[go: up one dir, main page]

JPH10253922A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH10253922A
JPH10253922A JP9053411A JP5341197A JPH10253922A JP H10253922 A JPH10253922 A JP H10253922A JP 9053411 A JP9053411 A JP 9053411A JP 5341197 A JP5341197 A JP 5341197A JP H10253922 A JPH10253922 A JP H10253922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
optical element
separation optical
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9053411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646455B2 (ja
Inventor
Tomiyoshi Ushiyama
富芳 牛山
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP05341197A priority Critical patent/JP3646455B2/ja
Publication of JPH10253922A publication Critical patent/JPH10253922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646455B2 publication Critical patent/JP3646455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色分離光学系としてクロスダイクロイックプ
リズムを使用することなく、光路長の短い小型でコンパ
クトな構成の投写型表示装置を実現すること。 【解決手段】 投写型表示装置1では、光源2からの出
射光Lに含まれるP偏光成分およびS偏光成分が偏光ビ
ームスプリッタ4で分離され、P偏光光Pからダイクロ
イックプリズム5によって緑色光Gが分離され、反射型
の液晶ライトバルブ3Gに入射する。S偏光光Sから
は、ダイクロイックフィルタ9によって緑色光Gが取り
除かれた後、ダイクロイックプリズム6によって、青色
光Bおよび赤色光Rが分離され、それぞれ対応する反射
型の液晶ライトバルブ3B、3Rに入射する。このよう
な構成により、色分離光学系としてクロスダイクロイッ
クプリズムを使用することなく、しかも光路長の短い小
型でコンパクトな光学系を構成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像表示を行
う投写型表示装置に関し、更に詳しくは、反射型のライ
トバルブを用いた投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】反射型の液晶ライトバルブを用いた投写
型表示装置としては、例えば、特開平3−249639
号公報に開示されているように、色分離光学系として、
X字状に反射膜が形成されたクロスダイクロイックプリ
ズムを用いた構成のものが知られている。
【0003】この構成の投写型表示装置では、光源から
の出射光を偏光ビームスプリッタによってP偏光光とS
偏光光に分離し、S偏光光をクロスダイクロイックプリ
ズムに入射して、3色の色光となるように空間的に分離
している。クロスダイクロイックプリズムは、誘電体多
層膜等ならなる赤色反射膜および青色反射膜をX字状に
形成した構成となっている。従って、S偏光光に含まれ
る赤および青の色光は当該ダイクロックプリズムで反射
されて、これらの色光の出射面に対峙している反射型の
赤色用液晶ライトバルブおよび青色用液晶ライトバルブ
に入射する。残りの緑色光はX字状に形成された反射膜
をそのまま透過して、この緑色光の出射面に対峙してい
る反射型の緑色用液晶ライトバルブに入射する。
【0004】これらの液晶ライトバルブには、投写表示
すべきカラー画像の各色に対応する画像信号が供給され
ている。従って、各液晶ライトバルブに入射した色光は
画像信号に応じて変調が施される。変調後の各色光は、
各液晶ライトバルブで反射されて、同一光路を戻ること
により再合成されて、しかる後に、偏光ビームスプリッ
タを通過して、投写レンズを介して投写面上に拡大投写
される。
【0005】一方、反射型の液晶ライトバルブを用いた
投写型表示装置としては、例えば、特開昭61−138
85号公報に開示されているように、色分離光学系とし
て、それぞれ異なる色光を反射する2個のダイクロイッ
クミラーを用いた構成のものも知られている。
【0006】この構成の投写型表示装置では、偏光ビー
ムスプリッタによって光源からの出射光をP偏光光とS
偏光光に分離し、S偏光光を、2個のダイクロイックミ
ラーに順次に通過させて、まず、青色光を反射すること
により分離し、次に、赤色光を反射することにより分離
している。そして、分離された各色光が入射する位置に
は、それぞれ、反射型の青色用液晶ライトバルブおよび
赤色用液晶ライトバルブを配置して、これらの色光に画
像信号に対応した変調を施すようになっている。また、
2個のダイクロイックミラーを通過した緑色光も反射型
の緑色用液晶ライトバルブに入射して、画像信号に対応
した変調が施されるようになっている。変調が施された
後の各色光は、各液晶ライトバルブで反射されて同一光
路を戻ることにより再合成され、しかる後に、偏光ビー
ムスプリッタを通過して、投写レンズを介して投写面上
に拡大投写される。
【0007】ここで、2個のダイクロイックミラーを用
いて色分離光学系を構成した投写型表示装置では、上記
の場合、最初に分離される青色光束は1個のダイクロイ
ックミラーのみを通過し、他の赤および緑の色光束は2
個のダイクロイックミラーを通過しており、これらの間
の光路の長さが異なっている。これを解消するために、
青色光束の光路上には光路マッチガラスを介在させてあ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】色分離光学系としてク
ロスダイクロイックプリズムを用いた投写型表示装置
は、唯一のダイクロイックプリズムによって色分離光学
系が構成されているので、光学系を小型でコンパクトに
構成できる。しかしながら、次のような解決すべき課題
がある。
【0009】まず、クロスダイクロイックプリズムに形
成されているX字状に形成された反射膜が相互に交差し
て出来る中心線の部分では光が遮られる。このために、
投写レンズを介して投写面上に投写表示される画像には
この中心線の部分が写し出されてしまう。
【0010】また、光源からの出射光のうちの一方の偏
光光、例えばS偏光光のみを利用しており、他方のP偏
光光は何ら利用されていない。従って、出射光の利用効
率が悪く、明るい投写画像を形成できない場合がある。
【0011】これに対して、色分離光学系として2個の
ダイクロイックミラーを用いた投写型表示装置は、上記
のクロスダイクロイックプリズムを使用した場合の弊害
であるX字状に形成された反射膜の中心線の部分が投写
画像に写し出されることは無い。しかし、次のような解
決すべき課題がある。まず、2個のダイクロイックプリ
ズムを使用しているので、その分、装置が大型化してし
まう。また、各色光束の光路の長さが長くなってしま
う。さらには、上記構成の投写型表示装置と同様に、一
方の偏光光のみを利用しているので、出射光の利用効率
が悪く、明るい投写画像が得られない場合もある。
【0012】本発明の課題は、このような従来の問題点
を解決可能な反射型の液晶ライトバルブを備えた投写型
表示装置を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、光源からの光をP偏光光とS偏光光と
に分離する偏光分離光学素子と、当該偏光分離光学素子
によって分離された一方の偏光光に含まれる3色光のう
ち、第1の色光を分離して取り出す第1の色分離光学素
子と、前記偏光分離光学素子によって分離された他方の
偏光光に含まれる3色光のうち、第2および第3の色光
を分離して取り出す第2の色分離光学素子と、前記第1
の色分離光学素子によって分離された前記第1の色光を
変調し、変調された前記第1の色光を前記第1の色分離
光学素子にむけて出射する第1の反射型ライトバルブ
と、前記第2の色分離光学素子によって分離された前記
第2の色光を変調し、変調された前記第2の色光を前記
第2の色分離光学素子にむけて出射する第2の反射型ラ
イトバルブと、前記第2の色分離光学素子によって分離
された前記第3の色光を変調し、変調された前記第3の
色光を前記第2の色分離光学素子にむけて出射する第3
の反射型ライトバルブとを有し、前記第1の色分離光学
素子は、唯一のダイクロイックミラー又はダイクロイッ
クプリズムからなり、前記第2の色分離光学素子は、前
記他方の偏光光から前記第1の色光を除去するフィルタ
と、唯一のダイクロイックミラーまたはダイクロイック
プリズムとからなることを特徴とする。
【0014】このように構成した本発明の投写型表示装
置は、偏光分離光学素子によって分離されたP偏光光お
よびS偏光光の双方を利用している。従って、光源から
の出射光の利用効率が高く、明るい投写画像を得ること
が可能となる。
【0015】さらに、本発明の投写型表示装置は、色分
離光学素子としてクロスダイクロイックプリズムを使用
することなく、各色の色光の光路上に唯一のダイクロイ
ックミラーまたはダイクロイックプリズムを配置するの
みで、3色光を分離できる。
【0016】従って、クロスダイクロイックプリズムを
色分離光学系として用いている投写型表示装置のように
X字状に形成された反射膜が交差する中心線が投写画像
に写し出されるという弊害は発生しない。また、2個の
ダイクロイックプリズムを色分離光学系として用いてい
る投写型表示装置とは異なり、各色光は唯一のダイクロ
イックプリズムを通過するのみである。従って、各色光
の光路長をクロスダイクロックプリズムを使用した投写
型表示装置と同様に短くでき、また、装置構成も小型で
コンパクトにできる。
【0017】次に、上記の投写型表示装置において、第
2の色分離光学素子と第2の反射型ライトバルブとの
間、及び、第2の色分離光学素子と第3の反射型ライト
バルブとの間に、P偏光光をS偏光光に、S偏光光をP
偏光光に変換する偏光変換手段を設けたり、第1の色分
離光学素子と第1の反射型ライトバルブとの間に、P偏
光光をS偏光光に、S偏光光をP偏光光に変換する偏光
変換手段を設けたりすることができる。このように、一
方の色分離光学素子とこれに対峙する反射型ライトバル
ブとの間に偏光変換手段を設けると、すべてのライトバ
ルブを共通化することが可能となる。
【0018】さらに、上記の投写型表示装置において、
第1の色分離光学素子は、さらに一方の偏光光から第2
の色光または第3の色光を除去するフィルタを備え、一
方の偏光光から第1の色光を分離して取り出すととも
に、第2および第3の色光のうちの何れか一方の色光も
分離して取り出すようになっており、当該第1の色分離
光学素子によって分離して取り出された第2あるいは第
3の色光を変調し、変調された前記第2あるいは第3の
色光を前記第2の色分離光学素子にむけて出射する第4
の反射型ライトバルブを配置するという構成を採用する
ことができる。
【0019】この構成を採用すれば、例えば、ハロゲン
ランプのように青色の光量が少ない光源を用いた場合
に、偏光ビームスプリッタによって分離されたP偏光光
およびS偏光光の双方に含まれる青色光の成分をそれぞ
れ変調するライトバルブを配置して、青色光に関して双
方の偏光光を利用するようにすることができる。従っ
て、各ライトバルブで反射されて再合成された光は全体
として光源光よりもホワイトバランスが良くなるという
利点がある。また、全体として光の利用効率が向上する
ので、その分、全体の光強度も高めることができ、明る
い投写画像を形成することができる。
【0020】一方、光の利用効率を更に高めるために
は、光源と偏光分離光学素子の間の出射光の光路上に配
置された1/4波長板と、偏光分離光学素子によって第
1の色光が分離された残りの偏光光を反射し、1/4波
長板を介して光源に戻す反射板とを設ければよい。
【0021】この構成を採用すれば、偏光分離光学素子
で偏光分離され、第1の色光が分離された残りの偏光光
は、反射板によって反射されて1/4波長板を通過して
光源に戻った後、再度1/4波長板を通過して偏光分離
光学素子に入射する。この時点では、反射光は偏光方向
が直交する方向に切り換わっているので、偏光分離光学
素子において第2の色分離光学素子の側にむかうように
分離される。この結果、実質的に光源からの出射光が全
て利用されることになるので、光の利用効率が高まり、
光強度が増加して、明るい投写画像を形成できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
適用した投写型表示装置を説明する。
【0023】(第1の実施の形態)図1には、本発明の
第1の実施の形態に係る投写型表示装置の光学系の概略
構成を示してある。この図に示すように、本例の投写型
表示装置1は、光源2からの出射光Lを赤、緑、青の各
色光R、G、Bに分離し、分離された各色光R、G、B
に対して反射型の液晶ライトバルブ3R、3G、3Bに
より画像信号に応じた変調を施し、変調後の各色光を再
合成して投写表示する構成となっている。
【0024】詳細に説明すると、光源2は、アーク長の
短いメタルハライドランプ等の光源ランプ21と、リフ
レクタ22を備えており、光源ランプ21からの発散光
を光軸とほぼ平行な出射光Lとして出射する。光源2か
らの出射光Lは、出射光Lに含まれるP偏光成分Pおよ
びS偏光成分Sを空間的に分離する偏光分離光学素子で
ある偏光ビームスプリッタ4に入射する。この偏光ビー
ムスプリッタ4は、光源光軸2aに対して45度傾斜し
た偏光分離膜4aを備えており、出射光Lに含まれるP
偏光光Pを透過し、S偏光光Sを直交する方向に向けて
反射することにより、空間的に90度の角度で分離す
る。
【0025】この偏光ビームスプリッタ4におけるP偏
光光の出射面41に対峙させて、第1の色分離光学素子
であるダイクロイックプリズム5が配置されている。こ
のダイクロイックプリズム5は上記の偏光分離膜4aと
ほぼ平行に赤色・青色反射膜5aが形成されている。
【0026】ダイクロイックプリズム5に入射したP偏
光光Pに含まれる緑色光は赤色・青色反射膜5aを透過
して当該ダイクロックプリズム5の出射面51から出射
する。この出射面51に対峙させて、出射した緑色光の
光路に直交する状態に、反射型の液晶ライトバルブ3G
が配置されている。従って、P偏光光Pから分離された
緑色光は当該液晶ライトバルブ3Gに入射して、緑色画
像信号に対応した変調が施される。P偏光光Pに含まれ
ている赤色光Rおよび青色光Bはダイクロイックプリズ
ム5の赤色・青色反射膜5aで反射される。
【0027】一方、偏光ビームスプリッタ4のS偏光光
の出射面42側には、第2の色分離光学素子として、ダ
イクロイックプリズム6と、ダイクロックプリズム6に
おける偏光ビームスプリッタ4からS偏光光が入射する
入射面63に形成された緑色反射ダイクロイックフィル
タ9とが設けられている。偏光ビームスプリッタ4から
出射されたS偏光光は、緑色反射ダイクロイックフィル
タ9を通過する際に緑色光成分が除去される。
【0028】そして、ダイクロイックプリズム6に入射
したS偏光光Sは、偏光分離膜4aとは直交する方向に
形成された青色反射膜6aによって青色光Bが反射され
て出射面61から出射する。この出射面61に対峙させ
て、出射した青色光Bの光路に直交する状態に、反射型
の青色用液晶ライトバルブ3Bが配置されている。従っ
て、S偏光光Sから分離された青色光Bは当該液晶ライ
トバルブ3Bに入射して青色画像信号に対応する変調が
施される。青色反射膜6aを透過した赤色光Rは出射面
62から出射する。この出射面52に対峙させて、出射
した赤色光の光路に直交する状態に、反射型の赤色用液
晶ライトバルブ3Rが配置されている。従って、S偏光
光Sから分離された赤色光は当該液晶ライトバルブ3R
に入射して赤色画像信号に対応する変調が施される。
【0029】反射型の液晶ライトバルブ3R、3G、3
Bに入射した各色光は、それぞれに供給されている各色
の画像信号の画素信号に応じて各画素電極毎に偏光面の
回転を受けた光が反射光として得られる。このようにし
て変調された反射光は、再度、同一光路に沿って戻り、
ダイクロイックプリズム5、6を通り、偏光ビームスプ
リッタ4に至る。
【0030】ここで、P偏光光が入射した緑色用液晶ラ
イトバルブ3Gからの反射光は、偏光面の回転を受けて
部分的にS偏光光となっており、このS偏光成分のみ
が、当該偏光ビームスプリッタ4の偏光分離膜4aで反
射されて、投写光学系を構成している投写レンズ7に供
給され、残りのP偏光成分は光源2の側に向けて戻って
いく。
【0031】一方、S偏光光が入射した青用および赤用
の液晶ライトバルブ3B、3Rからの反射光は、偏光面
の回転を受けて部分的にP偏光光となった偏光成分のみ
が、当該偏光ビームスプリッタ4の偏光分離膜4aを透
過して、投写レンズ7に供給され、残りのS偏光成分は
反射されて光源2の側に戻っていく。
【0032】この結果、偏光ビームスプリッタ4の出射
面43からは各色の画像信号に応じて変調が施された各
色光が再合成されて出力される。この合成光L2は投写
レンズ7を介して、投写面8の上に拡大投写される。
【0033】このように構成した本例の投写型表示装置
1では、偏光分離光学素子によって分離されたP偏光光
およびS偏光光の双方を利用している。従って、光源か
らの出射光の利用効率が高く、明るい投写画像を得るこ
とが可能となる。
【0034】さらに、色分離光学素子としてクロスダイ
クロイックプリズムを使用せずに、2個のダイクロイッ
クプリズム5、6を用いている。また、各色の色光R、
G、Bの光路上には唯一のダイクロイックプリズム5ま
たはダイクロイックプリズム6が配置されているのみで
ある。従って、本例によれば、クロスダイクロイックプ
リズムを色分離光学系として用いている投写型表示装置
のように、X字状に形成された反射膜が交差する中心線
が投写画像に写し出されるという弊害は発生しない。ま
た、従来のような2個のダイクロイックプリズムを色分
離光学系として用いている投写型表示装置とは異なり、
各色光は唯一のダイクロイックプリズムを通過するのみ
なので、各色光の光路長をクロスダイクロックプリズム
を使用した投写型表示装置と同様に短くでき、また、装
置構成も小型でコンパクトにできる。
【0035】なお、本例では色分離光学素子として2つ
の直角プリズムの間に誘電体多層膜を挟んだダイクロイ
ックプリズム5、6を使用しているが、代わりに透明板
状に誘電体多層膜を形成したダイクロイックミラーを用
いることもできる。ダイクロイックプリズムを用いた場
合には、ダイクロイックミラーを用いた場合よりも各色
の光学的な光路長を短くできるという利点がある。これ
に対して、ダイクロイックミラーを使用した場合には、
そこに形成される各色の反射膜を目標とする特性に設定
しやすいという利点がある。
【0036】また、本例において、緑色反射ダイクロイ
ックフィルタ9は、入射面63に設けられるが、この緑
色反射ダイクロイックフィルタ9は、青色用液晶ライト
バルブ3Bとダイクロイックプリズム6との間、あるい
は、赤色用液晶ライトバルブ3Rとダイクロイックプリ
ズム6との間に配置してもよい。
【0037】さらに、本例では、第1の色分離光学素子
であるダイクロイックプリズム5の赤色・青色反射膜5
aは、赤外線反射膜としても機能するように構成されて
いる。この構成によれば、赤外線照射による緑色用液晶
ライトバルブ3Gの温度上昇を抑制できるので好まし
い。
【0038】さらにまた、本例において、ダイクロイッ
クプリズム6と青色用液晶ライトバルブ3B、ダイクロ
イックプリズム6と赤色用液晶ライトバルブとの間3R
に、S偏光光をP偏光光に、P偏光光をS偏光光に変換
する1/2波長板等の偏光変換手段を設ければ、すべて
のライトバルブを共通化することが可能となる。なお、
この偏光変換手段をダイクロイックプリズム6と青色用
液晶ライトバルブ3B、赤色用ライトバルブ3Rとの間
に設けるかわりに、ダイクロイックプリズム5と緑色用
液晶ライトバルブ3Gとの間に設けても同様の効果が得
られる。
【0039】(投写型表示装置の変形例)図2は、図1
に示した投写型表示装置1の第1の変形例を示す概略構
成図である。この図に示す投写型表示装置10は、複数
のレンズにより光源からの光を複数の部分光束に分離し
て、それぞれの部分光束により液晶ライトバルブを均一
に照明するインテグレータ光学系を構成する2枚のレン
ズ板23,24を備えている。また、第1の色分離光学
素子として、ダイクロイックプリズム5の内部には青色
反射膜5bが形成されており、その出射面51には赤色
反射ダイクロイックフィルタ11が設けられている。そ
して、その出射面52側には第2の青色用液晶ライトバ
ルブ3B(2)を備えている。これ以外の構成は投写型
表示装置1と同一であるので、対応する部分には同一の
符号を付して、それらの説明は省略する。
【0040】光源2から出射された光は、複数の矩形レ
ンズにより構成された第1のレンズ板23により複数の
部分光束に分離された後、第1のレンズ板23と同様に
構成された第2のレンズ板24を通過して偏光ビームス
プリッタ4へ出射される。出射光は偏光分離膜4aによ
り、P偏光光PとS偏光光Sとに分離される。
【0041】この偏光ビームスプリッタ4におけるP偏
光光の出射面41に対峙させて、第1の色分離光学素子
であるダイクロイックプリズム5が配置されている。こ
のダイクロイックプリズム5は上記の偏光分離膜4aと
ほぼ平行に青色反射膜5bが形成されている。
【0042】ダイクロイックプリズム5に入射したP偏
光光Pに含まれる赤色光R、緑色光Gは青色反射膜5b
を透過して当該ダイクロックプリズム5の出射面51か
ら出射する。この出射面51に対峙させて、出射した緑
色光の光路に直交する状態に、赤色反射ダイクロイック
フィルタ11、及び、反射型の液晶ライトバルブ3Gが
配置されている。従って、P偏光光Pから分離された赤
色光R、緑色光Gのうち、赤色光Rは赤色反射ダイクロ
イックフィルタ11で反射され、緑色光Gのみが当該液
晶ライトバルブ3Gに入射して、緑色画像信号に対応し
た変調が施される。
【0043】一方、青色反射膜5bで反射された青色光
Bが出射する出射面52には、第2の青色用液晶ライト
バルブ3B(2)が配置されており、これに入射した青
色光Bには青色画像信号に対応した変調が施される。
【0044】このように構成した本例の投写型表示装置
10では、インテグレータ光学系を採用することによ
り、投写される画像の明るさを画像全体にわたって均一
にすることができる。
【0045】また、青色用液晶ライトバルブを2つ設け
ることにより、青色光の強度を高めることができる。従
って、ハロゲンランプのように青色の光量が少ない光源
を用いた場合には、偏光ビームスプリッタ4によって分
離されたP偏光光PおよびS偏光光Sの双方に含まれる
青色光Bの成分を利用できる。従って、各液晶ライトバ
ルブで反射されて再合成された光は全体として光源光よ
りもホワイトバランスが良くなるという利点がある。ま
た、全体として光の利用効率が向上するので、その分、
全体の光強度も高めることができ、明るい投写画像を形
成できる。
【0046】また、光源として例えばメタルハライドラ
ンプを用いている従来の投写型表示装置では、緑色光の
強度が高いので、色バランスをとるために、例えば光源
からの出射光から緑色成分を減らすようにしている。し
かし、本例の構成を採用すれば、青色光あるいは赤色光
の強度を高めることができるので、緑色成分を減らして
光強度を低下させてしまうこともない。
【0047】(投写型表示装置の別の変形例)図3は、
前述した投写型表示装置1の更に別の変形例を示す概略
構成図である。この図に示す投写型表示装置30も基本
構成は投写型表示装置1と同一であるので、共通する部
分には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
【0048】本例の投写型表示装置30は、偏光ビーム
スプリッタ4における出射光Lの入射面44に1/4波
長板25を貼り付けてある。また、ダイクロイックミラ
ー5における青色光Bおよび赤色光Rの出射面52には
反射板31が貼り付けられている。
【0049】このように構成した本例の投写型表示装置
30において、ダイクロイックミラー5の内部に形成さ
れた青色・赤色反射膜5aで反射されたP偏光の青色光
Bおよび赤色光Rは、反射板31によって反射され、同
一の光路を辿って偏光ビームスプリッタ4および1/4
波長板25を通って光源2に戻る。光源2に戻った反射
