[go: up one dir, main page]

JPH10252285A - テレスコープ型ベント - Google Patents

テレスコープ型ベント

Info

Publication number
JPH10252285A
JPH10252285A JP5732397A JP5732397A JPH10252285A JP H10252285 A JPH10252285 A JP H10252285A JP 5732397 A JP5732397 A JP 5732397A JP 5732397 A JP5732397 A JP 5732397A JP H10252285 A JPH10252285 A JP H10252285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
vent
steel pipes
rectangular steel
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5732397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kawazoe
俊之 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP5732397A priority Critical patent/JPH10252285A/ja
Publication of JPH10252285A publication Critical patent/JPH10252285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業現場での揚重装置による組立作業が少な
く、かつ小型の揚重装置にても高さを容易に調整しつつ
組立が可能で、しかも軽量で作業性に優れ、工期の短縮
とコスト低減も図られるテレスコープ型ベントを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 建築構造物等の仮設支柱として使用され
るテレスコープ型ベント1において側面に多数のピン孔
8・・・が所定間隔にて穿設された複数組の角形鋼管1
A、1B、1Cをサイズの大きな外側鋼管の中に順次ス
ライド可能に挿入すると共に、外側鋼管に設けられた高
さ調整ピン6を内外鋼管のピン孔8に選択的に挿入する
ことによって内側鋼管の出し入れ長さを選定するように
構成したことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁や建築構造物
等を建設する際の仮設支柱として使用される伸縮可能な
テレスコープ型ベントに関する。
【0002】
【従来の技術】橋梁や建築構造物等を建設する際の仮設
支柱としてのベントとして、従来から図7に示すような
ものが一般に使用されていた。図7(A)に示した従来
型は最も多用されるもので、一辺の長さが2m、高さが
25m程度のベントを形成するのに、トラッククレーン
等を用いて柱部材や繋ぎ部材等で各部品を組み立てなが
ら積層するものである。図7(B)に示したものはユニ
ットブロックを積層していくものであるが、ユニットブ
ロックを最下部から挿入して油圧、スクリュージャッ
キ、ラック・ピニオンあるいはロープ操作にて積み上げ
ていくものである。図7(C)に示したテレスコープ型
は、サイズを異にしたユニットブロックを油圧やロープ
操作によって積層していくものである。図7(D)に示
したパンタグラフ型は、四辺形に設置されたリンクの形
状を油圧操作によって変形させ、パンタグラフ機能によ
って所定高さのベントを得るものである。図7(E)に
示す脚立型は文字通り大型の脚立を作業現場にて起立さ
せるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ベントにあって、図7(A)の従来型では柱部材や繋ぎ
部材等の多数の部品を現場にて組み付けていくために、
建方や解体作業に時間を要する(t当たり1.0〜1.
5人工)他、数組の部品を用意する必要から煩雑で部品
の運搬性にも劣るものであった。また、図7(A)〜
(E)のものではベントの装置自体あるいは使用状態へ
の建方のためのジャッキ、クレーン等の揚重装置も大容
量のものが必要であった。特に、図7(B)、(C)の
ものについてはベントをユニットブロック毎に分割して
はいるものの、ユニットブロック自体も比較的重量があ
りその積み上げには大型の揚重装置を必要としていた。
【0004】このため、本発明では従来のベントにおけ
る諸課題を解決して、作業現場での揚重装置による組立
作業が少なく、かつ小型の揚重装置にても高さを容易に
