JPH10254007A - ぶれ防止装置およびこのぶれ防止装置を備えた撮像装置 - Google Patents
ぶれ防止装置およびこのぶれ防止装置を備えた撮像装置Info
- Publication number
- JPH10254007A JPH10254007A JP9074713A JP7471397A JPH10254007A JP H10254007 A JPH10254007 A JP H10254007A JP 9074713 A JP9074713 A JP 9074713A JP 7471397 A JP7471397 A JP 7471397A JP H10254007 A JPH10254007 A JP H10254007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shake
- camera
- unit
- blur
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/686—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation with a variable apex prism
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カメラ部がレコーダ部に対し回動可能な撮像
装置において、仰角補正無しでも正しいぶれ補正が可能
なぶれ防止装置。 【解決手段】 少なくとも撮影レンズ1とぶれ補正手段
3と固体撮像素子2を含むカメラ部13が、少なくとも
記録部を含むレコーダ部14に対して回動可能な構成に
おいて、カメラ部に少なくともヨー方向のぶれにつなが
る回転を検出するためのぶれ検出手段5を備えている。
装置において、仰角補正無しでも正しいぶれ補正が可能
なぶれ防止装置。 【解決手段】 少なくとも撮影レンズ1とぶれ補正手段
3と固体撮像素子2を含むカメラ部13が、少なくとも
記録部を含むレコーダ部14に対して回動可能な構成に
おいて、カメラ部に少なくともヨー方向のぶれにつなが
る回転を検出するためのぶれ検出手段5を備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画もしくは静止
画の記録をCCD等の固体撮像素子を用いて行うビデオ
カメラ、デジタルスチルカメラ等に使用するぶれ防止装
置と、それらを搭載した撮像装置に関するものである。
画の記録をCCD等の固体撮像素子を用いて行うビデオ
カメラ、デジタルスチルカメラ等に使用するぶれ防止装
置と、それらを搭載した撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラ、デジタルスチルカ
メラなど、結像面にCCD等の固体撮像素子を配置した
撮像装置(カメラ)が一般化している。これらの撮像装
置で用いるCCDなどの撮像素子のサイズは、種々のも
のがあるが、一般的に画素数を多くするほどCCDサイ
ズは大きくなり、それに伴いコストも増加してくる。こ
れらの条件から、一般民生用としては対角長が4mm程
度の1/4インチサイズと称するものか、あるいは対角
長が6mm程度の1/3インチと称するサイズのものが
多用されている。又、これらのCCDの画素数は30〜
40万画素のものが一般的となっている。
メラなど、結像面にCCD等の固体撮像素子を配置した
撮像装置(カメラ)が一般化している。これらの撮像装
置で用いるCCDなどの撮像素子のサイズは、種々のも
のがあるが、一般的に画素数を多くするほどCCDサイ
ズは大きくなり、それに伴いコストも増加してくる。こ
れらの条件から、一般民生用としては対角長が4mm程
度の1/4インチサイズと称するものか、あるいは対角
長が6mm程度の1/3インチと称するサイズのものが
多用されている。又、これらのCCDの画素数は30〜
40万画素のものが一般的となっている。
【0003】このように、これらの撮像装置のイメージ
サイズは、いわゆる135フィルムの銀塩カメラの対角
43mmと比較すると小さいことから、同じ画角のレン
ズではフィルムカメラのレンズに対して大幅な小形化が
一般的には可能である。実際1/4インチのCCDを用
いたビデオカメラではズーム比が10といったズームレ
ンズで、その全長が50mm程度というものが一般的に
なっている。
サイズは、いわゆる135フィルムの銀塩カメラの対角
43mmと比較すると小さいことから、同じ画角のレン
ズではフィルムカメラのレンズに対して大幅な小形化が
一般的には可能である。実際1/4インチのCCDを用
いたビデオカメラではズーム比が10といったズームレ
ンズで、その全長が50mm程度というものが一般的に
なっている。
【0004】しかしながら、小型軽量なビデオカメラや
デジタルスチルカメラにこうしたズームレンズを搭載し
た場合、特に焦点距離が比較的長焦点側に設定された撮
影では手振れによって、安定した画面を得ることが困難
であるという問題が生じてくる。こうしたことから、今
日まで様々な手ぶれ防止装置が提案されている。
デジタルスチルカメラにこうしたズームレンズを搭載し
た場合、特に焦点距離が比較的長焦点側に設定された撮
影では手振れによって、安定した画面を得ることが困難
であるという問題が生じてくる。こうしたことから、今
日まで様々な手ぶれ防止装置が提案されている。
【0005】この種のぶれ防止装置を用いれば、この様
な手ぶれによる画面の有害なぶれだけではなく船舶や自
動車などからの撮影に際して、三脚を用いても有害なぶ
れが除去し得ないような状況においても大きな効果を奏
することは言うまでもない。
な手ぶれによる画面の有害なぶれだけではなく船舶や自
動車などからの撮影に際して、三脚を用いても有害なぶ
れが除去し得ないような状況においても大きな効果を奏
することは言うまでもない。
【0006】この種のぶれ防止装置は、ぶれを検出する
ぶれ検出手段と、検出されたぶれの情報に応じて画面と
してぶれが発生しないように何等かの補正を行うぶれ補
正手段を少なくとも備えている。
ぶれ検出手段と、検出されたぶれの情報に応じて画面と
してぶれが発生しないように何等かの補正を行うぶれ補
正手段を少なくとも備えている。
【0007】ぶれ検出手段としては、例えば、角加速度
計、角速度計、角変位計などが知られている。又、ぶれ
補正手段としては可変頂角プリズムを用いたり、撮影光
学系の一部を撮影光軸に垂直な面内でシフトする効果を
用いたりして結果として撮影光軸を曲げる光学的手段
や、得られた撮像画面情報の中から実際に画面として用
いる領域を切り出すように構成したビデオカメラにて、
その切り出し位置をぶれが補正される位置に順次変更
(追尾)していく電子的手段が知られている。但し後者
の場合は動画の中で連続した画面間での補正方法であっ
て、静止画の場合の補正手段としては効果的ではない。
計、角速度計、角変位計などが知られている。又、ぶれ
補正手段としては可変頂角プリズムを用いたり、撮影光
学系の一部を撮影光軸に垂直な面内でシフトする効果を
用いたりして結果として撮影光軸を曲げる光学的手段
や、得られた撮像画面情報の中から実際に画面として用
いる領域を切り出すように構成したビデオカメラにて、
その切り出し位置をぶれが補正される位置に順次変更
(追尾)していく電子的手段が知られている。但し後者
の場合は動画の中で連続した画面間での補正方法であっ
て、静止画の場合の補正手段としては効果的ではない。
【0008】一般的に光学補正手段は、レンズの焦点距
離に関わりなくカメラのぶれ補正角度として決められた
角度以内の振れに対しての補正が可能であり、したがっ
てズームレンズのテレ側(長焦点距離側)の焦点距離が
長い場合でも、実用上問題のないぶれを取り除く能力を
有することが可能である。
離に関わりなくカメラのぶれ補正角度として決められた
角度以内の振れに対しての補正が可能であり、したがっ
てズームレンズのテレ側(長焦点距離側)の焦点距離が
長い場合でも、実用上問題のないぶれを取り除く能力を
有することが可能である。
【0009】図11は従来の焦点距離とカメラの振れ角
度との関係を画面上の被写体位置で説明した図である。
図11(A)ではカメラが112で示した位置にある時
のレンズの光軸は113であり、被写体である人物11
1の顔をほぼ画面中心に捕らえていることになる。この
状態から手ぶれによりa度カメラが回転したとする。こ
の時のカメラの位置を114で光軸を115でそれぞれ
示している。
度との関係を画面上の被写体位置で説明した図である。
図11(A)ではカメラが112で示した位置にある時
のレンズの光軸は113であり、被写体である人物11
1の顔をほぼ画面中心に捕らえていることになる。この
状態から手ぶれによりa度カメラが回転したとする。こ
の時のカメラの位置を114で光軸を115でそれぞれ
示している。
【0010】図11(B)と(C)はこの112と11
4で示すカメラ位置での画面位置を示していて、図11
(C)はズームレンズのテレ端(長焦点距離側の端)で
の状態を、図11(B)はワイド端(短焦点距離側の
端)での状態を示す。116は画面内の被写体を、11
7及び119はカメラ位置が112の時の、118及び
120はカメラ位置が114の時の、それぞれの画面を
示している。
4で示すカメラ位置での画面位置を示していて、図11
(C)はズームレンズのテレ端(長焦点距離側の端)で
の状態を、図11(B)はワイド端(短焦点距離側の
端)での状態を示す。116は画面内の被写体を、11
7及び119はカメラ位置が112の時の、118及び
120はカメラ位置が114の時の、それぞれの画面を
示している。
【0011】図11から明らかなように、同じa度のカ
メラ振れであっても、当然レンズの焦点距離が長い方が
画面上の振れとしては害が大きい。従って、特にテレ側
の焦点距離が長いレンズと組合わせると、その効果が顕
著である。
メラ振れであっても、当然レンズの焦点距離が長い方が
画面上の振れとしては害が大きい。従って、特にテレ側
の焦点距離が長いレンズと組合わせると、その効果が顕
著である。
【0012】図12〜15には、従来のぶれ補正手段の
一例として、可変頂角プリズムを用いた場合の構成を示
す。
一例として、可変頂角プリズムを用いた場合の構成を示
す。
【0013】図12は可変頂角プリズムそのものの構成
を示す。図において121と123はガラス板であり、
127は例えばポリエチレン等の材料で作られた蛇腹部
分である。これらのガラス板123と蛇腹127で囲ま
れた内部に、例えばシリコンオイル等による透明な液体
122が封入されている。図12(B)では、2枚のガ
ラス板121と123は平行な状態であり、この場合の
可変頂角プリズムの光線の入射角度と出射角度は等し
い。一方、図12(A),(C)のように角度を持つ場
合には、図12(A)では光線124、図12(C)で
は光線126で示したように光線はある角度を持って曲
げられる。
を示す。図において121と123はガラス板であり、
127は例えばポリエチレン等の材料で作られた蛇腹部
分である。これらのガラス板123と蛇腹127で囲ま
れた内部に、例えばシリコンオイル等による透明な液体
122が封入されている。図12(B)では、2枚のガ
ラス板121と123は平行な状態であり、この場合の
可変頂角プリズムの光線の入射角度と出射角度は等し
い。一方、図12(A),(C)のように角度を持つ場
合には、図12(A)では光線124、図12(C)で
は光線126で示したように光線はある角度を持って曲
げられる。
【0014】従って、カメラが手ぶれ等の原因により傾
いた場合に、その角度に相当する分光線が曲がるよう
に、レンズの前に設けた可変頂角プリズムの角度を制御
することによって、ぶれを除去できるものである。図1
3にはこの状態を示していて、図13(A)では可変頂
角プリズムは平行状態になり光線は被写体の頭を捕らえ
ているとすると、図13(B)のようにa度のぶれに対
して可変頂角プリズムを駆動して光線を曲げる補正によ
って、(B)の場合にも撮影光軸は相変わらず被写体の
頭を捕らえ続けている様子を示している。
いた場合に、その角度に相当する分光線が曲がるよう
に、レンズの前に設けた可変頂角プリズムの角度を制御
することによって、ぶれを除去できるものである。図1
3にはこの状態を示していて、図13(A)では可変頂
角プリズムは平行状態になり光線は被写体の頭を捕らえ
ているとすると、図13(B)のようにa度のぶれに対
して可変頂角プリズムを駆動して光線を曲げる補正によ
って、(B)の場合にも撮影光軸は相変わらず被写体の
頭を捕らえ続けている様子を示している。
【0015】図14は可変頂角プリズムとそれを駆動す
るアクチュエータ部、及び角度状態を検出する頂角セン
サを含む可変頂角プリズムユニットの実際の構成例を示
す図である。実際の振れはあらゆる方向で出現するの
で、可変頂角プリズムの前側のガラス面と後ろのガラス
面とはそれぞれ90度ずれた方向を回転軸として回転可
能なように構成されている。また、ここでは添字a,b
としてこれらを二つの回転方向のそれぞれの構成部品を
示しているが、同一番号のものは全く同じ機能である。
従って、以下では添字a,bは省略して説明する。な
お、b側の部品は一部図示していない。
るアクチュエータ部、及び角度状態を検出する頂角セン
サを含む可変頂角プリズムユニットの実際の構成例を示
す図である。実際の振れはあらゆる方向で出現するの
で、可変頂角プリズムの前側のガラス面と後ろのガラス
面とはそれぞれ90度ずれた方向を回転軸として回転可
能なように構成されている。また、ここでは添字a,b
としてこれらを二つの回転方向のそれぞれの構成部品を
示しているが、同一番号のものは全く同じ機能である。
従って、以下では添字a,bは省略して説明する。な
お、b側の部品は一部図示していない。
【0016】図14において、141は可変頂角プリズ
ムで、ガラス板121,123、蛇腹部127及び液体
などから成る。ガラス板121,123は保持枠128
に一体的に接着剤等を用いて取り付けられている。保持
枠128は固定部品(図示していない)との間で回転軸
部133を構成し、この軸回りに回動可能になってい
る。軸133aと133bとは90度方向が異なってい
る。保持枠128上にはコイル135が一体的に設けら
れていて、一方、固定部分(図示していない)にはマグ
ネット136、ヨーク137,138が設けられてい
る。従って、コイル135に電流を流すことにより、可
変頂角プリズム141はその軸133回りに回動する。
保持枠128から一体的に伸びた腕部分130の先端に
はスリット129があり、固定部分に設けられたiRE
D等の発光素子131とPSD等の受光素子142との
間で、可変頂角プリズムの角度状態を検出する頂角セン
サを構成している。
ムで、ガラス板121,123、蛇腹部127及び液体
などから成る。ガラス板121,123は保持枠128
に一体的に接着剤等を用いて取り付けられている。保持
枠128は固定部品(図示していない)との間で回転軸
部133を構成し、この軸回りに回動可能になってい
る。軸133aと133bとは90度方向が異なってい
る。保持枠128上にはコイル135が一体的に設けら
れていて、一方、固定部分(図示していない)にはマグ
ネット136、ヨーク137,138が設けられてい
る。従って、コイル135に電流を流すことにより、可
変頂角プリズム141はその軸133回りに回動する。
保持枠128から一体的に伸びた腕部分130の先端に
はスリット129があり、固定部分に設けられたiRE
D等の発光素子131とPSD等の受光素子142との
間で、可変頂角プリズムの角度状態を検出する頂角セン
サを構成している。
【0017】図15はこの可変頂角プリズム141をぶ
れ補正手段として備えたぶれ防止装置をレンズと組合わ
せて示したブロック構成図である。
れ補正手段として備えたぶれ防止装置をレンズと組合わ
せて示したブロック構成図である。
【0018】図15において、141は可変頂角プリズ
ム、143,144は頂角センサ、153,154は頂
角センサの出力を所定のレベルまで増幅する増幅回路、
145はマイクロコンピュータ、146,147は角速
度計等で構成するぶれ検出手段、148,149は先述
のコイル135からヨーク138まで等より成るアクチ
ュエータ、152はレンズである。
ム、143,144は頂角センサ、153,154は頂
角センサの出力を所定のレベルまで増幅する増幅回路、
145はマイクロコンピュータ、146,147は角速
度計等で構成するぶれ検出手段、148,149は先述
のコイル135からヨーク138まで等より成るアクチ
ュエータ、152はレンズである。
【0019】マイコン145では、頂角センサ143,
144により検出した可変頂角プリズム141の角度状
態と、ぶれ検出手段146,147の検出結果に応じ
て、画面上の振れを除去するのに最適な角度状態に可変
頂角プリズム141を制御するために、アクチュエータ
148,149に通電する電流を決定する。なお、図1
5で主だったブロックが2系統として図示しているの
は、90度ずれた2方向の制御をそれぞれ単独に行うと
仮定したためである。
144により検出した可変頂角プリズム141の角度状
態と、ぶれ検出手段146,147の検出結果に応じ
て、画面上の振れを除去するのに最適な角度状態に可変
頂角プリズム141を制御するために、アクチュエータ
148,149に通電する電流を決定する。なお、図1
5で主だったブロックが2系統として図示しているの
は、90度ずれた2方向の制御をそれぞれ単独に行うと
仮定したためである。
【0020】又、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ
等の撮像装置のレイアウトに関しても、最近種々の形態
のものが発表されている。このうち特に昨今撮影レンズ
部とCCD等の固体撮像素子を含むいわゆるカメラ部
と、ビデオカメラの場合にはテープ等に記録再生を行う
メカ部分と、記録画再生画を写し出す液晶パネルよりな
るレコーダ部が、回動自在に構成されているようなレイ
アウトの撮像装置(カメラ)が多く見られる。
等の撮像装置のレイアウトに関しても、最近種々の形態
のものが発表されている。このうち特に昨今撮影レンズ
部とCCD等の固体撮像素子を含むいわゆるカメラ部
と、ビデオカメラの場合にはテープ等に記録再生を行う
メカ部分と、記録画再生画を写し出す液晶パネルよりな
るレコーダ部が、回動自在に構成されているようなレイ
アウトの撮像装置(カメラ)が多く見られる。
【0021】図16,図17にこのような従来のレイア
ウトのビデオカメラを示す。
ウトのビデオカメラを示す。
【0022】図16(A)はビデオカメラの正面図、
(B)は左側面図、(C)は右側面図であり、240は
少なくともレンズ及びCCD等の固体撮像素子を含むカ
メラ部、241はレコーダ部、242は撮影レンズ、2
43は撮影光軸、246はレコーダ部とカメラ部の間の
結合部で互いに回転可能に結合されている。248は液
晶パネルで247は液晶パネルの回転中心である。カメ
ラ部240は回転中心246を中心に回り、例えば、2
点鎖線で示した状態245のように仰角を持つ撮影も可
能になる。その時の光軸は244となる。又、レンズ部
242に対してレコーダ部241を360度回転させ、
レンズを撮影者の方に向ければ、いわゆる対面撮影が可
能になる。液晶パネルは回転中心247回りに回動し、
例えば2点鎖線位置249の状態をとることができる。
(B)は左側面図、(C)は右側面図であり、240は
少なくともレンズ及びCCD等の固体撮像素子を含むカ
メラ部、241はレコーダ部、242は撮影レンズ、2
43は撮影光軸、246はレコーダ部とカメラ部の間の
結合部で互いに回転可能に結合されている。248は液
晶パネルで247は液晶パネルの回転中心である。カメ
ラ部240は回転中心246を中心に回り、例えば、2
点鎖線で示した状態245のように仰角を持つ撮影も可
能になる。その時の光軸は244となる。又、レンズ部
242に対してレコーダ部241を360度回転させ、
レンズを撮影者の方に向ければ、いわゆる対面撮影が可
能になる。液晶パネルは回転中心247回りに回動し、
例えば2点鎖線位置249の状態をとることができる。
【0023】又、図17(A)は更に小形化されたカメ
ラ部を備えたビデオカメラの正面図で、(B)は左側面
図であり、この場合はカメラ部240は図16同様に回
転中心246回りに回動し、2点鎖線250の位置をと
った時には全体としてフラットで携帯性に優れた撮像装
置が実現できる。
ラ部を備えたビデオカメラの正面図で、(B)は左側面
図であり、この場合はカメラ部240は図16同様に回
転中心246回りに回動し、2点鎖線250の位置をと
った時には全体としてフラットで携帯性に優れた撮像装
置が実現できる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では、ぶれ補正に光学的ぶれ補正手段を有する撮影レン
ズを用いると共に、ぶれ検出手段としてカメラの回転を
直接測定する角速度計の圧電振動ジャイロ等を用いる場
合、これらの検出手段の配置に関して最適な構成が提示
されていなかった。例えば、レコーダ側にぶれ検出手段
を配置した場合には、カメラ部がレコーダ部に対して回
転して使用した場合にカメラ本体で検出した通りのヨー
方向のぶれ(横ぶれ)は、カメラ部の仰角を反映してい
ないので、カメラの仰角に合わせて補正してぶれ補正手
段の移動量に置換えないと正常な補正が行えないという
問題がある。
では、ぶれ補正に光学的ぶれ補正手段を有する撮影レン
ズを用いると共に、ぶれ検出手段としてカメラの回転を
直接測定する角速度計の圧電振動ジャイロ等を用いる場
合、これらの検出手段の配置に関して最適な構成が提示
されていなかった。例えば、レコーダ側にぶれ検出手段
を配置した場合には、カメラ部がレコーダ部に対して回
転して使用した場合にカメラ本体で検出した通りのヨー
方向のぶれ(横ぶれ)は、カメラ部の仰角を反映してい
ないので、カメラの仰角に合わせて補正してぶれ補正手
段の移動量に置換えないと正常な補正が行えないという
問題がある。
【0025】そこで、請求項1乃至2に記載の発明の目
的は、カメラ部とレコーダ部が回動可能な撮像装置にお
いて、少なくともヨー側のぶれ検出手段をカメラ側に配
置して、カメラの仰角に合わせた補正を行わずに正常な
ぶれ補正を行うことができるぶれ防止装置および撮像装
置を提供することにある。
的は、カメラ部とレコーダ部が回動可能な撮像装置にお
いて、少なくともヨー側のぶれ検出手段をカメラ側に配
置して、カメラの仰角に合わせた補正を行わずに正常な
ぶれ補正を行うことができるぶれ防止装置および撮像装
置を提供することにある。
【0026】更に、請求項3乃至5に記載の発明の目的
は、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装置
において、カメラ側に配置する少なくともヨー側のぶれ
検出手段をレンズ部の下方に効率良くコンパクトに配置
することが可能なぶれ防止装置および撮像装置を提供す
ることにある。
は、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装置
において、カメラ側に配置する少なくともヨー側のぶれ
検出手段をレンズ部の下方に効率良くコンパクトに配置
することが可能なぶれ防止装置および撮像装置を提供す
ることにある。
【0027】更に、請求項6および7に記載の発明の目
的は、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装
置において、カメラ側に配置する少なくともヨー側のぶ
れ検出手段を前方から見て駆動用アクチュエータとほぼ
同一位置に配置して、無駄なスペースが少なく効率良い
レイアウトを行うことができるぶれ防止装置および撮像
装置を提供することにある。
的は、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装
置において、カメラ側に配置する少なくともヨー側のぶ
れ検出手段を前方から見て駆動用アクチュエータとほぼ
同一位置に配置して、無駄なスペースが少なく効率良い
レイアウトを行うことができるぶれ防止装置および撮像
装置を提供することにある。
【0028】更に、請求項8乃至10に記載の発明の目
的は、小型化等のためにカメラ側にぶれ検出手段が配置
できないため、レコーダ側にヨー方向のぶれ検出手段を
配置した場合に、カメラ側の仰角情報をもとに目標位置
を補正して、正確なぶれ補正を行うことが可能なぶれ防
止装置および撮像装置を提供することにある。
的は、小型化等のためにカメラ側にぶれ検出手段が配置
できないため、レコーダ側にヨー方向のぶれ検出手段を
配置した場合に、カメラ側の仰角情報をもとに目標位置
を補正して、正確なぶれ補正を行うことが可能なぶれ防
止装置および撮像装置を提供することにある。
【0029】更に、請求項11乃至13に記載の発明の
目的は、カメラ側にぶれ検出手段が配置できないために
レコーダ側にヨー方向のぶれ検出手段を配置した場合
に、加えて仰角0の位置ではロール方向のぶれを検出す
る検出手段をレコーダ側に設け、仰角の角度に関係なく
精度の高いぶれ補正を行うことが可能なぶれ防止装置お
よび撮像装置を提供することにある。
目的は、カメラ側にぶれ検出手段が配置できないために
レコーダ側にヨー方向のぶれ検出手段を配置した場合
に、加えて仰角0の位置ではロール方向のぶれを検出す
る検出手段をレコーダ側に設け、仰角の角度に関係なく
精度の高いぶれ補正を行うことが可能なぶれ防止装置お
よび撮像装置を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する構成は、請求項1に記載のように、少なくと
も撮影レンズとぶれ補正手段と固体撮像素子を含むカメ
ラ部が、少なくとも記録部を含むレコーダ部に対して回
動可能な構成を有し、かつ前記カメラ部に少なくともヨ
ー方向のぶれを検出するためのぶれ検出手段を有するこ
とを特徴とするぶれ防止装置にある。
を実現する構成は、請求項1に記載のように、少なくと
も撮影レンズとぶれ補正手段と固体撮像素子を含むカメ
ラ部が、少なくとも記録部を含むレコーダ部に対して回
動可能な構成を有し、かつ前記カメラ部に少なくともヨ
ー方向のぶれを検出するためのぶれ検出手段を有するこ
とを特徴とするぶれ防止装置にある。
【0031】この構成によれば、仰角に合わせたぶれ補
正処理の必要が無く、カメラ部に設けたぶれ検出手段に
よる検出値より、ぶれを直接補正することができる。
正処理の必要が無く、カメラ部に設けたぶれ検出手段に
よる検出値より、ぶれを直接補正することができる。
【0032】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項2に記載のように、請求項1記載のぶれ防
止装置を備えた撮像装置にある。
成は、請求項2に記載のように、請求項1記載のぶれ防
止装置を備えた撮像装置にある。
【0033】この構成によれば、それぞれ請求項1乃至
2のうち1つに記載のようなぶれ防止装置を搭載して撮
像装置を構成したので、仰角による補正無しに精度良く
ぶれを補正して高画質な画像が得られる撮像装置を構成
できる。
2のうち1つに記載のようなぶれ防止装置を搭載して撮
像装置を構成したので、仰角による補正無しに精度良く
ぶれを補正して高画質な画像が得られる撮像装置を構成
できる。
【0034】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項3に記載のように、請求項1記載のぶれ防
止装置において、前記ヨー方向のぶれ検出手段は撮像装
置を前方から見て撮影レンズの下方向に配置することを
特徴とするぶれ防止装置にある。
成は、請求項3に記載のように、請求項1記載のぶれ防
止装置において、前記ヨー方向のぶれ検出手段は撮像装
置を前方から見て撮影レンズの下方向に配置することを
特徴とするぶれ防止装置にある。
【0035】この構成によれば、カメラ部の仰角が0度
の状態にある撮像装置を前から見てレンズ部の下方の空
きスペースに、ヨー方向のぶれ検出手段を効率良く配置
することができる。
の状態にある撮像装置を前から見てレンズ部の下方の空
きスペースに、ヨー方向のぶれ検出手段を効率良く配置
することができる。
【0036】本出願に係る発明の目的を実現する他の具
体的な構成は、請求項4に記載のように、前記撮影レン
ズの下方向に、レンズの光軸方向でレンズの投影範囲内
に収まるように、ぶれ検出手段を基板上に実装して配置
することを特徴とする請求項3記載のぶれ防止装置にあ
る。
体的な構成は、請求項4に記載のように、前記撮影レン
ズの下方向に、レンズの光軸方向でレンズの投影範囲内
に収まるように、ぶれ検出手段を基板上に実装して配置
することを特徴とする請求項3記載のぶれ防止装置にあ
る。
【0037】この構成によれば、カメラ側に配置するヨ
ー方向のぶれ検出手段を、レンズ部の下側で上方向から
見てレンズ部の投影範囲内からはみ出さないように効率
良く収納することができる。
ー方向のぶれ検出手段を、レンズ部の下側で上方向から
見てレンズ部の投影範囲内からはみ出さないように効率
良く収納することができる。
【0038】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項5に記載のように、請求項3又は4記載の
ぶれ防止装置を備えた撮像装置にある。
成は、請求項5に記載のように、請求項3又は4記載の
ぶれ防止装置を備えた撮像装置にある。
【0039】この構成によれば、請求項3又は4記載の
ようなぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成したの
で、コンパクトな配置により、仰角による補正の必要無
しに精度良くぶれを補正して高画質の画像が得られる撮
像装置を構成できる。
ようなぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成したの
で、コンパクトな配置により、仰角による補正の必要無
しに精度良くぶれを補正して高画質の画像が得られる撮
像装置を構成できる。
【0040】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項6に記載のように、請求項1記載のぶれ防
止装置において、前記ヨー方向のぶれ検出手段はカメラ
部を前方から見てぶれ補正手段を駆動するアクチュエー
タ部と略同一の位置範囲に配置することを特徴とするぶ
れ防止装置にある。
成は、請求項6に記載のように、請求項1記載のぶれ防
止装置において、前記ヨー方向のぶれ検出手段はカメラ
部を前方から見てぶれ補正手段を駆動するアクチュエー
タ部と略同一の位置範囲に配置することを特徴とするぶ
れ防止装置にある。
【0041】この構成によれば、レンズを前方から見た
場合にぶれ補正手段駆動用のアクチュエータの略同一の
位置で、光軸方向から見ればずらして異なる位置に、ぶ
れ検出手段を配置したので、レンズ部周りにまとめて配
置することでコンパクトな配置を達成できる。
場合にぶれ補正手段駆動用のアクチュエータの略同一の
位置で、光軸方向から見ればずらして異なる位置に、ぶ
れ検出手段を配置したので、レンズ部周りにまとめて配
置することでコンパクトな配置を達成できる。
【0042】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項7に記載のように、請求項6記載のぶれ防
止装置を備えた撮像装置にある。
成は、請求項7に記載のように、請求項6記載のぶれ防
止装置を備えた撮像装置にある。
【0043】この構成によれば、請求項6に記載のよう
なぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成したので、ぶ
れ検出手段もレンズ部周りに配置するという、よりコン
パクトなレイアウトにより、仰角による補正の必要なし
に精度良くぶれを補正して高画質の画像が得られる撮像
装置を構成できる。
なぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成したので、ぶ
れ検出手段もレンズ部周りに配置するという、よりコン
パクトなレイアウトにより、仰角による補正の必要なし
に精度良くぶれを補正して高画質の画像が得られる撮像
装置を構成できる。
【0044】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項8に記載のように、少なくとも撮影レンズ
とぶれ補正手段と固体撮像素子を含むカメラ部が、少な
くとも記録部を含むレコーダ部に対して回動可能な構成
を有し、かつ前記レコーダ部に少なくともヨー方向のぶ
れにつながる回転を検出するためのぶれ検出手段を配置
し、レコーダ部とカメラ部の角度状態を検出する仰角検
出手段を設けて、前記ヨー方向のぶれ検出手段の検出結
果に対して前記仰角検出手段による検出結果に基づく補
正を行った目標に対し前記ぶれ補正手段を駆動すること
を特徴とするぶれ防止装置にある。
成は、請求項8に記載のように、少なくとも撮影レンズ
とぶれ補正手段と固体撮像素子を含むカメラ部が、少な
くとも記録部を含むレコーダ部に対して回動可能な構成
を有し、かつ前記レコーダ部に少なくともヨー方向のぶ
れにつながる回転を検出するためのぶれ検出手段を配置
し、レコーダ部とカメラ部の角度状態を検出する仰角検
出手段を設けて、前記ヨー方向のぶれ検出手段の検出結
果に対して前記仰角検出手段による検出結果に基づく補
正を行った目標に対し前記ぶれ補正手段を駆動すること
を特徴とするぶれ防止装置にある。
【0045】この構成によれば、カメラ部側にぶれ検出
手段が配置できないような場合に、ヨー方向のぶれ検出
手段をレコーダ側に配置すると共に、例えばカメラ側に
仰角検出手段を設けて仰角の検出結果により補正するよ
うに構成したので、ヨー方向のぶれ検出値を仰角検出値
により補正してぶれ補正を行うことで、ヨー方向のぶれ
検出手段をレコーダ側に配置した場合でも正確なぶれ補
正を行うことができる。
手段が配置できないような場合に、ヨー方向のぶれ検出
手段をレコーダ側に配置すると共に、例えばカメラ側に
仰角検出手段を設けて仰角の検出結果により補正するよ
うに構成したので、ヨー方向のぶれ検出値を仰角検出値
により補正してぶれ補正を行うことで、ヨー方向のぶれ
検出手段をレコーダ側に配置した場合でも正確なぶれ補
正を行うことができる。
【0046】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項9に記載のように、前記仰角検出手段
の検出結果に基づく補正は、前記ぶれ検出手段の検出結
果を積分した位置情報に、前記仰角検出手段による検出
結果の|cosθ|を乗じて算出する補正値によって行
うことを特徴とする請求項11記載のぶれ防止装置にあ
る。
な構成は、請求項9に記載のように、前記仰角検出手段
の検出結果に基づく補正は、前記ぶれ検出手段の検出結
果を積分した位置情報に、前記仰角検出手段による検出
結果の|cosθ|を乗じて算出する補正値によって行
うことを特徴とする請求項11記載のぶれ防止装置にあ
る。
【0047】この構成によれば、仰角検出結果の|co
sθ|の乗算によりぶれ検出値を正確に補正することが
できる。
sθ|の乗算によりぶれ検出値を正確に補正することが
できる。
【0048】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項10に記載のように、請求項8又は9記載
のぶれ防止装置を備えた撮像装置にある。
成は、請求項10に記載のように、請求項8又は9記載
のぶれ防止装置を備えた撮像装置にある。
【0049】この構成によれば、請求項8又は9に記載
のようなぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成したの
で、ヨー方向のぶれ検出手段もレコーダ側に配置した場
合も、仰角検出値でぶれ検出値を補正して正確なぶれ補
正を行って、高画質な画像が得られる撮像装置を構成で
きる。
のようなぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成したの
で、ヨー方向のぶれ検出手段もレコーダ側に配置した場
合も、仰角検出値でぶれ検出値を補正して正確なぶれ補
正を行って、高画質な画像が得られる撮像装置を構成で
きる。
【0050】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項11に記載のように、少なくとも撮影レン
ズとぶれ補正手段と固体撮像素子を含むカメラ部が、少
なくとも記録部を含むレコーダ部に対して回動可能な構
成を有し、かつ前記カメラ部にCCD上で横方向と縦方
向のぶれを補正するような光学的ぶれ補正手段を有し、
前記レコーダ部にカメラ部とレコーダ部の仰角が0の時
にピッチ、ヨーおよびロールの3方向の回転を検出する
ぶれ検出手段を有することを特徴とするぶれ防止装置に
ある。
成は、請求項11に記載のように、少なくとも撮影レン
ズとぶれ補正手段と固体撮像素子を含むカメラ部が、少
なくとも記録部を含むレコーダ部に対して回動可能な構
成を有し、かつ前記カメラ部にCCD上で横方向と縦方
向のぶれを補正するような光学的ぶれ補正手段を有し、
前記レコーダ部にカメラ部とレコーダ部の仰角が0の時
にピッチ、ヨーおよびロールの3方向の回転を検出する
ぶれ検出手段を有することを特徴とするぶれ防止装置に
ある。
【0051】この構成によれば、小形化のレイアウトの
要求からカメラ側にぶれ検出手段が配置できないような
場合に、レコーダ側にヨー方向とピッチ方向のぶれ検出
手段に加えロール方向の3方向のぶれ検出手段を配置し
て、仰角に応じた各検出手段の検出値の選択等によって
補正を行うことで、精度の高いぶれ補正を実施できる。
要求からカメラ側にぶれ検出手段が配置できないような
場合に、レコーダ側にヨー方向とピッチ方向のぶれ検出
手段に加えロール方向の3方向のぶれ検出手段を配置し
て、仰角に応じた各検出手段の検出値の選択等によって
補正を行うことで、精度の高いぶれ補正を実施できる。
【0052】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項12に記載のように、前記仰角が所定
値以上の場合は、カメラのヨー方向の補正を行うための
検出手段としてレコーダ側の前記ロール方向の回転を検
出するために設けたぶれ検出手段を選択することを特徴
とする請求項11記載のぶれ防止装置にある。
な構成は、請求項12に記載のように、前記仰角が所定
値以上の場合は、カメラのヨー方向の補正を行うための
検出手段としてレコーダ側の前記ロール方向の回転を検
出するために設けたぶれ検出手段を選択することを特徴
とする請求項11記載のぶれ防止装置にある。
【0053】この構成によれば、例えば仰角90度の場
合には、仰角0度の時のロール方向の回転を検出する検
出手段を、ヨー方向の検出手段として選択してぶれ補正
を行うことができる。
合には、仰角0度の時のロール方向の回転を検出する検
出手段を、ヨー方向の検出手段として選択してぶれ補正
を行うことができる。
【0054】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項13に記載のように、請求項11又は12
に記載のぶれ防止装置を備えた撮像装置にある。
成は、請求項13に記載のように、請求項11又は12
に記載のぶれ防止装置を備えた撮像装置にある。
【0055】この構成によれば、請求項11又は12に
記載のようなぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成し
たので、カメラ側にぶれ検出手段が配置できない場合
に、レコーダ側に3方向のぶれ検出手段を設けたぶれ防
止装置により、精度の良いぶれ補正によって高画質な画
像が得られる撮像装置を構成できる。
記載のようなぶれ防止装置を搭載して撮像装置を構成し
たので、カメラ側にぶれ検出手段が配置できない場合
に、レコーダ側に3方向のぶれ検出手段を設けたぶれ防
止装置により、精度の良いぶれ補正によって高画質な画
像が得られる撮像装置を構成できる。
【0056】
(第1の実施の形態)以下、本発明の第1の実施の形態
について図を参照して説明する。図1〜図4は本発明の
第1の実施の形態に係る図である。図1は本発明の第1
の実施の形態に係る撮像装置のぶれ防止装置のブロック
図である。図2は図1に示すぶれ防止装置においてカメ
ラ側にピッチ方向のぶれ検出手段及びピッチ用の増幅回
路も配置した場合のブロック図である。図3は図1に示
すぶれ防止装置においてカメラ側に2方向のぶれ検出手
段およびマイクロコンピュータも配置した場合のブロッ
ク図である。図4は図1に示すカメラの仰角の説明図で
ある。
について図を参照して説明する。図1〜図4は本発明の
第1の実施の形態に係る図である。図1は本発明の第1
の実施の形態に係る撮像装置のぶれ防止装置のブロック
図である。図2は図1に示すぶれ防止装置においてカメ
ラ側にピッチ方向のぶれ検出手段及びピッチ用の増幅回
路も配置した場合のブロック図である。図3は図1に示
すぶれ防止装置においてカメラ側に2方向のぶれ検出手
段およびマイクロコンピュータも配置した場合のブロッ
ク図である。図4は図1に示すカメラの仰角の説明図で
ある。
【0057】図1において、1は撮影レンズ、2はCC
D等の固体撮像素子、3は撮影レンズの前方に配置され
たぶれ補正手段としての可変頂角プリズムである。ここ
で、ぶれ補正手段としては可変頂角プリズムを用いた構
成の他に、撮影レンズを構成する一部のレンズ群を撮影
光軸と垂直な面内でシフト制御するシフト方式の構成
や、撮影レンズを構成する一部のレンズ群を所定の回転
中心をもって回動する回動方式の構成でも構わない。4
はピッチ方向(縦方向)のぶれ成分(カメラの手ぶれに
よる回転量)を検出する手段で従来例で先述したような
圧電振動ジャイロなどである。5は同じくヨー方向(横
方向)のぶれ成分を検出する手段である。
D等の固体撮像素子、3は撮影レンズの前方に配置され
たぶれ補正手段としての可変頂角プリズムである。ここ
で、ぶれ補正手段としては可変頂角プリズムを用いた構
成の他に、撮影レンズを構成する一部のレンズ群を撮影
光軸と垂直な面内でシフト制御するシフト方式の構成
や、撮影レンズを構成する一部のレンズ群を所定の回転
中心をもって回動する回動方式の構成でも構わない。4
はピッチ方向(縦方向)のぶれ成分(カメラの手ぶれに
よる回転量)を検出する手段で従来例で先述したような
圧電振動ジャイロなどである。5は同じくヨー方向(横
方向)のぶれ成分を検出する手段である。
【0058】6はピッチ方向の可変頂角プリズム駆動を
行うアクチュエータ、7はヨー方向の可変頂角プリズム
駆動を行うアクチュエータ、8はピッチ方向のプリズム
の頂角状態を検出する頂角センサで先述のようなフォト
インタラプタ等により構成される。9はヨー方向のプリ
ズムの頂角状態を検出する頂角センサ、10はピッチ方
向の頂角センサの出力に所定の増幅をかける増幅回路、
11は同じくヨー側の増幅回路、12はマイクロコンピ
ュータである。
行うアクチュエータ、7はヨー方向の可変頂角プリズム
駆動を行うアクチュエータ、8はピッチ方向のプリズム
の頂角状態を検出する頂角センサで先述のようなフォト
インタラプタ等により構成される。9はヨー方向のプリ
ズムの頂角状態を検出する頂角センサ、10はピッチ方
向の頂角センサの出力に所定の増幅をかける増幅回路、
11は同じくヨー側の増幅回路、12はマイクロコンピ
ュータである。
【0059】ここで、破線より左、矢印13で示した範
囲にある各構成要素は、例えば従来例の図16,17に
示したようなカメラ部とレコーダ部が回動可能なレイア
ウトの撮像装置においてはカメラ側の配置とし、矢印1
4で示した破線より右側の各ブロックはレコーダ側への
配置とするものである。
囲にある各構成要素は、例えば従来例の図16,17に
示したようなカメラ部とレコーダ部が回動可能なレイア
ウトの撮像装置においてはカメラ側の配置とし、矢印1
4で示した破線より右側の各ブロックはレコーダ側への
配置とするものである。
【0060】図2は図1と構成要素は全く同一である
が、異なる点はカメラ側とレコーダ側とを切り分け表示
している矢印と破線の位置で、図2の場合はヨーぶれ検
出手段5だけでは無く、ピッチぶれ検出手段4、ピッチ
増幅回路10、ヨー増幅回路11もカメラ13側に配置
した例である。
が、異なる点はカメラ側とレコーダ側とを切り分け表示
している矢印と破線の位置で、図2の場合はヨーぶれ検
出手段5だけでは無く、ピッチぶれ検出手段4、ピッチ
増幅回路10、ヨー増幅回路11もカメラ13側に配置
した例である。
【0061】また、図3も図1,2と構成要素は同一で
あるが、図3の場合はマイクロコンピュータ12も含め
全構成要素をカメラ13側に配置した例である。
あるが、図3の場合はマイクロコンピュータ12も含め
全構成要素をカメラ13側に配置した例である。
【0062】このように、図1〜図3に示した何れの例
でも、少なくともヨー側のぶれ検出手段がカメラ側に配
置されていることになる。
でも、少なくともヨー側のぶれ検出手段がカメラ側に配
置されていることになる。
【0063】図4は図1に示すカメラの左側面図で、1
5は水平状態時のカメラケース、16は仰角θで上向き
に移動した時のカメラケース位置、17は水平状態時の
光軸、18は仰角θで上向き時の光軸、19は水平時の
カメラの回転22の回転軸、20は仰角θの時の回転2
3の回転軸、21は結合部で回動支点である。
5は水平状態時のカメラケース、16は仰角θで上向き
に移動した時のカメラケース位置、17は水平状態時の
光軸、18は仰角θで上向き時の光軸、19は水平時の
カメラの回転22の回転軸、20は仰角θの時の回転2
3の回転軸、21は結合部で回動支点である。
【0064】つぎに動作について説明する。
【0065】今、図1〜3のような装置で、ヨー方向に
カメラが0.1度、手ぶれにより回転したとすると、可
変頂角プリズム3を駆動して光軸を0.1度ヨー方向に
戻すことにより、結像面上のぶれが防止できるが、この
時図4に破線で示したようにカメラがある仰角θを持っ
ていたとすると、もし、レコーダ側にぶれ検出手段が配
置されていれば、その場合カメラ部の仰角が変化して
も、検出手段は常に軸19回りの回転22を測定するこ
とになるのに対し、本実施の形態のようにカメラ13側
にぶれ検出手段を配置すれば、仰角θがついている時は
その仰角なりに軸20回りの回転23の検出が可能にな
る。
カメラが0.1度、手ぶれにより回転したとすると、可
変頂角プリズム3を駆動して光軸を0.1度ヨー方向に
戻すことにより、結像面上のぶれが防止できるが、この
時図4に破線で示したようにカメラがある仰角θを持っ
ていたとすると、もし、レコーダ側にぶれ検出手段が配
置されていれば、その場合カメラ部の仰角が変化して
も、検出手段は常に軸19回りの回転22を測定するこ
とになるのに対し、本実施の形態のようにカメラ13側
にぶれ検出手段を配置すれば、仰角θがついている時は
その仰角なりに軸20回りの回転23の検出が可能にな
る。
【0066】このように、本実施の形態によれば、結像
面上で現れる横ぶれはほとんどが、以上の軸20回り成
分により発生するものなので、本実施の形態のようにカ
メラ側に少なくともヨー側のセンサを配置することによ
って、仰角状態に関係なく正確にぶれ防止を行うことが
可能になる。
面上で現れる横ぶれはほとんどが、以上の軸20回り成
分により発生するものなので、本実施の形態のようにカ
メラ側に少なくともヨー側のセンサを配置することによ
って、仰角状態に関係なく正確にぶれ防止を行うことが
可能になる。
【0067】ここで、図1では増幅回路8,9やピッチ
ぶれ検出手段4、マイクロコンピュータ12はレコーダ
14側に配置している。これはカメラ13側にこれらの
ブロックを配置するスペースがない場合などを考慮し、
必要最低限のブロックのみをカメラ13側に配置したた
めでカメラの小型化には適する例である。
ぶれ検出手段4、マイクロコンピュータ12はレコーダ
14側に配置している。これはカメラ13側にこれらの
ブロックを配置するスペースがない場合などを考慮し、
必要最低限のブロックのみをカメラ13側に配置したた
めでカメラの小型化には適する例である。
【0068】又、図2では、マイクロコンピュータ12
だけはレコーダ14側に配置して、その他の構成要素は
全てカメラ13側に配置した例を示しているが、例え
ば、頂角センサ8,9の出力が微小の場合などに、ノイ
ズによる悪影響を極力除外してS/Nの良い検出信号を
得るためには、一般的に図2のように増幅回路はセンサ
の近傍に配置する方が好ましい。
だけはレコーダ14側に配置して、その他の構成要素は
全てカメラ13側に配置した例を示しているが、例え
ば、頂角センサ8,9の出力が微小の場合などに、ノイ
ズによる悪影響を極力除外してS/Nの良い検出信号を
得るためには、一般的に図2のように増幅回路はセンサ
の近傍に配置する方が好ましい。
【0069】また図3では、ぶれ防止に関する構成要素
は全てカメラ13側に配置した例を示しているが、図2
の例の延長としてこのように配置してもよい。
は全てカメラ13側に配置した例を示しているが、図2
の例の延長としてこのように配置してもよい。
【0070】(第2の実施の形態)次に本発明の第2の
実施の形態について図を参照して説明する。図5は本発
明の第2の実施の形態に係る撮像装置の正面図である。
実施の形態について図を参照して説明する。図5は本発
明の第2の実施の形態に係る撮像装置の正面図である。
【0071】図5において、24はピッチぶれ検出手段
4、ヨーぶれ検出手段5等を実装する基板である。
4、ヨーぶれ検出手段5等を実装する基板である。
【0072】第2の実施の形態は、市販の圧電振動ジャ
イロ等のセンサを基板上に実装する場合のレイアウトに
関するものである。
イロ等のセンサを基板上に実装する場合のレイアウトに
関するものである。
【0073】図5に示すように、レコーダ部241と結
合部246で連結し、回動自在なカメラ部240はその
上部にレンズ部242を配置すると共に、このレンズ2
42の下方に基板24を配置している。この基板24は
概ねレンズ242の全幅と同等の幅を有するように構成
し、基板24上にピッチぶれ検出手段4、ヨーぶれ検出
手段5を実装するものである。
合部246で連結し、回動自在なカメラ部240はその
上部にレンズ部242を配置すると共に、このレンズ2
42の下方に基板24を配置している。この基板24は
概ねレンズ242の全幅と同等の幅を有するように構成
し、基板24上にピッチぶれ検出手段4、ヨーぶれ検出
手段5を実装するものである。
【0074】この場合、上から見た時に、基板24、ぶ
れ検出手段4,5は、レンズ242の光軸方向でレンズ
242の投影範囲内に収まるようにレイアウトすること
が望ましい。このようにレイアウトすることによって、
無駄なスペースを廃しコンパクトにカメラ部240を構
成することができる。
れ検出手段4,5は、レンズ242の光軸方向でレンズ
242の投影範囲内に収まるようにレイアウトすること
が望ましい。このようにレイアウトすることによって、
無駄なスペースを廃しコンパクトにカメラ部240を構
成することができる。
【0075】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について図を参照して説明する。図6は本
発明の第3の実施の形態に係る撮像装置の正面図であ
る。
の実施の形態について図を参照して説明する。図6は本
発明の第3の実施の形態に係る撮像装置の正面図であ
る。
【0076】図6において、25はぶれ検出手段4,5
を実装するための基板である。その他の構成は図5と同
一であり、同一符号を付して重複する説明は省略する。
を実装するための基板である。その他の構成は図5と同
一であり、同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0077】第2の実施の形態のレイアウトでは、レン
ズ242の下方に配置する基板24にぶれ検出手段を実
装したが、第3の実施の形態ではレンズ242の周辺に
基板25に実装して配置するもので、場合によっては基
板24が無い、例えば、従来例で示した図19のような
小型化カメラのレイアウトにも対応できるよう、ぶれ検
出手段4,5を配置するものである。
ズ242の下方に配置する基板24にぶれ検出手段を実
装したが、第3の実施の形態ではレンズ242の周辺に
基板25に実装して配置するもので、場合によっては基
板24が無い、例えば、従来例で示した図19のような
小型化カメラのレイアウトにも対応できるよう、ぶれ検
出手段4,5を配置するものである。
【0078】図6に示すように、ぶれ検出手段4,5を
基板25に実装し、図示のようにレンズ242周辺に配
置する。この位置は、シフト方式のぶれ補正手段を有す
るレンズを想定した場合に、あるいは公知のレンズの内
部絞りの後方位置に可変頂角プリズムを配置するような
場合の、ぶれ補正手段駆動用アクチュエータと、ぶれ検
出手段の多くの部分がレンズ242前方から見て重なる
位置であり、かつ光軸方向で各アクチュエータなどの凸
部分を避けた位置に配置するものである。これによっ
て、コンパクトに効率良くカメラ部のレイアウトを配置
できる。
基板25に実装し、図示のようにレンズ242周辺に配
置する。この位置は、シフト方式のぶれ補正手段を有す
るレンズを想定した場合に、あるいは公知のレンズの内
部絞りの後方位置に可変頂角プリズムを配置するような
場合の、ぶれ補正手段駆動用アクチュエータと、ぶれ検
出手段の多くの部分がレンズ242前方から見て重なる
位置であり、かつ光軸方向で各アクチュエータなどの凸
部分を避けた位置に配置するものである。これによっ
て、コンパクトに効率良くカメラ部のレイアウトを配置
できる。
【0079】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態について図を参照して説明する。図7は本
発明の第4の実施の形態に係る撮像装置のぶれ防止装置
のブロック図である。図8は図7に示すぶれ防止装置の
仰角補正のシーケンスを示す図である。
の実施の形態について図を参照して説明する。図7は本
発明の第4の実施の形態に係る撮像装置のぶれ防止装置
のブロック図である。図8は図7に示すぶれ防止装置の
仰角補正のシーケンスを示す図である。
【0080】図7において、26はカメラ13側に設け
られたカメラ仰角検出手段である。カメラ仰角検出手段
26は、例えば図4に示したようなカメラ部のレコーダ
部に対する仰角θを検出するもので、具体的方式として
はボリューム、パルス板、光学式センサ(ポジションセ
ンサなど)、磁気式センサ(ホール素子等)等の従来か
らの公知のセンサを使用すればよい。
られたカメラ仰角検出手段である。カメラ仰角検出手段
26は、例えば図4に示したようなカメラ部のレコーダ
部に対する仰角θを検出するもので、具体的方式として
はボリューム、パルス板、光学式センサ(ポジションセ
ンサなど)、磁気式センサ(ホール素子等)等の従来か
らの公知のセンサを使用すればよい。
【0081】図7に示す第4実施の形態では、ピッチぶ
れ検出手段4とヨーぶれ検出手段5とも、レコーダ14
側に配置されている。
れ検出手段4とヨーぶれ検出手段5とも、レコーダ14
側に配置されている。
【0082】つまり、第4の実施の形態は、カメラ部を
より小型化したい等の要求から、カメラ部にぶれ検出手
段を配置できないような場合に、カメラ部の仰角が変化
した時、検出結果を補正して正しいカメラのぶれ補正を
行おうとするものである。
より小型化したい等の要求から、カメラ部にぶれ検出手
段を配置できないような場合に、カメラ部の仰角が変化
した時、検出結果を補正して正しいカメラのぶれ補正を
行おうとするものである。
【0083】つぎに図8を参照して動作について説明す
る。図8に示すように、先ず、ぶれ検出ブロック5でレ
コーダ14側に設けたぶれ検出手段によりヨー側のぶれ
を検出する。この検出結果を次の積分ブロック27で積
分して位置情報とする。次に、仰角補正ブロック28で
カメラ仰角検出手段26で検出した仰角補正値|cos
θ|を乗じて、仰角誤差を補正してぶれ補正用の目標位
置信号29を算出する。この仰角補正シーケンスにおけ
る積分ブロック27と仰角補正ブロック28は、マイク
ロコンピュータ12内の処理に相当し、目標位置信号2
9が得られる。
る。図8に示すように、先ず、ぶれ検出ブロック5でレ
コーダ14側に設けたぶれ検出手段によりヨー側のぶれ
を検出する。この検出結果を次の積分ブロック27で積
分して位置情報とする。次に、仰角補正ブロック28で
カメラ仰角検出手段26で検出した仰角補正値|cos
θ|を乗じて、仰角誤差を補正してぶれ補正用の目標位
置信号29を算出する。この仰角補正シーケンスにおけ
る積分ブロック27と仰角補正ブロック28は、マイク
ロコンピュータ12内の処理に相当し、目標位置信号2
9が得られる。
【0084】その後は、公知のように、この目標位置と
可変頂角プリズム頂角又はシフトレンズ位置がその位置
をとるようにフィードバック制御が行われ、正確な補正
が行われるように、目標信号と頂角角度若しくはシフト
位置の間でゲイン合わせ込みの調整部を設けて行われる
のが一般的である。
可変頂角プリズム頂角又はシフトレンズ位置がその位置
をとるようにフィードバック制御が行われ、正確な補正
が行われるように、目標信号と頂角角度若しくはシフト
位置の間でゲイン合わせ込みの調整部を設けて行われる
のが一般的である。
【0085】このように、第4の実施の形態によれば、
仰角補正による|cosθ|の乗算によって、レコーダ
14側にヨー方向のぶれ検出手段を設けても、仰角を付
けた時の誤差を補正できる。但し、ここでは、画面中心
の横ぶれは補正できるが、例えば図4に示すような、軸
19回りの回転22によって生じる画面中心回りのロー
ル方向の像の移動に関しての補正はしていない(もとも
と、ぶれ防止装置はロールぶれは補正していない)。従
って、例えば仰角90度の時はcosθ=0となるの
で、軸19回りの回転22が検出されたとしても、そこ
で検出された結果に対しての補正はできない(ロール補
正となるため)。言い換えると仰角90度の時にはカメ
ラ部のヨー方向の回転の検出が、レコーダ部ではロール
方向の回転検出に相当してしまうので不可能となる。従
って、ヨー方向のぶれ補正が不可能となっている。
仰角補正による|cosθ|の乗算によって、レコーダ
14側にヨー方向のぶれ検出手段を設けても、仰角を付
けた時の誤差を補正できる。但し、ここでは、画面中心
の横ぶれは補正できるが、例えば図4に示すような、軸
19回りの回転22によって生じる画面中心回りのロー
ル方向の像の移動に関しての補正はしていない(もとも
と、ぶれ防止装置はロールぶれは補正していない)。従
って、例えば仰角90度の時はcosθ=0となるの
で、軸19回りの回転22が検出されたとしても、そこ
で検出された結果に対しての補正はできない(ロール補
正となるため)。言い換えると仰角90度の時にはカメ
ラ部のヨー方向の回転の検出が、レコーダ部ではロール
方向の回転検出に相当してしまうので不可能となる。従
って、ヨー方向のぶれ補正が不可能となっている。
【0086】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態について図を参照して説明する。図9は本
発明の第5の実施の形態に係る撮像装置の斜視図であ
る。図10は図9に示す撮像装置の仰角補正動作のフロ
ーチャートである。
の実施の形態について図を参照して説明する。図9は本
発明の第5の実施の形態に係る撮像装置の斜視図であ
る。図10は図9に示す撮像装置の仰角補正動作のフロ
ーチャートである。
【0087】図9において、30はカメラの仰角が0の
時にはロール方向のぶれを検出し、仰角90度の時には
ヨー方向のぶれを検出する検出手段で、仰角状態に関わ
らずピッチ方向のぶれを検出するピッチずれ検出手段4
と、仰角0の時にはカメラのヨー方向と一致するヨー方
向のぶれを検出する手段で、仰角90度のときにはロー
ル方向のぶれを検出する手段5と、3方向の検出手段を
レコーダ241側に配置している。
時にはロール方向のぶれを検出し、仰角90度の時には
ヨー方向のぶれを検出する検出手段で、仰角状態に関わ
らずピッチ方向のぶれを検出するピッチずれ検出手段4
と、仰角0の時にはカメラのヨー方向と一致するヨー方
向のぶれを検出する手段で、仰角90度のときにはロー
ル方向のぶれを検出する手段5と、3方向の検出手段を
レコーダ241側に配置している。
【0088】図9に示した、第5の実施の形態は、前実
施の形態では不可能とした仰角が90度の状態でも、カ
メラのヨー方向のぶれを確実に補正するために、レコー
ダ241側にロール(仰角0の時は光軸回りの回転方
向)方向のぶれを検出するセンサ30を設け、その検出
結果により仰角が90度と大きい場合にも、カメラのヨ
ー方向のぶれを防止できるようにしたもので、図9には
この3方向のぶれ検出手段を配置した撮像装置を示して
いる。これら3個のセンサ4,5,30の検出結果は全
てマイコン12に取り込まれ処理される。
施の形態では不可能とした仰角が90度の状態でも、カ
メラのヨー方向のぶれを確実に補正するために、レコー
ダ241側にロール(仰角0の時は光軸回りの回転方
向)方向のぶれを検出するセンサ30を設け、その検出
結果により仰角が90度と大きい場合にも、カメラのヨ
ー方向のぶれを防止できるようにしたもので、図9には
この3方向のぶれ検出手段を配置した撮像装置を示して
いる。これら3個のセンサ4,5,30の検出結果は全
てマイコン12に取り込まれ処理される。
【0089】つぎに図10を参照して動作について説明
する。
する。
【0090】先ず、仰角補正処理がスタートする(S3
1)。次に、仰角センサで仰角θを検出する(S3
2)。検出した仰角θの絶対値が0〜45度の範囲か、
45〜90度の範囲か(ここでは簡単なために0〜90
度の範囲の仰角を想定する。実際には360度に対して
同様に対処できる)を判断する(S33)。
1)。次に、仰角センサで仰角θを検出する(S3
2)。検出した仰角θの絶対値が0〜45度の範囲か、
45〜90度の範囲か(ここでは簡単なために0〜90
度の範囲の仰角を想定する。実際には360度に対して
同様に対処できる)を判断する(S33)。
【0091】判断の結果が0〜45度の場合は、図9の
センサ4を選択し(S34)、|cosθ|を乗じて仰
角補正を行う(S36)。
センサ4を選択し(S34)、|cosθ|を乗じて仰
角補正を行う(S36)。
【0092】S33の判断の結果が45〜90度の場合
は、センサ30を選択し(S35)、|sinθ|を乗
ずる仰角誤差分の補正を行う(S37)。
は、センサ30を選択し(S35)、|sinθ|を乗
ずる仰角誤差分の補正を行う(S37)。
【0093】このように、第5の実施の形態によれば、
3方向のぶれ検出手段を設けて、仰角範囲を対応してセ
ンサ出力を選択して補正するように構成したので、仰角
が大きくなっても正確なぶれ補正を実施することができ
る。
3方向のぶれ検出手段を設けて、仰角範囲を対応してセ
ンサ出力を選択して補正するように構成したので、仰角
が大きくなっても正確なぶれ補正を実施することができ
る。
【0094】(他の実施の形態)ここまで、ぶれ検出手
段4,5等としては圧電振動ジャイロ等を例に説明した
が、その他の角加速度計、角速度計、角変位計など同等
の性能、機能を有するものも使用可能である。
段4,5等としては圧電振動ジャイロ等を例に説明した
が、その他の角加速度計、角速度計、角変位計など同等
の性能、機能を有するものも使用可能である。
【0095】又、補正手段の可変頂角プリズム等の頂角
を検出する頂角センサ8,9としてはiRED,PSD
等の光学式センサについて説明したが、ホール素子等の
磁気式センサを用いて、マグネットとコイルの位置関係
を測定する方法を用いてもよい。
を検出する頂角センサ8,9としてはiRED,PSD
等の光学式センサについて説明したが、ホール素子等の
磁気式センサを用いて、マグネットとコイルの位置関係
を測定する方法を用いてもよい。
【0096】又、頂角センサ8,9の出力を増幅する回
路10,11はセンサの形式によっては省ける場合も有
り得る。
路10,11はセンサの形式によっては省ける場合も有
り得る。
【0097】更に、可変頂角プリズム3を構成する2枚
のガラスをそれぞれ90度異なる回転軸回りに駆動する
としたが、本出願人による特開平8−043769号に
開示されているような、1枚のガラスを任意の方向に駆
動する方式等でも勿論、構わない。
のガラスをそれぞれ90度異なる回転軸回りに駆動する
としたが、本出願人による特開平8−043769号に
開示されているような、1枚のガラスを任意の方向に駆
動する方式等でも勿論、構わない。
【0098】更に、ぶれ補正手段としては可変頂角プリ
ズム3、撮影レンズを構成する一部のレンズ群を撮影光
軸と垂直な面内でシフト駆動する方式等を説明したが、
同じくレンズ群を所定の回転中心を持って回動する方法
なども適用可能である。
ズム3、撮影レンズを構成する一部のレンズ群を撮影光
軸と垂直な面内でシフト駆動する方式等を説明したが、
同じくレンズ群を所定の回転中心を持って回動する方法
なども適用可能である。
【0099】更に、ぶれ補正手段としては以上全て光学
的手段を挙げて説明しているが、画像処理技術に基づく
主に動画補正に用いられていた電子的補正方式によって
も可能なことは勿論である。
的手段を挙げて説明しているが、画像処理技術に基づく
主に動画補正に用いられていた電子的補正方式によって
も可能なことは勿論である。
【0100】更に、ビデオカメラ、デジタルカメラのレ
コーダ部としてはビデオカセット・テープ等を使用する
VTRタイプから、各種ディスクタイプ、半導体記憶装
置タイプなど、あらゆる機種に適用可能である。
コーダ部としてはビデオカセット・テープ等を使用する
VTRタイプから、各種ディスクタイプ、半導体記憶装
置タイプなど、あらゆる機種に適用可能である。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至2に
記載の発明によれば、少なくとも撮影レンズとぶれ補正
手段と固体撮像素子を含むカメラ部がレコーダ部に対し
て回動可能な撮像装置において、少なくともヨー側のぶ
れ検出手段をカメラ側に配置したので、ぶれ防止装置は
カメラの仰角に合わせた補正の必要が無く、正確なぶれ
補正を行うことが可能になる。
記載の発明によれば、少なくとも撮影レンズとぶれ補正
手段と固体撮像素子を含むカメラ部がレコーダ部に対し
て回動可能な撮像装置において、少なくともヨー側のぶ
れ検出手段をカメラ側に配置したので、ぶれ防止装置は
カメラの仰角に合わせた補正の必要が無く、正確なぶれ
補正を行うことが可能になる。
【0102】更に、請求項3乃至5に記載の発明によれ
ば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装置
において、少なくともヨー方向のぶれ検出手段を撮影レ
ンズの下側でレンズの投影範囲内に収まるように配置し
たので、ヨー側のぶれ検出手段をカメラ部内に効率良く
コンパクトに配置することができる。
ば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装置
において、少なくともヨー方向のぶれ検出手段を撮影レ
ンズの下側でレンズの投影範囲内に収まるように配置し
たので、ヨー側のぶれ検出手段をカメラ部内に効率良く
コンパクトに配置することができる。
【0103】更に、請求項6および7に記載の発明によ
れば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装
置において、少なくともヨー側のぶれ検出手段をカメラ
を前方から見て補正手段の駆動用アクチュエータとほぼ
同一位置に配置したので、カメラ部の無駄なスペースを
無くした効率良いレイアウトが可能になる。
れば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装
置において、少なくともヨー側のぶれ検出手段をカメラ
を前方から見て補正手段の駆動用アクチュエータとほぼ
同一位置に配置したので、カメラ部の無駄なスペースを
無くした効率良いレイアウトが可能になる。
【0104】更に、請求項8乃至10に記載の発明によ
れば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装
置において、小型化などの理由でカメラ側への配置が不
可能なため、レコーダ側にヨー方向のぶれ検出手段も配
置した場合に、カメラの仰角検出手段を設けて検出結果
により、ぶれ検出手段を補正するよう構成したので、カ
メラ側にヨー方向のぶれ検出手段が無い場合でも正しい
ぶれ補正を行うことが可能になる。
れば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像装
置において、小型化などの理由でカメラ側への配置が不
可能なため、レコーダ側にヨー方向のぶれ検出手段も配
置した場合に、カメラの仰角検出手段を設けて検出結果
により、ぶれ検出手段を補正するよう構成したので、カ
メラ側にヨー方向のぶれ検出手段が無い場合でも正しい
ぶれ補正を行うことが可能になる。
【0105】更に、請求項11乃至13に記載の発明に
よれば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像
装置において、カメラ部にヨー方向のぶれ検出手段を配
置できない場合に、レコーダ側にロール方向のぶれ検出
手段も加えた3方向のぶれ検出手段を備えたので、カメ
ラの仰角が90度等と大きい場合でも仰角変化に関係な
く精度の高いぶれ補正が可能になる。
よれば、カメラ部がレコーダ部に対して回動可能な撮像
装置において、カメラ部にヨー方向のぶれ検出手段を配
置できない場合に、レコーダ側にロール方向のぶれ検出
手段も加えた3方向のぶれ検出手段を備えたので、カメ
ラの仰角が90度等と大きい場合でも仰角変化に関係な
く精度の高いぶれ補正が可能になる。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のぶ
れ防止装置のブロック図である。
れ防止装置のブロック図である。
【図2】図1に示すぶれ防止装置においてカメラ側にピ
ッチ方向のぶれ検出手段も配置した場合のブロック図で
ある。
ッチ方向のぶれ検出手段も配置した場合のブロック図で
ある。
【図3】図1に示すぶれ防止装置においてカメラ側に2
方向のぶれ検出手段およびマイクロコンピュータも配置
した場合のブロック図である。
方向のぶれ検出手段およびマイクロコンピュータも配置
した場合のブロック図である。
【図4】図1に示すカメラの本体側面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の正
面図である。
面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置の正
面図である。
面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る撮像装置のぶ
れ防止装置のブロック図である。
れ防止装置のブロック図である。
【図8】図7に示すぶれ防止装置の仰角補正のシーケン
スを示す図である。
スを示す図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態に係る撮像装置の斜
視図である。
視図である。
【図10】図9に示す撮像装置の仰角補正動作のフロー
チャートである。
チャートである。
【図11】従来の撮像装置における手ぶれ説明図であ
る。
る。
【図12】従来の可変頂角プリズムの構成図である。
【図13】図12に示す可変頂角プリズムによるぶれ補
正の説明図である。
正の説明図である。
【図14】従来の可変頂角プリズムユニットの分解斜視
図である。
図である。
【図15】従来の撮像装置のぶれ防止装置のブロック図
である。
である。
【図16】従来のカメラ部がレコーダ部に対し回動可能
な撮像装置の構成図である。
な撮像装置の構成図である。
【図17】従来の小形化したカメラ部がレコーダ部に対
し回動可能な撮像装置の構成図である。
し回動可能な撮像装置の構成図である。
1 撮影レンズ 2 CCD 3 可変頂角プリズム 4 ピッチぶれ検出手段 5 ヨーぶれ検出手段 6 ピッチアクチュエータ 7 ヨーアクチュエータ 8 ピッチ頂角センサ 9 ヨー頂角センサ 10 ピッチ増幅回路 11 ヨー増幅回路 12 マイクロコンピュータ 13 カメラ側 14 レコーダ側 15 カメラケース 16 カメラケース移動位置 17 光軸 18 仰角θ時の光軸 19,20 軸 21 結合点 22,23 回転 24,25 基板 26 カメラ仰角検出手段 27 積分ブロック 28 仰角補正ブロック 29 目標位置信号 30 ロール方向ぶれ検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梓澤 勝美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (13)
- 【請求項1】 少なくとも撮影レンズとぶれ補正手段と
固体撮像素子を含むカメラ部が、少なくとも記録部を含
むレコーダ部に対して回動可能な構成を有し、かつ前記
カメラ部に少なくともヨー方向のぶれを検出するための
ぶれ検出手段を有することを特徴とするぶれ防止装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のぶれ防止装置を備えた撮
像装置。 - 【請求項3】 請求項1記載のぶれ防止装置において、
前記ヨー方向のぶれ検出手段は撮像装置を前方から見て
撮影レンズの下方向に配置することを特徴とするぶれ防
止装置。 - 【請求項4】 前記撮影レンズの下方向に、レンズの光
軸方向でレンズの投影範囲内に収まるように、ぶれ検出
手段を基板上に実装して配置することを特徴とする請求
項3記載のぶれ防止装置。 - 【請求項5】 請求項3又は4記載のぶれ防止装置を備
えた撮像装置。 - 【請求項6】 請求項1記載のぶれ防止装置において、
前記ヨー方向のぶれ検出手段はカメラ部を前方から見て
ぶれ補正手段を駆動するアクチュエータ部と略同一の位
置範囲に配置することを特徴とするぶれ防止装置。 - 【請求項7】 請求項6記載のぶれ防止装置を備えた撮
像装置。 - 【請求項8】 少なくとも撮影レンズとぶれ補正手段と
固体撮像素子を含むカメラ部が、少なくとも記録部を含
むレコーダ部に対して回動可能な構成を有し、かつ前記
レコーダ部に少なくともヨー方向のぶれにつながる回転
を検出するためのぶれ検出手段を配置し、レコーダ部と
カメラ部の角度状態を検出する仰角検出手段を設けて、
前記ヨー方向のぶれ検出手段の検出結果に対して前記仰
角検出手段による検出結果に基づく補正を行った目標に
対し前記ぶれ補正手段を駆動することを特徴とするぶれ
防止装置。 - 【請求項9】 前記仰角検出手段の検出結果に基づく補
正は、前記ぶれ検出手段の検出結果を積分した位置情報
に、前記仰角検出手段による検出結果の|cosθ|を
乗じて算出する補正値によって行うことを特徴とする請
求項8記載のぶれ防止装置。 - 【請求項10】 請求項8又は9記載のぶれ防止装置を
備えた撮像装置。 - 【請求項11】 少なくとも撮影レンズとぶれ補正手段
と固体撮像素子を含むカメラ部が、少なくとも記録部を
含むレコーダ部に対して回動可能な構成を有し、かつ前
記カメラ部にCCD上で横方向と縦方向のぶれを補正す
るような光学的ぶれ補正手段を有し、前記レコーダ部に
カメラ部とレコーダ部の仰角が0の時にピッチ、ヨーお
よびロールの3方向の回転を検出するぶれ検出手段を有
することを特徴とするぶれ防止装置。 - 【請求項12】 前記仰角が所定値以上の場合は、カメ
ラのヨー方向の補正を行うための検出手段としてレコー
ダ側の前記ロール方向の回転を検出するために設けたぶ
れ検出手段を選択することを特徴とする請求項11記載
のぶれ防止装置。 - 【請求項13】 請求項11又は12記載のぶれ防止装
置を備えた撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9074713A JPH10254007A (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | ぶれ防止装置およびこのぶれ防止装置を備えた撮像装置 |
US09/037,999 US6486910B1 (en) | 1997-03-12 | 1998-03-11 | Photographing apparatus having the image blur preventing function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9074713A JPH10254007A (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | ぶれ防止装置およびこのぶれ防止装置を備えた撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10254007A true JPH10254007A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=13555148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9074713A Pending JPH10254007A (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | ぶれ防止装置およびこのぶれ防止装置を備えた撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6486910B1 (ja) |
JP (1) | JPH10254007A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208404A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像装置 |
JP2008083344A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2008199469A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 防振装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6781622B1 (en) * | 1998-06-26 | 2004-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for correction based upon detecting a camera shaking |
US7027087B2 (en) * | 1998-08-21 | 2006-04-11 | Nikon Corporation | Electronic camera |
US6930708B1 (en) * | 1998-11-30 | 2005-08-16 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and system for correction based upon detecting a camera shaking |
US6965397B1 (en) * | 1999-11-22 | 2005-11-15 | Sportvision, Inc. | Measuring camera attitude |
JP3781016B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2006-05-31 | カシオ計算機株式会社 | 電子カメラ、撮影方向取得方法及びプログラム |
JP4530691B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-08-25 | Hoya株式会社 | 像ブレ補正装置 |
US20070052695A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Barnes Ted W | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7705883B2 (en) * | 2005-10-28 | 2010-04-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods of anti-aliasing with image stabilizing subsystems for cameras |
US7755678B2 (en) * | 2005-10-28 | 2010-07-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Programmable anti-aliasing systems and methods for cameras |
US7952613B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-05-31 | Fujinon Corporation | Image blur correcting unit, image blur correcting device, image pickup apparatus and portable equipment |
TWI453458B (zh) * | 2009-04-08 | 2014-09-21 | Altek Corp | Digital image shooting parameters of the adjustment method and its automatic adjustment of the shooting parameters of the digital camera device |
WO2010151262A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | Nikon Corporation | Image apparatus with motion control |
JP5627438B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
FR3019316B1 (fr) * | 2014-03-28 | 2017-08-11 | Sagem Defense Securite | Systeme de veille optronique a champ optique variable |
EP3605013B1 (en) * | 2017-03-23 | 2023-10-18 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3052250B2 (ja) * | 1990-01-05 | 2000-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像ぶれ補正装置 |
JP2872509B2 (ja) | 1992-12-25 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ防止装置 |
JPH0795464A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Canon Inc | 防振装置付カメラ |
JPH0843769A (ja) | 1994-07-26 | 1996-02-16 | Canon Inc | 光学装置 |
JPH07295008A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Nikon Corp | 像振れ補正撮影装置 |
-
1997
- 1997-03-12 JP JP9074713A patent/JPH10254007A/ja active Pending
-
1998
- 1998-03-11 US US09/037,999 patent/US6486910B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208404A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像装置 |
JP2008083344A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2008199469A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 防振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6486910B1 (en) | 2002-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861815B2 (ja) | 手振れ補正機能付きカメラ | |
US7375905B2 (en) | Optical unit and image pickup apparatus having the same | |
US6486910B1 (en) | Photographing apparatus having the image blur preventing function | |
JP4511766B2 (ja) | 撮影装置および撮影装置における振れ補正方法 | |
US20090122406A1 (en) | Optical Image Stabilizer Using Gimballed Prism | |
JP5104918B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US20070279765A1 (en) | Image stabilizer, lens device and imaging apparatus | |
JP2006171528A (ja) | 駆動機構、駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置 | |
JP2008035308A (ja) | 電子カメラ及びレンズユニット | |
JPH0787385A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006091106A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP3543999B2 (ja) | 像ぶれ防止装置を有する光学機器 | |
JP3135379B2 (ja) | 像ブレ補正装置 | |
JP2008089995A (ja) | 像ぶれ補正撮影レンズと、これを具備する光学機器 | |
JPH0682888A (ja) | 可変頂角プリズムを有する防振装置 | |
JP3050563B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3155790B2 (ja) | 像ぶれ補正装置 | |
JPH07287268A (ja) | 撮像装置 | |
JP3143527B2 (ja) | 光軸補正手段の特性検査装置及び特性検査方法 | |
JP2002290810A (ja) | カメラの揺れ補正装置 | |
JP7520565B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH08139988A (ja) | 複合カメラ | |
JPH05134286A (ja) | 可変頂角プリズム装置 | |
JPH0393368A (ja) | カメラのブレ補正方式 | |
JPH05134285A (ja) | 可変頂角プリズム装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |