JPH10263614A - 極厚鋼板の製造方法 - Google Patents
極厚鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH10263614A JPH10263614A JP7509497A JP7509497A JPH10263614A JP H10263614 A JPH10263614 A JP H10263614A JP 7509497 A JP7509497 A JP 7509497A JP 7509497 A JP7509497 A JP 7509497A JP H10263614 A JPH10263614 A JP H10263614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- forging
- width direction
- rolling
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 45
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 abstract 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
ること。 【解決手段】全圧下率が20〜60%の範囲内の加工条件で
極厚鋼板を製造する際に、連鋳鋳片の端部を幅方向から
圧下し、該鋳片幅方向の両端部を150mm 以上減尺させる
と共に肥厚化させることにより、幅方向の断面形状がド
ッグボーン状を呈する鋼片とした後実体鍛錬し、これを
被鍛造材として厚板圧延を行う。
Description
極厚鋼板(製品板厚150 〜200mm 以上)の製造方法に関
し、特に連鋳鋳片のセンターポロシティを効果的に消滅
(閉鎖−圧着)させて内質特性の良好な極厚鋼板を有利
に製造する方法を提案する。
「連鋳鋳片」という)、または、鋳型鋳造したインゴッ
トを分塊圧延した鋼片(以下、「分塊スラブ」という)
を素材としてこれらを圧延することによって製造され
る。
は前者の方に魅力があるが、連鋳鋳片の場合、分塊スラ
ブよりも厚みが薄いため、極厚鋼板の製造に際してはセ
ンターポロシティの未圧着部分が発生する割合が高く、
また現状の厚板圧延機の能力では、連鋳鋳片の中心部に
存在するセンターポロシティを安定して消滅させること
は困難である。そのために、連鋳鋳片から製造された極
厚鋼板を超音波探傷試験すると、多くの製品が内質不良
となっていることが多い。
たっては、圧下比(鋼片厚み÷製品厚み)に下限値を設
け、その下限値を下まわるような加工条件で極厚鋼板を
製造しなければならないときは、分塊スラブを素材とし
て用いることが普通である。例えば、圧力容器用鋼板の
製造条件を規定したASTM A20では、この圧下比の下限値
を3以上としているし、JIS 規格ではこのような規定は
ないが、鋼板製造業者が自主的に管理して製造を行って
いるのが、実情である。
偏折や沈澱晶部の負偏折などが発生するおそれがあり、
分塊圧延後にこれらの部分を切り捨てることによる歩止
まりの低下、あるいは分塊圧延という中間工程を必要と
するために、コストの増大や生産性低下を招くという問
題があった。
値を下まわるような場合であっても、極厚鋼板の製造に
当たって連鋳鋳片を用いられるようにすることが望まし
く、そのための下記のような幾つかの提案がある。
ンターポロシティを効果的に消滅させるための圧延条件
を検討し、圧延形状比で定義された値を大きくすること
により内質の良好な鋼板を製造する方法を提案してい
る。しかしながら、この方法の場合、実際の圧延におい
ては圧延機の設備仕様により圧延形状比が大きな制約を
受けるため、圧下比が3未満になるような大幅な圧下比
にまで適用することができないという問題点がある。 特開昭55−114404号公報、特開昭61−273201号公報で
は、連鋳機の出側でロールあるいは面状の圧下手段を設
けて、連鋳スラブのセンターポロシティの閉鎖−圧着を
図る技術を提案している。しかしながら、この技術で
は、厚板素材用連鋳機の設備改良にコストがかかりすぎ
るという問題点がある。 その他、厚板圧延の前に鍛造を行ってセンターポロシ
ティを軽減する方法もある(「第2版 わが国における
最近の圧板製造技術の進歩」(1984)日本鉄鋼協会152 〜
153 頁) 。そして、特願平6−26988 号公報では、下記
式(1) で示される条件を満足するように鋳造圧下率と圧
延圧下率を開示している。 30≧α1 ≧30−0.5 α2 ……(1) ここに α1 :鍛造での圧下率(%) α2 :圧延での圧下率(%) しかし、これらの文献には、全圧下率を30%未満で極厚
鋼板を製造する技術についてまでは開示していない。と
くに、鍛造作業コストを極力抑えるためには、鍛造加熱
は1回とすることが望ましく、かつ鋼片の温度低下によ
る鍛造圧下不能を防ぐには、短時間で作業を終える必要
がある。そのためには、圧下比緩和と同時に最小の鍛造
圧下率で前記センターポロシティを閉鎖−圧着して消滅
させることが必要となるが、上記各文献にはその条件が
不明である。
は、主として鋳片幅方向の両端から連鋳鋳片厚相当の部
分を除いたその幅方向の中央部に分布することが知られ
ている。ただし、連続鋳造機での鋳造条件によっては、
鋳片幅方向両端部に生成する空隙性欠陥の方が、上記の
中心部に生成するセンターポロシティより比較的大き
く、そのために、通常の鍛造圧下処理ではセンターポロ
シティのみならずこの空隙性欠陥の閉鎖−圧着ができな
い場合があった。
極厚鋼板の製造技術を提案することにある。本発明の他
の目的は、空隙性欠陥を確実に消滅させるのに有効な、
鍛造圧下に供すべき鋼片の望ましい形状を究明するとこ
ろにある。本発明のさらに他の目的は、センターポロシ
ティを消滅させるのに有効な、全圧下率と鍛造圧下率と
の望ましい関係を究明するところにある。
板製造技術について鋭意研究するうちに、発明者らは、
鍛造に供すべき加工出発鋼片の形状と、全圧下率に対す
る鍛造圧下率との望ましい関係を特定すれば、内質特性
の優れた極厚鋼板が得られることを知見し、本発明を完
成した。
圧延とを併用して全圧下率が20〜60%の範囲内の加工条
件で125 mm厚以上の極圧鋼板を製造する方法において、
前記連鋳鋳片の端部を幅方向から圧下し、該鋳片幅方向
の両端部を150mm 以上減尺させると共に肥厚化させるこ
とにより、幅方向の断面形状がドッグボーン状を呈する
鋼片とした後実体鍛錬し、これを被鍛造材として厚板圧
延を行うことを特徴とする極厚鋼板の製造方法である。
本発明において、全圧下率を20〜25%とする加工に当た
っては、鍛造時の圧下率を10%以上とすることが好まし
い。本発明において、全圧下率を25超〜60%とする加工
に当たっては、鍛造時の圧下率を15%以上とすることが
好ましい。
て、これを鍛造加工に供すのに望ましい鋼片形状とはど
んなものかについて研究した。その結果、連鋳鋳片の幅
方向の両端部、特に鋳片厚み相当の部分には、通常の鍛
造圧下によって鋳片幅方向の中央部に生成するセンター
ポロシティを消滅させるに足りる圧下量)では圧着する
ことのできない空隙性欠陥が発生し、センターポロシテ
ィとともにこの部分が圧着不良(未圧着)を起こして内
質欠陥となることをつきとめた。
端部に生成する空隙性欠陥を、図1に示すような通常の
鍛造圧下工程において確実に圧着封塞するために、この
部分(両端部)を肥厚化させた鋼片とすることを考え
た。つまり、両端部Eだけが肥厚化した、いわゆる断面
形状がドッグボーン状である鋼片を製造し、これを通常
の加工条件を付与して鍛造したのである。その結果、上
述したセンターポロシティや空隙性欠陥などの未圧着部
分、とくに幅方向両端部に生成する空隙性欠陥は完全に
消滅することがわかった。
端に肥厚化した部分を形成するために、図2に示すよう
に、連鋳鋳片1の幅方向の両端部を、鍛造上・下金敷
2,3にて幅方向から圧下することにした。この鋳片幅
方向からの圧下によって、該鋳片1の両端部Eの厚さ
は、元厚にほぼ比例して肥厚化した部分を形成すること
ができるが、発明者らが行った数々の試験によれば、幅
方向圧下による減尺代(r)が150mm 以上/両側であれ
ば、センターポロシティおよび端部空隙性欠陥の消滅に
必要な端部の膨らみが得られることをつきとめた。
する量は、その両端部を幅方向に150mm 以上減尺させて
厚み方向に膨らませることにより肥厚化する程度とし、
この圧下によって、鋳片の断面形状がドッグボーン状と
なる被鍛造材とすることができる。このような鍛造用鋼
片を用いて鍛造を行うと、上述した内質欠陥の発生を確
実に阻止することができるようになる。
ティの効果的な消滅を図るために、鍛造と厚板圧延とを
併用することにより極厚鋼板を製造する方法である。と
くに、上述したセンターポロシティの消滅を図るため
に、鍛造と厚板圧延との加工割合を制御する方法であ
る。すなわち、本発明においては、上記の2つの加工
(鍛造、圧延) の割合は、最終板厚にするための全圧下
率を20〜60%の範囲内として、鍛造時の圧下率を10%以
上とする。好ましくは、前記全圧下率が20〜25%のとき
は10%以上とし、この全圧下率25超〜60%のときは15%
以上とする加工制御を行う。
連鋳鋳片を用いて、鍛造及び厚板圧延の圧下率を変化さ
せて、製品の内質特性を超音波探傷試験により調査し
た。その結果を表1に示す。また、鍛造圧下率と厚板圧
延圧下率で整理したものを図3に示す。ここで、図3に
おいて、○はJIS G 0801に規定された鋼板の超音波探傷
試験において合格の品質レベルであり、×は不合格レベ
ルを示す。
に、全圧下率が25%以上の場合、No.3のように、圧延
圧下率を31%としても鍛造圧下率が6%しかなければ製
品の内質の状態は不健全である。逆に、鍛造圧下率が16
%の場合には、No. 5に示すように、圧延圧下率12%で
あっても内質欠陥は見られない。また、圧下率が25%以
下20%以上の場合は、No. 6に示すように、鍛造圧下率
11%、圧延圧下率11%としても製品の内質欠陥はなく、
一方、No. 1に示すように、鍛造圧下率6%、圧延圧下
率14%では不健全な内質となつた。
る影響について調べた。その結果、No. 4、No. 6に示
すように、鍛造圧下率を11%、圧延圧下率を11%付与し
て、同じ条件にて製品内質の状態を比較したところ、幅
方向端部を圧下しない場合(No.4)は、鋳片両端部の内
質状態が悪く不合格となった。
以下の場合は、先ず、連鋳鋳片の幅方向端部の圧下量を
150mm 以上とすることにより鋳片幅方向両端部の厚みを
大きくし、その後、鋳片幅方向の中央部の鋳片厚みに対
して、15%以上の鍛造を行い、その後、製品板厚までの
残厚を厚板圧延を行った。ここで、この加工範囲におけ
る鍛造時の圧下率を15%以上にした理由は、実験結果に
もよるが鍛造加熱回数から見た経済性の点からも十分に
圧下可能であるからである。
は、鍛造での圧下率は10%を確保すれば、残厚の厚板圧
延により、内質欠陥を十分に解消することができる。
m、長さ3000〜4300mmの連鋳鋳片(鋼種:一般用40キロ
級鋼、一般用50キロ級鋼、高炭素鋼)を、鍛造工場に搬
送し、1250℃に加熱した後、6000トン鍛造プレス機にて
金敷幅800mm の金敷を用い、まず150 mmの鋳片幅方向端
部の圧下を行い、次いでこの鋳片の幅方向の中央部を6
〜27%の圧下率範囲で鍛造圧下を行った。その後、鍛造
後の鋼片を厚板圧延工場に搬送し、圧下率11〜38%の厚
板圧延を行って 150〜260 mmの極厚鋼板を製造した。
の内質をJIS G0801 に規定された鋼板の超音波探傷試験
を実施して評価した。その結果を図3に示すが、本発明
法に適合するもの、即ち、No.5〜 7, No. 9 〜11の極厚
鋼板の内質はいずれも良好な結果を示した。
製品の板厚中心部に生成する空隙性欠陥(連鋳スラブの
最終凝固時の供給湯不足により生じる)を容易に消滅さ
せることができ、ひいては内質特性の優れた極厚鋼板を
得ることができる。さらに、本発明によれば、次のよう
な効果が得られる。 (1) 連鋳鋳片から極厚鋼板を厚板圧延によって直接製造
する場合の適用可能な圧下比は、従来2.5 程度であり、
また鍛造と厚板圧延を併用する製造プロセスでは、圧下
比は1.5 程度であったのに対し、本発明によれば、その
圧下比を1.25程度にまで拡大することができる。 (2) また、本発明法によれば、既設の6000ton 鍛造プレ
ス機を用いることにより、従来の分塊スラブを素材とし
て製造していた極厚の鋼板を連鋳鋳片により確実かつ容
易に製造でき、コスト的にも有利である。
うを説明する模式図である。
を説明する模式図である。
板内質特性の評価を示したグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】 連鋳鋳片から、鍛造と厚板圧延とを併用
して全圧下率が20〜60%の範囲内の加工条件で125 mm厚
以上の極厚鋼板を製造する方法において、前記連鋳鋳片
の端部を幅方向から圧下し、該鋳片幅方向の両端部を15
0 mm以上減尺させると共に肥厚化させることにより、幅
方向の断面形状がドッグボーン状を呈する鋼片とした後
実体鍛練し、これを被鍛造材として厚板圧延を行うこと
を特徴とする極厚鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 全圧下率が20〜25%の範囲内での加工に
当たっては、鍛造時の圧下率を10%以上とすることを特
徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項3】 全圧下率が25超〜60%の範囲内での加工
に当たっては、鍛造時の圧下率を15%以上とすることを
特徴とする請求項1に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07509497A JP3528504B2 (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 極厚鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07509497A JP3528504B2 (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 極厚鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10263614A true JPH10263614A (ja) | 1998-10-06 |
JP3528504B2 JP3528504B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=13566246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07509497A Expired - Fee Related JP3528504B2 (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 極厚鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3528504B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263730A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | 内質特性に極めて優れた極厚鋼板の製造方法 |
JP2016047554A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-07 | Jfeスチール株式会社 | スラブ鍛造方法 |
JP2016074034A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | Jfeスチール株式会社 | 鋼材の鍛造方法およびその鍛造方法により得られる鋼材 |
JP2016078108A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | Jfeスチール株式会社 | スラブ鍛造方法 |
JP2020032464A (ja) * | 2018-08-22 | 2020-03-05 | 日本製鉄株式会社 | 鋳片の内部欠陥低減方法及び鋳片製造設備 |
CN112126758A (zh) * | 2020-09-25 | 2020-12-25 | 东北大学 | 一种特厚钢板韧化调控方法 |
KR102452501B1 (ko) | 2022-05-09 | 2022-10-07 | 주식회사 남경에스엠 | 슬라브 단조 방법 |
-
1997
- 1997-03-27 JP JP07509497A patent/JP3528504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263730A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | 内質特性に極めて優れた極厚鋼板の製造方法 |
JP4543980B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2010-09-15 | Jfeスチール株式会社 | 内質特性に極めて優れた極厚鋼板の製造方法 |
JP2016047554A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-07 | Jfeスチール株式会社 | スラブ鍛造方法 |
JP2016074034A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | Jfeスチール株式会社 | 鋼材の鍛造方法およびその鍛造方法により得られる鋼材 |
JP2016078108A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | Jfeスチール株式会社 | スラブ鍛造方法 |
JP2020032464A (ja) * | 2018-08-22 | 2020-03-05 | 日本製鉄株式会社 | 鋳片の内部欠陥低減方法及び鋳片製造設備 |
CN112126758A (zh) * | 2020-09-25 | 2020-12-25 | 东北大学 | 一种特厚钢板韧化调控方法 |
CN112126758B (zh) * | 2020-09-25 | 2022-02-22 | 东北大学 | 一种特厚钢板韧化调控方法 |
KR102452501B1 (ko) | 2022-05-09 | 2022-10-07 | 주식회사 남경에스엠 | 슬라브 단조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3528504B2 (ja) | 2004-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10263614A (ja) | 極厚鋼板の製造方法 | |
JP6156459B2 (ja) | 鋼材の鍛造方法およびその鍛造方法を用いる鋼材の製造方法 | |
JP2005305516A (ja) | 連続鋳造方法及び内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 | |
JP4045813B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP4543980B2 (ja) | 内質特性に極めて優れた極厚鋼板の製造方法 | |
CN107107178B (zh) | 连续铸造铸坯和其制造方法及制造装置、厚钢板的制造方法及制造装置 | |
JP5045528B2 (ja) | ビレットの製造方法 | |
JP3333619B2 (ja) | 極厚鋼板の製造方法 | |
JP6439637B2 (ja) | 鋼材の鍛造方法 | |
JP2000140906A (ja) | 圧下比が極めて大きな極厚鋼板の製造方法 | |
JP2002194431A (ja) | 連続鋳造製極厚鋼板の製造方法 | |
JP3214292B2 (ja) | Uoe鋼管の製造方法 | |
JP2006289438A (ja) | 鋼材の製造方法 | |
JPS6324761B2 (ja) | ||
JP6156320B2 (ja) | 鋼材の鍛造方法 | |
JP3367332B2 (ja) | 難加工性継目無鋼管の製造方法 | |
JP2004058129A (ja) | 鋳片の表面疵防止方法およびその鋳片 | |
JP3018888B2 (ja) | ステンレス鋼管用素材の連続鋳造方法 | |
JP3404253B2 (ja) | 条鋼用鋼片の製造方法とその装置 | |
JPH06106316A (ja) | 板厚中心部のじん性および内質に優れた極厚鋼板の製造方法 | |
JPH10180307A (ja) | 条鋼用鋼片の製造方法 | |
JPH11131138A (ja) | ステンレス鋼極厚鋼板の製造方法 | |
CN112658190A (zh) | 一种钢锭cwhf锻造方法及凸面宽砧 | |
JPH02224856A (ja) | シームレスパイプ用連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JPH02175001A (ja) | 粗形鋼片の圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |