JP3508068B2 - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP3508068B2 JP3508068B2 JP06118894A JP6118894A JP3508068B2 JP 3508068 B2 JP3508068 B2 JP 3508068B2 JP 06118894 A JP06118894 A JP 06118894A JP 6118894 A JP6118894 A JP 6118894A JP 3508068 B2 JP3508068 B2 JP 3508068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- emulsion
- solution
- silver
- photographic emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳
しくは感度、粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳
しくは感度、粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ等撮影機器の普及は近年益々進
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加してきている。
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加してきている。
【0003】高感度化、高画質化に対する要請も強くな
ってきている。
ってきている。
【0004】ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化、高
画質化に対しての支配的因子の一つはハロゲン化銀粒子
であり、より高感度化、より高画質化を目指したハロゲ
ン化銀粒子の開発は従来から当業界でも進められてき
た。
画質化に対しての支配的因子の一つはハロゲン化銀粒子
であり、より高感度化、より高画質化を目指したハロゲ
ン化銀粒子の開発は従来から当業界でも進められてき
た。
【0005】しかし、一般に行われているように、画質
向上のためにハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしてゆく
と、感度が低下する傾向にあり、高感度と高画質を共に
満足させるには限界があった。
向上のためにハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしてゆく
と、感度が低下する傾向にあり、高感度と高画質を共に
満足させるには限界があった。
【0006】より一層の高感度化、高画質化を図るべ
く、ハロゲン化銀粒子1個当りの感度/サイズ比を向上
させる技術が研究されているが、その一つとして平板状
ハロゲン化銀粒子を使用する技術が特開昭58-111935
号、同58-111936号、同58-111937号、同58-113927号、
同59-99433号等に記載されている。
く、ハロゲン化銀粒子1個当りの感度/サイズ比を向上
させる技術が研究されているが、その一つとして平板状
ハロゲン化銀粒子を使用する技術が特開昭58-111935
号、同58-111936号、同58-111937号、同58-113927号、
同59-99433号等に記載されている。
【0007】これらの平板状ハロゲン化銀粒子を八面
体、十面体あるいは六面体などのいわゆる正常晶ハロゲ
ン化銀粒子と比較すると、ハロゲン化銀粒子の体積が同
じ場合には表面積は大きくなり、従ってハロゲン化銀粒
子表面により多くの増感色素を吸収させる事ができ一層
の高感度化を図れる利点がある。
体、十面体あるいは六面体などのいわゆる正常晶ハロゲ
ン化銀粒子と比較すると、ハロゲン化銀粒子の体積が同
じ場合には表面積は大きくなり、従ってハロゲン化銀粒
子表面により多くの増感色素を吸収させる事ができ一層
の高感度化を図れる利点がある。
【0008】更に特開昭63-92942号には平板状ハロゲン
化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける技術
が、特開昭63-151618号には六角平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる技術が採り上げられ、それぞれ感度、粒状性
における効果が示されている。
化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける技術
が、特開昭63-151618号には六角平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる技術が採り上げられ、それぞれ感度、粒状性
における効果が示されている。
【0009】又、特開昭63-106746号には、二つの相対
向する主平面に対して平行な方向に実質的に層状構造を
有する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1-279237号に
は二つの相対向する主平面に対して実質的に平行な面で
区切られる層状構造を有し、最外層の平均沃化銀含有率
が、該ハロゲン化銀粒子全体の平均沃化銀含有率よりも
少なくとも1モル%以上高い平板状ハロゲン化銀粒子を
それぞれ用いる技術について記述がなされている。
向する主平面に対して平行な方向に実質的に層状構造を
有する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1-279237号に
は二つの相対向する主平面に対して実質的に平行な面で
区切られる層状構造を有し、最外層の平均沃化銀含有率
が、該ハロゲン化銀粒子全体の平均沃化銀含有率よりも
少なくとも1モル%以上高い平板状ハロゲン化銀粒子を
それぞれ用いる技術について記述がなされている。
【0010】この他、特開平1-183644号では沃化銀を含
むハロゲン化銀の沃化銀分布が完全に均一であることを
特徴とする平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が公開
されている。
むハロゲン化銀の沃化銀分布が完全に均一であることを
特徴とする平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が公開
されている。
【0011】平板状ハロゲン化銀粒子における平行な双
晶面に関する技術に関してもいくつかの報告がある。例
えば、特開昭63-163451号においては、平行な2以上の
双晶面間の最も長い距離(a)と粒子厚み(b)との比
(b/a)が5以上である平板状ハロゲン化銀粒子を用
いる技術が、さらに特開平1-201649号では転位線の本数
をも同時に規定した技術が公開され、感度、粒状性、鮮
鋭性に対する効果が報告されている。
晶面に関する技術に関してもいくつかの報告がある。例
えば、特開昭63-163451号においては、平行な2以上の
双晶面間の最も長い距離(a)と粒子厚み(b)との比
(b/a)が5以上である平板状ハロゲン化銀粒子を用
いる技術が、さらに特開平1-201649号では転位線の本数
をも同時に規定した技術が公開され、感度、粒状性、鮮
鋭性に対する効果が報告されている。
【0012】またWO91/18320号においては、少なくとも
2つの双晶面間の距離が0.012ミクロン未満である平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が、特願平3-353043号
においては最長双晶面間距離の平均が10〜100Åである
コア/シェル型双晶ハロゲン化銀粒子を用いる技術が報
告され、それぞれ、感度、粒状性あるいは鮮鋭性、圧力
特性、粒状性に対する改良効果が述べられている。
2つの双晶面間の距離が0.012ミクロン未満である平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が、特願平3-353043号
においては最長双晶面間距離の平均が10〜100Åである
コア/シェル型双晶ハロゲン化銀粒子を用いる技術が報
告され、それぞれ、感度、粒状性あるいは鮮鋭性、圧力
特性、粒状性に対する改良効果が述べられている。
【0013】さらに、転位線に関しても、従来例えば特
開昭63-220238号においては、転位線の本数を規定した
平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用い
る技術を、特開平3-175440号においては粒子の頂点近傍
に転位が集中している平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀写真乳剤を用いる技術をそれぞれ用いる
ことにより、感度、耐圧力性に関する写真性能が向上す
ることが報告されている。
開昭63-220238号においては、転位線の本数を規定した
平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用い
る技術を、特開平3-175440号においては粒子の頂点近傍
に転位が集中している平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀写真乳剤を用いる技術をそれぞれ用いる
ことにより、感度、耐圧力性に関する写真性能が向上す
ることが報告されている。
【0014】その他、メタルドーピングによるキャリア
コントロールを図る技術も知られている。
コントロールを図る技術も知られている。
【0015】メタルドーピングとは、ハロゲン化銀粒子
中に主として多価金属化合物を含有せしめることによ
り、写真特性を改良する技術である。
中に主として多価金属化合物を含有せしめることによ
り、写真特性を改良する技術である。
【0016】特開昭62-7042号、特開平1-105940号など
にIr化合物をドープする技術が、特開平1-121844号には
Fe化合物をドープする技術がそれぞれ開示されている。
にIr化合物をドープする技術が、特開平1-121844号には
Fe化合物をドープする技術がそれぞれ開示されている。
【0017】特開平3-196135号、同3-189641号などに
は、銀に対する酸化剤の存在下で製造されるハロゲン化
銀写真乳剤及び、これを用いたハロゲン化銀写真感光材
料を用いた際の感度,カブリに対する効果が開示されて
いる。
は、銀に対する酸化剤の存在下で製造されるハロゲン化
銀写真乳剤及び、これを用いたハロゲン化銀写真感光材
料を用いた際の感度,カブリに対する効果が開示されて
いる。
【0018】さらに例えば、特開昭63-220238号におい
ては転位線の本数を規定した平板状ハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤を用いる技術が、特開平3-175440
号においては粒子の頂点近傍に転位が集中している平板
状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を用い
る技術が公開され、特公平3-18695号においては、明確
なコア/シェル構造をもつハロゲン化銀粒子を用いる技
術が、特公平3-31245号においてはコア/シェル3層構
造のハロゲン化銀粒子に関する技術が取り上げられ、そ
れぞれ高感度化技術として検討されてきた。
ては転位線の本数を規定した平板状ハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤を用いる技術が、特開平3-175440
号においては粒子の頂点近傍に転位が集中している平板
状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を用い
る技術が公開され、特公平3-18695号においては、明確
なコア/シェル構造をもつハロゲン化銀粒子を用いる技
術が、特公平3-31245号においてはコア/シェル3層構
造のハロゲン化銀粒子に関する技術が取り上げられ、そ
れぞれ高感度化技術として検討されてきた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
技術では、高感度と高画質化の両立には限界があり、近
年の感材において要求される感度と画質とを得るには不
十分であり、より優れた技術の開発が望まれる。
技術では、高感度と高画質化の両立には限界があり、近
年の感材において要求される感度と画質とを得るには不
十分であり、より優れた技術の開発が望まれる。
【0020】したがって本発明の課題は、高感度で粒状
性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン
化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン
化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
に記載された構成要件のいずれかにより達成される。
に記載された構成要件のいずれかにより達成される。
【0022】 1〕ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含
む、ハロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀写
真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が主平面に平行な双
晶面をもつ平板状ハロゲン化銀粒子であって、かつ該平
板状ハロゲン化銀粒子が1粒子当たり有する転位線の本
数が10本以上である比率が50%以上(個数)であり、かつ
該平板状ハロゲン化銀粒子において、転位線は、主平面
に平行な双晶面から、最も近い主平面までの距離をxと
し、該主平面に平行な双晶面と該主平面との間を領域A
としたときに、該領域Aに存在する転位線の50%より
多く(本数)が、該主平面に平行な双晶面から距離x/
2以内の該主平面に平行な双晶面の近傍に存在すること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
む、ハロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀写
真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が主平面に平行な双
晶面をもつ平板状ハロゲン化銀粒子であって、かつ該平
板状ハロゲン化銀粒子が1粒子当たり有する転位線の本
数が10本以上である比率が50%以上(個数)であり、かつ
該平板状ハロゲン化銀粒子において、転位線は、主平面
に平行な双晶面から、最も近い主平面までの距離をxと
し、該主平面に平行な双晶面と該主平面との間を領域A
としたときに、該領域Aに存在する転位線の50%より
多く(本数)が、該主平面に平行な双晶面から距離x/
2以内の該主平面に平行な双晶面の近傍に存在すること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0023】 2〕平板状ハロゲン化銀粒子が実質的に
主平面に平行な双晶面を2枚有することを特徴とする上
記1〕項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
主平面に平行な双晶面を2枚有することを特徴とする上
記1〕項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0024】 3〕平板状ハロゲン化銀粒子が単分散で
あることを特徴とする上記1〕項または2〕項記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
あることを特徴とする上記1〕項または2〕項記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0025】 4〕支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも一層に
上記1〕項、2〕項または3〕項記載のハロゲン化銀写
真乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。5〕 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含む、ハロゲン化銀
