[go: up one dir, main page]

JPH10255721A - 照射方向特定型蛍光ランプ - Google Patents

照射方向特定型蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH10255721A
JPH10255721A JP9053401A JP5340197A JPH10255721A JP H10255721 A JPH10255721 A JP H10255721A JP 9053401 A JP9053401 A JP 9053401A JP 5340197 A JP5340197 A JP 5340197A JP H10255721 A JPH10255721 A JP H10255721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
fluorescent lamp
aperture
aperture portion
irradiation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9053401A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Yoshida
允済 吉田
Toshiyuki Terada
俊行 寺田
Tomonori Abe
友則 阿部
Kazuaki Kawasaki
和亮 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP9053401A priority Critical patent/JPH10255721A/ja
Priority to US08/928,835 priority patent/US5903095A/en
Publication of JPH10255721A publication Critical patent/JPH10255721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の照射方向特定型蛍光ランプに設けられ
るアパーチャ部においては素通し状で光量の均一化手段
を持たないので、このアパーチャ部から照射される光に
照度ムラが生じ性能が低下する問題点を生じていた。 【解決手段】 本発明により、アパーチャ部4には、他
の部分の蛍光体層3よりも膜厚を薄くしたアパーチャ部
蛍光体層5が形成されている照射方向特定型蛍光ランプ
1としたことで、従来は素通し状態であり何等に照度の
均一化手段を持たないアパーチャ部であったことで生じ
ていた放射光の照度ムラを、アパーチャ部4にアパーチ
ャ部蛍光体層5を形成することで、アパーチャ部4を透
過する光に拡散性を与えると共に、このアパーチャ部4
も均一な発光を行うものとして、照度の均一化を可能と
し課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光ランプに関する
ものであり、詳細には、例えばファクシミリ装置の原稿
読取用光源として使用するために、蛍光ランプからの光
が一方向に集中して出力されるように、蛍光体層に管状
バルブの軸方向に沿うアパーチャ部が設けられる構成と
した蛍光ランプに係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の照射方向特定型蛍光ラン
プの構成の例を示すものが図5〜図7であり、先ず、図
5に示すものは、管状バルブ91の両端に熱電極または
冷陰極が設けられる構成とされた蛍光ランプにより形成
した照射方向特定型蛍光ランプ90であり、この場合、
通常には管状バルブ91の内径の全周に渡り設けられる
蛍光体層94に、前記管状バルブ91の軸方向に沿い蛍
光体層94を除去したアパーチャ部95を形成するもの
である。
【0003】このように構成することで、蛍光体層94
から発光する光の内の内面側に向かう光が素通しである
前記アパーチャ部95から外部に放射されるものとな
り、このアパーチャ部95の部分が他の部分よりも明る
くなり、このアパーチャ部95を照明を目的とする方向
に向けることで目的を達するものと成る。
【0004】また、図6に示すものは、管状バルブ81
の外径に対峙して設けられた一対の外部電極82、83
により点灯が行われる構成とされた蛍光ランプで形成さ
れた照射方向特定型蛍光ランプ80の例であり、この場
合においても、管状バルブ81の内径に設けられる蛍光
体層84には、軸方向に沿い蛍光体層84を除去したア
パーチャ部85が設けられ、上記した前の従来例と同様
な作用が得られるものとされている。
【0005】尚、この照射方向特定型蛍光ランプ80の
場合においては、外部電極82、83を、例えばアルミ
蒸着、あるいは、銀色の導電性塗料など、反射機能を有
するものとして形成することで、前記蛍光体層84から
の発光の外面側に向かう光も内面側に反射させアパーチ
ャ部85から放射させることが可能となり、効率の向上
が図れるものとなる。
【0006】更に、図7に示すものは、管状バルブ71
の軸方向の中心に設けられた中心電極72と、同じ管状
バルブ71の外径に設けられた外部電極73とにより点
灯が行われる構成とされた蛍光ランプで形成された照射
方向特定型蛍光ランプ70の例であり、この場合におい
ても、管状バルブ71の内径に設けられる蛍光体層74
には、軸方向に沿い蛍光体層74を除去したアパーチャ
部75が設けられ、上記と同様な作用が得られるものと
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の照射方向特定型蛍光ランプ70〜90において
は、管状バルブ71〜91の内径に形成されている蛍光
体層74〜94に単にアパーチャ部75〜95を設ける
だけのものであり、また、外径に反射機能を設けたとし
ても、その形状は管状バルブ71の外径の形状に限定さ
れるものと成るので、アパーチャ部75〜95から射出
される光に所望の分布特性が与えられず、結果として照
度ムラを生じる問題点を生じている。
【0008】また、特に図7に示した中心電極72を有
する蛍光ランプで形成した照射方向特定型蛍光ランプ7
0においては、前記中心電極72が光を遮蔽するものと
なるので上記した照度ムラの発生が一層に顕著なものと
なる問題点を生じると共に、この中心電極72がアパー
チャ部75から直接に見えるものとなり、観視者に違和
感を生じさせる問題点も併せて生じ、これらの点の解決
が課題とされるものとなっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
の課題を解決するための具体的手段として、蛍光体層に
管状バルブの軸方向に沿うアパーチャ部が設けられ、該
アパーチャ部を照射方向とする照射方向特定型蛍光ラン
プにおいて、前記アパーチャ部には、他の部分の蛍光体
層よりも膜厚を薄くしたアパーチャ部蛍光体層が形成さ
れていることを特徴とする照射方向特定型蛍光ランプを
提供することで課題を解決するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1に示すものは本発明
の第一実施形態であり、この第一実施形態は管状バルブ
2の軸方向の両端に電極(図示は省略する)が設けられ
た蛍光ランプを使用して照射方向特定型蛍光ランプ1を
形成した例で説明する。
【0011】本発明においても管状バルブ2の内径側に
は蛍光体層3が設けられ、この蛍光体層3には管状バル
ブ2の軸方向に沿うアパーチャ部4が設けられるもので
ある点は従来例のものと同様であるが、本発明では前記
アパーチャ部4にもアパーチャ部蛍光体層5が形成され
ているものとされ、このときに、前記アパーチャ部蛍光
体層5はその膜厚t2が蛍光体層3の膜厚t1に比較し
て薄く形成されるものである。
【0012】ここで、蛍光体層の一般的な性質について
説明を行うと、蛍光体層は蛍光体の微粒子とバインダー
などで構成されているので、紫外線などにより可視光を
発光する機能を有すると共に、適宜な透光性と拡散性と
を有するものであり、このときに最大の発光量を得るた
めの最適の膜厚が存在する。
【0013】そして、膜厚を減じていくと、発光量も減
じるが同時に透光性が増すものとなり、拡散板としての
機能が顕著となるものであり、但し、余りに膜厚を減じ
ると拡散板としての機能が低下するので、拡散板として
機能させるときにも最適の膜厚が存在するものとなる。
よって、本発明では蛍光体層3の部分の膜厚t1を最大
の発光量を得るための最適の膜厚として設定し、アパー
チャ部蛍光体層5の膜厚t2を拡散板としての機能を奏
する最適の膜厚として設定するものである。
【0014】続いて、上記のように管状バルブ2の内径
側に膜厚の異なる蛍光体層3とアパーチャ部蛍光体層5
とを形成するときの製造工程について説明を行う。前記
蛍光体層3に要求される膜厚t1であり、アパーチャ部
蛍光体層5に要求される膜厚t2である場合、先ず、
(膜厚t1−膜厚t2)の膜厚としたとした蛍光体層を
管状バルブ2の内径側の全周に塗付、ベーキングなどの
工程を行うことで形成する。
【0015】その後に、トリミングを行いアパーチャ部
4に相当する部分の前記蛍光体層を除去し、しかる後
に、アパーチャ部蛍光体層5に要求される膜厚t2とし
た蛍光体層の成膜を管状バルブ2の内径側に成膜を行え
ば、蛍光体層3とアパーチャ部蛍光体層5とにそれぞれ
が所望の膜厚t1、t2としたものが得られる。
【0016】次いで、上記の構成とした本発明の照射方
向特定型蛍光ランプ1の作用および効果について説明を
行う。本発明によりアパーチャ部4に拡散作用が最適と
なる膜厚t2としたアパーチャ部蛍光体層5が形成され
たことで、蛍光体層3で発光した光がアパーチャ部4を
透過して外部に放射されるときには適宜な拡散が行わ
れ、照度ムラが緩和されて均一な照度が得られるものと
なる。
【0017】また、このとき同時にアパーチャ部蛍光体
層5も均一な膜厚t2により、均一な照度で発光するも
のとなるので、上記した拡散作用と併せて、アパーチャ
部4から放射される光は一層に照度ムラは解消されるも
のとなる。加えて、アパーチャ部蛍光体層5は蛍光体層
3よりも薄く形成されたことで透光性も高く、自発光を
行う作用と併せてアパーチャ部蛍光体層5が設けられた
ことによる光量の低下も実用上に支障のないものとす
る。
【0018】図2に示すものは本発明の第二実施形態で
あり、この第二実施形態は、管状バルブ2の外径に対峙
して設けられた一対の外部電極11、12により点灯が
行われる構成とされた蛍光ランプで形成された照射方向
特定型蛍光ランプ10の例である。
【0019】この場合、前記外部電極11、12を例え
ばアルミ蒸着、あるいは、銀色の導電性塗料など、反射
機能を有するものとして形成することで、前記蛍光体層
3からの発光の外面側に向かう光も内面側に反射させア
パーチャ部4から放射させることが可能となり、効率の
向上が図れるものとなる。尚、上記以外の蛍光体層3、
アパーチャ部蛍光体層5の構成、形成方法、および作
用、効果は前の第一実施形態と全く同様であるのでここ
での詳細な説明は省略する。
【0020】図3に示すものは本発明の第三実施形態で
あり、この第三実施形態は、管状バルブ2の中心に設け
られた中心電極21と、外径に設けられた外部電極22
とにより点灯が行われる構成とされた蛍光ランプで形成
された照射方向特定型蛍光ランプ20の例である。
【0021】この場合には、前記外部電極22を反射機
能を有するものとすることで効率の向上が図れるものと
る作用を奏するものと成ると共に、アパーチャ部4にア
パーチャ部蛍光体層5が設けられたことで、前記中心電
極21の影により生じる照度ムラも前記アパーチャ部蛍
光体層5により緩和されると共に、中心電極21をアパ
ーチャ部4から見えないものとして、観視者に対する違
和感の発生も防止可能とする。尚、蛍光体層3、アパー
チャ部蛍光体層5については上記の実施形態と全く同様
である。
【0022】図3に示すものは本発明の第四実施形態で
あり、この第四実施形態は、前の第三実施形態と同様に
管状バルブ2の中心に設けられた中心電極21と、外径
に設けられた外部電極22とにより点灯が行われる構成
とされた蛍光ランプで形成された照射方向特定型蛍光ラ
ンプ20の例である。
【0023】但し、この第四実施形態においては、管状
バルブ2の内面側には先ず白色の誘電体で内面反射層2
3がアパーチャ部4の部分を除き形成され、この内面反
射層23の内面側に蛍光体層3が設けられ、そして、ア
パーチャ部4にはアパーチャ部蛍光体層5が設けられる
ものとなっている。
【0024】この場合でも、蛍光体層3およびアパーチ
ャ部蛍光体層5は前の第一〜第三実施形態と全く同様に
して形成可能であり、また、内面反射層23が追加され
たことで、外部電極22に反射作用を不要とする以外の
作用、効果は第三実施形態と全く同様であるので、ここ
での詳細な説明は省略する。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、ア
パーチャ部には、他の部分の蛍光体層よりも膜厚を薄く
したアパーチャ部蛍光体層が形成されている照射方向特
定型蛍光ランプとしたことで、従来は素通し状態であり
何等に照度の均一化手段を持たないアパーチャ部であっ
たことで生じていた放射光の照度ムラを、アパーチャ部
にアパーチャ部蛍光体層を形成することで、アパーチャ
部を透過する光に拡散性を与えると共に、このアパーチ
ャ部も均一な発光を行うものとして。照度の均一化を可
能とし、照射方向特定型蛍光ランプの性能向上に極めて
優れた効果を奏するものである。
【0026】特に、中心電極と外部電極とを有する蛍光
ランプを使用した照射方向特定型蛍光ランプにおいて
は、前記中心電極の影による照度ムラの解消を可能とす
ると共に、前記中心電極がアパーチャ部を通して外部か
ら見えることも防止し、観視者に違和感を生じさせない
ものとして、美観の向上にも優れた効果を奏するものと
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る照射方向特定型蛍光ランプの第
一実施形態を示す断面図である。
【図2】 同じく本発明に係る照射方向特定型蛍光ラン
プの第二実施形態を示す断面図である。
【図3】 同じく本発明に係る照射方向特定型蛍光ラン
プの第三実施形態を示す断面図である。
【図4】 同じく本発明に係る照射方向特定型蛍光ラン
プの第四実施形態を示す断面図である。
【図5】 従来例を示す断面図である。
【図6】 別の従来例を示す断面図である。
【図7】 更に別の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、10、20……照射方向特定型蛍光ランプ 2……管状バルブ 3……蛍光体層 4……アパーチャ部 5……アパーチャ部蛍光体層 11、12……外部電極 21……中心電極 22……外部電極 23……内面反射層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体層に管状バルブの軸方向に沿うア
    パーチャ部が設けられ、該アパーチャ部を照射方向とす
    る照射方向特定型蛍光ランプにおいて、前記アパーチャ
    部には、他の部分の蛍光体層よりも膜厚を薄くしたアパ
    ーチャ部蛍光体層が形成されていることを特徴とする照
    射方向特定型蛍光ランプ。
JP9053401A 1997-03-07 1997-03-07 照射方向特定型蛍光ランプ Pending JPH10255721A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053401A JPH10255721A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 照射方向特定型蛍光ランプ
US08/928,835 US5903095A (en) 1997-03-07 1997-09-12 Aperture type fluorescent lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053401A JPH10255721A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 照射方向特定型蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255721A true JPH10255721A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12941817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9053401A Pending JPH10255721A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 照射方向特定型蛍光ランプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5903095A (ja)
JP (1) JPH10255721A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867915B1 (en) * 1997-03-25 2003-05-21 Nec Corporation Noble gas discharge lamp
JP3635849B2 (ja) * 1997-04-07 2005-04-06 ウシオ電機株式会社 希ガス放電灯
US6127780A (en) * 1998-02-02 2000-10-03 Winsor Corporation Wide illumination range photoluminescent lamp
US6091192A (en) * 1998-02-02 2000-07-18 Winsor Corporation Stress-relieved electroluminescent panel
US6075320A (en) * 1998-02-02 2000-06-13 Winsor Corporation Wide illumination range fluorescent lamp
US6100635A (en) * 1998-02-02 2000-08-08 Winsor Corporation Small, high efficiency planar fluorescent lamp
US6114809A (en) * 1998-02-02 2000-09-05 Winsor Corporation Planar fluorescent lamp with starter and heater circuit
AR012467A1 (es) * 1998-04-17 2000-10-18 Mulieri Norberto Miguel Dispositivo aplicable a lamparas y tubos de descarga de gas de mercurio, para optimizar la produccion de luz visible con el fin de ahorrar energia activa (kwh)
DE19817477A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Leuchtstofflampe mit auf die geometrische Entladungsverteilung abgestimmter Leuchtstoffschichtdicke
JP4322409B2 (ja) * 2000-07-14 2009-09-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 アパーチャ型蛍光ランプの製造方法、面照明装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器
DE10048409A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungslampe mit kapazitiver Feldmodulation
KR100705095B1 (ko) * 2004-03-05 2007-04-06 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 외부 전극형 방전 램프와 그 제조 방법
US7303307B2 (en) * 2004-10-06 2007-12-04 Osram Sylvania Inc. Electrodeless lamp with incorporated reflector
US7530715B2 (en) * 2006-05-31 2009-05-12 Jenn-Wei Mii Luminescent assembly with shortwave and visible light source
TWI332104B (en) * 2006-07-07 2010-10-21 Chimei Innolux Corp Double layer tube, backlight module and liquid crystal display device using the same
US20080106177A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Jansma Jon B Fluorescent lamp utilizing a partial barrier coating resulting in assymetric or oriented light output and process for same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079795B2 (ja) * 1986-12-01 1995-02-01 東芝ライテック株式会社 放電ランプ
US5256935A (en) * 1990-08-30 1993-10-26 Toshiba Lighting & Technology Corporation Low pressure mercury vapor discharge lamp having cold cathode
JP3532578B2 (ja) * 1991-05-31 2004-05-31 三菱電機株式会社 放電ランプおよびこれを用いる画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5903095A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10255721A (ja) 照射方向特定型蛍光ランプ
US5479069A (en) Planar fluorescent lamp with metal body and serpentine channel
JP2002100217A (ja) 車両用led灯具
JP4235992B2 (ja) 車両用灯具
JP3137026B2 (ja) 外部電極型蛍光ランプ
JP2012119152A (ja) 照明装置
JP2001519586A (ja) 蛍光灯
JPS59177850A (ja) ダイクロイックミラー付ハロゲン電球
JPH09211234A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPS60218761A (ja) 照明装置
JPH11151974A (ja) 車両用アクセサリランプ
JP2006054126A (ja) 面光源装置
JPH0528970A (ja) 平面光源装置
JPH0446321Y2 (ja)
JP2000228169A (ja) スパイラル型蛍光管
JP2949126B2 (ja) 照明用レフレクタ
JP2004185992A (ja) 放電灯
JP6090372B2 (ja) Ledユニット
US20110121715A1 (en) Light Bulb Having Light Diffusion Structure
JP2003162910A (ja) 採光板
JP2000100222A (ja) 照明装置
JP3371220B2 (ja) 面状光源装置
JPH0515241B2 (ja)
JPH02242560A (ja) アパーチャ形低圧放電灯
JPH10134615A (ja) 照明器具用カバーパネル