[go: up one dir, main page]

JPH1026810A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1026810A
JPH1026810A JP18203596A JP18203596A JPH1026810A JP H1026810 A JPH1026810 A JP H1026810A JP 18203596 A JP18203596 A JP 18203596A JP 18203596 A JP18203596 A JP 18203596A JP H1026810 A JPH1026810 A JP H1026810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
solution
silver
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18203596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Kondou
暁也 近藤
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18203596A priority Critical patent/JPH1026810A/ja
Publication of JPH1026810A publication Critical patent/JPH1026810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、カブリに優れ、さらに保存性、潜像安
定性の改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用い
たハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロ
ゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であっ
て、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が種晶乳剤を成長さ
せることにより調製されており、かつ該種晶内部におい
て、アンモニウムイオンが銀1モル当たり0〜1×10
-5モルの存在下において還元増感が行われていることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関
し、詳しくは感度、カブリ、保存性、潜像安定性に優れ
たハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ等の撮影機器の普及は近年益々進
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加してきている。高感度化、高画質化に対する要請
も益々強くなってきている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化、高
画質化に対しての支配的因子の一つはハロゲン化銀粒子
であり、より高感度、より高画質化を目指したハロゲン
化銀粒子の開発は従来から当業界で進められてきた。
【0004】しかし、一般に行われているように画質向
上のためにハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしていくと
感度が低下する傾向にあり、高感度化と高画質とを両立
させるには限界があった。
【0005】より一層の高感度化、高画質化を図るべく
ハロゲン化銀粒子1個当たりの感度/粒子サイズ比を向
上させる技術が検討されている。その一つとして、平板
状ハロゲン化銀粒子を使用する技術が特開昭58−11
935号、同58−111936号、同58−1119
37号、同58−113927号、同59−99433
号等に記載されている。これらの平板状ハロゲン化銀粒
子を、8面体や10面体、あるいは6面体などの、いわ
ゆる正常晶ハロゲン化銀粒子と比較するとハロゲン化銀
粒子の体積が同じ場合には表面積は大きくなり、従って
ハロゲン化銀粒子表面に多くの増感色素を吸着させるこ
とができ一層の高感度化を図れる利点がある。
【0006】特開平6−230491号、同6−235
988号、同6−258745号、同6−289516
号等では従来よりさらに高アスペクト比の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる検討もなされている。
【0007】さらに、特開昭63−92942号には平
板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを
設ける技術が、特開昭63−163541号には双晶面
間の最も長い距離に対する粒子厚みの比が5以上である
平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が開示されてお
り、それぞれ感度、粒状性における効果が示されてい
る。
【0008】また、特開昭63−106746号には、
二つの相対向する主平面に対して平行な方向に実質的に
層状構造を有する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1
−279237号には二つの相対向する主平面に対して
実質的に平行な面で区切られる層状構造を有し、最外層
の平均沃化銀含有率がハロゲン化銀粒子全体の平均沃化
銀含有率よりも少なくとも1モル%以上高い平板状ハロ
ゲン化銀粒子をそれぞれ用いる技術について記述がなさ
れている。
【0009】その他、特開平1−183644号には、
沃化銀を含むハロゲン化銀の沃化銀分布が完全に均一で
あることを特徴とする平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
技術が開示されている。
【0010】また、メタルドーピングによりキャリアコ
ントロールを図る技術、即ち、ハロゲン化銀粒子中に主
として多価金属酸化物を含有せしめることにより、写真
特性を改良する技術が開示されている。
【0011】特開平3−196135号、同3−189
641号などには、銀に対する酸化剤の存在下で製造さ
れたハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写
真感光材料を用いた際の感度、カブリに対する効果が開
示されている。
【0012】さらに例えば、特開昭63−220238
号においては転位線の位置を規定した平板状ハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用いる技術が、特開平
3−175440号においては粒子の頂点近傍に転位線
が集中している平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン
化銀乳剤を用いる技術が開示され、特公平3−1869
5号においては、明確なコア/シェル構造をもつハロゲ
ン化銀粒子を用いる技術が、特公平3−31245号に
おいては、コア/シェル3層構造のハロゲン化銀粒子に
関する技術が取り上げられ、それぞれ高感度化技術とし
て検討されてきた。
【0013】しかし、これらの従来技術では、高感度化
と高画質化との両立には限界があり、近年の感光材料に
おける要求を満たすには不十分であり、より優れた技術
の開発が望まれていた。
【0014】一方、還元増感に関しては、ジャーナル
オブ フォトグラフィック サイエンス(Jounal
of Photographic Science)
第25巻19−27頁(1977年)及びフォトグラフ
ィック サイエンス アンドエンジニアリング(Pho
tographic Science and Eng
ineering)第23巻113−117頁(197
9年)の記載が示すとおり、適切に施された還元増感核
はフォトグラフィッシェ コレスポンデンス(Phot
ographishe Korrespondenz)
第1巻、20−(1957年)及びフォトグラフィック
サイエンス アンド エンジニアリング(Photo
graphic Science and Engin
eering)第19巻49−55頁(1975年)の
報文の中で MitchellとLoweが述べている
ように露光時に以下の式で示される反応を通し増感に寄
与すると考えられてきた。
【0015】 AgX+hν→e-+h+ (1) Ag2+h+→Ag++Ag (2) Ag→Ag++e- (3) ここにh+及びe-は露光で生じた自由正孔及び自由電
子、hνは光子、Ag2は還元増感核を示す。
【0016】しかし、フォトグラフィック サイエンス
アンド エンジニアリング(Photographi
c Science and Engineerin
g)第16巻、35−42頁(1971年)及び同第2
3巻113−117頁(1979年)によれば還元増感
核は正孔をトラップするだけでなく電子をトラップする
性格を有しており、上述の理論だけでは必ずしも十分な
説明はできないのが現状である。
【0017】さらに、以上述べてきたハロゲン化銀粒子
固有の感光域とは異なり、実際にハロゲン化銀写真感光
材料で用いられる形態の分光増感されたハロゲン化銀粒
子における色増感領域での還元増感の働きは感光過程の
複雑さゆえにその予測はまことに困難であった。
【0018】一般には、分光増感されたハロゲン化銀乳
剤においては固有感光領域と異なり光を吸収するのは色
素であり、感光の初期過程は(1)式の代わりに(4)
式によって示されるものと考えられてきた。
【0019】 Dye+hν→Dye++e- (4) 右辺で示される色素正孔(Dye+)及び電子(e-)が
ハロゲン化銀粒子に伝達されるかどうかは色素の性質に
よるところが大きく、色素正孔に注目したとき一般的に
は色素正孔が粒子内部に伝達されない方が増感効率がよ
いとされてきた。
【0020】このことは、例えばフォトグラフィック
サイエンス アンド エンジニアリング(Photog
raphic Science and Engine
ering)第24巻138−143頁(1980年)
の中で色素の酸化電位(Eox)と関連づけて議論され
ている。
【0021】しかし、インターナショナル コングレス
オブ フォトグラフィック サイエンス(Inter
national Congress of Phot
ographic Science)要旨集、159−
162頁(1978年)及びフォトグラフィック サイ
エンス アンド エンジニアリング(Photogra
phic Science and Engineer
ing)第17巻235−244頁(1973年)では
露光時に生じた色素正孔(Dye+)がハロゲン化銀粒
子表面にとどまるような増感色素は表面にあるカブリ核
や還元増感核を漂白することを示唆しており、最も一般
的な表面潜像型の乳剤においては表面の潜像が漂白さ
れ、むしろ減感を招くことが予想されている。
【0022】これまで述べてきたように分光増感された
系において還元増感をハロゲン化銀粒子表面あるいは内
部のいずれに施せばよいのか、またどのような色素と組
み合わせたときその効果が発揮されるかは未だ十分には
知られていない。
【0023】こうした還元増感を実際にハロゲン化銀乳
剤で用いる方法として、ハロゲン化銀粒子表面に施すも
のやハロゲン化銀粒子の成長中に施す方法、あるいは種
晶を粒子成長に用いる場合には、その種晶にあらかじめ
還元増感を施しておく方法は特開平3−24537号、
同3−288145号、同4−156448号、同5−
313282号、同3−21944号、同3−1945
42号、同3−194537号、同3−194538
号、同3−194539号、同3−194542号、同
6−266039号、同7−146525号、同7−2
19093号、同7−225438号に記載がある。
【0024】また、粒子表面に施す方法は他の増感法
(例えば金化合物、イオウ化合物)と併用すると好まし
くないかぶりの増加が著しく、実用上不適であるが、そ
れに比べハロゲン化銀成長中に還元増感を施す方法は、
他の増感法と併用しても上記のような欠点はないという
報告もある。例えばこのような方法は特開昭48−87
825号、特開昭57−179835号に記載されてい
る。
【0025】しかし、これらの公報には、ハロゲン化銀
の固有感度の向上は報告されているが、分光増感した系
については触れられていない。
【0026】特開昭58−127920号には、分光増
感を施した系に粒子内部の還元増感を施した系で分光感
度の向上がみられたことが記載されているが、用いる分
光増感色素の酸化電位Eoxが0.5Vを超える色素に
その効果が限られるとされており、実用上の制約があっ
た。
【0027】残念ながらこれら従来技術では、今日、市
場において求められるより一層高品質のハロゲン化銀写
真乳剤を提供するに当たり不充分である。
【0028】特に近年においては従来より粒子厚さが薄
く、高アスペクト比の平板状ハロゲン化銀粒子がハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いられるようになり、この結果
ハロゲン化銀粒子内部に従来の方法により還元増感を施
した場合にその外側のハロゲン化銀相による十分な被覆
がますます困難となってきており、カブリの上昇、保存
性の劣化などへの対策がこれまで以上に求められて来て
いる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感度、カブ
リに優れ、さらに保存性、潜像安定性の改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン化銀写真乳剤及
びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記手段に
より達成される。
【0031】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハ
ロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であっ
て、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が種晶乳剤を成長さ
せることにより調製されており、かつ該種晶内部におい
て、アンモニウムイオンが銀1モル当たり0〜1×10
-5モルの存在下において還元増感が行われていることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0032】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハ
ロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であっ
て、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が種晶乳剤を用いず
に調製されており、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の形
成において、該形成がハロゲン化銀量で30%終了する
以前に核形成以降熟成完了までが行われており、かつ該
核形成以降熟成完了までにおいて、アンモニウムイオン
が銀1モル当たり0〜1×10-5モルの存在下において
還元増感が行われていることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤。
【0033】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さが0.25μm以下であることを特徴とする上記項
又は項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0034】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さが0.18μm以下であることを特徴とする上記項
又は項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0035】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の粒径が
単分散であることを特徴とする上記〜項いずれか1
項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0036】 上記平板状ハロゲン化銀粒子におい
て、主平面に平行な双晶面を2枚有する平板状ハロゲン
化銀粒子の個数比率が80%以上であることを特徴とす
る上記〜項いずれか1項記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0037】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の個数の
50%以上が1粒子当たり転移線を10本以上有するこ
とを特徴とする上記〜項いずれか1項記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤。
【0038】 上記〜項記載のハロゲン化銀写真
乳剤を用いたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0039】以下、本発明について具体的に説明する。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハ
ロゲン化銀粒子であり、好ましくは60%以上、より好
ましくは70%以上である。
【0041】該平板状ハロゲン化銀粒子は結晶学的には
双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上
の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形
態の分類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィ
ッシュ・コレスポンデンス[Photographis
he Korrespondentz]99巻99頁、
同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0042】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
は、主平面に平行な2枚の双晶面を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子であることが好ましく、該主平面に平行な双
晶面を2枚有する平板状ハロゲン化銀粒子の比率が粒子
個数で70%以上を占めることが好ましく、さらに好ま
しくは80%以上である。
【0043】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
とは、アスペクト比(本発明のハロゲン化銀写真乳剤中
においてハロゲン化銀粒子の厚みに対する粒径の比)が
1.3以上のハロゲン化銀粒子を言う。本発明において
はハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペ
クト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であることが好
ましく、より好ましくは7以上である。
【0044】アスペクト比を求めるには、まず粒子の直
径と厚さとを以下の方法で求める。支持体上に内部標準
となる粒径既知のラテックスボールと主平面が平行に配
向するようにハロゲン化銀粒子を塗布した試料を作成
し、ある角度からカーボン蒸着法によりシャドーイング
をほどこした後、通常のレプリカ法によってレプリカ試
料を作成する。同試料の電子顕微鏡写真を撮影し、画像
処理装置等を用いて個々の粒子の投影面積直径と厚さを
求める。この場合、粒子の厚さは内部標準と粒子の影
(シャドー)の長さから算出することができる。
【0045】双晶面は透過型電子顕微鏡により観察する
ことができる。具体的な方法は次の通りである。まず、
含有される平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が、支持体
に対してほぼ平行に配向するようにハロゲン化銀乳剤を
支持体に塗布し、試料を作製する。これをダイヤモンド
カッターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片
を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することに
より双晶面の存在を確認することができる。
【0046】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μm
がより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好ましい。
【0047】本発明において、平均粒径は、粒径riを
有する粒子の頻度niとri3とのni×ri3が最大と
なるときの粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁
数字は四捨五入し、測定粒子個数は無差別に1,000
個以上あることとする)。
【0048】ここでいう粒径riとは平板状ハロゲン化
銀粒子の場合には主平面に対し、垂直な方向からみたと
きの投影像を同面積の円像に換算したときの直径であ
り、平板状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀
粒子においては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積
の円像に換算したときの直径である。
【0049】粒径riは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径または投影時の面積を実測することによって得
ることができる。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、粒
径分布の広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散乳剤な
ど、任意のものが用いられるが、単分散乳剤であること
が好ましい。
【0051】単分散乳剤とは、 粒径分布(%)=(標準偏差/平均粒径)×100 によって粒径分布を定義したとき、粒径分布が20%未
満のものであり、より好ましくは16%未満である。
【0052】上記平均粒径及び標準偏差は上記定義した
粒径riから求めるものとする。
【0053】本発明においては平板状ハロゲン化銀粒子
の厚さの平均は0.25μm以下であることが好まし
く、より好ましくは0.18μm以下である。本発明に
おける平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの平均は前記のア
スペクト比測定の方法を用いて個々の粒子について求
め、これを平均することで算出する。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロ
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等の通
常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用いること
ができるが、特に沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好
ましい。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は1〜40モル%
であることが好ましく、より好ましくは2〜20モル%
である。
【0056】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率I1(モ
ル%)とし、該ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を
2(モル%)としたときにI1>I2であることが好ま
しく、より好ましくは30>I1>I2、さらに好ましく
は30>0.95×I1>I2である。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子においては粒子内部に高沃化銀含有率
相が存在することが好ましい。該高沃化銀含有率相にお
ける沃化銀含有率は好ましくは4モル%以上固溶限界以
下であり、より好ましくは6モル%以上固溶限界以下で
ある。
【0058】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率は、EPMA法(Electron Pro
be Micro Analyzer法)により求め
る。具体的には、ハロゲン化銀粒子を互いに接触しない
様によく分散させたサンプルを作製し、液体窒素で−1
00℃以下に冷却しながら電子ビームを照射し、個々の
ハロゲン化銀粒子から放射される銀及び沃素の特性X線
強度を求めることにより、該個々のハロゲン化銀粒子の
沃化銀含有率が決定でき、これを少なくとも50個のハ
ロゲン化銀粒子について測定しそれらの平均を求める。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子においては、コア/シェル型粒子も好
ましく用いることができる。該コア/シェル型粒子と
は、コアと該コアを被覆するシェルとから構成される粒
子であり、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって
形成される。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異
なることが好ましい。
【0060】本発明において固溶限界とは、ハロゲン化
銀中に固溶体として存在できる最大沃化物モル%で示さ
れる。具体的には、T.H.James編“The T
heory of Photogarphic Pro
cess”第4版(Macmillan社刊)、4頁記
載の方法により求めることができ、沃臭化銀の場合に
は、 Imax(モル%)=34.5−0.165(t−2
5) (tは摂氏温度)により求めることができる。
【0061】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率I1(モ
ル%)は、好ましくは1モル%〜30モル%であり、よ
り好ましくは3モル%〜20モル%である。
【0062】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子において、ハロゲン化銀粒子内部と
は、該ハロゲン化銀粒子体積で98%に相当する粒径よ
り内側であり、好ましくは該ハロゲン化銀粒子体積で9
0%に相当する粒径より内側であり、より好ましくは該
ハロゲン化銀粒子体積で70%に相当する粒径より内側
である。
【0063】本発明でいう最表層とは、ハロゲン化銀粒
子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最表面
から50Åまでの深さをいう。
【0064】本発明の最表層のハロゲン組成は、XPS
法(X−ray Photoelectron Spe
ctroscopy:X線光電子分光法)によって次の
ように求められる。即ち、試料を1×10e-8torr
以下の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プロー
ブ用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源
電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I
3d3/2電子について測定する。測定されたピークの
積分強度を感度因子(SensitivityFact
or)で補正し、これらの強度比から表面のハライド組
成を求める。
【0065】XPS法は従来から、ハロゲン化銀粒子表
面の沃化銀含有率を求める方法として特開平2−241
88号等に開示されている。しかし、室温で測定を行な
った場合、X線照射に伴う試料が破壊のため、最表層の
正確な沃化銀含有率は求められなかった。我々は試料を
破壊の起きない温度まで冷却することにより、表層の沃
化銀含有率を正確に求める事に成功した。その結果、特
にコア/シェル粒子のような表面と内部の組成が異なる
粒子や、最表面に高沃度層や低沃度層が局在している粒
子では、室温での測定値はX線照射によるハロゲン化銀
の分解とハライド(特に沃素)の拡散のために真の組成
とは大きく異なることが明らかになった。
【0066】ここで用いられるXPS法とは具体的には
次の通りである。
【0067】乳剤に蛋白質分解酵素(プロナーゼ)0.
05重量%水溶液を加え、45℃で30分間撹拌してゼ
ラチンを分解する。これを遠心分離して乳剤粒子を沈降
させ上澄み液を除去する。次に蒸留水を加えて乳剤粒子
を蒸留水中に分散させ、遠心分離して上澄みを除去す
る。乳剤粒子を水中に再分散させ、鏡面研摩したシリコ
ンウェハー上に薄く塗布して測定試料とする。このよう
にして作成した試料を用いて、XPSによる表面沃度測
定を行なう。X線照射による試料の破壊を防ぐため、試
料はXPS測定用チャンバー内で−110〜−120℃
に冷却する。
【0068】プローブ用X線としてMgKαをX線源電
圧15kV、X線源電流40mAで照射し、Ag3d5
/2、Br3d、I3d3/2電子について測定した。
測定されたピークの積分強度を感度因子(Sensit
ivity Factor)で補正し、これらの強度比
から表面のハライド組成を求める。
【0069】本発明における形態の1つは、平板状ハロ
ゲン化銀粒子が種晶乳剤を成長させることにより調製さ
れており、かつ該種晶内部においてアンモニウムイオン
が銀1モル当たり0〜1×10-5モルの存在下において
還元増感が行われていることを特徴としている。
【0070】本発明に於ける他の形態の1つは平板状ハ
ロゲン化銀粒子が種晶乳剤を用いずに調製されており、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の形成において、該形成
がハロゲン化銀量で30%終了する以前に核形成以降熟
成完了までが行われており、かつ該核形成以降熟成完了
までにおいて、アンニモウムイオンが銀1モル当たり0
〜1×10-5モルの存在下において還元増感が行われて
いることを特徴としている。
【0071】本発明において、還元増感はアンモニウム
イオンが銀1モル当たり0〜1×10-5モルの存在下に
おいて行われる。該アンモニウムイオンは水溶液中でア
ンモニウムイオンを放出する化合物、例えばアンモニア
水、アンモニア化合物、アンモニウムの塩、アンモニア
錯塩、アンモニウム酸化物等を本発明のハロゲン化銀写
真乳剤の調製において用いることにより存在させること
ができる。
【0072】本発明において還元増感は、ハロゲン化銀
形成が行われる保護コロイド水溶液中に還元剤を添加す
るか、あるいは該ハロゲン化銀形成が行われる保護コロ
イド水溶液をpAg7.0以下の低pAg条件下で、ま
たはpH7.0以上の高pH条件下におくことによって
行なわれる。これらの方法は、組み合わせて行なっても
よい。
【0073】本発明において還元剤を用いる場合、二酸
化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫
塩、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジン
スルフィン酸、シラン化合物、アミン及びポリアミン類
及び亜硫酸塩等を用いることができるが、好ましくは二
酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫
塩である。
【0074】本発明において還元剤を用いる場合、添加
量はハロゲン化銀1モル当たり10-2モル〜10-8モル
が好ましいが、10-3モル〜10-7モルがより好まし
い。
【0075】本発明において、還元増感をハロゲン化銀
粒子成長が行われる保護コロイド水溶液をpAg7.0
以下の低pAg条件下とすることにより行なう場合に
は、該保護コロイド水溶液中へ銀塩を添加して適切なp
Agとするが、該銀塩は水溶性銀塩が好ましく、硝酸銀
の水溶液がとくに好ましい。熟成時のpAgは7.0以
下が適当であり、好ましくは2.0から5.0である
(ここでpAg値はAg+濃度の逆数の常用対数であ
る)。
【0076】本発明において、還元増感をハロゲン化銀
形成が行われる保護コロイド水溶液をpH7.0以上の
高pH条件下とすることにより行なう場合には、該保護
コロイド水溶液中へアルカリ性化合物を添加して適切な
pHとするが該アルカリ性化合物としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができ
る。この時のpHは7.2以上13.0以下がより好ま
しく、7.5以上12.0以下が最も好ましい。
【0077】還元剤、還元熟成のための銀塩、アルカリ
性化合物の添加方法としては、ラッシュ添加でもよい
し、あるいは一定時間をかけて添加してもよい。この場
合には、等速添加でもよいし、関数添加を行ってもよ
い。また、何回かに分割して必要量を添加してもよい。
可溶性銀塩及び/または可溶性ハロゲン化物の反応容器
中への添加に先立ち、反応容器中に存在せしめていても
よいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液に混入し、ハ
ロゲン化物と共に添加してもよい。更には可溶性銀塩、
可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行ってもよい。
【0078】本発明においては所望の還元増感が行われ
た後は、該還元増感の行われる環境を速やかに除去した
ほうがハロゲン化銀粒子の低カブリ化を図るうえでよ
い。
【0079】本発明において還元増感をハロゲン化銀形
成が行われる保護コロイド水溶液をpH7.0以上の高
pH条件下とすることで行なう場合には、該還元増感終
了後においてpHを3.0〜6.5にするようにpHを
コントロールすることが好ましい。より好ましくは還元
増感を行なった直後において、酸を用いて速やかにpH
を3.0〜6.5に下げるのがよい。酸としては酢酸、
硝酸が好ましく用いられる。
【0080】本発明において、還元増感をハロゲン化銀
形成が行われる保護コロイド水溶液をpAg7.0以下
の低pAg条件下とすることにより行なう場合には、該
pAg7.0以下の低pAg条件下において還元増感を
施した後、速やかにpAgを本来のハロゲン化銀形成環
境に戻すのがよい。
【0081】本発明において、還元増感を還元剤の添加
により行なう場合には、還元増感が終了した直後に該還
元剤を失活させるのがよい。還元剤を失活させるには、
下記の酸化剤を用いるのがよい。
【0082】過酸化水素(水)及びその付加物:H
22、NaBO2−H22−3H2O、2NaCO3−3
22、Na427−2H22、2Na2SO4−H2
2−2H2Oなど、ペルオキシ酸塩:K223、K22
3、K423、K2[Ti(O2)C24]−3H2
など、過酢酸、オゾン、I2、チオスルフォン酸系化合
物などが挙げられる。
【0083】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、上記の
酸化剤を還元剤の失活以外の目的でも用いることができ
る。
【0084】酸化剤の添加量は、還元剤の種別、還元増
感条件、酸化剤の添加時期、添加条件によりその量に影
響を受けるが、用いた還元剤1モル当たり10-3〜10
-5モルが好ましい。
【0085】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀写真乳
剤製造工程中であればどこでもよい。
【0086】還元剤の添加の先立って添加することもで
きる。
【0087】酸化剤の添加方法としては、当業界で一般
に添加剤をハロゲン化銀乳剤に加える方法を適用するこ
とができる。例えば、アルコール類に代表される適切な
有機溶媒に予め溶解したり、あるいは水溶液として添加
することができる。
【0088】また、酸化剤を添加した後に過剰な酸化剤
を中和するために新たに還元性物質を添加することもで
きる。これらの還元性物質としては、上記酸化剤を還元
し得る物質であり、スルフィン酸類、ジ及びトリヒドロ
キシベンゼン類、クロマン類、ヒドラジン及びヒドラジ
ド類、p−フェニレンジアミン類、アルデヒド類、アミ
ノフェノール類、エンジオール類、オキシム類、還元性
糖類、フェニドン類、亜硫酸塩、アスコルビン酸誘導体
などがある。
【0089】これらの還元性物質の添加量は、用いる酸
化剤の量1モル当たり10-3〜103モルが好ましい。
【0090】本発明において、還元増感は粒子形成途中
のある時点のいわゆるハロゲン化銀粒子の面について行
ってもよいし、ある体積を占めるハロゲン化銀乳剤層に
ついて行ってもよい。
【0091】本発明において、還元増感を施したハロゲ
ン化銀相は間接的にハロゲン化銀粒子表面の潜像形成及
び潜像の維持に寄与するものであり、これらの還元増感
相自体が直接感光材料としての画像形成に寄与する潜像
を形成するものではない。
【0092】従来、特開平2−304432号等ではハ
ロゲン化銀粒子表面直下に増感核を存在させるハロゲン
化銀粒子が報告されていたが、これは該ハロゲン化銀粒
子表面直下の増感核自体が潜像を形成するものであり本
発明とは形態も意図も異なるものである。
【0093】本発明のハロゲン化銀粒子の製造には、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。即ち、シングル・ジェット法、ダブル・ジェット
法、トリプル・ジェット法等を任意に組み合わせて使用
することができる。また、ハロゲン化銀が生成される液
相中のpH、pAgをハロゲン化銀の成長速度に合わせ
てコントロールする方法も併せて使用することができ
る。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の形成に種粒子を用いる場合には、こ
の種粒子は双晶面を有している必要があるが、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つもので
もよいし、球形、板状のような変則的な結晶形を持つも
のでもよい。これらの粒子において{100}面と{1
11}面の比率は任意のものが使用できる。又これら結
晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子
が混合されていてもよい。種粒子が二つの対向する並行
な双晶面を有する双晶ハロゲン化銀種粒子であることが
好ましい。
【0095】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子に
おいて主平面に平行な双晶面を2枚有することが好まし
いが、双晶面間距離の平均は0.004〜0.05μm
が好ましく、より好ましくは0.06〜0.025μm
である。双晶面間距離が小さい方が厚さの薄い平板状ハ
ロゲン化銀粒子を形成するには有利である。
【0096】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、ヨウ素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行うほど、双晶面
間距離を狭くすることができる。
【0097】過飽和因子に関しての詳細は例えば特開昭
63−92924号或いは特開平1−213637号等
の記述を参考にすることができる。
【0098】本発明において、種晶乳剤を用いる場合或
いは用いない場合のいずれにせよ核形成及び熟成の条件
としては当業界で公知となっている方法を適用すること
ができる。
【0099】本発明において、核発生時の温度は18℃
以上が好ましく、より好ましくは20〜50℃、特に好
ましくは25〜45℃である。核発生時のpBrとして
は0.1〜2.5が好ましく、更に好ましくは0.6〜
2.0である。
【0100】核発生時の他の好ましい条件としては、 ゼラチン濃度0.1〜10wt%、より好ましくは
0.5〜5wt% 核のハロゲン組成10モル%以下の沃化銀を含有す
る臭化銀又は沃臭化銀、より好ましくは5モル%以下の
沃臭化銀 pH2.0〜12.0、好ましくは3.0〜8.0 ゼラチン分子量5万以下、好ましくは3万〜100
0の低分子量ゼラチンの使用 オストワルド熟成工程は、核発生工程の平均温度より低
い温度で行われる場合と高い温度で行われる場合とがあ
り、適宜選択できる。核発生工程とオストワルド熟成工
程の好ましい温度差は、10〜50℃であり、より好ま
しくは15〜40℃、特に好ましくは15〜25℃であ
る。
【0101】オストワルド熟成の他の好ましい条件とし
ては、 ハロゲン化銀溶剤0〜2.0モル/ハロゲン化銀1
モル 温度15〜85℃、好ましくは20〜80℃ pH2〜13、より好ましくは3〜12 ゼラチン濃度0.1〜10wt%、好ましくは0.
5〜5wt% pBr0.5〜2.9、好ましくは1.0〜2.5 本発明の核形成〜熟成で用いることのできるハロゲン化
銀溶剤としては、(a)米国特許3,271,157
号、同3,531,289号、同3,574,628
号、特開昭54−1019号、同54−158917号
及び特公昭58−30571号に記載された有機チオエ
ーテル類、(b)特開昭53−82408号、同55−
29829号及び同57−77736号に記載されたチ
オ尿素誘導体、(c)特開昭53−144319号に記
載された、酸素又は硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオ
カルボニル基を有するAgX溶剤、(d)特開昭54−
100717号に記載されたイミダゾール類、(e)亜
硫酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、
(h)特開昭57−196228号に記載されたヒドロ
キシアルキルで置換したエチレンジアミン類、(i)特
開昭57−202531号に記載された置換メルカプト
テトラゾール類、(j)水溶性臭化物、(k)特開昭5
8−54333号に記載されたベンゾイミダゾール誘導
体等が挙げられる。
【0102】これらの溶剤は2種類以上組合わせて用い
ることができる。好ましい溶剤としては、チオエーテル
類、チオシアナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化
物が挙げられ、特に好ましくはアンモニアと臭化物との
組合わせが挙げられる。
【0103】本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を
調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
【0104】本発明においては還元増感が行われた後で
あればハロゲン化銀粒子の熟成或いは成長においてアン
モニウムイオンが銀1モル当たり1×10-5モルより多
く存在してもよい。
【0105】本発明において種乳剤とは、本発明におけ
るハロゲン化銀粒子の形成が多くともハロゲン化銀量で
30%終了するまでの段階のハロゲン化銀粒子と分散媒
とから成り、かつこのハロゲン化銀形成段階でのちのハ
ロゲン化銀成長に供するために一般に脱塩と呼ばれる過
程を経ることにより、物理熟成の進行を抑制する為に不
要な可溶性塩類を除去したものをいう。
【0106】本発明において、種晶内部とは、上記種晶
乳剤中のハロゲン化銀粒子(種晶)においてオストワル
ド熟成或いは銀イオン、ハライドイオンの供給による種
晶の形成が最終的に完了するより前の段階のハロゲン化
銀相のことであり、種晶の表面に還元増感を施す形態は
含まない。
【0107】本発明において、種晶乳剤を用いない場合
には、本発明のハロゲン化銀写真乳剤中の平板状ハロゲ
ン化銀粒子の形成において、該形成がハロゲン化銀量で
30%終了する以前に核形成以降熟成完了までが行われ
ており、かつ該核形成以降熟成完了までにおいて、アン
モニウムイオンが銀1モル当たり0〜1×10-5モルの
存在下において還元増感が行われる。核形成とは銀イオ
ンとハライドイオンの添加で本発明における平板状ハロ
ゲン化銀粒子に成長するごく初期の微小ハロゲン化銀が
形成されることをいい、この段階でハロゲン化銀個数は
急激に増えた後、増加がほぼ止まる。熟成とは核形成で
形成された微小なハロゲン化銀をオストワルド熟成を利
用して所望の平板状粒子に成長し得るものだけを残し、
残りを溶解消失させると共に粒径、厚さ、分布等を揃え
るプロセスである。したがってこの段階では微小ハロゲ
ン化銀個数は減少する。
【0108】上記核形成〜熟成の後に続く工程は、一般
に成長とみなされ、この工程においては理想的にはハロ
ゲン化銀個数はほぼ一定であるが、ある程度の小粒子発
生の確率を伴い、銀イオン及びハライドイオンの供給が
ハロゲン化銀粒子の臨界成長速度を上回ると小粒子は特
に発生し易くなる。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれの方法により製造しても
よいが、ハロゲン化銀粒子の成長がアンモニウム化合物
を用いずに行われる酸性法あるいは中性法が好ましい。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンとを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に他方を混合してもよ
い。
【0111】また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮し、また、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内の
pAg、pHをコントロールして逐次又は同時に添加す
ることもできる。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコン
バージョン法を用いて、ハロゲン化銀粒子のハロゲン化
銀組成を変化させてもよい。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハロゲン化銀粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)、鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも
1種を用いて金属イオンを添加し、ハロゲン化銀粒子内
部及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いて、分散媒とはゼラチンその他の保護コロイド構成し
得る物質をいう。
【0114】本発明において、分散媒にゼラチンを用い
る場合には、該ゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を用いて処理されたものでもよい。ゼラチンの製法の詳
細はアーサー・ヴァイス著、「ザ・マクロモレキュラー
・ケミストリー・オブ・ゼラチン」(アカデミック・プ
レス、1964年発行)に記載がある。
【0115】また、ゼラチン以外の保護コロイドを形成
し得る物質としては、例えばゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼ
イン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等のセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−n−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリル酸、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一或は共重合体のような多種の合成或は半合成親水性高
分子物質を挙げることができる。
【0116】本発明においては、分散媒にゼラチンを用
いることが好ましい。
【0117】本発明において、ハロゲン化銀粒子の成長
が行われる保護コロイド水溶液とは、ハロゲン化銀粒子
の成長が行われる水溶液であって、かつゼラチンその他
の親水性コロイドを構成し得る物質により保護コロイド
が該水溶液中に形成されているものをいう。
【0118】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その内部に
転位線を有することが好ましい。転位線が存在する位置
について特別な限定はないが、平板状ハロゲン化銀粒子
の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍に存在すること
が好ましい。粒子全体における転位導入の位置関係でい
えば、粒子全体の銀量の50%以降に導入されることが
好ましく、60%以上85%未満の間で導入されること
がさらに好ましい。転位線の数については、5本以上の
転位線を含む粒子が30%以上(個数)であることが好
ましいが、50%以上であることがより好ましく、80
%以上であることがさらに好ましい。また、それぞれの
場合において転位線の数は10本以上存在することが特
に望ましい。
【0119】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤
から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
など)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0120】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法に関
しては特に限定はなく、例えば、沃化カリウムのような
沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで
添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する方法、
沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−117
81号に記載されているような沃化物イオン放出剤を用
いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で転位
線の起源となる転位を形成することができる。これらの
方法の中では、沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダ
ブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加する
方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましい。
【0121】本発明において脱塩とは、ハロゲン化銀粒
子の成長終了後に物理熟成の進行を抑制する為に不要な
可溶性塩類を除去する工程をいうが、不要な可溶性塩類
を除去する方法は、リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure以下RDと略
す。)17643号II項に記載の方法により行なうこと
ができる。
【0122】さらに詳しくは、沈澱生成物あるいは物理
熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、
ゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いて
もよく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオ
ン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あ
るいはゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、カ
ルバモイル化ゼラチン)を利用した沈澱法(フロキュレ
ーション)を用いることができる。
【0123】その他、本発明のハロゲン化銀写真乳剤に
は、化学工学便覧、改訂五版(化学工学協会編、丸善)
924〜954頁等に記載の膜分離を利用した脱塩も用
いることができる。
【0124】膜分離の方法に関しては、RDの102巻
10208及び第131巻13122、あるいは特公昭
59−43727号、同62−27008号、特開昭6
2−113137号、同3−140946号、同57−
209823号、同59−43727号、同62−11
3137号、特開平2−172816号、同2−172
817号、同4−22942号、特開昭61−2199
48号、同62−23035号、同63−40137
号、同63−40039号等に記載の方法も参考にする
ことができる。
【0125】本発明においてハロゲン化銀微粒子の供給
により、ハロゲン化銀粒子を形成することもできる。
【0126】該ハロゲン化銀微粒子はハロゲン化銀写真
乳剤の調製に先立ち予め調製してもよいし、ハロゲン化
銀写真乳剤の調製と並行して調製してもよい。後者の並
行して調製する場合には、特開平1−183417号、
同2−44335号等に示される様にハロゲン化銀微粒
子をハロゲン化銀粒子の形成が行われる反応容器外に別
に設けられた混合器を用いることにより製造する方法を
用いることができるが、微粒子形成後に調製容器を設
け、ここでハロゲン化銀微粒子乳剤を反応容器内の成長
環境に合わせて調製しながら反応容器に供給することが
望ましい。
【0127】ハロゲン化銀微粒子の調製方法としては、
酸性乃至中性環境(pH≦7)で粒子を形成する製造方
法が好ましい。
【0128】ハロゲン化銀微粒子を製造するには、銀イ
オンを含む水溶性銀塩とハライドイオンとを過飽和因子
を適切にコントロールしながら混合すればよい。過飽和
因子のコントロールに関しては、特開昭63−9294
2号あるいは同63−311244号等の記載を参考に
することができる。
【0129】本発明に用いるハロゲン化銀微粒子を形成
するpAgは、ハロゲン化銀微粒子自身における還元銀
核の発生を抑制するために3.0以上であることが好ま
しくより好ましく5.0以上、さらに好ましくは8.0
以上である。
【0130】また、ハロゲン化銀微粒子を形成する際の
温度としては、50℃以下がよいが、好ましくは40℃
以下、より好ましくは35℃以下である。また本方法を
用いてハロゲン化銀粒子を形成する際の保護コロイドに
は通常の高分子のゼラチンを用いることができる。
【0131】ハロゲン化銀微粒子を低温で形成した場合
には、該ハロゲン化銀微粒子形成後のオストワルド熟成
を更に抑えることができるが、低温にすることによって
ゼラチンが凝固しやすくなるため、特開平2−1664
42号に記載されているような低分子量ゼラチン、ハロ
ゲン化銀粒子に対して保護コロイド作用を有する合成分
子化合物、あるいはゼラチン以外の天然高分子化合物等
を用いるのが好ましい。保護コロイドの濃度は好ましく
は1重量%であり、より好ましくは2重量%であり、さ
らに好ましくは3重量%以上である。
【0132】本発明でハロゲン化銀微粒子を用いる場
合、サイズは0.1μm以下が好ましく、0.05μm
以下がより好ましい。
【0133】本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤を製
造する場合、上記以外の条件については、特開昭61−
6643号、同61−14630号、同61−1121
42号、同62−157024号、同62−18556
号、同63−92942号、同63−151618号、
同63−163451号、同63−220238号、及
び同63−311244号等を参考にして適切な条件を
選択することができる。
【0134】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。
【0135】この様な工程で使用される添加剤は、RD
17643、同18716及び同308119に記載さ
れている。
【0136】表1に関連のある記載箇所を示す。
【0137】
【表1】
【0138】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際に使用できる公知の写真用添
加剤も上記RDに記載されている。
【0139】表2に関連のある記載箇所を示す。
【0140】
【表2】
【0141】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際には種々のカプラーを使用す
ることができ、その具体例は上記RDに記載されてい
る。
【0142】表3に関連のある記載箇所を示す。
【0143】
【表3】
【0144】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際に使用する添加剤は、RD308
119XIVに記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
【0145】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際には、前述のRD17643 2
8頁、RD18716 647〜648頁及びRD30
8119のXIXに記載されている支持体を使用すること
ができる。
【0146】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII−K項
に記載されているフィルター層や中間層等の補助層を設
けることができる。
【0147】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII−K項
に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な
層構成をとることができる。
【0148】本発明のハロゲン化銀乳剤は一般用もしく
は映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテ
レビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラー
ポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々の
カラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0149】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いたカラー
写真感光材料は、前述のRD17643 28〜29
頁、RD18716 615頁及びRD308119N
OXIXに記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。
【0150】
【実施例】以下、実施例をあげて具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
【0151】実施例−1 (双晶種乳剤T−1の調製)以下のようにして種晶乳剤
を調製した。
【0152】特開平5−34851号の記載を参考にし
て、以下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した
種乳剤T−1の調製した。
【0153】 溶液A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml 溶液B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml 溶液C オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml 溶液D アンモニア水(28%) 470.0ml 特開昭62−160128号記載の撹拌装置を用い、4
0℃で激しく撹拌した溶液Aに溶液Bと溶液Cをダブル
ジェット法により7.7分間で添加し、核の生成を行っ
た。この間pBrは1.55に保った。
【0154】その後、35分間かけて温度を20℃に下
げた。さらに、溶液Dを1分間で添加し、引き続き5分
間の熟成を行なった。熟成時のKBr濃度は0.03m
ol/l、アンモニア濃度は0.66mol/lであっ
た。
【0155】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子を電子顕微鏡
観察したところ、この種乳剤の平均粒径は0.225μ
m、2枚の平行双晶面をもつ比率は全粒子中の個数比で
80%であった。
【0156】(比較乳剤Em−1の調製)以下に示す6
種類の溶液を用いて比較乳剤Em−1を調製した。
【0157】 溶液A−1 オセインゼラチン 69.0g 蒸留水 3307ml HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 2.50ml 種乳剤T−1 0.0946モル 蒸留水で3500mlに仕上げる 溶液B−1 3.5N 硝酸銀水溶液 4613.0ml 溶液C−1 臭化カリウム 2499.0g 蒸留水で6000mlに仕上げる 溶液D−1 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤 1.41モル 上記微粒子乳剤の調製法を以下に示す。
【0158】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2
000mlを10分間かけて添加した。微粒子形成中の
温度は40℃に制御した。仕上がり重量は12.53k
gであった。
【0159】 溶液E−1 1.75 N 臭化カリウム水溶液 必要量 溶液F−1 56重量%酢酸水溶液 必要量 反応容器に溶液A−1を添加し、激しく撹拌しながら溶
液B−1〜溶液D−1を表4に示した組み合わせに従っ
て同時混合法により添加を行ない、種結晶を成長させ、
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0160】ここで、(1)溶液B−1、溶液C−1及
び溶液D−1の添加速度、(2)溶液B−1及び溶液C
−1の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成
長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオスト
ワルド熟成による多分散化が起こらないように適切な添
加速度にコントロールした。
【0161】また結晶成長の全域にわたって、反応容器
内の溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロール
した。pAgコントロールのために、必要に応じて溶液
E−1を添加した。pHの制御は溶液F−1を必要に応
じて添加し、pH5.8に維持した。
【0162】添加溶液の添加時間に対するその時点での
添加銀量及び形成中のハロゲン化銀相の沃化銀含有率も
また表4に示した。
【0163】
【表4】
【0164】粒子成長後に特開平5−72658号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え50℃で30分間分散した後4
0℃にてpHを5.80、pBrを3.55に調整し
た。
【0165】得られたハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平均粒径1.34μm(投影面積円換算
直径)、平均アスペクト比2.6、粒径分布18%の単
分散平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0166】(比較乳剤Em−2の調製)比較乳剤Em
−1の調製において、添加銀量14〜50%の成長を1
0%水酸化カリウム水溶液の添加により75℃でpHを
9.0に維持すること以外は全く同様にして比較乳剤E
m−2を調製した。
【0167】(双晶種乳剤T−2の調製)双晶種乳剤T
−1の調製において、脱塩後に3.5Nの硝酸銀水溶液
を添加し、pAgを4.0も調整し、60℃で100分
間熟成した後、3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを
3.2に調整する操作を行うこと以外は同様にして双晶
乳剤T−2を調製した。
【0168】(比較乳剤Em−3の調製)比較乳剤Em
−1の調製において、双晶種乳剤T−1の代わりに双晶
種乳剤T−2を使用すること以外は全く同様にして比較
乳剤Em−3を調製した。
【0169】(双晶種乳剤T−3の調製)双晶種乳剤T
−1の調製において、脱塩後に10%水酸化カリウム水
溶液を添加し、pHを10.0に調整し、60℃で70
分間熟成した後、10%硝酸水溶液でpHを5.8に調
整する操作を行うこと以外は同様にして双晶種乳剤T−
3を調製した。
【0170】(比較乳剤Em−4の調製)比較乳剤Em
−1の調製において、双晶種乳剤T−1の代わりに双晶
種乳剤T−3を使用すること以外は全く同様にして比較
乳剤Em−4を調製した。
【0171】(球形種乳剤T−4の調製)以下に示す方
法によって、単分散性の球形種乳剤を調製した。
【0172】 A′液 オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩 10重量%メタノール溶液 20ml 水で8000mlに仕上げる B′液 硝酸銀 1200.0g 水で1600mlに仕上げる C′液 オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 840g 水で1600mlに仕上げる D′液 アンモニア水(28%) 470 ml 40℃で激しく攪拌したA′液にB′液とC′液をダブ
ルジェット法により11分間で添加し、核の生成を行な
った。この間pBrは1.60に保った。
【0173】その後、12分間かけて温度を30℃に下
げ、さらに18分間熟成を行った。
【0174】さらに、D′液を1分間で添加し、引き続
き5分間の熟成を行なった。熟成時のKBr濃度は0.
07モル/リットル、アンモニア濃度は0.63モル/
リットルであった。
【0175】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。脱塩後に10%水酸化カリウ
ム水溶液を添加し、pHを10.0に調整し、60℃で
70分間熟成した後、硝酸水溶液でpHを5.8に調整
した。
【0176】この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有する平均粒径は0.
428μmの球形乳剤であった。
【0177】(比較乳剤Em−5の調製)以下に示す8
種類の溶液を用いて、八面体双晶単分散乳剤Em−5を
調製した。
【0178】 溶液G−1 (3重量%のゼラチンと臭化銀粒子[平均粒径0.04μm]からなる微粒子乳 剤) 0.879モル 溶液G−1調製法 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と7.0
6モルの臭化カリウムを含む水溶液各々2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中の温度は30℃
に制御した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0
に制御し、微粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整した。
【0179】 溶液Q−1 オセインゼラチン 268.2g 蒸留水 4000ml ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナト リウム塩10重量%メタノール溶液 1.5ml 種乳剤(T−4) 0.255モル 28%アンモニア水溶液 528.0ml 56%酢酸水溶液 795.0ml 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 50.0ml 蒸留水で5930mlに仕上げる 溶液R−1 3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液 (但し、硝酸アンモニウムによってpHを9.0に調整した) 溶液S−1 4.0重量%のゼラチンを含む3.5N臭化カリウム水溶液 溶液U−1 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から なる微粒子乳剤(*) 0.844モル 上記微粒子乳剤(*)の調製法を以下に示す。
【0180】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2
000mlを10分間かけて添加した。微粒子形成中の
pHは硝酸を用いて2.0に温度は40℃に制御した。
粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.
0に調整した。
【0181】溶液V−1 溶液Dで記述した沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製さ
れた1モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀粒子(平均粒
径0.04μm)から成る微粒子乳剤(但し微粒子形成
中の温度は30℃に制御した)。
2.20モル 溶液W−1 臭化カリウム1.75N水溶液 溶液X−1 56%重量%酢酸水溶液 反応容器内で70℃に保った溶液Q−1に溶液R−1、
溶液S−1及び溶液V−1を同時混合法によって133
分の時間を要して添加した後、引き続いて溶液V−1を
12分要して単独に定速添加し、種結晶1.482μm
まで成長させた。
【0182】ここで、溶液R−1及び溶液S−1の添加
速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数
様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生
及びオストワルド熟成により多分散化しないように適切
な添加速度で添加した。
【0183】溶液V−1、即ち沃化銀乳剤微粒子乳剤の
供給は、アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル
比)を表5に示すように粒径(添加時間)に対して変化
させることによって、多重構造を有するコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を作製した。
【0184】また、溶液W−1、溶液X−1を用いるこ
とによって、結晶成長中のpAg、pHを表5に示すよ
うに制御した。なお、pAg、pHの測定は、常法に従
い硫化銀電極及びガラス電極を用いて行った。
【0185】粒子形成後、特開平5−72658号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、その後、20重量%の
ゼラチン溶液0.71リットルを加え、50℃で15分
間分散した後、50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液
でpBrを1.5に調整し、撹拌している該ハロゲン化
銀乳剤中へEm−7の調製に用いた溶液G−4の0.5
27モルを10分間で添加し、引き続き20分間撹拌し
た後、40℃にてpHを5.80、pBrを3.55に
調整した。
【0186】得られた乳剤粒子の走査型電子顕微鏡写真
から平均粒径は1.51μm、分布の広さが13.5%
の八面体双晶単分散乳剤であることが確認された。
【0187】
【表5】
【0188】(双晶種乳剤T−5の調製)以下に示す方
法によって、種乳剤を調製した。
【0189】 A1 オセインゼラチン 150g 臭化カリウム 53.1g 沃化カリウム 24g 水で 7.2リットル B1 硝酸銀 1.8kg 水で 6リットル C1 臭化カリウム 1327g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(メタノールで溶解) 0.3g 水で 3リットル D1 アンモニア水(28%) 70.5ml 40℃で激しく撹拌したA1液に、B1液とC1液をダブ
ルジェット法により30秒で添加し、核の生成を行っ
た。この時のpBrは1.09〜1.15であった。
【0190】1分30秒後、D1液を20秒で添加し5
分間の熟成を行った。熟成時のKBr濃度は0.071
モル/リットル、アンモニア濃度は0.63モル/リッ
トルであった。その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱
塩、水洗を行った。
【0191】脱塩後に10%水酸化カリウム水溶液を添
加し、pHを10.0に調整し、60℃で70分間熟成
した後10%硝酸水溶液でpHを5.8に調整した。
【0192】この種乳剤の粒子を電子顕微鏡観察したと
ころ、平均粒径0.36μm、分布の広さ(粒径の標準
偏差/平均粒径×100)18%の単分散性乳剤であっ
た。
【0193】(比較乳剤Em−6の調製)双晶種乳剤T
−5と以下に示す5種の溶液を用い比較乳剤(Em−
6)を調製した。
【0194】 E1 オセインゼラチン 77g プロピレンオキシ・ポリエチレンオキシ・ジサクシネートジナトリウム塩 (10%メタノール溶液) 10ml 双晶種乳剤(T−5) 0.191モル相当 水で 4000ml F1 硝酸銀 233g 水で 1371ml G1 オセインゼラチン 54.8g 臭化カリウム 131g 沃化カリウム 45.5g チオシアン酸カリウム 0.129モル 水で 1371ml H1 硝酸銀 934g 水で 2749ml I1 オセインゼラチン 110g 臭化カリウム 635g 沃化カリウム 27.4g 水で 2749ml 75℃で激しく撹拌したE1液にF1液とG1液とをダブ
ルジェット法により、初期流量が7.1ml/分、最終
流量が21ml/分で添加時間に対して直線的に増加す
るように加速添加した。この際pAgは8.2に保っ
た。
【0195】引き続き、H1液とI1液とを、初期流量が
15ml/分、最終流量が34ml/分で添加時間に対
して直線的に増加するように加速添加した。この際pA
gは8.7に保った。
【0196】F1液、G1液、H1液、I1液の添加におい
てpHは、硝酸を用いて終始3.0に保った。
【0197】添加終了後、水酸化カリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整した。過剰な塩類を除去するた
め、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5,40℃においてpH5.85の乳剤を得た。
【0198】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ得られたハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は平均粒径1.40μm(投影面積円換算粒径)、
平均アスペクト比3.0、粒径分布19%の単分散平板
状ハロゲン化銀粒子であった。
【0199】(種乳剤T−6の調製)種乳剤T−5の調
製において、A1液にB1液とC1液とを添加した直後に
10%水酸化カリウム水溶液でpHを10.5に調整し
20分熟成した後に10%硝酸水溶液でpHを6.0に
戻し、1分後D1液を20秒で添加し5分間熟成を行っ
た。その後pHを6.0に調整し、直ちに脱塩・水洗を
行うこと以外は同様にして種乳剤T−6を調製した。
【0200】(本発明の乳剤Em−7の調製)比較乳剤
Em−6の調製において、種乳剤T−5の代わりに種乳
剤T−6を使用すること以外は全く同様にして本発明の
乳剤Em−7を調製した。
【0201】(種乳剤T−7の調製)種乳剤T−1の調
製において、溶液Aへの溶液B、溶液Cの添加直後に1
0%水酸化カリウム水溶液でpHを10.5に調整し
た。その後、35分間かけて温度を20℃に下げたとこ
ろで10%硝酸水溶液を用い、pHを6.0に調整し、
そして溶液Dを1分間で添加し、5分間の熟成を行うこ
と以外は同様にして種乳剤T−7を調製した。
【0202】(本発明の乳剤Em−8の調製)比較乳剤
Em−1の調製において、種乳剤T−1の代わりに種乳
剤T−7を使用すること以外は同様にして本発明の乳剤
Em−8を調製した。
【0203】(種乳剤T−8の調製)種乳剤T−1の調
製において、溶液Aへの溶液B、溶液Cの添加直後に1
0%水酸化カリウム水溶液でpHを9.5に調整した。
その後35分間かけて温度を20℃に下げたところで1
0%硝酸水溶液を用い、pHを6.0に調整し、そして
溶液Dを1分間で添加し、5分間の熟成を行うこと以外
は同様にして種乳剤T−8を調製した。
【0204】(本発明の乳剤Em−9の調製)比較乳剤
Em−1の調製において、種乳剤T−1の代わりに種乳
剤T−8を使用すること以外は同様にして本発明の乳剤
Em−9を調製した。
【0205】(種乳剤T−9の調製)種乳剤T−1の調
製において、溶液Aへの溶液B、溶液Cの添加後に35
分間かけて温度を20℃に下げたところで10%水酸化
カリウム水溶液でpHを10.0に調整し、30分間熟
成した後、10%硝酸水溶液でpHを6.0に調整し、
そして溶液Dを1分間で添加し、5分間の熟成を行うこ
と以外は同様にして種乳剤T−9を調製した。
【0206】(本発明の乳剤Em−10の調製)比較乳
剤Em−1の調製において、種乳剤T−1の代わりに種
乳剤T−9を使用すること以外は同様にして本発明の乳
剤Em−10を調製した。
【0207】表6に得られた乳剤Em−1〜Em−10
の特徴を示した。
【0208】
【表6】
【0209】乳剤Em−1〜Em−10にそれぞれ最適
に化学増感を施した。これらの乳剤をそれぞれ下記試料
処方において第14層で沃臭化銀乳剤Aと表示して用い
た。なお下記試料処方中第9層の沃臭化銀乳剤Bには沃
臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm、沃化銀含有率8.0
モル%)を使用した。
【0210】(ハロゲン化銀カラー感光材料の作成)下
塗りを施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形成
して多層カラー感光材料11〜20を作成した。
【0211】尚、添加量は特に記載のない限り1m2
たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド
銀は銀に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモ
ル数で示した。
【0212】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀乳剤含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀乳剤含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(C−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀乳剤含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀乳剤含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm、沃化銀乳剤含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−6) 2.4×10-4 増感色素(SD−7) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.058 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.025 高沸点溶媒(Oil−2) 0.50 ゼラチン 1.00 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 1.27 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 増感色素(SD−7) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.084 マゼンタカプラー(M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.012 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27 高沸点溶媒(Oil−2) 0.012 ゼラチン 1.00 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.10 増感色素(SD−8) 4.9×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 第13層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.90 増感色素(SD−8) 3.2×10-4 増感色素(SD−9) 3.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.15 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.85 増感色素(SD−8) 3.2×10-4 増感色素(SD−9) 3.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀乳含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚、上記組成物の他に塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子量:10,
000及び1,100,000の2種のAF−2及び防
腐剤DI−1を添加した。DI−1の添加量は9.4m
g/m2であった。
【0213】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0214】
【化1】
【0215】
【化2】
【0216】
【化3】
【0217】
【化4】
【0218】
【化5】
【0219】
【化6】
【0220】
【化7】
【0221】
【化8】
【0222】これらの試料を白色光でセンシトメトリー
用露光を与えた後、次のA及びBの2種類の条件下でそ
れぞれ保存し、下記の処理工程で処理して、感度及びカ
ブリを評価した。さらに白色光でセンシトメトリー用露
光を与えた直後についても同様に処理し、評価した。
【0223】条件 A:40℃、80%RH下で7日間 B:55℃、20%RH下で7日間 処理工程(38℃) 処理工程 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 処理工程において使用した処理液組成は下記の通りであ
る。
【0224】 (発色現像) 〔発色現像液処方〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ キシルエチル)アニリン塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH=10.0に調整する。
【0225】 〔漂白液処方〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニアを用いてpH4.4に調整する。
【0226】 〔定着液処方〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0227】 〔安定液処方〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ[株]製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0228】尚、カブリは露光直後に処理した試料N
o.11の青濃度を100とした場合の相対値で示し、
感度はカブリ+0.1の濃度を与える受光量の逆数の相
対値であり、露光直後に処理した試料11の青感度を1
00とした場合の相対値で示した。
【0229】表7に乳剤A、すなわち乳剤Em−1〜E
m−10を用いた塗布試料No.11〜No.20につ
いて露光直後に処理したもの及び露光後に条件A、Bで
保存後処理したものそれぞれの感度、カブリの評価結果
を示した。
【0230】
【表7】
【0231】表7から本発明のハロゲン化銀写真乳剤E
m−7〜Em−10を用いた試料No.17〜No.2
0は、比較乳剤Em−1〜Em−6を用いた試料No.
11〜No.16に対して感度、カブリともに優れた性
能が得られた。
【0232】実施例2 (種乳剤T−10の調製)下記の溶液E〜Lを用いて、
以下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した種乳
剤T−10を調製した。
【0233】 溶液E 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15000) 244.0g 臭化カリウム 156.6g HO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕19.8(CH2CH2O)nH (m±n=9.77)の10重量%メタノール溶液 0.48ml 水で 34000.0ml 溶液F 硝酸銀 1200.0g 水で 3716.0ml 溶液G 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15000) 31.6g 臭化カリウム 906.0g 水で 4000.0ml 溶液H 28重量%アンモニア水 299.0ml 溶液I H2O 8000.0ml 溶液J オセインゼラチン 400.0g 水で 4832.0ml 溶液K KBr 69.2g 水で 386.0ml 溶液L 56重量%酢酸水溶液 1000.0ml 特開昭62−160128号記載の撹拌装置を用い、3
0℃で激しく撹拌したE液にK液を添加し、その後F液
とG液をダブルジェット法により4.27分間で添加
し、核の生成を行なった。
【0234】その後、J液を添加し、41分間かけて温
度を68℃に上げた。さらに、H液を添加し、引き続き
7分間の熟成を行なった。その後、I液を添加し、1分
後にL液を用いてpH4.7に調整した。
【0235】常法に従って脱塩を行ない種乳剤を調製し
た。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したところ、この
種乳剤粒子の平均粒径は0.310μm、2枚の平行双
晶面をもつ比率は全粒子中の個数比で90%であった。
【0236】(比較乳剤Em−11の調製)以下に示す
7種類の溶液を用いて比較乳剤Em−11を調製した。
【0237】 溶液H−1 オセインゼラチン 223.6g 蒸留水 4353ml HO(CH2CH2O)m(CHCH3CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 3.60ml 種乳剤 T−10 0.774モル 蒸留水で5904mlに仕上げる 溶液I−1 3.5N硝酸銀水溶液 6490.0ml 溶液J−1 臭化カリウム 3124.0g 蒸留水で7500mlに仕上げる 溶液K−1 1.97モル (3重量%のゼラチンと沃化銀粒子〔平均粒径0.05μm〕から成る微粒子 乳剤) 溶液K−1調製法 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と7.0
6モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中の温度は40℃
に制御した。 仕上がり重量は12.53kgであっ
た。
【0238】 溶液L−1 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 溶液M−1 56重量%酢酸水溶液 必要量 溶液N−1 臭化カリウム 208.3g 蒸留水で500mlに仕上げる。
【0239】反応容器に溶液H−1を添加し、激しく撹
拌しながら、溶液I−1〜溶液K−1を表8に示した組
合せに従って同時混合法により添加を行ない、種結晶を
成長させ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製し
た。
【0240】ここで、溶液I−1、溶液J−1及び溶液
K−1の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界
成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオスト
ワルド熟成による多分散化が起こらないように適切な添
加速度にコントロールした。
【0241】結晶成長はまず、第1添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールして
行った後、15分間で反応容器内の溶液温度を60℃に
下げ、溶液N−1を4分間に添加した後、第2添加を行
なった。第2添加は反応容器内の溶液温度を60℃、p
Agを9.8にコントロールして行なった.pAgコン
トロールのために、必要に応じて溶液L−1を添加し
た。
【0242】pHの制御は溶液M−1を必要に応じて添
加し、pH5.8に維持した。
【0243】添加溶液の添加時間に対するその時点での
添加銀量及び形成中のハロゲン化銀相の沃化銀含有率も
また表8に示した。
【0244】
【表8】
【0245】粒子成長後に特開平5−72658号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え50℃で30分間分散した後、
40℃にてpHを5.80、pBrを3.0に調整し
た。
【0246】(種乳剤T−11の調製)双晶種乳剤T−
10の調製において、脱塩後に10%の水酸化カリウム
水溶液を添加しpHを10.0に調整し、60℃で60
分間熟成した後、10%硝酸水溶液でpHを5.8に調
整する操作を行なうこと以外は同様にして種乳剤T−1
1を調製した。
【0247】(比較乳剤Em−12の調製)比較乳剤E
m−11の調製において、種乳剤T−10の代わりに種
乳剤T−11を使用すること以外は同様にして比較乳剤
Em−12を調製した。
【0248】(種乳剤T−12の調製)種乳剤T−11
の調製において、H液添加後の熟成を5分間とすること
以外は同様にして種乳剤T−12を調製した。
【0249】(比較乳剤Em−13の調製)比較乳剤E
m−11の調製において、種乳剤T−10の代わりに種
乳剤T−12を使用すること以外は同様にして比較乳剤
Em−13を調製した。
【0250】(種乳剤T−13の調製)種乳剤T−10
の調製において、H液添加後の熟成を5分間とすること
以外は同様にして種乳剤T−13を調製した。
【0251】(比較乳剤Em−14の調製)比較乳剤E
m−11の調製において、種乳剤T−10の代わりに種
乳剤T−13を使用し、かつ、添加銀量で10〜40%
における成長時のpHを10%水酸化カリウム水溶液を
用いてpH9.0に維持したこと以外は同様にして比較
乳剤Em−14を調製した。
【0252】(種乳剤T−14の調製)種乳剤T−10
の調製において、F液とG液の添加直後に10%水酸化
カリウム水溶液でpH9.5に調整し、その後J液を添
加すること以外は同様にして種乳剤T−14を調製し
た。
【0253】(本発明の乳剤Em−15の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、種乳剤T−10の代わり
に種乳剤T−14を用いること以外は同様にして本発明
の乳剤Em−15を調製した。
【0254】(種乳剤T−15の調製)種乳剤T−10
の調製において、F液とG液の添加直後に10%水酸化
カリウム水溶液を用いてpH9.5に調整し、その後J
液を添加すること、及びH液添加後の熟成を5分間とす
ること以外は同様にして種乳剤T−15を調製した。
【0255】(本発明の乳剤Em−16の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、種乳剤T−10の代わり
に種乳剤T−15を用いること以外は同様にして本発明
の乳剤Em−16を調製した。
【0256】(種乳剤T−16の調製)種乳剤T−15
の調製において、F液とG液の添加を2分間で行い、か
つH液添加後の熟成時間を4分間とすること以外は同様
にして種乳剤T−16を調製した。
【0257】(本発明の乳剤Em−17の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、種乳剤T−10の代わり
に種乳剤T−16を用いること以外は同様にして本発明
の乳剤Em−17を調製した。
【0258】(本発明の乳剤Em−18の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、種乳剤T−10の代わり
に種乳剤T−16を用い、かつ溶液I−1,溶液J−1
及び溶液K−1の第1添加における反応容器内の溶液p
Agを8.4に維持すること以外は同様にして本発明の
乳剤Em−18を調製した。
【0259】(本発明の乳剤Em−19の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、種乳剤T−10の代わり
に種乳剤T−16を用い、かつ溶液I−1,溶液J−1
及び溶液K−1の第1添加における反応容器内の溶液p
Agを8.4に維持した。さらに、溶液N−1の添加後
に、下記溶液O−1を2分間で添加し、5分後に第2添
加を開始すること以外は同様にして本発明の乳剤Em−
19を調製した。
【0260】 溶液O−1 0.50モル (3重量%のゼラチンと沃化銀微粒子〔平均粒径0.05μm〕から成る微粒 子乳剤) 製造法は水溶液K−1と同じ。
【0261】(種乳剤T−17の調製)双晶種乳剤T−
10の調製において、F液とG液の添加直後に28重量
%アンモニア水を銀1モル当たりアンモニウムイオンで
1×10-5モル相当量添加し、10%水酸化カリウム水
溶液と56重量%酢酸水溶液とでpH9.5に調整し、
その後J液を添加すること以外は同様にして種乳剤T−
17を調製した。
【0262】(本発明の乳剤Em−20の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、種乳剤T−10の代わり
に種乳剤T−17を用いること以外は同様にして本発明
の乳剤Em−20を調製した。
【0263】(種乳剤T−18の調製)双晶種乳剤T−
10の調製において、F液とG液の添加直後に、28重
量%アンモニア水を銀1モル当たりアンモニウムイオン
で1×10-3モル相当量添加し、10%水酸化カリウム
水溶液と56重量%酢酸水溶液とでpHを9.5に調整
し、その後J液を添加すること以外は同様にして種乳剤
T−18を調製した。
【0264】(比較乳剤Em−21の調製)比較乳剤E
m−11の調製において、種乳剤T−10の代わりに種
乳剤T−18を用いること以外は同様にして比較乳剤E
m−21を調製した。
【0265】Em−11〜Em−21に含まれる平板状
ハロゲン化銀粒子をそれぞれ透過型電子顕微鏡で観察し
たところ、Em−19に含まれる平板状ハロゲン化銀粒
子のみ、50%以上(個数)が1粒子あたり転位線を1
0本以上有することが認められた。
【0266】表9に得られた乳剤Em−11〜Em−2
1の特徴を示した。
【0267】
【表9】
【0268】乳剤Em−11〜Em−21にそれぞれ最
適に化学増感を施した。これらの乳剤をそれぞれ実施例
1で用いた試料処方において(沃臭化銀乳剤B)として
用い、同様にして多層カラー写真感光材料試料No.2
1〜No.31を作製した。
【0269】なお上記試料処方中の(沃臭化銀乳剤A)
には沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm、沃化銀含有率
8.0モル%)を使用した。
【0270】作製した多層カラー写真感光材料試料N
o.21〜No.31について実施例1と同様の評価し
た。
【0271】尚、カブリは露光直後に処理した試料21
の緑濃度を100とした場合の相対値で示し、感度はカ
ブリ濃度+0.1の濃度を与える受光量の逆数の相対値
であり、露光直後に処理した試料21の緑感度を100
とした場合の相対値で示した。表10に沃臭化銀乳剤
B、すなわちEm−11〜Em−21を用いた塗布試料
No.21〜No.31について露光直後に処理したも
の、及び露光後に条件A、Bで保存後処理したものそれ
ぞれの感度、カブリの評価結果を示した。
【0272】
【表10】
【0273】表10から本発明のハロゲン化銀写真乳剤
Em−15〜Em−20を用いた試料No.25〜N
o.30は、比較乳剤Em−11〜Em−14及びEm
−21を用いた試料No.21〜No.24及びNo.
31に対して感度、カブリともに優れた性能が得られ
た。
【0274】実施例3 (比較乳剤Em−22の調製) 溶液A−20 オセインゼラチン 9.0g 臭化カリウム 4.0g 水で 3600ml 溶液B−20 10%硫酸水溶液 必要量 溶液C−20 1.25N硝酸銀水溶液 1047ml 溶液D−20 1.25N臭化カリウム水溶液 1047ml 溶液E−20 オセインゼラチン 45.0g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 1.0ml 水で 1100ml 溶液F−20 10%水酸化カリウム水溶液 必要量 溶液G−20 3.5N硝酸銀水溶液 9720ml 溶液H−20 臭化カリウム 4082g 沃化カリウム 116g 水で 10000ml 沃化I−20 オセインゼラチン 224g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 8.3ml 水で 2000ml 溶液J−20 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 特開昭62−160128号記載の撹拌装置を用い、3
5℃で激しく撹拌したA−20液にB−20液を添加し
pHを2.0まで下げた。続いてC−20液とD−20
液とをダブルジェット法により2分間定速添加し、C−
20液とD−20液をそれぞれ38mlを消費した。こ
の添加期間中EAgの制御は行わなかった。その後30
分間かけて温度を60℃に昇温し、E−20液を添加し
た。1分後にF−20液でpHを6.0に調整し、10
分間熟成した。続いて、C−20液とD−20液とをダ
ブルジェット法により38分間かけて初期流量に対し最
終流量が12倍となるように流量を直線的に増加させな
がら残りの全量を添加した。この添加期間中のpBrは
J−20液を用いて1.8に維持した。続いてI−20
液を添加し、1分後にG−20液とH−20液とをダブ
ルジェット法により153分間かけて初期流量に対し、
最終流量が8.5倍となるように流量を直線的に増加さ
せながら全量を添加した。この添加期間中のpBrはJ
−20液を用いて1.8に維持した。
【0275】粒子成長後に特開平5−72658号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え50℃で30分間分散した後、
40℃にてpH5.80,pBrを3.0に調製した。
【0276】得られたハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平均粒径2.0μm(投影面積円換算粒
径)、平均アスペクト比6.0、粒径分布20%の平板
状ハロゲン化銀粒子であった。
【0277】(比較乳剤Em−23の調製)比較乳剤E
m−22の調製においてG−20液とH−20液の添加
途中で全硝酸銀量で35〜60%にわたるハロゲン化銀
相が形成されている期間、溶液F−20液を用いて反応
容器内の反応溶液のpHを9.5に保つこと以外は同様
にして比較乳剤Em−23を調製した。
【0278】(本発明の乳剤Em−24の調製)比較乳
剤Em−22の調製において、C−20液とD−20液
の第1段階の添加終了後であってかつ、35℃から60
℃への昇温の開始される直前にF−20液を用いてpH
を9.5に調整し、60℃に昇温したところでB−20
液を用いてpHを6.0に調整すること以外は同様にし
て本発明の乳剤Em−24を調製した。
【0279】(本発明の乳剤Em−25の調製)比較乳
剤Em−22の調製において昇温後であってE−20液
の添加前にF−20液を用いてpHを9.5に調整し、
C−20液とD−20液の第2段階の添加開始直前にB
−20液でpHを6.0に戻すこと以外は同様にして本
発明の乳剤Em−25を調製した。
【0280】(本発明の乳剤Em−26の調製)比較乳
剤Em−22の調製において、F−20液によりpHを
6.0に調整した直後に下記の溶液K−20を添加する
こと以外は同様にして本発明の乳剤Em−26を調製し
た。
【0281】 溶液K−20 乳剤Em−22 1モルに対して2×10-6モルに相当する L−アスコルビン酸を含む水溶液 200ml (本発明の乳剤Em−27の調製)比較乳剤Em−22
の調製において、C−20液とD−20液の第1段階の
添加終了後であってかつ35℃から60℃への昇温の開
始される直前にF−20液を用いてpHを9.5に調整
し、60℃に昇温したところでB−20液を用いてpH
を6.0に調整し、かつC−20液とD−20液の第2
添加及びG−20液とH−20液の添加中のpBrを
1.6に維持すること以外は同様にして本発明の乳剤E
m−27を調製した。
【0282】(本発明の乳剤Em−28の調製)比較乳
剤Em−22の調製において、C−20液とD−20液
の第1段階の添加終了後であってかつ35℃から60℃
への昇温の開始される直前にF−20液を用いてpHを
9.5に調整し、60℃に昇温したところでB−20液
を用いてpHを6.0に調整した。そしてC−20液と
D−20液の第2添加及びG−20液とH−20液の添
加中のpBrを1.6に維持した。さらにG−20液と
H−20液の添加が全硝酸銀量で65%終了した時点
で、J−20液を用いてpBrを1.0に調整し、下記
溶液L−20を2分間で添加し、5分間熟成した後、p
Brを1.0に維持しながらG−20液とH−20液の
残りの添加を行うこと以外は同様にして本発明の乳剤E
m−28を調製した。
【0283】 溶液L−20 実施例2における比較乳剤Em−11の調製に用いた溶液K−1(3重量% のゼラチンと沃化銀微粒子〔平均粒径0.05μm〕から成る微粒子乳剤 0.706モル (本発明の乳剤Em−29の調製)比較乳剤Em−22
の調製において、F−20液によりpHを6.0に調整
した直後に28重量%アンモニア水を銀1モル当たりア
ンモニウムイオンで1×10-5モル相当量添加し、その
後、前出の溶液K−20を添加すること以外は同様にし
て本発明の乳剤Em−29を調製した。
【0284】(比較乳剤Em−30の調製)比較乳剤E
m−22の調製においてF−20液によりpHを6.0
に調整した直後に28重量%アンモニア水を銀1モル当
たりアンモニウムイオンで1×10-3モル相当量添加
し、その後前出の溶液K−20を添加すること以外は同
様にして比較乳剤Em−30を調製した。
【0285】Em−22〜Em−30に含まれる平板状
ハロゲン化銀粒子をそれぞれ透過型電子顕微鏡で観察し
たところ、Em−26に含まれる平板状ハロゲン化銀粒
子のみ、50%以上(個数)が1粒子あたり転移線を1
0本以上有することが認められた。
【0286】表11に得られた乳剤Em−22〜Em−
30の特徴を示した。
【0287】
【表11】
【0288】乳剤Em−22〜Em−30にそれぞれ最
適に化学増感を施した。これらの乳剤をそれぞれ実施例
1で用いた試料処方において沃臭化銀乳剤Bとして用
い、同様にして多層カラー写真感光材料試料No.32
〜No.40を作製した。
【0289】なお上記試料処方中の沃臭化銀乳剤Aには
沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm、沃化銀含有率8.
0モル%)を使用した。
【0290】作製した多層カラー写真感光材料試料N
o.32〜No.40について実施例1と同様の評価し
た。
【0291】尚、カブリは露光直後に処理した試料32
の緑濃度を100とした場合の相対値で示し、感度はカ
ブリ濃度+0.1の濃度を与える受光量の逆数の相対値
であり、露光直後に処理した試料32の緑感度を100
とした場合の相対値で示した。表12に乳剤B、すなわ
ちEm−22〜Em−30を用いた塗布試料No.32
〜No.40について露光直後に処理したもの、及び露
光後に条件A、Bで保存後処理したものそれぞれの感
度、カブリの評価結果を示した。
【0292】
【表12】
【0293】表11から本発明のハロゲン化銀写真乳剤
Em−24〜Em−29を用いた試料No.34〜N
o.39は、比較乳剤Em−22〜Em−23及びEm
−30を用いた試料No.32〜No.33及びEm−
40に対して感度、カブリともに優れた性能が得られ
た。
【0294】
【発明の効果】本発明により、高感、カブリに優れ、さ
らに潜像安定性の改良されたハロゲン化銀写真乳剤及び
これを用いたハロゲン化銀写真感光材料が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/07 G03C 1/07 7/00 510 7/00 510

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロ
    ゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投
    影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であっ
    て、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が種晶乳剤を成長さ
    せることにより調製されており、かつ該種晶内部におい
    て、アンモニウムイオンが銀1モル当たり0〜1×10
    -5モルの存在下において還元増感が行われていることを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロ
    ゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投
    影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であっ
    て、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が種晶乳剤を用いず
    に調製されており、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の形
    成において、該形成がハロゲン化銀量で30%終了する
    以前に核形成以降熟成完了までが行われており、かつ該
    核形成以降熟成完了までにおいて、アンモニウムイオン
    が銀1モル当たり0〜1×10-5モルの存在下において
    還元増感が行われていることを特徴とするハロゲン化銀
    写真乳剤。
  3. 【請求項3】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さ
    が0.25μm以下であることを特徴とする請求項1又
    は2記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さ
    が0.18μm以下であることを特徴とする請求項1又
    は2記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の粒径が単
    分散であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項
    記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 上記平板状ハロゲン化銀粒子において、
    主平面に平行な双晶面を2枚有する平板状ハロゲン化銀
    粒子の個数比率が80%以上であることを特徴とする請
    求項1〜5いずれか1項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の個数の5
    0%以上が1粒子当たり転移線を10本以上有すること
    を特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載のハロゲン化銀写真乳
    剤を用いたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP18203596A 1996-07-11 1996-07-11 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1026810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203596A JPH1026810A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203596A JPH1026810A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026810A true JPH1026810A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16111204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18203596A Pending JPH1026810A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792594A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5124243A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH1026810A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3341124B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09236881A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3508068B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3278005B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH086191A (ja) ハロゲン化銀粒子、該粒子を含有するハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3637475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07191426A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11174605A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000112053A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104407A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07248560A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その生産方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JPH07261299A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175249A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11119359A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08171159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料