調整しつつ組立が可能で、しかも軽量で作業性に優れ、
工期の短縮とコスト低減も図られるテレスコープ型ベン
トを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、橋梁
や建築構造物等の仮設支柱として使用されるテレスコー
プ型ベントにおいて側面に多数のピン孔が所定間隔にて
穿設された複数組の角形鋼管をサイズの大きな外側鋼管
の中に順次スライド可能に挿入すると共に、外側鋼管に
設けられた高さ調整ピンを内外鋼管のピン孔に選択的に
挿入することによって内側鋼管の出し入れ長さを選定す
るように構成したことを特徴とするものである。 また
本発明は、前記複数組の角形鋼管における内外鋼管の間
にはスライド金物兼用のディスタンスピースが配置され
ていることを特徴とするものである。また本発明は、前
記複数組の角形鋼管の中の最外周鋼管の各隅部にステー
ガセットを設けて、角形鋼管が設置される固定架台との
間にステーを張設可能に構成したことを特徴とするもの
である。また本発明は、前記複数組の角形鋼管のそれぞ
れの上部の各隅部に接続ガセットを設け、隣接して起立
配置された同様の構成のベントの接続ガセットとの間を
水平繋ぎ材および斜材にて連結することにより多数のベ
ントを連結可能に構成したことを特徴とするもので、こ
れらを課題解決のための手段とするものである。
【0006】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1および図2は本発明のテレスコープ
型ベントが単体として使用される例である第1実施の形
態を示すもので、図1(A)は正面図、図1(B)は図
1(A)のA矢視図である。図2(A)は図1(B)の
B部の拡大図、図2(B)は図1(A)のD部断面拡大
図、図2(C)は図1(A)のC部拡大図である。本発
明のテレスコープ型ベントは橋梁や建築構造物等を建設
する際の仮設支柱として使用されるもので、側面に多数
のピン孔8が所定間隔にて穿設された複数組の角形鋼管
1A、1Bおよび1Cをサイズの大きな外側鋼管の中に
順次スライド可能に挿入すると共に、外側鋼管に設けら
れた高さ調整ピン6を内外鋼管のピン孔8、8に選択的
に挿入することによって内側鋼管の出し入れ長さを選定
するように構成したことを特徴とするものである。図1
および図2に例示したものでは、大きなサイズの角形鋼
管1A、中位のサイズの角形鋼管1Bおよび小さいサイ
ズの角形鋼管1Cの3種類の角形鋼管が順次スライド可
能に挿入されてテレスコープ型ベント単体を構成してい
るが、ベント単体を構成する角形鋼管の数は適宜選定さ
れる。
【0007】各角形鋼管の4つの側面にはそれぞれ多数
のピン孔8が所定間隔にて穿設され、必要ならばそれら
の各ピン孔8の周囲には補強板8Aが添設される。また
強度上許容されるなら、これらのピン孔8は必ずしも各
角形鋼管の4つの側面全てに設けられなくてもよい。前
記複数組の角形鋼管1A、1B、1Cにおける内外鋼管
1Aと1Bとの間および1Bと1Cとの間にはスライド
金物兼用のディスタンスピース7、7が配置され、外側
鋼管に対する内側鋼管のスライドさせての出し入れが円
滑になされるように構成されている。なお、スライド金
物兼用のディスタンスピース7、7は内側鋼管の下部2
段に設けてあるが、段数は適宜必要に応じて選定され
る。前記複数組の角形鋼管の中で最下部となる最外周鋼
管1Aの各隅部には図2(A)に示すように適宜形態に
てステーガセット4が設置され、角形鋼管1Aが設置さ
れるコンクリート製等の固定架台3の隅部との間にステ
ー2、2・・が張設可能に構成されている。図2(C)
に示すように、各ステー2の上端部はステーガセット4
にピン支持され、図1に示すように、各ステー2の下端
部は固定架台3の隅部にピン支持部5に連結される。
【0008】このようにして構成された本発明の単体と
してのテレスコープ型ベントは、以下のようにして使用
される。作業現場において、角形鋼管1B、1Cが順次
収納されている角形鋼管1Aを各隅部間に張設される各
ステー2を介設して固定架台3上に起立設置する。先
ず、角形鋼管1A内に対して角形鋼管1Cを内蔵した角
形鋼管1Bをトラッククレーン等の揚重装置によって引
き上げ、図1(A)のD部の断面拡大図である図2
(B)にて示すように、必要とされるベントの高さに応
じて選択的に選定される角形鋼管1Aのピン孔8と角形
鋼管1Bのピン孔8との1組のピン孔8個(各面毎に2
個、合計で8個)に外側鋼管となる角形鋼管1Aに設け
られた各高さ調整ピン6がそれぞれ挿入される。次い
で、図示は省略するが、角形鋼管1Bと角形鋼管1Cと
の間においても同様なピン孔8同士の選択的な選定によ
って高さ調整ピン6による固定がなされ、テレスコープ
型ベントの支柱としての高さがセットされる。
【0009】外側鋼管1Aに設けられた高さ調整ピン6
を内側鋼管1Bと外側鋼管1Aのピン孔8、8に選択的
に挿入する形態としては、図3に例示するような方式が
考えられるが、その他の種々の形態が適宜採用され得る
ことは言うまでもない。図3(A)の例では、外側鋼管
1Aの側面にチェーン9等によって設置された高さ調整
ピン6の周面に軸と直交する係止溝6Aが刻設される一
方、外側鋼管1Aの側面の上方には自重によって下方へ
揺動して前記高さ調整ピン6の係止溝6Aに係合する係
止板10が軸支されている。これによって、必要とされ
るベントの高さに応じて選択的に選定される角形鋼管1
Aのピン孔8と角形鋼管1Bのピン孔8との間に挿入さ
れた高さ調整ピン6の抜止めを確実に防止できるもので
ある。図3(B)の例では、外側鋼管1Aの側面にチェ
ーン9等によって設置された高さ調整ピン6に軸と直交
して係止孔6Bが穿設される一方、外側鋼管1Aの側面
のピン孔8の側方には、ばね12の下方への付勢によっ
て前記高さ調整ピン6の係止孔6Bに係合する係止杆1
1が設置されている。これによって、前記の例のものと
同様に必要とされるベントの高さに応じて選択的に選定
される角形鋼管1Aのピン孔8と角形鋼管1Bのピン孔
8との間に挿入された高さ調整ピン6の抜止めを確実に
防止できるものである。なお、図1(A)において、符
号16は仮設用足場を、符号17は梯子を示すもので、
それぞれピン孔8を利用して角形鋼管1Aに取り付けら
れる。
【0010】本発明のテレスコープ型ベントによれば、
外側の角形鋼管1Aの内部に角形鋼管1Bおよび角形鋼
管1Bの内部に角形鋼管1Cが収納されていることによ
り、作業現場への輸送の際には多くの容積を占めること
がなく効率的な搬送が可能であり、また各角形鋼管間を
固定する部品としての高さ調整ピンが角形鋼管に設置さ
れていることにより、搬送時に紛失することなく整然と
して管理することができる。しかも本発明では、テレス
コープ型ベントとして、外側の角形鋼管内に順次収納さ
れた内側の角形鋼管の引出しという形態が採用されてい
ることによって、単純で軽量な角形鋼管のスライド作業
のみがその作業工程の大部分を占め、作業現場での揚重
装置による組立作業が少なく、かつ小型の揚重装置にて
も高さを容易に調整しつつ組立が可能なため、作業性に
優れて、大幅な工期の短縮とコスト低減が図られる。し
かも、テレスコープ型ベント単体として使用する場合に
は、ベント単体は棒状態として、載置される構造物や地
上に対してほぼ1点支持すなわちピン接合の形態にて支
持されるので、耐座屈性能も向上することになる。
【0011】図4および図5は本発明の第2実施の形態
を示すもので、前述した第1実施の形態である単体とし
てのテレスコープ型ベントが複数個連結されて使用され
る例である。図4(A)は前記第1実施の形態のテレス
コープ型ベント単体を示し、図4(B)は該テレスコー
プ型ベント単体が4つ連結されたものの正面図である。
図5(A)は詳細正面図、図5(B)は図5(A)の上
部図、図5(C)は図5(A)のE矢視図、図5(D)
は図5(A)のF部拡大図である。図4(A)に示すよ
うに前記第1実施の形態にて説明したテレスコープ型ベ
ント単体1が所定の高さに設定されて固定架台3上に起
立設置され、同様にして起立設置された4つのテレスコ
ープ型ベント単体1を、図4(B)に示すように正方形
に配置し、これらの4つのテレスコープ型ベント単体
1、1・・間を斜材14および水平繋ぎ材15によって
連結してベントとして使用するものである。図4(B)
の例は、高さ調整ピンの挿入しての連結作業のために各
内外角形鋼管の連結部に仮設用足場16が設置された状
態を示している。仮設用足場16は各角形鋼管1A、1
Bおよび1Cの側面に穿設された多数のピン孔8を利用
して設置固定される。このようにテレスコープ型ベント
単体1、1が隣接して起立配置された場合には、その上
部が橋梁や建築構造物に対してピン支持される場合の
他、後述の図5(B)に示すようにローラ支持される構
成も採用される。
【0012】図5に示すように、複数組の角形鋼管1
A、1Bおよび1Cのそれぞれの上部の各隅部には適宜
の形態にて接続ガセット13が設けられ、隣接して起立
配置された同様の構成のベント1の接続ガセット13と
の間を水平繋ぎ材15および斜材14、14にて連結す
ることにより多数のベント1、1を連結可能に構成した
ものである。なお、ベント単体1、1が隣接して起立配
置された場合には、ステー2、2・・は張設される必要
がないことは当然である。図5(C)に示すように、斜
材14や水平繋ぎ材15はそれぞれの中間部において分
割されて重合連結によりそれらの長さが可変に構成さ
れ、互いに隣接するテレスコープ型ベント単体1、1間
の設置間隔に対応してそれらの長さが選定されるように
構成されてもよい。本実施の形態によれば、多数連立し
て設置された集合体としてのテレスコープ型ベントによ
って高強度のベントを構成することができるにも拘ら
ず、テレスコープ型ベント単体1自体は前記第1実施の
形態にて説明したように、外側の角形鋼管内に順次収納
された内側の角形鋼管の引出しという、単純で軽快な角
形鋼管のスライド作業のみによって行えるので、その後
はこれらのテレスコープ型ベント単体1、1間を連結材
にて連結するだけの単純作業でよく、作業性に優れて全
体として工期の短縮が可能となる。
【0013】図6は、本発明のテレスコープ型ベント1
の解体作業例について説明する平面および縦断面図であ
る。必要とされるベントの高さに応じて選択的に選定さ
れる角形鋼管1Aのピン孔8と角形鋼管1Bのピン孔8
とに各高さ調整ピン6がそれぞれ挿入されて、外側の角
形鋼管1Aに対する内側の角形鋼管1Bの出し入れ長さ
が選定されるが、このようにして組み立てられて仮設支
柱としての役割を終えたベント1を解体するときは、予
め外側の角形鋼管1Aの上部にジャッキ載置架台18を
設置する一方、内側の角形鋼管1Bに上部受け架台19
を設置しておき、これら両架台18、19間にジャッキ
20を張設させた状態の下にて、内外の角形鋼管1A、
1Bを係止している高さ調整ピン6、6を引き抜けば、
内側の角形鋼管1Bが急激に落下することなく、ジャッ
キ20によって徐々に外側の角形鋼管1A内に収納する
ことができる。
【0014】また、上述の図面等により説明した実施の
形態のものでは、最外周の角形鋼管に高さ調整ピンが挿
入されるピン孔が多数穿設され、これらのピン孔によっ
て内側に収納された内側鋼管の出し入れ長さの調整を行
うように構成されているが、最内周の角形鋼管に多数の
ピン孔を多数穿設しておくことによって、その外側に位
置する鋼管の上部に固定式仮設用足場を設置することも
でき、作業上好都合である。また、最外周の角形鋼管
は、常に最も長い状態(全長)で使用できるようにする
ことで、強度上の解決からも好ましい。このように、内
側鋼管の出し入れ長さをどこで行うかは適宜選定すれば
よく、数多くのレベルポジションが得られる。
【0015】以上、本発明の各実施の形態について説明
してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、角形鋼管の形
状、組込段数、断面形状、ピン孔の形状、数、間隔、高
さ調整ピンの形状およびその角形鋼管への設置形態、高
さ調整ピンの角形鋼管への固定形態、ステーガセットの
形状およびその角形鋼管への設置形態、ステーの張設形
態、接続ガセットの形状およびその角形鋼管への設置形
態、斜材および水平繋ぎ材の形状およびそれらの接続ガ
セットへの接続形態、ディスタンスピースの形状および
その配置形態、テレスコープ型ベント単体の集合体とし
ての連結配置形状等については適宜採用が可能である。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明してきたように本発明
によれば、外側角形鋼管の内部にこれよりサイズの小さ
い内側角形鋼管が収納されていることにより、作業現場
への輸送の際には多くの容積を占めることがなく効率的
な搬送が可能であり、また各角形鋼管間を固定する高さ
調整ピンは、部品として角形鋼管に設置されていること
により、搬送時に紛失することなく整然として管理する
ことができる。しかも、テレスコープ型ベントとして、
外側の角形鋼管内に順次収納された内側の角形鋼管の引
出しという形態が採用されているので、単純で軽量な角
形鋼管のスライド作業のみがその作業工程の大部分を占
め、作業現場での揚重装置による組立作業が少なく、か
つ小型の揚重装置にても高さを容易に調整しつつ組立が
可能なため、作業性に優れて、大幅な工期の短縮とコス
ト低減が図られる。その上、テレスコープ型ベント単体
として使用する場合には、ベント単体は棒状態として、
載置される構造物や地上に対してほぼ1点支持すなわち
ピン接合の形態にて支持されるので、耐座屈性能も向上
することになる。また、複数組の角形鋼管のそれぞれの
上部の各隅部に接続ガセットを設けたことによって、隣
接して起立配置された同様の構成のベントの接続ガセッ
トとの間を水平繋ぎ材および斜材にて連結することによ
り多数のベントを連結可能に構成することができる。し
かも、多数連立して設置された集合体としてのテレスコ
ープ型ベントによって高強度のベントを構成することが
できるにも拘らず、テレスコープ型ベント単体自体は、
外側の角形鋼管内に順次収納された内側の角形鋼管の引
出しという、単純で軽快な角形鋼管のスライド作業のみ
によって行えるので、それらに続いてこれらのテレスコ
ープ型ベント単体間を連結材にて連結するだけの単純作
業により、作業性に優れて全体としても工期が大幅に短
縮されたテレスコープ型ベントを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレスコープ型ベントが単体として使
用される第1実施の形態を示すもので、図1(A)は正
面図、図1(B)は図1(A)のA矢視図である。
【図2】本発明の第1実施の形態のテレスコープ型ベン
トの要部を示すもので、図2(A)は図1(B)のB部
の拡大図、図2(B)は図1(A)のD部断面拡大図、
図2(C)は図1(A)のC部拡大図である。
【図3】本発明の第1実施の形態のテレスコープ型ベン
トにおける高さ調整ピンの角形鋼管への固定形態例を示
す要部斜視図である。
【図4】本発明の第2実施の形態を示すもので、単体と
してのテレスコープ型ベントが複数個連結されて使用さ
れる例の正面図である
【図5】本発明の第2実施の形態を示すもので、図5
(A)は詳細正面図、図5(B)は図5(A)の上部
図、図5(C)は図5(A)のE矢視図、図5(D)は
図5(A)のF部拡大図である。
【図6】本発明のテレスコープ型ベント1の解体作業例
について説明する平面および縦断面図である。
【図7】従来の各種ベントを例示した図である。
【符号の説明】
1・・・ベント(単体) 1A・・・角形鋼管(大) 1B・・・角形鋼管(中) 1C・・・角形鋼管(小) 2・・・ステー 3・・・固定架台 4・・・ステーガセット 5・・・ピン支持部 6・・・高さ調整ピン 6A・・・係止溝 6B・・・係止孔 7・・・ディスタンスピース 8・・・ピン孔 8A・・・補強板 9・・・チェーン 10・・・係止板 11・・・係止杆 12・・・ばね 13・・・接続ガセット 14・・・斜材 15・・・水平繋ぎ材 16・・・仮設用足場 17・・・梯子 18・・・ジャッキ載置架台 19・・・上部受け架台 20・・・ジャッキ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面に多数のピン孔が所定間隔にて穿設
    された複数組の角形鋼管をサイズの大きな外側鋼管の中
    に順次スライド可能に挿入すると共に、外側鋼管に設け
    られた高さ調整ピンを内外鋼管のピン孔に選択的に挿入
    することによって内側鋼管の出し入れ長さを選定するよ
    うに構成したことを特徴とする建築構造物等の仮設支柱
    として使用されるテレスコープ型ベント。
  2. 【請求項2】 前記複数組の角形鋼管における内外鋼管
    の間にはスライド金物兼用のディスタンスピースが配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載の建築構造
    物等の仮設支柱として使用されるテレスコープ型ベン
    ト。
  3. 【請求項3】 前記複数組の角形鋼管の中の最外周鋼管
    の各隅部にステーガセットを設けて、角形鋼管が設置さ
    れる固定架台との間にステーを張設可能に構成したこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の建築構造物等の
    仮設支柱として使用されるテレスコープ型ベント。
  4. 【請求項4】 前記複数組の角形鋼管のそれぞれの上部
    の各隅部に接続ガセットを設け、隣接して起立配置され
    た同様の構成のベントの接続ガセットとの間を水平繋ぎ
    材および斜材にて連結することにより多数のベントを連
    結可能に構成したことを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の建築構造物等の仮設支柱として使用さ
    れるテレスコープ型ベント。
JP5732397A 1997-03-12 1997-03-12 テレスコープ型ベント Pending JPH10252285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5732397A JPH10252285A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 テレスコープ型ベント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5732397A JPH10252285A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 テレスコープ型ベント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252285A true JPH10252285A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13052378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5732397A Pending JPH10252285A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 テレスコープ型ベント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106522582A (zh) * 2016-12-23 2017-03-22 雅克设计有限公司 一种适用于浇筑楼板的支撑架
JP2021085240A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 セイコー機器株式会社 親綱支柱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106522582A (zh) * 2016-12-23 2017-03-22 雅克设计有限公司 一种适用于浇筑楼板的支撑架
JP2021085240A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 セイコー機器株式会社 親綱支柱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161359A (en) Shoring
US5461832A (en) Transportable foldable building and method of erecting a transportable foldable building
US6151851A (en) Stackable support column system and method for multistory building construction
JPH03163299A (ja) 伸縮自在の支柱装置
US4134237A (en) Modular section mast
US10378201B2 (en) Collapsible modular building
US10239735B2 (en) Method for assembling a crane and method for operating a crane
US5530211A (en) Sound reflecting shell tower and transporter structure and methods of erecting and storing the towers
US4171598A (en) Hollow boom construction
EP0706599B1 (en) Releasable joint for joining two construction elements and transportable construction comprising same
JP3700952B2 (ja) 支保工
JP2005022819A (ja) タワークレーン支持装置
JP2981061B2 (ja) ケーブルドームの屋根の構築方法
US3284972A (en) Portable tower
US3924366A (en) Easily erected roof structure for modular buildings
US4216895A (en) Method of forming hollow boom
JPH10252285A (ja) テレスコープ型ベント
US6430892B1 (en) Apparatus and method for building a domed structure
JP3379014B2 (ja) プッシュアップ工法およびその装置
KR200187693Y1 (ko) 조립식 가설대
US4742986A (en) Apparatus for constructing concrete buildings
JPH06146578A (ja) 筒状構造体のクライミングステージ工法と煙突の施工法
JP2022068092A (ja) 既設柱状体の周囲に構築される鉄骨構造物およびその構築方法
JPH05505Y2 (ja)
JP3217773B2 (ja) 建屋内への重量物搬入方法及び建屋外への重量物搬出方法