JPH10272356A - 改良された有害物質除去部材及びその製造方法 - Google Patents
改良された有害物質除去部材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10272356A JPH10272356A JP9098847A JP9884797A JPH10272356A JP H10272356 A JPH10272356 A JP H10272356A JP 9098847 A JP9098847 A JP 9098847A JP 9884797 A JP9884797 A JP 9884797A JP H10272356 A JPH10272356 A JP H10272356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harmful substance
- removing member
- weight
- parts
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 194
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 76
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 58
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 55
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 33
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 10
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 9
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 7
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 7
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 14
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 14
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 8
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000004572 hydraulic lime Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 3
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHRZCXAVMTUTDD-UHFFFAOYSA-N 1h-furo[2,3-d]pyrimidin-2-one Chemical compound N1C(=O)N=C2OC=CC2=C1 WHRZCXAVMTUTDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical class OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006173 Larrea tridentata Nutrition 0.000 description 1
- 244000073231 Larrea tridentata Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N aluminum;hydroxy-[hydroxy(oxo)silyl]oxy-oxosilane;lithium Chemical compound [Li].[Al].O[Si](=O)O[Si](O)=O.O[Si](=O)O[Si](O)=O HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052661 anorthite Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229960002126 creosote Drugs 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N dialuminum;calcium;disilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052647 feldspar group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 gerenite Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 229910052670 petalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N selenium dioxide Chemical compound O=[Se]=O JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052604 silicate mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Road Paving Machines (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】良好な有害物質の除去性能乃至浄化性能を有
し、自然環境保護に適する有害物質除去部材の提供 【解決手段】本発明の有害物質除去部材は、基体上に難
分解性結着剤、骨材及び光触媒物質、吸着性物質のすく
なすとも1つを含有している。またこれらの成分を混合
した後、基体に設ける。本発明において、基体上に、光
触媒被覆物を設ける手段が、難分解性結着剤形成性物質
及び水からなる混練物或いは該混練物に更に高性能減水
剤を加えた混練物を被覆し、この上に光触媒物質を適用
することにより製造する。また光触媒被覆物が更に吸着
性物質との混合物してもよい。更にこれらの混練物は、
プレス成形することができる。
し、自然環境保護に適する有害物質除去部材の提供 【解決手段】本発明の有害物質除去部材は、基体上に難
分解性結着剤、骨材及び光触媒物質、吸着性物質のすく
なすとも1つを含有している。またこれらの成分を混合
した後、基体に設ける。本発明において、基体上に、光
触媒被覆物を設ける手段が、難分解性結着剤形成性物質
及び水からなる混練物或いは該混練物に更に高性能減水
剤を加えた混練物を被覆し、この上に光触媒物質を適用
することにより製造する。また光触媒被覆物が更に吸着
性物質との混合物してもよい。更にこれらの混練物は、
プレス成形することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改良された有害物
質除去部材に関し、更に詳しくは本発明は、浄化性能が
向上した有害物質除去部材に関する。
質除去部材に関し、更に詳しくは本発明は、浄化性能が
向上した有害物質除去部材に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、地球環境の破壊が問題視されるな
か、光触媒が地球環境の汚染防止乃至は浄化に役に立つ
ことが注目されるようになった。この光触媒は紫外線等
の放射線を当てると有機物質の分解、浄化作用を呈する
ことがわかり、例えば、表面の汚れの防止、大気中のN
OX の浄化、水の浄化、抗菌・防カビ、脱臭等に応用さ
れた製品の開発が行われた。具体的に特開平2−273
514号公報には、二酸化チタンの半導体と粘土とを練
り合わせ、乾燥して得られる有害物質の除去剤が開示さ
れている。また特開平6−327965号公報には、エ
チレン等の有害物質の除去剤として、水硬性化合物の水
和凝集物に0.5〜5eVの禁止帯幅を有する半導体
(例えば二酸化チタン等)を分散してなる有害物質除去
剤が開示されており、また特開平7−171408号公
報には、難分解性結着剤を介して光触媒粒子を基体上に
接着した光触媒が開示されている。
か、光触媒が地球環境の汚染防止乃至は浄化に役に立つ
ことが注目されるようになった。この光触媒は紫外線等
の放射線を当てると有機物質の分解、浄化作用を呈する
ことがわかり、例えば、表面の汚れの防止、大気中のN
OX の浄化、水の浄化、抗菌・防カビ、脱臭等に応用さ
れた製品の開発が行われた。具体的に特開平2−273
514号公報には、二酸化チタンの半導体と粘土とを練
り合わせ、乾燥して得られる有害物質の除去剤が開示さ
れている。また特開平6−327965号公報には、エ
チレン等の有害物質の除去剤として、水硬性化合物の水
和凝集物に0.5〜5eVの禁止帯幅を有する半導体
(例えば二酸化チタン等)を分散してなる有害物質除去
剤が開示されており、また特開平7−171408号公
報には、難分解性結着剤を介して光触媒粒子を基体上に
接着した光触媒が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如く、特開平2−273514号公報に記載の有害物質
の除去剤は、有害物質の除去速度が低いため除去剤を大
量に使用する必要があり今一つ問題があり、また特開平
6−327965号公報に記載の有害物質除去剤や特開
平7−171408号公報に記載の光触媒は、その除去
効率は改善されているものの、なおいっそうの改良が望
まれている。そこで本発明者等は、前述の如き有害物質
除去剤や光触媒の有害物質の除去速度乃至除去効率を向
上させる点につき、種々検討したところ、特定の半導体
や光触媒の光吸収率を向上させるために有害物質除去剤
や光触媒に更に骨財を加えることによりさらにいっそう
優れた有害物質除去性能が得られることを見出し、本発
明は、この知見に基づいてなされたものである。したが
って、本発明が解決しようとする課題は、良好な有害物
質の除去性能乃至浄化性能を有し、自然環境保護に適す
る有害物質除去部材を提供することにある。
如く、特開平2−273514号公報に記載の有害物質
の除去剤は、有害物質の除去速度が低いため除去剤を大
量に使用する必要があり今一つ問題があり、また特開平
6−327965号公報に記載の有害物質除去剤や特開
平7−171408号公報に記載の光触媒は、その除去
効率は改善されているものの、なおいっそうの改良が望
まれている。そこで本発明者等は、前述の如き有害物質
除去剤や光触媒の有害物質の除去速度乃至除去効率を向
上させる点につき、種々検討したところ、特定の半導体
や光触媒の光吸収率を向上させるために有害物質除去剤
や光触媒に更に骨財を加えることによりさらにいっそう
優れた有害物質除去性能が得られることを見出し、本発
明は、この知見に基づいてなされたものである。したが
って、本発明が解決しようとする課題は、良好な有害物
質の除去性能乃至浄化性能を有し、自然環境保護に適す
る有害物質除去部材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の各発明によりそれぞれ達成される。
下の各発明によりそれぞれ達成される。
【0005】(1)基体上に難分解性結着剤、骨材及び
光触媒物質からなる層を有することを特徴とする有害物
質除去部材。 (2)骨材の表面に前記層を有することを特徴とする前
記第1項に記載の有害物質除去部材。 (3)基体が粒状体であることを特徴とする前記第1項
又は第2項に記載の有害物質除去部材。 (4)基体が板状体であることを特徴とする前記第1項
又は第2項に記載の有害物質除去部材。 (5)層に更に高性能減水剤を含有していることを特徴
とする前記第1項乃至第4項のいずれかに記載の有害物
質除去部材。 (6)層に更に吸着性物質を含有していることを特徴と
する前記第1項乃至第5項のいずれかに記載の有害物質
除去部材。 (7)層がセメント100重量部、骨材100〜400
重量部、酸化チタン5〜50重量部及び、セメントと酸
化チタンの合計に対して水を15〜40重量部からな
り、該層はプレス成形されていることを特徴とする前記
第1項、第4項乃至第6項のいずれかに記載の有害物質
除去部材。 (8)セメント100重量部、骨材100〜400重量
部及び酸化チタン5〜50重量部からなり、これにセメ
ントと酸化チタンの合計に対して水を15〜40重量部
を加えて混練し、該混練物をプレス成形することを特徴
とする前記第7項に記載の有害物質除去部材の製造方
法。 (9)骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒
物質及び水からなる混練物を被覆し、得られた光触媒被
覆物を基体上に設けることを特徴とする有害物質除去部
材の製造方法。 (10)基体上に、光触媒被覆物を設ける手段が、難分
解性結着剤形成性物質及び水からなる混練物を被覆し、
この上に光触媒物質を適用することを特徴とする前記第
9項に記載の有害物質除去部材の製造方法。 (11)混練物に更に高性能減水剤を含有することを特
徴とする前記第9項又は第10項に記載の有害物質除去
部材の製造方法。 (12)光触媒被覆物が更に吸着性物質との混合物であ
ることを特徴とする前記第9項乃至第11項のいずれか
に記載の有害物質除去部材の製造方法。 (13)基体が粒状体であることを特徴とする前記第9
項乃至第12項のいずれかに記載の有害物質除去部材の
製造方法。 (14)基体が板状体であることを特徴とする前記第9
項乃至第13項のいずれかに記載の有害物質除去部材の
製造方法。
光触媒物質からなる層を有することを特徴とする有害物
質除去部材。 (2)骨材の表面に前記層を有することを特徴とする前
記第1項に記載の有害物質除去部材。 (3)基体が粒状体であることを特徴とする前記第1項
又は第2項に記載の有害物質除去部材。 (4)基体が板状体であることを特徴とする前記第1項
又は第2項に記載の有害物質除去部材。 (5)層に更に高性能減水剤を含有していることを特徴
とする前記第1項乃至第4項のいずれかに記載の有害物
質除去部材。 (6)層に更に吸着性物質を含有していることを特徴と
する前記第1項乃至第5項のいずれかに記載の有害物質
除去部材。 (7)層がセメント100重量部、骨材100〜400
重量部、酸化チタン5〜50重量部及び、セメントと酸
化チタンの合計に対して水を15〜40重量部からな
り、該層はプレス成形されていることを特徴とする前記
第1項、第4項乃至第6項のいずれかに記載の有害物質
除去部材。 (8)セメント100重量部、骨材100〜400重量
部及び酸化チタン5〜50重量部からなり、これにセメ
ントと酸化チタンの合計に対して水を15〜40重量部
を加えて混練し、該混練物をプレス成形することを特徴
とする前記第7項に記載の有害物質除去部材の製造方
法。 (9)骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒
物質及び水からなる混練物を被覆し、得られた光触媒被
覆物を基体上に設けることを特徴とする有害物質除去部
材の製造方法。 (10)基体上に、光触媒被覆物を設ける手段が、難分
解性結着剤形成性物質及び水からなる混練物を被覆し、
この上に光触媒物質を適用することを特徴とする前記第
9項に記載の有害物質除去部材の製造方法。 (11)混練物に更に高性能減水剤を含有することを特
徴とする前記第9項又は第10項に記載の有害物質除去
部材の製造方法。 (12)光触媒被覆物が更に吸着性物質との混合物であ
ることを特徴とする前記第9項乃至第11項のいずれか
に記載の有害物質除去部材の製造方法。 (13)基体が粒状体であることを特徴とする前記第9
項乃至第12項のいずれかに記載の有害物質除去部材の
製造方法。 (14)基体が板状体であることを特徴とする前記第9
項乃至第13項のいずれかに記載の有害物質除去部材の
製造方法。
【0006】このように本発明の有害物質除去部材は、
基体上に難分解性結着剤、骨材及び光触媒物質(以下光
触媒という。)からなる層を有することを特徴とするも
ので、特に骨材を混合したことにより空隙ができ、光触
媒の露出度が増大して光吸収率を向上させることがで
き、その結果、優れた有害物質の除去性能乃至浄化性能
が得られるものである。本発明では、有害物質除去部材
が球状体であるので、この有害物質除去装置の形態で使
用することが好ましい。また基体が板状体である場合
は、建築物の壁財等に使用することができる。
基体上に難分解性結着剤、骨材及び光触媒物質(以下光
触媒という。)からなる層を有することを特徴とするも
ので、特に骨材を混合したことにより空隙ができ、光触
媒の露出度が増大して光吸収率を向上させることがで
き、その結果、優れた有害物質の除去性能乃至浄化性能
が得られるものである。本発明では、有害物質除去部材
が球状体であるので、この有害物質除去装置の形態で使
用することが好ましい。また基体が板状体である場合
は、建築物の壁財等に使用することができる。
【0007】また本発明では、前記混合物に更に高性能
減水剤を含有していることにより、混合物を均一に分散
することができるので、したがって、光触媒も均一に存
在して光吸収作用に寄与することができる。更にまた前
記混合物に吸着性物質を含有していることにより、昼
間、光が当たっている状態では、有害物質は分解除去さ
れ、更に夜間では、有害物質は吸着性物質に吸着されて
除去される。更にまた昼間になり光が当たると吸着性物
質に吸着された有害物質が放出され光によって分解除去
される。したがって、昼夜にわたって有害物質の除去が
可能となるという優れた浄化性能を有するものである。
減水剤を含有していることにより、混合物を均一に分散
することができるので、したがって、光触媒も均一に存
在して光吸収作用に寄与することができる。更にまた前
記混合物に吸着性物質を含有していることにより、昼
間、光が当たっている状態では、有害物質は分解除去さ
れ、更に夜間では、有害物質は吸着性物質に吸着されて
除去される。更にまた昼間になり光が当たると吸着性物
質に吸着された有害物質が放出され光によって分解除去
される。したがって、昼夜にわたって有害物質の除去が
可能となるという優れた浄化性能を有するものである。
【0008】本発明の有害物質除去部材は、基体上に、
難分解性結着剤形成性物質、骨材、光触媒物質、水、及
び消石灰、高性能減水剤、吸着性物質から選択される少
なくとも1種からなる混練物を被覆することにより製造
される。更に本発明の有害物質除去部材は、難分解性結
着剤、骨材及び光触媒が、それぞれセメント100重量
部、骨材100〜400重量部、酸化チタン5〜50重
量部及び、セメントと酸化チタンの合計に対して水を1
5〜40重量部からなり、この混練物は少量の水で混練
しているので、プレス成形により容易に成形することが
できるという優れた効果を奏するものである。更に本発
明では、混練物を形成する際の水が少ないためセメント
硬化体中の空隙が多く、光透過性、空気透過性がよく、
これが有害物質の除去に寄与する。またこの成形体を、
セメント100重量部、骨材100〜400重量部及び
酸化チタン5〜50重量部からなり、これにセメントと
酸化チタンの合計に対して水を15〜40重量部を加え
て混練し、該混練物をプレス成形することにより得られ
た成形体は、収縮の少ない優れた成形体を得ることがで
きる。
難分解性結着剤形成性物質、骨材、光触媒物質、水、及
び消石灰、高性能減水剤、吸着性物質から選択される少
なくとも1種からなる混練物を被覆することにより製造
される。更に本発明の有害物質除去部材は、難分解性結
着剤、骨材及び光触媒が、それぞれセメント100重量
部、骨材100〜400重量部、酸化チタン5〜50重
量部及び、セメントと酸化チタンの合計に対して水を1
5〜40重量部からなり、この混練物は少量の水で混練
しているので、プレス成形により容易に成形することが
できるという優れた効果を奏するものである。更に本発
明では、混練物を形成する際の水が少ないためセメント
硬化体中の空隙が多く、光透過性、空気透過性がよく、
これが有害物質の除去に寄与する。またこの成形体を、
セメント100重量部、骨材100〜400重量部及び
酸化チタン5〜50重量部からなり、これにセメントと
酸化チタンの合計に対して水を15〜40重量部を加え
て混練し、該混練物をプレス成形することにより得られ
た成形体は、収縮の少ない優れた成形体を得ることがで
きる。
【0009】また本発明の有害物質除去部材の製造方法
では、骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒
物質及び水からなる混練物を被覆し、得られた光触媒被
覆物を基体上に設けることを特徴とするもので、このよ
うに製造された有害物質除去部材は、表面に光触媒被覆
物を有することにより光の吸収効率がいっそう増し、そ
の結果有害物質除去性能を向上させることができる。ま
た基体上に光触媒被覆物及び吸着性物質の混合物を設け
ることにより光触媒の性能を向上させることができるば
かりでなく、吸着性物質の吸着作用により昼夜にわたっ
て有害物質の除去を行うことが可能となり、有害物質除
去部材の有害物質除去効率乃至作業効率を向上させるこ
とができる。更に基体上に光触媒被覆物あるいは光触媒
被覆物及び吸着性物質の混合物を設ける手段が、難分解
性結着剤形成性物質及び水からなる混練物を介して行う
ことにより、光触媒被覆物あるいは光触媒被覆物及び吸
着性物質の混合物を基体上に強固に接着することができ
る。本発明では、更にこれらの混練物に更に高性能減水
剤を加えることにより、均一な混練物を得ることができ
る。
では、骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒
物質及び水からなる混練物を被覆し、得られた光触媒被
覆物を基体上に設けることを特徴とするもので、このよ
うに製造された有害物質除去部材は、表面に光触媒被覆
物を有することにより光の吸収効率がいっそう増し、そ
の結果有害物質除去性能を向上させることができる。ま
た基体上に光触媒被覆物及び吸着性物質の混合物を設け
ることにより光触媒の性能を向上させることができるば
かりでなく、吸着性物質の吸着作用により昼夜にわたっ
て有害物質の除去を行うことが可能となり、有害物質除
去部材の有害物質除去効率乃至作業効率を向上させるこ
とができる。更に基体上に光触媒被覆物あるいは光触媒
被覆物及び吸着性物質の混合物を設ける手段が、難分解
性結着剤形成性物質及び水からなる混練物を介して行う
ことにより、光触媒被覆物あるいは光触媒被覆物及び吸
着性物質の混合物を基体上に強固に接着することができ
る。本発明では、更にこれらの混練物に更に高性能減水
剤を加えることにより、均一な混練物を得ることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を挙
げるが、本発明は、これに限定されるものではない。
げるが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0011】本発明の有害物質除去部材は、基体上に難
分解性結着剤、骨材及び光触媒物質(以下光触媒とい
う。)からなる層を有するものであり、基体としては、
セラミックス、ガラス、コンクリート等の無機質材料、
プラスチックス、ゴム、木、紙等の有機質材料が挙げら
れ、形状としては、球状体や板状体が用いられる。本発
明に用いられる難分解性結着剤とは、光触媒が持つ光触
媒機能による分解の速度が極めて遅く、実質的に分解さ
れないものを意味する。この難分解性結着剤を形成し得
る物質としては、珪素系化合物、燐酸塩、重燐酸塩、セ
メント類、石灰、石膏等の無機系結着剤等があげられ、
特にセメント類が好ましく、セメントとしては、例え
ば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメ
ント、中庸熱ポルトランドセメント、超早強ポルトラン
ドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポル
トランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメ
ント、シリカセメント、アルミナセメント、超速硬セメ
ント等が挙げられる。この他、生石灰、硫酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、アルミン酸カルシウム、鉄酸カル
シウム、セリット、シーライト、ゲーレナイト、灰長
石、ドロマイト等が挙げられる。好ましくは、前記セメ
ント類、特に白色ポルトランドセメントをはじめ、硫酸
カルシウム、焼き石膏である。
分解性結着剤、骨材及び光触媒物質(以下光触媒とい
う。)からなる層を有するものであり、基体としては、
セラミックス、ガラス、コンクリート等の無機質材料、
プラスチックス、ゴム、木、紙等の有機質材料が挙げら
れ、形状としては、球状体や板状体が用いられる。本発
明に用いられる難分解性結着剤とは、光触媒が持つ光触
媒機能による分解の速度が極めて遅く、実質的に分解さ
れないものを意味する。この難分解性結着剤を形成し得
る物質としては、珪素系化合物、燐酸塩、重燐酸塩、セ
メント類、石灰、石膏等の無機系結着剤等があげられ、
特にセメント類が好ましく、セメントとしては、例え
ば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメ
ント、中庸熱ポルトランドセメント、超早強ポルトラン
ドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポル
トランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメ
ント、シリカセメント、アルミナセメント、超速硬セメ
ント等が挙げられる。この他、生石灰、硫酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、アルミン酸カルシウム、鉄酸カル
シウム、セリット、シーライト、ゲーレナイト、灰長
石、ドロマイト等が挙げられる。好ましくは、前記セメ
ント類、特に白色ポルトランドセメントをはじめ、硫酸
カルシウム、焼き石膏である。
【0012】本発明に用いられる光触媒は、一種の半導
体物質であり、具体的には、二酸化すず、酸化亜鉛、三
酸化タングステン、酸化セリウム、二酸化チタン、チタ
ン酸バリウム、酸化第二鉄等の金属酸化物;硫化亜鉛、
硫化カドミウム、硫化鉛、セレン化亜鉛、セレン化カド
ミウム等の金属カルコゲナイト;シリコン、ゲルマニウ
ム等の第IV族金属;ガリウムリン、ガリウム砒素、イ
ンジウムリン等の第III族元素と第V族元素との化合
物;ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、
ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール等の有機半導体
が挙げられる。これらのうち、更に好ましいものは、二
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セレニウム、三酸化タング
ステン、ポリビニルカルバゾール等の半導体である。ま
た前記無機・金属系半導体に第二成分として、V Fe
Co Ni Cu Zn RuRh Pd Ag P
t及びAuからなる群より選択された少なくとも一種の
金属及び/又はんぞく化合物を組み合わせることにより
有害物質除去性能をいっそう向上させることができる。
前記半導体と第二成分との組み合わせは、好ましくは混
合するのがよい。本発明に用いられる半導体は、粉末で
用いられ、該半導体粉末を難分解性結着剤を形成し得る
物質(以下、難分解性結着剤形成性物質という。)に混
合して分散し、被覆、成形等の手段で基体に適用する。
体物質であり、具体的には、二酸化すず、酸化亜鉛、三
酸化タングステン、酸化セリウム、二酸化チタン、チタ
ン酸バリウム、酸化第二鉄等の金属酸化物;硫化亜鉛、
硫化カドミウム、硫化鉛、セレン化亜鉛、セレン化カド
ミウム等の金属カルコゲナイト;シリコン、ゲルマニウ
ム等の第IV族金属;ガリウムリン、ガリウム砒素、イ
ンジウムリン等の第III族元素と第V族元素との化合
物;ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、
ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール等の有機半導体
が挙げられる。これらのうち、更に好ましいものは、二
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セレニウム、三酸化タング
ステン、ポリビニルカルバゾール等の半導体である。ま
た前記無機・金属系半導体に第二成分として、V Fe
Co Ni Cu Zn RuRh Pd Ag P
t及びAuからなる群より選択された少なくとも一種の
金属及び/又はんぞく化合物を組み合わせることにより
有害物質除去性能をいっそう向上させることができる。
前記半導体と第二成分との組み合わせは、好ましくは混
合するのがよい。本発明に用いられる半導体は、粉末で
用いられ、該半導体粉末を難分解性結着剤を形成し得る
物質(以下、難分解性結着剤形成性物質という。)に混
合して分散し、被覆、成形等の手段で基体に適用する。
【0013】更に本発明に用いられる骨材としては、
砂、砕石、珪砂、ガラス等が挙げられる。この骨材の大
きさは、通常、砂の大きさが好ましいが、これに限定さ
れることなく、粒径が0.1mm〜10mmの範囲の粒
度でよい。骨材を加えることにより空隙ができ、表面積
が増大して光触媒に対する光吸収特性を改良することが
できる。また本発明では、層を形成する際、層形成性混
練物に更に高性能減水剤が加えるのがよく、この高性能
減水剤としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒ
ド高縮合物のナトリウム塩、クレオソート油スルホン酸
縮合物のナトリウム塩等が挙げられる。高性能減水剤を
加えることにより混練物を均一に分散形成することがで
き、その結果光触媒に均一に光が当たり浄化性能を向上
させることができる。
砂、砕石、珪砂、ガラス等が挙げられる。この骨材の大
きさは、通常、砂の大きさが好ましいが、これに限定さ
れることなく、粒径が0.1mm〜10mmの範囲の粒
度でよい。骨材を加えることにより空隙ができ、表面積
が増大して光触媒に対する光吸収特性を改良することが
できる。また本発明では、層を形成する際、層形成性混
練物に更に高性能減水剤が加えるのがよく、この高性能
減水剤としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒ
ド高縮合物のナトリウム塩、クレオソート油スルホン酸
縮合物のナトリウム塩等が挙げられる。高性能減水剤を
加えることにより混練物を均一に分散形成することがで
き、その結果光触媒に均一に光が当たり浄化性能を向上
させることができる。
【0014】本発明において、層形成性混練物には、更
に吸着性物質を加えることができ、具体的には、活性
炭、ゼオライト、マガディアイト、ペタライト等が挙げ
られる。マガディアイトは、Na2 Si14O29nH2 O
の化学式を有し、吸着性物質として有効である。更にペ
タライトは外観が石英に似て白色や灰色の鉱物で、鉱物
学的には長石族に属する珪酸塩鉱物(Li2 OAl2 O
3 8SiO2 )である。吸着性能に優れている。これら
の吸着性物質は、いずれも吸着性能に優れており、有害
物質を吸収することにより除去することができる。この
吸着性物質の作用を更に詳しく説明すると、日中の太陽
光(これに含有される紫外線)によりNO x 等の有害物
質が浄化除去されるばかりでなく夜間でも該吸着材料に
有害物質が吸着され、これが日中、紫外線により分解さ
れることにより、有害物質の浄化が行われる。これらの
吸着性物質のうち、好ましくは活性炭がよい。
に吸着性物質を加えることができ、具体的には、活性
炭、ゼオライト、マガディアイト、ペタライト等が挙げ
られる。マガディアイトは、Na2 Si14O29nH2 O
の化学式を有し、吸着性物質として有効である。更にペ
タライトは外観が石英に似て白色や灰色の鉱物で、鉱物
学的には長石族に属する珪酸塩鉱物(Li2 OAl2 O
3 8SiO2 )である。吸着性能に優れている。これら
の吸着性物質は、いずれも吸着性能に優れており、有害
物質を吸収することにより除去することができる。この
吸着性物質の作用を更に詳しく説明すると、日中の太陽
光(これに含有される紫外線)によりNO x 等の有害物
質が浄化除去されるばかりでなく夜間でも該吸着材料に
有害物質が吸着され、これが日中、紫外線により分解さ
れることにより、有害物質の浄化が行われる。これらの
吸着性物質のうち、好ましくは活性炭がよい。
【0015】本発明において、有害物質除去部材は、難
分解性結着剤形成性物質、骨材、光触媒及び水の混合物
を均一に混練して製造するが、これらの各成分の添加順
序は特に限定されるものではない。好ましくは骨材、水
の一部、水硬性化合物、光触媒及び水の残部の順がよ
い。混合物の混練後、適宜の形態で使用するものであ
り、その形態の一つ目は、骨材が基体となる場合で、前
記混練物の水和凝集物を粉砕して、粒状体として使用す
ることである。またその形態の二つ目は、基体に前記混
練物を被覆手段を用いて被覆する方法である。これらの
粒状体は、装置として用いる場合には、このまま透明容
器に入れ、光を照射しながら、この容器中へ汚染媒体を
通すことにより汚染媒体の浄化に使用することができ
る。更にその形態の三つ目は、基体に前記混練物を成形
手段を用いて各種の形状に成形する方法である。この方
法により板状体を形成することにより光を照射しなが
ら、空気の浄化、水の浄化をすることができる。更に、
抗菌・防カビ、防汚染等の用途に使用することができ
る。また光触媒の量を多くすることによりあまり光が当
たらなくても抗菌・防カビ、防汚染等の用途に使用する
ことができる。更に混練物は、板状体の表面に適用する
ことも可能であり、これにより光触媒のコストダウンを
図ることができ、いっそう経済的である。
分解性結着剤形成性物質、骨材、光触媒及び水の混合物
を均一に混練して製造するが、これらの各成分の添加順
序は特に限定されるものではない。好ましくは骨材、水
の一部、水硬性化合物、光触媒及び水の残部の順がよ
い。混合物の混練後、適宜の形態で使用するものであ
り、その形態の一つ目は、骨材が基体となる場合で、前
記混練物の水和凝集物を粉砕して、粒状体として使用す
ることである。またその形態の二つ目は、基体に前記混
練物を被覆手段を用いて被覆する方法である。これらの
粒状体は、装置として用いる場合には、このまま透明容
器に入れ、光を照射しながら、この容器中へ汚染媒体を
通すことにより汚染媒体の浄化に使用することができ
る。更にその形態の三つ目は、基体に前記混練物を成形
手段を用いて各種の形状に成形する方法である。この方
法により板状体を形成することにより光を照射しなが
ら、空気の浄化、水の浄化をすることができる。更に、
抗菌・防カビ、防汚染等の用途に使用することができ
る。また光触媒の量を多くすることによりあまり光が当
たらなくても抗菌・防カビ、防汚染等の用途に使用する
ことができる。更に混練物は、板状体の表面に適用する
ことも可能であり、これにより光触媒のコストダウンを
図ることができ、いっそう経済的である。
【0016】本発明の有害物質除去部材の各成分の重量
割合は、通常の難分解性結着剤形成性物質の重量割合で
よいが、好ましくは難分解性結着剤形成性物質100重
量部に対して、骨材50重量部〜500重量部、光触媒
5重量部〜200重量部及び水10重量部〜200重量
部である。更に好ましくは難分解性結着剤形成性物質1
00重量部に対して、骨材100重量部〜300重量
部、光触媒10重量部〜100重量部及び水20重量部
〜150重量部である。これらの範囲を越えると、実質
的に有害物質除去性能がないばかりかコスト的に好まし
くない。
割合は、通常の難分解性結着剤形成性物質の重量割合で
よいが、好ましくは難分解性結着剤形成性物質100重
量部に対して、骨材50重量部〜500重量部、光触媒
5重量部〜200重量部及び水10重量部〜200重量
部である。更に好ましくは難分解性結着剤形成性物質1
00重量部に対して、骨材100重量部〜300重量
部、光触媒10重量部〜100重量部及び水20重量部
〜150重量部である。これらの範囲を越えると、実質
的に有害物質除去性能がないばかりかコスト的に好まし
くない。
【0017】本発明の有害物質除去部材において、高性
能減水剤の量は、セメントの技術分野で通常用いられる
量でよく、難分解性結着剤形成性物質100重量部に対
して0.1重量部〜10重量部であり、好ましくは難分
解性結着剤形成性物質100重量部に対して0.5重量
部〜5.0重量部である。高性能減水剤の量は、難分解
性結着剤形成性物質100重量部に対して0.1重量部
未満のときは、混合物の均一分散することができない。
また高性能減水剤の量が、10重量部を越えると、コス
トアップを招き好ましくない。更に本発明の有害物質除
去部材において、吸着性物質の量は、その種類にもよる
が、難分解性結着剤形成性物質100重量部に対して5
重量部〜50重量部であり、好ましくは難分解性結着剤
形成性物質100重量部に対して10重量部〜30重量
部である。吸着性物質の量は、難分解性結着剤形成性物
質100重量部に対して5重量部未満のときは、有害物
質の吸着が十分行えないので、浄化性能を向上させるこ
とができない。また吸着性物質の量が、50重量部を越
えると、かえって光触媒の量が相対的に減り浄化性能が
落ちるので好ましくない。
能減水剤の量は、セメントの技術分野で通常用いられる
量でよく、難分解性結着剤形成性物質100重量部に対
して0.1重量部〜10重量部であり、好ましくは難分
解性結着剤形成性物質100重量部に対して0.5重量
部〜5.0重量部である。高性能減水剤の量は、難分解
性結着剤形成性物質100重量部に対して0.1重量部
未満のときは、混合物の均一分散することができない。
また高性能減水剤の量が、10重量部を越えると、コス
トアップを招き好ましくない。更に本発明の有害物質除
去部材において、吸着性物質の量は、その種類にもよる
が、難分解性結着剤形成性物質100重量部に対して5
重量部〜50重量部であり、好ましくは難分解性結着剤
形成性物質100重量部に対して10重量部〜30重量
部である。吸着性物質の量は、難分解性結着剤形成性物
質100重量部に対して5重量部未満のときは、有害物
質の吸着が十分行えないので、浄化性能を向上させるこ
とができない。また吸着性物質の量が、50重量部を越
えると、かえって光触媒の量が相対的に減り浄化性能が
落ちるので好ましくない。
【0018】更に本発明の有害物質除去部材は、難分解
性結着剤、骨材及び光触媒が、それぞれセメント100
重量部、骨材100〜400重量部、酸化チタン5〜5
0重量部及び、セメントと酸化チタンの合計に対して水
を15〜40重量部からなり、この混練物に少量の水を
加えて混練した後、プレス成形することにより製造する
ことができ、またこのようにして得られた成形体は、セ
メント硬化体中の空隙が大きく、収縮の少ない優れた成
形体を得ることができる。
性結着剤、骨材及び光触媒が、それぞれセメント100
重量部、骨材100〜400重量部、酸化チタン5〜5
0重量部及び、セメントと酸化チタンの合計に対して水
を15〜40重量部からなり、この混練物に少量の水を
加えて混練した後、プレス成形することにより製造する
ことができ、またこのようにして得られた成形体は、セ
メント硬化体中の空隙が大きく、収縮の少ない優れた成
形体を得ることができる。
【0019】本発明の有害物質除去部材の製造方法は、
骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒物質、
水及び消石灰又は高性能減水剤から選択される少なくと
も1種からなる混練物を被覆し、得られた光触媒被覆物
を基体上に設けることを特徴とするものであり、これら
の各成分の混合順序は特に限定されるものではないが、
この混練物は、難分解性結着剤形成性物質、高性能減水
剤及び水の混練物に、光触媒物質又は/及び消石灰を添
加混合することが好ましい。この光触媒被覆物を基体上
に設ける手段は、基体上に、難分解性結着剤形成性物
質、水及び消石灰又は高性能減水剤から選択される少な
くとも1種からなる混練物を被覆した後、この上に光触
媒被覆物を塗布、振り掛け等の手段で被覆することがで
きる。これにより基体と光触媒被覆物とを強固に接着す
ることができると共にこの光触媒被覆物が表面に存在す
る層を形成することができるので光吸収面積が増大しか
つ有害物質の接触,接触面積が増大するので、有害物質
除去性能が向上する。更に同様に光触媒被覆物及び吸着
性物質の混合物を被覆することにより表面層で光触媒被
覆物及び吸着性物質の両作用が昼夜交互に行われ効率よ
く有害物質の除去を行うことができる。
骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒物質、
水及び消石灰又は高性能減水剤から選択される少なくと
も1種からなる混練物を被覆し、得られた光触媒被覆物
を基体上に設けることを特徴とするものであり、これら
の各成分の混合順序は特に限定されるものではないが、
この混練物は、難分解性結着剤形成性物質、高性能減水
剤及び水の混練物に、光触媒物質又は/及び消石灰を添
加混合することが好ましい。この光触媒被覆物を基体上
に設ける手段は、基体上に、難分解性結着剤形成性物
質、水及び消石灰又は高性能減水剤から選択される少な
くとも1種からなる混練物を被覆した後、この上に光触
媒被覆物を塗布、振り掛け等の手段で被覆することがで
きる。これにより基体と光触媒被覆物とを強固に接着す
ることができると共にこの光触媒被覆物が表面に存在す
る層を形成することができるので光吸収面積が増大しか
つ有害物質の接触,接触面積が増大するので、有害物質
除去性能が向上する。更に同様に光触媒被覆物及び吸着
性物質の混合物を被覆することにより表面層で光触媒被
覆物及び吸着性物質の両作用が昼夜交互に行われ効率よ
く有害物質の除去を行うことができる。
【0020】また本発明の有害物質除去部材の製造方法
は、基体上に、難分解性結着剤形成性物質、水及び消石
灰又は高性能減水剤から選択される少なくとも1種から
なる混練物を被覆し、この上に光触媒物質を適用しても
よく、この混練物を基体上に被覆してから光触媒物質を
被覆することにより、この光触媒物質が表面に存在する
層を形成することができるので光吸収面積が増大しかつ
有害物質の接触,接触面積が増大するので、有害物質除
去性能が向上する。更に同様に光触媒物質及び吸着性物
質の混合物を被覆することにより表面層で光触媒物質及
び吸着性物質の両作用が昼夜交互に行われ効率よく有害
物質の除去を行うことができる。
は、基体上に、難分解性結着剤形成性物質、水及び消石
灰又は高性能減水剤から選択される少なくとも1種から
なる混練物を被覆し、この上に光触媒物質を適用しても
よく、この混練物を基体上に被覆してから光触媒物質を
被覆することにより、この光触媒物質が表面に存在する
層を形成することができるので光吸収面積が増大しかつ
有害物質の接触,接触面積が増大するので、有害物質除
去性能が向上する。更に同様に光触媒物質及び吸着性物
質の混合物を被覆することにより表面層で光触媒物質及
び吸着性物質の両作用が昼夜交互に行われ効率よく有害
物質の除去を行うことができる。
【0021】本発明の有害物質除去部材の製造方法にお
いて、粒状体の基体を形成する場合は、骨材、難分解性
結着剤形成性物質、光触媒物質、水及び消石灰又は高性
能減水剤から選択される少なくとも1種からなる混練物
を噴霧乾燥することにより製造することが好ましい。ま
た板状基体の表面に前記混練物又は光触媒物質更には光
触媒被覆物を被覆する手段は、噴霧塗布法、含浸法、デ
ィップコーティング法、スピナーコーティング法、ブレ
ードコーティング法、ローラーコーティング法、ワイヤ
ーバーコーティング法、リバースールコーティング法等
の通常塗布技術分野において知られている被覆法が用い
られる。
いて、粒状体の基体を形成する場合は、骨材、難分解性
結着剤形成性物質、光触媒物質、水及び消石灰又は高性
能減水剤から選択される少なくとも1種からなる混練物
を噴霧乾燥することにより製造することが好ましい。ま
た板状基体の表面に前記混練物又は光触媒物質更には光
触媒被覆物を被覆する手段は、噴霧塗布法、含浸法、デ
ィップコーティング法、スピナーコーティング法、ブレ
ードコーティング法、ローラーコーティング法、ワイヤ
ーバーコーティング法、リバースールコーティング法等
の通常塗布技術分野において知られている被覆法が用い
られる。
【0022】本発明の有害物質除去部材の使用に際し、
照射される光は、紫外線を含む光がよく、その光の波長
範囲は、200nm〜400nmが好ましい。特に紫外
線が好ましいが、戸外で使用するときは、太陽光で十分
である。また室内での使用は、超高圧水銀灯、キセノン
ランプ、低圧水銀灯灯からでる紫外線を有害物質除去部
材に照射する。この際、有害物質除去部材にできるだけ
近づけて用いることが好ましい。この有害物質除去部材
で除去可能な有害物質は、NOX 、メルカプタン類、ア
ンモニア、硫化水素、アミン類、エチレン等が好ましく
除去される。本発明において、有害物質除去部材の使用
量は、有害物質の種類、光照度等を考慮して決めること
ができる。しかしながら、本発明では、有害物質除去部
材の除去乃至浄化性能が高いので、その使用量は少なく
てよい。
照射される光は、紫外線を含む光がよく、その光の波長
範囲は、200nm〜400nmが好ましい。特に紫外
線が好ましいが、戸外で使用するときは、太陽光で十分
である。また室内での使用は、超高圧水銀灯、キセノン
ランプ、低圧水銀灯灯からでる紫外線を有害物質除去部
材に照射する。この際、有害物質除去部材にできるだけ
近づけて用いることが好ましい。この有害物質除去部材
で除去可能な有害物質は、NOX 、メルカプタン類、ア
ンモニア、硫化水素、アミン類、エチレン等が好ましく
除去される。本発明において、有害物質除去部材の使用
量は、有害物質の種類、光照度等を考慮して決めること
ができる。しかしながら、本発明では、有害物質除去部
材の除去乃至浄化性能が高いので、その使用量は少なく
てよい。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて更に詳しく説
明するが、本発明はこの例にのみ限定されるものではな
い。
明するが、本発明はこの例にのみ限定されるものではな
い。
【0024】〔実施例1〕白色セメント100重量部に
砂220重量部、アナターゼ型の比表面積300m2 /
gの触媒用二酸化チタン25重量部及び水30重量部を
加え、十分混練した後、噴霧することにより粒状体を形
成した。この粒状体は、図1に断面図で示される如く、
砂31の表面に白色セメント33、二酸化チタン32の
混練物の被覆層3を有する光触媒被覆物2からなる。下
記のNOの除去性能試験方法により砂を含むものと含ま
ないものとを比較した試験を行ったところ、比較例の砂
を含まないものはNOの除去率が56%であるのに対し
て、本発明の砂を含むものはNOの除去率が77%であ
った。またこの光触媒被覆物2にかえて図2に断面図で
示される構造の光触媒被覆物を有する骨材(以下、光触
媒被覆骨材という)4を用いてもよい。この光触媒被覆
骨材4は、基体が粒状体12かなり、この表面に光触媒
被覆物2が付着している。
砂220重量部、アナターゼ型の比表面積300m2 /
gの触媒用二酸化チタン25重量部及び水30重量部を
加え、十分混練した後、噴霧することにより粒状体を形
成した。この粒状体は、図1に断面図で示される如く、
砂31の表面に白色セメント33、二酸化チタン32の
混練物の被覆層3を有する光触媒被覆物2からなる。下
記のNOの除去性能試験方法により砂を含むものと含ま
ないものとを比較した試験を行ったところ、比較例の砂
を含まないものはNOの除去率が56%であるのに対し
て、本発明の砂を含むものはNOの除去率が77%であ
った。またこの光触媒被覆物2にかえて図2に断面図で
示される構造の光触媒被覆物を有する骨材(以下、光触
媒被覆骨材という)4を用いてもよい。この光触媒被覆
骨材4は、基体が粒状体12かなり、この表面に光触媒
被覆物2が付着している。
【0025】〔NOの除去性能試験方法〕試験は試験体
を密閉容器に入れ、入口から1ppmのNOガスを含む
模擬ガスを流した。出口からでるガスの濃度を測定し、
これからNOの除去率を測定した。試験は24時間行
い、10分毎の除去率を平均した数値を試験結果とし
た。なお、この試験では、10W×3本の紫外線ランプ
を24時間点灯したままで試験を行った。
を密閉容器に入れ、入口から1ppmのNOガスを含む
模擬ガスを流した。出口からでるガスの濃度を測定し、
これからNOの除去率を測定した。試験は24時間行
い、10分毎の除去率を平均した数値を試験結果とし
た。なお、この試験では、10W×3本の紫外線ランプ
を24時間点灯したままで試験を行った。
【0026】〔実施例2〕ブロック基層の配合としてポ
ルトランドセメント100重量部、砕石195重量部、
砂240重量部及び水31を混練した後、10×20c
mの型枠に該混練物を入れ振動成形してコンクリート基
層を成形した。ついで白色セメント100重量部に砂2
20重量部、実施例1に記載の二酸化チタン25重量部
及び水30重量部を加え、十分混練した後、この混練物
を流し込んで成形し、養生した。得られた板状体は表面
に骨材含有二酸化チタン被覆層を有する。同様にして骨
材を含まない比較用板状体を製造した。これらの板状体
を用いて、実施例1に記載のNOの除去性能試験方法と
同様にして試験を行った。比較用板状体は、NOの除去
率が50%であるのに対して、本発明の骨材を含むもの
はNOの除去率が72%であった。またコンクリート基
層上の骨材含有二酸化チタン被覆層にかえて図3に断面
図で示される如き光触媒被覆物2を設けたものでもよ
い。この場合には、光吸収性がいっそうよく、したがっ
て有害物質の除去効率も優れている。
ルトランドセメント100重量部、砕石195重量部、
砂240重量部及び水31を混練した後、10×20c
mの型枠に該混練物を入れ振動成形してコンクリート基
層を成形した。ついで白色セメント100重量部に砂2
20重量部、実施例1に記載の二酸化チタン25重量部
及び水30重量部を加え、十分混練した後、この混練物
を流し込んで成形し、養生した。得られた板状体は表面
に骨材含有二酸化チタン被覆層を有する。同様にして骨
材を含まない比較用板状体を製造した。これらの板状体
を用いて、実施例1に記載のNOの除去性能試験方法と
同様にして試験を行った。比較用板状体は、NOの除去
率が50%であるのに対して、本発明の骨材を含むもの
はNOの除去率が72%であった。またコンクリート基
層上の骨材含有二酸化チタン被覆層にかえて図3に断面
図で示される如き光触媒被覆物2を設けたものでもよ
い。この場合には、光吸収性がいっそうよく、したがっ
て有害物質の除去効率も優れている。
【0027】〔実施例3〕実施例2に記載の二酸化チタ
ンにかえてアナターゼ型の比表面積250m2 /gの触
媒用二酸化チタンを用いた以外は、実施例2と同様にし
て本発明の板状体及び比較の板状体をそれぞれ製造し
た。これらの板状体を用いて、実施例1に記載のNOの
除去性能試験方法と同様にして試験を行った。比較用板
状体は、NOの除去率が53%であるのに対して、本発
明の骨材を含むものはNOの除去率が75%であった。
ンにかえてアナターゼ型の比表面積250m2 /gの触
媒用二酸化チタンを用いた以外は、実施例2と同様にし
て本発明の板状体及び比較の板状体をそれぞれ製造し
た。これらの板状体を用いて、実施例1に記載のNOの
除去性能試験方法と同様にして試験を行った。比較用板
状体は、NOの除去率が53%であるのに対して、本発
明の骨材を含むものはNOの除去率が75%であった。
【0028】〔実施例4〕実施例3に記載の板状体を製
造した。ただし、セメントの種類及び砂の量を表1の如
く変化させた。得られた各種の板状体について、実施例
1に記載のNOの除去性能試験方法と同様にして試験を
行った。得られた結果を表1に示す。
造した。ただし、セメントの種類及び砂の量を表1の如
く変化させた。得られた各種の板状体について、実施例
1に記載のNOの除去性能試験方法と同様にして試験を
行った。得られた結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】〔実施例5〜7〕実施例3に記載の板状体
を製造した。ただし、表面被覆層混練物に高性能減水剤
(ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物のナ
トリウム塩)、吸着性物質(活性炭)を表2の如く加え
た。得られた各種の板状体について、下記のNOの除去
性能試験方法2で試験を行った。得られた結果を表2に
示す。
を製造した。ただし、表面被覆層混練物に高性能減水剤
(ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物のナ
トリウム塩)、吸着性物質(活性炭)を表2の如く加え
た。得られた各種の板状体について、下記のNOの除去
性能試験方法2で試験を行った。得られた結果を表2に
示す。
【0031】〔NO除去性能試験方法2〕試験方法1を
行う場合において、紫外線ランプを2時間毎に点灯、消
灯を繰り返した。したがって24時間の試験時間中、ラ
ンプが点灯していたのは12時間であった。
行う場合において、紫外線ランプを2時間毎に点灯、消
灯を繰り返した。したがって24時間の試験時間中、ラ
ンプが点灯していたのは12時間であった。
【0032】
【表2】
【0033】〔実施例8〕図4に断面図で示される如き
有害物質除去部材を、以下のように製造した。ブロック
基層の配合としてポルトランドセメント100重量部、
砕石195重量部、砂240重量部及び水31を混練し
た後、10×20cmの型枠に該混練物を入れ振動成形
してコンクリート基層を成形した。ついで白色セメント
100重量部に、高性能減水剤0.6重量部及び水30
重量部を加え、十分混練した後、この混練物を流し込ん
た後、更にこの表面に、実施例1に記載されている光触
媒被覆物を均一に振り撒いてから成形し、養生した。得
られた板状体は表面に光触媒被覆物を有する。同様にし
て二酸化チタンと難分解性結着剤とからなる層を有する
骨材を含まない比較用板状体を製造した。これらの板状
体を用いて、実施例1に記載のNOの除去性能試験方法
と同様にして試験を行った。比較用板状体は、NOの除
去率が50%であるのに対して、本発明の骨材を含むも
のはNOの除去率が70%であった。また本発明では、
基体上に表面積の大きな表面を有する粒状体を強固に接
着することができる。また光触媒被覆物と吸着性物質と
の混合物についても同様に製造される。
有害物質除去部材を、以下のように製造した。ブロック
基層の配合としてポルトランドセメント100重量部、
砕石195重量部、砂240重量部及び水31を混練し
た後、10×20cmの型枠に該混練物を入れ振動成形
してコンクリート基層を成形した。ついで白色セメント
100重量部に、高性能減水剤0.6重量部及び水30
重量部を加え、十分混練した後、この混練物を流し込ん
た後、更にこの表面に、実施例1に記載されている光触
媒被覆物を均一に振り撒いてから成形し、養生した。得
られた板状体は表面に光触媒被覆物を有する。同様にし
て二酸化チタンと難分解性結着剤とからなる層を有する
骨材を含まない比較用板状体を製造した。これらの板状
体を用いて、実施例1に記載のNOの除去性能試験方法
と同様にして試験を行った。比較用板状体は、NOの除
去率が50%であるのに対して、本発明の骨材を含むも
のはNOの除去率が70%であった。また本発明では、
基体上に表面積の大きな表面を有する粒状体を強固に接
着することができる。また光触媒被覆物と吸着性物質と
の混合物についても同様に製造される。
【0034】〔実施例9〕図2に断面図として示される
ように、実施例1に記載されている光触媒被覆物を平均
粒径3mmの砕石の表面にまぶして被覆することにより
製造して光触媒被覆骨材4を得た。実施例12に記載の
光触媒被覆物2にかえてこの光触媒被覆骨材4を用いた
以外は、実施例12と同様にして有害物質除去部材を製
造した。この有害物質除去部材を用いて、実施例1に記
載のNOの除去性能試験方法と同様にして試験を行っ
た。本発明の光触媒被覆骨材4を板状体の表面に有する
有害物質除去部材は、NOの除去率が78%であった。
また本発明では、基体上に表面積の大きな表面を有する
粒状体を強固に接着することができる。また光触媒被覆
物と吸着性物質との混合物を骨材4の表面にまぶして被
覆したものについても同様に製造される。
ように、実施例1に記載されている光触媒被覆物を平均
粒径3mmの砕石の表面にまぶして被覆することにより
製造して光触媒被覆骨材4を得た。実施例12に記載の
光触媒被覆物2にかえてこの光触媒被覆骨材4を用いた
以外は、実施例12と同様にして有害物質除去部材を製
造した。この有害物質除去部材を用いて、実施例1に記
載のNOの除去性能試験方法と同様にして試験を行っ
た。本発明の光触媒被覆骨材4を板状体の表面に有する
有害物質除去部材は、NOの除去率が78%であった。
また本発明では、基体上に表面積の大きな表面を有する
粒状体を強固に接着することができる。また光触媒被覆
物と吸着性物質との混合物を骨材4の表面にまぶして被
覆したものについても同様に製造される。
【0035】〔実施例10〕実施例3に記載の板状体を
用いて、エチレン、アセトアルデヒド、メチルメルカプ
タンを実施例1に記載のNOの除去性能試験方法のNO
ガスに代えて流し、試験した。得られた結果を表3に示
す。
用いて、エチレン、アセトアルデヒド、メチルメルカプ
タンを実施例1に記載のNOの除去性能試験方法のNO
ガスに代えて流し、試験した。得られた結果を表3に示
す。
【0036】
【表3】
【0037】〔実施例11〕白色セメント100重量部
に砂220重量部、アナターゼ型の比表面積300m2
/gの触媒用二酸化チタン25重量部及び水20重量部
を加え、十分混練した後、プレス成形機で10×20c
mの型枠に該混練物を入れ、プレス成形した。得られた
成形体は、収縮率の小さい優れた成形体であった。
に砂220重量部、アナターゼ型の比表面積300m2
/gの触媒用二酸化チタン25重量部及び水20重量部
を加え、十分混練した後、プレス成形機で10×20c
mの型枠に該混練物を入れ、プレス成形した。得られた
成形体は、収縮率の小さい優れた成形体であった。
【0038】
【発明の効果】本発明の有害物質除去部材は、基体上に
難分解性結着剤、骨材及び光触媒物質からなる層を有
し、特に骨材を混合したことにより空隙ができ、透水性
が増し、光触媒の露出度が増大して光吸収率を向上させ
ることができ、その結果、優れた有害物質の除去性能乃
至浄化性能が得られるものである。
難分解性結着剤、骨材及び光触媒物質からなる層を有
し、特に骨材を混合したことにより空隙ができ、透水性
が増し、光触媒の露出度が増大して光吸収率を向上させ
ることができ、その結果、優れた有害物質の除去性能乃
至浄化性能が得られるものである。
【0039】また本発明では、前記混合物に更に高性能
減水剤を含有していることにより、混合物を均一に分散
することができるので、したがって、光触媒も均一に存
在して光吸収作用に寄与することができる。更にまた前
記混合物に吸着性物質を含有していることにより、昼夜
にわたって有害物質の分解作用が行われ、効率的に有害
物質の除去が可能となるという優れた浄化性能を有する
ものである。
減水剤を含有していることにより、混合物を均一に分散
することができるので、したがって、光触媒も均一に存
在して光吸収作用に寄与することができる。更にまた前
記混合物に吸着性物質を含有していることにより、昼夜
にわたって有害物質の分解作用が行われ、効率的に有害
物質の除去が可能となるという優れた浄化性能を有する
ものである。
【0040】本発明の有害物質除去部材の製造方法で
は、骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒物
質及び水からなる混練物又はこの混練物に更に高性能減
水剤を加えた混練物を被覆し、得られた光触媒被覆物を
基体上に設けることを特徴とするもので、このように製
造された有害物質除去部材は、表面に光触媒被覆物を有
することにより光の吸収効率がいっそう増し、その結果
有害物質除去性能を向上させることができる。特に、更
に高性能減水剤を加えた混練物を用いた場合には、光触
媒も均一に存在して光吸収作用に寄与することができ
る。更に基体と光触媒被覆物を強固に接着することがき
る。更に本発明では、有害物質除去部材として、セメン
ト系材料を用いてプレス成形することにより、有害物質
の除去性能を維持しつつ収縮率の小さい優れた成形体が
得られた。
は、骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、光触媒物
質及び水からなる混練物又はこの混練物に更に高性能減
水剤を加えた混練物を被覆し、得られた光触媒被覆物を
基体上に設けることを特徴とするもので、このように製
造された有害物質除去部材は、表面に光触媒被覆物を有
することにより光の吸収効率がいっそう増し、その結果
有害物質除去性能を向上させることができる。特に、更
に高性能減水剤を加えた混練物を用いた場合には、光触
媒も均一に存在して光吸収作用に寄与することができ
る。更に基体と光触媒被覆物を強固に接着することがき
る。更に本発明では、有害物質除去部材として、セメン
ト系材料を用いてプレス成形することにより、有害物質
の除去性能を維持しつつ収縮率の小さい優れた成形体が
得られた。
【図1】本発明の球状体の有害物質除去部材を示す断面
図である。
図である。
【図2】本発明の球状体の有害物質除去部材の別の例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図3】本発明の板状体の有害物質除去部材を示す断面
図である。
図である。
【図4】本発明の板状体の有害物質除去部材の別の例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図5】本発明の板状体の有害物質除去部材更に別の例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
11 板状基体 31 砂(細骨
材) 12 骨材(粗骨材) 32 二酸化チ
タン 2 球状の有害物質除去部材 33、5 難分
解性結着剤 3 光触媒被覆 4 光触媒被覆
骨材
材) 12 骨材(粗骨材) 32 二酸化チ
タン 2 球状の有害物質除去部材 33、5 難分
解性結着剤 3 光触媒被覆 4 光触媒被覆
骨材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E01C 19/00 (72)発明者 神谷 清志 埼玉県大宮市北袋町一丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社セメント研究所内 (72)発明者 小幡 浩司 埼玉県大宮市北袋町一丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社セメント研究所内 (72)発明者 山田 裕 埼玉県大宮市北袋町一丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社セメント研究所内
Claims (14)
- 【請求項1】基体上に難分解性結着剤、骨材及び光触媒
物質からなる層を有することを特徴とする有害物質除去
部材。 - 【請求項2】骨材の表面に前記層を有することを特徴と
する請求項1に記載の有害物質除去部材。 - 【請求項3】基体が粒状体であることを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の有害物質除去部材。 - 【請求項4】基体が板状体であることを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の有害物質除去部材。 - 【請求項5】層に更に高性能減水剤を含有していること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
有害物質除去部材。 - 【請求項6】層に更に吸着性物質を含有していることを
特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の有
害物質除去部材。 - 【請求項7】層がセメント100重量部、骨材100〜
400重量部、酸化チタン5〜50重量部及び、セメン
トと酸化チタンの合計に対して水を15〜40重量部か
らなり、該層はプレス成形されていることを特徴とする
請求項1、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の有
害物質除去部材。 - 【請求項8】セメント100重量部、骨材100〜40
0重量部及び酸化チタン5〜50重量部からなり、これ
にセメントと酸化チタンの合計に対して水を15〜40
重量部を加えて混練し、該混練物をプレス成形すること
を特徴とする請求項7に記載の有害物質除去部材の製造
方法。 - 【請求項9】骨材の表面に難分解性結着剤形成性物質、
光触媒物質、水及び消石灰又は高性能減水剤から選択さ
れる少なくとも1種からなる混練物を被覆し、得られた
光触媒被覆物を基体上に設けることを特徴とする有害物
質除去部材の製造方法。 - 【請求項10】基体上に、光触媒被覆物を設ける手段
が、難分解性結着剤形成性物質、水及び高性能減水剤か
ら選択される少なくとも1種からなる混練物を被覆し、
この上に光触媒物質を適用することを特徴とする請求項
9に記載の有害物質除去部材の製造方法。 - 【請求項11】混練物に更に高性能減水剤を含有するこ
とを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の有害物
質除去部材の製造方法。 - 【請求項12】光触媒被覆物が更に吸着性物質との混合
物であることを特徴とする請求項9乃至請求項11のい
ずれかに記載の有害物質除去部材の製造方法。 - 【請求項13】基体が粒状体であることを特徴とする請
求項9乃至請求項12のいずれかに記載の有害物質除去
部材の製造方法。 - 【請求項14】基体が板状体であることを特徴とする請
求項9乃至請求項13のいずれかに記載の有害物質除去
部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9098847A JPH10272356A (ja) | 1997-01-28 | 1997-04-16 | 改良された有害物質除去部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-13552 | 1997-01-28 | ||
JP1355297 | 1997-01-28 | ||
JP9098847A JPH10272356A (ja) | 1997-01-28 | 1997-04-16 | 改良された有害物質除去部材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10272356A true JPH10272356A (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=26349372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9098847A Pending JPH10272356A (ja) | 1997-01-28 | 1997-04-16 | 改良された有害物質除去部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10272356A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003028774A1 (fr) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Desodorisant, procede de production et technique de desodorisation |
JP2007275767A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Earth Kensetsu Consultant Kk | 光触媒担持粒状物およびそれを用いた大気浄化および防草用包装体 |
KR20200121599A (ko) * | 2019-04-16 | 2020-10-26 | 경기대학교 산학협력단 | 대기 중의 전구물질 흡착과 제거가 가능한 기포 콘크리트 골재의 제조방법 |
CN113926283A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-01-14 | 科之杰新材料集团河南有限公司 | 一种脂肪族减水剂生产废气的处理方法及处理装置 |
CN117960173A (zh) * | 2024-03-28 | 2024-05-03 | 山东龙安泰环保科技有限公司 | 一种负载-共混型臭氧催化剂的制备方法 |
-
1997
- 1997-04-16 JP JP9098847A patent/JPH10272356A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003028774A1 (fr) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Desodorisant, procede de production et technique de desodorisation |
JPWO2003028774A1 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-01-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 脱臭剤及びその製造方法並びに脱臭方法 |
JP2007275767A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Earth Kensetsu Consultant Kk | 光触媒担持粒状物およびそれを用いた大気浄化および防草用包装体 |
KR20200121599A (ko) * | 2019-04-16 | 2020-10-26 | 경기대학교 산학협력단 | 대기 중의 전구물질 흡착과 제거가 가능한 기포 콘크리트 골재의 제조방법 |
CN113926283A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-01-14 | 科之杰新材料集团河南有限公司 | 一种脂肪族减水剂生产废气的处理方法及处理装置 |
CN117960173A (zh) * | 2024-03-28 | 2024-05-03 | 山东龙安泰环保科技有限公司 | 一种负载-共混型臭氧催化剂的制备方法 |
CN117960173B (zh) * | 2024-03-28 | 2024-06-11 | 山东龙安泰环保科技有限公司 | 一种负载-共混型臭氧催化剂的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zailan et al. | Influence of ZnO nanoparticles on mechanical properties and photocatalytic activity of self-cleaning ZnO-based geopolymer paste | |
Sugrañez et al. | Enhanced photocatalytic degradation of NOx gases by regulating the microstructure of mortar cement modified with titanium dioxide | |
US5861205A (en) | NOx -cleaning paving block | |
CN105413629B (zh) | 藻钙矿物空气净化介质及其制备方法与应用 | |
KR101012457B1 (ko) | 투수성과 보수성을 가지는 친환경 콘크리트 블록의 제조방법 및 그로부터 제조된 콘크리트 블록 | |
EP1834935A1 (en) | Wall and floor tiles and slabs consisting of agglomerated stone with photocatalytic properties | |
KR102246108B1 (ko) | 이산화티탄으로 이루어진 광촉매 복합체가 포함된 보차도용 블록 및 그 제조방법 | |
Yang et al. | Enhanced washing resistance of photocatalytic exposed aggregate cementitious materials based on g-C3N4 nanosheets-recycled asphalt pavement aggregate composites | |
GB2425075A (en) | Concrete roof tile or wall cladding element | |
JPH10272356A (ja) | 改良された有害物質除去部材及びその製造方法 | |
CN106731642A (zh) | 一种贝壳基空气净化材料及其制备方法 | |
Nguyen et al. | Coal fly ash-slag and slag-based geopolymer as an absorbent for the removal of methylene blue in wastewater | |
Franzoni et al. | TiO2 in the building sector | |
JP3776263B2 (ja) | NOx除去材 | |
JP4228247B2 (ja) | 改良された有害物質除去部材及びその製造方法 | |
JPH10272355A (ja) | 改良された有害物質除去部材 | |
JPH10291849A (ja) | NOx浄化機能を有するセメント系水硬性組成物 | |
JP3732279B2 (ja) | 舗装用NOx 浄化ブロック | |
WO2005026276A1 (ja) | 被膜材 | |
JP2005089283A (ja) | 炭酸化硬化体 | |
CN109833913B (zh) | 以再生沥青骨料为基体的光催化骨料及其制备方法 | |
JPH1160315A (ja) | 第3成分を含むメタチタン酸使用の大気浄化用製品 | |
JP3716850B2 (ja) | 珪藻土による環境浄化機能基材 | |
JP5404270B2 (ja) | 空気浄化機能を備えた塗布材、該塗布材を用いてなる舗装工法並びに該舗装工法により施工された道路 | |
Amor et al. | Synthesis and characterization of geopolymer foams from mineral wastes: application as adsorbent for Cu (II) and Pb (II) ions from aqueous solutions |