JPH10256700A - 2層フレキシブル基板の製造方法 - Google Patents
2層フレキシブル基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH10256700A JPH10256700A JP9296218A JP29621897A JPH10256700A JP H10256700 A JPH10256700 A JP H10256700A JP 9296218 A JP9296218 A JP 9296218A JP 29621897 A JP29621897 A JP 29621897A JP H10256700 A JPH10256700 A JP H10256700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thickness
- copper
- flexible substrate
- copper plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 106
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 184
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 179
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 179
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 160
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 143
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 36
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 346
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 40
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 36
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 27
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 10
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 claims description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 abstract 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 40
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 15
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 7
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- UOUJSJZBMCDAEU-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[Cr+3] UOUJSJZBMCDAEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Cu+2].[O-]S([O-])(=O)=O JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- ZMLDXWLZKKZVSS-UHFFFAOYSA-N palladium tin Chemical compound [Pd].[Sn] ZMLDXWLZKKZVSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920002523 polyethylene Glycol 1000 Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- SIGUVTURIMRFDD-UHFFFAOYSA-M sodium dioxidophosphanium Chemical compound [Na+].[O-][PH2]=O SIGUVTURIMRFDD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0786—Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
- H05K2203/0793—Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1476—Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/388—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
下地金属層を形成するに際して生ずるピンホールに起因
する銅導体部の欠落がなく、かつ絶縁体フィルムと下地
金属層との密着性の優れたフレキシブル配線板の製造方
法。 【解決手段】 絶縁体フィルム上に、ニッケル、銅−ニ
ッケル合金、クロム、クロム酸化物からなる群から選ば
れた少なくとも1種を用い乾式めっき法により形成され
た被膜層と該被膜層上にさらに形成された乾式めっき法
による銅被膜層との2層により下地金属層を形成し、つ
ぎに該下地金属層上に、一次電気銅めっき被膜層を形成
した後、無機アルカリ溶液、有機アルカリ溶液またはこ
れらの混合溶液で処理し、つぎに該一次電気銅めっき被
膜層上に無電解銅めっき被膜を形成し、最後に二次電気
銅めっき被膜層を形成することにより最終的に絶縁体フ
ィルム上に1〜35μmの厚さの銅導体層を形成する。
Description
板の製造方法に関し、より具体的には、絶縁体フィルム
上に乾式めっき法、無電解銅めっき法および電気銅めっ
き法を採用して銅導体層を形成するに際し、より健全で
密着性の高い銅導体層を容易に形成し得るような2層フ
レキシブル基板の製造方法に関するものである。
いられる基板は、絶縁体フィルム上に接着剤を用いて導
体層となる銅箔を貼り合わせた3層フレキシブル基板
と、該絶縁体フィルム上に接着剤を用いることなしに乾
式めっき法または湿式めっき法により直接銅導体層を形
成した2層フレキシブル基板とに大別される。
合には、サブトラクティブ法によって基板上に所望の配
線パターンを形成することにより3層フレキシブル配線
板を製造することができ、2層フレキシブル基板を用い
る場合には、サブトラクティブ法またはアディティブ法
によって基板上に所望の配線パターンを形成することに
より2層フレキシブル配線板を製造することができる
が、一般には製造方法が簡単で、低コストで製造するこ
とができる3層フレキシブル基板の使用が主流を占めて
いた。
なって配線板における配線幅も狭ピッチのものが求めら
れるようになってきている。しかし、配線板の製造に際
しては、基板の絶縁体フィルム上に形成した銅導体層を
所望の配線パターンに従ってエッチングして配線部の形
成を行う場合に、配線部の側面がエッチングされる、い
わゆるサイドエッチングを生ずるために配線部の断面形
状が裾広がりの台形になり易い。従って配線部間の電気
的絶縁性を確保するまでエッチングを行うと配線ピッチ
幅が広くなり過ぎてしまうために、従来一般的に使用さ
れている35μm厚さの銅箔を貼り合わせた3層フレキ
シブル基板を用いる限り配線板における配線部の狭ピッ
チ化を行うには限界があった。
わせ基板に代えて18μm厚さ以下の薄い銅箔張り合わ
せた基板を使用し、サイドエッチングによる裾広がりの
幅を小さくして配線板における配線部の狭ピッチ化を図
る試みがなされた。しかし、このような薄肉の銅箔は剛
性が小さくハンドリング性が悪いため、一旦銅箔にアル
ミニウムキャリアなどの補強材を貼り合わせて剛性を高
くした後、該銅箔と絶縁体フィルムの貼り合わせを行
い、しかる後再びアルミニウムキャリアを除去する方法
が採られていたが、この方法はあまりに手間と時間がか
かり作業性が悪いという問題があった。
つきやピンホールや亀裂の発生などによる被膜欠陥が増
加するなどの製造技術上の問題もあるし、さらに銅箔が
薄くなればなるほどその製造が困難となり、製造価格が
高くなって3層フレキシブル配線板のコストメリットが
失われてしまう結果となった。殊に最近においては、厚
さ10数μm以下、数μm程度の銅箔を使用しなくては
製造できないような狭幅で、狭ピッチの配線部を有する
配線板への要求が強まるに至り、3層フレキシブル基板
を用いる配線板は、上記したように技術的な問題もさる
ことながら、製造コスト上からも問題があった。
フィルム上に銅被覆層を形成することができる2層フレ
キシブル基板を用いた2層フレキシブル配線板が注目さ
れるに至った。該2層フレキシブル基板は接着剤なしで
直接絶縁体フィルム上に銅導体層を形成するものであ
り、従って基板自体の厚さを薄くすることができる上
に、被着させる銅導体被膜の厚さも任意の厚さに調整す
ることができるという利点を有する。そして、このよう
な2層フレキシブル基板を製造する場合には、絶縁体フ
ィルム上に廉価に均一な厚さの銅導体層を形成するため
の手段として通常は電気銅めっき法が採用されるが、そ
のためには、電気銅めっき被膜を施す絶縁体フィルムの
上に薄膜の下地金属層を形成して表面全面に導電性を付
与し、その上に電気銅めっき処理を行なうのが一般的で
ある。
金属層を得るためには、真空蒸着法、イオンプレーティ
ング法などの乾式めっき法を使用するのが一般的である
が、このような乾式めっき法で得られる被膜層には、通
常数十μm〜数百μmの大きさのピンホールが多数発生
するので、下地金属層には往々にしてピンホールによる
絶縁体フィルム露出部分を生ずることになる。
においては、配線に必要な銅の導電性被膜の厚さは35
μmを超え50μmまでが適当であるとされていたが、
形成される配線の幅も数百μm程度であるため、数十μ
mのピンホールの存在による配線部の欠陥を生ずること
は少なかった。
うな狭ピッチの配線部を持ったフレキシブル配線板を得
ようとする場合には、前述したように配線部形成のため
の銅被膜の厚さは35μm以下、好ましくは18μm以
下、理想的には5μm程度の極めて薄い厚さとすること
が好ましく、配線部に欠陥を生ずる恐れが多くなるもの
であった。
フィルム上に所望の厚さの銅導体層を形成した2層フレ
キシブル基板を用いて、例えばサブトラクティブ法によ
って2層フレキシブル配線板の製造を行う場合を例にと
って説明すると、配線部パターンの形成は次の工程で行
われる。 (1)該銅導体層上に、配線部のみがマスキングされ非
配線部の銅導体層が露出するような所望の配線部パター
ンを有するレジスト層を設ける、(2)露出している銅
導体層を化学エッチング処理により除去する、(3)最
後にレジスト層を剥離除去する。従って、銅導体層の厚
さを特に例えば5μmというように極めて薄く形成した
基板を使用して、例えば配線幅40μm、配線ピッチ8
0μmというような狭配線幅、狭配線ピッチの配線板を
製造する場合には、乾式めっき処理によって基板の下地
金属層に生じているピンホールのうち、粗大なものは大
きさが数十μm乃至数百μmのオーダーに達するため
に、5μm程度の厚さの電気銅めっき被膜を形成したの
では、ピンホールによる絶縁体フィルム露出部分を殆ど
埋めることができないので、この露出部分、つまり導体
層の欠落部分が配線部にかかり、配線部は該ピンホール
の位置で欠落して配線欠陥となるか、そうでなくても配
線部の密着不良を招く原因となるのである。
体フィルム上に乾式めっき法で下地金属層を形成した上
に、さらに中間金属層として無電解めっきによる銅被覆
層を施してピンホールによる絶縁体フィルムの露出部分
を被覆する方法が提案されている。しかし、この方法に
よるときは、確かにある程度ピンホールによる絶縁体フ
ィルムの露出部分をなくすことはできるが、一方におい
て、無電解銅めっき処理に用いられるめっき液やその前
処理液などが、既に形成されている大小さまざまなピン
ホール部分から絶縁体フィルムと下地金属層との間に浸
透し、これが下地金属層の密着性、ひいてはその後に形
成される電気銅めっきによる導体層の密着性を阻害する
原因となるので十分な解決策にはならなかった。
法および無電解めっき法と電気めっき法を使用したフレ
キシブル配線板の製造における上記した問題点を解決
し、絶縁体フィルム上に乾式めっき処理によって下地金
属層を形成するに際して生ずるピンホールに起因する銅
導体部の欠落がなく、かつ絶縁体フィルムと下地金属層
との密着性の優れたフレキシブル配線板の製造方法を提
供することを目的とするものである。
の本発明は、絶縁体フィルムの片面または両面に、接着
剤を介さずに直接下地金属層を形成し、該下地金属層上
に所望の厚さの銅導体層を形成する2層フレキシブル基
板の製造方法において、絶縁体フィルム上に、ニッケ
ル、銅−ニッケル合金、クロム、クロム酸化物からなる
群から選ばれた少なくとも1種を用い乾式めっき法によ
り形成された被膜層と該被膜層上にさらに形成された乾
式めっき法による銅被膜層との2層により下地金属層を
形成し、つぎに該下地金属層上に、一次電気銅めっき被
膜層を形成した後、無機アルカリ溶液、有機アルカリ溶
液またはこれらの混合溶液で処理し、つぎに該一次電気
銅めっき被膜層上に中間金属層として無電解銅めっき被
膜を形成し、最後に該中間金属層上に二次電気銅めっき
被膜層を形成することにより最終的に絶縁体フィルム上
に1〜35μmの厚さの銅導体層を形成する2層フレキ
シブル基板の製造方法を特徴とするものである。
次電気銅めっき被膜層の厚さは0.3〜10μm、特に
0.5〜2μmの範囲のであることが好ましい。また、
一次電気銅めっき被膜層の形成後に施されるアルカリ溶
液処理に無機アルカリ溶液を用いる場合は、水酸化カリ
ウムまたは水酸化ナトリウム、またはこれらの混合水溶
液によって行うことが好ましく、その濃度は、0.05
〜3.0モル/リットルであることが好ましい。また有
機アルカリ溶液を用いる場合は、ヒドラジンとエチレン
ジアミンとの混合溶液によって行うことが好ましく、そ
の場合におけるヒドラジンおよびエチレンジアミンの濃
度は、それぞれ0.5〜4.0モル/リットルおよび
0.5〜2.0モル/リットルであることが好ましい。
またさらに、無機アルカリ溶液と有機アルカリ溶液との
混合溶液を用いる場合は、水酸化カリウム水溶液および
/または水酸化ナトリウム水溶液とヒドラジンとの混合
溶液によって行うことが好ましく、その場合における無
機アルカリ水溶液およびヒドラジンの濃度は、それぞれ
0.05〜3.0モル/リットルおよび0.5〜4.0
モル/リットルであることが好ましい。
〜1.0μmであることが好ましく、無電解銅めっき被
膜層を形成するに際し、前処理として触媒付与処理を施
すことが好ましい。この無電解銅めっき被膜層の上には
前記一次電気銅めっき被膜層と同様にして二次電気銅め
っき被膜層が形成される。
次電気銅めっき被膜層、無電解銅めっき被膜層および二
次電気銅めっき被膜層からなる銅導体層の厚さは1〜3
5μmとする必要がある。
に乾式めっき被膜法によって直接形成される2層の下地
金属層のうち、ニッケル、銅−ニッケル合金、クロム、
クロム酸化物のうちから選ばれた少なくとも1種を乾式
めっき処理して得られた被膜層の厚さは50〜2,00
0オングストロームであることが好ましく、その上に形
成される銅の乾式めっき被膜層の厚さは200〜5,0
00オングストロームであることが好ましい。また該下
地金属層を形成するための乾式めっき法は、真空蒸着
法、スパッタリング法、またはイオンプレ−ティング法
のうちのいずれかを採用することが好ましい。
フィルム上に、乾式めっき法によりニッケル、銅−ニッ
ケル合金、クロム、クロム酸化物からなる群から選ばれ
た少なくとも1種を用いて形成した被膜層と、該被膜層
上にさらに乾式めっき法により形成した銅被膜層との2
層からなる下地金属層上に、先ず所定の厚さの一次電気
銅めっき被膜層を形成した後、これをアルカリ溶液で処
理し、しかる後一次電気銅めっき被膜層上にさらに無電
解銅めっき被膜層を被着させ、最後に二次電気銅めっき
被膜層を形成することによって所望の厚さの銅導体層を
形成する2層フレキシブル基板の製造方法であり、乾式
めっき法および無電解めっき法ならびに電気めっき法を
適用してフレキシブル配線板の製造を行うに際して、本
発明の製造方法を採用することにより、乾式めっき処理
に際して発生するピンホールに基づく導体部の欠陥が少
なく、かつ導体層と絶縁体フィルム間の密着性の高い2
層フレキシブル基板を得ることに成功したものである。
膜層を一次、二次に分けて形成させる理由について説明
すると次のごとくである。即ち、通常乾式めっき法によ
って絶縁体フィルム上に形成されるめっき被膜層には、
大小無数のピンホールが存在するが、そのうちの殆どは
光学顕微鏡では観察困難な1μm以下の微小なピンホー
ルであり、残部が数μm乃至数百μmの粗大なピンホー
ルである。そして、前者の微小ピンホールは配線板を作
製する際の配線部の欠陥発生に殆ど影響しないが、後者
の粗大ピンホールは絶縁体フィルム上に顕著な大きさの
露出部を形成するために、無電解銅めっき処理によって
この露出部を被覆しなければ、その後の電気銅めっき処
理工程において形成される導体層に部分的欠落部を生
じ、配線板作製に際して配線欠陥を生ずる原因となる。
配線板における配線部の欠落の許容限界の目安は、配線
幅の1/4から1/3程度であるので、例えば配線幅4
0μmの配線板においては、基板に形成した導体層に1
0μmの大きさを超えるピンホールよる部分欠落部が多
数存在すると、該基板により作製される配線板は不良品
となり易いことが実証されている。
小ピンホールの存在も、その後に行われる無電解銅めっ
き処理に際し、無電解めっき液やその前処理液などがこ
の微小ピンホールの穴から下地金属層と絶縁体フィルム
の間に浸透し、下地金属層の密着性を阻害する原因とな
り、ひいては作製される配線板における配線部の密着強
度が通常この種の配線板において実用的基準とされる1
kgf/cmの値を下回るようになるので好ましくない
ことが分かった。そこで本発明においては、下地金属層
上に一次電気銅めっき処理を施すことにより、形成され
た銅めっき被膜層によって下地金属層の微小ピンホール
の穴を埋めてやり、次工程の無電解銅めっき工程での無
電解めっき液や前処理液の微小ピンホールから絶縁体フ
ィルムへの浸透を抑制し、これによって下地金属層の絶
縁体フィルムに対する密着性を確保するようにしたもの
である。
層の厚みを0.3〜10μmの範囲に限定した理由は次
のごとくである。粗大ピンホール部分は絶縁体フィルム
面が大きく露出しているために電気銅めっき処理を行っ
ても通電性のない絶縁体フィルム上には銅めっき被膜層
は形成されない。その結果一次電気銅めっき被膜層膜が
形成された部分の厚さは下地金属層の厚さに一次電気銅
めっき被膜層の厚さが加わり、粗大ピンホールによる絶
縁体フィルムの露出部分と一次電気銅めっき被膜層の形
成部分とに段差が生ずることになる。この段差は最終工
程の二次電気銅めっき被膜層の形成後も変わることがな
いので、一次電気銅めっき被膜層を10μmを超える厚
さにすると、得られた2層フレキシブル基板の表面にお
ける段差が著しく大きくなりすぎて、その後の配線部形
成工程における配線部の加工に支障をきたすようにな
る。また、一次電気銅めっき被膜層の厚さが0.3μm
未満となると微小ピンホールの穴を十分に埋めきれない
ので、無電解銅めっき処理に際してのめっき液などの浸
透が起こり易くなり、下地金属層の密着性の低下を招く
恐れが生ずるので、いずれの場合も好ましくない。
は、もとより微小ピンホールの穴を埋めてめっき液の浸
透を防止できる程度の厚さにすればよいのであるが、こ
の厚さは二次電気銅めっき処理を施すことによって得ら
れる最終的な導体層の厚さおよび配線板に形成される配
線部の配線幅および配線ピッチの大きさを考慮して定め
られる。例えば、基板に最終的に形成される導体層の厚
さが5μm程度であって、これにより作製される配線板
における配線幅が40μm、配線ピッチが80μm程度
であるときに、基板における下地金属層の密着性をほぼ
確保しつつ実質的段差の解消を図るためには、一次電気
銅めっき被膜層の厚さは0.5〜2μmの範囲に定める
のが理想的である。
を施した後に、アルカリ溶液による処理を行うが、これ
は、一次電気銅めっき被膜層を形成しても、なお粗大ピ
ンホールに基づく絶縁体フィルムの露出部分が残留し、
この絶縁体フィルム露出部分上には、次工程の無電解銅
めっき処理の前処理として行われる触媒付与処理を効果
的に行うことが困難であるので、アルカリ溶液によって
該絶縁体フィルムの露出部分を親水化することにより触
媒付与処理が容易に行ない得るようにし、これによって
無電解銅めっき処理が円滑かつ確実に行われるようにす
るためである。この際に、使用するアルカリ溶液は、絶
縁体フィルム面を親水化することができるものであれば
無機アルカリ溶液、有機アルカリ溶液、または無機アル
カリ溶液と有機アルカリ溶液との混合溶液のいずれでも
よい。
れは基板全面に無電解銅めっき被膜層を形成させること
によって、粗大ピンホールによる絶縁体フィルムの露出
面を覆って基板面全面を良導体化し、これによってピン
ホールの影響を受けることなく次工程での二次電気銅め
っき処理を基板全面に亘って行わせることを可能とする
ために行われるものである。該無電解銅めっき処理を施
すに当たっては、公知の触媒付与剤を使用して事前に基
板上に触媒付与処理を施すことが好ましい。以後、二次
電気銅めっき処理を施すことによって、無電解銅めっき
被膜層上に最終的に所望の厚さの導体層が形成されるよ
うに銅被覆を形成させ、これによって1〜35μm程度
の薄肉の導体層を有する健全な2層フレキシブル基板を
容易に得ることができる。
て行われる触媒付与処理に用いる触媒金属種は、無電解
めっき液に含まれる錯体化された金属イオン種よりも電
位的に貴なものであればよく、例えば金、白金、銀、パ
ラジウムなどが使用できる。しかし、簡便さを考慮すれ
ば、触媒付与剤として広く市販されているパラジウム系
の触媒付与剤、例えばパラジウム−錫の酸性溶液や、ア
ルカリ性のパラジウム錯体溶液、あるいは錫を含まない
酸性パラジウム溶液などが適当である。触媒の付与方法
は特に限定されず、通常この種の触媒付与に際して一般
的に行われているセンシタイジング・アクチベーション
法やキャタリスト・アクセレーター法などを状況に応じ
て適宜選択すればよい。
特に限定されないが下地金属層と絶縁体フィルムおよび
下地金属層と無電解めっき被膜層の密着性を高めるため
に、脱脂などの清浄化処理を施しておくことが望まし
い。しかしながら、この前処理によって下地金属層の第
2層に形成した銅被膜層や一次電気めっき処理によって
形成した銅被膜層が溶解するような条件で処理すること
は厳に避けなければならない。
き液は、含まれる金属イオンが自己触媒性を有し、かつ
ヒドラジン、ホスフィン酸ナトリウム、ホルマリンなど
の還元剤によって還元されて金属析出する還元析出型の
ものであればいずれでもよいが、本発明の主旨からいっ
て、下地金属層に生じているピンホールにより露出した
絶縁体フィルムの露出部分の良導体化を図ることが主た
る目的であるから、導電性が良好で比較的作業性のよい
無電解銅めっき液が最適である。
被膜の厚さは、基板面におけるピンホールによる欠陥修
復が可能でかつ電気銅めっき処理を施す際に、電気銅め
っき液によって溶解されない程度の厚さであればよく、
0.01〜1.0μmの範囲であることが好ましい。
成させた基板は、最終的に所望の厚さの導体層が形成さ
れるように二次電気銅めっき処理を施すことにより、下
地金属層形成時に発生した大小様々なピンホールによる
影響を受けない健全で導体層の密着度の高い2層フレキ
シブル基板を得ることができる。なお、本発明において
行われる電気銅めっき処理は、一次、二次ともに常法に
よる電気銅めっき法における諸条件を採用すればよい。
一次電気銅めっき被膜層、無電解銅めっき被膜層および
二次電気銅めっき被膜層からなる銅導体層の全体の厚さ
は1〜35μmとする必要がある。全体の厚さが1μm
未満であると、銅導体層として要求される機械的強度が
十分でなく、一方35μmを超えると配線部の狭ピッチ
化に支障が生ずる。
直接形成される下地金属層は、ニッケル、銅−ニッケル
合金、クロムおよびクロム酸化物からなる群から選ばれ
た少なくとも1種から得られたを乾式めっき被膜層を第
1層とし、その上にさらに第2層として銅の乾式めっき
被膜層を形成することにより2層としたものである。こ
のように下地金属層を2層に形成したのは、乾式めっき
処理によるピンホールの発生箇所をずらすことにより、
ピンホールに基づく前記したような弊害を可及的に抑制
することと、下地金属層の第1層に絶縁体フィルムの構
成材料である合成樹脂と比較的密着性の良好なニッケ
ル、クロムおよびこれらの化合物などによる乾式めっき
被膜層を配し、第2層の表面層に導電性の高い銅被膜層
を配することによって下地金属層の密着性と通電性の双
方を高め、つぎに行われる一次電気銅めっき処理がより
容易に行われるようにするためである。
式めっき被膜層厚さは、第1層のニッケル、銅−ニッケ
ル合金、クロム、クロム酸化物などの乾式めっき被膜層
では、50〜2,000オングストロームであることが
好ましく、また第2層の銅乾式めっき被膜層では200
〜5,000オングストロームであることが好ましい。
第1層の乾式めっき被膜層の厚さが50オングストロー
ム未満であるときは、その後の各処理工程を経ても下地
金属層の長期的な密着性に問題を生じ、また2,000
オングストロームを超えると、配線部の加工に際してニ
ッケル、クロムなどの除去が困難になり、またクラック
やそりなどを生じて密着強度が低下する場合があるから
である。また第2層の銅乾式めっき被膜層の厚さが20
0オングストローム未満であるときは、ピンホールによ
る欠陥の軽減効果が少なくなるとともに電気めっきの際
に、通電不良を引き起こす恐れがあるからであり、また
5,000オングストロームを超えると、被膜層に応力
によるクラックやそりなどを生じ、かえって密着強度が
低下するようになるのでいずれも好ましくない。
属層の形成のための乾式めっき法としては、真空蒸着
法、スパッタリング法、またはイオンプレ−ティング法
のいずれかを適宜採用すればよい。
する。 実施例1:厚さ50μmのポリイミドフィルム(東レ・
ディユポン社製、製品名「カプトン200V」を12c
m×12cmの大きさに切り出し、その片面に下地金属
層の第1層として真空蒸着法によりニッケル被膜層を1
00オングストロームの厚さに形成し、さらにその上に
第2層として真空蒸着法により銅被膜層を1,000オ
ングストロームの厚さに形成した。
分間浸漬し、引き続き2分間洗浄して表面洗浄処理を行
った。次ぎに、表1に示す組成の電気銅めっき液を用い
て厚さ1μmの一次電気銅めっき被膜層を形成した。こ
のときのめっき条件は、めっき温度を室温とし、空気撹
拌を行い、電流密度を0.5A/dm2とした。
いで濃度0.05モル/リットルの水酸化カリウム水溶
液に浸漬して乾式めっき処理に際して発生したピンホ−
ルによるポリイミドフィルム露出面を親水化し、水洗後
キャタライジング液、アクセレーティング液(共に奥野
製薬社製)に浸漬して基板表面に触媒を付与した。引き
続き基板を表2に示す組成の無電解銅めっき液に3分間
浸漬して表面に0.1μmの厚さの無電解銅めっき被膜
層を成膜した。このときのめっき条件は、めっき液の温
度は60℃、pHは12.5であり、空気撹拌を行っ
た。
す組成の電気銅めっき液を用いて銅導体層の厚さが最終
的に5μmになるように二次電気銅めっき被膜層を形成
した。このときのめっき条件は、めっき液の温度は室温
とし、空気撹拌を行い、通電時の電流密度を3A/dm
2とした。
当ててピンホールによる欠陥の有無を確認したところ、
12cm×12cmの領域内では光の透過は認められ
ず、ピンホールによる欠陥が存在しないことが分かっ
た。この基板を用いて配線幅40μm、配線ピッチ80
μmのフレキシブル配線板を常法によるサブトラクティ
ブ法に基づいて作製したところ、配線部分にピンホール
に起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得られ
た。
を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定したとこ
ろ、その強度は1kgf/cm以上であり、ポリイミド
フィルムに下地金属層を真空蒸着した後、一次電気銅め
っき被膜層を施さずに直ちに無電解めっき処理を施し、
ついで電気銅めっき被膜層を形成した基板によるものに
比べて高い密着強度を有し、十分に実用に供することが
できる密着強度を有するものであることが分かった。
ィブ法によってポリイミドフィルムの片面に配線パター
ンを有する基板から得られた片面フレキシブル配線板に
ついての作製例を示したが、絶縁体フィルムの両面に配
線部を有する両面フレキシブル配線板、あるいはセミア
ディティブ法により作製された片面または両面フレキシ
ブル配線板についても同様の優れた結果が得られること
が確認されている。
を0.5μmに形成したこと以外は、実施例1と同様の
手順で2層フレキシブル基板を作製し、この基板を使用
して実施例1と同様の手順で2層フレキシブル配線板を
作製したところ、配線部分に、ピンホールに起因する欠
陥のない2層フレキシブル配線板が得られた。また、得
られた2層フレキシブル配線板の配線部を垂直に引き剥
がして配線部の密着強度を測定したところ、その強度は
1kgf/cm以上であり、十分に実用に供することが
できる密着強度を有するものであることが分かった。
水化処理に、濃度3.0モル/リットルの水酸化カリウ
ムを使用した以外は、実施例1と同様の手順で2層フレ
キシブル基板を作製し、この基板を使用して実施例1と
同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製したとこ
ろ、配線部分に、ピンホールに起因する欠陥のない2層
フレキシブル配線板が得られた。また、得られた2層フ
レキシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部
の密着強度を測定したところ、その強度は1kgf/c
m以上であり、十分に実用に供することができる密着強
度を有するものであることが分かった。
水化処理に、濃度0.5モル/リットルのヒドラジン溶
液と濃度0.5モル/リットルのエチレンジアミン溶液
との混合溶液からなる有機アルカリ溶液を使用し、かつ
一次電気銅めっき被膜層の厚さを0.5μm、また無電
解銅めっき被膜層の厚さを0.5μmとした以外は、実
施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板を作製し、
この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フレキ
シブル配線板を作製したところ、配線部分に、ピンホー
ルに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得ら
れた。また、得られた2層フレキシブル配線板の配線部
を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定したとこ
ろ、その強度は1kgf/cm以上であり、十分に実用
に供することができる密着強度を有するものであること
が分かった。
ングストロームの厚さの銅−ニッケル合金被膜層を真空
蒸着法によって形成し、第2層に厚さ1,000オング
ストロームの銅被膜層を真空蒸着法によって形成したこ
と以外は実施例3と同様の手順で2層フレキシブル基板
を作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で
2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分
に、ピンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル
配線板が得られた。また、得られた2層フレキシブル配
線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を
測定したところ、その強度は1kgf/cm以上であ
り、十分に実用に供することができる密着強度を有する
ものであることが分かった。
水化処理に、濃度0.5モル/リットルのヒドラジン溶
液と濃度0.5モル/リットルのエチレンジアミン溶液
との混合溶液からなる有機アルカリ溶液を使用したこと
以外は、実施例5と同様の手順で2層フレキシブル基板
を作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で
2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分
に、ピンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル
配線板が得られた。また、得られた2層フレキシブル配
線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を
測定したところ、その強度は1kgf/cm以上であ
り、十分に実用に供することができる密着強度を有する
ものであることが分かった。
ングストロームの厚さのクロム被膜層を真空蒸着法によ
って形成し、第2層に厚さ1,000オングストローム
の銅被膜層を真空蒸着法によって形成したこと以外は実
施例3と同様の手順で2層フレキシブル基板を作製し、
この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フレキ
シブル配線板を作製したところ、配線部分に、ピンホー
ルに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得ら
れた。また、得られた2層フレキシブル配線板の配線部
を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定したとこ
ろ、その強度は1kgf/cm以上であり、十分に実用
に供することができる密着強度を有するものであること
が分かった。
水化処理に、濃度0.5モル/リットルのヒドラジン溶
液と濃度0.5モル/リットルのエチレンジアミン溶液
との混合溶液からなる有機アルカリ溶液を使用したこと
以外は、実施例7と同様の手順で2層フレキシブル基板
を作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で
2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分
に、ピンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル
配線板が得られた。また、得られた2層フレキシブル配
線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を
測定したところ、その強度は1kgf/cm以上であ
り、十分に実用に供することができる密着強度を有する
ものであることが分かった。
ングストロームの厚さのクロム酸化物被膜層を真空蒸着
法によって形成し、第2層に厚さ1,000オングスト
ロームの銅被膜層を真空蒸着法によって形成したこと以
外は実施例3と同様の手順で2層フレキシブル基板を作
製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層
フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分に、ピ
ンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板
が得られた。また、得られた2層フレキシブル配線板の
配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定し
たところ、その強度は1kgf/cm以上であり、十分
に実用に供することができる密着強度を有するものであ
ることが分かった。
親水化処理に、濃度0.5モル/リットルのヒドラジン
溶液と濃度0.5モル/リットルのエチレンジアミン溶
液との混合溶液からなる有機アルカリ溶液を使用したこ
と以外は、実施例9と同様の手順で2層フレキシブル基
板を作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順
で2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分
に、ピンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル
配線板が得られた。また、得られた2層フレキシブル配
線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を
測定したところ、その強度は1kgf/cm以上であ
り、十分に実用に供することができる密着強度を有する
ものであることが分かった。
オングストロームの厚さのニッケル被膜層を真空蒸着法
によって形成し、第2層に厚さ1,500オングストロ
ームの銅被膜層を真空蒸着法によって形成したこと、お
よびポリイミドフィルム露出部の親水化処理に、濃度
2.0モル/リットルの水酸化カリウムと濃度2.0モ
ル/リットルのヒドラジン溶液との混合溶液からなる無
機/有機アルカリ溶液を使用したこと以外は実施例1と
同様の手順で2層フレキシブル基板を作製し、この基板
を使用して実施例1と同様の手順で2層フレキシブル配
線板を作製したところ、配線部分に、ピンホールに起因
する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得られた。ま
た、得られた2層フレキシブル配線板の配線部を垂直に
引き剥がして配線部の密着強度を測定したところ、その
強度は1kgf/cm以上であり、十分に実用に供する
ことができる密着強度を有するものであることが分かっ
た。
0オングストロームのクロム酸化物被膜層を真空蒸着法
によって形成し、第2層に厚さ1,500オングストロ
ームの銅被膜層を真空蒸着法によって形成したこと以外
は実施例11と同様の手順で2層フレキシブル基板を作
製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層
フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分に、ピ
ンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板
が得られた。また、得られた2層フレキシブル配線板の
配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定し
たところ、その強度は1kgf/cm以上であり、十分
に実用に供することができる密着強度を有するものであ
ることが分かった。
さを8μm、また無電解銅めっき被膜層の厚さを0.9
μmとし、銅導体層の厚さが最終的に18μmとなるよ
う二次電気銅めっき被膜を形成した以外は、実施例1と
同様の手順で2層フレキシブル基板を作製し、この基板
を使用して実施例1と同様の手順で2層フレキシブル配
線板を作製したところ、配線部分に、ピンホールに起因
する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得られた。ま
た、得られた2層フレキシブル配線板の配線部を垂直に
引き剥がして配線部の密着強度を測定したところ、その
強度は1kgf/cm以上であり、十分に実用に供する
ことができる密着強度を有するものであることが分かっ
た。
さを10μm、また無電解銅めっき被膜層の厚さを1.
0μmとし、銅導体層の厚さが最終的に35μmとなる
よう二次電気銅めっき被膜を形成した以外は、実施例1
と同様の手順で2層フレキシブル基板を作製し、この基
板を使用して実施例1と同様の手順で2層フレキシブル
配線板を作製したところ、配線部分に、ピンホールに起
因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得られた。
また、得られた2層フレキシブル配線板の配線部を垂直
に引き剥がして配線部の密着強度を測定したところ、そ
の強度は1kgf/cm以上であり、十分に実用に供す
ることができる密着強度を有するものであることが分か
った。
するニッケル被膜層の厚さを40オングストロームと
し、下地金属層の第2層を形成しなかったこと以外は実
施例1と同様の手順で一次電気銅めっき処理を施したと
ころ、電解電圧が10v以上となって電流が流れなくな
り、電気銅めっき処理を継続することができなかった。
するニッケル被膜層の厚さを3,000オングストロー
ムとしたこと以外は実施例1と同様の手順で2層フレキ
シブル基板を作製し、この基板を使用して実施例1と同
様の手順で2層フレキシブル配線板を作製したところ、
配線部分に、ピンホールに起因する欠陥のない2層フレ
キシブル配線板が得られた。しかし、得られた2層フレ
キシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がして、その密
着強度を測定したところ、その強度は1kgf/cm未
満であり、実用に供するには不十分な密着強度であり、
また配線間にNiが残留していた。
する銅被膜層の厚さを100オングストロームとしたこ
と以外は実施例1と同様の手順で一次電気銅めっき処理
を施したところ、電解電圧が10v以上となって電流が
流れなくなり、電気銅めっき処理を継続することができ
なかった。
する銅被膜層の厚さを6,000オングストロームとし
たこと以外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル
基板を作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手
順で2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部
分に、ピンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブ
ル配線板が得られた。しかし、得られた2層フレキシブ
ル配線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強
度を測定したところ、その強度は1kgf/cm未満で
あり、実用に供するには不十分な密着強度であった。
オングストロームのクロム被膜層を真空蒸着法によって
形成し、第2層に厚さを50オングストロームの銅被膜
層を真空蒸着法によって形成したこと以外は実施例1と
同様の手順で一次電気銅めっき処理を施したところ、電
解電圧が10v以上となって電流が流れなくなり、電気
銅めっき処理を継続することができなかった。
被膜層の代わりに厚さ3,000オングストロームの銅
−ニッケル被膜層を真空蒸着法によって形成したこと以
外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板を作
製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層
フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分に、ピ
ンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板
が得られた。しかし、得られた2層フレキシブル配線板
の配線部を垂直に引き剥がして、その密着強度を測定し
たところ、その強度は1kgf/cm未満であり、実用
に供するには不十分な密着強度であった。
1μmの厚さで形成した以外は実施例1と同様の手順で
2層フレキシブル基板を作製し、この基板を使用して実
施例1と同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製し
たところ、配線部分に、ピンホールに起因する欠陥のな
い2層フレキシブル配線板が得られた。しかし、得られ
た2層フレキシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がし
て、その密着強度を測定したところ、その強度は1kg
f/cm未満であり、実用に供するには不十分な密着強
度であった。
μmの厚さで形成し、二次電気銅めっき被膜処理を施し
て得られる最終的な導体層の厚さを15μmとした以外
は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板を作製
し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フ
レキシブル配線板を作製したところ、配線部分に、ピン
ホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が
得られた。しかし、得られた2層フレキシブル配線板に
は、下地金属層形成に際しての粗大ピンホールに基づく
ポリイミドフィルムの露出部分と思われる箇所に銅導体
層の厚さが薄く、他の部分との間に12μmもの段差が
あることからフレキシブル配線板には適さないことが分
かった。
を10μm、また無電解銅めっき被膜層の厚さを1.0
μmとしたが、銅導体層の厚さが最終的に40μmとな
るよう二次電気銅めっき被膜を形成した以外は、実施例
1と同様の手順で2層フレキシブル基板を作製し、この
基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フレキシブ
ル配線板を作製した。その結果、サイドエッチングが大
きくなり配線が形成されなかった。
親水化処理に濃度0.01モル/リットルの水酸化カリ
ウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様の手順で2層
フレキシブル基板を作製した。得られた基板に対し、銅
導体層側から光を当ててピンホールによる欠陥の有無を
確認したところ12cm×12cmの領域内で部分的に
光の透過が認められ、ピンホールによる欠陥が存在する
ことが分かった。この基板を使用して実施例1と同様の
手順で2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線
部分に、ピンホールに起因すると思われる欠落部による
不良箇所があることが確認され、この基板は狭ピッチ幅
の配線部を有する2層フレキシブル配線板の作製には適
さないことが分かった。
親水化処理に濃度0.01モル/リットルの水酸化カリ
ウム水溶液と0.3モル/リットルのヒドラジン溶液の
混合溶液を用いた以外は実施例1と同様の手順で2層フ
レキシブル基板を作製した。得られた基板に対し、銅導
体層側から光を当ててピンホールによる欠陥の有無を確
認したところ12cm×12cmの領域内で部分的に光
の透過が認められ、ピンホールによる欠陥が存在するこ
とが分かった。この基板を使用して実施例1と同様の手
順で2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部
分に、ピンホールに起因すると思われる欠落部による不
良箇所があることが確認され、この基板は狭ピッチ幅の
配線部を有する2層フレキシブル配線板の作製には適さ
ないことが分かった。
親水化処理に濃度0.1モル/リットルのヒドラジン溶
液と0.1モル/リットルのエチレンジアミン溶液との
混合溶液を用いた以外は実施例1と同様の手順で2層フ
レキシブル基板を作製した。得られた基板に対し、銅導
体層側から光を当ててピンホールによる欠陥の有無を確
認したところ12cm×12cmの領域内で部分的に光
の透過が認められ、ピンホールによる欠陥が存在するこ
とが分かった。この基板を使用して実施例1と同様の手
順で2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部
分に、ピンホールに起因すると思われる欠落部による不
良箇所があることが確認され、この基板は狭ピッチ幅の
配線部を有する2層フレキシブル配線板の作製には適さ
ないことが分かった。
親水化処理を省略した以外は実施例1と同様の手順で2
層フレキシブル基板を作製した。得られた基板に対し、
銅導体層側から光を当ててピンホールによる欠陥の有無
を確認したところ、12cm×12cmの領域内で部分
的に光の透過が認められ、ピンホールによる欠陥が存在
することが分かった。この基板を使用して実施例1と同
様の手順で2層フレキシブル配線板を作製したところ、
配線部分に、ピンホールに起因すると思われる欠落部に
よる不良箇所があることが確認され、この基板は狭ピッ
チ幅の配線部を有する2層フレキシブル配線板の作製に
は適さないことが分かった。
した以外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基
板を作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順
で2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分
にピンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配
線板が得られた。しかし、得られた2層フレキシブル配
線板の配線部を垂直に引き剥がして、その密着強度を測
定したところ、その強度は1kgf/cm未満であり、
実用に供するには不十分な密着強度であった。
た以外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板
を作製した。得られた基板に対し、銅導体層側から光を
当ててピンホールによる欠陥の有無を確認したところ、
12cm×12cmの領域内で部分的に光の透過が認め
られ、ピンホールによる欠陥が存在することが分かっ
た。この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フ
レキシブル配線板を作製したところ、配線部分に、ピン
ホールに起因すると思われる欠落部による不良箇所があ
ることが確認され、この基板は狭ピッチ幅の配線部を有
する2層フレキシブル配線板の作製には適さないことが
分かった。
シブル基板の製造方法によるときは、絶縁体フィルム上
に施した乾式めっき法による下地金属層に生じたピンホ
ールのうち、微小ピンホールに基づく下地金属層の密着
性の低下を一次電気銅めっき処理を行うことによって抑
制し、粗大ピンホールによる絶縁体フィルムの露出欠陥
を無電解銅めっき処理によって被覆することによって基
板表面を完全に良導体化することによって粗大ピンホー
ルに基づく導体部欠落の発生を抑制することができるの
で、その結果1〜35μmというような極めて薄い銅導
体層を有する健全な2層フレキシブル基板を得ることが
できる。従って、この基板を使用することによって密着
性が高く、欠陥のない配線部を有する信頼性の高い2層
フレキシブル配線板を効率よく得ることができるのでそ
の効果は大きい。
Claims (13)
- 【請求項1】 絶縁体フィルムの少なくとも片面に、接
着剤を介さずに直接下地金属層を形成し、該下地金属層
上に所望の厚さの銅導体層を形成する2層フレキシブル
基板の製造方法において、前記絶縁体フィルム上に、ニ
ッケル、銅−ニッケル合金、クロム、クロム酸化物から
なる群から選ばれた少なくとも1種を用いて乾式めっき
法により形成された被膜層と該被膜層上にさらに形成さ
れた乾式めっき法による銅被膜層とによって下地金属層
を形成し、つぎに該下地金属層上に、一次電気銅めっき
被膜層を形成した後、無機アルカリ溶液および/または
有機アルカリ溶液で処理し、しかる後該一次電気銅めっ
き被膜層上に中間金属層として無電解銅めっき被膜層を
形成し、最後に該中間金属層上に二次電気銅めっき被膜
層を形成することにより最終的に絶縁体フィルム上に1
〜35μmの厚さの銅導体層を形成することを特徴とす
る2層フレキシブル基板の製造方法。 - 【請求項2】 前記下地金属層の第1層として形成する
ニッケル、銅−ニッケル合金、クロム、クロム酸化物か
らなる群から選ばれた少なくとも1種を用いた乾式めっ
き被膜層の厚さは50〜2,000オングストロームで
あることを特徴とする請求項1記載の2層フレキシブル
基板の製造方法。 - 【請求項3】 前記下地金属層の第2層として形成する
乾式めっき法による銅被膜層の厚さは200〜5,00
0オングストロームであるることを特徴とする請求項1
または2記載の2層フレキシブル基板の製造方法。 - 【請求項4】 前記下地金属層を形成するための乾式め
っき法は、真空蒸着法、スパッタリング法、またはイオ
ンプレーティング法のいずれかであることを特徴とする
請求項1〜3のいずれか1項記載の2層フレキシブル基
板の製造方法。 - 【請求項5】 前記一次電気銅めっき被膜層の厚さは
0.3〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項
1〜4のいずれか1項記載の2層フレキシブル基板の製
造方法。 - 【請求項6】 前記無機アルカリ溶液が水酸化カリウム
水溶液および/または水酸化ナトリウム水溶液であるこ
とを特徴とする請求項1項記載の2層フレキシブル基板
の製造方法。 - 【請求項7】 前記無機アルカリ水溶液の濃度が0.0
5〜3.0モル/リットルであることを特徴とする請求
項6記載の2層フレキシブル基板の製造方法。 - 【請求項8】 前記有機アルカリ溶液がヒドラジンとエ
チレンジアミンの混合溶液であることを特徴とする請求
項1記載の2層フレキシブル基板の製造方法。 - 【請求項9】 前記ヒドラジンおよびエチレンジアミン
の濃度がそれぞれ0.5〜4.0モル/リットルおよび
0.5〜2.0モル/リットルであることを特徴とする
請求項8記載の2層フレキシブル基板の製造方法。 - 【請求項10】 前記無機アルカリ溶液と有機アルカリ
溶液との混合溶液が水酸化カリウム水溶液および/また
は水酸化ナトリウム水溶液とヒドラジン溶液との混合溶
液であることを特徴とする請求項1記載の2層フレキシ
ブル基板の製造方法。 - 【請求項11】 前記無機アルカリ水溶液とヒドラジン
溶液の濃度がそれぞれ0.05〜3.0モル/リットル
および0.5〜4.0モル/リットルであることを特徴
とする請求項10記載の2層フレキシブル基板の製造方
法。 - 【請求項12】 前記無電解銅めっき被膜層の厚さは、
0.01〜1.0μmの範囲であることを特徴とする請
求項1記載の2層フレキシブル基板の製造方法。 - 【請求項13】 前記無電解銅めっき被膜層を形成する
に際し、前処理として触媒付与処理を施すことを特徴と
する請求項1記載の2層フレキシブル基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29621897A JP3615033B2 (ja) | 1997-01-09 | 1997-10-14 | 2層フレキシブル基板の製造方法 |
US08/970,210 US6045713A (en) | 1997-01-09 | 1997-11-14 | Method of manufacturing a 2-layered flexible substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-13430 | 1997-01-09 | ||
JP1343097 | 1997-01-09 | ||
JP29621897A JP3615033B2 (ja) | 1997-01-09 | 1997-10-14 | 2層フレキシブル基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10256700A true JPH10256700A (ja) | 1998-09-25 |
JP3615033B2 JP3615033B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=26349235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29621897A Expired - Lifetime JP3615033B2 (ja) | 1997-01-09 | 1997-10-14 | 2層フレキシブル基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6045713A (ja) |
JP (1) | JP3615033B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000151047A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Sony Chem Corp | 両面フレキシブル配線板及びその製造方法 |
US7205483B2 (en) | 2004-03-19 | 2007-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flexible substrate having interlaminar junctions, and process for producing the same |
JP2007335448A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | プリント配線板の製造方法 |
US7321496B2 (en) | 2004-03-19 | 2008-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flexible substrate, multilayer flexible substrate and process for producing the same |
JP2008190041A (ja) * | 2008-02-19 | 2008-08-21 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | 金属化フィルムの製造方法 |
JP2008229888A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Mitsubishi Materials Corp | 銅積層プラスチックフィルム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100396787B1 (ko) * | 2001-11-13 | 2003-09-02 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 와이어 본딩패드 형성방법 |
JP4517564B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2010-08-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 2層銅ポリイミド基板 |
JP4101705B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2008-06-18 | 三菱伸銅株式会社 | 金属層形成方法 |
KR100717909B1 (ko) * | 2006-02-24 | 2007-05-14 | 삼성전기주식회사 | 니켈층을 포함하는 기판 및 이의 제조방법 |
WO2009004774A1 (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Panasonic Corporation | 金属積層ポリイミド基盤及びその製造方法 |
US8486281B2 (en) * | 2009-10-05 | 2013-07-16 | Kesheng Feng | Nickel-chromium alloy stripper for flexible wiring boards |
CN102733179B (zh) * | 2011-04-07 | 2014-12-03 | 宁龙仔 | 人造纤维及纺织品化学镀和电镀铜方法 |
CN103247228A (zh) * | 2013-04-26 | 2013-08-14 | 河南省卫群科技发展有限公司 | 一种半金属化全息镀铜膜及其制备方法 |
JP6398175B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2018-10-03 | 住友金属鉱山株式会社 | 2層フレキシブル配線板およびその製造方法 |
CN114657612B (zh) * | 2022-04-24 | 2023-05-23 | 珠海景旺柔性电路有限公司 | 一种多层柔性线路板的电镀加工方法及多层柔性线路板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5721007A (en) * | 1994-09-08 | 1998-02-24 | The Whitaker Corporation | Process for low density additive flexible circuits and harnesses |
JP3400186B2 (ja) * | 1995-05-01 | 2003-04-28 | 三井金属鉱業株式会社 | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-10-14 JP JP29621897A patent/JP3615033B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-14 US US08/970,210 patent/US6045713A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000151047A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Sony Chem Corp | 両面フレキシブル配線板及びその製造方法 |
US7205483B2 (en) | 2004-03-19 | 2007-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flexible substrate having interlaminar junctions, and process for producing the same |
US7321496B2 (en) | 2004-03-19 | 2008-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flexible substrate, multilayer flexible substrate and process for producing the same |
US7531754B2 (en) | 2004-03-19 | 2009-05-12 | Panasonic Corporation | Flexible substrate having interlaminar junctions, and process for producing the same |
US7773386B2 (en) | 2004-03-19 | 2010-08-10 | Panasonic Corporation | Flexible substrate, multilayer flexible substrate |
JP2007335448A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | プリント配線板の製造方法 |
JP2008229888A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Mitsubishi Materials Corp | 銅積層プラスチックフィルム |
JP2008190041A (ja) * | 2008-02-19 | 2008-08-21 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | 金属化フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6045713A (en) | 2000-04-04 |
JP3615033B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461988B2 (ja) | 金属積層ポリイミド基盤及びその製造方法 | |
JPH10256700A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JP2009006557A (ja) | 金属表面粗化層を有する金属層積層体及びその製造方法 | |
JPH10193505A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JP3069476B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
US7156904B2 (en) | Bonding layer forming solution, method of producing copper-to-resin bonding layer using the solution, and layered product obtained thereby | |
JP5004336B2 (ja) | 無電解めっき法で用いる触媒溶液及びその触媒溶液を用いた無電解めっき法並びにその無電解めっき法を用いて金属皮膜を形成した被めっき物 | |
JP2006104504A (ja) | ポリイミド樹脂材の無電解めっき前処理方法および表面金属化方法、並びにフレキシブルプリント配線板およびその製造方法 | |
JPH10195668A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JP3152331B2 (ja) | フレキシブル基板の製造方法 | |
JP3125838B2 (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JP2005060772A (ja) | フレキシブルプリント基板の製法およびそれに用いられる回路用基材 | |
JPH09246716A (ja) | 表層プリント配線板(slc)の製造方法 | |
TWI805902B (zh) | 表面處理銅箔、覆銅積層板及印刷線路板 | |
JPH1065316A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JPH1060661A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JPH06256960A (ja) | 銅被覆アラミド基板の製造方法 | |
JPH10154863A (ja) | 2層フレキシブル配線板の製造方法 | |
JPH10200233A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JPH10154864A (ja) | 2層フレキシブル配線板の製造方法 | |
KR101591654B1 (ko) | 미세배선용 양면 연성 동박 적층체 및 이의 제조방법 | |
JPH1065311A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
JPH06316768A (ja) | フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法 | |
JPH1065061A (ja) | 2層フレキシブル基板の製造方法 | |
KR20090123759A (ko) | 연성필름의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |