[go: up one dir, main page]

JPH10257456A - データ多重放送受信装置 - Google Patents

データ多重放送受信装置

Info

Publication number
JPH10257456A
JPH10257456A JP9072678A JP7267897A JPH10257456A JP H10257456 A JPH10257456 A JP H10257456A JP 9072678 A JP9072678 A JP 9072678A JP 7267897 A JP7267897 A JP 7267897A JP H10257456 A JPH10257456 A JP H10257456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplex
audio
multiplexed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9072678A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sasano
耕治 笹野
Takashi Tanaka
隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENKOKU ASAHI HOSO KK
LSI Japan Co Ltd
TV Asahi Corp
Original Assignee
ZENKOKU ASAHI HOSO KK
Asahi National Broadcasting Co Ltd
LSI Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENKOKU ASAHI HOSO KK, Asahi National Broadcasting Co Ltd, LSI Japan Co Ltd filed Critical ZENKOKU ASAHI HOSO KK
Priority to JP9072678A priority Critical patent/JPH10257456A/ja
Publication of JPH10257456A publication Critical patent/JPH10257456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログ多重放送、ディジタルデータ放送で
放送されるデータとデータ通信で送信されるデータを総
合的にかつ複合して利用することができる装置を提供す
る。 【解決手段】 アナログテレビジョンチューナ、文字多
重信号復調器、データ信号復調器、音声多重データ信号
復調器、FMチューナ、FM多重データ信号復調器、デ
ィジタル放送チューナ、ディジタルデータ復調器、モデ
ムユニット、これらが接続されるシステムバス、システ
ムバスに接続されたデータ保存装置及び出力インターフ
ェース、データ処理装置制御入力を行う入力装置、及び
システムバスに接続されデータ処理装置全体を制御する
中央処理装置からデータ処理装置を構成し、このデータ
処理装置によって受信した様々なデータを一元的に処理
し、インターフェースを経由してパーソナルコンピュー
タ等の出力装置に出力する。その際、各種データ放送を
自動的に受信し復調したデータをデータ保存装置に保存
するようにもでき、その場合には保存したデータを後刻
利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログテレビジョン
放送の映像信号に多重されて放送されている文字データ
及びデジタルデータ、同じくアナログテレビジョン放送
の音声信号に多重されて放送されているデジタルデータ
及び通信回線を経由して送信されるデータを受信して利
用する装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】情報化時代と言われる今日、デジタルデ
ータが種々の媒体を経由して配布されている。このよう
なデータは、従来からフレキシブルディスクあるいはC
D−ROM等により配布されているが、最近は通信回線
を利用して行われるインターネットシステムを経由して
の配布も盛んに行われている。一方、デジタルデータを
多くの利用者に配布する有効な手段として放送システム
を利用することが注目されている。放送システムとして
はデジタル放送システムとアナログ放送システムがある
が、従来から行われているアナログテレビジョン放送電
波を利用するデータ放送が従来からある技術をそのまま
利用してデータ放送を行うことができるため注目されて
いる。
【0003】アナログテレビジョン放送電波を利用して
データを放送するには、画像信号の垂直帰線期間(Vert
ical Blanking Interval:VBI)にこれらのデータを
多重して放送する方法と副音声帯域にこれらのデータを
多重して放送する方法がある。VBIを利用するデータ
放送としては文字多重放送がかなり前から実用化されて
おり、日本においてはVBIの14H,15H,16
H,21H,277H,278H,279H及び284
Hの計8本の走査線に各々22バイトのデータを多重
し、1秒間に5280バイトのデータを放送することが
できる。しかし、放送することができるデータに制限が
あり、文字データあるいはグラフィックスデータ及びこ
れらの制御データ以外のデータを放送することはできな
い。
【0004】このような中で、文字データあるいはグラ
フィックスデータ以外のデータであるコンピュータプロ
グラム等のバイナリデータ、デジタル音声データあるい
はデジタルイメージデータ等のデータを放送することが
要望され、VBI中で従来使用されたいなかった10H
〜13H及び273H〜276Hの計4本の走査線を利
用してこれらの文字データあるいはグラフィックスデー
タ以外のデータを放送するデータ放送が開始された。な
お、この場合も文字多重放送と同様に1秒間に5280
バイトのデータを放送することができる。
【0005】本発明者等は特公平7−336656号公
報においてテレビジョン放送電波の音声放送帯域を利用
して多重データを放送する多重データ放送方式を提案し
た。この多重データ放送方式は、音声放送帯域の中心周
波数4.5fH(fH=525本×59.94Hz/2=15.
73425KHz)の第1の副搬送波及び中心周波数7.
5fHの第2の副搬送波を用い、第1の副搬送波及び第2
の副搬送波を主搬送波の周波数偏移量を±30KHzとす
る多値ディジタル方式で変調する。なお、このTV音声
多重データ放送方式の規格は未定である。
【0006】本発明者等はこれらのテレビジョンVBI
文字多重放送,テレビジョン音声データ多重放送及びF
Mデータ多重放送で放送されるデータを扱うことができ
るテレビジョン多重放送受信装置を特願平6−1223
89号(特開平7−336611号)において提案し、
これらのデータをパーソナルコンピュータで扱うことが
できるテレビジョン多重放送受信装置を特願平7−35
0416号において提案した。
【0007】図3に示されたのは、テレビジョン画像と
ともにテレビジョンステレオ音声、テレビジョン2重音
声及びVBI多重データに加えて4.5fHの第1副搬送
波及び7.5fHの第2副搬送波を用いて2チャンネルの
テレビジョン多重データ信号を受信するテレビジョン受
像機のブロック構成図である。
【0008】このテレビジョン受像機は、チューナ部、
画像処理部、音声・多重信号処理部から構成されてい
る。チューナ部はアンテナ51に接続されたチューナ5
2から構成されている。画像処理部はチューナ52に接
続された映像検波部53、映像検波部53に接続された
信号分離部54、信号分離部54に接続された映像増幅
部55、映像増幅部55に接続された陰極線管等の画像
表示装置56及び信号分離部54に接続されたVBI多
重データ復調部57、VBI多重データ復調部57に接
続されるパーソナルコンピュータ58から構成されてい
る。なお、これらの各要素のうち信号分離部54及び映
像増幅部55は映像信号処理回路50を構成している。
【0009】音声処理部はチューナ52に接続された音
声検波部61、音声検波部61に接続された音声主副分
離部62、音声主副分離部62に接続された副音声復調
部63、音声主副分離部62及び副音声復調部63に接
続されたステレオマトリクス回路64、副音声復調部6
3に接続された2重音声回路65、ステレオマトリクス
回路64及び2重音声回路65に接続されたスピーカ6
6,66から構成されている。なお、音声主副分離部6
2、副音声復調部63及び2重音声回路65は音声信号
処理回路60を構成している。
【0010】音声検波部61にはさらに4.5fHの第1
副搬送波を通過させる第1帯域フィルタ71及び7.5f
Hの第2副搬送波を通過させる第2帯域フィルタ73が
接続され、第1帯域フィルタ71には第1音声多重デー
タ復調部72が接続され、第2帯域フィルタ73には第
2音声多重データ復調部74が接続され、第1音声多重
データ復調部72にはパーソナルコンピュータ58が、
第2音声多重データ復調部71にはパーソナルコンピュ
ータ58が接続される。なお、第1帯域フィルタ71、
第2帯域フィルタ73、第1音声多重データ復調部72
及び第2音多重データ復調部74は音声多重信号処理回
路70を構成している。
【0011】アンテナ51で受信されたテレビジョン信
号は、チューナ52で映像信号及び音声信号が同調・選
択される。選択された映像信号は映像検波部53で検波
され、さらに信号分離部54で映像信号と同期信号に分
離され、映像信号は映像増幅部55を経て画像表示装置
56に表示される。同期信号に多重されている文字多重
データあるいは多重データは、分離された同期信号から
取り出され、VBI多重データ復調部57で復調され、
パーソナルコンピュータ58に出力され、表示あるいは
利用される。
【0012】一方、音声信号は音声検波部61で検波さ
れ、音声主副分離部62で主音声信号と副音声信号に分
離され、副音声信号がステレオ音声信号である場合には
副音声復調部63で復調された副音声信号と主音声信号
からステレオマトリクス回路64によってステレオ音声
信号が取り出され、復調された副音声信号が2重音声信
号である場合には副音声復調部63で復調された復音声
信号が2重音声回路65を経て取り出され、これらの音
声信号がスピーカ66,66で音声に変換される。
【0013】音声信号に多重されている4.5fHの第1
副搬送波は第1帯域フィルタ71で通過選択され、第1
帯域フィルタ71で通過選択された第1副搬送波が第1
音声多重データ復調部72に送られ、第1音声多重デー
タ復調部72において送られた第1副搬送波から第1音
声多重データが復調され、復調された第1音声多重デー
タがパーソナルコンピュータ58に出力され、表示ある
いは利用される。同様に、音声音声信号に多重されてい
る7.5fHの第2副搬送波が第2帯域フィルタ72で通
過選択され、第2帯域フィルタ72で通過選択された第
2副搬送波が第2音声多重データ復調部74に送られ、
第2音声多重データ復調部74において送られた第2副
搬送波から第2音声多重データが復調され、復調された
第2音声多重データがパーソナルコンピュータ58に出
力され、表示あるいは利用される。
【0014】これらの文字多重放送あるいはデータ多重
放送においては、ニュース・株価情報・為替情報・交通
情報・気象情報・イベント情報・各種市況・各種予約状
況等多くの人が関心を有する情報が流されているが、視
聴者にとって同じ情報番組の中で放送されるすべての情
報に関心があるというわけではなく、その中の一部の情
報についてのみ関心があるのが一般的である。しかし、
特定の視聴者を対象にした番組を放送することは技術的
に不可能なため、一部の情報についてのみ関心がある視
聴者であっても、関心がない情報も視聴せざるを得な
い。
【0015】このような状況において、本発明者等は文
字放送番組あるいはデータ放送番組を利用者のリクエス
トに応じて放送するシステムを特願平7−13294号
において提供した。この発明においては、電話回線を経
由してデータ通信により視聴を希望する文字放送番組あ
るいはデータ放送番組を放送することをリクエストし、
このリクエストに対して、リクエストを受けた放送局は
リクエストが行われた文字放送番組あるいはデータ放送
番組を放送する。具体的には従来行われている文字放送
番組あるいはデータ放送番組の放送スケジュールに従っ
た放送に加えてあるいは放送スケジュールに従った放送
に代えて、リクエストに応じてデータベースシステムに
収納された文字放送番組あるいはデータ放送番組を放送
する。
【0016】この多重放送番組リクエストシステムの概
要図を図4に示す。この多重データ放送番組リクエスト
システムは、テレビジョン多重データ放送局81、テレ
ビジョン多重データ放送受信ユニット82及び表示装置
83からなるテレビジョン多重データ放送受信装置、及
びモデムホン84等のデータ通信機器及び通信回線85
からなるデータ通信装置から構成される。
【0017】このような構成を有する多重データ放送番
組リクエストシステムにおいて、多重データ放送番組の
視聴希望者は視聴を希望する多重データ放送番組のデー
タを有する多重データ放送局81にモデムホン84を用
いて通信回線85を経由して電話をかけ、モデムホン1
07のデータ通信機能を利用して視聴を希望する多重デ
ータ放送番組の放送の番組番号を指定することにより多
重データ放送番組のリクエストを行う。多重データ放送
番組のリクエストを受けた多重データ放送局101は必
要に応じて課金を行うとともに放送番組に多重してリク
エストを受けたデータ放送番組を放送する。データ放送
番組が多重されたテレビジョン電波を受信した多重デー
タ放送番組受信ユニット82は希望した多重データ放送
番組信号を取り出して表示装置83に表示する。
【0018】ところで、公衆回線等の通信回線を利用す
るデータ通信も盛んに行われており、従来は限定された
ネットワーク内でしか行うことができなかったデータ通
信がネットワークが相互に接続されることにより構成さ
れたインターネットシステムを経由することにより、世
界中どことでも行うことが可能となってきている。
【0019】また、通信回線として一般の公衆回線の他
にISDN回線のようなデータ専用回線も普及してきて
おり、さらには通信と放送の融合形態としてCATV回
線を利用して通信を行うことが考えられており、そのた
めのデータ通信機器としてCATV回線を構成する同軸
ケーブルを利用するケーブルモデムの開発が行われてい
る。
【0020】このように、種々の経路によりデータ放送
あるいはデータ通信が行われるようになってきている
が、これまではこれらのデータ放送あるいはデータ通信
により送られたデータを扱う装置は各々別個のものとな
っているため、複数のデータを扱うには複数の装置が必
要となる。また、入手したデータを複合して総合的な利
用を行おうとする場合には装置相互間のデータの交換が
複雑になり、実用的ではない。
【0021】
【発明の概要】本発明はこのような状況を打開すること
を目的とするものであり、アナログテレビジョン画像信
号の垂直帰線期間の走査線に文字データを多重して放送
する文字多重放送、テレビジョン画像信号の垂直帰線期
間の走査線にデータを多重して放送するデータ放送、ア
ナログテレビジョン音声信号にデータを多重して放送す
るテレビジョン音声多重データ放送、通信回線を利用す
るデータ通信、CATV回線を利用して行われるデータ
通信、で放送あるいは通信されるデータを総合的にかつ
複合して利用することができる装置を提供することをさ
らに具体的な目的とする。
【0022】本発明は、これらの各種データ放送及びデ
ータ通信において使用される文字コード(キャラクタコ
ード)はすべて共通のものであることに着目してなされ
たものであり、これらの文字コードを同一の装置におい
て処理する。
【0023】本発明のデータ処理装置は、アナログテレ
ビジョン放送電波を受信するためにテレビジョン放送電
波受信アンテナあるいはCATVケーブルに接続される
テレビジョンチューナ、受信されたアナログテレビジョ
ン放送電波から垂直帰線期間中の走査線に多重された文
字多重信号を復調する文字多重信号復調器,同様に垂直
帰線期間中の走査線に多重された多重データ信号を復調
する多重データ信号復調器、受信されたアナログテレビ
ジョン信号から音声に多重された音声多重データ信号を
復調する音声多重データ信号復調器,データ通信を行う
ために通信回線に接続されデータを変調・復調するモデ
ムユニットあるいはCATV回線に接続されデータを変
調・復調するケーブルモデムユニット,データ保存装置
及び出力インターフェース,データ処理装置への制御入
力を行う入力装置,データ処理装置全体を制御するマイ
クロプロセッサ及びこれらが接続されたマイクロプロセ
ッサバスから構成されている。
【0024】文字多重信号復調器,多重データ信号復調
器は、これらの中の少なくとも1つがあれば十分であ
り、そのすべてが必要というものではない。さらに必要
に応じて、受信したアナログテレビジョン映像信号ある
いは音声信号を復調して出力する。
【0025】このように構成されたデータ処理装置は受
信した様々なデータを一元的に処理し、インターフェー
スを経由してパーソナルコンピュータ等の出力装置に出
力する。その際、各種データ放送を自動的に受信し復調
したデータをデータ保存装置に保存するようにもでき、
その場合には保存したデータを後刻利用することができ
る。
【0026】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。なお、これらの実施例において図3に示された従来
例と共通する要素には同一の符号が付されている。ま
た、図3に示された従来例と共通する要素については記
載が煩雑にならないように、詳細な説明は省略した。
【0027】図1に示されたのは、VBI多重データと
4.5fHの第1副搬送波及び7.5fHの第2副搬送波を用
いた2チャンネルの音声多重データ信号を受信する本発
明第1実施例のデータ処理装置のブロック構成図であ
る。このデータ処理装置10は、チューナ部,映像信号
処理部,音声信号処理部,及び多重データ処理回路から
構成されている。チューナ部はチューナ52から構成さ
れている。映像信号処理部はチューナ52に接続された
映像検波部53、映像検波部53に接続された映像信号
処理回路50から構成されている。音声信号処理部はチ
ューナ52に接続された音声検波部61から構成されて
いる。
【0028】多重データ処理回路11は、映像信号処理
回路50に接続されたVBI多重データ復調部57、V
BI多重データ復調部57が接続されたVBI多重デー
タ入力用インタフェース16、音声検波部61に接続さ
れた音声多重信号処理回路70、音声多重信号処理回路
70の第1音声多重データ復調部及び第2音声多重デー
タ復調部が接続された音声多重データ入力用インタフェ
ース15、VBI多重データ入力用インタフェース16
及び音声多重データ入力用インタフェース15が接続さ
れるバスマイクロプロセッサバス13、マイクロプロセ
ッサバス13に接続されたマイクロプロセッサ12、マ
イクロプロセッサバス13に接続されたパーソナルコン
ピュータ接続用インタフェース14、マイクロプロセッ
サバス13に接続されたモデム17及びマイクロプロセ
ッサバス13に接続されたRAM等から成るデータ記憶
装置14から構成されている。
【0029】チューナ52にはアンテナ端子1を介して
アンテナ51が接続され、パーソナルコンピュータ接続
用インタフェース14には出力端子2を介してパーソナ
ルコンピュータ58が接続され、モデム17には通信端
子3を介して通信回線85が接続されている。
【0030】アンテナ51で受信されたテレビジョン信
号は、チューナ52で映像信号及び音声信号が同調・選
択される。映像同期信号に多重されている文字多重信号
あるいはデータ多重データ信号は、映像信号処理回路5
0中のの信号分離回路で分離された同期信号から取り出
され、多重データ処理部11のVBI多重データ復調部
57に送り込まれて復調され、復調された文字多重デー
タあるいは多重データはVBI多重データ入力用インタ
フェース16に送り込まれる。
【0031】一方、チューナ52で同調・選択された音
声信号は音声検波部61で検波され、検波された音声信
号に多重されている4.5fHの第1副搬送波及び7.5fH
の第2副搬送波は、多重データ処理回路11の音声多重
信号処理回路70を構成する第1帯域フィルタ及び第2
帯域フィルタで通過選択され、第1音声多重データ復調
部及び第2多重データ復調部に送られ、第1多重データ
復調部及び第2音声多重データ復調部において復調され
た第1多重データ及び第2多重データが音声多重データ
入力用インタフェース15に送られる。
【0032】VBI多重データ入力用インタフェース2
に送り込まれた文字多重データあるいは多重データ、音
声多重データ入力用インタフェース15に送り込まれた
音声多重データは、マイクロプロセッサバス13、パー
ソナルコンピュータ接続用インタフェース18及びデー
タ出力端子4を経由してパーソナルコンピュータ58に
出力され、表示あるいは利用される。
【0033】また、復調された第1音声多重データ,第
2音声多重データ及びVBI多重データをデータ記憶装
置14に保存しておき、随時読み出してパーソナルコン
ピュータ58に出力するように構成することにより、こ
のデータ処理装置10を留守中あるいは深夜に動作状態
にしておくことにより放送される多重データを復調保存
しておき、後刻表示あるいは利用することができる。こ
のデータ処理装置10のデータ記憶装置14としてはR
AM以外にハードディスク装置等のその他の適当な記憶
装置を利用することが可能である。
【0034】図2に示されたのは、VBI多重データと
4.5fHの第1副搬送波及び7.5fHの第2副搬送波を用
いた2チャンネルの音声多重データ信号を受信する図1
に示された第1実施例のデータ処理装置にテレビジョン
画像,ステレオ音声及び2重音声も取り扱う機能を加え
て構成した第2実施例のデータ処理装置のブロック構成
図である。このデータ処理装置20は、チューナ部、画
像処理部、音声・多重信号処理部及び多重データ処理回
路から構成されている。
【0035】チューナ部はアンテナ51に接続されたチ
ューナ52から構成されている。映像処理部はチューナ
52に接続された映像検波部53、映像検波部53に接
続され信号分離部及び信号分離部に接続された映像増幅
部から成る映像信号処理回路50から構成されている。
音声処理部はチューナ52に接続された音声検波部6
1、音声検波部61に接続された音声信号処理回路6
0、音声信号処理回路60に接続されたステレオマトリ
クス回路64から構成されている。
【0036】多重データ処理回路11は図1に示された
第1実施例の多重データ処理回路と同じものであり、映
像信号処理回路50の信号分離部に接続されたVBI多
重データ復調部57、VBI多重データ復調部57が接
続されたVBI多重データ入力用インタフェース16、
音声検波部61に接続された音声多重信号処理回路7
0、音声多重信号処理回路70の第1音声多重データ復
調部及び第2音声多重データ復調部が接続された音声多
重データ入力用インタフェース15、VBI多重データ
入力用インタフェース16及び音声多重データ入力用イ
ンタフェース15が接続されるバスマイクロプロセッサ
バス13、マイクロプロセッサバス13に接続されたマ
イクロプロセッサ12、マイクロプロセッサバス13に
接続されたパーソナルコンピュータ接続用インタフェー
ス14、マイクロプロセッサバス13に接続されたモデ
ム17及びマイクロプロセッサバス13に接続されたR
AM等から成るデータ記憶装置14から構成されてい
る。
【0037】チューナ52にはアンテナ端子1を介して
アンテナ51が接続され、映像信号処理回路50の映像
信号増幅部には映像信号出力端子4を介して映像表示装
置56が接続され、パーソナルコンピュータ接続用イン
タフェース4には出力端子4を介してパーソナルコンピ
ュータ58が接続され、音声信号処理回路のステレオマ
トリクス回路64及び2重音声回路には音声信号出力端
子5,5を介してスピーカ66,66が接続され、モデ
ム17には通信端子3を介して通信回線85が接続され
ている。
【0038】アンテナ51で受信されたテレビジョン信
号は、チューナ52で映像信号及び音声信号が同調・選
択される。選択された映像信号は映像検波部53で検波
され、さらに映像信号処理回路50で処理されて画像表
示装置56に表示される。
【0039】映像同期信号に多重されている文字多重信
号あるいはデータ多重データ信号は、映像信号処理回路
50の信号分離回路で分離された同期信号から取り出さ
れ、多重データ処理部回路11のVBI多重データ復調
部57に送り込まれて復調され、復調された文字多重デ
ータあるいは多重データはVBI多重データ入力用イン
タフェース16に送り込まれる。
【0040】一方、チューナ52で同調・選択された音
声信号は音声検波部61で検波され、音声信号処理回路
60の音声主副分離部で主音声信号と副音声信号に分離
され、副音声信号がステレオ音声信号である場合には音
声信号処理回路60のTV副音声復調部で復調された副
音声信号と主音声信号からステレオマトリクス回路64
によってステレオ音声信号が取り出され、復調された副
音声信号が2重音声信号である場合には音声信号処理回
路60の副音声復調部で復調された復音声信号が2重音
声回路を経て取り出され、これらの音声信号がスピーカ
66,66で音声に変換される。
【0041】音声信号に多重されている4.5fHの第1
副搬送波及び7.5fHの第2副搬送波は、多重データ処
理回路11の音声多重信号処理回路70を構成する第1
帯域フィルタ及び第2帯域フィルタで通過選択され、第
1音声多重データ復調部及び第2多重データ復調部に送
られ、第1多重データ復調部及び第2音声多重データ復
調部において復調された第1多重データ及び第2多重デ
ータが音声多重データ入力用インタフェース15に送ら
れる。
【0042】VBI多重データ入力用インタフェース2
に送り込まれた文字多重データあるいは多重データ、音
声多重データ入力用インタフェース15に送り込まれた
音声多重データは、マイクロプロセッサバス13、パー
ソナルコンピュータ接続用インタフェース18及びデー
タ出力端子4を経由してパーソナルコンピュータ58に
出力され、表示あるいは利用される。
【0043】また、復調された第1音声多重データ,第
2音声多重データ及びVBI多重データをデータ記憶装
置14に保存しておき、随時読み出してパーソナルコン
ピュータ58に出力する。このデータ処理装置10のデ
ータ記憶装置14としてはRAM以外にハードディスク
装置等のその他の適当な記憶装置を利用することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ処理装置第1実施例のブロック
構成図。
【図2】本発明のデータ処理装置第2実施例の他のブロ
ック構成図。
【図3】従来の多重データ受信テレビジョン受像機のブ
ロック構成図。
【図4】FM多重データ放送とTV多重データ放送をリ
クエストするシステムのブロック構成図。
【符号の説明】
1 アンテナ端子 2 データ入出力端子 3 通信端子 4 映像出力端子 5 音声出力端子 10,20 データ処理装置 11 多重データ処理回路 12 マイクロプロセッサ 13 マイクロプロセッサバス 14 データ記憶装置 15,16,18 インタフェース 17 モデム 50 映像信号処理回路 51 アンテナ 52 チューナ 53 映像検波部 54 映像信号分離部 55 映像増幅部 56 画像表示装置 57 VBI多重データ復調部 58 多重データ表示装置 60 音声信号処理回路 61 音声検波部 62 音声主副分離部 63 副音声復調部 64 ステレオマトリクス回路 65 2重音声回路 66 スピーカ 70 音声多重信号処理回路 71,73 帯域通過フィルタ 72,74 多重データ復調部 81 多重データ放送局 82 多重データ放送受信ユニット 83 表示装置 84 モデムホン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/088

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン放送電波を受信・検波する
    受信部、前記受信部で受信したテレビジョン放送信号に
    多重されているデータを復調する多重データ復調部、 マイクロプロセッサ,前記マイクロプロセッサに接続さ
    れるマイクロプロセッサバス,前記多重データ復調部と
    前記マイクロプロセッサバスを接続する多重データ入力
    用インタフェース,前記マイクロプロセッサバスと外部
    通信回線に接続されたモデム、前記マイクロプロセッサ
    バスと外部パーソナルコンピュータの間に接続されたデ
    ータ入出力用インタフェースを備えるデータ多重放送受
    信装置。
  2. 【請求項2】 さらに前記マイクロプロセッサバスに接
    続されたデータ記憶装置を備える請求項1記載のデータ
    多重放送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記多重データ復調部がテレビジョン垂
    直帰線期間走査線多重データ復調部である請求項1又は
    2記載のデータ多重放送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記多重データ復調部がテレビジョン音
    声多重データ復調部である請求項1又は2記載のデータ
    多重放送受信装置。
  5. 【請求項5】 前記多重データ復調部がテレビジョン垂
    直帰線期間走査線多重データ復調部及びテレビジョン音
    声多重データ復調部である請求項1又は2記載のデータ
    多重放送受信装置。
  6. 【請求項6】 さらに音声信号出力部を備える請求項
    3、請求項4又は請求項5記載のデータ多重放送受信装
    置。
  7. 【請求項7】 さらに映像信号出力部を備える請求項
    3、請求項4又は請求項5記載のデータ多重放送受信装
    置。
JP9072678A 1997-03-10 1997-03-10 データ多重放送受信装置 Pending JPH10257456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072678A JPH10257456A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 データ多重放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072678A JPH10257456A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 データ多重放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257456A true JPH10257456A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13496281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072678A Pending JPH10257456A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 データ多重放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512661A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 ゲートウェイ,インコーポレイテッド 多階層ネットワークアクセス
US7495711B2 (en) 2003-05-24 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of setting sound mode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512661A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 ゲートウェイ,インコーポレイテッド 多階層ネットワークアクセス
US7495711B2 (en) 2003-05-24 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of setting sound mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082820B2 (ja) 受信装置およびデジタルデータ受信処理方法
USRE38376E1 (en) Message delivery method for interactive televideo system
US4405946A (en) Television signal converting apparatus providing an on-screen tuning display
EP0766469B1 (en) Television receiving set having multiplexed text decoder
JPH07203420A (ja) 双方向放送方式およびその受信装置とその遠隔制御装置
JP3277473B2 (ja) 放送受信装置
JP3455427B2 (ja) Htmlデータの送受信装置
JP4950670B2 (ja) メディア装置
KR20010017377A (ko) 텔레비전 방송에서의 광고 방법 및 이에 적합한 텔레비전 신호 수신 장치
JPH10257456A (ja) データ多重放送受信装置
JPH10112829A (ja) 映像放送システムおよび受像機
JP3562530B2 (ja) 放送信号の受信装置
JP2002262192A (ja) 情報表示装置
JPH08205101A (ja) 文字放送受信装置
JP3624430B2 (ja) 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置
JP3305091B2 (ja) 放送受信装置および応答情報の受信方法
JPH09233397A (ja) インタラクティブテレビジョン受像機
KR20000010146A (ko) 캡션을 이용한 광고시스템
JP3683327B2 (ja) ケーブルテレビ放送システム
JPH08205107A (ja) 多重放送番組リクエストシステム
JP2614629B2 (ja) Catvターミナル
JP3371367B2 (ja) 送信装置および送信方法
JPH07240905A (ja) テレビジョン放送方式及びその受信装置
JPH10322672A (ja) データ放送受信機
JPH10150655A (ja) 通信回線利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311