JPH10260313A - 反射型偏光変調素子用光源装置 - Google Patents
反射型偏光変調素子用光源装置Info
- Publication number
- JPH10260313A JPH10260313A JP9067120A JP6712097A JPH10260313A JP H10260313 A JPH10260313 A JP H10260313A JP 9067120 A JP9067120 A JP 9067120A JP 6712097 A JP6712097 A JP 6712097A JP H10260313 A JPH10260313 A JP H10260313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarization
- light
- beam splitter
- light source
- modulation element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229940125730 polarisation modulator Drugs 0.000 title description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 110
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光利用率を大幅に向上させるとともに、光路
長を短縮できる反射型偏光変調素子用光源を提供する。 【解決手段】 反射型偏光変調素子用光源装置10の光
源部3から出射する自然光光線L0から第一の偏光ビー
ムスプリッタ4、λ/2波長板7及び第二の偏光ビーム
スプリッタ5でS偏光光線L1s、L2sを作り、ダイ
クロイックプリズム2を介して反射型の液晶パネル1
r、1g、1bを照明する。液晶パネル1r、1g、1
bで偏光変調されて反射する光線を、偏光ビームスプリ
ッタ4、5で検光して、投影レンズ6で映写スクリーン
(図示せず)等に投影して、テレビ映像等を表示する。
長を短縮できる反射型偏光変調素子用光源を提供する。 【解決手段】 反射型偏光変調素子用光源装置10の光
源部3から出射する自然光光線L0から第一の偏光ビー
ムスプリッタ4、λ/2波長板7及び第二の偏光ビーム
スプリッタ5でS偏光光線L1s、L2sを作り、ダイ
クロイックプリズム2を介して反射型の液晶パネル1
r、1g、1bを照明する。液晶パネル1r、1g、1
bで偏光変調されて反射する光線を、偏光ビームスプリ
ッタ4、5で検光して、投影レンズ6で映写スクリーン
(図示せず)等に投影して、テレビ映像等を表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶、ライ
トバルブ等の偏光変調を行う反射型表示素子を光変調素
子とする映像プロジェクタ等に使用する光利用効率の高
い反射型偏光変調素子用光源装置に関する。
トバルブ等の偏光変調を行う反射型表示素子を光変調素
子とする映像プロジェクタ等に使用する光利用効率の高
い反射型偏光変調素子用光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、液晶プロジェクタに使用した従
来の反射型偏光変調素子用光源装置の1例の平面概念図
である。反射型偏光変調素子用光源装置20でS偏光光
線L21sを作り、ダイクロイックプリズム2を介して
反射型液晶パネル1r、1g、1bを照明する。反射型
の液晶パネル1r、1g、1bで偏光変調されて反射さ
れる光線を、反射型偏光変調素子用光源装置20の偏光
ビームスプリッタ24で検光して、投影レンズ26で映
写スクリーン(図示せず)等に投影して、テレビ映像等
を表示する。
来の反射型偏光変調素子用光源装置の1例の平面概念図
である。反射型偏光変調素子用光源装置20でS偏光光
線L21sを作り、ダイクロイックプリズム2を介して
反射型液晶パネル1r、1g、1bを照明する。反射型
の液晶パネル1r、1g、1bで偏光変調されて反射さ
れる光線を、反射型偏光変調素子用光源装置20の偏光
ビームスプリッタ24で検光して、投影レンズ26で映
写スクリーン(図示せず)等に投影して、テレビ映像等
を表示する。
【0003】反射型偏光変調素子用光源装置20の光源
部23は、略点光源となるランプ23aと回転放物面鏡
23b等から構成し、略平行光線となる自然光光線L2
0として偏光ビームスプリッタ24に入射する。偏光ビ
ームスプリッタ24の偏光ビームスプリット面24aで
は、自然光光線L20の内、P偏光光線L21pを透過
して分離し、S偏光光線L21sを反射してダイクロイ
ックプリズム2に入射する。反射したS偏光光線L21
sは、ダイクロイックプリズム2のダイクロイック面2
aで例えば赤(R)色成分を反射し緑(G)色成分と青
(B)色成分を透過する。同様に、ダイクロイック面2
bで例えば青(B)色成分を反射し緑(G)色成分と赤
(R)色成分を透過する。このようにして各々RBGの
各色成分を偏光変調する液晶パネル1r、1g、1bを
照明する。液晶パネル1r、1g、1bで偏光変調され
た逆の路をたどってダイクロイックプリズム2で1つの
光線L22に合成され、偏光ビームスプリッタ24に再
入射する。偏光ビームスプリッタ24の偏光ビームスプ
リット面24aでS偏光光線L22sを反射して分離
し、P偏光光線L22pを透過させることにより、偏光
変調された光線L22を検光して光線の強度変化とし、
投影レンズ26により投影する。
部23は、略点光源となるランプ23aと回転放物面鏡
23b等から構成し、略平行光線となる自然光光線L2
0として偏光ビームスプリッタ24に入射する。偏光ビ
ームスプリッタ24の偏光ビームスプリット面24aで
は、自然光光線L20の内、P偏光光線L21pを透過
して分離し、S偏光光線L21sを反射してダイクロイ
ックプリズム2に入射する。反射したS偏光光線L21
sは、ダイクロイックプリズム2のダイクロイック面2
aで例えば赤(R)色成分を反射し緑(G)色成分と青
(B)色成分を透過する。同様に、ダイクロイック面2
bで例えば青(B)色成分を反射し緑(G)色成分と赤
(R)色成分を透過する。このようにして各々RBGの
各色成分を偏光変調する液晶パネル1r、1g、1bを
照明する。液晶パネル1r、1g、1bで偏光変調され
た逆の路をたどってダイクロイックプリズム2で1つの
光線L22に合成され、偏光ビームスプリッタ24に再
入射する。偏光ビームスプリッタ24の偏光ビームスプ
リット面24aでS偏光光線L22sを反射して分離
し、P偏光光線L22pを透過させることにより、偏光
変調された光線L22を検光して光線の強度変化とし、
投影レンズ26により投影する。
【0004】しかし、このような反射型偏光変調素子用
光源装置20では、光線部23から出射する自然光線L
20の内、偏光ビームスプリッタ24を透過するP偏光
光線L21pは利用されずに捨てられるため、光利用率
は自然光線L20の半分以下となるという問題がある。
さらには、偏光ビームスプリッタ24の光路方向の寸法
D2は液晶パネルと同程度以上とする必要があるため、
投影レンズ26のバックフォーカスが長くなりレンズを
大口径としなければならない等のレンズ設計上の負担が
多大となる。
光源装置20では、光線部23から出射する自然光線L
20の内、偏光ビームスプリッタ24を透過するP偏光
光線L21pは利用されずに捨てられるため、光利用率
は自然光線L20の半分以下となるという問題がある。
さらには、偏光ビームスプリッタ24の光路方向の寸法
D2は液晶パネルと同程度以上とする必要があるため、
投影レンズ26のバックフォーカスが長くなりレンズを
大口径としなければならない等のレンズ設計上の負担が
多大となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、光利用率を大幅に向上させるとと
もに、光路長を短縮できる反射型偏光変調素子用光源を
提供することを目的とする。
鑑みなされたもので、光利用率を大幅に向上させるとと
もに、光路長を短縮できる反射型偏光変調素子用光源を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第一の直線偏光成分のみ
を反射し同成分と直交する第二の直線偏光成分を透過す
る第一の偏光ビームスプリッタ及び第二の偏光ビームス
プリッタと、同第一の偏光ビームスプリッタと第二の偏
光ビームスプリッタの間に透過光線の偏光方向を90度
回転させるλ/2波長板を設け、第一の偏光ビームスプ
リッタから出射する光線の偏光方向を90度回転させて
第二の偏光ビームスプリッタに入射させ、第一及び第二
の偏光ビームスプリッタで反射する同一方向の偏光成分
を持つ光線を出力するようにして、偏光ビームスプリッ
タに入射する全ての光線を利用するようにするととも
に、出力する光線方向の光路長を短縮する。
を反射し同成分と直交する第二の直線偏光成分を透過す
る第一の偏光ビームスプリッタ及び第二の偏光ビームス
プリッタと、同第一の偏光ビームスプリッタと第二の偏
光ビームスプリッタの間に透過光線の偏光方向を90度
回転させるλ/2波長板を設け、第一の偏光ビームスプ
リッタから出射する光線の偏光方向を90度回転させて
第二の偏光ビームスプリッタに入射させ、第一及び第二
の偏光ビームスプリッタで反射する同一方向の偏光成分
を持つ光線を出力するようにして、偏光ビームスプリッ
タに入射する全ての光線を利用するようにするととも
に、出力する光線方向の光路長を短縮する。
【0007】
【発明の実施の形態】照射する光線の偏光成分を変調す
ることにより同光線の強弱を変調する反射型偏光変調素
子を照明するため等に使用する、一定の偏光成分のみを
有する光線を出力する反射型偏光変調素子用光源装置に
おいて、第一の直線偏光成分のみを反射し同成分と直交
する第二の直線偏光成分を透過する第一の偏光ビームス
プリッタ及び第二の偏光ビームスプリッタと、同第一の
偏光ビームスプリッタと第二の偏光ビームスプリッタの
間に透過光線の偏光方向を90度回転させるλ/2波長
板を設け、第一の偏光ビームスプリッタから出射する光
線の偏光方向を90度回転させて第二の偏光ビームスプ
リッタに入射させ、第一及び第二の偏光ビームスプリッ
タで反射する同一方向の偏光成分を持つ光線を出力する
ように構成する。
ることにより同光線の強弱を変調する反射型偏光変調素
子を照明するため等に使用する、一定の偏光成分のみを
有する光線を出力する反射型偏光変調素子用光源装置に
おいて、第一の直線偏光成分のみを反射し同成分と直交
する第二の直線偏光成分を透過する第一の偏光ビームス
プリッタ及び第二の偏光ビームスプリッタと、同第一の
偏光ビームスプリッタと第二の偏光ビームスプリッタの
間に透過光線の偏光方向を90度回転させるλ/2波長
板を設け、第一の偏光ビームスプリッタから出射する光
線の偏光方向を90度回転させて第二の偏光ビームスプ
リッタに入射させ、第一及び第二の偏光ビームスプリッ
タで反射する同一方向の偏光成分を持つ光線を出力する
ように構成する。
【0008】前記反射型偏光変調素子は、映像信号等に
より入射する照明光の偏光成分を変調して反射する反射
型液晶パネルを使用した液晶プロジェクタにおける同液
晶パネルを照明する光源として使用する。
より入射する照明光の偏光成分を変調して反射する反射
型液晶パネルを使用した液晶プロジェクタにおける同液
晶パネルを照明する光源として使用する。
【0009】前記第一の偏光ビームスプリッタと第二の
偏光ビームスプリッタの間に設けたλ/2波長板に対応
する前記偏光変調された光線の入射側には、遮光板を設
ける。
偏光ビームスプリッタの間に設けたλ/2波長板に対応
する前記偏光変調された光線の入射側には、遮光板を設
ける。
【0010】第一の偏光ビームスプリッタから出射する
光線と第二の偏光ビームスプリッタから出射する光線の
内、より強度が大きい方の偏光ビームスプリッタの光線
の出射面に透過光の強度を減少させる光学フィルタを設
け、前記2つの光線の強度を同一とする。
光線と第二の偏光ビームスプリッタから出射する光線の
内、より強度が大きい方の偏光ビームスプリッタの光線
の出射面に透過光の強度を減少させる光学フィルタを設
け、前記2つの光線の強度を同一とする。
【0011】
【実施例】図1は、液晶プロジェクタに使用した本発明
による反射型偏光変調素子用光源装置の1実施例の
(A)平面概念図、(B)出力光経路を表す偏光ビーム
スプリッタの平面概念図、(C)投影光経路を表す偏光
ビームスプリッタの平面概念図である。上記の従来例と
同様に、反射型偏光変調素子用光源装置10の光源部3
から出射する自然光光線L0から第一の偏光ビームスプ
リッタ4、λ/2波長板7及び第二の偏光ビームスプリ
ッタ5でS偏光光線L1s、L2sを作り、ダイクロイ
ックプリズム2を介して反射型の液晶パネル1r、1
g、1bを照明する。液晶パネル1r、1g、1bで偏
光変調されて反射する光線を、偏光ビームスプリッタ
4、5で検光して、投影レンズ6で映写スクリーン(図
示せず)等に投影して、テレビ映像等を表示する。
による反射型偏光変調素子用光源装置の1実施例の
(A)平面概念図、(B)出力光経路を表す偏光ビーム
スプリッタの平面概念図、(C)投影光経路を表す偏光
ビームスプリッタの平面概念図である。上記の従来例と
同様に、反射型偏光変調素子用光源装置10の光源部3
から出射する自然光光線L0から第一の偏光ビームスプ
リッタ4、λ/2波長板7及び第二の偏光ビームスプリ
ッタ5でS偏光光線L1s、L2sを作り、ダイクロイ
ックプリズム2を介して反射型の液晶パネル1r、1
g、1bを照明する。液晶パネル1r、1g、1bで偏
光変調されて反射する光線を、偏光ビームスプリッタ
4、5で検光して、投影レンズ6で映写スクリーン(図
示せず)等に投影して、テレビ映像等を表示する。
【0012】反射型偏光変調素子用光源装置10の光源
部3は、略点光源となるランプ3aと回転放物面鏡3b
等から構成し、略平行光線となる自然光光線L0として
偏光ビームスプリッタ4、5に入射する。第一の偏光ビ
ームスプリッタ4の偏光ビームスプリット面4aでは、
自然光光線L0の内、P偏光光線L1pを透過して分離
し、S偏光光線L1sを反射してダイクロイックプリズ
ム2に入射する。第一の偏光ビームスプリッタ4を透過
するP偏光光線L1pは、第一の偏光ビームスプリッタ
4と第二の偏光ビームスプリッタ5の間に設けたλ/2
波長板でS偏光光線に変換され、第二の偏光ビームスプ
リッタ5に入射する。入射したS偏光光線L2sは、第
二の偏光ビームスプリッタ5の偏光ビームスプリット面
5aで全て反射され、S偏光光線L2sとしてダイクロ
イックプリズム2に入射する。このようにして、光源部
3から出射した自然光光線L0の全ての偏光成分が利用
されることとなる。また、偏光ビームスプリッタが第一
と第二の2つに分かれるため、偏光ビームスプリッタが
占める偏光変調された光線L3、L4の光路方向の寸法
D1が短くでき、プロジェクタ全体の総合の光路長も短
くなる。
部3は、略点光源となるランプ3aと回転放物面鏡3b
等から構成し、略平行光線となる自然光光線L0として
偏光ビームスプリッタ4、5に入射する。第一の偏光ビ
ームスプリッタ4の偏光ビームスプリット面4aでは、
自然光光線L0の内、P偏光光線L1pを透過して分離
し、S偏光光線L1sを反射してダイクロイックプリズ
ム2に入射する。第一の偏光ビームスプリッタ4を透過
するP偏光光線L1pは、第一の偏光ビームスプリッタ
4と第二の偏光ビームスプリッタ5の間に設けたλ/2
波長板でS偏光光線に変換され、第二の偏光ビームスプ
リッタ5に入射する。入射したS偏光光線L2sは、第
二の偏光ビームスプリッタ5の偏光ビームスプリット面
5aで全て反射され、S偏光光線L2sとしてダイクロ
イックプリズム2に入射する。このようにして、光源部
3から出射した自然光光線L0の全ての偏光成分が利用
されることとなる。また、偏光ビームスプリッタが第一
と第二の2つに分かれるため、偏光ビームスプリッタが
占める偏光変調された光線L3、L4の光路方向の寸法
D1が短くでき、プロジェクタ全体の総合の光路長も短
くなる。
【0013】ダイクロイックプリズム2に入射したS偏
光光線L1s、L2sは上記の従来例と同様にして液晶
パネル1r、1g、1bで偏光変調されて、投影光線L
3、L4として、第一及び第二の偏光ビームスプリッタ
4、5に再入射する。第一及び第二の偏光ビームスプリ
ッタ4、5の偏光ビームスプリット面4a、5aで投影
光線L3、4の内、P偏光光線L3p、L4pを透過さ
せることにより、偏光変調された光線L3、L4を検光
して光線の強度変化とし、投影レンズ6により投影す
る。なお、第一及び第二の偏光ビームスプリッタ4、5
の偏光ビームスプリット面4a、5aで反射されるS偏
光光線は、それぞれS偏光光線とP偏光光線の合わさっ
た光線L6として光源部3の方向に向かう。
光光線L1s、L2sは上記の従来例と同様にして液晶
パネル1r、1g、1bで偏光変調されて、投影光線L
3、L4として、第一及び第二の偏光ビームスプリッタ
4、5に再入射する。第一及び第二の偏光ビームスプリ
ッタ4、5の偏光ビームスプリット面4a、5aで投影
光線L3、4の内、P偏光光線L3p、L4pを透過さ
せることにより、偏光変調された光線L3、L4を検光
して光線の強度変化とし、投影レンズ6により投影す
る。なお、第一及び第二の偏光ビームスプリッタ4、5
の偏光ビームスプリット面4a、5aで反射されるS偏
光光線は、それぞれS偏光光線とP偏光光線の合わさっ
た光線L6として光源部3の方向に向かう。
【0014】第一の偏光ビームスプリッタ3と第二の偏
光ビームスプリッタ4の間に設けたλ/2波長板7に対
応する、液晶パネル1r、1g、1cで偏光変調された
光線L3、L4の入射側には遮光板9を設けて、λ/2
波長板7に入射した光線が検光性能を損ねるのを防止す
る。なお、遮光板7は投影レンズ6に近く、像面である
液晶パネル1r、1g、1cから離れているため、投影
する映像の品位は損ねるようなことはない。
光ビームスプリッタ4の間に設けたλ/2波長板7に対
応する、液晶パネル1r、1g、1cで偏光変調された
光線L3、L4の入射側には遮光板9を設けて、λ/2
波長板7に入射した光線が検光性能を損ねるのを防止す
る。なお、遮光板7は投影レンズ6に近く、像面である
液晶パネル1r、1g、1cから離れているため、投影
する映像の品位は損ねるようなことはない。
【0015】第一の偏光ビームスプリッタ4から出射す
るS偏光光線L1sと第二の偏光ビームスプリッタ5か
ら出射するS偏光光線L2sの内、より強度が大きい方
の偏光ビームスプリッタ例えば第一の偏光ビームスプリ
ッタの光線の出射面に、透過光の強度を減少させる光学
フィルタ8を設けて、第一の偏光ビームスプリッタ4か
ら出射するS偏光光線L1sと第二の偏光ビームスプリ
ッタ5から出射するS偏光光線L2sの光線の強度を同
一となるように調整する。
るS偏光光線L1sと第二の偏光ビームスプリッタ5か
ら出射するS偏光光線L2sの内、より強度が大きい方
の偏光ビームスプリッタ例えば第一の偏光ビームスプリ
ッタの光線の出射面に、透過光の強度を減少させる光学
フィルタ8を設けて、第一の偏光ビームスプリッタ4か
ら出射するS偏光光線L1sと第二の偏光ビームスプリ
ッタ5から出射するS偏光光線L2sの光線の強度を同
一となるように調整する。
【0016】
【発明の効果】第一の直線偏光成分のみを反射し同成分
と直交する第二の直線偏光成分を透過する第一の偏光ビ
ームスプリッタ及び第二の偏光ビームスプリッタと、同
第一の偏光ビームスプリッタと第二の偏光ビームスプリ
ッタの間に透過光線の偏光方向を90度回転させるλ/
2波長板を設け、第一の偏光ビームスプリッタから出射
する光線の偏光方向を90度回転させて第二の偏光ビー
ムスプリッタに入射させ、第一及び第二の偏光ビームス
プリッタで反射する同一方向の偏光成分を持つ光線を出
力するようにすることにより、偏光ビームスプリッタに
入射する全ての光線が利用できるようになるため、高輝
度のプロジェクタ等を構成することができる。また、光
路長が短くなるため、光源部から出射した光線が偏光変
調素子に届く割合が大きくなり光利用率がさらに増大す
るとともに、プロジェクタに使用した場合では、投影レ
ンズのバックフォーカスが短くなり、同一の明るさのレ
ンズが小口径で構成でき経済的となる。
と直交する第二の直線偏光成分を透過する第一の偏光ビ
ームスプリッタ及び第二の偏光ビームスプリッタと、同
第一の偏光ビームスプリッタと第二の偏光ビームスプリ
ッタの間に透過光線の偏光方向を90度回転させるλ/
2波長板を設け、第一の偏光ビームスプリッタから出射
する光線の偏光方向を90度回転させて第二の偏光ビー
ムスプリッタに入射させ、第一及び第二の偏光ビームス
プリッタで反射する同一方向の偏光成分を持つ光線を出
力するようにすることにより、偏光ビームスプリッタに
入射する全ての光線が利用できるようになるため、高輝
度のプロジェクタ等を構成することができる。また、光
路長が短くなるため、光源部から出射した光線が偏光変
調素子に届く割合が大きくなり光利用率がさらに増大す
るとともに、プロジェクタに使用した場合では、投影レ
ンズのバックフォーカスが短くなり、同一の明るさのレ
ンズが小口径で構成でき経済的となる。
【図1】液晶プロジェクタに使用した本発明による反射
型偏光変調素子用光源装置の1実施例の(A)平面概念
図、(B)出力光経路を表す偏光ビームスプリッタの平
面概念図、(C)投影光経路を表す偏光ビームスプリッ
タの平面概念図である。
型偏光変調素子用光源装置の1実施例の(A)平面概念
図、(B)出力光経路を表す偏光ビームスプリッタの平
面概念図、(C)投影光経路を表す偏光ビームスプリッ
タの平面概念図である。
【図2】液晶プロジェクタに使用した従来の反射型偏光
変調素子用光源装置の1例の平面概念図である。
変調素子用光源装置の1例の平面概念図である。
1r、1g、1b 反射型液晶パネル 2 ダイクロイックプリズム 3 光源部 3a ランプ 3b 反射鏡 4、5 偏光ビームスプリッタ 6 投影レンズ 7 λ/2波長板 8 光学フィルタ 9 遮光板 23 光源部 23a ランプ 23b 反射鏡 24 偏光ビームスプリッタ 26 投影レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/74 H04N 5/74
Claims (4)
- 【請求項1】 照射する光線の偏光成分を変調すること
により同光線の強弱を変調する反射型偏光変調素子を照
明するため等に使用する、一定の偏光成分のみを有する
光線を出力する反射型偏光変調素子用光源装置におい
て、第一の直線偏光成分のみを反射し同成分と直交する
第二の直線偏光成分を透過する第一の偏光ビームスプリ
ッタ及び第二の偏光ビームスプリッタと、同第一の偏光
ビームスプリッタと第二の偏光ビームスプリッタの間に
透過光線の偏光方向を90度回転させるλ/2波長板を
設け、第一の偏光ビームスプリッタから出射する光線の
偏光方向を90度回転させて第二の偏光ビームスプリッ
タに入射させ、第一及び第二の偏光ビームスプリッタで
反射する同一方向の偏光成分を持つ光線を出力するよう
に構成することを特徴とした反射型偏光変調素子用光源
装置。 - 【請求項2】 前記反射型偏光変調素子は、映像信号等
により入射する照明光の偏光成分を変調して反射する反
射型液晶パネルを使用した液晶プロジェクタにおける同
液晶パネルを照明する光源として使用することを特徴と
した請求項1記載の反射型偏光変調素子用光源装置。 - 【請求項3】 前記第一の偏光ビームスプリッタと第二
の偏光ビームスプリッタの間に設けたλ/2波長板に対
応する前記偏光変調された光線の入射側には、遮光板を
設けることを特徴とした請求項1記載の反射型偏光変調
素子用光源装置。 - 【請求項4】 第一の偏光ビームスプリッタから出射す
る光線と第二の偏光ビームスプリッタから出射する光線
の内、より強度が大きい方の偏光ビームスプリッタの光
線の出射面に透過光の強度を減少させる光学フィルタを
設け、前記2つの光線の強度を同一とすることを特徴と
した請求項1記載の反射型偏光変調素子用光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9067120A JPH10260313A (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 反射型偏光変調素子用光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9067120A JPH10260313A (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 反射型偏光変調素子用光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10260313A true JPH10260313A (ja) | 1998-09-29 |
Family
ID=13335733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9067120A Pending JPH10260313A (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 反射型偏光変調素子用光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10260313A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002042807A1 (fr) * | 2000-11-27 | 2002-05-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Element de separation / synthese de couleurs et projecteur a cristaux liquide utilisant ledit element |
US6490087B1 (en) | 1999-04-21 | 2002-12-03 | U.S. Precision Lens Incorporated | Optical systems for reflective LCD's |
JP2006267715A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 照明装置及び投写型映像表示装置 |
WO2007141953A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
-
1997
- 1997-03-19 JP JP9067120A patent/JPH10260313A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6490087B1 (en) | 1999-04-21 | 2002-12-03 | U.S. Precision Lens Incorporated | Optical systems for reflective LCD's |
EP1181616A4 (en) * | 1999-04-21 | 2006-04-26 | 3M Innovative Properties Co | OPTICAL SYSTEMS FOR REFLECTIVE LIQUID CRYSTAL DISPLAYS |
WO2002042807A1 (fr) * | 2000-11-27 | 2002-05-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Element de separation / synthese de couleurs et projecteur a cristaux liquide utilisant ledit element |
US6840626B2 (en) | 2000-11-27 | 2005-01-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Color separating/synthesizing element and liquid crystal projector using it |
JP2006267715A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 照明装置及び投写型映像表示装置 |
WO2007141953A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5153752A (en) | Projector | |
US5267029A (en) | Image projector | |
JP3055683B2 (ja) | 電子画像表示投射装置 | |
WO1994023540A1 (en) | Single projection lens color projection system | |
US20080192205A1 (en) | Projection Display Device | |
JP3269362B2 (ja) | 液晶プロジェクター | |
EP0435288B1 (en) | Image projector | |
JP3639842B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH06202094A (ja) | 投写型表示装置 | |
US5890786A (en) | Projection apparatus | |
JPH11153774A (ja) | 反射型光変調プロジェクタ | |
JPH1082959A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JPH10260313A (ja) | 反射型偏光変調素子用光源装置 | |
JPH11160791A (ja) | 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置 | |
JPH10253922A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2002508092A (ja) | 増強された輝度を有する画像投射装置 | |
JPH04127120A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4172532B2 (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH03202846A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH09297352A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR100474904B1 (ko) | Pccr 적분기를 갖는 광학계 | |
JPH10319347A (ja) | 反射型偏光変調素子用光源装置 | |
KR100339921B1 (ko) | 반사형 액정 프로젝터용 조명 광학계 | |
JPH03208013A (ja) | 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系 | |
JP3260821B2 (ja) | 光源装置および投影型液晶画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041124 |