[go: up one dir, main page]

JPH10260470A - 写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ - Google Patents

写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ

Info

Publication number
JPH10260470A
JPH10260470A JP9084528A JP8452897A JPH10260470A JP H10260470 A JPH10260470 A JP H10260470A JP 9084528 A JP9084528 A JP 9084528A JP 8452897 A JP8452897 A JP 8452897A JP H10260470 A JPH10260470 A JP H10260470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
light
lid
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9084528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484489B2 (ja
Inventor
Masao Tsutsui
将夫 筒井
Yoshio Tsunoda
良夫 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP08452897A priority Critical patent/JP3484489B2/ja
Publication of JPH10260470A publication Critical patent/JPH10260470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484489B2 publication Critical patent/JP3484489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 APS写真フィルムカートリッジの遮光蓋の
開閉をホルダの外部から確認すること。 【解決手段】 蓋により開閉可能なカートリッジ収容部
と、カートリッジから引き出されたフィルムを露出させ
るフィルム露出窓6と、蓋のノブの回動に連動してカー
トリッジの遮光蓋を開閉する駆動部材とを備えるととも
に、遮光蓋の駆動部材とリンク機構を介して接続された
表示板の移動を確認する表示窓13を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、カートリッジホ
ルダの使用にAPS(登録商標)写真フィルムシステム
にも対応することができる写真フィルム読取装置に適し
たフィルムカートリッジホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム読取装置は、現像段階で切
分けられる6コマ分程度の写真フィルム片をキャリアに
セットして読取装置本体の開口に装填することにより、
キャリアを読取手段に対して相対的に走査しながら写真
フィルムの画像データを電気信号に変換するものであ
る。
【0003】ところで、最近、現像処理後もカートリッ
ジに装填した状態で保管が可能な新写真システムAPS
(登録商標)が普及しはじめている。このシステムにお
いては使用される写真フィルムは、通常の写真フィルム
とサイズが異なるだけでなく、カートリッジに常に収容
された状態で取り扱われるため、キャリアを介して読取
装置に装填することが不可能である。
【0004】この問題に対処するため、APS(登録商
標)写真フィルムのカートリッジを収容するカートリッ
ジ収容部と、写真フィルムを読取りのために露出させる
窓とを備えたホルダを用意し、カートリッジ収容部に収
容した段階で、カーバを閉めてカバーのノブを回動させ
てカバーをホルダ本体に固定するとともに、このノブの
回動に連動させてカートリッジの遮光蓋を開らかせて、
フィルムの繰り出しが可能な状態で読取装置に装填でき
るように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
ムカートリッジ自体のサイズが極めて小さく、また若干
のガタや遊びが存在するため、フィルムカートリッジの
遮光蓋の開放にいたらないノブの回動であって、カバー
がロックできるため、遮光蓋が閉鎖された状態でフィル
ムを繰り出すことになり、フィルムに損傷を招くという
問題がある。本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところはフィルムカー
トリッジの遮光蓋の開閉を外部から確認することができ
る写真フィルム読取装置のホルダを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、蓋により開閉可能なカート
リッジ収容部と、カートリッジから引き出されたフィル
ムを露出させるフィルム露出窓と、前記蓋の開閉動作に
連動して前記カートリッジの遮光蓋を開閉する遮光蓋の
駆動部材とを備えるとともに、前記駆動部材とリンク機
構を介して接続された表示板を、外部から視認可能な位
置に露出可能に設けるようにした。
【0007】
【作用】ノブの回動により遮光蓋の駆動部材が遮光蓋を
開放できる位置まで回動すると、表示板が外部から視認
できる位置に移動する。
【0008】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の詳細を図示
した実施例に基づいて説明する。図1、図2は、本発明
の一実施例を示すもので、ホルダ1は、一方の側面2に
蓋3により開閉可能なカートリッジ収容部4が形成さ
れ、上面5にカートリッジから引き出されたフィルムを
露出させるフィルム露出窓6が形成され、さらに上面5
から両側に延長するようにして読取装置のガイド部材に
係合する溝7を備えたガイド部材8を形成して構成され
ている。
【0009】蓋3は、中心軸10によりロック位置と開
放位置との間を回動するノブ11を有し、フィルム収容
部側には本体への固定と、面9側でカートリッジ30の
遮光蓋31を開閉する駆動部材14の回動部材を兼ねる
係合板12が設けられている。
【0010】蓋3が設けられている面2と対向する面9
のフィルム露出窓6に対向する近傍には後述する表示板
22を露出させる表示窓13が形成され、蓋3のノブ1
1の回動によりカートリッジ30の遮光蓋31が開放状
態まで回動された場合に表示板22を外部から確認でき
るように構成されている。
【0011】図3は、表示装置の一実施例を示すもので
あって、フィルムカートリッジ30の遮光蓋31を開閉
する駆動部材14には、ピン15が形成されていて、一
端に長孔16を有する「L」字状のリンク17が係合し
ている。リンク17の他端には係合部18が形成されて
いて、係合部18に当接するピン19を備えたカム20
が枢支されている。
【0012】カム20は表示窓13に到達するアーム2
1が形成されて第2のリンク機構を構成し、先端に遮光
蓋閉鎖表示領域22a、及び遮光蓋開放表示領域22b
とに色分けされた表示板22が固定され、また表示板2
2の遮光蓋閉鎖表示領域22aが窓13に対向するよう
にバネ23(図4)により付勢されている。なお、図中
符号24は、アーム21の移動範囲を規制する部材を示
す。
【0013】この実施例において、カートリッジ収容部
4に遮光蓋31をフィルム露出窓6の方に向けて装填
し、蓋3を閉めると、遮光蓋の駆動部材14がカートリ
ッジ30の図示しない遮光蓋回動軸に係合する。この状
態ではノブ11が「OPEN」位置に存在するから、遮
光蓋回動軸が回動されておらず、リンクの係合部18が
カム20のピン19から大きく離れていて、アーム21
がバネ23の付勢力により一方に変位されて、表示板2
2の遮光蓋閉鎖表示領域22aを表示窓13に位置させ
ている。
【0014】ノブ11を回動して「LOCK」位置に回
動すると、ノブ11の回動に追従して係合板12が回動
にする。係合板12の回動に連動して遮光蓋の駆動部材
14が回動して遮光蓋21を回動させ、回動の途中でリ
ンク17の先端がカム20のピン19に当接する。この
状態では表示板22の遮光蓋閉鎖表示領域22aが依然
として窓13に対向しているから、たとえ蓋3がホルダ
1に係止されたとしても、表示窓13の表示を確認すれ
ばカートリッジ30の遮光蓋31が未だ開放状態でセッ
トされていないことが判別できる。
【0015】ノブ11を遮光蓋31を確実に開放させる
位置までさらに回動すると、遮光蓋の駆動部材14が回
動して遮光蓋31を開放位置に確実にセットさせる。ノ
ブ11の回動はリンク17によりカム20に伝達され、
アーム21をバネ23に抗して矢印Aの方向に回動させ
る。遮光蓋の駆動部材14の回動は2段のリンク機構に
より拡大され、表示板22の遮光蓋開放表示領域22b
を表示窓13に対向させる(図3(ロ))。これにより
カートリッジ20からフィルムの繰り出しを可能な状態
となったことが確認できる。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように本発明において
は、蓋により開閉可能なカートリッジ収容部と、カート
リッジから引き出されたフィルムを露出させるフィルム
露出窓と、蓋の開閉動作に連動してカートリッジの遮光
蓋を開閉する遮光蓋の駆動部材とを備えるとともに、駆
動部材とリンク機構を介して接続された表示板を、外部
から視認可能な位置に露出可能に設けたので、ノブの回
動により遮光蓋の駆動部材が遮光蓋が確実に開放された
場合に表示板により外部から視認でき、遮光蓋の未開放
状態での読取装置への装填を未然に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホルダの一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図(イ)、(ロ)は、それぞれフィルムカート
リッジの装填前及び装填後の状態を示す図である。
【図3】図(イ)、(ロ)はそれぞれ同上ホルダにおけ
る表示機構の一実施例をカートリッジの遮光蓋が閉鎖さ
れた状態、及び開放された状態で示す図である。
【図4】同上表示機構の断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ホルダ1 3 蓋 4 カートリッジ収容部 6 フィルム露出窓 11 ノブ 12 係合板 13 表示窓 14 遮光蓋の駆動部材 17 リンク 21 アーム 22 表示板 23 バネ 30 カートリッジ 31 遮光蓋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋により開閉可能なカートリッジ収容部
    と、カートリッジから引き出されたフィルムを露出させ
    るフィルム露出窓と、前記蓋の開閉動作に連動して前記
    カートリッジの遮光蓋を開閉する遮光蓋の開閉部材とを
    備えるとともに、前記駆動部材とリンク機構を介して接
    続された表示板を、外部から視認可能な位置に露出可能
    に設けてなる写真フィルム読取装置用フィルムカートリ
    ッジホルダ。
  2. 【請求項2】 前記リンク機構が、前記蓋のノブが前記
    遮光蓋をロック位置から開放位置の方向に所定量回動し
    た段階で、係合する2段構成とされ、前記ノブの回動を
    拡大して前記表示板に伝達する請求項1に記載の写真フ
    ィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ。
JP08452897A 1997-03-18 1997-03-18 写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ Expired - Fee Related JP3484489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08452897A JP3484489B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08452897A JP3484489B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260470A true JPH10260470A (ja) 1998-09-29
JP3484489B2 JP3484489B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=13833150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08452897A Expired - Fee Related JP3484489B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484489B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826123A (en) Camera, adapted to hold film cartridges of different sizes
JPH03135536A (ja) カメラのフイルム装填装置
JPH10260470A (ja) 写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ
US6466745B1 (en) Film cartridge with IC memory and apparatus that uses it and method of using it
US4588273A (en) Information input device for a camera
JP3004892B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5697007A (en) Apparatus provided with a cartridge indicating mechanism
US5418587A (en) Camera with deployable cartridge receiving chamber
US20030202093A1 (en) Film scanner
US5752118A (en) Camera
JP3401694B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5752116A (en) Camera having a screen adjustment frame
US5966554A (en) Apparatus adapted to film cartridge provided with opening-and-closing cover
JPH03116136A (ja) フイルムカートリッジ
JPS62206773A (ja) 接続装置
JP3459717B2 (ja) 光学機器
KR960015044B1 (ko) 카메라의 렌즈 셔터장치
JP2543632Y2 (ja) ドラム型画像出力装置の扉開放装置
JP3083201B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用シャッター装置
JPH11352559A (ja) フイルムカートリッジ式カメラ
JPH11231388A (ja) フィルム扉拘束装置とそれを備えたカメラ
JPH0323549A (ja) テープカセットホルダー
JPH10206944A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH09222680A (ja) 画像読取装置
JPH02156460A (ja) 記録再生装置のカセット蓋開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees