JPH10278058A - 複合成形品の成形方法及び金型装置 - Google Patents
複合成形品の成形方法及び金型装置Info
- Publication number
- JPH10278058A JPH10278058A JP10253297A JP10253297A JPH10278058A JP H10278058 A JPH10278058 A JP H10278058A JP 10253297 A JP10253297 A JP 10253297A JP 10253297 A JP10253297 A JP 10253297A JP H10278058 A JPH10278058 A JP H10278058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin material
- mold
- pair
- cutting
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 142
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基材の一部を表皮材により覆った複合成形品
を品質よく確実に成形し経済的にも有利になる成形方法
及びこれを実施する金型装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 表皮材を一対の金型内にセットした後型
内の所定位置で所定形状に切断して保持し、保持した表
皮材の背面部及び残りの部分に基材となる熱可塑性樹脂
を供給して押圧成形する複合成形品の成形方法及び金型
装置。
を品質よく確実に成形し経済的にも有利になる成形方法
及びこれを実施する金型装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 表皮材を一対の金型内にセットした後型
内の所定位置で所定形状に切断して保持し、保持した表
皮材の背面部及び残りの部分に基材となる熱可塑性樹脂
を供給して押圧成形する複合成形品の成形方法及び金型
装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂から成る基
材の表面の一部が表皮材により覆われた複合成形品を相
対する一対の金型を用いて成形する方法及び金型装置に
関する。
材の表面の一部が表皮材により覆われた複合成形品を相
対する一対の金型を用いて成形する方法及び金型装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来合成樹脂から成る基材の表面の一部
が表皮材により覆われた複合成形品は自動車内装部品、
家電製品、室内家具等に広く利用されており、これを成
形する方法として、1)予め成形された基材の表面に表
皮材を被せ接着剤で接着する方法、2)基材を金型プレ
スにより成形する際に表皮材を予め金型内にセットして
おき、基材成形と同時に表皮材が基材に一体的に貼着さ
れるようにする方法、が採用されている。しかし上記
1)の方法では基材の成形と表皮材の成形貼着が別々の
工程で行われるため多くの設備を必要とすると共に成形
完了までに時間が掛り、また接着剤を用いるため作業環
境を著しく悪くする等の問題があり近年は特別の事情が
ある場合を除いて実施されなくなっている。一方上記
2)の方法はこのような問題がないことから広く実施さ
れている。
が表皮材により覆われた複合成形品は自動車内装部品、
家電製品、室内家具等に広く利用されており、これを成
形する方法として、1)予め成形された基材の表面に表
皮材を被せ接着剤で接着する方法、2)基材を金型プレ
スにより成形する際に表皮材を予め金型内にセットして
おき、基材成形と同時に表皮材が基材に一体的に貼着さ
れるようにする方法、が採用されている。しかし上記
1)の方法では基材の成形と表皮材の成形貼着が別々の
工程で行われるため多くの設備を必要とすると共に成形
完了までに時間が掛り、また接着剤を用いるため作業環
境を著しく悪くする等の問題があり近年は特別の事情が
ある場合を除いて実施されなくなっている。一方上記
2)の方法はこのような問題がないことから広く実施さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記2)の方法により
複合成形品を得ようとする場合次のような問題がある。
基材の露出部と表皮材で覆われた部分との境目ラインを
常に一定に保つのが難しく、予め裁断された表皮材端末
