[go: up one dir, main page]

JPH10262897A - 食器洗浄機の制御装置 - Google Patents

食器洗浄機の制御装置

Info

Publication number
JPH10262897A
JPH10262897A JP7788597A JP7788597A JPH10262897A JP H10262897 A JPH10262897 A JP H10262897A JP 7788597 A JP7788597 A JP 7788597A JP 7788597 A JP7788597 A JP 7788597A JP H10262897 A JPH10262897 A JP H10262897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
rinsing
water
washing water
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7788597A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Maekawa
勝美 前川
Hideyuki Katayanagi
英幸 片柳
Eiji Saito
英二 斉藤
Yoshihiro Yamamura
佳弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7788597A priority Critical patent/JPH10262897A/ja
Publication of JPH10262897A publication Critical patent/JPH10262897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別の撹拌装置を別途設けることなく、給湯
運転時に、洗浄水タンク内の温度を均一化して熱損失を
低減する。 【解決手段】 最初、ブースタ8の温水をすすぎノズル
2,2から噴射させる動作を複数回行って、洗浄水タン
ク5への給湯を行う。食器を洗浄する際には、洗浄室1
2内の食器に洗浄ノズル1,1により洗浄水タンク5の
洗浄水を噴射し、次に、すすぎノズル2,2からブース
タ8の温水を噴射してすすぎを行う。そのような食器洗
浄機において、洗浄水タンク5への給湯運転途中のすす
ぎポンプ9の停止期間中に、洗浄ポンプ6を作動させ、
洗浄水タンク5の洗浄水を洗浄ノズル1,1から噴射さ
せて循環させることにより、洗浄水タンク5内の洗浄水
を撹拌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄室内で、皿等
の食器の洗浄を行う食器洗浄機の制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図4は、食器洗浄機の概略構造図であ
る。図4において、1は洗浄ノズル、2はすすぎノズ
ル、3は導水管、4はすすぎ水導水管、5は洗浄水タン
ク、6は洗浄ポンプ、7はオーバーフロー排水管、8は
ブースタ、9はすすぎポンプ、10は集水槽、11はド
ア、12は洗浄室である。
【0003】ブースタ8には、ブースタヒータが設けら
れていて、それにより加熱された約80℃のすすぎ用の
温水が貯められている。一方、洗浄水タンク5には、約
60℃の洗浄水が貯められるが、その温水はブースタ8
からすすぎポンプ9およびすすぎノズル2,2を通して
供給される。その際、ブースタ8の容量が小さいため、
一定時間噴射した後、噴射を停止してブースタ8へ湯を
補給し、また一定時間噴射するという動作を間欠的に数
回繰り返して行う。また、洗浄水タンク5には、洗浄水
タンクヒータが設けられていて、それをオンオフ制御す
ることにより、中の洗浄水が約60℃に維持されるよう
にしている。
【0004】洗浄する食器は、予め残菜等の固形物を取
り除いてからラック(図示せず)に載せる。そして、食
器洗浄機のドア11を上に押し上げて、ラックに載せた
食器を洗浄室12内にセットする。その後、ドア11を
下に降ろして閉めてから洗い工程に入る。
【0005】洗い工程においては、洗浄水タンク5の洗
浄水が洗浄ポンプ6により上下の洗浄ノズル1,1に送
られ、その際、上側の洗浄ノズル1には、導水管3を通
して送られる。上下の洗浄ノズル1,1は、水平方向に
回転しながら洗浄水を噴射して食器の洗浄を行う。その
際、噴射された洗浄水は、集水槽10で集められて洗浄
水タンク5に戻される。
【0006】洗い工程が終了したら、次のすすぎ工程に
入る。すすぎ工程においては、ブースタ8内の温水がす
すぎポンプ9により、すすぎ水導水管4を通して上下の
すすぎノズル2,2に送られる。上下のすすぎノズル
2,2は、洗浄ノズル1と同様に水平方向に回転しなが
ら温水を噴射して食器についている洗浄水を洗い流す。
その際、噴射された温水は、集水槽10で集められて洗
浄水タンク5に入り、その中の洗浄水と混ざり合い、溢
れた洗浄水は、オーバーフロー排水管7から排出され
る。
【0007】すすぎ工程が終了したら、ドア11を開い
て、食器が載せられたラックを洗浄室12から取り出
す。その際、すすぎ工程が終了した食器は、すすぎに使
われた温水が高温であるため、その余熱で乾燥させるこ
とができる。
【0008】なお、このような食器洗浄機の制御装置に
関連する従来の文献としては、実開平5-85360 号公報が
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の食器洗浄機では、洗浄機の運転開始時には、ブース
タ8内の湯は低温であり、また、洗浄室12の内壁やド
ア11等も冷えて低温になっている。そのような状態で
ブースタ8内の水がすすぎノズル2,2から噴射され、
洗浄水タンク5の底部に溜まっていく。そして、2回
目,3回目のすすぎ動作を繰り返す内に徐々に温度が上
昇していく。そのようにして、洗浄水タンク5内の湯
は、低温の水の上にだんだん温度が高い湯が足されてい
くため、満水になるまでの間に洗浄水タンク5内の洗浄
水に温度差ができる。しかも、下側より上側の方の水温
が高いため、対流は起きにくい。したがって、洗浄水タ
ンク5内の上層部の洗浄水は高温になっても、底部の温
度は低いままであるため、洗浄する際は、適正な温度の
洗浄水が噴射されないという問題点があった。
【0010】さらに、ブースタ8から洗浄水タンク5へ
給湯する際に、洗浄運転が始まるまでに洗浄水温度をで
きるだけ高くしておく必要があるため、洗浄水タンク5
が満杯になった後も、ブースタ8から足し湯するように
している。特に、洗浄水タンク5の容量が小さい洗浄機
ではその必要性が高い。そのような足し湯をする場合、
洗浄水タンク5のオーバーフロー排水管7は、水面のあ
ふれた湯を排水するようになっており、オーバーフロー
水としては、上部の高温の湯が排水されることになって
熱損失が大きいという問題点があった。
【0011】本発明は、そのような問題点を解決し、最
初から最適な洗浄水の温度を与え、かつ、給湯時の熱損
失を低減させることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の食器洗浄機の制御装置は、食器を収
納する洗浄室と、洗剤を混入させた洗浄水を貯めておく
洗浄水タンクと、前記洗浄室内の食器に前記洗浄水タン
クの洗浄水を噴射する洗浄ノズルと、前記洗浄ノズルで
洗った後の食器にすすぎ水を噴射するすすぎノズルとを
具え、前記洗浄水タンクへの給湯を、前記すすぎノズル
から複数回に分けて噴射させて行うようにした食器洗浄
機の制御装置であって、前記洗浄水タンクへの給湯運転
途中に、前記洗浄水タンクの洗浄水を前記洗浄ノズルか
ら噴射させることを特徴とする。このようにすると、特
別の撹拌装置を別途設けることなく、洗浄水タンク内に
溜まった洗浄水を撹拌し、洗浄水タンク内の温度を均一
化することができて、最初から最適な温度の洗浄水を洗
浄運転時に使用し、かつ、給湯時の熱損失を低減させる
ことができる。
【0013】また、請求項2記載の食器洗浄機の制御装
置は、前記すすぎノズルから給湯のための噴射を複数回
行った後のすすぎノズルの噴射停止中に前記洗浄ノズル
から噴射させることを特徴とする。このようにすると、
給湯休止期間を有効に使って無駄なく撹拌を行うことが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明における給
湯運転の状態を示す図である。本発明では、すすぎポン
プ9により、ブースタ8からすすぎノズル2,2を介し
て洗浄水タンク5に給湯する際、間欠運転をするすすぎ
ポンプ9の停止時に、洗浄ポンプ6を動作させる。
【0015】その結果、洗浄水タンク5の底の方にある
低温の洗浄水を吸い上げて、洗浄ノズル1から噴射さ
せ、上から再び洗浄水タンク5に入れるというように循
環させることにより、洗浄水タンク5内の洗浄水を撹拌
して洗浄水の温度を均一化することができる。
【0016】図2は、食器洗浄機の制御装置のブロック
図である。図2において、符号6,9は図1のものに対
応しており、22は洗浄水温度センサ、23はすすぎ水
温度センサ、24はドアスイッチ、25はフロートスイ
ッチ、28は洗浄水タンクヒータ、31はブースタヒー
タ、33は給湯弁である。
【0017】食器洗浄機の制御は、マイクロコンピュー
タ20により行う。入力・表示部21には、スタートス
イッチと、洗い工程,すすぎ工程の時間設定および洗浄
水,すすぎ水の温度設定を行う設定スイッチと、設定デ
ータを表示する表示器とを具えている。洗浄水温度セン
サ22は、洗浄水タンク5(図1)内に設けられてい
て、洗浄水の温度を検知する。また、すすぎ水温度セン
サ23は、ブースタ8(図1)内に設けられていて、す
すぎ水の温度を検知する。ドアスイッチ24は、ドア1
1(図1)が閉じられるとオンになり、フロートスイッ
チ25は、ブースタ8に設けられていて、その水位が一
定レベル以上あるときオンになる。
【0018】洗浄室に食器をセットし、ドア11を閉じ
てから入力・表示部21のスタートスイッチを入れる
と、マイクロコンピュータ20は洗浄ポンプ制御部26
に指令して、入力・表示部21で設定されている時間だ
け洗浄ポンプ6を運転させる。設定時間が経過して洗浄
ポンプ6が停止すると、マイクロコンピュータ20は、
次にすすぎポンプ制御部29に指令して、入力・表示部
21で設定されている時間だけすすぎポンプ9を運転さ
せる。
【0019】一方、洗浄水やすすぎ水の温度制御は、次
のようにして行う。すなわち、マイクロコンピュータ2
0は、洗浄水温度センサ22の出力と、予め入力・表示
部21で設定・記憶されている洗浄水設定温度とを比較
して、洗浄水タンクヒータ制御部27に洗浄水タンクヒ
ータ28のオンオフを指令し、洗浄水温度の制御を行
う。また、すすぎ水温度センサ23の出力と、予め入力
・表示部21で設定・記憶されている洗浄水設定温度と
を比較して、ブースタヒータ制御部30にブースタヒー
タ31のオンオフを指令し、すすぎ水の温度制御を行
う。さらに、フロートスイッチ25でブースタ8(図
1)内の水位を検知して、ブースタ8内の水位が低下し
たら、給湯弁制御部32に指令し、給湯弁33を開いて
ブースタ8内へ湯を供給する。
【0020】すすぎ水タンク8から洗浄水タンク5への
給湯運転の制御も図2の制御装置で行われる。その際、
マイクロコンピュータ1の中に、給湯が完了したか否か
を示す給湯完了フラグ、すすぎ水タンク8の中に湯が満
水になってすすぎ動作を行える状態になったか否かを示
すすすぎフラグが設定される。それらの給湯完了フラグ
とすすぎフラグは、最初オフの状態になっている。ま
た、マイクロコンピュータ1は、給湯運転において実行
されたすすぎ回数をカウントするすすぎ回数カウンタを
持っている。
【0021】図3は、本発明による給湯運転の動作を示
すフローチャートである。 ステップ1…給湯完了フラグがオンになっているか否か
を判別する。 ステップ2…オンになっていなければ、まだ、給湯が行
われていないことになるので、給湯のためのすすぎ動作
が行える状態になっているか否かを確認するため、すす
ぎフラグがオンになっているか否かを判別する。
【0022】ステップ3…すすぎフラグがオンになって
いれば、すすぎ動作を行える状態になっていることにな
るので、すすぎ動作を行う前にまず、すすぎ回数カウン
タの値CR に1を加える。 ステップ4…すすぎポンプ9をオンにする。 ステップ5…内部の時間カウンタの値を調べて、予め設
定されているすすぎ時間が終了したか否かを判別する。 ステップ6…すすぎ時間が終了したら、すすぎポンプ9
を停止させる。 ステップ7…すすぎフラグをオフにする。
【0023】ステップ8…ステップ2ですすぎフラグが
オンになっていなければ、まだ、すすぎ動作を行える状
態になっておらず、すすぎポンプ9が停止中であること
になる。そこで、すすぎ回数カウンタの値CR が、予め
洗浄ポンプ6を動作させる時期を決めるために設定され
た指定回数になっているか否かを判別する。 ステップ9…指定回数になっていれば、洗浄ポンプ6を
オンにする。 ステップ10…内部の時間カウンタの値を調べて、予め
設定されている洗浄時間が終了したか否かを判別する。 ステップ11…洗浄時間が終了したら、洗浄ポンプ6を
停止させる。
【0024】ステップ12…ステップ8で指定回数にな
っていなければ、すすぎ回数カウンタの値CR が、予め
設定された給湯完了回数になっているか否かを判別す
る。 ステップ13…給湯完了回数になっていたら、給湯運転
を終了させるため、給湯完了フラグをオンにする。 ステップ14…すすぎ回数カウンタの値CR をクリアす
る。
【0025】ステップ15…ステップ12で給湯完了回
数になっていなければ、フロートスイッチ25の状態を
調べて、すすぎ水タンク8が満水になっているか否かを
判別する。 ステップ16…すすぎ水タンク8が満水になっていれ
ば、すすぎ動作を行える状態になったことになるので、
すすぎフラグをオンにする。
【0026】このようにして、給湯運転の途中で、洗浄
水タンク5の底の方にある低温の洗浄水を吸い上げて、
洗浄ノズル1から噴射させ、上から再び洗浄水タンク5
に入れるというように循環させることにより、洗浄水タ
ンク5内の洗浄水を撹拌して洗浄水の温度を均一化する
ことができる。なお、最初の1回のすすぎ運転をした後
すぐに洗浄ポンプ6を運転させても、最初の1回のすす
ぎ運転で入れられた低温の水だけを撹拌することになっ
てあまり効果的でない。そこで、上記指定回数は2回以
上とすることが好ましい。また、2回,3回,・・・と
回数を複数指定することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次に記載するような効果を奏する。請求項
1記載の食器洗浄機の制御装置は、洗浄水タンクへの給
湯運転途中に、洗浄水タンクの洗浄水を洗浄ノズルから
噴射させるようにしたので、特別の撹拌装置を別途設け
ることなく、洗浄水タンク内に溜まった洗浄水を撹拌
し、洗浄水タンク内の温度を均一化することができる。
その結果、最初から最適な温度の洗浄水を洗浄運転時に
使用し、かつ、給湯時の熱損失を低減させることができ
る。
【0028】また、請求項2記載の食器洗浄機の制御装
置は、すすぎノズルから給湯のための噴射を2回以上行
った後のすすぎノズルの噴射停止中に洗浄ノズルから噴
射させるようにしたので、給湯休止期間を有効に使って
無駄なく効果的に撹拌を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における給湯運転の状態を示す図であ
る。
【図2】食器洗浄機の制御装置のブロック図である。
【図3】本発明による給湯運転の動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】従来の食器洗浄機のにおける給湯運転の状態を
示す図である。
【符号の説明】
1…洗浄ノズル 2…すすぎノズル 3…導水管 4…すすぎ水導水管 5…洗浄水タンク 6…洗浄ポンプ 7…オーバーフロー排水管 8…ブースタ 9…すすぎポンプ 10…集水槽 11…ドア 12…洗浄室 22…洗浄水温度センサ 23…すすぎ水温度センサ 24…ドアスイッチ 25…フロートスイッチ 28…洗浄水タンクヒータ 31…ブースタヒータ 33…給湯弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山村 佳弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食器を収納する洗浄室と、洗剤を混入さ
    せた洗浄水を貯めておく洗浄水タンクと、前記洗浄室内
    の食器に前記洗浄水タンクの洗浄水を噴射する洗浄ノズ
    ルと、前記洗浄ノズルで洗った後の食器にすすぎ水を噴
    射するすすぎノズルとを具え、前記洗浄水タンクへの給
    湯を、前記すすぎノズルから複数回に分けて噴射させて
    行うようにした食器洗浄機の制御装置であって、前記洗
    浄水タンクへの給湯運転途中に、前記洗浄水タンクの洗
    浄水を前記洗浄ノズルから噴射させることを特徴とする
    食器洗浄機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記すすぎノズルから給湯のための噴射
    を複数回行った後のすすぎノズルの噴射停止中に前記洗
    浄ノズルから噴射させることを特徴とする請求項1記載
    の食器洗浄機の制御装置。
JP7788597A 1997-03-28 1997-03-28 食器洗浄機の制御装置 Pending JPH10262897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788597A JPH10262897A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 食器洗浄機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788597A JPH10262897A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 食器洗浄機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262897A true JPH10262897A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13646535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7788597A Pending JPH10262897A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 食器洗浄機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10262897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101214726B1 (ko) 2011-06-15 2012-12-24 동양셰프(주) 이격공간이 형성된 퇴수봉을 갖는 식기세척기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101214726B1 (ko) 2011-06-15 2012-12-24 동양셰프(주) 이격공간이 형성된 퇴수봉을 갖는 식기세척기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985408B2 (ja) 食器洗い乾燥機
KR20080089112A (ko) 식기 세척기 및 그 제어 방법
JPH08299669A (ja) 洗濯機の濯ぎ方法
KR100283720B1 (ko) 식기세정기 및 식기의 세정방법
JP2009131512A (ja) 食器洗浄機
JPH10262897A (ja) 食器洗浄機の制御装置
JP4522891B2 (ja) 食器洗浄機
JP3869518B2 (ja) 食器洗浄機の制御装置
JPS63311924A (ja) 食器洗浄機
JP2775645B2 (ja) 給湯機接続型食器洗い機
JP3328829B2 (ja) 食器洗浄乾燥機
JP3985398B2 (ja) 食器洗浄機
JP4152152B2 (ja) 洗浄装置及び食器洗い乾燥機
JP4130139B2 (ja) 食器洗浄機
JP3063323B2 (ja) 食器洗い機
JP4052903B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP2986489B2 (ja) 食器洗浄機
JP3066268B2 (ja) 洗浄機
JPH1132966A (ja) 食器洗浄機
JP2001087203A (ja) 食器洗浄機
KR0170586B1 (ko) 식기세척기의 귀가시간 예약세척방법
JP2532359B2 (ja) 食器洗浄機
JP3046205U (ja) 食器洗い乾燥機
JPH09135802A (ja) 食器洗浄機
JP2661221B2 (ja) 洗濯機