JPH10270623A - ボールグリッドアレイ用リードフレームおよびこれを用いた半導体装置、並びにその製造方法 - Google Patents
ボールグリッドアレイ用リードフレームおよびこれを用いた半導体装置、並びにその製造方法Info
- Publication number
- JPH10270623A JPH10270623A JP9069875A JP6987597A JPH10270623A JP H10270623 A JPH10270623 A JP H10270623A JP 9069875 A JP9069875 A JP 9069875A JP 6987597 A JP6987597 A JP 6987597A JP H10270623 A JPH10270623 A JP H10270623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- lead
- grid array
- terminal
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
- H01L23/4951—Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
- H01L2224/32012—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/32014—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明はBGA用リードフレームとして
機能や多ピン化度を低下させることなく、かつ製造時の
歩留まりの高いBGA用リードフレームとこれを用いた
半導体装置とその製造方法の提供を課題とする。 【解決手段】 外側より内側に伸び、その途中において
端子ボールバンプが設けられた複数のインナーリードか
ら構成されるリードフレームにおいて、各リードに設け
られた端子ボールバンプの位置が交互に異ならないよう
に少なくとも2列になるように配置され、かつ端子ボー
ルバンプの列と列との間にボンデングエリアが設けられ
ているものである。また、このボンディグエリアには必
要に応じてメッキが施される。
機能や多ピン化度を低下させることなく、かつ製造時の
歩留まりの高いBGA用リードフレームとこれを用いた
半導体装置とその製造方法の提供を課題とする。 【解決手段】 外側より内側に伸び、その途中において
端子ボールバンプが設けられた複数のインナーリードか
ら構成されるリードフレームにおいて、各リードに設け
られた端子ボールバンプの位置が交互に異ならないよう
に少なくとも2列になるように配置され、かつ端子ボー
ルバンプの列と列との間にボンデングエリアが設けられ
ているものである。また、このボンディグエリアには必
要に応じてメッキが施される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特にリードフレームを用いた半導体装置に関する。
特にリードフレームを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は電子機器の高性能化
と軽博短小化の傾向から、ますます高集積化、高機能化
が求められるようになってきている。従来のQFPパッ
ケージではリードフレームの多ピン化に伴いパッケージ
サイズが大きくならざるを得ず、かつ外部端子の間隔が
狭くならざるを得ない。その結果、リードが変形し易
く、実装不良率も高くなる傾向となっている。
と軽博短小化の傾向から、ますます高集積化、高機能化
が求められるようになってきている。従来のQFPパッ
ケージではリードフレームの多ピン化に伴いパッケージ
サイズが大きくならざるを得ず、かつ外部端子の間隔が
狭くならざるを得ない。その結果、リードが変形し易
く、実装不良率も高くなる傾向となっている。
【0003】このような欠点を解消するものとして外部
端子に半田ボールを使用したボールグリッドアレイ(B
GA)と称される半導体実装用部品が開発されてきてい
る。このBGAは従来のリードフレームより外部端子の
ピッチを広くすることが可能であり、半導体装置の実装
工程を難しくすることなく外部端子を増加することが出
来る。
端子に半田ボールを使用したボールグリッドアレイ(B
GA)と称される半導体実装用部品が開発されてきてい
る。このBGAは従来のリードフレームより外部端子の
ピッチを広くすることが可能であり、半導体装置の実装
工程を難しくすることなく外部端子を増加することが出
来る。
【0004】BGA用のリードフレームは、一般的には
図1に示すような構造となっており、エッチングやプレ
ス加工により形成されている。これは従来のQFPと同
様にダイパット部に半導体チップを搭載し、インナーリ
ードの先端と半導体素子の端子部とをワイヤボンディン
グにより接合するものである。QFPと異なる点は実装
に対応する端子がリードであるかボールバンプであるか
である。
図1に示すような構造となっており、エッチングやプレ
ス加工により形成されている。これは従来のQFPと同
様にダイパット部に半導体チップを搭載し、インナーリ
ードの先端と半導体素子の端子部とをワイヤボンディン
グにより接合するものである。QFPと異なる点は実装
に対応する端子がリードであるかボールバンプであるか
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1の
リードフレームは、端子ボールバンプ1を有するインナ
ーリード2の先端と半導体素子の端子部とをワイヤボン
ディングにより結合するため、インナーリード先端部の
リード間隔が極めて狭くなる。このようなリードフレー
ムをエッチングやプレス加工で製造した場合に歩留まり
が極めて悪いという問題が生ずる。
リードフレームは、端子ボールバンプ1を有するインナ
ーリード2の先端と半導体素子の端子部とをワイヤボン
ディングにより結合するため、インナーリード先端部の
リード間隔が極めて狭くなる。このようなリードフレー
ムをエッチングやプレス加工で製造した場合に歩留まり
が極めて悪いという問題が生ずる。
【0006】本発明はBGA用リードフレームとして機
能や多ピン化度を低下させることなく、かつ製造時の歩
留まりの高いBGA用リードフレームとこれを用いた半
導体装置とその製造方法の提供を課題とする。
能や多ピン化度を低下させることなく、かつ製造時の歩
留まりの高いBGA用リードフレームとこれを用いた半
導体装置とその製造方法の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のBGA用リードフレームは外側より内側に伸び、そ
の途中において端子ボールバンプが設けられた複数のイ
ンナーリードから構成されるリードフレームにおいて、
各リードに設けられた端子ボールバンプの位置が交互に
異ならないように少なくとも2列になるように配置さ
れ、かつ端子ボールバンプの列と列との間にボンデング
エリアが設けられているものである。また、このボンデ
ィグエリアには必要に応じてメッキが施される。
明のBGA用リードフレームは外側より内側に伸び、そ
の途中において端子ボールバンプが設けられた複数のイ
ンナーリードから構成されるリードフレームにおいて、
各リードに設けられた端子ボールバンプの位置が交互に
異ならないように少なくとも2列になるように配置さ
れ、かつ端子ボールバンプの列と列との間にボンデング
エリアが設けられているものである。また、このボンデ
ィグエリアには必要に応じてメッキが施される。
【0008】本発明の半導体装置は、上記本発明のBG
A用リードフレームを用いて半導体素子を搭載し、端子
ボールバンプに半田ボールを接合したものである。
A用リードフレームを用いて半導体素子を搭載し、端子
ボールバンプに半田ボールを接合したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のBGA用リードフレーム
には従来のリードフレームにあるダイパット部は無い。
よって、半導体装置を組み上げるに際しては、リード先
端部に接着テープを貼り付け、そのテープを介して半導
体素子を搭載する。
には従来のリードフレームにあるダイパット部は無い。
よって、半導体装置を組み上げるに際しては、リード先
端部に接着テープを貼り付け、そのテープを介して半導
体素子を搭載する。
【0010】以下図を用いて本発明を説明する。
【0011】図2は本発明のBGA用リードフレームの
1態様を示したものである。その途中に端子ボールバン
プ1が設けられた複数のインナーリード2が4方向より
内向きに伸びている。しかし、このインナーリード2の
長さは、半導体素子(図示せず。)を接着した場合に半
導体素子が保持できる程度まで従来より短なっている。
端子ボールバンプ1は重ならないように主として交互に
a線上とb線上とに配置されるようになっている。本例
では2列に配置してあるが、3列以上に配置してもよい
があまり多くするとインナーリードを長くしなければな
らなくなるので経済性を損なうことになる。そして、各
インナーリード上にはボンディングエリア3が設けられ
ているが、各ボンディングエリアはa線とb線との中間
であるc線上に配置されている。
1態様を示したものである。その途中に端子ボールバン
プ1が設けられた複数のインナーリード2が4方向より
内向きに伸びている。しかし、このインナーリード2の
長さは、半導体素子(図示せず。)を接着した場合に半
導体素子が保持できる程度まで従来より短なっている。
端子ボールバンプ1は重ならないように主として交互に
a線上とb線上とに配置されるようになっている。本例
では2列に配置してあるが、3列以上に配置してもよい
があまり多くするとインナーリードを長くしなければな
らなくなるので経済性を損なうことになる。そして、各
インナーリード上にはボンディングエリア3が設けられ
ているが、各ボンディングエリアはa線とb線との中間
であるc線上に配置されている。
【0012】なお、仕様によっては少なくともボンディ
ングエリアが金、銀、パラジウム等でメッキされる。
ングエリアが金、銀、パラジウム等でメッキされる。
【0013】図3は本発明のBGA用リードフレームの
別の態様である。本例では、インナーリードの先端を切
り詰め、半導体素子を搭載するのに用いるテープとの接
着面積を保証するため、先端部の幅を広くしたものであ
る。広くする方法としては予めその様なパターンとして
も良く、コイニング等によって加工してもよい。
別の態様である。本例では、インナーリードの先端を切
り詰め、半導体素子を搭載するのに用いるテープとの接
着面積を保証するため、先端部の幅を広くしたものであ
る。広くする方法としては予めその様なパターンとして
も良く、コイニング等によって加工してもよい。
【0014】なお、仕様によっては少なくともボンディ
ングエリアが金、銀、パラジウム等でメッキされるのは
図2の態様と同じである。
ングエリアが金、銀、パラジウム等でメッキされるのは
図2の態様と同じである。
【0015】図2、3の態様のリードフレームなどはエ
ッチング法により、あるいは打ち抜き加工法により容易
に製造できる。
ッチング法により、あるいは打ち抜き加工法により容易
に製造できる。
【0016】図4は本発明の半導体装置の1態様であ
り、図3のリードフレームの半導体素子搭載面に接着テ
ープを介して貼り付けられ、その端子部とインナーリー
ドのボンディングエリアとがワイヤーボンディングさ
れ、これ全体が樹脂モールドされ、インナーリードの端
子ボールバンプに半田ボールを接合させたものである。
り、図3のリードフレームの半導体素子搭載面に接着テ
ープを介して貼り付けられ、その端子部とインナーリー
ドのボンディングエリアとがワイヤーボンディングさ
れ、これ全体が樹脂モールドされ、インナーリードの端
子ボールバンプに半田ボールを接合させたものである。
【0017】この半導体装置を配線板に装着するに際し
ては従来通り半田ボールを介して行う。
ては従来通り半田ボールを介して行う。
【0018】図4の半導体装置を組み立てるには、まず
図3のリードフレームの半導体搭載面に所望の大きさの
接着テープを貼り付ける。この際、用いる接着テープは
熱可塑型樹脂系接着剤でも良く、熱硬化型樹脂系接着剤
でもよい。
図3のリードフレームの半導体搭載面に所望の大きさの
接着テープを貼り付ける。この際、用いる接着テープは
熱可塑型樹脂系接着剤でも良く、熱硬化型樹脂系接着剤
でもよい。
【0019】その後、半導体素子の端子部とインナーリ
ードのボンディングエリアとをワイヤーボンディングす
る。次いでモールド樹脂でモールドし、端子ボールバン
プに半田ボールを接合した後、インナーリードの不要部
をカッティングして除去する。
ードのボンディングエリアとをワイヤーボンディングす
る。次いでモールド樹脂でモールドし、端子ボールバン
プに半田ボールを接合した後、インナーリードの不要部
をカッティングして除去する。
【0020】
【発明の効果】本発明のBGA用リードフレームは端子
ボールバンプ間にボンディングエリアを設けるため、リ
ードフレームのインナーリード部の長さを短く出来るた
め、インナーリード先端部のリード間隔を広くすること
が出来る。このため、エッチングやプレス加工で製造し
た場合に歩留まりが極めて悪いという問題は解消され
る。
ボールバンプ間にボンディングエリアを設けるため、リ
ードフレームのインナーリード部の長さを短く出来るた
め、インナーリード先端部のリード間隔を広くすること
が出来る。このため、エッチングやプレス加工で製造し
た場合に歩留まりが極めて悪いという問題は解消され
る。
【図1】従来のBGA用リードフレームの概要図であ
る。
る。
【図2】本発明のBGA用リードフレームの1態様を示
したものである。
したものである。
【図3】本発明のBGA用リードフレームの別の態様で
ある。本例では、インナーリードの先端を切り詰め、半
導体素子を搭載するのに用いるテープとの接着面積を保
証するため、先端部の幅を広くしている。
ある。本例では、インナーリードの先端を切り詰め、半
導体素子を搭載するのに用いるテープとの接着面積を保
証するため、先端部の幅を広くしている。
【図4】本発明の半導体装置の1態様であり、図3のリ
ードフレームを用いたものである。
ードフレームを用いたものである。
1−−−端子ボールバンプ 2−−−インナーリード 3−−−ボンディングエリア
Claims (4)
- 【請求項1】 外側より内側に伸び、その途中におい
て端子ボールバンプが設けられた複数のインナーリード
から構成されるボールグリッドアレイ用リードフレーム
において、各リードに設けられた端子ボールバンプの位
置が交互に異ならないように少なくとも2列になるよう
に配置され、かつ端子ボールバンプの列と列との間にボ
ンデングエリアが設けられているボールグリッドアレイ
用リードフレーム。 - 【請求項2】 少なくともボンディグエリアにメッキ
が施されている請求項1記載のボールグリッドアレイ用
リードフレーム。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のボールグリッ
ドアレイ用リードフレームに半導体素子を搭載し、端子
ボールバンプに半田ボールを接合したことを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1または2記載のボールグリッ
ドアレイ用リードフレームの略中央部に、接着剤層を介
して半導体素子を接合し、半導体素子の端子とインナー
リードのボンディングエリアとをワイヤーボンディング
し、樹脂封止し、端子ボールバンプに半田ボールを接合
し、インナーリードの不要部を除去することから基本的
に構成される半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069875A JPH10270623A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | ボールグリッドアレイ用リードフレームおよびこれを用いた半導体装置、並びにその製造方法 |
US09/028,060 US6181000B1 (en) | 1997-03-24 | 1998-02-23 | Lead frame for ball grid array, semiconductor device having it, and process for producing it |
KR1019980008714A KR100281298B1 (ko) | 1997-03-24 | 1998-03-16 | 볼그리드어레이용리드프레임과,그것을이용한반도체장치및그제조방법 |
TW087104080A TW368738B (en) | 1997-03-24 | 1998-03-19 | Lead frame for ball grid array, semiconductor device having it, and process for producing it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069875A JPH10270623A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | ボールグリッドアレイ用リードフレームおよびこれを用いた半導体装置、並びにその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10270623A true JPH10270623A (ja) | 1998-10-09 |
Family
ID=13415402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9069875A Pending JPH10270623A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | ボールグリッドアレイ用リードフレームおよびこれを用いた半導体装置、並びにその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6181000B1 (ja) |
JP (1) | JPH10270623A (ja) |
KR (1) | KR100281298B1 (ja) |
TW (1) | TW368738B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720207B2 (en) | 2001-02-14 | 2004-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG109495A1 (en) * | 2002-04-16 | 2005-03-30 | Micron Technology Inc | Semiconductor packages with leadfame grid arrays and components and methods for making the same |
US7042071B2 (en) * | 2002-10-24 | 2006-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Leadframe, plastic-encapsulated semiconductor device, and method for fabricating the same |
US6903449B2 (en) * | 2003-08-01 | 2005-06-07 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor component having chip on board leadframe |
US7368810B2 (en) * | 2003-08-29 | 2008-05-06 | Micron Technology, Inc. | Invertible microfeature device packages |
SG144693A1 (en) * | 2003-09-05 | 2008-08-28 | Micron Technology Inc | Invertible microfeature device packages and associated methods |
JP2005277114A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4685210A (en) * | 1985-03-13 | 1987-08-11 | The Boeing Company | Multi-layer circuit board bonding method utilizing noble metal coated surfaces |
JP2837064B2 (ja) * | 1993-05-25 | 1998-12-14 | ローム株式会社 | ボンディングパッド面の圧印加工方法 |
US5468999A (en) * | 1994-05-26 | 1995-11-21 | Motorola, Inc. | Liquid encapsulated ball grid array semiconductor device with fine pitch wire bonding |
US5559366A (en) * | 1994-08-04 | 1996-09-24 | Micron Technology, Inc. | Lead finger tread for a semiconductor lead package system |
JPH08139259A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-05-31 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレームとリードフレーム部材、およびそれらを用いた表面実装型半導体装置 |
US5442230A (en) * | 1994-09-16 | 1995-08-15 | National Semiconductor Corporation | High density integrated circuit assembly combining leadframe leads with conductive traces |
JPH08148603A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Nec Kyushu Ltd | ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法 |
US5663593A (en) * | 1995-10-17 | 1997-09-02 | National Semiconductor Corporation | Ball grid array package with lead frame |
US5767575A (en) * | 1995-10-17 | 1998-06-16 | Prolinx Labs Corporation | Ball grid array structure and method for packaging an integrated circuit chip |
US5847455A (en) * | 1995-11-07 | 1998-12-08 | Vlsi Technology, Inc. | Molded leadframe ball grid array |
-
1997
- 1997-03-24 JP JP9069875A patent/JPH10270623A/ja active Pending
-
1998
- 1998-02-23 US US09/028,060 patent/US6181000B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-16 KR KR1019980008714A patent/KR100281298B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-19 TW TW087104080A patent/TW368738B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720207B2 (en) | 2001-02-14 | 2004-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device |
US6984880B2 (en) | 2001-02-14 | 2006-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980080290A (ko) | 1998-11-25 |
US6181000B1 (en) | 2001-01-30 |
KR100281298B1 (ko) | 2001-02-01 |
TW368738B (en) | 1999-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3062192B1 (ja) | リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US7808084B1 (en) | Semiconductor package with half-etched locking features | |
US7279780B2 (en) | Quad flat no-lead (QFN) grid array package, method of making and memory module and computer system including same | |
US7019388B2 (en) | Semiconductor device | |
US6855575B2 (en) | Semiconductor chip package having a semiconductor chip with center and edge bonding pads and manufacturing method thereof | |
US20030230792A1 (en) | Flip-chip semiconductor package with lead frame as chip carrier and fabrication method thereof | |
KR20040036643A (ko) | 리드프레임, 수지봉입형 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH0722474A (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
US20030209815A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP3046024B1 (ja) | リ―ドフレ―ムおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP3851845B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7023096B2 (en) | Multi-chip package having spacer that is inserted between chips and manufacturing method thereof | |
JP3072291B1 (ja) | リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4547086B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10270623A (ja) | ボールグリッドアレイ用リードフレームおよびこれを用いた半導体装置、並びにその製造方法 | |
JP2001024133A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4243270B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100247641B1 (ko) | 적층형 볼 그리드 어레이 패키지 및 그의 제조방법 | |
JP2001077285A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2001077275A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH0834282B2 (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP3422276B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
KR100440789B1 (ko) | 반도체 패키지와 이것의 제조방법 | |
JP3891772B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100290783B1 (ko) | 반도체 패키지 |