[go: up one dir, main page]

JPH10252080A - 高架道路用橋脚の基礎の補強方法 - Google Patents

高架道路用橋脚の基礎の補強方法

Info

Publication number
JPH10252080A
JPH10252080A JP7071097A JP7071097A JPH10252080A JP H10252080 A JPH10252080 A JP H10252080A JP 7071097 A JP7071097 A JP 7071097A JP 7071097 A JP7071097 A JP 7071097A JP H10252080 A JPH10252080 A JP H10252080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
footing
pile
roadbed
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7071097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Uchiumi
康行 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATSUGI TECHNOS KK
Original Assignee
ATSUGI TECHNOS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATSUGI TECHNOS KK filed Critical ATSUGI TECHNOS KK
Priority to JP7071097A priority Critical patent/JPH10252080A/ja
Publication of JPH10252080A publication Critical patent/JPH10252080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接専門の作業員を要せずに、簡単な作業に
より連結部の強度に優れ、しかも、高架道路の橋脚の基
礎を確実に補強できる方法を提供する。 【解決手段】 高架道路2の橋脚6のフーチング部8の
補強は、フーチング部8の両側に増設された新たなフー
チング部14と鋼管杭16によりなされる。施工するに
際しては、掘削機により路盤4の幅方向におけるフーチ
ング部8の両側箇所から鋼管18が挿入される直径で下
部に至るにつれて互いに間隔が広がるように斜めに穴2
0が掘削される。また、細径で長さの短い鋼管18が多
数用意される。鋼管18の長さは、例えば、直径が10
0〜300mm程度で長さが1〜2m程度である。次に、
路盤4の下方のスペースS内において、鋼管18の端部
の雄ねじ部22と雌ねじ部24を螺合させ、鋼管18を
順次継ぎ足しつつ穴20に挿入していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高架道路用橋脚の基
礎の補強方法に関し、更に詳細には、路盤の下方の限ら
れた上下スペース内において新たに補強用の杭を増設し
て高架道路用橋脚の基礎を補強する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐震性能を向上させることを目的とし
て、高架道路用橋脚に対して新たな杭を増設し基礎を補
強することは知られている。この場合、路盤の高さが低
い箇所では、杭挿入用穴の掘削作業のスペースや、杭打
ち作業のスペースを確保することが困難となる。そこ
で、このような場合、短い鋼製の杭を多数用意し、これ
ら杭の端部間を溶接により接合しつつ穴に挿入し、杭を
構成することが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では、溶接により接合しつつ杭を穴に挿入して
いくことから、溶接専門の作業員を要し、作業が煩雑に
なる問題がある。また、溶接による接合であるため、杭
の接合部の強度を高めるにも限度があった。本発明は前
記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的
は、溶接専門の作業員を要せずに、簡単な作業により連
結部の強度に優れ、しかも、高架道路の橋脚の基礎を確
実に補強できる方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、地盤に設置され杭により支持されたフーチン
グ部と、このフーチング部から立設された柱と、この柱
で支持された路盤を有する高架道路の橋脚の基礎を補強
する方法であって、直径が100〜300mm程度、長さ
が1〜2メートル程度で、かつ、その長手方向の一方の
端部に雄ねじ部が形成され、他方の端部に雌ねじ部が形
成された多数の細径で短い鋼管を用意し、前記路盤の幅
方向におけるフーチング部の両側箇所から、前記鋼管が
挿入される直径で下部に至るにつれて互いに間隔が広が
るようにそれぞれ鉛直に対して斜めに穴を掘削し、この
ような穴を路盤の幅方向におけるフーチング部の両側箇
所で路盤の長手方向に間隔をおいて複数設け、前記穴
に、前記複数の鋼管を前記雄ねじ部と雌ねじ部とを結合
させつつ挿入して鋼管杭とし、この鋼管杭の上端と前記
フーチング部を連結するようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、前記路盤の長手方向におけるフーチン
グ部の両側箇所から、前記鋼管が挿入される直径で下部
に至るにつれて互いに間隔が広がるようにそれぞれ鉛直
に対して斜めに穴を掘削し、このような穴を路盤の長手
方向におけるフーチング部の両側箇所で路盤の幅方向に
間隔をおいて複数設け、前記穴に、前記複数の鋼管を前
記雄ねじ部と雌ねじ部とを結合させつつ挿入して鋼管杭
とし、この鋼管杭の上端と前記フーチング部を連結する
ようにしたことを特徴とする。
【0005】本発明では、溶接専門の作業員を要せず、
鋼管をねじ結合により継ぎ足しつつ穴に効率良く挿入し
ていくことができる。また、直径が100〜300mm程
度の細径な鋼管を杭に用いるので、地盤に穴を開ける掘
削機として小型なものを用いることができ、上下スペー
スが制限された箇所において橋脚の基礎を補強する上で
極めて有利となる。また、杭挿入用の穴を掘削する掘削
機を利用して鋼管の継ぎ足しを機械的に行なえる。ま
た、雄ねじ部と雌ねじ部の長さを大きくすることで、鋼
管の結合部の強度に優れた鋼管杭により基礎を補強でき
る。また、増設する杭の下端間の寸法である杭の抵抗幅
が、杭を鉛直に打ち込む場合に比べて大きくなり、橋脚
の基礎の補強強度を高める上でも有利となる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を添付図面
に従って説明する。図1は高架道路の橋脚のフーチング
部の支持状態の正面図であって図3のX矢視相当図、図
2は同側面図、図3は同平面図を示す。図1及び図2に
おいて、2は高架道路、4は路盤、6は橋脚、8はフー
チング部を示し、フーチング部8はほぼ正方形に形成さ
れ、フーチング部8の中央には橋脚6の柱10が立設さ
れ、フーチング部8は、支持地盤11に達する既設の9
本の杭12により支持されている。橋脚6の補強は、フ
ーチング部8を囲むように矩形枠状に増設された新たな
フーチング部14と杭16によりなされる。なお、既設
の杭12は、支持杭や摩擦杭、或は、既製コンクリート
杭、場所打ちコンクリート杭、鋼杭等の種別は問わな
い。前記杭16は鋼管杭であって、細径で短い多数の鋼
管18がねじ結合により連結されて構成されている。
【0007】前記鋼管杭16を施工するに際しては、ま
ず掘削機により、路盤4の幅方向におけるフーチング部
8の両側箇所から前記鋼管18が挿入される直径で、か
つ、路盤4の長手方向から見て下部に至るにつれて互い
に間隔が広がるようにそれぞれ鉛直に対して斜めに穴2
0が掘削され、このような穴20は、路盤4の幅方向に
おけるフーチング部8の両側箇所で路盤4の長手方向に
間隔をおいて複数設けられる。また、路盤4の長手方向
におけるフーチング部8の両側箇所からも前記鋼管18
が挿入される直径で、かつ、路盤4の幅方向から見て下
部に至るにつれて互いに間隔が広がるようにそれぞれ鉛
直に対して斜めに穴20が掘削され、このような穴20
は、路盤4の長手方向におけるフーチング部8の両側箇
所で路盤4の幅方向に間隔をおいて複数設けられる。こ
の場合、穴20を掘削する地盤から路盤4の下面までの
スペースSの上下寸法が、例えば、2〜3mであり、こ
の上下に制限されたスペースS内において穴20が、例
えば、20〜30mの深さで掘削される。
【0008】また、細径で長さの短い鋼管18が多数用
意される。鋼管18の長さは、例えば、直径が100〜
300mm程度で長さが1〜2m程度であり、いわゆるマ
イクロパイルが用いられる。前記鋼管18は、図4に示
すように、長手方向の一方の端部に雄ねじ部22が形成
され、他方の端部に雌ねじ部24が形成されている。
【0009】次に、穴20に鋼管18が挿入される。詳
細には、前記スペースS内において、鋼管18の端部の
雄ねじ部22と雌ねじ部24を螺合させ、鋼管18を順
次継ぎ足しつつ穴20に挿入していく。この場合、雄ね
じ部22と雌ねじ部24の結合は、ドリル等を回転駆動
する掘削機の回転駆動手段を利用することで、前記スペ
ースS内において人力によることなく短時間で効率良く
なされる。そして、ねじ結合された多数の鋼管18によ
り所望の長さとされ、これにより鋼管杭16が形成され
る。このようにして各穴20内において鋼管杭16が形
成されたのち、この上にフーチング部14が設けられ、
鋼管杭16の上端がフーチング部14を介してフーチン
グ部8に連結され、橋脚6の基礎の補強がなされる。な
お、鋼管18の外周面にグラウトを塗り付けつつ穴20
に挿入したり、或は、穴20にグラウトを充填させたの
ち、鋼管18を穴20に挿入する等任意であり、鋼管1
8の外周面と穴20の壁面との間の隙間をグラウトで充
填することで地盤に対する鋼管杭16の摩擦力が高めら
れ、また、鋼管18の内部にグラウトを充填することで
鋼管杭16の強度が高められる。
【0010】従って、本実施例によれば、溶接専門の作
業員を要せず、継ぎ足し作業を煩雑化することもなく、
上下に狭いスペースS内において、鋼管18を継ぎ足し
つつ穴20に効率良く挿入していくことができる。ま
た、直径が100〜300mm程度の細径な鋼管18を用
いるので、地盤に穴20を開ける掘削機として小型なも
のを用いることができ、路盤4により上下スペースが制
限された箇所において、橋脚6の基礎を補強する上で極
めて有利となり、また、増設するフーチング部14を小
型化する上でも有利となる。また、杭挿入用の穴を掘削
する掘削機を利用して鋼管18の継ぎ足しを機械的に行
なえるので、上下に狭いスペースS内に幾種類もの動力
機械を搬入することなく、鋼管18の継ぎ足しを効率良
く行なうことができる。また、雄ねじ部22と雌ねじ部
24の長さを大きくすることで、溶接接合に比べて鋼管
18の結合部の強度を十分に高めることが可能となる。
また、鋼管杭16を斜めに打ち込むので、図1、図2に
示すように、フーチング部8の両側の鋼管杭16の下端
間の寸法である杭の抵抗幅Wが杭を鉛直に打ち込む場合
に比べて大きくなり、橋脚6の基礎の補強強度を高める
上でも有利となる。
【0011】なお、実施例では、既設のフーチング部8
の周囲に新たなフーチング部14を増設した場合につい
て説明したが、既設のフーチング部8を切除して穴20
を上げ、この穴20に鋼管杭16を挿入したのち前記切
除した部分をコンクリートで閉塞する場合にも本発明は
適用され、この場合にも前記効果が奏されることは無論
のこと、細径な鋼管18を用いるので、フーチング部8
を切除する部分を小さくでき、フーチング部8に埋設さ
れた主筋の切除部分を最小限に抑えることができるなど
の効果も奏される。また、実施例では、フーチング部8
における路盤4の幅方向と長手方向の両側に穴20を掘
削し鋼管杭16を設けた場合について説明したが、路盤
4の幅方向におけるフーチング部8の両側のみに鋼管杭
16を設ける場合にも本発明は無論適用される。
【0012】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は、
地盤に設置され杭により支持されたフーチング部と、こ
のフーチング部から立設された柱と、この柱で支持され
た路盤を有する高架道路の橋脚の基礎を補強する方法で
あって、直径が100〜300mm程度、長さが1〜2メ
ートル程度で、かつ、その長手方向の一方の端部に雄ね
じ部が形成され、他方の端部に雌ねじ部が形成された多
数の細径で短い鋼管を用意し、前記路盤の幅方向におけ
るフーチング部の両側箇所から、前記鋼管が挿入される
直径で下部に至るにつれて互いに間隔が広がるようにそ
れぞれ鉛直に対して斜めに穴を掘削し、このような穴を
路盤の幅方向におけるフーチング部の両側箇所で路盤の
長手方向に間隔をおいて複数設け、前記穴に、前記複数
の鋼管を前記雄ねじ部と雌ねじ部とを結合させつつ挿入
して鋼管杭とし、この鋼管杭の上端と前記フーチング部
を連結するようにした。そのため、溶接専門の作業員を
要せずに鋼管をねじ結合により継ぎ足しつつ穴に効率良
く挿入していくことができ、また、直径が100〜30
0mm程度の細径な鋼管を杭に用いるので、地盤に穴を開
ける掘削機として小型なものを用いることができ、路盤
下方の上下スペースが制限された箇所において橋脚の基
礎を補強する上で極めて有利となる。また、ねじ結合に
より鋼管を継ぎ足していくので、杭挿入用の穴を掘削す
る掘削機を利用して鋼管の継ぎ足しを機械的に行なえ、
また、雄ねじ部と雌ねじ部の長さを大きくすることで、
鋼管の結合部の強度に優れた鋼管杭により基礎を補強で
き、また、増設する杭の抵抗幅が、杭を鉛直に打ち込む
場合に比べて大きくなり、橋脚の基礎の補強強度を高め
る上でも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高架道路の橋脚のフーチング部の支持状態の正
面図である。
【図2】高架道路の橋脚のフーチング部の支持状態の側
面図である。
【図3】高架道路の橋脚のフーチング部の支持状態の平
面図である。
【図4】鋼管の要部断面図である。
【符号の説明】
2 高架道路 6 橋脚 8、14 フーチング部 16 鋼管杭 18 鋼管 20 穴 22 雄ねじ部 24 雌ねじ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に設置され杭により支持されたフー
    チング部と、このフーチング部から立設された柱と、こ
    の柱で支持された路盤を有する高架道路の橋脚の基礎を
    補強する方法であって、 直径が100〜300mm程度、長さが1〜2メートル程
    度で、かつ、その長手方向の一方の端部に雄ねじ部が形
    成され、他方の端部に雌ねじ部が形成された多数の細径
    で短い鋼管を用意し、 前記路盤の幅方向におけるフーチング部の両側箇所か
    ら、前記鋼管が挿入される直径で下部に至るにつれて互
    いに間隔が広がるようにそれぞれ鉛直に対して斜めに穴
    を掘削し、 このような穴を路盤の幅方向におけるフーチング部の両
    側箇所で路盤の長手方向に間隔をおいて複数設け、 前記穴に、前記複数の鋼管を前記雄ねじ部と雌ねじ部と
    を結合させつつ挿入して鋼管杭とし、 この鋼管杭の上端と前記フーチング部を連結するように
    した、 ことを特徴とする高架道路用橋脚の基礎の補強方法。
  2. 【請求項2】 前記路盤の長手方向におけるフーチング
    部の両側箇所からも前記鋼管が挿入される直径で下部に
    至るにつれて互いに間隔が広がるようにそれぞれ鉛直に
    対して斜めに穴を掘削し、このような穴を路盤の長手方
    向におけるフーチング部の両側箇所で路盤の幅方向に間
    隔をおいて複数設け、前記穴に、前記複数の鋼管を前記
    雄ねじ部と雌ねじ部とを結合させつつ挿入して鋼管杭と
    し、この鋼管杭の上端と前記フーチング部を連結するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の高架道路用橋
    脚の基礎の補強方法。
JP7071097A 1997-03-07 1997-03-07 高架道路用橋脚の基礎の補強方法 Pending JPH10252080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071097A JPH10252080A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 高架道路用橋脚の基礎の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071097A JPH10252080A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 高架道路用橋脚の基礎の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252080A true JPH10252080A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13439418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071097A Pending JPH10252080A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 高架道路用橋脚の基礎の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320152A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Shimizu Corp 既存杭基礎建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2006265844A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 既存構造物の水中基礎の補強構造およびその補強工法
CN107165058A (zh) * 2017-05-08 2017-09-15 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于既有运营中桥梁墩台加固方法
CN113668626A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 用于软土地基的桥梁墩柱纠偏方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320152A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Shimizu Corp 既存杭基礎建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2006265844A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 既存構造物の水中基礎の補強構造およびその補強工法
JP4571878B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-27 五洋建設株式会社 既存構造物の水中基礎の補強工法
CN107165058A (zh) * 2017-05-08 2017-09-15 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于既有运营中桥梁墩台加固方法
CN107165058B (zh) * 2017-05-08 2019-05-21 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于既有运营中桥梁墩台加固方法
CN113668626A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 用于软土地基的桥梁墩柱纠偏方法
CN113668626B (zh) * 2021-08-31 2023-08-04 中铁四院集团工程建设有限责任公司 用于软土地基的桥梁墩柱纠偏方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130081971A (ko) 프리캐스트 콘크리트 벽체 및 이를 사용한 지하구조물 영구벽체 시공 방법
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR100415809B1 (ko) 흙막이용 프리캐스트 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공공법
KR102195510B1 (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
JPH10252080A (ja) 高架道路用橋脚の基礎の補強方法
KR102194381B1 (ko) 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP6826820B2 (ja) 挿入杭式土留め壁
JP7516864B2 (ja) 土留め構造及びその構築方法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JPS584094A (ja) 低路交差の建設方法
JPH07139300A (ja) 地下構造物の構築方法
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP3681817B2 (ja) 既設の地下構造物の支持構造及び支持方法
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
KR102603493B1 (ko) 건축기초로 이용되는 캡모듈을 포함하는 주열식 벽체
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH10252057A (ja) 構造物の基礎の補強方法
KR102194388B1 (ko) 보강부재와 토류판공법 이용한 자립식 흙막이 공법
KR102511386B1 (ko) 보강토 블록을 이용한 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
CN114482072B (zh) 软土近接双基坑联合拉锚设计方法、支护结构和施工方法
KR200222445Y1 (ko) 소일 네일링을 이용한 지반 보강구조
KR100669530B1 (ko) 흙막이 시공방법
JPS61250229A (ja) 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置
JPH10121463A (ja) 斜面地に設置される鋼管コンクリート井筒基礎およびその築造方法