を金型の所定位置に正確に合わせてセットすることは手
間と神経を使う内容になり熟練を要するものであった。
このため表皮材の正確なセットができなかったことによ
る製品の不良が多く発生する等の経済上での問題があっ
た。本発明は上記の問題に鑑みて成されたもので、基材
の一部を表皮材により覆った複合成形品を品質よく確実
に成形し、経済的にも有利になる成形方法及びこれを実
施する金型装置を提供することを目的とする。
複合成形品を得ようとする場合次のような問題がある。
基材の露出部と表皮材で覆われた部分との境目ラインを
常に一定に保つのが難しく、予め裁断された表皮材端末
を金型の所定位置に正確に合わせてセットすることは手
間と神経を使う内容になり熟練を要するものであった。
このため表皮材の正確なセットができなかったことによ
る製品の不良が多く発生する等の経済上での問題があっ
た。本発明は上記の問題に鑑みて成されたもので、基材
の一部を表皮材により覆った複合成形品を品質よく確実
に成形し、経済的にも有利になる成形方法及びこれを実
施する金型装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明における複合成形品の成形方法は、基材にお
ける表面の一部が表皮材により覆われた複合成形品を、
相対する一対の金型を用いて成形する方法であって、前
記相対する一対の金型の一方に表皮材をセットする工程
と、該一対の金型を近づけて該一対の金型内に内装され
た表皮材支持手段により表皮材の外周必要部分を緩やか
に弾性支持する工程と、前記一対の金型をさらに近づけ
て該一対の金型内に内装された表皮材切断保持手段によ
り表皮材を所望の形状に切断すると共に表皮材の切断端
末を堅く弾性保持する工程と、前記切断された表皮材の
不要部分を取り除いた後前記一対の金型の成形面間にお
いて残された表皮材の背面位置及び残る金型の成形面間
に熱可塑性樹脂を供給する工程と、前記一対の金型をさ
らに型閉めして前記供給された熱可塑性樹脂を押し広げ
て全体にゆきわたらせる工程と、前記表皮材切断保持手
段による表皮材の保持を解除しながら一対の金型を最終
型閉めして前記熱可塑性樹脂を成形すると共に表皮材を
一体貼着する工程と、から成ることを特徴とするもので
あり、この成形方法を実施するための金型装置は基材に
おける表面の一部が表皮材により覆われた複合成形品
を、相対する一対の金型を用いて成形するための金型装
置であって、前記相対する一対の金型の一方の金型外周
に備えられて他方の金型にセットされた表皮材の外周必
要部分を他方の金型とにより緩やかに弾性支持する表皮
材支持手段と、前記一対の金型の一方の金型内に備えら
れてその先端に表皮材切断刃と、表皮材を保持する保持
面を構成し金型内部から成形面外方に対し進退可能に弾
性支持されると共にその進退作動を一時的に停止可能に
された表皮材切断保持手段と、前記一対の金型の一方の
金型の表裏に貫通して設けられて、前記切断された表皮
材の背面部及び残りの金型の成形面間に熱可塑性樹脂を
供給する樹脂供給手段と、を具備したことを特徴とする
ものである。
めに本発明における複合成形品の成形方法は、基材にお
ける表面の一部が表皮材により覆われた複合成形品を、
相対する一対の金型を用いて成形する方法であって、前
記相対する一対の金型の一方に表皮材をセットする工程
と、該一対の金型を近づけて該一対の金型内に内装され
た表皮材支持手段により表皮材の外周必要部分を緩やか
に弾性支持する工程と、前記一対の金型をさらに近づけ
て該一対の金型内に内装された表皮材切断保持手段によ
り表皮材を所望の形状に切断すると共に表皮材の切断端
末を堅く弾性保持する工程と、前記切断された表皮材の
不要部分を取り除いた後前記一対の金型の成形面間にお
いて残された表皮材の背面位置及び残る金型の成形面間
に熱可塑性樹脂を供給する工程と、前記一対の金型をさ
らに型閉めして前記供給された熱可塑性樹脂を押し広げ
て全体にゆきわたらせる工程と、前記表皮材切断保持手
段による表皮材の保持を解除しながら一対の金型を最終
型閉めして前記熱可塑性樹脂を成形すると共に表皮材を
一体貼着する工程と、から成ることを特徴とするもので
あり、この成形方法を実施するための金型装置は基材に
おける表面の一部が表皮材により覆われた複合成形品
を、相対する一対の金型を用いて成形するための金型装
置であって、前記相対する一対の金型の一方の金型外周
に備えられて他方の金型にセットされた表皮材の外周必
要部分を他方の金型とにより緩やかに弾性支持する表皮
材支持手段と、前記一対の金型の一方の金型内に備えら
れてその先端に表皮材切断刃と、表皮材を保持する保持
面を構成し金型内部から成形面外方に対し進退可能に弾
性支持されると共にその進退作動を一時的に停止可能に
された表皮材切断保持手段と、前記一対の金型の一方の
金型の表裏に貫通して設けられて、前記切断された表皮
材の背面部及び残りの金型の成形面間に熱可塑性樹脂を
供給する樹脂供給手段と、を具備したことを特徴とする
ものである。
【0005】 本発明は上記のような解決手段を採用す
ることにより表皮材を金型内にセット保持した状態で所
定ラインに沿って裁断し、基材の成形と同時に表皮材と
基材との貼着を行うようになり、成形される複合成形品
の品質が常に安定し、作業設備も少なくなり経済的にも
有利なものになる。
ることにより表皮材を金型内にセット保持した状態で所
定ラインに沿って裁断し、基材の成形と同時に表皮材と
基材との貼着を行うようになり、成形される複合成形品
の品質が常に安定し、作業設備も少なくなり経済的にも
有利なものになる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳しく説明する。図1は、金型装置の縦断面図
であり、図2は図1におけるAーA矢視図である。金型
装置は可動金型1と固定金型2により構成され、可動金
型1は可動ダイベース3の前面に凹み状の成形面4を形
成した凹型5が取付けられており、凹型5の上部位置に
はシリンダ6の作動により見切り面に出没される表皮材
セットピン7が設けられていて、上部所定位置に穴を明
けた表皮材Sを係止吊り下げできる(図1参照)ように
されている。一方固定金型2は固定ダイベース2Aの前
面に架台8を介して前記凹型5に対応した成形面9を有
する凸型10が取り付けられており、該成形面9の外周
には弾性支持(ばね)機構11により支持された押しブ
ロック12が配置されている。なお前記表皮材セットピ
ン7に対応する位置の押しブロック12にはセットピン
を通すための逃がし穴13が明けられている。
基づいて詳しく説明する。図1は、金型装置の縦断面図
であり、図2は図1におけるAーA矢視図である。金型
装置は可動金型1と固定金型2により構成され、可動金
型1は可動ダイベース3の前面に凹み状の成形面4を形
成した凹型5が取付けられており、凹型5の上部位置に
はシリンダ6の作動により見切り面に出没される表皮材
セットピン7が設けられていて、上部所定位置に穴を明
けた表皮材Sを係止吊り下げできる(図1参照)ように
されている。一方固定金型2は固定ダイベース2Aの前
面に架台8を介して前記凹型5に対応した成形面9を有
する凸型10が取り付けられており、該成形面9の外周
には弾性支持(ばね)機構11により支持された押しブ
ロック12が配置されている。なお前記表皮材セットピ
ン7に対応する位置の押しブロック12にはセットピン
を通すための逃がし穴13が明けられている。
【0007】また凸型10にはシリンダで成る付勢手段
14、14にプレート15を介して取付けられて常時は
凸型10の表面から突出されている表皮材切断保持手段
16が設けられていて該表皮材切断保持手段16の先端
は、基材と表皮材Sとの境目ラインに沿った突起状の切
断刃17(図2参照)と切断後の表皮材Sの外周部を保
持する保持面18が形成されている。さらに前記プレー
ト15の背部にはガイドピン19が固着されていて、該
ガイドピン19に対応する架台8位置にはガイドピン1
9を通す通し穴20が明けられており、該通し穴20の
前方にはシリンダ21の作動により出入りして前記ガイ
ドピン19の後退を阻止するストッパ片22が配置され
ている。なお架台8における前記プレート15の後部位
置には表皮材切断保持手段16の最終後退位置(先端が
凸型10の表面と一致する位置)を決める停止ブロック
23が取付けられている。また固定金型2には固定ダイ
ベース2A、架台8から凸型10を貫通して成形面9に
通じ、熱可塑性樹脂を成形面4、9間に供給する樹脂供
給手段24が設けられていて、樹脂供給手段24は樹脂
通路25と、それを取り巻くヒータ26と、先端部に設
けたバルブゲート27により構成され前記切断された表
皮材Sの背面部と残りの成形面4、9間に適宜開口され
ている。
14、14にプレート15を介して取付けられて常時は
凸型10の表面から突出されている表皮材切断保持手段
16が設けられていて該表皮材切断保持手段16の先端
は、基材と表皮材Sとの境目ラインに沿った突起状の切
断刃17(図2参照)と切断後の表皮材Sの外周部を保
持する保持面18が形成されている。さらに前記プレー
ト15の背部にはガイドピン19が固着されていて、該
ガイドピン19に対応する架台8位置にはガイドピン1
9を通す通し穴20が明けられており、該通し穴20の
前方にはシリンダ21の作動により出入りして前記ガイ
ドピン19の後退を阻止するストッパ片22が配置され
ている。なお架台8における前記プレート15の後部位
置には表皮材切断保持手段16の最終後退位置(先端が
凸型10の表面と一致する位置)を決める停止ブロック
23が取付けられている。また固定金型2には固定ダイ
ベース2A、架台8から凸型10を貫通して成形面9に
通じ、熱可塑性樹脂を成形面4、9間に供給する樹脂供
給手段24が設けられていて、樹脂供給手段24は樹脂
通路25と、それを取り巻くヒータ26と、先端部に設
けたバルブゲート27により構成され前記切断された表
皮材Sの背面部と残りの成形面4、9間に適宜開口され
ている。
【0008】このように構成された金型装置により複合
成形品を成形する手順を説明する。可動金型1における
シリンダ6が伸長作動して表皮材セットピン7を見切り
面から突出させ、この表皮材セットピン7に表皮材Sの
穴部を係止吊り下げした状態にセットする一方固定金型
2におけるシリンダ21が作動してストッパ片22をガ
イドピン19の後部に進入させて図1の状態にされる。
次に可動金型1が固定金型2方向に接近移動されてゆ
き、固定金型2側の押しブロック12により表皮材S外
周部分が可動金型1の見切り面に緩やかに押しつけられ
て支持される。
成形品を成形する手順を説明する。可動金型1における
シリンダ6が伸長作動して表皮材セットピン7を見切り
面から突出させ、この表皮材セットピン7に表皮材Sの
穴部を係止吊り下げした状態にセットする一方固定金型
2におけるシリンダ21が作動してストッパ片22をガ
イドピン19の後部に進入させて図1の状態にされる。
次に可動金型1が固定金型2方向に接近移動されてゆ
き、固定金型2側の押しブロック12により表皮材S外
周部分が可動金型1の見切り面に緩やかに押しつけられ
て支持される。
【0009】次にシリンダ6が縮引作動して表皮材セッ
トピン7を後退させて表皮材Sの係止を解除した後可動
金型1の接近移動がさらに進められ(この際押しブロッ
ク12は弾性支持機構11が押し込まれて順次後退して
ゆく)固定金型2側の表皮材切断保持手段16の切断刃
17が表皮材Sに押し当てられて表皮材Sを所定形状に
切断すると共に保持面18と可動金型1の成形面4とに
より強く保持されて可動金型1の移動が一時的に停止さ
れる。この際前記ガイドピン19がストッパ片22に当
り表皮材切断保持手段16の後退が阻止される。次に切
断された表皮材の端材を手作業により取り除くと共にシ
リンダ21が縮引作動してストッパ片22が除かれて表
皮材切断保持手段16の後退ができる状態にされた後に
可動金型1がさらに移動接近されて表皮材Sが固定金型
2の凸型10により可動金型1側の凹状の成形面に絞り
込みされてゆく。これに伴い表皮材S外周には内側に向
かって引張力が発生するが表皮材Sの外周は押しブロッ
ク12により緩やかに保持されているだけであるため型
内方向に引き込まれてゆくようになる。一方表皮材切断
保持手段16はシリンダで成る付勢手段14、14が押
圧されて後退される。このため表皮材Sは破れることな
く絞り込まれる。
トピン7を後退させて表皮材Sの係止を解除した後可動
金型1の接近移動がさらに進められ(この際押しブロッ
ク12は弾性支持機構11が押し込まれて順次後退して
ゆく)固定金型2側の表皮材切断保持手段16の切断刃
17が表皮材Sに押し当てられて表皮材Sを所定形状に
切断すると共に保持面18と可動金型1の成形面4とに
より強く保持されて可動金型1の移動が一時的に停止さ
れる。この際前記ガイドピン19がストッパ片22に当
り表皮材切断保持手段16の後退が阻止される。次に切
断された表皮材の端材を手作業により取り除くと共にシ
リンダ21が縮引作動してストッパ片22が除かれて表
皮材切断保持手段16の後退ができる状態にされた後に
可動金型1がさらに移動接近されて表皮材Sが固定金型
2の凸型10により可動金型1側の凹状の成形面に絞り
込みされてゆく。これに伴い表皮材S外周には内側に向
かって引張力が発生するが表皮材Sの外周は押しブロッ
ク12により緩やかに保持されているだけであるため型
内方向に引き込まれてゆくようになる。一方表皮材切断
保持手段16はシリンダで成る付勢手段14、14が押
圧されて後退される。このため表皮材Sは破れることな
く絞り込まれる。
【0010】さらに可動金型1の型閉めを進め型間隔が
15mm程度になった時点で可動金型1の移動を一時停
止し、樹脂供給手段24により熱可塑性樹脂を樹脂通路
25を介して表皮材Sの背部及び残りの成形面4、9間
に供給し、バルブゲート27を閉じた後型閉めを進め型
閉じを終える。この際型間隔が所定の値(10〜3mm
程度)になった時点で表皮材切断保持手段16は付勢手
段14、14の縮引作動により強制的に後退されてプレ
ート15が停止ブロック23に当り後退端に位置され
る。そして供給された熱可塑性樹脂は型閉めにより成形
面あるいは表皮材Sの背面により押圧されて型閉めの進
行に伴い金型の成形面4、9間に押し広げられる。また
表皮材切断保持手段16の後退タイミングを上記のよう
にしたことにより、樹脂がある程度表皮材Sと凸型10
の成形面9の間に行き渡り、表皮材Sを可動金型1側に
押圧固定しているため表皮材端部の保持を解除しても表
皮材Sのずれは全く発生しない。なお樹脂の供給は表皮
材切断保持手段16の保持面18を境とし表皮材Sの存
在する部分に供給された樹脂が表皮材が存在しない部分
に供給された樹脂より先行して保持面18に到着するよ
うにバルブゲート27の調整により樹脂の供給量をコン
トロールしておく。このようにすることにより表皮材の
表側に樹脂が回り込むことを防止できる。その後所定時
間成形品の冷却をし型開きを行い成形品の取り出しを行
う。
15mm程度になった時点で可動金型1の移動を一時停
止し、樹脂供給手段24により熱可塑性樹脂を樹脂通路
25を介して表皮材Sの背部及び残りの成形面4、9間
に供給し、バルブゲート27を閉じた後型閉めを進め型
閉じを終える。この際型間隔が所定の値(10〜3mm
程度)になった時点で表皮材切断保持手段16は付勢手
段14、14の縮引作動により強制的に後退されてプレ
ート15が停止ブロック23に当り後退端に位置され
る。そして供給された熱可塑性樹脂は型閉めにより成形
面あるいは表皮材Sの背面により押圧されて型閉めの進
行に伴い金型の成形面4、9間に押し広げられる。また
表皮材切断保持手段16の後退タイミングを上記のよう
にしたことにより、樹脂がある程度表皮材Sと凸型10
の成形面9の間に行き渡り、表皮材Sを可動金型1側に
押圧固定しているため表皮材端部の保持を解除しても表
皮材Sのずれは全く発生しない。なお樹脂の供給は表皮
材切断保持手段16の保持面18を境とし表皮材Sの存
在する部分に供給された樹脂が表皮材が存在しない部分
に供給された樹脂より先行して保持面18に到着するよ
うにバルブゲート27の調整により樹脂の供給量をコン
トロールしておく。このようにすることにより表皮材の
表側に樹脂が回り込むことを防止できる。その後所定時
間成形品の冷却をし型開きを行い成形品の取り出しを行
う。
【0011】なお上記実施例においては、表皮材Sの切
断を突起状の切断刃17により当て切りして行っている
が図3のように凹状を成すシェア切り用切断刃17、1
7で行うようにしてもよい。さらに表皮材Sの切断端部
を基材に木目込み状態に装着させる場合は図4、図5に
示すように表皮材切断保持手段16の保持面18を凹み
溝状の凹面18Aに形成し、対応する可動金型1側にこ
れに対応する凸面18Bを設け、切断刃17Aを凸面1
8Bの端部又は凹面18Aの端部に設けるようにすれば
表皮材Sの端部は溝受け状に保持され、樹脂との成形貼
着時に木目込み状態に装着される。また前記押しブロッ
ク12は弾性支持(ばね)機構11により支持されて、
表皮材Sを緩やかに支持するようにされているが図2B
部に示すように先端にピン12Aを取付け、このピン1
2Aをスプリング12Bにより内側方向に移動可能にし
て支持し、表皮材Sにピンを突き刺して支持するように
してもよい。この場合は表皮材Sの引込みに合わせてピ
ン12Aが内側に移動されるようになる。さらに引込み
量が極めて少ない場合にはスプリング12Bを省略して
もよい。
断を突起状の切断刃17により当て切りして行っている
が図3のように凹状を成すシェア切り用切断刃17、1
7で行うようにしてもよい。さらに表皮材Sの切断端部
を基材に木目込み状態に装着させる場合は図4、図5に
示すように表皮材切断保持手段16の保持面18を凹み
溝状の凹面18Aに形成し、対応する可動金型1側にこ
れに対応する凸面18Bを設け、切断刃17Aを凸面1
8Bの端部又は凹面18Aの端部に設けるようにすれば
表皮材Sの端部は溝受け状に保持され、樹脂との成形貼
着時に木目込み状態に装着される。また前記押しブロッ
ク12は弾性支持(ばね)機構11により支持されて、
表皮材Sを緩やかに支持するようにされているが図2B
部に示すように先端にピン12Aを取付け、このピン1
2Aをスプリング12Bにより内側方向に移動可能にし
て支持し、表皮材Sにピンを突き刺して支持するように
してもよい。この場合は表皮材Sの引込みに合わせてピ
ン12Aが内側に移動されるようになる。さらに引込み
量が極めて少ない場合にはスプリング12Bを省略して
もよい。
【0012】
【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなよう
に、表皮材を一対の金型内にセットした後型内の所定位
置で所定形状に切断して保持し、保持された表皮材の背
面部及び残りの部分に基材となる熱可塑性樹脂を供給し
て押圧成形するものであるから、表皮材の切断成形から
基材の成形と表皮材の貼着までを型内で全て済ませるこ
とができ成形のための設備を最小限にできるとともに表
皮材の貼着を精度よく確実に成すことができるようにな
り製品不良がなくなる等その効果は大なるものがある。
に、表皮材を一対の金型内にセットした後型内の所定位
置で所定形状に切断して保持し、保持された表皮材の背
面部及び残りの部分に基材となる熱可塑性樹脂を供給し
て押圧成形するものであるから、表皮材の切断成形から
基材の成形と表皮材の貼着までを型内で全て済ませるこ
とができ成形のための設備を最小限にできるとともに表
皮材の貼着を精度よく確実に成すことができるようにな
り製品不良がなくなる等その効果は大なるものがある。
【図1】本発明方法を実施する金型装置の縦断面図であ
る。
る。
【図2】図1におけるAーA矢視図である。
【図3】表皮材切断保持手段の別の例を示す概要図であ
る。
る。
【図4】表皮材切断保持手段のさらに別の例を示す概要
図である。
図である。
【図5】表皮材切断保持手段のさらなる別の例を示す概
要図である。
要図である。
1 可動金型 2 固定金型 12 押しブロック 14 付勢手段 16 表皮材切断保持手段 17 切断刃 18 保持面 22 ストッパ片 24 樹脂供給手段 27 バルブゲート S 表皮材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 101:12 B29L 31:58
Claims (9)
- 【請求項1】 基材における表面の一部が表皮材により
覆われた複合成形品を、相対する一対の金型を用いて成
形する方法であって、前記相対する一対の金型の一方に
表皮材をセットする工程と、該一対の金型を近づけて該
一対の金型内に内装された表皮材支持手段により表皮材
の外周必要部分を緩やかに弾性支持する工程と、前記一
対の金型をさらに近づけて該一対の金型内に内装された
表皮材切断保持手段により表皮材を所望の形状に切断す
ると共に表皮材の切断端末を堅く弾性保持する工程と、
前記切断された表皮材の不要部分を取り除いた後前記一
対の金型の成形面間において残された表皮材の背面位置
及び残る金型の成形面間に熱可塑性樹脂を供給する工程
と、前記一対の金型をさらに型閉めして前記供給された
熱可塑性樹脂を押し広げて全体にゆきわたらせる工程
と、前記表皮材切断保持手段による表皮材の保持を解除
しながら一対の金型を最終型閉めして前記熱可塑性樹脂
を成形すると共に表皮材を一体貼着する工程と、から成
ることを特徴とする複合成形品の成形方法。 - 【請求項2】 前記表皮材切断保持手段による表皮材の
保持を該表皮材の背面側に凹み溝を形成すると共に表面
側に該凹み溝に対応する突起を形成した凹凸面により保
持することを特徴とする請求項1記載の複合成形品の成
形方法。 - 【請求項3】 前記供給される熱可塑性樹脂が一対の金
型の型閉めにより押し広げられて前記表皮材の背面にあ
る樹脂が残りの金型の成形面間にある樹脂に先行して前
記表皮材の端部に到達するように調整されて供給される
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の複合成形
品の成形方法。 - 【請求項4】 基材における表面の一部が表皮材により
覆われた複合成形品を、相対する一対の金型を用いて成
形するための金型装置であって、前記相対する一対の金
型の一方の金型外周に備えられて他方の金型にセットさ
れた表皮材の外周必要部分を他方の金型とにより緩やか
に弾性支持する表皮材支持手段と、前記一対の金型の一
方の金型内に備えられてその先端に表皮材切断刃と、表
皮材を保持する保持面を構成し金型内部から成形面外方
に対し進退可能に弾性支持されると共にその進退作動を
一時的に停止可能にされた表皮材切断保持手段と、前記
一対の金型の一方の金型の表裏に貫通して設けられて、
前記切断された表皮材の背面部及び残りの金型の成形面
間に熱可塑性樹脂を供給する樹脂供給手段と、を具備し
たことを特徴とする金型装置。 - 【請求項5】 前記表皮材切断保持手段における表皮材
の保持面が一方の金型側を凹み溝状に形成された凹面と
し他方の金型側を該凹面に対応する凸面にされているこ
とを特徴とする請求項4記載の金型装置。 - 【請求項6】 前記表皮材切断保持手段の切断刃が当て
切り用の切断刃であることを特徴とする請求項4又は請
求項5記載の金型装置。 - 【請求項7】 前記表皮材切断保持手段の切断刃がシェ
ア切り刃用の切断刃であることを特徴とする請求項4又
は請求項5記載の金型装置。 - 【請求項8】 前記樹脂供給手段がヒータを備えている
ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の金型装
置。 - 【請求項9】 前記樹脂供給手段の先端部にバルブゲー
トを備えていることを特徴とする請求項45又は8記載
の金型装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10253297A JP3431055B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 複合成形品の成形方法及び金型装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10253297A JP3431055B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 複合成形品の成形方法及び金型装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10278058A true JPH10278058A (ja) | 1998-10-20 |
JP3431055B2 JP3431055B2 (ja) | 2003-07-28 |
Family
ID=14329914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10253297A Expired - Fee Related JP3431055B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 複合成形品の成形方法及び金型装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3431055B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007898A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Nanjo Sobi Kogyo Kk | 樹脂製品の成形方法及びその成形方法に用いられる成形装置 |
JP2007160595A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Kasai Kogyo Co Ltd | 表皮のトリムカット用金型 |
CN102218800A (zh) * | 2011-03-15 | 2011-10-19 | 格力电器(合肥)有限公司 | 一种过滤网组件制作模具和制作方法 |
CN117656374A (zh) * | 2023-12-18 | 2024-03-08 | 无锡森骏精密注塑有限公司 | 一种汽车零件加工用注塑成型模具 |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP10253297A patent/JP3431055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007898A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Nanjo Sobi Kogyo Kk | 樹脂製品の成形方法及びその成形方法に用いられる成形装置 |
JP2007160595A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Kasai Kogyo Co Ltd | 表皮のトリムカット用金型 |
CN102218800A (zh) * | 2011-03-15 | 2011-10-19 | 格力电器(合肥)有限公司 | 一种过滤网组件制作模具和制作方法 |
CN117656374A (zh) * | 2023-12-18 | 2024-03-08 | 无锡森骏精密注塑有限公司 | 一种汽车零件加工用注塑成型模具 |
CN117656374B (zh) * | 2023-12-18 | 2024-05-28 | 无锡森骏精密注塑有限公司 | 一种汽车零件加工用注塑成型模具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3431055B2 (ja) | 2003-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910011433A (ko) | 섬유 보강 성형 제품 형성을 위한 반응 사출 성형 장치 및 그 방법 | |
EP1101592A3 (en) | Electrically-operated injection molding method | |
ES2092105T3 (es) | Procedimiento y dispositivo para el moldeo por inyeccion de envases de plastico. | |
CA1115469A (en) | Apparatus for injection molding of continuous slide fastener chain | |
JPH10278058A (ja) | 複合成形品の成形方法及び金型装置 | |
JP2002254461A (ja) | ボード成形品の成形方法及びそれに用いる成形装置 | |
JPH11114994A (ja) | 複合成形品の成形方法及び金型装置 | |
CA2030666C (en) | Apparatus and method for molding on carrier strip material | |
JP2000000840A (ja) | 複合成形品の成形方法 | |
JPH10656A (ja) | 樹脂成形装置 | |
JPH11245247A (ja) | 複合成形品の成形方法及び金型装置 | |
KR100493791B1 (ko) | 동시 커버링재 성형장치 및 성형방법 | |
US5094601A (en) | Apparatus for molding on carrier strip material | |
JPH03219940A (ja) | オーナメント部材の成形用型およびその上型を用いて行うオーナメント部材の貼着方法 | |
JPH08156016A (ja) | 同時加飾射出成形装置および同時加飾射出成形方法 | |
JP2683392B2 (ja) | 端末が表皮材によって覆われた積層体の射出成形方法およびその射出成形型 | |
JP3102766B2 (ja) | 積層成形品の成形装置及び成形方法 | |
DE3162058D1 (en) | Method of and apparatus for making, by extrusion, a workpiece presenting a recessed part on its peripheral surface | |
US5216796A (en) | Method and apparatus for shortening size of slide fastener | |
JPH09141698A (ja) | 射出成形用金型装置 | |
KR100516218B1 (ko) | 동시 커버링재 성형장치 및 성형방법 | |
JP3625343B2 (ja) | 成形装置及び固着樹脂材の取り除き方法 | |
JPH11277559A (ja) | 複合成形品の成形方法 | |
JP3465812B2 (ja) | 熱プレス同時トリミングピアス型 | |
JPH09309120A (ja) | 加飾製品の製造装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |