[go: up one dir, main page]

JPH10279104A - 多枚送り防止装置 - Google Patents

多枚送り防止装置

Info

Publication number
JPH10279104A
JPH10279104A JP10813597A JP10813597A JPH10279104A JP H10279104 A JPH10279104 A JP H10279104A JP 10813597 A JP10813597 A JP 10813597A JP 10813597 A JP10813597 A JP 10813597A JP H10279104 A JPH10279104 A JP H10279104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
separation pad
push
contact surface
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10813597A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kaneda
聡 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10813597A priority Critical patent/JPH10279104A/ja
Publication of JPH10279104A publication Critical patent/JPH10279104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分離した2枚目以降の記録紙の搬送を抑えて
これをもとの位置へ戻すようにすること。 【解決手段】 分離パッド2により分離した2枚目以降
の記録紙Sを押戻し部材の当接面21に当接させて1枚
目の記録紙Sとともに送り出されるのを抑えるととも
に、この押戻し部材を、分離パッド2を超えてホッパ1
の内部へせり出させることにより、2枚目以降の記録紙
Sをホッパ1内のもとの位置へ戻すようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録紙のようなシ
ートの多枚送りを防止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録紙に代表されるシートの多枚送りを
防止する装置としては、一般に、ピックアップローラに
よってスタック部内の最上位紙を分離パッド上に引出
し、その上で2枚目以降の紙を分離パッドの摩擦により
保持した状態で1枚目の紙のみをピックアップローラの
摩擦によってつぎの給紙ローラに引出すようにしてい
る。
【0003】ところがこの装置では、最上位紙から分離
された2枚目以降の紙が分離パッド上に残されてしまう
ため、つぎの給紙の際にこの2枚目以降の紙の引出し位
置がずれ、これに伴って印字位置にずれが生じかねない
といった不都合を有してる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
分離された2枚目以降の紙を当初のスタック部に戻すこ
とのできる新たな多枚送り防止装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はこの
ような課題を達成するために、給送過程でシートの背面
を分離パッドに摺接させる形式の多数送り防止装置にお
いて、その分離パッドのシート搬送方向下手側に、前端
面をシートと当接する当接面となした押戻し部材を配設
するとともに、シートの給送に連動させてその当接面
を、分離パッドより下方の待機位置と、当接面を分離パ
ッドの下手側に対向させるシート抑え位置と、当接面を
分離パッドを超えてシートのスタック部へ押し戻す位置
とに、押戻し部材を順に変位させる駆動手段を設けるよ
うにしたものである。
【0006】
【作用】このように構成したことにより、分離パッド上
で分離した2枚目以降のシートが1枚目のシートととも
に搬送されそうになるのを押戻し部材の当接面により抑
えて、これをスタック部へ押し戻すようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の実施例につ
いて説明する。図面は、プリンタに適用した本発明の一
実施例をなす多枚送り防止装置の一実施例をそれぞれの
動作状態をもって示したものである。
【0008】はじめにこの装置の概要について説明する
と、記録紙Sを積重ねてスタックするホッパ1には、プ
リンタ本体に装填した状態でピックアップローラ6の直
下に位置する部分に、多枚送りを防止する分離パッド2
が分離パッドホルダバネ3により常時ピックアップロー
ラ側に付勢された状態で取付けられている。
【0009】一方、プリンタ本体側には、上記したピッ
クアップローラ6とピンチローラ7との間に、最上位紙
から分離された2枚目以降の記録紙Sをホッパ1内に押
戻すもどしユニット10が後述する駆動機構によって所
要の押戻し動作をするように配設されている。
【0010】なお、図中符号4は、押上げレバー5によ
って最上位紙をピックアップローラ6に押圧するホッパ
板を示しており、また符号8は、記録紙Sを印字ヘッド
9のもとへ供給する供給ローラを示している。
【0011】上記したもどしユニット10は、図1乃至
図4及び図5に示したように、左右の側板13に設けた
2つの案内溝14、15に案内されて、分離パッド2
と、ピンチローラ7のニップ部Aとを結ぶ紙パスLより
も下方の第1の待機位置(図1)と、紙パスLよりも上
方にせり上った第2の抑え位置(図2)と、当接面21
によって記録紙Sを押戻しつつ(図3)、この部分をを
ホッパ1の前端壁1aよりも内方へ突出させた第3の押
戻し位置(図4)とに変位する押戻し部材20と、この
押戻し部材20を上記した各位置に変位させる駆動機構
とによって構成されている。
【0012】図5は、このもどしユニット10を構成す
る各部品をバラして示したもので、各部分を可動に支持
するユニット枠11は、図5(a)に示したように、そ
の上面に設けた弧状のガイドリブ12を給紙ローラ8に
沿わせるようにしてその下方に配設され、また、このユ
ニット枠11の左右の側壁13には2つの案内溝14、
15が設けられていて、これらの溝14、15によって
押戻し部材20に上述したような動作を行わせるため
に、第1の案内溝14は、上向き傾斜部分14aと水平
部分14bとによって形成され、また第2の案内溝15
には、これに沿うようにラック16が設けられていて、
ここに共通軸25の両端に固定したピニオン26を噛合
わせることによって押戻し部材20を平行に変位させる
ように構成されている。
【0013】一方、押戻し部材20は2枚目以降の記録
紙Sの移送を抑えてこれをホッパ1内に戻す機構を有す
るもので、このために、この押戻し部材20は、図5
(b)に示したように、その上部前縁に2枚目以降の記
録紙Sを抑える当接面21が形成され、またこの上部に
は、頂面22よりも突出するようにしてコロ23が回動
自在に軸支され、さらに、この下方へ伸びる脚部24は
第2の案内溝15内を摺動する共通軸25に取付けられ
ている。
【0014】これに対して駆動機構は、側板13の支点
ピン17に揺動自在に枢支された菱形カム31と、この
菱形カム31を駆動する駆動ディスク35とによって構
成されている。
【0015】菱形カム31は保持した共通軸25を介し
て押戻し部材20を上記したように変位させるもので、
図5(c)に示したように、この菱形カム31には、そ
の背面に、揺動過程で共通軸35を拘束しつつこれを第
2の案内溝15に沿わせて移動させるような保持溝32
が設けられ、またこの前面には、駆動ディスク35の回
転とともにその背面に突設したピン37が入り込んで通
過するための、上端33aと下端33bが開口した通路
溝33が設けられ、さらにこの通路溝23の外側には、
駆動ディスク35に設けた拘束用の突条38により揺動
を規制される規制突起34が突設されている。
【0016】他方、駆動ディスク35は、図示しない給
紙モータによって記録紙Sの給送毎に回転駆動される歯
車36に一体的に固定されていて、その背面には、菱形
カム31の通路溝33内を通過するピン37が拘束用の
突条28よりも外方に突出形成され、またこのカム31
の周縁部には円弧状の拘束用突条38が一体的に突出形
成されていて、ピン37が通路溝33の上端開口部23
aに入り込むまではその回転方向後方の端部38aによ
り菱形カム31の揺動を抑え、また、ピン37が通路溝
33の下端開口部33bから脱出したあとは規制用の突
起34と当接して菱形カム21の揺動を抑えるように動
作する。
【0017】つぎにこのように構成された装置の動作に
ついて説明する。給紙信号が出力されるまでの待機状態
において、駆動ディスク35は、図6に示したように、
拘束用突条38の回転方向後方の端部38bを菱形カム
31の規制用突起34の外側に当接させて図中時計方向
の揺動を抑えており、この状態のもとでは、菱形カム3
1に保持された軸25及び押戻し部材11のダボ27
は、それぞれ第1、第2の案内溝14、15の右端に位
置していて、押戻し部材11を、図1に示したように、
分離パッド2と、ピンチローラ7のニップ部Aとを結ぶ
紙パスLよりも下方に位置させている。
【0018】この待機の状態から、つぎに、印字信号の
入力とともにホッパ1内に載置された最上位の記録紙S
がピックアップローラ6の回転により給紙ローラ8とピ
ンチローラ7とのニップ部Aに送り出されてくると、駆
動ディスク35は図中矢印方向に回転して、その背面の
周縁部に突設したピン37を通路溝33の上部開口33
aから内部に入り込ませ、さらに駆動ディスク35の回
転とともに、図7(a)に示したように、通路溝33の
図中左方の内面をピン37により押圧して、菱形カム3
1を図中時計方向に回動させる。
【0019】これにより、菱形カム31の下端に保持さ
れた共通軸25を介して、押戻し部材20は第1の案内
溝14の傾斜部分14aに案内されて上方へせり上り、
図2に示したように、その上部前縁の当接面21を分離
パッド2の下手側に対向位置させて2枚目以降の記録紙
Sが1枚目の記録紙Sとともに送り出されてくるのを阻
止する。なおこの状態では、押戻し部材20の上部が、
分離パッド2と、ピンチローラ7のニップ部Aとを結ぶ
紙パス上に突き出すが、この部分に設けたコロ23が回
転することによって、記録紙Sの送りにはさしたる負荷
が作用しない。
【0020】駆動ディスク35の引続く回転により、ピ
ン37に押圧された菱形カム31は押戻し部材20をさ
らに左方ヘ押圧し、そのダボ27を第1の案内溝14の
水平部分14bに入り込ませ、図3に示したように、そ
の当接面21に突当っている2枚目以降の記録紙Sをホ
ッパ1に向けて押戻す。
【0021】そして最後に、菱形カム31が時計方向の
揺動終端に達すると、押戻し部材20の当接面21は、
図4に示したように、ホッパ1の前端壁1aを超えてそ
の内方にまでせり出して、この面21に当接していた2
枚目以降の記録紙Sを内部に載置された記録紙sの上に
載置する。
【0022】一方、駆動ディスク35の図中矢印方向の
回転により、時計方向終端部に達した菱形カム20は、
つぎに通路溝33の図中右側内壁をピン37により押圧
されることになって図中反時計方向に揺動を開始し、こ
れに伴って共通軸25を介して押戻し部材20をもとの
位置に引戻す。
【0023】そして最後に、図7(b)に示したよう
に、通路溝33の下部開口33bよりピン37が抜け出
すようになってくると、菱形カム31内に入り込んでき
た弧状の拘束突条38はその先端38bを規制突起34
の移動領域内に入り込ませ、駆動ディスク35が約半回
転するまで、つまり拘束突条38の後端38aがこの位
置に達するまで、菱形カム31の図中時計方向の揺動を
阻止して一連の多枚送り防止動作を終了する。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、分離
パッドの下手側に押戻し部材を配設し、これを、分離パ
ッドの下方の位置と、分離パッドの対向する位置と、分
離パッドを超えてシートのスタック部内へと、それぞれ
変位させるようにしたもので、分離パッドにより分離さ
れた2枚目以降のシートを押戻し部材に当接面に当接さ
せて、このシートが1枚目のシートとともに給送される
のを確実に抑えるとともに、これを再びスタック部内に
戻してつぎのシートの正確な送り出しを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】待機状態での本発明の一実施例を示した装置の
側面図である。
【図2】同上装置の第2の動作状態を示した図である。
【図3】同上装置の第3の動作状態を示した図である。
【図4】同上装置の第4の動作状態を示した図である。
【図5】(a)乃至(d)は押戻しユニットを構成する
各部材を示した図である。
【図6】同ユニットの動作状態を示した図である。
【図7】(a)(b)は同ユニットの他の動作状態を示
した図である。
【符号の説明】
1 ホッパ 2 分離パッド 6 ピックアップローラ 7 ピンチローラ 8 給紙ローラ 10 押戻しユニット 20 押戻し部材 21 当接面 31 菱形カム 35 駆動ディスク 38 拘束用の突条

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給送過程でシートの背面を分離パッドに
    摺接させる形式の多数送り防止装置において、 上記分離パッドのシート搬送方向下手側に、前端面をシ
    ートと当接する当接面となした押戻し部材を配設すると
    ともに、シートの給送に連動させて上記当接面を、上記
    分離パッドより下方の待機位置と、上記当接面を上記分
    離パッドの下手側に対向させるシート抑え位置と、上記
    当接面を上記分離パッドを超えてシートのスタック部へ
    押し戻す位置とに、上記押戻し部材を順に変位させる駆
    動手段を設けたことを特徴とする多枚送り防止装置。
  2. 【請求項2】 上記押戻し部材の頂部に、シートの背面
    に接して転動するコロを設けたことを特徴とする請求項
    1記載の多枚送り防止装置。
  3. 【請求項3】 上記押戻し部材を、カム部材を介してシ
    ートの給送と連動して回転する回転部材により駆動する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の多枚送り防
    止装置。
JP10813597A 1997-04-09 1997-04-09 多枚送り防止装置 Pending JPH10279104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813597A JPH10279104A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 多枚送り防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813597A JPH10279104A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 多枚送り防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279104A true JPH10279104A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14476830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10813597A Pending JPH10279104A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 多枚送り防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238278A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
US7484724B2 (en) 2003-07-25 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Recording-medium returning mechanism and a recording apparatus including the same, and medium-returning mechanism and a liquid ejection apparatus including the same
JP2013173620A (ja) * 2013-05-08 2013-09-05 Canon Electronics Inc シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484724B2 (en) 2003-07-25 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Recording-medium returning mechanism and a recording apparatus including the same, and medium-returning mechanism and a liquid ejection apparatus including the same
JP2007238278A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2013173620A (ja) * 2013-05-08 2013-09-05 Canon Electronics Inc シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093690A (en) Paper refeeding device for a copier operable in a two-sided copy mode for refeeding paper sheets from an intermediate tray
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JPH0464317B2 (ja)
JPH10279104A (ja) 多枚送り防止装置
JPH0489730A (ja) 自動及び手差しの両給紙機能を備えた給紙装置
US4923190A (en) Original paper turning over and conveying out apparatus
JP2006008273A (ja) 画像処理装置
JP4444876B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2011057303A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP5488794B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JPH078356U (ja) 用紙排出トレイ
JP2002167101A (ja) 紙葉類の排出集積装置
JP3583654B2 (ja) 給紙装置
JP2877810B2 (ja) 給排紙装置
JP2000289873A (ja) 給紙装置および給紙方法
US6305683B1 (en) Front loading type of automatic paper feeding apparatus for preventing paper from being skewed
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
JPH0636043Y2 (ja) 中間トレイ給紙装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JP3778255B2 (ja) 給紙装置
JP2517931Y2 (ja) 出力機器における排紙装置
JPH04159979A (ja) 給紙装置
JPH0348100Y2 (ja)
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
JP2004026479A (ja) シート材給送装置および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02