JPH10259452A - 高Crフェライト系耐熱鋼 - Google Patents
高Crフェライト系耐熱鋼Info
- Publication number
- JPH10259452A JPH10259452A JP6842197A JP6842197A JPH10259452A JP H10259452 A JPH10259452 A JP H10259452A JP 6842197 A JP6842197 A JP 6842197A JP 6842197 A JP6842197 A JP 6842197A JP H10259452 A JPH10259452 A JP H10259452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrite
- strength
- resistant steel
- less
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
高温酸化性およびクリープ破断強度を向上させた高Crフ
ェライト耐熱鋼を得る。 【解決手段】 合金成分の最適化をはかり、Moと W量の
添加量を適正化すると同時に、フェライトの含有量を抑
制することにより金属組織の構成比を制御し、高温強度
と高温酸化特性のすぐれた高Crフェライト系耐熱鋼を提
供する。
Description
耐熱鋼に関するものであり、さらに詳しくは高温におけ
るクリ−プ破断特性および高温酸化特性の優れたフェラ
イト系Cr含有ボイラ鋼管用鋼に関するものである。
させる観点から620 ℃以上の蒸気条件における高温高圧
化が進められ、現行の超臨界圧条件から中間スッテプを
経て超々臨界圧条件に引き上げる計画が推進されてい
る。このような発電条件の動向に伴い、ボイラ管等の材
料選択において、耐酸化性と高温強度の観点から現在使
用されている 2.25Cr-1Mo 鋼では適用が難かしい。一
方、オーステナイト系耐熱鋼の適用が考えられるが、コ
ストアップ等の問題がある。したがって、この二者の間
に位置する高強度高靭性のフェライト系耐熱鋼の開発が
望まれている。
従来材を大幅に上回る新しい鋼種が開発され提案が行な
われている。これまで 9Cr-1Mo鋼および 9Cr-2Mo鋼など
の高Crフェライト系耐熱鋼が提案されているが、これら
は何れも上記の超々臨界圧蒸気条件ではクリープ破断強
度の点から適用が難しい。これらの要求特性を向上させ
た鋼が開発され、(Mo+W) と Nb 量の関係を定めてクリ
−プ特性と靭性の向上を図り、また、クリ−プ強度の向
上に最適範囲の W、Nb 添加が有効なことが知られてい
る。
おいてはCr含有量が9%〜12% 程度であり、クリープ破断
強度は高いが、620 ℃以上の蒸気条件においては高温酸
化が課題となる。特公昭62-297436 号公報においてクリ
ープ破断強度に優れた高強度フェライト系耐熱鋼管用鋼
が開示されている。しかし、Crの含有量が8%〜13% であ
るため、高温での酸化が懸念される。
な従来の欠点を改良して、超々臨界圧ボイラなどで使用
できるよう金属組織の構成比を制御するとともにCr量を
増加させることにより、クリープ破断強度および耐高温
酸化性を向上させた高Crフェライト系耐熱鋼を提供する
ことを目的としている。
成するために、合金成分の最適化をはかり、MoとW 量の
添加量を適正化すると同時に、フェライトの含有量を制
御し、高温強度と耐高温酸化性のすぐれたフェライト系
耐熱鋼を提供するものである。すなわち、本発明は重量
%で、C:0.01% 〜0.15%, Si:0.01% 〜0.80%, Mn:0.05%
〜1.50%, Cr:13.00%超〜18.00%, Mo:0.05%〜1.50%, W:
0.05%〜4.00%, V:0.05%〜0.50%, Nb:0.02% 〜0.15%, A
l:0.002%〜0.050%, Ni:0.01%〜0.50%,Co:0.01%〜5.00%,
N:0.010% 〜0.110% を含有し、P:0.030%以下,S:0.01
0%以下,O:0.015%以下に制限し、あるいは更に B:0.001
% 〜0.030%を含有し、残部がFeおよび不可避の不純物よ
りなる鋼で、次式 フェライト量(%) = 10Cr%+9Mo%+20W%+11Si% +19V%
+80Nb%−230C% −220N% −8Mn%−23Ni% −9Co%−137% で計算されるフェライト量が10% 〜50% であり、さらに
次式 2.8 ≦2Mo%+W%≦4.0 を満足し、フェライト−マルテンサイト2相組織を有す
る高Crフェライト系耐熱鋼を特徴とする。
イト含有量を制御することにより、耐高温酸化性に優れ
た高クリープ破断強度を有する高Crフェライト系耐熱鋼
を提供するものである。本発明者らは化学成分を変化さ
せフェライト量との関係を実験・解析した結果、フェラ
イト量の推定が次式 フェライト量(%) = 10Cr%+9Mo%+20W%+11Si% +19V%
+80Nb%−230C% −220N% −8Mn%−23Ni% −9Co%−137% で可能なことを見いだし、そのフェライト量を10% 〜50
% に規定した。
およびW 量の適正バランスが規定されるが、本発明者ら
は上記成分範囲内のMoおよびW が 2.8 ≦2Mo%+W%≦4.0 を満足すればクリープ強度を改善できることを見いだし
た。2Mo%+W%が2.8 未満だと大幅なクリープ破断強度の
改善が小さく、4.0 を超えると粗大なLaves 相の生成お
よび凝集粗大化が促進するため長時間側でのクリープ破
断強度が急激に低下する。このため2Mo%+W%を2.8 〜4.
0 とした。
イト量を前記のごとく限定した理由を下記に述べる。前
記成分の高Cr鋼は、良好なクリープ破断特性、耐高温酸
化性、靱性および加工性に優れているが、計算値のフェ
ライト量が10% 未満の場合はマルテンサイト量が多くな
り常温強度が高くなり加工性が損なわれる。また、計算
値のフェライト量が50% を超えるとクリープ破断強度お
よび靱性の低下が大きくなり、靱性の確保が困難とな
る。以上の理由により、計算値のフェライト量を10% 〜
50% の範囲に規定した。
限定した理由を以下に述べる。C は主に MC (M は合金
元素を指す、以下も同じ)および M23C6型の炭化物とし
て析出し、強度及び靭性に大きな影響を及ぼす。0.01%
未満では析出量が少なく、析出強化に不十分であり、0.
15% 超では靭性が低下するともに、炭化物の凝集粗大化
が促進され、高温長時間側のクリープ破断強度を低下さ
せるので、0.01% 〜0.15% の範囲に限定する。
ために添加されるが、靭性に悪影響を及ぼす元素であ
る。したがって脱酸,強度,耐酸化性の点から下限を
0.01%とし、靭性の点から上限を 0.80%とした。Mnは脱
酸のためのみでなく強度の改善に必要な元素であり、最
低 0.05%以上の添加が必要である。しかし、過剰な添加
は高温強度および靭性を低下させるため上限を 1.50%と
した。
可欠な元素であり、フェライト中に固溶し耐高温酸化性
を向上させる。また、マトリックス中へ M23C6型炭化物
を析出させる効果を有し、高温強度を高めている。13.0
0%以下では高温での耐酸化性が不足となり、高温強度も
低下する。一方、18.00%超ではフェライトの抑制が難し
くなり、強度と靭性の低下が生じるので、Cr量を13.00%
超〜18.00%の範囲に限定する。
を安定化させ、高温強度を向上させる。0.05% 未満では
効果が小さく、1.50% 超ではフェライトの生成を促進す
ると同時に、 M6Cと Laves相の析出および凝集粗大化を
促進させるので、0.05% 〜1.50% の範囲とした。W は固
溶強化と M23C6の微細析出に寄与すると同時に、炭化物
の凝集粗大化を抑制し、高温長時間側のクリープ破断強
度を著しく向上させる。最低 0.05%以上が必要である
が、4.00% を越えると、δフェライトと粗大な Laves相
が生成しやすくなり、高温強度と靭性を低下させるた
め、0.05% 〜4.00% の範囲とした。
析出し、高温強度を高める。0.05%未満では効果が不十
分であり、0.50% 超では V(C,N) の粗大化を招くだけで
はなく、 M23C6として析出しうる C量を減少させ、高温
強度を低下させるので、0.05% 〜0.50% の範囲に限定す
る。Nbは炭窒化物として析出し、高温強度を高めるとと
もに、組織微細化の作用により靭性を改善するため、最
低 0.02%が必要である。しかし 0.15%を超えて過剰添加
すると、焼きならし温度ではマトリックスに完全に固溶
しきれず、十分な強化効果が得られないので、0.02% 〜
0.15% の範囲に限定する。
ライトの生成を抑制する効果を有し、靭性の改善にも有
効である。しかし、0.01% 未満では靭性改善の効果が小
さく、0.50% 超では長時間での析出物の凝集粗大化をま
ねき、クリープ破断強度が低下するため、0.01% 〜0.50
% の範囲に限定する。Coはオーステナイト生成元素であ
り、フェライトの生成を抑制すると同時に、析出物を安
定化させ、高温強度を高める。しかし、0.01% 未満では
析出物安定化の効果が小さく、5.00% 超ではコストが高
く、脆化も起こりやすくなるので、0.01% 〜5.00% の範
囲に限定する。
温強度を高める重要な元素の一つである。0.010%以上の
添加により効果を発揮するが、0.110%を超えると、窒化
物の粗大化と靭性の低下をもたらすだけではなく、製造
上も困難となるため、0.010%〜0.110%の範囲に限定す
る。Alは脱酸材として使われるが、その量は結晶粒径や
機械的性質に大きな影響を及ぼす。 0.002%未満では脱酸
として不十分で、0.050%超ではクリープ破断強度が低下
するので、0.002%〜0.050%の範囲に限定する。
悪影響を及ぼすため上限を 0.030%とした。S は靭性劣
化,異方性および再熱割れ感受性の増大の原因となるの
で上限を 0.010% とした。O は靭性に悪影響を及ぼす酸
化物の生成の原因となるので上限を 0.015% とした。
による析出強化をもたらすため、高温強度を向上する。
添加量が0.001%未満ではその効果が小さく、0.030%超で
は粗大なB含有相を生じさせる傾向にあり、また脆化が
起こりやすくなるため、0.001%〜0.030%の範囲に限定す
る。本発明鋼は金属組織の構成比、即ちマルテンサイト
組織中にフェライトを10%〜50% 含有させる金属組織を
有するとともにCr量を増加させることにより、クリープ
破断強度および耐高温酸化性を向上させた高Crフェライ
ト系耐熱鋼である。
板の形で提供することも可能であり、熱処理を施した板
を用いて種々の耐熱材料の形状で使用することが可能で
ある。また、この発明鋼の熱間加工の例として圧延が挙
げられるが、発明の効果は鍛造等でも変わらず、熱間加
工の手法にはよらない。
を真空炉で溶解し、熱間圧延にて板厚15mmの板を製造
し、その後1050〜1100℃で1 時間加熱後空冷して焼なら
し、750 〜800 ℃で1 時間均熱保持後空冷して焼戻しを
行った。板材の板厚中心部より試験片を採取し、クリー
プ破断試験、衝撃試験および耐食性の試験を実施した。
線外挿して求めた600 ℃×10万時間クリ−プ破断推定強
度、衝撃試験結果および耐食性試験結果を示す。
系耐熱鋼に比べ、装置の高温化,高圧化に対応できる高
温強度の増大を達成した鋼であり、靭性等実用上の特性
も優れており、超々臨界圧火力発電、原子力発電など多
くの分野への適用ができ、産業界に貢献するところが極
めて大きい。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で C : 0.01%〜0.15% Si : 0.01%〜0.80% Mn : 0.05%〜1.50% Cr : 13.00% 超〜18.00% Mo : 0.05%〜1.50% W : 0.05%〜4.00% V : 0.05%〜0.50% Nb : 0.02%〜0.15% Al : 0.002% 〜0.050% Ni : 0.01%〜0.50% Co : 0.01%〜5.00% N : 0.010% 〜0.110% を含有し、 P : 0.030% 以下 S : 0.010% 以下 O : 0.015% 以下 に制限し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなる鋼
で、次式 フェライト量(%) = 10Cr%+9Mo%+20W%+11Si% +19V%
+80Nb%−230C% −220N% −8Mn%−23Ni% −9Co%−137% で計算されるフェライト量が10% 〜50% であり、さらに
次式 2.8 ≦2Mo%+W%≦4.0 を満足し、フェライト−マルテンサイト2相組織を有す
ることを特徴とする高Crフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項2】 重量%で C : 0.01%〜0.15% Si : 0.01%〜0.80% Mn : 0.05%〜1.50% Cr : 13.00% 超〜18.00% Mo : 0.05%〜1.50% W : 0.05%〜4.00% V : 0.05%〜0.50% Nb : 0.02%〜0.15% Al : 0.002% 〜0.050% Ni : 0.01%〜0.50% Co : 0.01%〜5.00% N : 0.010% 〜0.110% B : 0.001% 〜0.030% を含有し、 P : 0.030% 以下 S : 0.010% 以下 O : 0.015% 以下 に制限し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなる鋼
で、次式 フェライト量(%) = 10Cr%+9Mo%+20W%+11Si% +19V%
+80Nb%−230C% −220N% −8Mn%−23Ni% −9Co%−137% で計算されるフェライト量が10% 〜50% であり、さらに
次式 2.8 ≦2Mo%+W%≦4.0 を満足し、フェライト−マルテンサイト2相組織を有す
ることを特徴とする高Crフェライト系耐熱鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06842197A JP3787212B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 高Crフェライト系耐熱鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06842197A JP3787212B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 高Crフェライト系耐熱鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10259452A true JPH10259452A (ja) | 1998-09-29 |
JP3787212B2 JP3787212B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=13373212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06842197A Expired - Fee Related JP3787212B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 高Crフェライト系耐熱鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3787212B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101140651B1 (ko) | 2010-01-07 | 2012-05-03 | 한국수력원자력 주식회사 | 크리프 저항성이 우수한 고크롬 페라이트/마르텐사이트 강 및 이의 제조방법 |
EP4112762A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-04 | Technische Universität Graz | Ferritic steel for service temperatures from 650 to 700 °c |
-
1997
- 1997-03-21 JP JP06842197A patent/JP3787212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101140651B1 (ko) | 2010-01-07 | 2012-05-03 | 한국수력원자력 주식회사 | 크리프 저항성이 우수한 고크롬 페라이트/마르텐사이트 강 및 이의 제조방법 |
EP4112762A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-04 | Technische Universität Graz | Ferritic steel for service temperatures from 650 to 700 °c |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3787212B2 (ja) | 2006-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4561834B2 (ja) | 低合金鋼 | |
WO2007091535A1 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JP4369612B2 (ja) | 靱性に優れた低焼入れまたは焼ならし型低合金ボイラ鋼管用鋼板およびそれを用いた鋼管の製造方法 | |
JP3982069B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP5846076B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金 | |
JP2000248337A (ja) | ボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼の耐水蒸気酸化特性改善方法および耐水蒸気酸化特性に優れたボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP5137934B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JP2631250B2 (ja) | ボイラ用鋼管用高強度フェライト系耐熱鋼 | |
JP2808048B2 (ja) | 高強度フェライト系耐熱鋼 | |
JP3508667B2 (ja) | 高温強度に優れた高Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP2002235154A (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼材 | |
JP2528767B2 (ja) | 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JP3848463B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP3368413B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法 | |
JP4502239B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JP3698058B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼材 | |
JP4615196B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP3777421B2 (ja) | 高クロムフェライト耐熱鋼 | |
JP3301284B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP3787212B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP3775371B2 (ja) | 低合金鋼 | |
JP3869908B2 (ja) | 高温クリープ強度に優れた高クロムフェライト系耐熱鋼 | |
JPH05311344A (ja) | 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JP3355711B2 (ja) | 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JPH07286247A (ja) | 高強度フェライト系耐熱鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |