JPH10280216A - パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法 - Google Patents
パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法Info
- Publication number
- JPH10280216A JPH10280216A JP10000658A JP65898A JPH10280216A JP H10280216 A JPH10280216 A JP H10280216A JP 10000658 A JP10000658 A JP 10000658A JP 65898 A JP65898 A JP 65898A JP H10280216 A JPH10280216 A JP H10280216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garment
- shirt
- garment component
- component
- seam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D27/00—Details of garments or of their making
- A41D27/10—Sleeves; Armholes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41B—SHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
- A41B1/00—Shirts
- A41B1/08—Details
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D27/00—Details of garments or of their making
- A41D27/20—Pockets; Making or setting-in pockets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D27/00—Details of garments or of their making
- A41D27/24—Hems; Seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/4815—Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/135—Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
- B29C66/712—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/729—Textile or other fibrous material made from plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/50—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
- B29C65/5007—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/50—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
- B29C65/5057—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/62—Stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/72—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/48—Wearing apparel
- B29L2031/4842—Outerwear
- B29L2031/485—Jackets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Details Of Garments (AREA)
Abstract
得る肩ヨークシームを有する衣類及び該肩ヨークの形成
方法を提供する。 【解決手段】 ヨーク部分の外パネルを形成する第1衣
類構成要素28と、身頃を形成する第3衣類構成要素3
2と、ヨーク部分の内パネルを形成する第2衣類構成要
素30と、を隣接するように置く。第1衣類構成要素2
8を反転して折り畳み、折り畳んだ部分の間に、熱接着
性要素を有する結合ストリップ50を挿入する。第2衣
類構成要素30を自身に重なるように反転して折り畳
む。第1衣類構成要素28の折り畳まれた部分、結合ス
トリップ50、第1衣類構成要素28、第3衣類構成要
素32、第2衣類構成要素30を貫通してステッチ56
で縫い合わせる。縫い合わされた部分に熱及び圧力を加
えて、結合ストリップ50の熱接着性要素を溶融させ
て、第1衣類構成要素28と結合ストリップ50とを結
合させる。
Description
シームを有する衣類及びパッカー皺のないシームの形成
方法に関する。特に、肩ヨーク領域及び他の同様の領域
におけるシームの襞すなわちパッカー皺の発生する傾向
を容易に排除する改良された衣類のヨークシーム及びそ
の形成方法に関する。
象は、長いこと、衣料品業界を悩ませてきた。シームパ
ッカー皺は、典型的には、洗濯中に生じる縫い糸の収縮
により引き起こされる。特に、消費者が購入後に着用し
て汚れる度に何度も洗濯することにより、引き起こされ
る。これらの洗濯及び乾燥サイクルの間、縫い糸は、典
型的には、長手方向に収縮する。この収縮は、周囲のシ
ャツ材料よりも、二枚の織布パネルを結合するシームに
て、大きな割合で生じる。この場合、縫い糸は洗濯中に
収縮し、ヨークシームにて両側の衣類構成部分を引っ張
り、衣類構成部分にねじりを生じさせ、ヨークシームに
沿って皺を生じさせる。この効果は、シャツの肩すなわ
ちヨーク部分の頂部にシャツの前身頃と後身頃とが接触
するドレスシャツのヨーク−前身頃シーム及びヨーク−
後身頃シームにおいて顕著である。したがって、シャツ
のヨークシーム領域におけるパッカー皺現象のない衣類
及びその製造方法を提供することが非常に望まれてい
る。さらに、多数の洗濯処理の後であっても、滑らかで
パッカー皺のないヨークシームを維持することが望まれ
ている。
少させるいくつかの試みがなされている。1つの試み
は、芯マトリックス(interlkining matrix)に熱可塑性
要素を有している芯を利用するものである。製造工程
中、シームにはアイロンがかけられ、ステッチ・ライン
に沿ってシームの断面方向厚さを減少させる。減少した
厚さは、縫い糸を弛緩(slack)させ得、以降の洗濯中
に、縫い糸が弛緩(slack)に等しい量だけ収縮し得るよ
うにする。この技術が、シーム・パッカー皺の減少に完
全に効果的であるというわけではない。第一に、シーム
にて縫い合わせられた衣類構成要素は、シームの外側の
ステッチ間で離隔するように引っ張られ得、結果的に衣
類織物のゆがみを生じさせる。第二に、芯マトリックス
において圧縮される縫い糸は、マトリックス内で結合さ
れるようになるので、縫い糸の収縮は少なくともある程
度のシーム・パッカー皺を結果的に生じさせる。第三
に、芯を製造することは、衣類製造コストの全体的な増
加をもたらす。このコストは、芯が2本の芯の複合であ
る場合には、倍増する。
技術は、特殊な衣類材料を利用する。特に、シームにて
一緒に縫い合わせられた衣類構成要素は、裁縫工程中に
引っ張られ、縫製工程終了後に弛緩されるような材料か
ら製造される。この弛緩は、縫い糸における弛緩(slac
k)を提供する。この試みもまた、シーム・パッカー皺の
減少に有効ではない。第一に、前述のとおり、シームに
て一緒に縫い合わせられた衣類構成要素は、シームの外
側のステッチ間で離隔するように引っ張られ、結果的に
衣類織物のゆがみを生じさせる。第二に、ある種のスト
レッチ材料から製造された衣類だけをこの衣類を製造す
るために利用し得る。このことに関する欠点は、明白で
ある。
おいて用いられる縫い糸の性質を変えることである。例
えば、そのような試みの一つは、複合された縫い糸を利
用するが、縫い糸の一方の構成要素は水溶性である。洗
濯中に、水溶性構成要素は溶解し、縫い糸に、縫い糸の
収縮を補正する弛緩(slack)を生じさせる。第一に、前
述のとおり、シームにて一緒に縫い合わせられた衣類構
成要素は、シームの外側のステッチ間で離間するように
引っ張られ得、結果的に衣類織物のゆがみを生じる。第
二に、この方法による縫い糸の高い製造コストは、衣類
全体のコストを増加させる。第三に、縫い糸の強さは、
かような複合デザインによって妥協され得る。最後に、
商用ミシンは、特別の縫い糸を利用するには適していな
い。
は、上述と同様の理由によって、十分に効果的であると
は信じられていない。前述した困難性と限界は、研究し
つくされたわけではない。むしろ、それらの多くは、衣
類シームにおけるパッカー皺を減少させるために顕著な
注意を向けさせているが、過去提唱されているパッカー
皺のない衣類シーム及び製造方法は価値ある改善の余地
があることを証明するものである。
の一般的な目的は、前述のタイプの困難性を取り除き又
は最小にするシャツのヨーク領域における新規で滑らか
な衣類シーム及びその形成方法を提供することにある。
域におけるシームのパッカー皺を除去する滑らかな衣類
シーム及びその形成方法を提供することにある。
っきりした(テーラード)外観を呈する種々の衣類にお
いて用い得る滑らかな衣類シームとその形成方法を提供
することにある。
及び後身頃とシャツのヨーク部分とが接触するドレスシ
ャツのヨーク−前身頃シーム及びヨーク−後身頃シーム
に有利に用い得る滑らかな衣類シームとその形成方法を
提供することにある。
ー皺の経済的に有効な解決方法を提供し、既存の製造装
置の有意な改造を含まない滑らかなヨークシームとその
形成方法を提供することにある。
発明の好ましい実施形態は、衣類のヨークシームライン
に沿って、第1衣類構成要素の表面間に挿入される少く
とも1の熱接着性要素を含む結合ストリップを含む。シ
ームは、結合ストリップの接着性要素が衣類構成要素の
表面を覆って流れるに十分な熱量と圧力を加えられ、こ
れにより、圧縮されたシームを作りだし、縫い糸の収縮
に関連するパッカーリングを除去するために、ヨークシ
ームに沿って一緒に第1衣類構成要素を永久的に結合さ
せる。
本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
る。図1及び図2には、ドレスシャツ10を着用してい
る男性が描かれている。ドレスシャツ10は、前身頃1
2、後身頃14(図2)、袖16、カラー18、中心ボ
タンあき20及び肩ヨーク22を有する。本発明は、多
数の洗濯作用の後であっても、滑らかでパッカー皺の生
じないヨーク−前身頃シーム24及びヨーク−後身頃シ
ーム26に向けられている。
ヨーク領域22の側面破断図である。シャツヨーク22
は、本発明の好ましい実施形態に従うヨーク−前身頃シ
ーム24に沿って、前身頃12に連結されている。同様
に、シャツヨーク22は、本発明の好ましい実施形態に
従うヨーク−後身頃シーム26に沿って、後身頃14に
連結されている。図示した特定の実施形態は、ドレスシ
ャツ10のヨーク−前身頃シーム24及びヨーク−後身
頃シーム26に向けられているが、本発明のシーム及び
シームの形成方法は、所望に応じて、衣類の他の領域で
も有利に利用できることを理解されたい。しかし、シー
ムパッカー皺の現象は、ヨーク−前身頃シーム24及び
ヨーク−後身頃シーム26が可視位置にあるため、問題
となる。
26の形成方法の進行工程を示す。図3cは、本発明に
従って形成された完成したヨーク−前身頃シーム24又
はヨーク−後身頃シーム26の詳細な断面図を示す。図
3a〜3cの実施形態は、シングルステッチであるが、
所望に応じてダブルニードルステッチを用いることもで
きる。
8、第2衣類構成要素30及び第3衣類構成要素32が
示されている。本発明のヨーク−前身頃シーム24又は
ヨーク−後身頃シーム26において、第1衣類構成要素
28は、ドレスシャツ10のシャツヨーク22の外パネ
ルを構成する。第2衣類構成要素30は、ドレスシャツ
10のヨーク部分22の内パネルを構成する。第3衣類
構成要素32は、ヨークシームに隣接するドレスシャツ
10の前身頃12又は後身頃14を構成する。第1衣類
構成要素28は、第1の表面34と、第2の表面36と
を有する。第2衣類構成要素30は、第1の表面38と
第2の表面40とを有する。同様の態様にて、第3衣類
構成要素32は、第1の表面42と第2の表面44とを
有する。
部分を形成する。結合ストリップ50は、第1の表面5
2と、第2の表面54とを有する。図示するように本発
明の好ましい実施形態において、結合ストリップ50
は、全体が接着材料からなる接着性ウェブからなる。接
着材料は、好ましくは、ポリアミド、ポリエステル、又
は低密度のポリエチレン等のオレフィン材料である。ポ
リウレタン及びエチレンビニルアセテートコポリマーな
どの他の材料を用いることもできる。上述の接着性材料
は全て、60〜160℃の範囲の低い融点を有すること
から好ましい。好ましい実施形態において、接着性ウェ
ブは、20〜80ミクロンの範囲にある直径を有する複
数のフィラメントから製造されている。さらに、本発明
の接着性ウェブは、10〜100g/m2の密度を有する。
あるいは、8〜80g/m2の密度を有するより硬い構造の
ネット接着剤を用いることもできる。本発明のコンセプ
トに従って、衣類の衣服表面を一緒に結合させるに適し
且つ通常の洗濯作用により溶けないであろう他のタイプ
の接着性材料を用いることもできる。
8、第2衣類構成要素30及び第3衣類構成要素32は
図3a〜3cに示されているように位置づけられてい
る。図3aに示すように、第1衣類構成要素28は、結
合ストリップ50の上に反転して折り畳まれており、第
1衣類構成要素28の第1の表面34が結合ストリップ
50の第1すなわち上表面52に当接するようにされて
いる。ステッチ56が、第1衣類構成要素28、結合ス
トリップ50、第1衣類構成要素28の折り畳まれてい
ない部分、第3衣類構成要素32、及び第2衣類構成要
素30を一緒に取り付けるように縫われている。次に、
第2衣類構成要素30は、図3bに示すように、第2衣
類構成要素30の下表面40がそれ自身に当接するよう
に折り畳まれる。
シーム24に熱及び圧力を与えることで完了する。この
工程は、図3cにおいて矢印60で示され、通常、60
〜160℃の温度にて、5〜10秒間、加熱されたプレ
ス上にて行われ、その後、冷却して接着剤を固化する真
空工程を経る。与えられた熱及び圧力は、結合ストリッ
プ50の接着性要素を溶融させて、第1衣類構成要素2
8の反転された表面30上に流す。すなわち、接着性要
素は、結合ストリップ50の第2の表面54並びに結合
ストリップ50の第1の表面52に沿って、第1衣類構
成要素28の第1の表面34上を、ヨークパネル28の
反転して曲げられた表面34まで流れる。アイロン/プ
レス工程60の間、流れる接着性要素は、第1衣類構成
要素28及び縫い糸56の衣類繊維の隙間内に介在する
ようになる。これは、シームに沿って、非常に強い結合
を形成するので、有利である。この結合は、洗濯作用の
間に、シームにパッカー皺が発生することを防止する。
特に、第1衣類構成要素28及び縫い糸56は、シーム
に沿って一緒に結合されているので、洗濯の間に所定位
置にロックされており、シームにパッカー皺が生じるこ
とが防止される。これは、洗濯中に衣類構成要素が分離
されてしまい、結果的にシームパッカー皺を生じさせる
従来のシームを超える顕著な利点である。アイロン/プ
レス工程60はさらに、図3cに示すように、シームを
圧縮して、シームの厚みを減少させる。
56は、ドレスシャツ10の内ヨークパネルである第2
衣類構成要素30の反転して折り畳まれた部分を貫通し
て延びない。このドレスシャツの反転して折り畳まれた
部分は、着用者の皮膚に当接する布層である。このステ
ッチ形状によれば、ドレスシャツ10のヨーク部分周り
の外部シームをパッカー皺なしに維持しながら、着用者
の皮膚に対するステッチ糸の追加の不快感を避けられ
る。
れた部分は、ヨーク−前身頃シーム24及びヨーク−後
身頃シーム26の可視部分である。結合ストリップ50
の接着性要素を、結合ストリップ50に当接する第1衣
類構成要素28の反転して折り畳まれた部分の表面全体
上に流させることが有利である。これは、第1衣類構成
要素28の反転して折り畳まれた部分の第1の表面34
を結合ストリップの第1の表面52に結合させ、第1衣
類構成要素28の折り畳まれていない部分の第1の表面
34を結合ストリップ50の第2の表面54に確実に結
合させることになり、見えるシームパッカー皺を排除す
る。
プ50は、上述のように接着性ウェブから成るが、他の
ものでもよい。
0は、その外側表面上に接着性コーティングを有する芯
を備える。芯は、当業分野において公知であり、衣類構
成要素に剛性を付与する。例えば、芯は、シャツカラー
及びセンタープラケット(中心あき)に用いられて、あ
る程度の剛性を付与する。しかし、本発明の芯は、その
外表面上の接着性要素を利用するもので、特に衣類のシ
ームに用いられるものである。特に、本発明の芯本体
は、好ましくは木綿又はポリエステル/木綿の混紡から
作られた織布芯である。あるいは、ポリエステル、ナイ
ロン、ビスコース又はこれらの混合物から加工された不
織布芯本体でもよい。好ましくは、複合芯を製造するた
めの高い製作コストを避けるため、芯本体は、単一の材
料から作られる。芯は、上表面及び下表面上の接着性要
素のコーティングを有する。接着性要素は、好ましく
は、上記した実施形態での接着性ウェブにおいて述べた
と同様の熱接着剤の一つである。接着剤は、接着層とし
て又は一列の接着剤のドットとして、芯の上表面及び下
表面に塗布される。重要なことであるが、上述したよう
に、本発明により企図されているような完全な結合を提
供するために、衣類表面上を流れるに十分な量の接着剤
の量が最も望ましい。しかし、不完全な結合で十分であ
る場合には、接着剤の量を減少させてもよい。
に示すように、別のステッチ形状を含む。この実施形態
において、シームのステッチは、第1衣類構成要素28
の反転して折り畳まれた部分と、結合ストリップ50
と、第1衣類構成要素28の折り畳まれていない部分
と、第3衣類構成要素32と、第2衣類構成要素30の
折り畳まれていない部分と、第2衣類構成要素30の反
転して折り畳まれた部分と、を貫通するシームに沿って
延びるステッチ66を含む。熱及び圧力を加える工程
は、図4bにおいて矢印68で示されるようにそのまま
変化していない。
シーム及びその形成方法に関する上述の説明を読み且つ
理解することで、ヨークシーム及びその形成方法の顕著
な利点が明らかとなるであろう。
ましい特徴のすべてに注目することなく、少なくともい
くつかの主要な効果は、先行技術の試みによっては達成
されなかったパッカー皺のないシームを提供する結合ス
トリップを用いてパッカー皺のないヨークを提供するこ
とを含む。好ましくは、結合ストリップは、アイロン処
理中に、衣類構成要素の当接する表面上に流れ込み、衣
類シーム及び縫い糸に沿って、衣類構成要素の間に非常
に強い結合を作り出す接着性ウェブを備える。この結合
は、衣類の連続的な洗濯の間、衣類構成要素が分離する
ことを防止する。あるいは、結合ストリップは、その外
表面上に熱接着剤コーティングを有する芯本体を備え
る。芯本体は、単一の材料から作ることができるので、
コストのかかる複合芯本体の使用を避けることができ
る。
他の先行技術の試みよりもコストが低く且つ現在のシー
ム形成作業の実質的な変更の必要性なしに、パッカー皺
を排除する。
1のヨークシームを有するシャツを着ている人間を示す
説明図である。
ドレスシャツのヨーク−前身頃シーム及びヨーク−後身
頃シームを示す破断図である。
レスシャツのヨーク−前身頃シーム及びヨーク−後身頃
シームの形成方法の各工程を示す断面図である。
す。
Claims (62)
- 【請求項1】シャツのヨーク部分を形成する第1及び第
2衣類構成要素と、シャツの第3衣類構成要素と、の間
になめらかなシームを形成する方法であって、(a)シ
ャツのヨーク部分の外パネルを形成する第1衣類構成要
素を第3衣類構成要素に隣接する関係に置いて、シーム
を画定する工程と、(b)第1及び第2の表面を有し、
シャツのヨーク部分の内パネルを形成する第2衣類構成
要素を第3衣類構成要素に隣接する関係において、さら
にシームを画定する工程と、(c)第1及び第2の表面
と、少なくとも1の熱接着性要素とを有する結合ストリ
ップを、該結合ストリップの第2の表面が上記第1衣類
構成要素の第1の表面に当接するように、上記シームに
沿って置く工程と、(d)上記第1衣類構成要素の第1
の表面が、上記結合ストリップの第1の表面の上に折り
畳まれ且つ当接するように、上記結合ストリップの上
に、上記第1衣類構成要素を反転して折り畳む工程と、
(e)上記結合ストリップに沿って延びるステッチによ
って、上記第1衣類構成要素と上記第2衣類構成要素と
上記第3衣類構成要素と上記結合ストリップとを一緒に
縫い合わせる工程と、(f)上記第2衣類構成要素の第
2の表面がそれ自身に当接し、且つ第2衣類構成要素の
第1の表面が上記第3衣類構成要素の第2の表面に当接
するように、第2衣類構成要素を反転して折り畳む工程
と、(g)上記結合ストリップに、上記熱接着性要素を
溶融させるに十分な量の熱と圧力とを加えて、上記熱接
着性要素が上記結合ストリップの第2の表面に沿って上
記第1衣類構成要素の第1の表面上と、付随して、上記
結合ストリップの第1の表面に沿う上記第1衣類構成要
素の反転して折り畳まれた第1の表面に沿って流れて、
上記シームに沿って且つ上記ステッチの周りに結合を与
えて、結合された構成要素により洗濯作用によるシーム
のパッカー皺の現出傾向を効果的に減少するようにする
工程と、を備えることを特徴とする方法。 - 【請求項2】請求項1に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、熱可塑性材料からな
る接着性要素を置く工程を備えることを特徴とする方
法。 - 【請求項3】請求項2に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、ポリアミド、ポリエ
ステル、オレフィン、ポリウレタン及びエチレンビニル
アセテートコポリマー材料からなる群より選ばれた熱可
塑性材料からなる接着性要素を置く工程を備えることを
特徴とする方法。 - 【請求項4】請求項1に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、60〜160℃の範
囲にある融点を有する熱接着性要素を置く工程を備える
ことを特徴とする方法。 - 【請求項5】請求項1に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、8〜80g/m2の密度
を有する熱接着性ネットを置く工程を備えることを特徴
とする方法。 - 【請求項6】請求項1に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記第1衣類構成要素、第2衣類構成要素及び第3衣類
構成要素を置く工程は、ドレスシャツのヨークを構成す
る第1衣類構成要素を置く工程と、ドレスシャツの内側
ヨークを構成する第2衣類構成要素を置く工程と、ドレ
スシャツのパネルを構成する第3衣類構成要素を置く工
程と、を備えることを特徴とする方法。 - 【請求項7】請求項1に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記第1衣類構成要素、第2衣類構成要素及び第3衣類
構成要素を置く工程は、上記シームが、ドレスシャツの
ヨーク−前身頃シーム及びドレスシャツのヨーク−後身
頃シームの少なくとも一方を含むように、衣類構成要素
を置く工程を備えることを特徴とする方法。 - 【請求項8】請求項1に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記熱及び圧力を加える工程は、アイロン及びプレス工
程を備えることを特徴とする方法。 - 【請求項9】請求項8に規定されたシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する方
法であって、 前記アイロン及びプレス工程は、60〜160℃の温度
で、5〜10秒間、行われることを特徴とする方法。 - 【請求項10】請求項1に規定されたシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第
3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する
方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、前記第1衣類構成要
素の反転して畳まれた第1の表面の間に、全体が熱接着
剤からなる熱接着性ウェブ又はネットを置く工程を備え
ることを特徴とする方法。 - 【請求項11】請求項10に規定されたシャツのヨーク
部分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの
第3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成す
る方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、20〜80ミクロン
の直径を有する複数の接着性フィラメントからなる熱接
着性ウェブを置く工程を備えることを特徴とする方法。 - 【請求項12】請求項10に規定されたシャツのヨーク
部分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの
第3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成す
る方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、10〜100g/m2の
密度を有する熱接着性ウェブを置く工程を備えることを
特徴とする方法。 - 【請求項13】請求項1に規定されたシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第
3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する
方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、第1の表面及び第2
の表面上に多量の熱接着剤を有する芯を置く工程を備え
ることを特徴とする方法。 - 【請求項14】請求項13に規定されたシャツのヨーク
部分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの
第3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成す
る方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、木綿から織成された
織布芯を置く工程を備えることを特徴とする方法。 - 【請求項15】請求項13に規定されたシャツのヨーク
部分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの
第3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成す
る方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、ポリエステル/木綿
の混紡から織成された織布芯を置く工程を備えることを
特徴とする方法。 - 【請求項16】請求項13に規定されたシャツのヨーク
部分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの
第3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成す
る方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、ポリエステル、ナイ
ロン、ビスコース及びこれらの混紡からなる群より選ば
れた材料から加工された不織布芯を置く工程を備えるこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項17】請求項1に規定されたシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第
3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する
方法であって、 前記熱及び圧力を加える工程は、熱及び圧力を少なくと
も5秒間加えることを特徴とする方法。 - 【請求項18】請求項1に規定されたシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第
3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する
方法であって、 前記縫い合わせる工程は、前記第1衣類構成要素の反転
して畳まれた部分と、前記結合ストリップと、前記第1
衣類構成要素の折り畳まれていない部分と、前記第3衣
類構成要素と、前記第2衣類構成要素の折り畳まれてい
ない部分と、を貫通して縫い合わせる工程を備えること
を特徴とする方法。 - 【請求項19】請求項1に規定されたシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第
3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する
方法であって、 前記縫い合わせる工程は、前記第1衣類構成要素の反転
して畳まれた部分と、前記結合ストリップと、前記第1
衣類構成要素の折り畳まれていない部分と、前記第3衣
類構成要素と、前記第2衣類構成要素の折り畳まれてい
ない部分と、前記第3衣類構成要素の反転して折り畳ま
れた部分と、を貫通して縫い合わせる工程を備えること
を特徴とする方法。 - 【請求項20】請求項1に規定されたシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第
3衣類構成要素と、の間になめらかなシームを形成する
方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、上記結合ストリップ
に折り目を形成することなしに、前記第1衣類構成要素
の反転して畳まれた表面の間に位置づけられたほぼ矩形
のストリップを置く工程を備えることを特徴とする方
法。 - 【請求項21】シャツのヨーク部分を形成する第1衣類
構成要素及び第2衣類構成要素と、シャツの第3衣類構
成要素と、の間に、なめらかなシームを有する衣類にお
いて、上記なめらかなシームは、 少なくとも1の熱接着性要素と、第1の表面及び第2の
表面とを有する結合ストリップと、 第1及び第2の表面を有するシャツのヨーク部分の外パ
ネルを形成する第1衣類構成要素と、 第1及び第2の表面を有するシャツのヨーク部分の内パ
ネルを形成する第2衣類構成要素と、 第1及び第2の表面を有する第3衣類構成要素と、 上記第1衣類構成要素、第2衣類構成要素、第3衣類構
成要素及び結合ストリップを一緒に縫い合わせるシーム
に沿って延びるステッチと、を備え、 上記第1衣類構成要素は、上記結合ストリップの周りに
反転して折り畳まれて、上記第1衣類構成要素の第1の
表面の折り畳まれていない部分が上記結合ストリップの
第2の表面に結合され、上記第1衣類構成要素の第1の
表面はさらに上記結合ストリップの第1の表面にも結合
されるようになっており、 上記第2衣類構成要素は、上記第2衣類構成要素の第2
の表面がそれ自身に当接するように反転して折り畳まれ
ており、 上記第3衣類構成要素の第1及び第2の表面は、上記第
3衣類構成要素の第1の表面の一部が上記第1衣類構成
要素の第2の表面と当接し、且つ上記第3衣類構成要素
の第2の表面の一部が上記第2衣類構成要素の第1の表
面と当接するように位置づけられており、 上記シームの結合ストリップには十分な量の熱と圧力と
が加えられて、上記結合ストリップの第2の表面に沿っ
て並びに上記結合ストリップの第1の表面に沿って、上
記熱接着性要素を上記第1衣類構成要素に結合させ、上
記結合ストリップによって、上記シームに沿って、結合
が形成され、洗濯作用によるパッカー皺現出傾向を減少
させる、ことを特徴とする衣類。 - 【請求項22】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記接着性要素は、熱可塑性材料から成ることを特徴と
する衣類。 - 【請求項23】請求項22に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記接着性要素は、ポリアミド、ポリエステル、オレフ
ィン、ポリウレタン、エチレンビニルアセテートコポリ
マー材料から成る群より選ばれた熱可塑性材料から成る
ことを特徴とする衣類。 - 【請求項24】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記熱接着性要素は、60〜160℃の範囲にある融点
を有することを特徴とする衣類。 - 【請求項25】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記結合ストリップは、8〜80g/m2の密度を有する熱
接着性ネットであることを特徴とする衣類。 - 【請求項26】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記第1衣類構成要素は、ドレスシャツのヨークパネル
を構成し、 前記第3衣類構成要素は、ドレスシャツの前身頃及び後
身頃の少なくとも一方を構成し、 前記第2衣類構成要素は、ドレスシャツの内側ヨークパ
ネルを構成する、ことを特徴とする衣類。 - 【請求項27】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記シームは、ドレスシャツのヨーク−前身頃シーム及
びヨーク−後身頃シームの少なくとも一方を含むことを
特徴とする衣類。 - 【請求項28】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記熱及び圧力は、アイロン及びプレス処理によって与
えられることを特徴とする衣類。 - 【請求項29】請求項28に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記アイロン及びプレス処理は、60〜160℃の熱を
5〜10秒間、行われることを特徴とする衣類。 - 【請求項30】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記結合ストリップは、全体が熱接着剤から成る熱接着
性ウェブであることを特徴とする衣類。 - 【請求項31】請求項30に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記熱接着性ウェブは、20〜80ミクロンの範囲の直
径を有する複数の接着性フィラメントから成ることを特
徴とする衣類。 - 【請求項32】請求項30に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記熱接着性ウェブは、10〜100g/m2の密度を有す
ることを特徴とする衣類。 - 【請求項33】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記結合ストリップは、第1の表面及び第2の表面上に
多量の熱接着剤を有する芯を含むことを特徴とする衣
類。 - 【請求項34】請求項33に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記芯は、木綿から織成された織布芯であることを特徴
とする衣類。 - 【請求項35】請求項33に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記芯は、ポリエステル/木綿の混紡から織成された織
布芯であることを特徴とする衣類。 - 【請求項36】 請求項33に規定するシャツのヨーク
部分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記芯は、ポリエステル、ナイロン、ビスコース又はこ
れらの混合物から成る群より選ばれた材料から加工され
た不織布芯であることを特徴とする衣類。 - 【請求項37】 請求項21に規定するシャツのヨーク
部分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記熱及び圧力は、少なくとも5秒間与えられることを
特徴とする衣類。 - 【請求項38】 請求項21に規定するシャツのヨーク
部分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記結合ストリップは、前記第1衣類構成要素の反転し
て折り畳まれた第1の表面の間に位置づけられたほぼ矩
形のストリップであり、該矩形ストリップ内に折り目が
形成されていないことを特徴とする衣類。 - 【請求項39】 請求項21に規定するシャツのヨーク
部分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記ステッチは、前記第1衣類構成要素の反転して折り
畳まれた部分と、前記結合ストリップと、前記結合スト
リップの第2の表面に結合された前記第1衣類構成要素
の折り畳まれていない部分と、前記第3衣類構成要素
と、前記第3衣類構成要素に当接する前記第2衣類構成
要素の折り畳まれていない部分と、を貫通して横断する
ことを特徴とする衣類。 - 【請求項40】請求項21に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1衣類構成要素及び第2衣類構成要素
と、シャツの第3衣類構成要素と、の間に、なめらかな
シームを有する衣類において、 前記ステッチは、前記第1衣類構成要素の反転して折り
畳まれた部分と、前記結合ストリップと、前記結合スト
リップの第2の表面に結合された前記第1衣類構成要素
の折り畳まれていない部分と、前記第3衣類構成要素
と、前記第3衣類構成要素に当接する前記第2衣類構成
要素の折り畳まれていない部分と、前記第2衣類構成要
素の第2の表面がそれ自身に当接する前記第2衣類構成
要素の反転して折り畳まれた部分と、を貫通して横断す
ることを特徴とする衣類。 - 【請求項41】シャツのヨーク部分を形成する第1及び
第2衣類構成要素、並びにシャツの第3衣類構成要素を
結合するパッカー皺のないシームの形成方法であって、
(a)第1及び第2の表面を有し、シャツのヨークの外
パネルを形成する第1衣類構成要素を準備する工程と、
(b)第1及び第2の表面を有し、シャツのヨークの内
パネルを形成する第2衣類構成要素を準備する工程と、
(c)シームにて上記第1及び第2衣類構成要素に結合
されるべき第3衣類構成要素を上記第1及び第2衣類構
成要素に対して隣接する関係に準備する工程と、(d)
第1及び第2の表面と少なくとも1の熱接着性要素とを
有する結合ストリップを準備して、上記第1衣類構成要
素と上記第2衣類構成要素と上記第3衣類構成要素とを
位置づけることによって形成されたシームに沿って上記
結合ストリップを置いて、上記シームに沿って上記結合
ストリップの第2の表面が上記第1衣類構成要素の第1
の表面に接触するようにする工程と、(e)上記シーム
に沿って、上記第1衣類構成要素の第1の表面が上記結
合ストリップの第1の表面の上に折り畳まれ且つ該結合
ストリップの第1の表面と当接するように、上記結合ス
トリップの上に上記第1衣類構成要素を反転して折り畳
む工程と、(f)少なくとも上記第1衣類構成要素の反
転して折り畳まれた第1の表面の一部と、上記第3衣類
構成要素と、上記第2衣類構成要素と、を貫通して横断
するように、上記シームに沿ってステッチを縫う工程
と、(g)上記第2衣類構成要素の第2の表面がそれ自
身に当接し、且つ上記シームに沿って上記第2衣類構成
要素の第1の表面が上記第3衣類構成要素の表面に当接
するように、上記第2衣類構成要素を反転して折り畳む
工程と、(h)上記結合ストリップの第2の表面に沿っ
て、並びに上記結合ストリップの第1の表面に沿って、
上記接着性要素が上記第1衣類構成要素の第1の表面上
に流れて上記シームに沿って結合を与えるように、上記
熱接着性要素を溶融させるに十分な熱及び圧力を上記結
合ストリップに加えて、結合された要素が洗濯作用によ
るシームのパッカー皺現出効果を効果的に減少させるよ
うにする工程と、を備えることを特徴とするパッカー皺
のないシームの形成方法。 - 【請求項42】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、熱可塑性材料から成
る接着剤を置く工程を備えることを特徴とするパッカー
皺のないシームの形成方法。 - 【請求項43】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、60〜160℃の範
囲にある融点を有する熱接着剤を置く工程を備えること
を特徴とするパッカー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項44】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、8〜80g/m2の密度
を有する熱接着性ネットを置く工程を備えることを特徴
とするパッカー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項45】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記熱及び圧力を与える工程は、60〜160℃の温度
で5〜10秒間のアイロン及びプレス工程を備えること
を特徴とするパッカー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項46】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、前記第1衣類構成要
素の反転して折り畳まれた第1の表面の間に、全体が熱
接着剤から成る熱接着性ウェブ又はネットを置く工程を
備えることを特徴とするパッカー皺のないシームの形成
方法。 - 【請求項47】請求項46に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、20〜80ミクロン
の範囲にある直径を有する複数の接着性フィラメントか
らなる熱接着性ウェブを置く工程を備えることを特徴と
するパッカー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項48】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、上表面及び下表面上
に多量の熱接着剤を有する芯を置く工程を備えることを
特徴とするパッカー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項49】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記縫う工程は、上記第1衣類構成要素の反転して折り
畳まれた上の部分と、前記結合ストリップと、前記第1
衣類構成要素の折り畳まれていない部分と、前記第3衣
類構成要素と、前記第2衣類構成要素の折り畳まれてい
ない部分と、を貫通して縫う工程を備えることを特徴と
するパッカー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項50】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記縫う工程は、上記第1衣類構成要素の反転して折り
畳まれた上の部分と、前記結合ストリップと、前記第1
衣類構成要素の折り畳まれていない部分と、前記第3衣
類構成要素と、前記第2衣類構成要素の折り畳まれてい
ない部分と、前記第2衣類構成要素の反転して折り畳ま
れた部分と、を貫通して縫う工程を備えることを特徴と
するパッカー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項51】請求項41に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素、並びにシャツ
の第3衣類構成要素を結合するパッカー皺のないシーム
の形成方法であって、 前記結合ストリップを置く工程は、前記第1衣類構成要
素の反転して折り畳まれた第1の表面の間に、ほぼ矩形
のストリップを置き、ほぼ矩形のストリップ内には折り
目が形成されない工程を備えることを特徴とするパッカ
ー皺のないシームの形成方法。 - 【請求項52】パッカー皺のないシームにてすべてが結
合されているシャツのヨーク部分を形成する第1及び第
2衣類構成要素と、シャツの第3衣類構成要素と、第
1、第2及び第3衣類構成要素と、を有するシャツにお
いて、上記パッカー皺のないシームは、 少なくとも1の熱接着性要素と、第1及び第2の表面と
を有する結合ストリップと、 上記結合ストリップの上に反転して折り畳まれた第1及
び第2の表面を有し、シャツのヨーク部分の外パネルを
形成する第1衣類構成要素であって、上記第1衣類構成
要素の第1の表面の一部が上記結合ストリップの第1の
表面に結合され、且つ上記第1衣類構成要素の第1の表
面の折り畳まれていない部分が上記結合ストリップの第
2の表面に結合されている第1衣類構成要素と、 第1及び第2の表面を有し、シャツのヨーク部分の内パ
ネルを形成する第2衣類構成要素と、 第1及び第2の表面を有する第3衣類構成要素であっ
て、上記第1及び第2の表面は上記第3衣類構成要素の
第1の表面の一部が上記第1衣類構成要素の折り畳まれ
ていない部分の第2の表面に当接するように位置づけら
れている第3衣類構成要素と、 上記シームに沿って延びており、且つ少なくとも上記第
1衣類構成要素の反転して折り畳まれた部分と、上記結
合ストリップと、上記第3衣類構成要素と、上記第2衣
類構成要素とを貫通して横断するステッチと、を備え、 上記第2衣類構成要素は、上記第2衣類構成要素の第1
の表面の一部が上記シームに沿って上記第3衣類構成要
素の第2の表面の少なくとも一部に当接し、且つ上記第
2衣類構成要素の第2の表面の一部がそれ自身に当接す
るように、反転して折り畳まれており、 上記シームの結合ストリップは、十分な量の熱と圧力と
を与えられて、結合ストリップの第2の表面にて、上記
熱接着性要素を上記第1衣類構成要素の折り畳まれてい
ない部分の第1の表面に結合させ、並びに上記結合スト
リップの第1の表面にて上記第1衣類構成要素の反転し
て折り畳まれた部分の第1の表面に結合させて、洗濯作
用によるシームのパッカー皺現出傾向を効果的に減少さ
せる、ことを特徴とするシャツ。 - 【請求項53】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記接着性要素は、熱可塑性材料から成ることを特徴と
するシャツ。 - 【請求項54】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記熱接着性要素は、60〜160℃の範囲にある融点
を有することを特徴とするシャツ。 - 【請求項55】請求項52に規定すパッカー皺のないシ
ームにてすべてが結合されているるシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記結合ストリップは、8〜80g/m2の密度を有する熱
接着剤であることを特徴とするシャツ。 - 【請求項56】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記熱及び圧力は、60〜160℃の熱を5〜10秒
間、アイロン及びプレス処理することにより与えられる
ことを特徴とするシャツ。 - 【請求項57】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記結合ストリップは、全体が熱接着剤から成る熱接着
性ウェブであることを特徴とするシャツ。 - 【請求項58】請求項57に規定するシャツのヨーク部
分を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第
3衣類構成要素と、第1、第2及び第3衣類構成要素を
すべて結合するパッカー皺のないシームと、を有するシ
ャツにおいて、 前記熱接着性ウェブは、20〜80ミクロンの範囲の直
径を有する複数の接着性フィラメントから成ることを特
徴とするシャツ。 - 【請求項59】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記結合ストリップは、上表面及び下表面上に多量の熱
接着剤を有する芯を含むことを特徴とするシャツ。 - 【請求項60】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記ステッチは、前記第1衣類構成要素の反転して折り
畳まれた部分と、前記結合ストリップと、前記結合スト
リップの第2の表面に結合された前記第1衣類構成要素
の折り畳まれていない部分と、前記第3衣類構成要素
と、前記第3衣類構成要素に当接する前記第2衣類構成
要素の折り畳まれていない部分と、を貫通して横断する
ことを特徴とするシャツ。 - 【請求項61】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記ステッチは、前記第1衣類構成要素の反転して折り
畳まれた部分と、前記結合ストリップと、前記結合スト
リップの第2の表面に結合された前記第1衣類構成要素
の折り畳まれていない部分と、前記第3衣類構成要素
と、前記第3衣類構成要素に当接する前記第2衣類構成
要素の折り畳まれていない部分と、前記第2衣類構成要
素の第2の表面がそれ自身に当接する第2衣類構成要素
の反転して折り畳まれた部分と、を貫通して横断するこ
とを特徴とするシャツ。 - 【請求項62】請求項52に規定するパッカー皺のない
シームにてすべてが結合されているシャツのヨーク部分
を形成する第1及び第2衣類構成要素と、シャツの第3
衣類構成要素と、を有するシャツにおいて、 前記結合ストリップは、前記第1衣類構成要素の反転し
て折り畳まれた第1の表面の間に位置づけられたほぼ矩
形のストリップであり、上記矩形ストリップ内には折り
目が形成されないことを特徴とするシャツ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US782004 | 1997-01-06 | ||
US08/782,004 US5950554A (en) | 1994-05-17 | 1997-01-06 | Pucker free yoke-to-front and yoke-to-back garment seam and method for production |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10280216A true JPH10280216A (ja) | 1998-10-20 |
JP2937975B2 JP2937975B2 (ja) | 1999-08-23 |
Family
ID=25124628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10000658A Expired - Fee Related JP2937975B2 (ja) | 1997-01-06 | 1998-01-06 | パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5950554A (ja) |
EP (1) | EP0855147B1 (ja) |
JP (1) | JP2937975B2 (ja) |
DE (1) | DE69800367T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002242014A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Toray Ind Inc | 衣 服 |
JP2006249601A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Yamaki Co Ltd | 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法 |
JP2018003208A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | フレックスジャパン株式会社 | シャツ |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020172792A1 (en) | 2001-04-06 | 2002-11-21 | Clemson University | Method of joining two or more substrates with a seam |
US7013818B2 (en) | 2001-10-18 | 2006-03-21 | Guangdong Esquel Textiles Co. Ltd. | Wrinkle free garment and method of manufacture |
CN1158950C (zh) * | 2001-10-18 | 2004-07-28 | 广东溢达纺织有限公司 | 衬衫缝骨的抗皱整理方法 |
US6898805B1 (en) | 2002-07-15 | 2005-05-31 | Sara Lee Corporation | Underwear with trimless seam |
JP2005105475A (ja) * | 2002-09-30 | 2005-04-21 | Yamaki Co Ltd | 衣料、衣料の製造方法及び布帛の結合部分 |
US7191720B2 (en) * | 2003-02-03 | 2007-03-20 | Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc | Method of manufacture for stitchless garment |
US20120042817A1 (en) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Coats Plc | Method of joining fabric panels |
US20130255103A1 (en) * | 2012-04-03 | 2013-10-03 | Nike, Inc. | Apparel And Other Products Incorporating A Thermoplastic Polymer Material |
US9226536B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-01-05 | Nike, Inc. | Negative edge collar and trim for apparel |
CN104738850B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-09-21 | 天津应大股份有限公司 | 光片之间的缝合结构及其缝合工艺 |
USD853684S1 (en) * | 2016-12-02 | 2019-07-16 | John Gillen | Closed cuff dress shirt |
EP3793390B1 (en) | 2019-08-02 | 2021-07-21 | Nike Innovate C.V. | An upper for an article of footwear |
EP4155444A1 (en) | 2019-11-18 | 2023-03-29 | NIKE Innovate C.V. | Knitted component having a foam surface feature |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1706461A (en) * | 1923-03-30 | 1929-03-26 | Kaynee Company | Reenforced garment seam |
US1784942A (en) * | 1929-09-18 | 1930-12-16 | Miller Henry | Garment and seaming therefor |
US1862377A (en) * | 1929-10-26 | 1932-06-07 | Arthur J C Harper | Garment edge |
US2264224A (en) * | 1935-02-05 | 1941-11-25 | Cluett Peabody & Co Inc | Multiply launderable apparel and process of preparing same |
US2120458A (en) * | 1936-04-06 | 1938-06-14 | Mishawaka Rubber & Woolen Mfg | Waterproof seam and method of making same |
US2266953A (en) * | 1938-06-30 | 1941-12-23 | Sidney D Blue | Strap |
US2240902A (en) * | 1940-02-17 | 1941-05-06 | Freedman Roedelheim Company | Garment construction |
GB641576A (en) * | 1948-01-16 | 1950-08-16 | Ioco Ltd | Improvements in or relating to the seaming of plastic-coated fabrics |
US2719803A (en) * | 1948-10-01 | 1955-10-04 | Pellon Corp | Stiffened washable garments and garment parts |
US2731788A (en) * | 1949-10-08 | 1956-01-24 | Cluett | Composite thread. |
US2508331A (en) * | 1949-12-19 | 1950-05-16 | Lucy W Dunlap | Method of making garments |
US2855606A (en) * | 1955-01-07 | 1958-10-14 | Berg Morris Jack | Shirt sleeve cuff |
US2925642A (en) * | 1955-02-14 | 1960-02-23 | Cluett Peabody & Co Inc | Sewing thread |
US2988457A (en) * | 1956-10-31 | 1961-06-13 | Du Pont | Coated nylon fabric |
US2937380A (en) * | 1957-03-27 | 1960-05-24 | Du Pont | Non-puckerable seam |
DE1104802B (de) * | 1958-12-22 | 1961-04-13 | Niehues & Duetting | Verfahren zur Herstellung von Schliessnaehten |
US3094705A (en) * | 1960-12-29 | 1963-06-25 | John D Reid | Method for producing a pucker-free seam in a garment |
US3453662A (en) * | 1966-08-30 | 1969-07-08 | Du Pont | Method of laying out,cutting,and sewing a garment to provide minimal stitch pucker |
US3399642A (en) * | 1967-03-30 | 1968-09-03 | West Point Pepperell Inc | Process for preventing seam pucker |
US3629866A (en) * | 1970-12-10 | 1971-12-28 | Sidney D Blue | Shirt collar construction |
US4077066A (en) * | 1977-03-18 | 1978-03-07 | George Weiss | Wash-and-wear garment placket, collar and cuffs |
US4549916A (en) * | 1978-10-05 | 1985-10-29 | Haggar Company | Patch pocket and flap constructions |
JPS5551801A (en) * | 1978-10-05 | 1980-04-15 | Haggar Co | Attaching of sticking pocket and flap |
US4561128A (en) * | 1983-12-27 | 1985-12-31 | Harry Zimmerman | Fusing apparel seams |
US4593418A (en) * | 1984-05-29 | 1986-06-10 | Kimberly-Clark Corporation | Method and seam construction to significantly reduce seam leakage |
IT1191826B (it) * | 1986-06-27 | 1988-03-23 | Fisi Fibre Sint Spa | Procedimento per la protezione e per l'impermeabilizzazione delle linee di cucitura di imbottiture ad elevato grado di isolamento termico,utilizzabili nell'abbigliamento e simili |
US5063101A (en) * | 1988-12-23 | 1991-11-05 | Freudenberg Nonwovens Limited Partnership | Interlining |
US5003902A (en) * | 1989-10-13 | 1991-04-02 | Superior Surgical Manufacturing Co. Inc. | Seam having liquid proof threads stichably securing first and second liquid proof materials foldably enclosing a meltable adhesive polymer film and method of manufacture of same |
US5775394A (en) * | 1994-05-17 | 1998-07-07 | Tal Apparel, Ltd. | Pucker free sleeve placket garment seam and method for production |
US5568779A (en) * | 1994-05-17 | 1996-10-29 | Tal Apparel Ltd. | Pucker free garment seam and method of manufacture |
US5885679A (en) * | 1994-11-18 | 1999-03-23 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Joining structure for waterproof fabric |
JPH08209419A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-13 | Japan Vilene Co Ltd | 衣服及びその裾上げ方法 |
-
1997
- 1997-01-06 US US08/782,004 patent/US5950554A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-06 JP JP10000658A patent/JP2937975B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-07 EP EP98100157A patent/EP0855147B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-07 DE DE69800367T patent/DE69800367T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002242014A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Toray Ind Inc | 衣 服 |
JP2006249601A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Yamaki Co Ltd | 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法 |
JP4533194B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-09-01 | 山喜株式会社 | 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法 |
JP2018003208A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | フレックスジャパン株式会社 | シャツ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0855147A2 (en) | 1998-07-29 |
DE69800367T2 (de) | 2001-03-01 |
DE69800367D1 (de) | 2000-12-07 |
EP0855147B1 (en) | 2000-11-02 |
US5950554A (en) | 1999-09-14 |
JP2937975B2 (ja) | 1999-08-23 |
EP0855147A3 (en) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3059955B2 (ja) | 滑らかなシームを有する衣類及びその形成方法 | |
US6079343A (en) | Pucker free garment side seam and method for production | |
US5568779A (en) | Pucker free garment seam and method of manufacture | |
KR100579951B1 (ko) | 링클프리 시임 및 그 제조 방법 | |
JP3732842B2 (ja) | 皺の寄らない衣服および皺の寄らない衣服の製造方法 | |
JP2937975B2 (ja) | パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法 | |
US6070542A (en) | Pucker free collar seam and method of manufacture | |
JP3093708B2 (ja) | 滑らかなポケットシームを有する衣類及びその形成方法 | |
AU2002313445A1 (en) | Wrinkle free garment and method of manufacture | |
JP3205725B2 (ja) | 滑らかな袖あきシームを有する衣類及びその形成方法 | |
KR100711693B1 (ko) | 래글런형 소매를 가진 셔츠의 제조 방법 | |
JP3353269B2 (ja) | 滑らかなサイドシームを有する衣類及びその形成方法 | |
JP3971548B2 (ja) | 生地の止着方法 | |
JP2006249601A (ja) | 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990511 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |