JPH1027738A - 走査型露光方法および該方法を用いたデバイス製造方法 - Google Patents
走査型露光方法および該方法を用いたデバイス製造方法Info
- Publication number
- JPH1027738A JPH1027738A JP8179083A JP17908396A JPH1027738A JP H1027738 A JPH1027738 A JP H1027738A JP 8179083 A JP8179083 A JP 8179083A JP 17908396 A JP17908396 A JP 17908396A JP H1027738 A JPH1027738 A JP H1027738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- reference plate
- alignment marks
- wafer
- coordinate system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70358—Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
ても、マスクとウエハの位置合わせを可能とする露光方
法を提供する。 【解決手段】 スク基準プレート上の複数の位置合わせ
マークによって定まる座標系とウエハ基準プレート上の
複数の位置合わせマークによって定まる座標系との関係
と、マスク基準プレート上の複数の位置合わせマークに
よって定まる座標系とマスクステージの実際の走査方向
が定める座標系との関係と、ウエハ基準プレート上の複
数の位置合わせマークによって定まる座標系とウエハス
テージの実際の走査方向が定める座標系との関係とを検
出する工程を有する。
Description
いて用いられる露光方法、特にフォトマスクパタ−ンを
ウエハ上に投影して転写する投影露光方法に関するもの
であり、なかでもフォトマスクパタ−ンをウエハ上に投
影露光する際、マスクとウエハとを投影光学系に対して
同期して走査する走査型露光方法に最適なものである。
覚ましく、又それに伴う微細加工技術の進展も著しい。
特に光加工技術はサブミクロンの解像力を有する縮小投
影露光装置、通称ステッパ−が主流であり、更なる解像
力向上にむけて光学系の開口数(NA)の拡大や、露光
波長の短波長化が図られている。
走査露光装置を改良し、投影光学系に屈折素子を組み込
んで、反射素子と屈折素子とを組み合わせたもの、ある
いは屈折素子のみで構成した縮小投影光学系を用いて、
マスクステ−ジと感光基板のステ−ジ(ウエハステー
ジ)との両方を縮小倍率に応じた速度比で同期走査する
走査露光装置も注目されている。
画が描かれているマスク1はマスクステージ4で支持さ
れ、感光基板であるウエハ3はウエハステージ5で支持
されている。マスク1とウエハ3は投影光学系2を介し
て光学的に共役な位置に置かれており、不図示の照明系
からの図中Y方向に伸びるスリット状露光光6がマスク
1を照明し投影露光系2の投影倍率に比した大きさでウ
エハ3に結像せしめられる。走査露光は、このスリット
状露光光6言い換えれば投影光学系2に対してマスクス
テージ4とウエハステージ5の双方を光学倍率に応じた
速度比でX方向に動かしてマスク1とウエハ3を走査す
ることにより行われマスク3上のデバイスパターン21
全面をウエハ3上の転写領域に転写する。
は、マスク1とウエハ3を常に正確に整合しながら走査
することが必要となる。その為、 1、マスクステージとウエハステージの軸合わせ、及び
位置合わせ 2、描画位置とアライメント位置の距離の検出(ベース
ライン補正)を行わなければならない。
すなわち、図8のごとくマスク1上にアライメントマー
ク41を複数個配置し、ウエハステージ上のこれに対応
する位置にもアライメントマーク42を配置しておく。
両ステージを駆動しそれぞれの位置でマスク及びウエハ
のアライメントマークを観察顕微鏡7で検出し、マスク
とウエハステージの位置誤差を計測する。これによっ
て、マスクの走りに対し、ウエハステージの走りが一致
するように補正がなされる。
後、描画中心位置とアライメント検出系による検出位置
との距離を測定することによりベースライン補正がなさ
れる。
誤差を無くす為、基準マスクを設けこれ一枚を使用する
ことが精度上望ましい。
ロードしなければならずスループットに影響する。 (イ)マスク管理が負荷になる。 などの問題点が生じた。
クをパターニングする方法が取られた。しかしながら、 (ア)複数のマーク専用エリアを必要とする。 (イ)マスクを装置にロードする度に上記1.、2.の補正
が必要となりスループットに影響する。 等の問題点が生じた。
めの本発明の方露光方法法のある形態は、第1物体を載
置して移動する第1可動ステージと、第2物体を載置し
て移動する第2可動ステージと、前記第1可動ステージ
上に固設され、複数の位置合わせマークが形成された第
1基準プレートと、前記第2可動ステージ上に固設さ
れ、複数の位置合わせマークが形成された第2基準プレ
ートとを有し、前記第1、第2可動ステージを投影光学
系に対し同期させて走査させるとともに前記投影光学系
を介して前記第1物体上に形成されたパターンを第2物
体上に投影する走査型露光方法において、前記投影光学
系を介して前記第1基準プレート上の複数の位置合わせ
マークと前記第2基準プレート上の複数の位置合わせマ
ークとの相対的位置関係を検出して、前記第1基準プレ
ート上の複数の位置合わせマークによって定まる座標系
と前記第2基準プレート上の複数の位置合わせマークに
よって定まる座標系との関係を検出する第1検出工程
と、前記第1可動ステージを走査露光方向に移動せしめ
て、前記第1基準プレート上の複数の位置合わせマーク
の位置を検出して、前記第2基準プレート上の複数の位
置合わせマークによって定まる座標系と前記第1可動ス
テージの実際の走査方向が定める座標系との関係を検出
する第2検出工程と、前記第2可動ステージを走査露光
方向に移動せしめて、前記第2基準プレート上の複数の
位置合わせマークの位置を検出して、前記第2基準プレ
ート上の複数の位置合わせマークによって定まる座標系
と前記第2可動ステージの実際の走査方向が定める座標
系との関係を検出する第3検出工程と、前記第1、第
2、第3の検出工程の結果に基づいて、前記第1可動ス
テージの実際の走査方向と前記第2可動ステージの実際
の走査方向との関係を決定する工程を有することを特徴
とする。
わせマークと前記第1基準プレート上の複数の位置合わ
せマークとの相対的位置関係を検出して、前記第1基準
プレート上の複数の位置合わせマークによって定まる座
標系と前記第1物体の複数の位置合わせマークによって
定まる座標系との関係を検出する第4検出工程を有する
ことを特徴とする。
第1可動ステージの走査方向を補正する工程を有するこ
とを特徴とする。
第1可動ステージに対して前記第1物体を回転させる工
程を有することを特徴とする。
マークと前記投影光学系を保持する保持部材に固設され
た第3基準プレート上の複数の位置合わせマークとの相
対的位置関係を検出して、前記第1基準プレート上の複
数の位置合わせマークによって定まる座標系と前記第3
基準プレート上の複数の位置合わせマークによって定ま
る座標系との関係を検出する第5検出工程と、前記第1
物体上に形成された複数の位置合わせマークと前記第3
基準プレート上の複数の位置合わせマークとの相対的位
置関係を検出して、前記第1基準プレート上の複数の位
置合わせマークによって定まる座標系と前記第3基準プ
レート上の複数の位置合わせマークによって定まる座標
系との関係を検出する第6検出工程とを有することを特
徴とする。
前記第1可動ステージのの走査方向を補正する工程を有
することを特徴とする。
前記第1可動ステージに対して前記第1物体を回転させ
る工程を有することを特徴とする。
前記第2可動ステージの実際の移動方向との関係に基づ
いて、前記第1、第2可動ステージの少なくとも一方の
走査方向を補正する工程を有することを特徴とする。
て詳細に説明する.図1は本発明による走査型露光装置
の実施例1である。図5にそのフローを、図6、7にそ
のフローの説明図を示す。
1は、レーザー干渉計80と駆動制御手段103によっ
て、XY方向に駆動制御されるマスクステージ4に載置
され、そしてマスクステージ4は、不図示の装置本体に
支持されている。感光基板であるウエハ3は、レーザー
干渉計81と駆動制御手段103によって、XY方向に
駆動制御されるウエハステージ5に載置され、そしてウ
エハステージ5は、不図示の装置本体に支持されてい
る。このマスク1とウエハ3は投影光学系2を介して光
学的に共役な位置に置かれており、不図示の照明系から
の図中Y方向に伸びるスリット状露光光6がマスク1を
照明し、投影露光系2の投影倍率に比した大きさでウエ
ハ3に結像せしめられる。走査露光は、このスリット状
露光光6に対してマスクステージ4とウエハステージ5
の双方を光学倍率に応じた速度比でX方向に動かしてマ
スク1とウエハ3を走査することにより行われ、マスク
3上のデバイスパターン21全面をウエハ3上の転写領
域(パターン領域)22に転写する。
ジの走査方向の合わせ方法について、すなわちマスクス
テージの実際の走査方向が定める座標系とウエハステー
ジの実際の走査方向が定める座標系との関係を検出し
て、マスクステージの走査方向とウエハステージの走査
方向とを一致させる方法について以下に説明する。
準プレ一ト10(あるいは11)が固設してあり、ウエハ
ステージ上には図3に示すウエハ基準プレ一ト12が固
設してある。
には、マーク50(a)、50(b)、51(a)、51(b)がマ
スク1のパターン面と同じ高さに配置してあり、この位
置に対応してウエハ基準プレ一ト12上にはマーク60
(a)、60(b)、61(a)、61(b)が配置してある。各々
のマークは、それぞれ設計上の座標系に基づいて各プレ
ート上に形成され、その相対位置関係は、既知である。
のマーク60(a),60(b)(あるいは61(a)、61(b))
を投影光学系2の下の観察位置(露光位置)へ駆動し静止
させる。マスクステージ4上のマスク基準プレ一ト10
(あるいは11)上のマーク50(a)、50(b)(あるいは
51(a)、51(b))も露光位置へ駆動し静止する。観察
頭微鏡7により両マーク(60(a),60(b)、50(a)、5
0(b))の相対位置関係を計測する。その計測値がウエハ
基準プレ一ト12とウエハ基準プレ一ト12の相対的な
XY位置(XY原点)合わせである。すなわち、投影光学系2
を介してマスク基準プレート10上の複数の位置合わせ
マークとウエハ基準プレート12上の複数の位置合わせ
マークとの相対的位置関係を検出して、マスク基準プレ
ート10上の複数の位置合わせマークによって定まる座
標系とウエハ基準プレート12上の複数の位置合わせマ
ークによって定まる座標系との関係を検出する。
に、ウエハ基準プレ一ト12上のマーク60(a),60
(b)を静止させ、マーク60(a),60(b)に対するマスク
基準プレ一ト10上のマーク50(a)、50(b)の位置を
顕微鏡7にて測定し、マスクステージ4のみを走査さ
せ、マーク60(a),60(b)に対するマスク基準プレ一
ト10上のマーク51(a)、51(b)の位置を顕微鏡7に
て測定する。それによりとのマスクステージ4の走査方
向(X方向)に対するマスク基準プレ一ト10上のマーク
50(a)と51(a)(あるいはマーク50(b)と51(b))
が形成ずる軸との平行度が検出される。すなわち、マス
ク基準プレート上の複数の位置合わせマークによって定
まる座標系とマスクステージの実際の走査方向(X方向)
が定める座標系との関係を検出する。
に、マスク基準プレ一ト10上のマーク50(a),50
(b)を静止させ、マーク50(a),50(b)に対するウエハ
基準プレ一ト12上のマーク60(a)、60(b)の位置を
顕微鏡7にて測定し、ウエハステージ5のみを走査さ
せ、マーク50(a),50(b)に対するウエハ基準プレ一
ト12上のマーク61(a)、61(b)の位置を顕微鏡7に
て測定する。それによりとのウエハステージ5の走査方
向(X方向)に対するウエハ基準プレ一ト12上のマーク
60(a)と61(a)(あるいはマーク60(b)と61(b))
が形成ずる軸との平行度が検出される。すなわち、ウエ
ハ基準プレート上の複数の位置合わせマークによって定
まる座標系とウエハステージの実際の走査方向(X方向)
が定める座標系との関係を検出する。
スク基準プレ一ト10上のマーク50(a),50(b)を静
止させ、マーク50(a), に対するウエハ基準プレ一ト
12上のマーク60(a)の位置を顕微鏡7にて測定し、
ウエハステージ5のみを走査させ、マーク50(b)に対
するウエハ基準プレ一ト12上のマーク60(a)の位置
を顕微鏡7にて測定する。それによりとのウエハステー
ジ5のステップ方向(Y方向)に対するマスク基準プレ一
ト10上のマーク50(a)と50(b)が形成ずる軸との平
行度が検出される。すなわち、マスク基準プレート上の
複数の位置合わせマークによって定まる座標系とウエハ
ステージの実際の走査方向(Y方向)が定める座標系との
関係を検出する。
ウエハ基準プレ一ト12上のマーク60(a),60(b)を
静止させ、マーク60(a)に対するマスク基準プレ一ト
10上のマーク50(a)の位置を顕微鏡7にて測定し、
マスクステージ4のみを走査させ、マーク60(b)に対
するマスク基準プレ一ト10上のマーク50(a)の位置
を顕微鏡7にて測定する。それによりとのマスクステー
ジ4のステップ方向(Y方向)に対するウエハ基準プレ一
ト10上のマーク60(a)と60(b)が形成ずる軸との平
行度が検出される。すなわち、ウエハ基準プレート上の
複数の位置合わせマークによって定まる座標系とマスク
ステージの実際の走査方向(Y方向)が定める座標系との
関係を検出する。以上より、 (1) マスク基準プレート10上の複数の位置合わせ
マークによって定まる座標系とウエハ基準プレート12
上の複数の位置合わせマークによって定まる座標系との
関係 (2) マスク基準プレート上の複数の位置合わせマー
クによって定まる座標系とマスクステージの実際の走査
方向(X方向)が定める座標系との関係 (3) ウエハ基準プレート上の複数の位置合わせマー
クによって定まる座標系とウエハステージの実際の走査
方向(X方向)が定める座標系との関係 (4) マスク基準プレート上の複数の位置合わせマー
クによって定まる座標系とウエハステージの実際の走査
方向(Y方向)が定める座標系との関係 (5) ウエハ基準プレート上の複数の位置合わせマー
クによって定まる座標系とマスクステージの実際の走査
方向(Y方向)が定める座標系との関係 が検出される。
スクステージの実際の走査方向(X方向)が定める座標系
とウエハステージの実際の走査方向(X方向)が定める座
標系との関係をもとめ、マスクステージの実際の走査方
向(X方向)とウエハステージの実際の走査方向(X方向)と
が一致するように、ウエハステージ及びマスクステージ
のすくなくと一方の走査方向を補正する。
の実際のX方向の走査方向に対する実際のY方向の走査方
向の直交度のずれを検出し、ずれがなくなるようにウエ
ハステージのY方向の走査方向を補正し、マスクステー
ジの実際のX方向の走査方向に対する実際のY方向の走査
方向の直交度のずれを検出し、ずれがなくなるようにマ
スクステージのY方向の走査方向を補正する。
とウエハ3の相対位置合わせを行つて露光するので上記
の座標系にマスクとウエハの座標系を加味しなければな
らない。
1とマスク基準プレ一ト10の相対位置を計測する。
アライメントマーク40(a),40(b)を観察顕微
鏡7で観察し、それぞれのマーク位置を検出する。マス
クステージ4を駆動しマスク1上に配置したマスクアラ
イメントマーク42(a),42(b)を観察顕微鏡7
で観察し、それぞれのマーク位置を検出する。
計80より求め、両マークの位置情報と合わせ演算処理
回路102にてマスク1とマスク基準プレート10との
相対的位置関係(位置ずれ量)が算出される。その算出
結果に基づいてマスク1の走査すべき方向とマスクステ
ージ6の走りとを一致させる。即ちマスクステージ4に
対しマスク1を回転させる。または、マスクステージ4
の走査方向をマスク1の走査すべき方向とマスクステー
ジ4の走査方向とを一致させるように駆動制御手段10
3によってマスクステージ6の走査方向を制御しても良
い。この場合は、それに対応してウエハステージ5の走
査方向も変更して制御する。
位置合わせを行う。
の検出位置の距離(ベースラインと称す)を求める為、
ステージ基準プレート12上のマーク55を露光描画中
心に駆動し、この位置から同じマーク55をオフアクシ
ス顕微鏡31の下へ駆動しマーク位置を検出する。
クシス顕微鏡31の検出位置が求められる。そしてウエ
ハ3の位置合わせをグローバルアライメント法で行う。
るチップを複数個抽出しこの中のアライメントマークを
オフアクシス顕微鏡31で検出する。各マークの検出位
置と、レーザー干渉計81により計測されたウエハステ
ージの駆動量とから、ウエハ3の位置が演算処理回路1
02にて算出される。
5の走査方向が定める座標系を一致させ、さらに、マス
ク1、ウエハ3が走査されるべき方向に各ステージの走
査方向を一致させた後露光を開始する。上記工程を図5
に示す。
す。本実施例は、マスク1の位置合わせを、投影光学系
2を保持する保持部材に固定基準プレートを固設し、そ
の基準プレート上に形成したマーク75(a)、75(b)で
行うようにしたものである。
準プレート10上のマーク50(a)、50(b) を基準プ
レート上のマーク75(a)、75(b) 上に移動させ、レ
チクルアライメント顕微鏡8により両マーク(50(a)、
50(b)、75(a)、75(b))の相対位置関係を計測す
る。そして、マスク基準プレート10上の複数の位置合
わせマークと固定基準プレート上の複数の位置合わせマ
ークとの相対的位置関係を検出し、マスク基準プレート
10上の複数の位置合わせマークによって定まる座標系
と固定基準プレート上の複数の位置合わせマークによっ
て定まる座標系との関係を検出しておく。但し、固定基
準プレート上のマーク75(a)、75(b)とマスク基準プ
レ一ト10(あるいは11)上のマーク50(a)、50
(b)等の位置関係の測定は、固定基準プレート上のマー
ク75(a)、75(b)の位置が安定していればマスク交換
の度に行う必要がない。
アライメント用マーク42(a)、42(b)をマーク75
(a)、75(b)上に位置させる。この位置近房でマスクは
交換される。
より両マーク(42(a)、42(b)、75(a)、75(b))の
相対位置関係を計測する。そして、マスク4上の複数の
位置合わせマークと固定基準プレート上の複数の位置合
わせマークとの相対的位置関係を検出して、マスク4上
の複数の位置合わせマークによって定まる座標系と固定
基準プレート上の複数の位置合わせマークによって定ま
る座標系との関係を検出し、その検出結果と予め得たマ
スク基準プレート10上の複数の位置合わせマークによ
って定まる座標系と固定基準プレート上の複数の位置合
わせマークによって定まる座標系との関係とを考慮し
て、マスクステージ4に対しマスク1を回転させる。ま
たは、マスクステージ4の走査方向をマスク1の走査す
べき方向とマスクステージ4の走査方向とを一致させる
ように駆動制御手段103によってマスクステージ6の
走査方向を制御する。
75(b)を、マスクが露光位置に位置する時のマスクス
テージ上のマスクアライメント用マーク42(a)、42
(b)の下に設けても上記の効果がある。
2(a)、42(b)(あるいはマーク75(a)、75(b))をレ
チクルアライメント顕微鏡8の観察位置に置きマスクア
ライメントを行うのである。この時のマーク75(a)、
75(b)とマーク50(a)、50(b)等との位置関係はマ
スクを搭載している状態で顕微鏡7あるいはレチクルア
ライメント顕微鏡8で測定することができる。この位置
関係の測定も、固定基準プレート上のマーク75(a)、
75(b)の位置が安定していればマスク交換の度に行う
必要がない。
る。次に上記説明した露光方法を利用したデバイスの生
産方法の実施例を説明する。
導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マ
イクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1
(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。
ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを
形成したマスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ
製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造す
る。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、
上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技
術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステ
ップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によ
って作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程
であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディン
グ)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含
む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半
導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査
を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成
し、これが出荷(ステップ7)される。
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明した露光装置によって
マスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステッ
プ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステッ
プ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部
分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッ
チングが済んで不要となったレジストを取り除く。これ
らのステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ上
に多重に回路パターンが形成される。
造が難しかった高集積度の半導体デバイスを低コストに
製造することができる。
テージ上にマスク基準プレートを配置し、そのマークと
ウエハステージ上のウエハ基準プレート上のマークとを
顕微鏡で検出、相対位置計測することで、基準マスクが
なくても、マスクとウエハの位置合わせを可能とするこ
とができる。
Claims (9)
- 【請求項1】 第1物体を載置して移動する第1可動ス
テージと、第2物体を載置して移動する第2可動ステー
ジと、前記第1可動ステージ上に固設され、複数の位置
合わせマークが形成された第1基準プレートと、前記第
2可動ステージ上に固設され、複数の位置合わせマーク
が形成された第2基準プレートとを有し、前記第1、第
2可動ステージを投影光学系に対し同期させて走査させ
るとともに前記投影光学系を介して前記第1物体上に形
成されたパターンを第2物体上に投影する走査型露光方
法において、 前記投影光学系を介して前記第1基準プレート上の複数
の位置合わせマークと前記第2基準プレート上の複数の
位置合わせマークとの相対的位置関係を検出して、前記
第1基準プレート上の複数の位置合わせマークによって
定まる座標系と前記第2基準プレート上の複数の位置合
わせマークによって定まる座標系との関係を検出する第
1検出工程と;前記第1可動ステージを走査露光方向に
移動せしめて、前記第1基準プレート上の複数の位置合
わせマークの位置を検出して、前記第2基準プレート上
の複数の位置合わせマークによって定まる座標系と前記
第1可動ステージの実際の走査方向が定める座標系との
関係を検出する第2検出工程と;前記第2可動ステージ
を走査露光方向に移動せしめて、前記第2基準プレート
上の複数の位置合わせマークの位置を検出して、前記第
2基準プレート上の複数の位置合わせマークによって定
まる座標系と前記第2可動ステージの実際の走査方向が
定める座標系との関係を検出する第3検出工程と;前記
第1、第2、第3の検出工程の結果に基づいて、前記第
1可動ステージの実際の走査方向と前記第2可動ステー
ジの実際の走査方向との関係を決定する工程を有するこ
とを特徴とする走査型露光方法。 - 【請求項2】 前記第1物体上に形成された複数の位置
合わせマークと前記第1基準プレート上の複数の位置合
わせマークとの相対的位置関係を検出して、前記第1基
準プレート上の複数の位置合わせマークによって定まる
座標系と前記第1物体の複数の位置合わせマークによっ
て定まる座標系との関係を検出する第4検出工程を有す
ることを特徴とする請求項1の走査型露光方法。 - 【請求項3】 前記第4検出工程の結果に基づいて、前
記第1可動ステージの走査方向を補正する工程を有する
ことを特徴とする請求項2の走査型露光方法。 - 【請求項4】 前記第4検出工程の結果に基づいて、前
記第1可動ステージに対して前記第1物体を回転させる
工程を有することを特徴とする請求項2の走査型露光方
法。 - 【請求項5】 前記1基準プレート上の複数の位置合わ
せマークと前記投影光学系を保持する保持部材に固設さ
れた第3基準プレート上の複数の位置合わせマークとの
相対的位置関係を検出して、前記第1基準プレート上の
複数の位置合わせマークによって定まる座標系と前記第
3基準プレート上の複数の位置合わせマークによって定
まる座標系との関係を検出する第5検出工程と、前記第
1物体上に形成された複数の位置合わせマークと前記第
3基準プレート上の複数の位置合わせマークとの相対的
位置関係を検出して、前記第1基準プレート上の複数の
位置合わせマークによって定まる座標系と前記第3基準
プレート上の複数の位置合わせマークによって定まる座
標系との関係を検出する第6検出工程とを有することを
特徴とする請求項1の走査型露光方法。 - 【請求項6】 前記第5、6検出工程の結果に基づい
て、前記第1可動ステージの走査方向を補正する工程を
有することを特徴とする請求項5の走査型露光方法。 - 【請求項7】 前記第5、6検出工程の結果に基づい
て、前記第1可動ステージに対して前記第1物体を回転
させる工程を有することを特徴とする請求項5の走査型
露光方法。 - 【請求項8】 前記第1可動ステージの実際の移動方向
と前記第2可動ステージの実際の移動方向との関係に基
づいて、前記第1、第2可動ステージの少なくとも一方
の走査方向を補正する工程を有することを特徴とする請
求項1乃至7の走査型露光方法。 - 【請求項9】 請求項1乃至8の走査型露光方法を用い
たことを特徴とするデバイスの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17908396A JP3658091B2 (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 走査型露光方法および該方法を用いたデバイス製造方法 |
US08/684,100 US5751404A (en) | 1995-07-24 | 1996-07-22 | Exposure apparatus and method wherein alignment is carried out by comparing marks which are incident on both reticle stage and wafer stage reference plates |
DE1996631260 DE69631260T2 (de) | 1995-07-24 | 1996-07-23 | Abtastbelichtungsapparat, Belichtungsverfahren unter Verwendung desselben und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung |
DE69627584T DE69627584T2 (de) | 1995-07-24 | 1996-07-23 | Abtastbelichtungsapparat und Belichtungsverfahren unter Verwendung desselben |
EP01201189A EP1115032B1 (en) | 1995-07-24 | 1996-07-23 | Scanning exposure apparatus, exposure method using the same, and device manufacturing method |
EP96305399A EP0756206B1 (en) | 1995-07-24 | 1996-07-23 | Scanning exposure apparatus and exposure method using the same |
KR1019960029915A KR100211011B1 (ko) | 1995-07-24 | 1996-07-24 | 주사노광장치 및 이것을 사용한 노광방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17908396A JP3658091B2 (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 走査型露光方法および該方法を用いたデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1027738A true JPH1027738A (ja) | 1998-01-27 |
JP3658091B2 JP3658091B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=16059794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17908396A Expired - Fee Related JP3658091B2 (ja) | 1995-07-24 | 1996-07-09 | 走査型露光方法および該方法を用いたデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3658091B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7016012B2 (en) | 2002-12-05 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
JP2007081421A (ja) * | 2006-10-31 | 2007-03-29 | Canon Inc | 露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法 |
KR100865355B1 (ko) * | 2001-02-16 | 2008-10-24 | 에이에스엠엘 유에스, 인크. | 리소그래피 인쇄 공구에서의 다수의 레티클의 사용 |
CN113359399A (zh) * | 2020-03-05 | 2021-09-07 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种曝光方法及曝光系统 |
-
1996
- 1996-07-09 JP JP17908396A patent/JP3658091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100865355B1 (ko) * | 2001-02-16 | 2008-10-24 | 에이에스엠엘 유에스, 인크. | 리소그래피 인쇄 공구에서의 다수의 레티클의 사용 |
US7016012B2 (en) | 2002-12-05 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
JP2007081421A (ja) * | 2006-10-31 | 2007-03-29 | Canon Inc | 露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法 |
CN113359399A (zh) * | 2020-03-05 | 2021-09-07 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种曝光方法及曝光系统 |
CN113359399B (zh) * | 2020-03-05 | 2023-02-10 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种曝光方法及曝光系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3658091B2 (ja) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100211011B1 (ko) | 주사노광장치 및 이것을 사용한 노광방법 | |
JP4029182B2 (ja) | 露光方法 | |
US6654096B1 (en) | Exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP2018072541A (ja) | パターン形成方法、基板の位置決め方法、位置決め装置、パターン形成装置、及び、物品の製造方法 | |
KR20040002468A (ko) | 노광장치 및 방법 | |
KR100222195B1 (ko) | 노광장치 및 이 장치를 이용한 디바이스의 제조방법 | |
JP3315540B2 (ja) | 位置計測装置、位置合わせ装置、露光装置およびデバイスの製造方法 | |
US7050151B2 (en) | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method | |
JP3466893B2 (ja) | 位置合わせ装置及びそれを用いた投影露光装置 | |
JP3530692B2 (ja) | 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP3658091B2 (ja) | 走査型露光方法および該方法を用いたデバイス製造方法 | |
JP3507205B2 (ja) | 走査型露光装置及び該装置を用いてデバイスを製造する方法 | |
JP3576722B2 (ja) | 走査型露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法 | |
JP7353916B2 (ja) | 計測装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法 | |
JP2005175334A (ja) | 露光方法及び装置 | |
JP3530716B2 (ja) | 走査投影露光装置 | |
JP3584121B2 (ja) | 走査型投影露光装置 | |
JP3722330B2 (ja) | 露光装置およびデバイス製造方法 | |
JPH1152545A (ja) | レチクルおよびそれによって転写されたパターンならびにレチクルと半導体ウエハとの位置合わせ方法 | |
JPH11195584A (ja) | 走査型露光装置及び走査露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JPH1154416A (ja) | 投影露光装置およびデバイス製造方法 | |
JPH11251232A (ja) | 基板および露光装置および素子製造方法 | |
JP3441966B2 (ja) | 走査型露光装置および方法、デバイス製造方法 | |
JPH1079340A (ja) | 走査型露光装置および方法 | |
JP2001085316A (ja) | 露光装置、デバイス製造方法およびステージ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |