[go: up one dir, main page]

JPH10281422A - 廃棄物の溶融処理方法および装置 - Google Patents

廃棄物の溶融処理方法および装置

Info

Publication number
JPH10281422A
JPH10281422A JP10542397A JP10542397A JPH10281422A JP H10281422 A JPH10281422 A JP H10281422A JP 10542397 A JP10542397 A JP 10542397A JP 10542397 A JP10542397 A JP 10542397A JP H10281422 A JPH10281422 A JP H10281422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
combustion
gas
exhaust gas
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10542397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shirahama
正幸 白濱
Yoshimasa Ikeda
善正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10542397A priority Critical patent/JPH10281422A/ja
Publication of JPH10281422A publication Critical patent/JPH10281422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都市ゴミ等の廃棄物を燃焼・溶融して処理す
る廃棄物の焼却処理にて、熱分解カーボンの灰分を熱回
収装置へ飛散することを防止し、燃焼排ガス中のN
x、有機塩素化合物の有害物質を低減する。 【解決手段】 熱分解カーボン、熱分解ガスを多段に設
けた炉にて順次燃焼させるが、熱分解ガスを空気比1以
下で燃焼させるので、燃焼排ガス中にH2、CO、N
n、HCN、CHm等の炭化水素ラジカルが存在し、こ
れら化学種が熱分解カーボンを空気比1以上の高温で燃
焼させる際に生成するNOxを還元し、排ガス中のNOx
濃度を低減することができる。また、空気比1以下の不
完全燃焼状態の燃焼排ガスに空気を投入することで、完
全燃焼が図られ、排ガス中の有機塩素化合物を低減する
ことできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ゴミなどの廃
棄物の焼却処理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の廃棄物の焼却炉には、燃焼炉下部
に設けた格子段に廃棄物を投入し格子段上で燃焼させる
ストーカ式焼却炉、あるいは炉床上に保持された流動媒
体(通常は砂の粒子を使用)を流動させた700〜80
0℃の層内に被焼却物を投入し、層内にて被焼却物を燃
焼する流動層炉が用いられているが、焼却された灰には
廃棄物中の空き缶などの鉄類が燃えずに混合されて減容
化が不十分である。そこで、減容化を図るために、廃棄
物を2000℃近い温度で溶融する直接溶融処理方法が
あるが、焼却灰中の空き缶の鉄分は酸化され、アルミ分
は溶融し、資源の有効利用できない問題や廃棄物を高温
に溶融するために、コークスなどの燃料の添加あるいは
プラズマ使用による電力が必要であった。
【0003】近年、鉄、アルミ等の資源リサイクルやサ
ーマルリサイクルの観点から、例えば、三井造船技報第
151号(平成6年2月)公報のガス溶融方式が報告さ
れている。この方法は、図2に示すように、熱分解ドラ
ム19を用いて、廃棄物を450℃程度の酸素を遮断し
た雰囲気で熱分解ガスと熱分解カーボンとに熱分解し、
生成した熱分解ガスと熱分解カーボンを固気分別装置3
にて熱分解ガスと熱分解カーボンとに分離して、熱分解
ガスを固気分離装置3と溶融炉20を連結する熱分解ガ
ス配管13によって溶融炉20へ供給し、一方、鉄、ア
ルミ、ガレキ等の不燃分、灰分を多く含む熱分解カーボ
ンは、冷却して不燃物分別装置4にて鉄、アルミ等の不
燃分を分別した後、熱分解カーボン配管14によって溶
融炉20へ供給し、溶融炉20炉頂の熱分解ガスバーナ
16、熱分解カーボンバーナ11によって、溶融炉20
内で約1300℃程度の温度で燃焼するものである。こ
のとき、熱分解カーボンに含まれる灰分は溶融炉20に
て溶融処理され、溶融した灰分は溶融炉20の炉底から
スラグタップ10に落ち込み急冷・固化した水砕状のス
ラグとして回収される。また、溶融炉20からでた排ガ
スは熱分解ドラム19の熱分解用空気と熱交換器22で
熱交換され、さらに熱回収装置7へ送られて、熱交換さ
れ、集塵装置8で未燃物、飛散したスラグを捕集された
後、排ガス処理装置9で、排ガス中の有害物質例えば、
塩化水素ガス、重金属等を除去する方法である。また、
この方法では、熱分解ガスと熱分解カーボンの燃焼時に
発生するNOxの低減を図るため、溶融炉20の炉頂に
設けた空気吹き込み装置21aから燃焼用空気量を絞っ
て供給し、燃料過剰燃焼させることによってNOxを還
元させ、更に溶融炉20の後段の空気吹き込み装置21
b、21cから燃焼用空気を吹き込んで燃料希薄燃焼を
させる方法、すなわちNOx低減技術として知られてい
る多段燃焼方式を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記三井造船技報第1
51号に報告されている廃棄物の溶融処理方法における
NOxの低減方法では、溶融炉炉頂から同時に吹き込ん
だ熱分解ガスおよび熱分解カーボンを還元燃焼させるた
めの十分な還元領域の確保、また、2段目燃焼以降にて
完全燃焼させるための十分な完全燃焼領域の確保が必要
となるので、溶融炉は大型となる。
【0005】本発明の目的は、熱分解カーボン中の灰分
が熱回収装置へ飛散することを防止し、燃焼溶融炉にお
いて熱分解カーボンや熱分解ガスの燃焼排ガス中のNO
x、有機塩素化合物などの有害物質を低減する方法及び
装置を提供することにある。
【0006】
【発明が解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明の手段は以下の通りである。 (1)都市ごみ等の廃棄物を加熱し、発生した熱分解ガ
スと熱分解カーボンとを溶融炉に空気と共に供給して溶
融処理する廃棄物の溶融処理方法において、前記熱分解
カーボンを空気比1以上で燃焼させ、生じた燃焼排ガス
と、前記熱分解ガスを空気比1以下で燃焼させ、生じた
燃焼排ガスとを接触させることを特徴とする廃棄物の溶
融処理方法である。 (2)前記熱分解カーボンを空気比1以上で燃焼させ、
生じた燃焼排ガスと、前記熱分解ガスを空気比1以下で
燃焼させ、生じた燃焼排ガスとを接触させた後、この混
合燃焼排ガスに空気を吹き込んで燃焼させることを特徴
とする廃棄物の溶融処理方法である。 (3)前記熱分解カーボンを空気比1以上で燃焼させ、
生じた燃焼排ガス中のNOx濃度に応じて、前記熱分解
ガスを燃焼させる空気比を制御することを特徴とする廃
棄物の溶融処理方法である。 (4)前記熱分解カーボンを空気比1以上で燃焼させ、
生じた燃焼排ガスと、前記熱分解ガスを空気比1以下で
燃焼させた燃焼排ガスとを接触させた後の混合燃焼排ガ
ス中のCO濃度に応じて、この混合燃焼排ガスを燃焼す
るために吹き込む空気量を制御することを特徴とする廃
棄物の溶融処理方法である。 (5)都市ゴミ等の廃棄物を加熱し、熱分解ガスと熱分
解カーボンとに熱分解する熱分解炉と、発生した熱分解
ガスと熱分解カーボンとを空気と共に燃焼、溶融する溶
融炉とを少なくとも備えて廃棄物の溶融処理する装置に
おいて、前記溶融炉を、少なくとも、熱分解カーボンを
空気と共に燃焼する熱分解カーボン燃焼炉と、熱分解ガ
スを燃焼する燃焼炉と熱分解カーボン燃焼炉の燃焼排ガ
スを熱分解ガス燃焼炉に排出する排出管、とから構成す
ることを特徴とする廃棄物の溶融処理装置である。 (6)空気吹き込み装置を備えた熱回収装置と、熱分解
ガス燃焼炉の排ガスを熱回収装置に排出する排出管を備
えることを特徴とする廃棄物の溶融処理装置である。
【0007】本発明においては、熱分解カーボン、熱分
解ガスを多段に設けた炉にて順次燃焼させるが、熱分解
ガスを空気比1以下の燃焼条件で燃焼させるので、燃焼
排ガス中にH2、CO、NHn、HCN、CHm等の炭化
水素ラジカルが存在し、これら化学種が熱分解カーボン
を空気比1以上の高温で燃焼させた際に生成するNOx
を還元させ、排ガス中のNOx濃度を低減することがで
きる。また、空気比1以下の不完全燃焼状態の燃焼排ガ
スに空気を投入することで、完全燃焼が図られ、排ガス
中の有機塩素化合物を低減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の方法を実施する
装置の一実施例である。本装置は、都市ゴミなどの廃棄
物を加熱し、熱分解ガスと熱分解カーボンとに熱分解す
る熱分解炉2と、発生した熱分解ガスと熱分解カーボン
とを空気と共に燃焼、溶融する溶融炉を備えた廃棄物の
溶融処理装置であって、上記溶融炉が、熱分解カーボン
を空気と共に燃焼、溶融する熱分解カーボン燃焼炉5
と、熱分解ガスを燃焼する熱分解ガス燃焼炉6と、熱分
解カーボン燃焼炉5の燃焼排ガスを熱分解ガス燃焼炉6
に排出する、排出管23を設けており、好ましくは、更
に空気供給装置18を備えた熱回収装置7と、熱分解ガ
ス燃焼炉6の排ガスを熱回収炉7に排出する、排出管2
5を設けるものである。なお、排出管23にはNOx
度を分析するNOx濃度分析計24が設けられ、排出管
25にはCO濃度を分析するCO濃度分析計26が設け
られている。
【0009】熱分解炉2は従来のゴミ焼却炉で使用され
ているシャフト炉、ストーカ炉、流動層炉などを適用で
きる。また、この熱分解炉2の前段には通常の廃棄物の
粉砕機1、後段に熱分解ガスと熱分解カーボンを分離す
る固気分離装置3、固気分離装置3の後段に熱分解カー
ボン中の不燃物を分別する不燃物分別装置4を備えてい
る。また、熱回収装置7の後段には、排ガスの集塵装置
8、その後段には排ガス処理装置9が設けられている。
【0010】熱分解カーボン燃焼炉5は、側部に熱分解
カーボンを燃焼するバーナ11と底部にスラグタップ1
0を有する、筒状の炉であり、燃焼バーナ11には、こ
れに不燃物分別装置4から不燃物分別後の熱分解カーボ
ンを供給する熱分解カーボン配管14と、空気を供給す
る燃焼用空気供給配管12が連結されている。
【0011】熱分解ガス燃焼炉6は、側部に熱分解ガス
を燃焼するバーナ16を備えている、筒状の炉であり、
燃焼バーナ16には、これに固気分離装置3からの熱分
解カーボンを分離した後の熱分解ガスを供給する熱分解
ガス配管13と、空気を供給する空気供給配管17が連
結されている。
【0012】熱分解カーボン燃焼炉5と熱分解ガス燃焼
炉6との間には、熱分解カーボン燃焼炉5の燃焼排ガス
を熱分解ガス燃焼炉6に排出する排出管23が設けられ
ている。本実施例では、熱分解カーボン燃焼炉5の上部
の排ガス排出口と熱分解ガス燃焼炉6の底部を連通させ
て排出管23を形成しており、燃焼炉を2段に重ね、そ
の間を排出管23で連結して一体の炉としている。この
例に限らず、両炉をそれぞれ独立に設け、その間を配管
で連結してもよい。排出管23には、熱分解カーボン燃
焼排ガス中のNOx濃度を測定するNOx濃度分析計24
が備わっている。
【0013】熱分解ガス燃焼炉6の後段には、熱回収装
置7が設けられており、熱分解ガス燃焼炉6の排出口と
は排出管25によって連結されている。本実施例では、
熱分解ガス燃焼炉6の上部の排出口と熱回収装置7の底
部を連通させて排出管25を形成している。この排出管
25には、熱分解ガス燃焼炉から排出される燃焼排ガス
中のCO濃度を測定するCO濃度分析計26が備わって
いる。熱回収装置7の燃焼排ガス入口近傍には、空気供
給装置18が設けられている。本実施例では、空気供給
装置18を熱回収装置7に設けているが、排出管25に
備えてもよい。
【0014】したがって、本実施例のように熱分解カー
ボン燃焼炉5と熱分解ガス燃焼炉6と熱回収装置7を3
段に重ねて構成し、これを排出管23、25によって連
結して一体に形成してもよいし、熱分解カーボン燃焼炉
5と熱分解ガス燃焼炉6を独立に設けてその間を配管で
連結してもよい。
【0015】廃棄物は粉砕機1で粉砕され熱分解炉2に
装入される。熱分解炉2では廃棄物を加熱して熱分解
し、廃棄物の有機物は熱分解カーボンと熱分解ガスに分
解され、固気分離装置3にて熱分解カーボンと熱分解ガ
スに分離される。
【0016】分離された不燃物、灰分を含む熱分解カー
ボンは、不燃物分別装置4で鉄、アルミ、ガレキなどの
不燃物と分離後、熱分解カーボン配管14から熱分解カ
ーボン燃焼炉5のバーナ11に供給され、空気比1以上
となるように空気供給配管12から供給される空気と共
に、熱分解カーボン燃焼炉5で1300℃以上の高温で
燃焼させる。熱分解カーボン燃焼用空気は、本実施例で
は、熱分解カーボンを供給するバーナ11の空気供給配
管12から供給したが、バーナ11とは別に空気吹き込
み装置を設け、熱分解カーボン燃焼用空気を供給するこ
とも可能である。熱分解カーボン中の灰分は、溶融して
スラグタップ10から水中に落下し、水砕状の固形物に
なる。回収した水砕状の固形物は、セメント原料、土木
建築材料として有効に利用できる。熱分解カーボン燃焼
炉5内の燃焼排ガスは、NOxを含んでおり、排出管2
3から熱分解ガス燃焼炉6へ排出される。
【0017】一方、熱分解ガスは熱分解ガス配管13か
らファン15で吸引して、熱分解ガス燃焼炉6に供給さ
れる。熱分解ガス燃焼炉6では、この熱分解炉2で生成
した熱分解ガスをバーナ16に供給するとともに、空気
供給配管17から空気を供給し、空気比1以下で130
0℃以上の高温で燃焼させる。このとき、排出管23に
設けたNOx濃度分析計24の検出値に応じて、例え
ば、NOx:200ppmの時、空気比0.8、NOx
300ppmの時、空気比0.6のように空気比を制御
した空気を空気供給配管17より供給し、熱分解ガスを
1300℃以上の高温で燃焼することが好ましい。熱分
解ガス燃焼用空気は、本実施例では、熱分解ガスを供給
するバーナ16の空気供給配管17から供給したが、バ
ーナ16とは別に空気吹き込み装置を設け、熱分解ガス
燃焼用空気を供給することが可能である。熱分解ガス燃
焼炉6で熱分解ガスを空気比1以下で燃焼させるので、
熱分解ガス燃焼炉6内の熱分解ガスの燃焼排ガスにはH
2、CO、NHn、HCN、CHm等の炭化水素ラジカル
が存在する。この熱分解ガス燃焼排ガスと排出管23か
ら供給された熱分解カーボン燃焼炉5から排出したNO
xを含む熱分解カーボン燃焼排ガスが混合されることに
よって、熱分解ガス燃焼排ガス中のH2、CO、NHn
HCN、CHm等の炭化水素ラジカルが、熱分解カーボ
ン燃焼排ガス中のNOxを還元し、排ガス中のNOxを低
減することが可能となる。燃焼排ガスは、排出管25を
経て熱回収装置7へ排出される。
【0018】熱分解ガス燃焼炉6から排出した燃焼排ガ
スは空気比1以下の燃焼条件で燃焼した燃焼排ガスと混
合されているため、不完全燃焼により有機塩素化合物が
発生する可能性がある。したがって、熱回収装置7に空
気供給装置18を設け、この空気供給装置18から空気
を燃焼排ガスへ投入することで、燃焼排ガス中の未燃分
を完全燃焼し、有機塩素化合物の生成を抑制することが
可能となる。燃焼排ガスへ投入される空気は、排出管2
5に設けたCO濃度分析計26の検出値に応じて燃焼排
ガスを完全燃焼となるように流量が制御され、空気供給
装置18へ供給することが好ましい。燃焼排ガス中の熱
回収装置7には、燃焼排ガス中の廃熱を回収するために
廃熱ボイラーなどが使用でき、回収した蒸気は熱源ある
いは発電に利用できる。
【0019】集塵装置8は、バグフィルター等の装置で
未燃分等を捕集する。排ガス処理装置9は、水洗塔等で
排ガス中の有害物質、例えば重金属等を除去する。これ
らの装置は既存のゴミ焼却炉に使用しているものが適用
できる。
【0020】
【実施例】次に、図1に示した本発明装置を用いた本発
明の実施例を示す。廃棄物は、都市ゴミ4.2T/Hを
処理し、都市ゴミ中には可燃物の他に空き缶、空き瓶、
ガレキ等の不燃物が8%含まれているほかに、可燃物中
にも灰分が9%含まれる。廃棄物は粉砕機1で200m
m以下に粉砕されて、熱分解炉2に装入し、熱分解炉2
で発生した熱分解ガス200Nm3/h、温度450℃
は固気分離装置3、熱分解ガス配管13を経て、熱分解
ガス燃焼炉6に供給した。熱分解ガスを昇圧するファン
14は、450℃の熱分解ガスを昇圧することから、特
別な耐熱ファンを使用しなかった。一方、熱分解炉2に
て発生した熱分解カーボンは、固気分離装置3で熱分解
ガスと分離し、不燃物分別装置4で鉄、アルミなどの不
燃物と分別した灰分の熱分解カーボン680kg/h、
温度50℃を熱分解カーボン燃焼炉5へ供給した。
【0021】熱分解カーボン燃焼炉5では、バーナ11
に供給された熱分解カーボンと空気供給配管12から供
給された空気を空気比1.3で燃焼させた。熱分解カー
ボン燃焼炉5出口側の燃焼排ガスの温度は1400℃で
あり、排ガス中のNOx濃度は200ppmであった。
熱分解カーボン中の灰分は溶融してスラグタップ10か
ら水砕状の固形物になり、燃焼排ガス中に灰分は存在し
なかった。
【0022】熱分解ガス燃焼炉6では、バーナ16に供
給された熱分解ガスとNOx濃度分析計24からの検出
値により空気比を制御され、空気供給配管17から供給
された空気を空気比0.8で燃焼させた。熱分解ガス燃
焼炉6出口側の燃焼排ガス温度は1400℃であり、排
ガス中のNOx濃度は45ppm、有機塩素化合物類濃
度は10000ng/Nm3であった。
【0023】熱回収装置7では、CO濃度分析計26か
らの検出値により流量制御された空気4500Nm3/
hを空気供給装置18から、熱分解ガス燃焼炉6で排出
した燃焼排ガスに投入した。熱回収装置7出口側の排ガ
ス中の有機塩素化合物類濃度は0.1〜0.2ng/N
3であった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、熱分解カーボンと熱分
解ガスを多段に設けた炉にて順次燃焼させるが、熱分解
ガスを空気比1以下で燃焼させる際に生成するH2,C
O,NHn、HCN,CHm等の炭化水素ラジカルが熱分
解カーボンを空気比1以上の高温で燃焼させる際に生成
するNOxを還元させるので、効率よく排ガス中のNOx
を低減することが可能になる。さらに、空気比1以下の
不完全燃焼状態の燃焼ガスに空気を投入することで、完
全燃焼が図られ、排ガス中の有機塩素化合物を低減する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄物焼却炉の1実施例を示す図であ
る。
【図2】従来のガス溶融方式の廃棄物焼却炉を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 粉砕機 2 熱分解炉 3 固気分離装置 4 不燃物分別装置 5 熱分解カーボン燃焼炉 6 熱分解ガス燃焼炉 7 熱回収装置 8 集塵装置 9 排ガス処理装置 10 スラグタップ 11 バーナ 12 熱分解カーボン燃焼用空気供給配管 13 熱分解ガス配管 14 熱分解カーボン配管 15 ファーン 16 バーナ 17 熱分解ガス燃焼用空気供給配管 18 空気供給装置 19 熱分解ドラム 20 溶融炉 21a 空気吹き込み装置 21b 空気吹き込み装置 21c 空気吹き込み装置 22 熱交換器 23 排出管 24 NOx濃度分析計 25 排出管 26 CO濃度分析計

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ごみ等の廃棄物を加熱し、発生した
    熱分解ガスと熱分解カーボンとを溶融炉に空気と共に供
    給して溶融処理する廃棄物の溶融処理方法において、前
    記熱分解カーボンを空気比1以上で燃焼させ、生じた燃
    焼排ガスと、前記熱分解ガスを空気比1以下で燃焼さ
    せ、生じた燃焼排ガスとを接触させることを特徴とする
    廃棄物の溶融処理方法。
  2. 【請求項2】 前記熱分解カーボンを空気比1以上で燃
    焼させ、生じた燃焼排ガスと、前記熱分解ガスを空気比
    1以下で燃焼させ、生じた燃焼排ガスとを接触させた
    後、この混合燃焼排ガスに空気を吹き込んで燃焼させる
    ことを特徴とする請求項1の廃棄物の溶融処理方法。
  3. 【請求項3】 前記熱分解カーボンを空気比1以上で燃
    焼させ、生じた燃焼排ガス中のNOx濃度に応じて、前
    記熱分解ガスを燃焼させる空気比を制御することを特徴
    とする請求項1または2の廃棄物の溶融処理方法。
  4. 【請求項4】 前記熱分解カーボンを空気比1以上で燃
    焼させ、生じた燃焼排ガスと、前記熱分解ガスを空気比
    1以下で燃焼させた燃焼排ガスとを接触させた後の混合
    燃焼排ガス中のCO濃度に応じて、この混合燃焼排ガス
    を燃焼するために吹き込む空気量を制御することを特徴
    とする請求項2の廃棄物の溶融処理方法。
  5. 【請求項5】 都市ゴミ等の廃棄物を加熱し、熱分解ガ
    スと熱分解カーボンとに熱分解する熱分解炉と、発生し
    た熱分解ガスと熱分解カーボンとを空気と共に燃焼、溶
    融する溶融炉とを少なくとも備えて廃棄物の溶融処理す
    る装置において、前記溶融炉を、少なくとも、熱分解カ
    ーボンを空気と共に燃焼する熱分解カーボン燃焼炉と、
    熱分解ガスを燃焼する燃焼炉と熱分解カーボン燃焼炉の
    燃焼排ガスを熱分解ガス燃焼炉に排出する排出管、とか
    ら構成することを特徴とする廃棄物の溶融処理装置。
  6. 【請求項6】 空気吹き込み装置を備えた熱回収装置
    と、熱分解ガス燃焼炉の排ガスを熱回収装置に排出する
    排出管を備えることを特徴とする請求項5の廃棄物の溶
    融処理装置。
JP10542397A 1997-04-09 1997-04-09 廃棄物の溶融処理方法および装置 Withdrawn JPH10281422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10542397A JPH10281422A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 廃棄物の溶融処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10542397A JPH10281422A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 廃棄物の溶融処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10281422A true JPH10281422A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14407200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10542397A Withdrawn JPH10281422A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 廃棄物の溶融処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10281422A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11294726A (ja) 廃棄物処理方法
JP2003279013A (ja) 廃棄物ガス化溶融システム
CN112128774A (zh) 一种工业废弃物分级焚烧系统
JP2006266537A (ja) 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理設備
JPH11159718A (ja) 燃焼装置および燃焼方法
JPH11159719A (ja) 廃棄物焼却方法
JPH10281422A (ja) 廃棄物の溶融処理方法および装置
JP3732640B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JP2017176970A (ja) 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JP2000111025A (ja) 二次燃焼炉
JP3374020B2 (ja) 廃棄物熱分解溶融システム
JP3869043B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
JPH10169944A (ja) 廃棄物熱分解炉における流動層制御方法
JPH1054522A (ja) ゴミ焼却プラント
JPH04302909A (ja) 廃棄物処理方法およびその装置
JP2991638B2 (ja) 廃棄物焼却装置
JPH0849821A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JPH06129618A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JPH10281423A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び装置
JP2519523B2 (ja) オイルコ―クス末燃ダストの燃焼方法およびその装置
JP3884983B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH1130411A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH0942627A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び装置
JPH11201434A (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706