光は、リフレクタ22によって反射されて出射光Lとし
て再度1/4波長板25を通って偏光ビームスプリッタ
4に入射する。このように、反射板31で反射された光
は、1/4波長板25を通り、反射された後に再度1/
4波長板25を通過する。従って、その偏光方向が直交
する方向に切り替わった状態で偏光ビームスプリッタ4
に入射する。本例では、P偏光光Pが反射板31によっ
て反射され、ここで反射されたP偏光光Pが光源2に戻
って反射されて1/4波長板25を通過し、再び偏光ビ
ームスプリッタ4に入射する際にはS偏光光に切り換わ
っている。従って、当該S偏光光Sは偏光ビームスプリ
ッタ4で反射されて、第2の色分離光学素子であるダイ
クロイックプリズム6に入射して、青色光Bおよび赤色
光Rに分離されて、対応する液晶ライトバルブ3B,3
Rに入射する。
【0050】従って、本例の投写型表示装置30によれ
ば、実質的に光源からの出射光が全て利用されることに
なるので、光の利用効率が高まり、光強度が増加して、
明るい投写画像を形成できる。
【0051】(その他の実施の形態)なお、上記の投写
型表示装置における各色の液晶ライトバルブの配置は一
例を示すためのものであり、これらの実施例に限定され
るものではない。各色分離光学素子における色分離特性
を変更すれば、それに対応させて、各色の液晶ライトバ
ルブの配置関係も異なるものにできる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の投写型表
示装置によれば、偏光分離光学素子によって分離された
P偏光光およびS偏光光の双方を利用して、各色光を分
離するようにしている。従って、クロスダイクロイック
プリズムを色分離光学素子として用いることなく、小型
の投写型表示装置の光学系を構成できる。
【0053】また、本発明の投写型表示装置によれば、
偏光分離光学素子によって分離されたP偏光光およびS
偏光光を効率良く利用できるので、光の利用効率を高
め、明るい投写画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した反射型の液晶ライトバルブを
用いた投写型表示装置の光学系の主要構成を示す概略構
成図である。
【図2】図1の投写型表示装置の変形例に係る光学系の
主要構成を示す概略構成図である。
【図3】図1の投写型表示装置の更に別の変形例に係る
光学系の主要構成を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 投写型表示装置 2 光源 2a 光源光軸 21 光源ランプ 22 リフレクタ 23 第1のレンズ板 24 第2のレンズ板 25 1/4波長板 3R 赤色用反射型液晶ライトバルブ 3G 緑色用反射型液晶ライトバルブ 3B,3B(2) 青色用反射型液晶ライトバルブ 4 偏光ビームスプリッタ 4a 偏光分離膜 41 出射面 42 出射面 43 出射面 44 入射面 5 ダイクロイックプリズム 5a 赤色・青色反射膜 5b 青色反射膜 51 出射面 6 ダイクロイックプリズム 6a 青色反射膜 61 出射面 62 出射面 63 入射面 7 投写レンズ 8 投写面 9 緑色反射ダイクロイックフィルタ 10 投写型表示装置 11 赤色反射ダイクロイックフィルタ 30 投写型表示装置 31 反射板
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 9/31 H04N 9/31 C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光をP偏光光とS偏光光とに
    分離する偏光分離光学素子と、 当該偏光分離光学素子によって分離された一方の偏光光
    に含まれる3色光のうち、第1の色光を分離して取り出
    す第1の色分離光学素子と、 前記偏光分離光学素子によって分離された他方の偏光光
    に含まれる3色光のうち、第2および第3の色光を分離
    して取り出す第2の色分離光学素子と、 前記第1の色分離光学素子によって分離された前記第1
    の色光を変調し、変調された前記第1の色光を前記第1
    の色分離光学素子にむけて出射する第1の反射型ライト
    バルブと、 前記第2の色分離光学素子によって分離された前記第2
    の色光を変調し、変調された前記第2の色光を前記第2
    の色分離光学素子にむけて出射する第2の反射型ライト
    バルブと、 前記第2の色分離光学素子によって分離された前記第3
    の色光を変調し、変調された前記第3の色光を前記第2
    の色分離光学素子にむけて出射する第3の反射型ライト
    バルブとを有し、 前記第1の色分離光学素子は、唯一のダイクロイックミ
    ラーまたはダイクロイックプリズムからなり、 前記第2の色分離光学素子は、前記他方の偏光光から前
    記第1の色光を除去するフィルタと、唯一のダイクロイ
    ックミラーまたはダイクロイックプリズムとからなるこ
    とを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第2の色分離光学素子と前記第2の反射型ライトバ
    ルブとの間、及び、前記第2の色分離光学素子と前記第
    3の反射型ライトバルブとの間には、P偏光光をS偏光
    光に、S偏光光をP偏光光に変換する偏光変換手段が設
    けられていることを特徴とする投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第1の色分離光学素子と前記第1の反射型ライトバ
    ルブとの間には、P偏光光をS偏光光に、S偏光光をP
    偏光光に変換する偏光変換手段が設けられていることを
    特徴とする投写型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、 前記第1の色分離光学素子は、さらに前記一方の偏光光
    から前記第2の色光または第3の色光を除去するフィル
    タを備え、前記一方の偏光光から前記第1の色光を分離
    して取り出すとともに、前記第2および第3の色光のう
    ちの何れか一方の色光も分離して取り出すようになって
    おり、 当該第1の色分離光学素子によって分離して取り出され
    た前記第2あるいは第3の色光を変調し、変調された前
    記第2あるいは第3の色光を前記第2の色分離光学素子
    にむけて出射する第4の反射型ライトバルブが配置され
    ていることを特徴とする投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記第4の反射型ライトバルブに入射する色光は、前記
    光源から出射される光のうち、最も光量の少ない色光で
    あることを特徴とする投写型表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記光源はハロゲンランプであり、前記第4の反射型ラ
    イトバルブに入射する色光は青色光であることを特徴と
    する投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかにおいて、 更に、前記光源と前記偏光分離光学素子の間の出射光の
    光路上に配置された1/4波長板と、 前記偏光分離光学素子によって前記第1の色光が分離さ
    れた残りの偏光光を反射し、前記1/4波長板を介して
    前記光源に戻す反射板とが設けられたことを特徴とする
    投写型表示装置。
JP05341197A 1997-03-07 1997-03-07 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3646455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05341197A JP3646455B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05341197A JP3646455B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253922A true JPH10253922A (ja) 1998-09-25
JP3646455B2 JP3646455B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=12942097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05341197A Expired - Fee Related JP3646455B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646455B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540467A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト スペクトル光分割・再合成装置ならびにスペクトル選択的光変調方法
US6490087B1 (en) 1999-04-21 2002-12-03 U.S. Precision Lens Incorporated Optical systems for reflective LCD's
KR100381050B1 (ko) * 2000-12-02 2003-04-18 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 광학계
US6643077B2 (en) 2001-04-20 2003-11-04 3M Innovative Properties Company Methods and apparatus for positioning optical prisms
KR100410944B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-18 삼성전기주식회사 편광빔 스플리터를 이용한 프로젝션 시스템
KR100474919B1 (ko) * 2002-02-07 2005-03-08 엘지전자 주식회사 반사형 투사 장치
JP2006301519A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nikon Corp 投射型表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540467A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト スペクトル光分割・再合成装置ならびにスペクトル選択的光変調方法
US6490087B1 (en) 1999-04-21 2002-12-03 U.S. Precision Lens Incorporated Optical systems for reflective LCD's
EP1930764A1 (en) 1999-04-21 2008-06-11 3M Innovative Properties Company Optical systems for reflective LCD's
KR100410944B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-18 삼성전기주식회사 편광빔 스플리터를 이용한 프로젝션 시스템
KR100381050B1 (ko) * 2000-12-02 2003-04-18 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 광학계
US6643077B2 (en) 2001-04-20 2003-11-04 3M Innovative Properties Company Methods and apparatus for positioning optical prisms
KR100474919B1 (ko) * 2002-02-07 2005-03-08 엘지전자 주식회사 반사형 투사 장치
JP2006301519A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nikon Corp 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646455B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055683B2 (ja) 電子画像表示投射装置
US5530489A (en) Single projection lens color projection system
JP2505758B2 (ja) ビデオ・プロジエクシヨン装置
JPH0363690A (ja) 投射型表示装置
JP3646455B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
JP2000330196A (ja) 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JPH1082959A (ja) 投写型映像表示装置
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JP2000147658A (ja) 映像投射装置
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
JP2000330197A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2001290216A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP4172532B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2007279749A (ja) 投射型表示装置
JP2006525542A (ja) 投射システム
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2001056449A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH10260313A (ja) 反射型偏光変調素子用光源装置
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JP2002287245A (ja) 画像投射装置
JP2002268138A (ja) 投射型表示装置、および不要光除去用光学ブロック
JP2000321662A (ja) 色分解光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JP3260821B2 (ja) 光源装置および投影型液晶画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees