線の多く
は、平坦部8で反射する。このような進行状態に大別さ
れる光線のうち表面4から出射するのは、表面4への入
射角度の小さい矢印Aで示す光線であり、一方矢印B,
Cで示す光線は、表面Aの境界面で屈折されるので表面
4から出射されない。
【0009】したがって、液晶用面状光源装置として観
察すると、傾斜面7a付近は高輝度になり、傾斜面7b
および平坦部8付近は、傾斜面7aと比較して暗くなる
ので、明暗の縞が視認されてしまう。しかしながら、光
反射パターン6の溝部の間隔を十分小さくすることによ
って、前記明暗の縞の視認を防止可能なことが知られて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶用面状
光源装置は、面状の均一発光源が可能なことから液晶表
示装置の背面照明手段として使用されているが、液晶表
示装置の画面を観察すると、モアレパターンが発生して
しまうという問題を生じた。このモアレパターンが発生
する原因は、液晶表示装置の構成部材である液晶セル
(液晶パネル)が2枚の導光板の間に液晶をドット状に
配置した構成であるためにモザイク模様となることに起
因する。すなわち、樹脂基板2の裏面5の光反射パター
ン6と液晶セルの模様によってモアレパターンが発生す
るのである。
【0011】このモアレパターンの発生を防止するため
に、液晶用面状光源装置の表面(樹脂基板2の表面4の
上方)に拡散性の大きい拡散板を設け、樹脂基板2から
の出射光線が拡散板を透過することによって光線を拡散
させて、光反射パターン6に起因する明暗の縞模様を防
止する方法がある。しかしながら液晶用面状光源装置に
拡散板を設けることによって、樹脂基板2からの出射光
線が拡散されることから、正面方向の輝度の低下が免れ
ないという問題が生じた。
【0012】したがって、本発明の目的は、上記問題点
を解決するために種々の検討の結果至ったものであり、
高輝度な正面発光を維持しつつ、液晶セルと樹脂基板2
とを重ね合わせることによって生じるモアレパターンの
発生を抑止する液晶用面状光源装置を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段として、請求項1の発明では、液晶表示装置の光源と
して液晶セルの裏面に設置されるサイドライト方式の液
晶用面状光源装置において、透光性材料からなる樹脂基
板の少なくとも一面以上の側端面付近に光源ランプを当
接し、前記光源ランプからの発光光線を前記樹脂基板の
表面へ出射させるために、溝を所定間隔P1 で施して構
成される光反射パターンを前記樹脂基板の裏面に形成
し、前記液晶セルの明暗の縞のうち溝P1 に平行な縞の
間隔をP2とするとき、P1 :P2 =1:(N+1.
3)ないし(1:N+1.6)、または、P1 :P2
1:1/(N+1.6)ないし1/(N+1.3)、
(ただしNは整数:0,1,2,3・・・)を満たす間
隔P1 、P2 に形成することを特徴とする面状光源装置
である。
【0014】請求項2の発明では、前記溝は、2以上の
平面によって構成されていることを特徴とする。
【0015】請求項3の発明では、前記溝は、断面形状
ほぼ三角形であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の液晶用面状光源装置の一
実施例として、添付図面に基づいて以下に説明する。な
お、従来技術の欄で説明した部材と同一の部材には同一
符号を付し、その詳細な説明については省略する。図1
および図2に示す液晶用面状光源装置は、その主要部の
みを図示しており、楔形状の樹脂基板2の一側端面3に
光源ランプ1が配置されている。樹脂基板2の裏面5に
は、図3に示す光反射パターン16が施されている。こ
の光反射パターン16は、従来技術の欄で述べた液晶用
面状光源装置の光反射パターン6と同様に、溝部17
(傾斜面17aおよび傾斜面17bで構成される)と平
坦部18とで構成されており、溝部17の谷を一定間
隔、かつ光源ランプ1から遠ざかるにしたがって溝部3
0の切込幅が大きくなるように形成されている。
【0017】このとき樹脂基板2の表面には、樹脂基板
2内を進行する光線が光反射パターン16で反射する際
に、その反射位置によって光線の反射角度が相違するこ
とに起因して、表面4への入射角度が異なるので明暗の
縞が観察される。この明暗の縞Sは、図1において、光
源ランプ1に沿った複数本の点線で示されており、この
縞Sの間隔をP1 とする(縞Sの発生は、上述のように
光反射パターン16で光線が反射することに起因してい
るため、間隔P1 は、光反射パターン16の溝部17の
間隔ともいえる)。
【0018】液晶表示装置の背面光源手段として上記構
成の液晶用面状光源装置を使用する場合には、図1に示
すように、液晶表示装置の構成部材である微細なモザイ
ク模様の液晶パネル10が樹脂基板2の表面4上に配置
される。この液晶パネル10を液晶用面状光源装置によ
って照射すると、液晶パネル10がモザイク模様である
ことに起因して、図1に模式的に示すように、縦方向と
横方向の明暗の縞S’が観察される。ここで、樹脂基板
2に施される光反射パターン16の溝部17に平行な縞
S’の間隔をP2 とする。
【0019】液晶表示装置の画面上に発生するモアレパ
ターンは、樹脂基板2および液晶パネル10を重ね合わ
せ、光反射パターン16の縞Sおよびモザイク模様の縞
S’が重なり合うことにより生じるが、本出願人は、前
記間隔P1 、P2 の大きさをそれぞれ変化させて縞Sお
よび縞S’とが重ならないようにして、モアレパターン
の発生を抑えることが可能な間隔P1 、P2 の比率を実
験によって導き出した。その比率は、P1 :P2
(1:N+1.3)ないし1:(N+1.6)の範囲に
あるか、またはP1 :P2 =1:1/(N+1.6)な
いし1/(N+1.3)の範囲(ただしNは整数:0,
1,2,3・・・)である。ここで、Nは整数であれば
上限はないが、実用上N=0〜3の範囲であれば製造が
容易である。
【0020】したがって、間隔P1 、P2 を上記範囲に
設定した液晶用面状光源装置および液晶パネルを使用す
ることによって、縞Sおよび縞S’の重なりを防止して
モアレパターンを抑止することによって特性の良好な均
一発光の画面を得ることができる。なお、本実施の形態
の液晶用面状光源装置では図示省略しているが、通常は
光源ランプ1の周面および樹脂基板2の表面4以外の周
面には反射部材を設けることが望ましい。この反射材に
よって光源ランプ1の発光光線を高効率に樹脂基板2の
内部に導き、さらに表面4から出射させることが可能と
なる。さらに、表面4の上面には、縞Sを除去するため
の拡散板、正面輝度を向上させるためのプリズム板を適
宜設けてもよい。さらに、樹脂基板2の側面に配置され
る光源ランプ1の数は複数であってもよい。
【0021】本発明の液晶用面状光源装置において、樹
脂基板2の形状をほぼ楔形とし軽量化を図っているが、
特にこれに限定されるものでなく、例えば図4に示すよ
うに断面形状ほぼ矩形の樹脂基板2を使用してもよい。
また光反射パターン16の形状は、断面形状ほぼ三角形
の溝部17と平坦部18とを組み合わせた構成となって
いるが、図5および図6に示されるように、断面形状三
角形の溝17’を連続させた構成でもよい。さらに、溝
部17の形状は、三面以上の平面を組み合わせた構成と
してもよいし、また前記平面に類似させた曲面によって
構成してもよい。
【0022】また樹脂基板2に用いる素材としては、光
を効率よく透過させる物質であればよく、その透過性、
加工性からアクリル樹脂が最も適している。しかしなが
ら本発明の態様としては、特にこれに限定されるもので
はなく、これに代えて、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネ
イト樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂等の各種
熱可塑性の透明樹脂等が使用可能である。また、エポキ
シ樹脂、アリルジグリコールカーボネイト樹脂等の熱硬
化性透明樹脂や各種ガラス材料等の無機透明材料も場合
によっては適用可能である。
【0023】さらに樹脂基板2の作成方法としては、切
削、研削加工等の直接的な機械加工またはキャスト成
形、押し出し成形、熱加圧成形、射出成形等の各種成形
法の適用が可能であるが、生産性の点からは射出成形が
最も適している。
【0024】
【実施例】以下に説明する構成の液晶用面状光源装置を
作成し、光反射パターン6の間隔P1 および液晶パネル
10の間隔P2 の比率を変化させてモアレパターンを観
察した結果を説明する。
【0025】樹脂基板2は、くさび形の透明なアクリル
樹脂板(サイズ:240mm×160mm、一側端面3
の板厚:3mm、一側端面3の対向面の板厚:1mm)
を使用する。光反射パターン6は、図3に示す溝部17
および平坦部18とで構成され、溝部17は断面形状ほ
ぼ三角形であり、該三角形において傾斜面17aと裏面
5の延長線で形成される角度をα、同様に17bと裏面
5の角度をβとし、谷部の角度をγとすると、角度γは
60°で一定として、角度αは、一側端面3側からその
対向面に向かうにつれて連続的に変化するように形成し
てある。すなわち角度αは、一側端面3から中央部(一
側端面3とその対向面との中点)に向かうにつれて48
°ないし52°に徐々に変化し、中央部から一側端面3
の対向面に向かうにつれて52°ないし46°に徐々に
変化する。
【0026】さらに、光反射パターン16の溝部17の
間隔P1 は、上述のように一定であるが、切込幅を光源
ランプ1から遠ざかるにつれて徐々に大きく形成する。
このとき、樹脂基板2を一側端面3の平行面で三分割し
て、一側端面3から3分の1の領域でまでは溝部17と
平坦部18の比率が0.1となるように設定し、さらに
一側端面3の対向面で前記比率が1.2となるように徐
々に増加させる。光源ランプ1は、外形φ2.3mmの
冷陰極管を用いて、インバータによって管電流3.5m
A、点灯周波数60KHzで点灯させる。
【0027】そして樹脂基板2の表面4上に液晶パネル
10(TFTカラー液晶を使用、サイズは樹脂基板2と
同一)を配置し、液晶パネル10の上面を観測した。こ
のとき液晶パネル10の明暗の縞S’の間隔P2 は、実
測の結果0.33mm(=一定)であったので、このP
2 を基準として間隔P1 の比率をそれぞれ変化させた1
4種類のサンプルを作成し、それぞれについて液晶パネ
ル10の上方からモアレパターンが発生するか否かを観
測した。
【0028】観測結果を図7の図表に示す。図7におい
て、モアレパターンが強く発生しているサンプルの評価
結果の欄には×印(特に強いものには××印)を、モア
レパターンが抑止されているものには○印を、さらに、
それらの中間には△印を付している。図7の図表から明
らかなように、間隔P1 、P2 の比率P1 :P2 =1:
(N+1.3)ないし1:(N+1.6)の範囲にある
か、またはP1 :P2 =1:1/(N+1.6)ないし
1/(N+1.3)の範囲(ただしNは整数:0,1,
2,3・・・)にある液晶用面状光源装置を使用するこ
とによってモアレパターンを抑止できることが判った。
【0029】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の液晶用
面状光源装置は、光反射パターンの溝の間隔をP1
し、液晶セルの明暗の縞のうち溝P1 に平行な縞の間隔
をP2 とするとき、P1 :P2 =1:(N+1.3)な
いし1:(N+1.6)、または、P1 :P2 =1:1
/(N+1.6)ないし1/(N+1.3)、(ただし
Nは整数:0,1,2,3・・・)を満たす間隔P1
2 に形成すると、樹脂基板の明暗の縞と液晶パネルの
明暗の縞が重なり合わないので、モアレパターンの発生
を抑止する。このため、液晶表示装置の画面が見易く、
特性が良好となる。さらに、新たな部材を付加すること
なく溝の間隔を変化させればよいので、輝度を確保でき
ると共に安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶用面状光源装置の要部
および液晶パネルの構造を示す概略図である。
【図2】図1に示す液晶用面状光源装置の要部を示す断
面図である。
【図3】光反射パターンの構造を示す概略図である。
【図4】図1とは異なる液晶用面状光源装置の要部を示
す断面図である。
【図5】図4とは異なる液晶用面状光源装置の要部を示
す断面図である。
【図6】図5の液晶用面状光源装置の光反射パターンの
構造を示す概略図である。
【図7】条件の異なる液晶用面状光源装置使用して液晶
表示装置の画面を測定した結果を示す図表である。
【図8】従来の液晶用面状光源装置の要部の構成を示す
概略図である。
【図9】図8に示す液晶用面状光源装置の断面図であ
る。
【図10】光反射パターンでの光線の反射を説明するた
めの概略図である。
【符号の説明】
1 光源ランプ 2 樹脂基板 10 液晶パネル 16 光反射パターン 17 溝部 18 平坦部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置の光源として液晶セルの裏
    面に設置されるサイドライト方式の液晶用面状光源装置
    において、 透光性材料からなる樹脂基板の少なくとも一面以上の側
    端面付近に光源ランプを当接し、 前記光源ランプからの発光光線を前記樹脂基板の表面へ
    出射させるために、溝を所定間隔P1 で施して構成され
    る光反射パターンを前記樹脂基板の裏面に形成し、 前記液晶セルの明暗の縞のうち溝P1 に平行な縞の間隔
    をP2 とするとき、 P1 :P2 =1:(N+1.3)ないし1:(N+1.
    6)、 または、 P1 :P2 =1:1/(N+1.6)ないし1/(N+
    1.3)、 (ただしNは整数:0,1,2,3・・・)を満たす間
    隔P1 、P2 に形成することを特徴とする面状光源装
    置。
  2. 【請求項2】 前記溝は、2以上の平面によって構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の液晶用面状光
    源装置。
  3. 【請求項3】 前記溝は、断面形状ほぼ三角形であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の液晶用面状光源
    装置。
JP9105156A 1997-04-08 1997-04-08 液晶用面状光源装置 Pending JPH10282497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105156A JPH10282497A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 液晶用面状光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105156A JPH10282497A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 液晶用面状光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282497A true JPH10282497A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14399860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105156A Pending JPH10282497A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 液晶用面状光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282497A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264698A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 照明装置及び照明方法
JP2003090919A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sony Corp 導光板、導光板用金型及び導光板用金型の製造方法
US6644832B2 (en) 2000-12-25 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Illumination device and manufacturing method therefor, display device, and electronic instrument
CN1302319C (zh) * 2001-03-22 2007-02-28 三星电子株式会社 去除波纹现象的方法、lcd组件和光供给单元及制造方法
JP2008300355A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Samsung Electronics Co Ltd 導光板とこれを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む液晶表示装置
JP2010094326A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機の電飾装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200929A (ja) * 1989-10-03 1991-09-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH0728061A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Taiho Ind Co Ltd 面光源装置
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH08262234A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JPH08304629A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toshiba Corp 導光板
JPH10153779A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200929A (ja) * 1989-10-03 1991-09-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH0728061A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Taiho Ind Co Ltd 面光源装置
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH08262234A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JPH08304629A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toshiba Corp 導光板
JPH10153779A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264698A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 照明装置及び照明方法
US6644832B2 (en) 2000-12-25 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Illumination device and manufacturing method therefor, display device, and electronic instrument
CN1302319C (zh) * 2001-03-22 2007-02-28 三星电子株式会社 去除波纹现象的方法、lcd组件和光供给单元及制造方法
JP2003090919A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sony Corp 導光板、導光板用金型及び導光板用金型の製造方法
JP2008300355A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Samsung Electronics Co Ltd 導光板とこれを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む液晶表示装置
JP2010094326A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機の電飾装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709447A (en) Lighting device
EP0675318B1 (en) Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges
KR100367845B1 (ko) 액정표시장치의 조명 방법, 이를 구현시키기 위한액정표시장치의 백라이트 어셈블리 및 이를 채용한액정표시장치
JP3297846B2 (ja) 透過型面状照明装置
JP4431952B2 (ja) 面光源装置及び当該装置を用いた機器
KR100498734B1 (ko) 조명장치 및 그 조명장치를 이용한 액정표시장치
KR101607287B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP3955505B2 (ja) 導光板
JP4588729B2 (ja) 平面照明装置
US6971782B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
JP2009164101A (ja) バックライト
JP2001014921A (ja) 面状照明装置
JPH10206643A (ja) 面状光源装置
JPH04191704A (ja) 面発光装置とその製造方法
JP2005228535A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2540549B2 (ja) 照明装置
JPH10282497A (ja) 液晶用面状光源装置
JP3513944B2 (ja) バックライト
KR100835155B1 (ko) 광확산부재 조립체, 면광원장치 및 화상표시장치
KR20080067894A (ko) 배면에 계단구조를 갖는 액정표시장치용 도광판
JP3886072B2 (ja) 面状光源用導光板
JP2009164100A (ja) バックライト
JP2007188891A (ja) 導光板
JPH11109135A (ja) 面状光源用導光板
JPH10208529A (ja) 面状光源装置