写真乳剤において、該ハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子が主平面に平行な双晶面をもつ平板状
ハロゲン化銀粒子であって、かつ該平板状ハロゲン化銀
粒子が1粒子当たり有する転位線の本数が10本以上であ
る比率が50%以上(個数)であり、かつ該平板状ハロゲン
化銀粒子において、転位線は、主平面に平行な双晶面か
ら、最も近い主平面までの距離をxとし、該主平面に平
行な双晶面と該主平面との間を領域Aとしたときに、該
領域Aに存在する転位線の50%より多く(本数)が、
該主平面に平行な双晶面から距離x/3以内の該主平面
に平行な双晶面の近傍に存在することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。6〕 前記ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子が下記式で表す場合に15%以下の単分散乳剤であ
ることを特徴とする上記1〕項または5〕項に記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 分布の広さ(%)=(標準偏差/平均粒径)×100
ン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも一層に
上記1〕項、2〕項または3〕項記載のハロゲン化銀写
真乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。5〕 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含む、ハロゲン化銀
写真乳剤において、該ハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子が主平面に平行な双晶面をもつ平板状
ハロゲン化銀粒子であって、かつ該平板状ハロゲン化銀
粒子が1粒子当たり有する転位線の本数が10本以上であ
る比率が50%以上(個数)であり、かつ該平板状ハロゲン
化銀粒子において、転位線は、主平面に平行な双晶面か
ら、最も近い主平面までの距離をxとし、該主平面に平
行な双晶面と該主平面との間を領域Aとしたときに、該
領域Aに存在する転位線の50%より多く(本数)が、
該主平面に平行な双晶面から距離x/3以内の該主平面
に平行な双晶面の近傍に存在することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。6〕 前記ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子が下記式で表す場合に15%以下の単分散乳剤であ
ることを特徴とする上記1〕項または5〕項に記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 分布の広さ(%)=(標準偏差/平均粒径)×100
【0026】以下、本発明について詳述する。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、主平面に平行な双晶面をもつ平板
状ハロゲン化銀粒子である。平板状ハロゲン化銀粒子は
結晶学的には双晶に分類される。
ハロゲン化銀粒子は、主平面に平行な双晶面をもつ平板
状ハロゲン化銀粒子である。平板状ハロゲン化銀粒子は
結晶学的には双晶に分類される。
【0028】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシェ
・コレスポンデンツ〔Photographishe Korrespondenz〕
99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシェ
・コレスポンデンツ〔Photographishe Korrespondenz〕
99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0029】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
が、ハロゲン化銀粒子の全投影面積に占める割合は好ま
しくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ま
しくは80%である。
が、ハロゲン化銀粒子の全投影面積に占める割合は好ま
しくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ま
しくは80%である。
【0030】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子の厚みに対する粒径の比(アスペクト比ともい
う。)の平均値は1.3以上5.0未満であることが好まし
く、1.5以上4.5未満、更には2.0以上4.0未満であること
がより好ましい。アスペクト比の平均値は全平板状粒子
の厚みに対する粒径の比を平均することにより得られ
る。
は、粒子の厚みに対する粒径の比(アスペクト比ともい
う。)の平均値は1.3以上5.0未満であることが好まし
く、1.5以上4.5未満、更には2.0以上4.0未満であること
がより好ましい。アスペクト比の平均値は全平板状粒子
の厚みに対する粒径の比を平均することにより得られ
る。
【0031】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子は
主平面に平行な双晶面を2枚有することが好ましく、よ
り好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子において、主平面
に平行な双晶面を2枚有するハロゲン化銀粒子の比率が
60%以上(個数)であり、さらに好ましくは70%以上、
最も好ましくは80%以上である。
主平面に平行な双晶面を2枚有することが好ましく、よ
り好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子において、主平面
に平行な双晶面を2枚有するハロゲン化銀粒子の比率が
60%以上(個数)であり、さらに好ましくは70%以上、
最も好ましくは80%以上である。
【0032】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
が実質的に主平面に平行な双晶面を2枚有するとは、該
主平面に平行な双晶面を2枚有するハロゲン化銀粒子の
比率が80%以上(個数)であることである。
が実質的に主平面に平行な双晶面を2枚有するとは、該
主平面に平行な双晶面を2枚有するハロゲン化銀粒子の
比率が80%以上(個数)であることである。
【0033】主平面に平行な双晶面の存在は透過型電子
顕微鏡により観察することができる。具体的な方法は次
の通りである。まず、含有される平板状ハロゲン化銀粒
子の主平面が、支持体に対してほぼ平行に配向するよう
にハロゲン化銀写真乳剤を支持体に塗布し、試料を作製
する。これをダイヤモンドカッターを用いて切削し、厚
さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子顕
微鏡で観察することにより双晶面の存在を確認すること
ができる。
顕微鏡により観察することができる。具体的な方法は次
の通りである。まず、含有される平板状ハロゲン化銀粒
子の主平面が、支持体に対してほぼ平行に配向するよう
にハロゲン化銀写真乳剤を支持体に塗布し、試料を作製
する。これをダイヤモンドカッターを用いて切削し、厚
さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子顕
微鏡で観察することにより双晶面の存在を確認すること
ができる。
【0034】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.1μm以上5.0μm以下が好ましく、より好ましくは
0.2μm以上4.0μm以下、最も好ましくは0.3μm以上3.0
μm以下である。
径は0.1μm以上5.0μm以下が好ましく、より好ましくは
0.2μm以上4.0μm以下、最も好ましくは0.3μm以上3.0
μm以下である。
【0035】本発明において、平均粒径は、粒径riを有
する粒子の頻度niとri3とのni×ri3が最大となるときの
粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5入する。)(測定粒子個数は無差別に1,000個以上で
あることとする。) ここでいう粒径riとは、平板状ハロゲン化銀粒子を主平
面に対し、垂直な方向からみたときの投影像を同面積の
円像に換算した時の直径である。
する粒子の頻度niとri3とのni×ri3が最大となるときの
粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5入する。)(測定粒子個数は無差別に1,000個以上で
あることとする。) ここでいう粒径riとは、平板状ハロゲン化銀粒子を主平
面に対し、垂直な方向からみたときの投影像を同面積の
円像に換算した時の直径である。
【0036】粒径riは、平板状ハロゲン化銀粒子を電子
顕微鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント
上の粒子直径又は投影時の面積を実測することによって
得ることができる。
顕微鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント
上の粒子直径又は投影時の面積を実測することによって
得ることができる。
【0037】また、平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、
同様に撮影したプリント上で、主平面に対し平行な方向
からの粒子の厚さを実測することによって求めることが
できる。
同様に撮影したプリント上で、主平面に対し平行な方向
からの粒子の厚さを実測することによって求めることが
できる。
【0038】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、粒
子サイズ分布の広い多分散乳剤、粒子サイズ分布の狭い
単分散乳剤など任意のものが用いられるが、単分散乳剤
であることが好ましい。
子サイズ分布の広い多分散乳剤、粒子サイズ分布の狭い
単分散乳剤など任意のものが用いられるが、単分散乳剤
であることが好ましい。
【0039】単分散乳剤とは、
分布の広さ(%)=(標準偏差/平均粒径)×100
によって分布の広さを定義したとき、分布の広さが20%
以下のものであり、更に好ましくは15%以下のものであ
る。
以下のものであり、更に好ましくは15%以下のものであ
る。
【0040】上記平均粒径及び標準偏差は上記定義した
粒径riから求めるものとする。
粒径riから求めるものとする。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロ
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等の通
常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる
ことができるが、特に沃臭化銀、塩沃臭化銀であること
が好ましい。
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等の通
常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる
ことができるが、特に沃臭化銀、塩沃臭化銀であること
が好ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
【0043】本発明において、沃臭化銀を用いる場合、
その沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均
沃化銀含有率として2モル%以上15モル%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは3モル%以上12モル%以
下であり、特に好ましくは4モル%以上12モル%以下で
ある。
その沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均
沃化銀含有率として2モル%以上15モル%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは3モル%以上12モル%以
下であり、特に好ましくは4モル%以上12モル%以下で
ある。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は粒子内部に高沃化銀含有率のハロゲ
ン化銀相を有するが沃化銀が内部に集中している、いわ
ゆるコア/シェル型粒子であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は粒子内部に高沃化銀含有率のハロゲ
ン化銀相を有するが沃化銀が内部に集中している、いわ
ゆるコア/シェル型粒子であってもよい。
【0045】該コア/シェル型粒子を用いる場合には、
核となるコアと、該コアを被覆するシェルとから構成さ
れる粒子であり、シェルは1層あるいはそれ以上の層に
よって形成される。コアとシェルとの沃化銀含有率は、
それぞれ異なることが好ましい。
核となるコアと、該コアを被覆するシェルとから構成さ
れる粒子であり、シェルは1層あるいはそれ以上の層に
よって形成される。コアとシェルとの沃化銀含有率は、
それぞれ異なることが好ましい。
【0046】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の内部とは、ハロゲン化銀粒子体積で80%に相当する粒
径より内側であり、好ましくは70%より内側であり、よ
り好ましくは60%より内側である。
の内部とは、ハロゲン化銀粒子体積で80%に相当する粒
径より内側であり、好ましくは70%より内側であり、よ
り好ましくは60%より内側である。
【0047】本発明において、高沃化銀含有率のハロゲ
ン化銀相とは、平均沃化銀含有率が5モル%以上固溶限
界以下のハロゲン化銀相のことであり、好ましくは、7
モル%以上固溶限界以下、より好ましくは10モル%以上
固溶限界以下である。
ン化銀相とは、平均沃化銀含有率が5モル%以上固溶限
界以下のハロゲン化銀相のことであり、好ましくは、7
モル%以上固溶限界以下、より好ましくは10モル%以上
固溶限界以下である。
【0048】本発明において固溶限界とは、ハロゲン化
銀中に固溶体として存在できる最大沃化物モル%で示さ
れる。具体的には、T.H.James編“The Theory of Photo
graphic Process”第4版(Macmillan社刊),4頁記載
の方法により求めることができ、沃臭化銀の場合には、 Imax(モル%)=34.5+0.165(t−25) (tは摂氏温度) により求めることができる。
銀中に固溶体として存在できる最大沃化物モル%で示さ
れる。具体的には、T.H.James編“The Theory of Photo
graphic Process”第4版(Macmillan社刊),4頁記載
の方法により求めることができ、沃臭化銀の場合には、 Imax(モル%)=34.5+0.165(t−25) (tは摂氏温度) により求めることができる。
【0049】本発明において粒子内部における沃化銀含
有率は、X線マイクロアナリシス法を用いて測定するこ
とができる。
有率は、X線マイクロアナリシス法を用いて測定するこ
とができる。
【0050】X線マイクロアナリシス法について説明す
る。エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装着
した電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分
散し、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように
倍率を設定し、一定時間AgLα及びILα線の強度を積
算する。ILα/AgLαの強度比と、予め作成しておい
た検量線を用いて沃化銀含有率を算出することができ
る。
る。エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装着
した電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分
散し、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように
倍率を設定し、一定時間AgLα及びILα線の強度を積
算する。ILα/AgLαの強度比と、予め作成しておい
た検量線を用いて沃化銀含有率を算出することができ
る。
【0051】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子表面近傍の平均沃化銀含有率は、4.0
モル%以下であることが好ましく、より好ましくは3.5
モル%以下、最も好ましくは3.0モル%以下である。
ハロゲン化銀粒子表面近傍の平均沃化銀含有率は、4.0
モル%以下であることが好ましく、より好ましくは3.5
モル%以下、最も好ましくは3.0モル%以下である。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子に含まれるハロゲン化銀粒子表面近傍
の平均沃化銀含有率は、具体的にはハロゲン化銀粒子サ
ンプルを液体窒素冷却しながらX線光電子分光法(XPS
法)により測定することができる。
ハロゲン化銀粒子に含まれるハロゲン化銀粒子表面近傍
の平均沃化銀含有率は、具体的にはハロゲン化銀粒子サ
ンプルを液体窒素冷却しながらX線光電子分光法(XPS
法)により測定することができる。
【0053】ここで用いたXPS法とは次の通りである。
【0054】XPS法による測定に先立って、乳剤を以下
のように前処理する。まず、乳剤に蛋白質分解酵素(プ
ロナーゼ)0.05重量%水溶液を加え、45℃で30分間撹拌
してゼラチン分解を行う。次に遠心分離して乳剤粒子を
沈降させ、上澄み液を除去した後、蒸留水を加えて乳剤
粒子を蒸留水中に分散させ、遠心分離し、上澄み液を除
去する。そして乳剤粒子を蒸留水中に再び分散させる。
これを鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄く塗布して測
定試料とする。
のように前処理する。まず、乳剤に蛋白質分解酵素(プ
ロナーゼ)0.05重量%水溶液を加え、45℃で30分間撹拌
してゼラチン分解を行う。次に遠心分離して乳剤粒子を
沈降させ、上澄み液を除去した後、蒸留水を加えて乳剤
粒子を蒸留水中に分散させ、遠心分離し、上澄み液を除
去する。そして乳剤粒子を蒸留水中に再び分散させる。
これを鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄く塗布して測
定試料とする。
【0055】このようにして作製した試料を用いてXPS
によるハロゲン化銀粒子最表面近傍の平均沃化銀含有率
の測定を行った。前述のX線照射による試料の破壊を防
ぐため、試料はXPS測定用チャンバー内で液体窒素ある
いは液体ヘリウムを用いて−110〜−120℃に冷却した。
プローブ用X線としてMg-Kα線をX線源電圧15KV、X線
電源電流40mAで照射した。
によるハロゲン化銀粒子最表面近傍の平均沃化銀含有率
の測定を行った。前述のX線照射による試料の破壊を防
ぐため、試料はXPS測定用チャンバー内で液体窒素ある
いは液体ヘリウムを用いて−110〜−120℃に冷却した。
プローブ用X線としてMg-Kα線をX線源電圧15KV、X線
電源電流40mAで照射した。
【0056】ハロゲン化銀粒子最表面近傍のハライド組
成を求めるためにAg3d,Br3d,I3d3/2電子を検出した。
組成比の算出は測定された各ピークの積分強度を感度因
子(Sensitivity Factor)で補正し、これらの強度比か
らハロゲン化銀粒子最表面近傍の平均沃化銀含有率を求
めた。
成を求めるためにAg3d,Br3d,I3d3/2電子を検出した。
組成比の算出は測定された各ピークの積分強度を感度因
子(Sensitivity Factor)で補正し、これらの強度比か
らハロゲン化銀粒子最表面近傍の平均沃化銀含有率を求
めた。
【0057】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の転
位線は、例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,11,57(1
967)や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35, 213(1
972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接
的な方法により観察することができる。即ち、乳剤から
粒子に転位が発生する程の圧力を掛けないよう注意して
取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッ
シュに載せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を
防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行
う。この時、粒子の厚みが厚い程、電子線が透過し難く
なるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対し200KV以
上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
ができる。
位線は、例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,11,57(1
967)や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35, 213(1
972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接
的な方法により観察することができる。即ち、乳剤から
粒子に転位が発生する程の圧力を掛けないよう注意して
取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッ
シュに載せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を
防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行
う。この時、粒子の厚みが厚い程、電子線が透過し難く
なるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対し200KV以
上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
ができる。
【0058】このような方法により得られた粒子の写真
より、各粒子についての転位線の位置及び数を求めるこ
とができる。
より、各粒子についての転位線の位置及び数を求めるこ
とができる。
【0059】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の転
位線の位置は、ハロゲン化銀粒子の中心から外表面に向
けて0.40L〜Lまでの領域に発生していることが好まし
いが、より好ましくは0.50L〜0.98Lの領域に発生して
いるものである。転位線の方向は、おおよそ中心から外
表面に向かう方向であるが、しばしば蛇行している。
位線の位置は、ハロゲン化銀粒子の中心から外表面に向
けて0.40L〜Lまでの領域に発生していることが好まし
いが、より好ましくは0.50L〜0.98Lの領域に発生して
いるものである。転位線の方向は、おおよそ中心から外
表面に向かう方向であるが、しばしば蛇行している。
【0060】本発明においてハロゲン化銀粒子の中心と
は、日本写真学会講演要旨集、46〜48頁掲載の井上等の
要旨に示す方法と同様に、ハロゲン化銀微結晶をメタク
リル樹脂中に分散して固化し、ミクロトームにて超薄切
片とし、断面積が最大となったもの及びそれより90%以
上の断面積を有する切片試料に着目し、断面に対して最
小となる外接円を描いたときの円の中心である。
は、日本写真学会講演要旨集、46〜48頁掲載の井上等の
要旨に示す方法と同様に、ハロゲン化銀微結晶をメタク
リル樹脂中に分散して固化し、ミクロトームにて超薄切
片とし、断面積が最大となったもの及びそれより90%以
上の断面積を有する切片試料に着目し、断面に対して最
小となる外接円を描いたときの円の中心である。
【0061】本発明において中心から外表面までの距離
Lは、前記円の中心から外に向けて直線を引いたとき粒
子の外周と交わる点と円の中心との距離と定義する。
Lは、前記円の中心から外に向けて直線を引いたとき粒
子の外周と交わる点と円の中心との距離と定義する。
【0062】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
1粒子当たり有する転位線の本数が10本以上である比率
が50%以上(個数)であるが、より好ましくは60%以
上、さらに好ましくは70%以上であり、最も好ましく
は、1粒子当たり有する転位線の本数が20本以上である
比率が70%以上(個数)である。
1粒子当たり有する転位線の本数が10本以上である比率
が50%以上(個数)であるが、より好ましくは60%以
上、さらに好ましくは70%以上であり、最も好ましく
は、1粒子当たり有する転位線の本数が20本以上である
比率が70%以上(個数)である。
【0063】本発明においてハロゲン化銀粒子の転位線
の数はハロゲン化銀粒子1個当たり1万本以下である。
1万本より多い領域は本数の確認が困難であり、また写
真特性も向上しない。
の数はハロゲン化銀粒子1個当たり1万本以下である。
1万本より多い領域は本数の確認が困難であり、また写
真特性も向上しない。
【0064】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子にお
いて、転位線が実質的に主平面に平行な双晶面近傍に存
在することを特徴とする。
いて、転位線が実質的に主平面に平行な双晶面近傍に存
在することを特徴とする。
【0065】本発明において、転位線が実質的に主平面
に平行な双晶面近傍に存在するとは、本発明に係る平板
状ハロゲン化銀粒子の中心を通り、主平面に垂直な断面
において、主平面に平行な双晶面から、最も近い主平面
までの距離をxとし、該主平面に平行な双晶面と該主平
面との間を領域Aとしたときに、該領域Aに存在する転
位線の50%より多く(本数)が該主平面に平行な双晶面か
ら距離x/2以内に存在することであり、好ましくはx
/3以内である。
に平行な双晶面近傍に存在するとは、本発明に係る平板
状ハロゲン化銀粒子の中心を通り、主平面に垂直な断面
において、主平面に平行な双晶面から、最も近い主平面
までの距離をxとし、該主平面に平行な双晶面と該主平
面との間を領域Aとしたときに、該領域Aに存在する転
位線の50%より多く(本数)が該主平面に平行な双晶面か
ら距離x/2以内に存在することであり、好ましくはx
/3以内である。
【0066】本発明において転位線が領域Aに存在する
とは、該転位線の一端から、他端に到る迄の全体が、領
域Aに存在することであり、領域Aに含まれない領域
に、該転位線の一部であっても存在する場合には該転位
線が領域Aに存在するとはみなされない。
とは、該転位線の一端から、他端に到る迄の全体が、領
域Aに存在することであり、領域Aに含まれない領域
に、該転位線の一部であっても存在する場合には該転位
線が領域Aに存在するとはみなされない。
【0067】本発明において、領域Aに存在する転位線
の50%より多く(本数)が主平面に平行な双晶面から距離
x/2以内に存在するとは、該領域Aに存在する転位線
のうち50%より多く(本数)について、該転位線の一端か
ら他端に到る迄の全体が主平面に平行な双晶面から距離
x/2以内に存在していることをいう。
の50%より多く(本数)が主平面に平行な双晶面から距離
x/2以内に存在するとは、該領域Aに存在する転位線
のうち50%より多く(本数)について、該転位線の一端か
ら他端に到る迄の全体が主平面に平行な双晶面から距離
x/2以内に存在していることをいう。
【0068】上記、主平面に平行な双晶面近傍に実質的
に転位線が存在することは本発明のハロゲン化銀写真乳
剤を、蛋白質分解酸素により、ゼラチン分解したのち、
該ハロゲン化銀写真乳剤に含まれる平板状ハロゲン化銀
粒子をメタクリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカッター
により厚さ800Åの切片を作製して透過型電子顕微鏡で
観察し、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板状ハロゲン化銀粒子を任意に100個以上選び、転位
線の本数及びその存在領域を調べることにより確認する
ことができる。
に転位線が存在することは本発明のハロゲン化銀写真乳
剤を、蛋白質分解酸素により、ゼラチン分解したのち、
該ハロゲン化銀写真乳剤に含まれる平板状ハロゲン化銀
粒子をメタクリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカッター
により厚さ800Åの切片を作製して透過型電子顕微鏡で
観察し、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板状ハロゲン化銀粒子を任意に100個以上選び、転位
線の本数及びその存在領域を調べることにより確認する
ことができる。
【0069】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、反応容器に予め保護コロイドを含
む水溶液及び必要に応じて種粒子を存在させ、必要に応
じて銀イオン、ハロゲンイオンあるいはハロゲン化銀微
粒子を供給してハロゲン化銀核形成ののち結晶成長させ
て、あるいは種粒子を結晶成長させて得るものである
が、種粒子を用いることが好ましい。ここで、種粒子は
当該分野でよく知られているシングル・ジェット法、コ
ントロール・ダブルジェット法等により調製することが
できる。種粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化銀、
沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀が
好ましい。
ハロゲン化銀粒子は、反応容器に予め保護コロイドを含
む水溶液及び必要に応じて種粒子を存在させ、必要に応
じて銀イオン、ハロゲンイオンあるいはハロゲン化銀微
粒子を供給してハロゲン化銀核形成ののち結晶成長させ
て、あるいは種粒子を結晶成長させて得るものである
が、種粒子を用いることが好ましい。ここで、種粒子は
当該分野でよく知られているシングル・ジェット法、コ
ントロール・ダブルジェット法等により調製することが
できる。種粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化銀、
沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀が
好ましい。
【0070】本発明で用いられる種粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つものでも
よいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもの
でもよい。これらの粒子において、{100}面と{111}
面の比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形
の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混
合されてもよいが、特願平3-341164号記載の双晶種粒子
を用いることが好ましい。
面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つものでも
よいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもの
でもよい。これらの粒子において、{100}面と{111}
面の比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形
の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混
合されてもよいが、特願平3-341164号記載の双晶種粒子
を用いることが好ましい。
【0071】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の形成
手段としては、当該分野でよく知られている種々の方法
を用いることができる。即ち、シングル・ジェット法、
ダブル・ジェット法、トリプル・ジェット法等を任意に
組み合わせて使用することができる。
手段としては、当該分野でよく知られている種々の方法
を用いることができる。即ち、シングル・ジェット法、
ダブル・ジェット法、トリプル・ジェット法等を任意に
組み合わせて使用することができる。
【0072】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法のいずれの方法でも製造する
ことができるが酸性法あるいは中性法を用いることが好
ましく、最も好ましくは中性法が用いられる。
法、中性法、アンモニア法のいずれの方法でも製造する
ことができるが酸性法あるいは中性法を用いることが好
ましく、最も好ましくは中性法が用いられる。
【0073】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に、他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつ
つ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のpAg,pHを
コントロールしつつ、遂次または同時に添加することに
より、成長させてもよい。ハロゲン化銀形成の任意の工
程でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組
成を変化させてもよい。また、ハライドイオンと銀イオ
ンとをハロゲン化銀微粒子として混合釜内に供給しても
よい。
いては、ハライドイオンと銀イオンを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に、他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつ
つ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のpAg,pHを
コントロールしつつ、遂次または同時に添加することに
より、成長させてもよい。ハロゲン化銀形成の任意の工
程でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組
成を変化させてもよい。また、ハライドイオンと銀イオ
ンとをハロゲン化銀微粒子として混合釜内に供給しても
よい。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真乳剤において、
平板状ハロゲン化銀粒子内部及び表面の沃化銀含有率を
コントロールするには、ハロゲン化銀粒子が主平面方向
にのみ成長したり、あるいは側面方向にのみ成長する様
な成長環境を避け、主平面方向にも、側面方向にも比較
的均等にシェル成長が行なわれ、かつ、ハロゲン化銀粒
子内部の高沃化銀含有率相へのシェルによる被覆を阻害
する再結晶の起こりにくい成長条件を適切に選択するこ
とができる。
平板状ハロゲン化銀粒子内部及び表面の沃化銀含有率を
コントロールするには、ハロゲン化銀粒子が主平面方向
にのみ成長したり、あるいは側面方向にのみ成長する様
な成長環境を避け、主平面方向にも、側面方向にも比較
的均等にシェル成長が行なわれ、かつ、ハロゲン化銀粒
子内部の高沃化銀含有率相へのシェルによる被覆を阻害
する再結晶の起こりにくい成長条件を適切に選択するこ
とができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の製造においては、該ハロゲン化銀粒
子の成長におけるハライドイオン、銀イオンあるいはハ
ロゲン化銀微粒子を含む添加液の濃度、成長pAg、該ハ
ロゲン化銀粒子の成長が行なわれる水溶液中のゼラチン
濃度、成長温度等の選択が重要である。ハライドイオ
ン、銀イオンを含む添加液の濃度は0.5〜4mol/lが好
ましく1.5〜3.5mol/lがより好ましい。ハロゲン化銀
微粒子を含む添加液の濃度は0.3〜2.0ml/lが好まし
く、0.5〜1.5mol/lがより好ましい。成長pAgは、7.8
〜9.7が好ましく、より好ましくは、8.0〜9.4、さらに
好ましくは8.2〜9.2である。ハロゲン化銀粒子の成長が
行なわれる水溶液中のゼラチン濃度は0.5〜4.0%が好ま
しい。成長温度は60℃〜90℃が好ましく、70〜80℃がよ
り好ましい。
ハロゲン化銀粒子の製造においては、該ハロゲン化銀粒
子の成長におけるハライドイオン、銀イオンあるいはハ
ロゲン化銀微粒子を含む添加液の濃度、成長pAg、該ハ
ロゲン化銀粒子の成長が行なわれる水溶液中のゼラチン
濃度、成長温度等の選択が重要である。ハライドイオ
ン、銀イオンを含む添加液の濃度は0.5〜4mol/lが好
ましく1.5〜3.5mol/lがより好ましい。ハロゲン化銀
微粒子を含む添加液の濃度は0.3〜2.0ml/lが好まし
く、0.5〜1.5mol/lがより好ましい。成長pAgは、7.8
〜9.7が好ましく、より好ましくは、8.0〜9.4、さらに
好ましくは8.2〜9.2である。ハロゲン化銀粒子の成長が
行なわれる水溶液中のゼラチン濃度は0.5〜4.0%が好ま
しい。成長温度は60℃〜90℃が好ましく、70〜80℃がよ
り好ましい。
【0076】本発明においては、種粒子からの成長時
に、ハライドイオンを含む水溶液、銀イオンを含む水溶
液、およびハロゲン化銀微粒子を含む添加液を流量バラ
ンスを適切にコントロールしながら、沃化銀を含むハロ
ゲン化銀相の形成が行なわれることが好ましい。
に、ハライドイオンを含む水溶液、銀イオンを含む水溶
液、およびハロゲン化銀微粒子を含む添加液を流量バラ
ンスを適切にコントロールしながら、沃化銀を含むハロ
ゲン化銀相の形成が行なわれることが好ましい。
【0077】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
いては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0078】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)等を用いて金属イオン
を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの金
属元素を含有させることができ、また適当な還元的雰囲
気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還
元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)等を用いて金属イオン
を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの金
属元素を含有させることができ、また適当な還元的雰囲
気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還
元増感核を付与できる。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真乳剤において、
ハロゲン化銀粒子に転位を導入するには、例えばハロゲ
ン化銀粒子の内部に特定の高沃度相を設ける方法を用い
ることができる。この場合の高沃度相としては沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが沃化銀または沃臭化
銀であることがより好ましく、特に好ましくは沃化銀で
ある。
ハロゲン化銀粒子に転位を導入するには、例えばハロゲ
ン化銀粒子の内部に特定の高沃度相を設ける方法を用い
ることができる。この場合の高沃度相としては沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが沃化銀または沃臭化
銀であることがより好ましく、特に好ましくは沃化銀で
ある。
【0080】このための方法としては、例えば沃化物塩
の単独添加によるコンバージョン法や、例えば特開昭58
-108526号、同59-133540号、同59-162540号に記載され
ているエピタキシャル接合法を用いてもよい。
の単独添加によるコンバージョン法や、例えば特開昭58
-108526号、同59-133540号、同59-162540号に記載され
ているエピタキシャル接合法を用いてもよい。
【0081】沃化物塩の単独添加によるコンバージョン
法を行なう場合、沃化物塩の添加量は、ハロゲン化銀1
モル当たり10-6〜10-1モルが好ましく、より好ましくは
3×10-5〜3×10-2モルである。添加はロートあるいは
ポンプ等を用いて行なうことができるが、添加時間は好
ましくは10分以内、より好ましくは5分以内である。添
加時期は転位線を導入したい位置に応じて任意に設定す
ることができる。
法を行なう場合、沃化物塩の添加量は、ハロゲン化銀1
モル当たり10-6〜10-1モルが好ましく、より好ましくは
3×10-5〜3×10-2モルである。添加はロートあるいは
ポンプ等を用いて行なうことができるが、添加時間は好
ましくは10分以内、より好ましくは5分以内である。添
加時期は転位線を導入したい位置に応じて任意に設定す
ることができる。
【0082】本発明は、平板状ハロゲン化銀粒子の製造
における比較的初期に転位の導入を行いつつ、高アスペ
クト比の平板状ハロゲン化銀粒子を成長させることによ
り、側面方向へ転位を成長させた後、水洗、脱塩を行う
ことにより、不要な沃化物イオンを除去し、しかる後に
該水洗、脱塩を行った平板状ハロゲン化銀粒子に対し、
等方的にコア/シェル成長をかけることにより達成する
ことができた。
における比較的初期に転位の導入を行いつつ、高アスペ
クト比の平板状ハロゲン化銀粒子を成長させることによ
り、側面方向へ転位を成長させた後、水洗、脱塩を行う
ことにより、不要な沃化物イオンを除去し、しかる後に
該水洗、脱塩を行った平板状ハロゲン化銀粒子に対し、
等方的にコア/シェル成長をかけることにより達成する
ことができた。
【0083】本発明においては、より具体的には平板状
ハロゲン化銀粒子の製造において、硝酸銀総使用量の30
%未満、好ましくは20%以下にあたるハロゲン化銀粒子
成長の比較的初期の段階で前述の沃化物塩によるコンバ
ージョン法を用いて、転位を導入し、その後硝酸銀総使
用量の50%未満、好ましくは30%迄を平板状ハロゲン化
銀粒子をハロゲン化銀溶剤を使用せずに好ましくはpAg
8.8〜9.7、より好ましくは、9.0〜9.4で成長させ、その
後、水洗、脱塩を行うが、これは公知の方法、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)176
43号II項に記載の方法により行った。
ハロゲン化銀粒子の製造において、硝酸銀総使用量の30
%未満、好ましくは20%以下にあたるハロゲン化銀粒子
成長の比較的初期の段階で前述の沃化物塩によるコンバ
ージョン法を用いて、転位を導入し、その後硝酸銀総使
用量の50%未満、好ましくは30%迄を平板状ハロゲン化
銀粒子をハロゲン化銀溶剤を使用せずに好ましくはpAg
8.8〜9.7、より好ましくは、9.0〜9.4で成長させ、その
後、水洗、脱塩を行うが、これは公知の方法、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)176
43号II項に記載の方法により行った。
【0084】その後、該平板状ハロゲン化銀粒子をさら
に保護コロイドを含む水溶液中で、水溶性銀塩及び/ま
たは水溶性アルカリハライド及び/またはハロゲン化銀
微粒子の供給により総使用量の残りに相当する硝酸銀を
使用して成長をかけることにより、実質的に双晶面近傍
に転位の存在する平板状ハロゲン化銀粒子を形成するこ
とができた。この成長過程における成長pAgは7.8〜9.0
が好ましく、より好ましくは8.2〜8.8である。
に保護コロイドを含む水溶液中で、水溶性銀塩及び/ま
たは水溶性アルカリハライド及び/またはハロゲン化銀
微粒子の供給により総使用量の残りに相当する硝酸銀を
使用して成長をかけることにより、実質的に双晶面近傍
に転位の存在する平板状ハロゲン化銀粒子を形成するこ
とができた。この成長過程における成長pAgは7.8〜9.0
が好ましく、より好ましくは8.2〜8.8である。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行うことができる。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643,No.18716及びNo.308119(それぞれ、
以下RD17643,RD18716及びRD308119と略す)に記載され
ている。以下に記載箇所を示す。
成、化学熟成及び分光増感を行うことができる。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643,No.18716及びNo.308119(それぞれ、
以下RD17643,RD18716及びRD308119と略す)に記載され
ている。以下に記載箇所を示す。
【0086】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕
化学増感剤 996 III―A項 23 648
分光増感剤 996 IV―A―A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9
強色増感剤 996 IV―A―E,J項 23〜24 648〜9
カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649
安定剤 998 VI 24〜25 649
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカラー写真感光
材料を構成する際に使用できる公知の写真用添加剤も下
記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。以
下に関連のある記載箇所を示す。
材料を構成する際に使用できる公知の写真用添加剤も下
記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。以
下に関連のある記載箇所を示す。
【0087】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕
色濁り防止剤 1002 VII―I項 25 650
色素画像安定剤 1001 VII―J項 25
増白剤 998 V 24
紫外線吸収剤 1003 VIII―C,XIIIC項 25〜26
光吸収剤 1003 VIII 25〜26
光散乱剤 1003 VIII
フィルター染料 1003 VIII 25〜26
バインダー 1003 IX 26 651
スタチック防止剤 1006 XIII 27 650
硬膜剤 1004 X 26 651
可塑剤 1006 XII 27 650
潤滑剤 1006 XII 27 650
活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650
マット剤 1007 XVI
現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカラー写真感光
材料を構成する際には種々のカプラーを使用することが
でき、その具体例は、下記リサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されている。
材料を構成する際には種々のカプラーを使用することが
でき、その具体例は、下記リサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されている。
【0088】以下に関連ある記載箇所を示す。
【0089】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕
イエローカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項
マゼンタカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項
シアンカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項
カラードカプラー 1002 VII―G項 VIIG項
DIRカプラー 1001 VII―F項 VIIF項
BARカプラー 1002 VII―F項
その他の有用残基
放出カプラー 1001 VII―F項
アルカリ可溶カプラー 1001 VII―E項
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカラー写真感光
材料を構成する際に使用する添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
材料を構成する際に使用する添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー写真感光材料を構成する際には、前述RD17643 28
頁,RD18716 647〜8頁及びRD308119のXVIIに記載されて
いる支持体を使用することができる。
ラー写真感光材料を構成する際には、前述RD17643 28
頁,RD18716 647〜8頁及びRD308119のXVIIに記載されて
いる支持体を使用することができる。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料には、前述RD308119VII―K項に記載
されているフィルター層や中間層等の補助層を設けるこ
とができる。
ラー写真感光材料には、前述RD308119VII―K項に記載
されているフィルター層や中間層等の補助層を設けるこ
とができる。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料は、前述RD308119VII―K項に記載さ
れている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を
とることができる。
ラー写真感光材料は、前述RD308119VII―K項に記載さ
れている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を
とることができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、一般用
もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もし
くはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、
カラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される
種々のカラー写真感光材料に好ましく適用することがで
きる。
もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もし
くはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、
カラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される
種々のカラー写真感光材料に好ましく適用することがで
きる。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料は前述RD17643 28〜29頁,RD18716 61
5頁及びRD308119のXIXに記載された通常の方法によっ
て、 現像処理することができる。
ラー写真感光材料は前述RD17643 28〜29頁,RD18716 61
5頁及びRD308119のXIXに記載された通常の方法によっ
て、 現像処理することができる。
【0095】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0096】実施例1
(双晶種乳剤T−Iの調製)以下に示す方法によって、
2枚の平行な双晶面を有した種乳剤を調製した。
2枚の平行な双晶面を有した種乳剤を調製した。
【0097】
A.
オセインゼラチン 80.0g
臭化カリウム 47.4g
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の20重量%メタノール溶液 0.24ml
蒸留水で8000.0mlに仕上げる。
【0098】
B.
硝酸銀 1200.0g
蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0099】
C.
オセインゼラチン 32.2g
臭化カリウム 790.0g
沃化カリウム 70.34g
蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0100】
D.
アンモニア水 470.0ml
40℃で激しく撹拌したA液に、B液とC液をダブルジェ
ット法により7.7分間で添加し、核の生成を行った。こ
の間、pBrは1.60に保った。
ット法により7.7分間で添加し、核の生成を行った。こ
の間、pBrは1.60に保った。
【0101】その後、30分間かけて、温度を20℃に下げ
た。さらに、D液を1分間で添加し、引き続き5分間の
熟成を行った。熟成時のKBr濃度は0.03mol/l、アンモ
ニア濃度は0.66mol/lであった。
た。さらに、D液を1分間で添加し、引き続き5分間の
熟成を行った。熟成時のKBr濃度は0.03mol/l、アンモ
ニア濃度は0.66mol/lであった。
【0102】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行った。脱塩の後の乳剤に、10重量%のゼラ
チン水溶液を加え、60℃で30分間撹拌分散させた後、蒸
留水を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
って脱塩を行った。脱塩の後の乳剤に、10重量%のゼラ
チン水溶液を加え、60℃で30分間撹拌分散させた後、蒸
留水を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
【0103】この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有していた。
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有していた。
【0104】この種乳剤粒子の平均粒径は0.217μm、2
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の75%(個数
比)であった。
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の75%(個数
比)であった。
【0105】(比較乳剤(Em-1)の調製)以下に示す
5種類の溶液を用いて、比較乳剤(Em-1)を調製し
た。
5種類の溶液を用いて、比較乳剤(Em-1)を調製し
た。
【0106】
(溶液A−1)
オセインゼラチン 66.5g
蒸留水 3227.0ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の10重量%メタノール溶液 2.50ml
種乳剤(T−1) 98.5g
蒸留水で3500.0mlに仕上げる。
【0107】
(溶液B−1)
3.5N硝酸銀水溶液 4702.0ml
(溶液C−1)
臭化カリウム 2499.0g
蒸留水で6000mlに仕上げる。
【0108】
(溶液D−1)
3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る
微粒子乳剤(*) 1897.0g
*調製法を以下に示す
0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶
液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリ
ウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間かけて添加し
た。微粒子形成中の温度は40℃に制御した。仕上がり重
量は12.53kgであった。
液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリ
ウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間かけて添加し
た。微粒子形成中の温度は40℃に制御した。仕上がり重
量は12.53kgであった。
【0109】
(溶液E−1)
1.75N臭化カリウム水溶液 必要量
反応容器に溶液A−1を添加し、激しく撹拌しながら、
溶液B−1〜溶液D−1を表1に示した組合せに従って
同時混合法により添加を行い、種結晶を成長させ、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
溶液B−1〜溶液D−1を表1に示した組合せに従って
同時混合法により添加を行い、種結晶を成長させ、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0110】ここで、(1)溶液B−1,溶液C−1及
び溶液D−1の添加速度、(2)溶液B−1及び溶液C
−1の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成
長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオスト
ワルド熟成による多分散化が起こらないように適切な添
加速度にコントロールした。
び溶液D−1の添加速度、(2)溶液B−1及び溶液C
−1の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成
長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオスト
ワルド熟成による多分散化が起こらないように適切な添
加速度にコントロールした。
【0111】また、結晶成長の全域に渡って、反応容器
内の溶液温度を75℃、pAgを9.0にコントロールした。pA
gコントロールのために、必要に応じて溶液E−1を添
加した。pHの制御は行わなかったが粒子成長の間を通
じてpH6.0の範囲に保たれた。
内の溶液温度を75℃、pAgを9.0にコントロールした。pA
gコントロールのために、必要に応じて溶液E−1を添
加した。pHの制御は行わなかったが粒子成長の間を通
じてpH6.0の範囲に保たれた。
【0112】添加溶液の添加時間に対するその時点での
添加銀量、及び形成中のハロゲン化銀相の沃化銀含有率
もまた表1に示した。
添加銀量、及び形成中のハロゲン化銀相の沃化銀含有率
もまた表1に示した。
【0113】粒子成長後に、特願平4-59351号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え、50℃で30分間分散した後、40℃に
てpHを5.80、pBrを3.55に調整した。
方法に従い脱塩処理を施し、その後20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え、50℃で30分間分散した後、40℃に
てpHを5.80、pBrを3.55に調整した。
【0114】得られたハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平均粒径1.34μm(投影面積円換算直
径)、平均アスペクト比2.6、粒径分布18%の単分散平板
状ハロゲン化銀粒子であった。
ゲン化銀粒子は平均粒径1.34μm(投影面積円換算直
径)、平均アスペクト比2.6、粒径分布18%の単分散平板
状ハロゲン化銀粒子であった。
【0115】
【表1】
【0116】(比較乳剤(Em-2)の調製)比較乳剤(E
m-1)の調製において、添加銀量50%の時点で下記の溶
液L−1を30秒で添加すること以外は同様にして比較乳
剤(Em-2)を調製した。
m-1)の調製において、添加銀量50%の時点で下記の溶
液L−1を30秒で添加すること以外は同様にして比較乳
剤(Em-2)を調製した。
【0117】
(溶液L−1)
乳剤(Em-1)1モル当たり0.005モルの沃化カリウムを
含む水溶液 100ml
(本発明のハロゲン化銀乳剤(Em-3)の調製)以下に
示す9種類の溶液を用いて、本発明のハロゲン化銀乳剤
(Em-3)を調製した。
示す9種類の溶液を用いて、本発明のハロゲン化銀乳剤
(Em-3)を調製した。
【0118】
(溶液A−2)
オセインゼラチン 67.0g
蒸留水 3176.0ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の20重量%メタノール溶液 1.25ml
種乳剤(T−1) 0.268モル
蒸留水で3500.0mlに仕上げる。
【0119】
(溶液B−2)
0.5N硝酸銀水溶液 991ml
(溶液C−2)
臭化カリウム 58.96g
オセインゼラチン 39.64g
蒸留水で991mlに仕上げる。
【0120】
(溶液D−2)
3.5N硝酸銀水溶液 4538ml
(溶液E−2)
臭化カリウム 2082.5g
オセインゼラチン 200g
蒸留水で5000mlに仕上げる。
【0121】
(溶液F−2)
3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る
微粒子乳剤(*) 2100.6g
*調製法を以下に示す。
【0122】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量
は12.53kgであった。
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量
は12.53kgであった。
【0123】
(溶液G−2)
1.75N臭化カリウム水溶液
(溶液L−2)
乳剤(Em−3)1モル当たり0.005モルの
沃化カリウムを含む水溶液 100ml
(溶液M−2)
オセインゼラチン 180.0g
蒸留水 7300ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の10重量%メタノール溶液 2.5ml
蒸留水で7500mlに仕上げる。
【0124】反応容器に溶液A−2を添加し、激しく撹
拌しながら、溶液B−2〜溶液F−2を表2に示した組
合せに従って同時混合法により添加を行い、種結晶を成
長させた。
拌しながら、溶液B−2〜溶液F−2を表2に示した組
合せに従って同時混合法により添加を行い、種結晶を成
長させた。
【0125】使用する銀量の添加が10%終了した時点で
溶液L−2を30秒間で添加し、引き続き成長を続けた。
使用する銀量の添加が20%終了した時点で添加を一時中
断し、特願平4-59351号記載の方法により脱塩及び分散
を行い、その後溶液(M−2)中にこの乳剤を移し中断
していた溶液B−2〜溶液F−2の添加を再開しコア/
シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤
を調製した。
溶液L−2を30秒間で添加し、引き続き成長を続けた。
使用する銀量の添加が20%終了した時点で添加を一時中
断し、特願平4-59351号記載の方法により脱塩及び分散
を行い、その後溶液(M−2)中にこの乳剤を移し中断
していた溶液B−2〜溶液F−2の添加を再開しコア/
シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤
を調製した。
【0126】ここで、(1)溶液B−2,溶液C−2及
び溶液F−2の添加速度、(2)溶液D−2,溶液E−
2及び溶液F−2の添加速度、(3)溶液D−2及び溶
液E−2の添加速度は、それぞれ時間に対して関数様に
変化させ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及び
オストワルド熟成による多分散化が起こらないように表
2に従い適切な添加速度にコントロールした。
び溶液F−2の添加速度、(2)溶液D−2,溶液E−
2及び溶液F−2の添加速度、(3)溶液D−2及び溶
液E−2の添加速度は、それぞれ時間に対して関数様に
変化させ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及び
オストワルド熟成による多分散化が起こらないように表
2に従い適切な添加速度にコントロールした。
【0127】また、結晶成長の全域に渡って、反応容器
内の溶液温度を75℃に保ち、pAgを表2に従ってコン
トロールした。pAgコントロールのために、必要に応じ
てG−1を添加した。
内の溶液温度を75℃に保ち、pAgを表2に従ってコン
トロールした。pAgコントロールのために、必要に応じ
てG−1を添加した。
【0128】反応容器の添加時間に対するその時点での
粒径、及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含有
率を表2に示した。
粒径、及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含有
率を表2に示した。
【0129】粒子成長後に、特願平4-59351号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え、50℃で30分間分散し、40℃にてp
Hを5.80、pBrを3.55に調整した。
方法に従い脱塩処理を施し、その後20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え、50℃で30分間分散し、40℃にてp
Hを5.80、pBrを3.55に調整した。
【0130】
【表2】
【0131】(本発明のハロゲン化銀乳剤(Em-4)の調
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液B−1,C
−1,D−1の添加及びpAgを下記表3に従って行うと
ともに、添加銀量10%の時点で下記溶液L−3を30秒間
で添加し、引き続き成長を続け、添加銀量25%の時点で
添加を一時中断し特願平4-59351号に記載の方法により
脱塩及び分散を行い、その後下記溶液(M−3)中にこの
乳剤を移し中断していた溶液B−1〜溶液E−1の添加
を再開し、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀写真乳剤を調製した。
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液B−1,C
−1,D−1の添加及びpAgを下記表3に従って行うと
ともに、添加銀量10%の時点で下記溶液L−3を30秒間
で添加し、引き続き成長を続け、添加銀量25%の時点で
添加を一時中断し特願平4-59351号に記載の方法により
脱塩及び分散を行い、その後下記溶液(M−3)中にこの
乳剤を移し中断していた溶液B−1〜溶液E−1の添加
を再開し、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀写真乳剤を調製した。
【0132】
(溶液L−3)
乳剤(Em-1)1モル当たり0.01モル
の沃化カリウムを含む水溶液 150ml
(溶液M−3)
オセインゼラチン 180.0g
蒸留水 7300ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の10重量%メタノール溶液 2.5ml
蒸留水で7500mlに仕上げる
【0133】
【表3】
【0134】(本発明のハロゲン化銀乳剤(Em-5)の調
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液B−1,C
−1,D−1の添加及びpAgを下記表4に従って行うと
ともに、添加銀量6%の時点で下記溶液L−4を30秒間
で添加し、引き続き成長を続け、添加銀量18%の時点で
添加を一時中断し特願平4-59351号に記載の方法により
脱塩及び分散を行い、その後下記溶液(M−4)中にこの
乳剤を移し中断していた溶液B−1〜溶液E−1の添加
を再開し、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀写真乳剤を調製した。
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液B−1,C
−1,D−1の添加及びpAgを下記表4に従って行うと
ともに、添加銀量6%の時点で下記溶液L−4を30秒間
で添加し、引き続き成長を続け、添加銀量18%の時点で
添加を一時中断し特願平4-59351号に記載の方法により
脱塩及び分散を行い、その後下記溶液(M−4)中にこの
乳剤を移し中断していた溶液B−1〜溶液E−1の添加
を再開し、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀写真乳剤を調製した。
【0135】
(溶液L−4)
乳剤(Em-1)1モル当たり0.005モル
の沃化カリウムを含む水溶液 100ml
(溶液M−4)
オセインゼラチン 150.0g
蒸留水 6900ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の10重量%メタノール溶液 2.5ml
蒸留水で7000mlに仕上げる
【0136】
【表4】
【0137】(本発明のハロゲン化銀乳剤(Em-6)の調
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液B−1,C
−1,D−1の添加及びpAgを下記表5に従って行うと
ともに、添加銀量10%の時点で下記溶液L−5を30秒間
で添加し、引き続き成長を続け、添加銀量18%の時点で
添加を一時中断し特願平4-59351号に記載の方法により
脱塩及び分散を行い、その後下記溶液(M−5)中にこの
乳剤を移し中断していた溶液B−1〜溶液E−1の添加
を再開し、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀写真乳剤を調製した。
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液B−1,C
−1,D−1の添加及びpAgを下記表5に従って行うと
ともに、添加銀量10%の時点で下記溶液L−5を30秒間
で添加し、引き続き成長を続け、添加銀量18%の時点で
添加を一時中断し特願平4-59351号に記載の方法により
脱塩及び分散を行い、その後下記溶液(M−5)中にこの
乳剤を移し中断していた溶液B−1〜溶液E−1の添加
を再開し、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀写真乳剤を調製した。
【0138】
(溶液L−5)
乳剤(Em-1)1モル当たり0.005モル
の沃化カリウムを含む水溶液 150ml
(溶液M−5)
オセインゼラチン 100.0g
蒸留水 5800ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の20重量%メタノール溶液 2.5ml
蒸留水で6000mlに仕上げる
【0139】
【表5】
【0140】(双晶種乳剤T−IIの調製)以下に示す方
法によって、2枚の平行な双晶面を有した種乳剤を調製
した。
法によって、2枚の平行な双晶面を有した種乳剤を調製
した。
【0141】
A−II
オセインゼラチン 80.0g
臭化カリウム 47.4g
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の20重量%メタノール溶液 0.24ml
蒸留水で8000.0mlに仕上げる。
【0142】
B−II
硝酸銀 1200.0g
蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0143】
C−II
オセインゼラチン 32.2g
臭化カリウム 790.0g
沃化カリウム 70.34g
蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0144】
D−II
アンモニア水 470.0ml
40℃で激しく撹拌したA−II液に、B−II液とC−II液
をダブルジェット法により7.7分間で添加し、核の生成
を行った。この間、pBrは1.70に保った。
をダブルジェット法により7.7分間で添加し、核の生成
を行った。この間、pBrは1.70に保った。
【0145】その後、30分間かけて、温度を20℃に下げ
た。さらに、D−II液を1分間で添加し、引き続き5分
間の熟成を行った。
た。さらに、D−II液を1分間で添加し、引き続き5分
間の熟成を行った。
【0146】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行った。脱塩の後の乳剤に、10重量%のゼラ
チン水溶液を加え、60℃で30分間撹拌させた後、蒸留水
を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
って脱塩を行った。脱塩の後の乳剤に、10重量%のゼラ
チン水溶液を加え、60℃で30分間撹拌させた後、蒸留水
を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
【0147】この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有していた。
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有していた。
【0148】この種乳剤粒子の平均粒径は0.214μm、2
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の84%(個数
比)であった。
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の84%(個数
比)であった。
【0149】(本発明のハロゲン化銀乳剤(Em-7)の調
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液A−1にお
ける種乳剤(T−I)に代えて種乳剤(T−II)を用いると
ともに、溶液B−1,C−1,D−1の添加及びpAgを
前記表3に従って行うとともに、添加銀量10%の時点で
前記溶液L−3を30秒間で添加し、引き続き成長を続
け、添加銀量25%の時点で添加を一時中断し特願平4-59
351号に記載の方法により脱塩及び分散を行い、その
後、前記溶液(M−3)中にこの乳剤を移し中断していた
溶液B−1〜溶液E−1の添加を再開し、コア/シェル
型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を調製
した。
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液A−1にお
ける種乳剤(T−I)に代えて種乳剤(T−II)を用いると
ともに、溶液B−1,C−1,D−1の添加及びpAgを
前記表3に従って行うとともに、添加銀量10%の時点で
前記溶液L−3を30秒間で添加し、引き続き成長を続
け、添加銀量25%の時点で添加を一時中断し特願平4-59
351号に記載の方法により脱塩及び分散を行い、その
後、前記溶液(M−3)中にこの乳剤を移し中断していた
溶液B−1〜溶液E−1の添加を再開し、コア/シェル
型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を調製
した。
【0150】(比較ハロゲン化銀乳剤(Em-8)の調
製)以下に示す9種類の溶液を用いて、比較のハロゲン
化銀乳剤(Em-8)を調製した。
製)以下に示す9種類の溶液を用いて、比較のハロゲン
化銀乳剤(Em-8)を調製した。
【0151】
(溶液A−8)
オセインゼラチン 67.0g
蒸留水 3176.0ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の20重量%メタノール溶液 1.25ml
種乳剤(T−1) 0.268モル
蒸留水で3500.0mlに仕上げる。
【0152】
(溶液B−8)
0.5N硝酸銀水溶液 991ml
(溶液C−8)
臭化カリウム 58.96g
オセインゼラチン 39.64g
蒸留水で991mlに仕上げる。
【0153】
(溶液D−8)
3.5N硝酸銀水溶液 4538ml
(溶液E−8)
臭化カリウム 2082.5g
オセインゼラチン 200g
蒸留水で5000mlに仕上げる。
【0154】
(溶液F−8)
3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る
微粒子乳剤(*) 2100.6g
*調製法を以下に示す。
【0155】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量
は12.53kgであった。
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量
は12.53kgであった。
【0156】
(溶液G−8)
1.75N臭化カリウム水溶液 必要量
(溶液L−8)
乳剤(Em-8)1モル当たり0.001モルの
沃化カリウムを含む水溶液 100ml
(溶液M−8)
オセインゼラチン 180.0g
蒸留水 7300ml
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の10重量%メタノール溶液 2.5ml
蒸留水で7500mlに仕上げる。
【0157】反応容器に溶液A−8を添加し、激しく撹
拌しながら、溶液B−8〜溶液F−8を表6に示した組
合せに従って同時混合法により添加を行い、種結晶を成
長させた。
拌しながら、溶液B−8〜溶液F−8を表6に示した組
合せに従って同時混合法により添加を行い、種結晶を成
長させた。
【0158】使用する銀量の添加が10%終了した時点で
溶液L−8を30秒間で添加し、引き続き成長を続けた。
使用する銀量の添加が20%終了した時点で添加を一時中
断し、特願平4-59351号記載の方法により脱塩及び分散
を行い、その後溶液(M−8)中にこの乳剤を移し中断し
ていた溶液B−8〜溶液F−8の添加を再開しコア/シ
ェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を
調製した。
溶液L−8を30秒間で添加し、引き続き成長を続けた。
使用する銀量の添加が20%終了した時点で添加を一時中
断し、特願平4-59351号記載の方法により脱塩及び分散
を行い、その後溶液(M−8)中にこの乳剤を移し中断し
ていた溶液B−8〜溶液F−8の添加を再開しコア/シ
ェル型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を
調製した。
【0159】ここで、(1)溶液B−8,溶液C−8及
び溶液F−8の添加速度、(2)溶液D−8,溶液E−
8及び溶液F−8の添加速度、(3)溶液D−8及び溶
液E−8の添加速度は、それぞれ時間に対して関数様に
変化させ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及び
オストワルド熟成による多分散化が起こらないように表
6に従い適切な添加速度にコントロールした。
び溶液F−8の添加速度、(2)溶液D−8,溶液E−
8及び溶液F−8の添加速度、(3)溶液D−8及び溶
液E−8の添加速度は、それぞれ時間に対して関数様に
変化させ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及び
オストワルド熟成による多分散化が起こらないように表
6に従い適切な添加速度にコントロールした。
【0160】また、結晶成長の全域に渡って、反応容器
内の溶液温度を75℃に保ち、pAgを表6に従ってコント
ロールした。pAgコントロールのために、必要に応じて
G−8を添加した。
内の溶液温度を75℃に保ち、pAgを表6に従ってコント
ロールした。pAgコントロールのために、必要に応じて
G−8を添加した。
【0161】反応容器の添加時間に対するその時点での
粒径、及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含有
率を表6に示した。
粒径、及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含有
率を表6に示した。
【0162】粒子成長後に、特願平4-59351号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え、50℃で30分間分散し、40℃にてp
Hを5.80、pBrを3.55に調整した。
方法に従い脱塩処理を施し、その後20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え、50℃で30分間分散し、40℃にてp
Hを5.80、pBrを3.55に調整した。
【0163】
【表6】
【0164】(比較乳剤(Em-9)の調製)比較乳剤(E
m-8)の調製において、溶液L−8に代えて下記の溶液
L−9を用いること以外は同様にして比較乳剤(Em-
9)を調製した。
m-8)の調製において、溶液L−8に代えて下記の溶液
L−9を用いること以外は同様にして比較乳剤(Em-
9)を調製した。
【0165】
(溶液L−9)
乳剤(Em-9)1モル当たり0.0025モルの沃化カリウムを
含む水溶液 100ml
(本発明のハロゲン化銀乳剤(Em-10)の調製)比較乳
剤(Em-8)の調製において、溶液L−8に代えて下記
の溶液L−8を用いること以外は同様にして本発明の乳
剤(Em-10)を調製した。
剤(Em-8)の調製において、溶液L−8に代えて下記
の溶液L−8を用いること以外は同様にして本発明の乳
剤(Em-10)を調製した。
【0166】
(溶液L−10)
乳剤(Em-10)1モル当たり0.004モルの沃化カリウムを
含む水溶液 100ml
(双晶種乳剤T−IIIの調製)以下に示す方法によっ
て、2枚の平行な双晶面を有した種乳剤を調製した。
て、2枚の平行な双晶面を有した種乳剤を調製した。
【0167】
A−III
オセインゼラチン 80.0g
臭化カリウム 47.4g
HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)
の20重量%メタノール溶液 0.24ml
蒸留水で8000.0mlに仕上げる。
【0168】
B−III
硝酸銀 1200.0g
蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0169】
C−III
オセインゼラチン 32.2g
臭化カリウム 790.0g
沃化カリウム 70.34g
蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0170】
D−III
アンモニア水 470.0ml
40℃で激しく撹拌したA−III液に、B−III液とC−II
I液をダブルジェット法により7.7分間で添加し、核の生
成を行った。この間、pBrは1.70に保った。
I液をダブルジェット法により7.7分間で添加し、核の生
成を行った。この間、pBrは1.70に保った。
【0171】その後、30分間かけて、温度を20℃に下げ
た。さらに、D−III液を1分間で添加し、引き続き3
分間の熟成を行った。
た。さらに、D−III液を1分間で添加し、引き続き3
分間の熟成を行った。
【0172】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行った。脱塩の後の乳剤に、10重量%のゼラ
チン水溶液を加え、60℃で30分間撹拌分散させた後、蒸
留水を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
って脱塩を行った。脱塩の後の乳剤に、10重量%のゼラ
チン水溶液を加え、60℃で30分間撹拌分散させた後、蒸
留水を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
【0173】この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有していた。
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有していた。
【0174】この種乳剤粒子の平均粒径は0.198μm、2
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の83%(個数
比)であった。
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の83%(個数
比)であった。
【0175】(本発明のハロゲン化銀乳剤(Em−11)の調
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液A−1にお
ける種乳剤(T−1)に代えて種乳剤(T−III)を用
いるとともに、溶液B−1,C−1,D−1の添加及び
pAg下記表7に従って行うとともに、添加銀量10%の時
点で前記溶液L−3を30秒間で添加し、引き続き成長を
続け、添加銀量25%の時点で添加を一時中断し特願平4-
59351号に記載の方法により脱塩及び分散を行い、その
後、前記溶液(M−3)中にこの乳剤を移し中断していた
溶液B−1〜溶液E−1の添加を再開し、コア/シェル
型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を調製
した。
製)比較乳剤(Em-1)の調製において、溶液A−1にお
ける種乳剤(T−1)に代えて種乳剤(T−III)を用
いるとともに、溶液B−1,C−1,D−1の添加及び
pAg下記表7に従って行うとともに、添加銀量10%の時
点で前記溶液L−3を30秒間で添加し、引き続き成長を
続け、添加銀量25%の時点で添加を一時中断し特願平4-
59351号に記載の方法により脱塩及び分散を行い、その
後、前記溶液(M−3)中にこの乳剤を移し中断していた
溶液B−1〜溶液E−1の添加を再開し、コア/シェル
型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を調製
した。
【0176】
【表7】
【0177】(比較乳剤(Em-12)の調製)比較乳剤(E
m-1)の調製において、添加銀量50%の時点で下記の溶
液L−12を30秒で添加すること以外は同様にして比較乳
剤(Em-12)を調製した。
m-1)の調製において、添加銀量50%の時点で下記の溶
液L−12を30秒で添加すること以外は同様にして比較乳
剤(Em-12)を調製した。
【0178】
(溶液L−12)
乳剤(Em-12)1モル当たり0.002モルの沃化カリウムを
含む水溶液 100ml
ハロゲン化銀乳剤(Em-1)〜(Em-12)の特徴を表8に
示す。
示す。
【0179】
【表8】
【0180】ハロゲン化銀乳剤(Em-1)〜(Em-12)
に、それぞれ最適に化学増感を施した。これらの乳剤を
それぞれ下記試料処方において(乳剤D)と表示して用
い多層カラー感光材料試料No.101〜112を作成した。
に、それぞれ最適に化学増感を施した。これらの乳剤を
それぞれ下記試料処方において(乳剤D)と表示して用
い多層カラー感光材料試料No.101〜112を作成した。
【0181】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の層を支持体側から順次形成した。
に、下記組成の層を支持体側から順次形成した。
【0182】第1層
アルミナゾルAS-100(酸化アルミニウム) 0.8g
(日産化学工業株式会社製)第2層
ジアセチルセルロース 100mg
ステアリン酸 10mg
シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg
(ハロゲン化銀カラー感光材料の作成)前記の透明支持
体上に下記に示すような組成の各層を設け、多層カラー
感光材料である試料101〜112を作成した。
体上に下記に示すような組成の各層を設け、多層カラー
感光材料である試料101〜112を作成した。
【0183】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2
単位で表した量を、又増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2
単位で表した量を、又増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0184】
試料
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.16
紫外線吸収剤(UV−1) 0.20
高沸点溶媒(OIL−1) 0.16
ゼラチン 1.60
第2層:中間層
化合物(SC−1) 0.14
高沸点溶媒(OIL−2) 0.17
ゼラチン 0.80
第3層:低感度赤感性層
沃臭化銀乳剤A 0.15
沃臭化銀乳剤B 0.35
増感色素(SD−1) 2.0×10-4
増感色素(SD−2) 1.4×10-4
増感色素(SD−3) 1.4×10-5
増感色素(SD−4) 0.7×10-4
シアンカプラー(C−1) 0.53
カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04
DIR化合物(D−1) 0.025
高沸点溶媒(OIL−3) 0.48
ゼラチン 1.09
第4層:中感度赤感性層
沃臭化銀乳剤B 0.30
沃臭化銀乳剤C 0.34
増感色素(SD−1) 1.7×10-4
増感色素(SD−2) 0.86×10-4
増感色素(SD−3) 1.15×10-5
増感色素(SD−4) 0.86×10-4
シアンカプラー(C−1) 0.33
カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013
DIR化合物(D−1) 0.02
高沸点溶媒(OIL−1) 0.16
ゼラチン 0.79
第5層:高感度赤感性層
乳剤D 0.95
増感色素(SD−1) 1.0×10-4
増感色素(SD−2) 1.0×10-4
増感色素(SD−3) 1.2×10-5
シアンカプラー(C−2) 0.14
カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016
高沸点溶媒(OIL−1) 0.16
ゼラチン 0.79
第6層:中間層
化合物(SC−1) 0.09
高沸点溶媒(OIL−2) 0.11
ゼラチン 0.80
第7層:低感度緑感性層
沃臭化銀乳剤A 0.12
沃臭化銀乳剤B 0.38
増感色素(SD−4) 4.6×10-5
増感色素(SD−5) 4.1×10-4
マゼンタカプラー(M−1) 0.14
マゼンタカプラー(M−2) 0.14
カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06
高沸点溶媒(OIL−4) 0.34
ゼラチン 0.70
第8層:中間層
ゼラチン 0.41
第9層:中感度緑感性層
沃臭化銀乳剤B 0.30
沃臭化銀乳剤C 0.34
増感色素(SD−6) 1.2×10-4
増感色素(SD−7) 1.2×10-4
増感色素(SD−8) 1.2×10-4
マゼンタカプラー(M−1) 0.04
マゼンタカプラー(M−2) 0.04
カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017
DIR化合物(D−2) 0.025
DIR化合物(D−3) 0.002
高沸点溶媒(OIL−4) 0.12
ゼラチン 0.50
第10層:高感度緑感性層
乳剤D 0.95
増感色素(SD−6) 7.1×10-5
増感色素(SD−7) 7.1×10-5
増感色素(SD−8) 7.1×10-5
マゼンタカプラー(M−1) 0.09
カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.011
高沸点溶媒(OIL−4) 0.11
ゼラチン 0.79
第11層:イエローフィルター層
黄色コロイド銀 0.08
化合物(SC−1) 0.15
高沸点溶媒(OIL−2) 0.19
ゼラチン 1.10
第12層:低感度青感性層
沃臭化銀乳剤A 0.12
沃臭化銀乳剤B 0.24
沃臭化銀乳剤C 0.12
増感色素(SD−9) 6.3×10-5
増感色素(SD−10) 1.0×10-5
イエローカプラー(Y−1) 0.50
イエローカプラー(Y−2) 0.50
DIR化合物(D−4) 0.04
DIR化合物(D−5) 0.02
高沸点溶媒(OIL−2) 0.42
ゼラチン 1.40
第13層:高感度青感性層
沃臭化銀乳剤C 0.15
沃臭化銀乳剤E 0.80
増感色素(SD−9) 8.0×10-5
増感色素(SD−11) 3.1×10-5
イエローカプラー(Y−1) 0.12
高沸点溶媒(OIL−2) 0.05
ゼラチン 0.79
第14層:第1保護層
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40
紫外線吸収剤(UV−1) 0.065
高沸点溶媒(OIL−1) 0.07
高沸点溶媒(OIL−3) 0.07
ゼラチン 0.65
第15層:第2保護層
アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15
ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04
滑り剤(WAX−1) 0.04
ゼラチン 0.55
尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su−
2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び平均
分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤DI−1
を添加した。
2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び平均
分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤DI−1
を添加した。
【0185】上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりで
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0186】
【表9】
【0187】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第16層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料101の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μmであ
り、特定写真感度は420であった。
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第16層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料101の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μmであ
り、特定写真感度は420であった。
【0188】
【化1】
【0189】
【化2】
【0190】
【化3】
【0191】
【化4】
【0192】
【化5】
【0193】
【化6】
【0194】
【化7】
【0195】
【化8】
【0196】
【化9】
【0197】
【化10】
【0198】
【化11】
【0199】これらの試料に白色光でセンシトメトリ用
露光を与え、下記の処理工程で処理して、感度及びRM
S粒状度を評価した。
露光を与え、下記の処理工程で処理して、感度及びRM
S粒状度を評価した。
【0200】〔処理工程(38℃)〕
発色現像 3分15秒
漂 白 6分30秒
水 洗 3分15秒
定 着 6分30秒
水 洗 3分15秒
安 定 化 1分30秒
乾 燥
処理工程において使用した処理液組成は下記の通りであ
る。
る。
【0201】
〔発色現像液〕
4-アミノ-3-メチル-N-エチル-
N-(β-ヒドロキシエチル)-アニリン・硫酸塩 4.75g
無水亜硫酸ナトリウム 4.25g
ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g
無水炭酸カリウム 37.5g
臭化ナトリウム 1.3g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(1水塩) 2.5g
水酸化カリウム 1.0g
水を加えて1リットルとし、pH=10.0に調整する。
【0202】
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g
エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g
臭化アンモニウム 150.0g
氷酢酸 10.0g
水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調整する。
6.0に調整する。
【0203】
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム 175.0g
無水亜硫酸ナトリウム 8.5g
メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g
水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整
する。
する。
【0204】
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液) 1.5ミリリットル
コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ミリリットル
水を加えて1リットルとする。
【0205】なお、感度(S)はカブリ濃度+0.1の濃
度を与える受光量の逆数の相対値であり、試料101の緑
感度を100とする値で示した。
度を与える受光量の逆数の相対値であり、試料101の緑
感度を100とする値で示した。
【0206】RMS粒状度は最小濃度+1.0の濃度を開
口走査面積250μm2のマイクロデンシトメータで走査し
た時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値であ
り、試料101のRMS値を100とした場合の相対値で示し
た。
口走査面積250μm2のマイクロデンシトメータで走査し
た時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値であ
り、試料101のRMS値を100とした場合の相対値で示し
た。
【0207】表10に(Em-1)〜(Em-12)を用いた塗布
試料No.101〜112の感度及びRMS粒状度の評価結果を
相対値で示した。
試料No.101〜112の感度及びRMS粒状度の評価結果を
相対値で示した。
【0208】
【表10】
【0209】表10から本発明のハロゲン化銀写真乳剤
(Em-3)〜(Em-7),(Em-10),(Em-11)を用いた
試料No.103〜107,110,111は相対感度において比較乳
剤(Em-1),(Em-2),(Em-8),(Em-9),(Em
-12)を用いた試料No.101,102,108,109,112よりも
優れており、またRMS値においても比較乳剤を用いた
場合よりも良い結果が得られた。
(Em-3)〜(Em-7),(Em-10),(Em-11)を用いた
試料No.103〜107,110,111は相対感度において比較乳
剤(Em-1),(Em-2),(Em-8),(Em-9),(Em
-12)を用いた試料No.101,102,108,109,112よりも
優れており、またRMS値においても比較乳剤を用いた
場合よりも良い結果が得られた。
【0210】実施例2
実施例1で用いた塗布試料No.101〜112を次のA及びB
の条件下でそれぞれ保存した後、白色光でセンシトメト
リ用露光を与え、同様に感度及びRMS粒状度を条件Aに
おける試料No.101の値を100℃して相対的に評価し、結
果を表9に示した。
の条件下でそれぞれ保存した後、白色光でセンシトメト
リ用露光を与え、同様に感度及びRMS粒状度を条件Aに
おける試料No.101の値を100℃して相対的に評価し、結
果を表9に示した。
【0211】(条件)
A:40℃,70%RH下で3日間
B:60℃,55%RH下で3日間
なお、感度(S)はカブリ濃度+0.1の濃度を与える受光
量の逆数の相対値であり、条件Aにおける試料(No.11)
の緑感度を100とした場合の相対値で示した。
量の逆数の相対値であり、条件Aにおける試料(No.11)
の緑感度を100とした場合の相対値で示した。
【0212】RMS粒子度は最小濃度+1.0の濃度を開口走
査面積250μm2のマイクロデンシトメータで走査した時
に生じる濃度値の変動の1000倍値であり、条件Aにおけ
る試料(No.11)のRMS値を100とした場合の相対値で示し
た。
査面積250μm2のマイクロデンシトメータで走査した時
に生じる濃度値の変動の1000倍値であり、条件Aにおけ
る試料(No.11)のRMS値を100とした場合の相対値で示し
た。
【0213】表11に(Em−1)〜(Em−12)を用いた塗布試
料(No.101)〜(No.112)の感度及びRMS粒状度の評価結果
を示した。
料(No.101)〜(No.112)の感度及びRMS粒状度の評価結果
を示した。
【0214】
【表11】
【0215】表11から、本発明のハロゲン化銀写真乳剤
(Em-3)〜(Em-7),(Em-10),(Em-11)を用いた試料
(No.103)〜(No.107),(No.110),(No.111)は、A,Bい
づれの条件下で保存した場合においても相対感度におい
て比較乳剤(Em-1),(Em-2),(Em-8),(Em-9),
(Em-12)を用いた試料No.101,102,108,109,112よ
りも優れており、またRMS粒状度においても比較乳剤を
用いた場合よりも良い結果が得られた。
(Em-3)〜(Em-7),(Em-10),(Em-11)を用いた試料
(No.103)〜(No.107),(No.110),(No.111)は、A,Bい
づれの条件下で保存した場合においても相対感度におい
て比較乳剤(Em-1),(Em-2),(Em-8),(Em-9),
(Em-12)を用いた試料No.101,102,108,109,112よ
りも優れており、またRMS粒状度においても比較乳剤を
用いた場合よりも良い結果が得られた。
【0216】
【発明の効果】本発明によれば、高感度で粒状性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン化銀写真
乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することができる。
たハロゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン化銀写真
乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
G03C 7/00 530 G03C 7/00 530
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G03C 1/035
Claims (6)
- 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含む、ハ
ロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀写真乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子が主平面に平行な双晶面を
もつ平板状ハロゲン化銀粒子であって、かつ該平板状ハ
ロゲン化銀粒子が1粒子当たり有する転位線の本数が10
本以上である比率が50%以上(個数)であり、かつ該平板
状ハロゲン化銀粒子において、転位線は、主平面に平行
な双晶面から、最も近い主平面までの距離をxとし、該
主平面に平行な双晶面と該主平面との間を領域Aとした
ときに、該領域Aに存在する転位線の50%より多く
(本数)が、該主平面に平行な双晶面から距離x/2以
内の該主平面に平行な双晶面の近傍に存在することを特
徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項2】 平板状ハロゲン化銀粒子が実質的に主平
面に平行な双晶面を2枚有することを特徴とする請求項
1記載のハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項3】 平板状ハロゲン化銀粒子が単分散である
ことを特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀
写真乳剤。 - 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも一層に請求
項1、2または3記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含む、ハ
ロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀写真乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子が主平面に平行な双晶面を
もつ平板状ハロゲン化銀粒子であって、かつ該平板状ハ
ロゲン化銀粒子が1粒子当たり有する転位線の本数が10
本以上である比率が50%以上(個数)であり、かつ該平板
状ハロゲン化銀粒子において、転位線は、主平面に平行
な双晶面から、最も近い主平面までの距離をxとし、該
主平面に平行な双晶面と該主平面との間を領域Aとした
ときに、該領域Aに存在する転位線の50%より多く
(本数)が、該主平面に平行な双晶面から距離x/3以
内の該主平面に平行な双晶面の近傍に存在することを特
徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項6】 前記ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子が下記式で表す場合に15%以下の単分
散乳剤であることを特徴とする請求項1または5に記載
のハロゲン化銀写真乳剤。 分布の広さ(%)=(標準偏差/平均粒径)×100
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06118894A JP3508068B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06118894A JP3508068B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07270952A JPH07270952A (ja) | 1995-10-20 |
JP3508068B2 true JP3508068B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=13163947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06118894A Expired - Fee Related JP3508068B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3508068B2 (ja) |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP06118894A patent/JP3508068B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07270952A (ja) | 1995-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0792594A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3508068B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5124243A (en) | Light-sensitive silver halide photographic material | |
EP0531052B1 (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JP2961579B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5358839A (en) | Process for producing silver halide photographic light-sensitive material and product thereby | |
JP2990318B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3371275B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07104407A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06186656A (ja) | ハロゲン化銀粒子の製造方法及び製造装置 | |
JP3674285B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3341124B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3385498B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3561862B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3430383B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07248560A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その生産方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体 | |
JPH05210186A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07261303A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11212201A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05158177A (ja) | ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びハロゲン化銀感光材料 | |
JPH06175249A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH086191A (ja) | ハロゲン化銀粒子、該粒子を含有するハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06194776A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH11119359A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07261299A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |